JP3297174B2 - 振り分け装置付折機 - Google Patents

振り分け装置付折機

Info

Publication number
JP3297174B2
JP3297174B2 JP27543993A JP27543993A JP3297174B2 JP 3297174 B2 JP3297174 B2 JP 3297174B2 JP 27543993 A JP27543993 A JP 27543993A JP 27543993 A JP27543993 A JP 27543993A JP 3297174 B2 JP3297174 B2 JP 3297174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signatures
impeller
signature
upper table
sorting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27543993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07125900A (ja
Inventor
幸三 文後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27543993A priority Critical patent/JP3297174B2/ja
Publication of JPH07125900A publication Critical patent/JPH07125900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297174B2 publication Critical patent/JP3297174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振り分け装置付折機に
おける折帖集積及び集積丁合い装置に関し、振り分け装
置のない2つの方向からの所定部数の折帖を搬送する一
方及び他方の搬送ベルト及び羽根車を有する折機にも適
用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来のピンレス折機の振り分け装置を図
6により説明すると、1が鋸胴、2が受胴で、これらの
鋸胴1と受胴2とよりなる断裁装置3により、切断され
た折帖またはシート(以下折帖と称する)は、断裁装置
3の下流側に近接して設置した断裁速度よりも速い速度
で走行する搬送ベルト4、5(第1搬送ベルト)の間で
走行方向の間隔を広げられた後、これら搬送ベルト4、
5の折帖出口通路a内に設けた固定三角形ガイド6の右
通路bまたは左通路cを経て搬送ベルト4、7間(第2
搬送ベルト)、または搬送ベルト5、8間(第2搬送ベ
ルト)へ送り込まれる。
【0003】13が揺動装置(図示せず)により通路a
への進入及び離脱を繰返す押出しローラで、同押出しロ
ーラ13により、折帖A、Bが所定部数(図6では3
部)ずつに振り分けられ、この折帖群A及びBが羽根車
9及び10を経て排紙コンベア11及び12上へ先行折
帖の後半部の上に後続折帖の前半部が重ったラップ状態
で排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記図6に示す従来の
ピンレス折機の振り分け装置では、羽根車9及び10か
ら排出された所定部数の折帖群を排紙コンベア11また
は12上で積み重ねた例はない。それは、排紙コンベア
11または12上の先行折帖群の後端と後続折帖群の先
端との間隔が十分開かず、進行方向に沿った長さの長い
折帖では、先行折帖群の後端と後続折帖群の先端とが重
なることがあるためで、上記間隔を十分開くようにする
には、排紙コンベア11及び12の走行速度を上げねば
ならないが、折帖群のラップ状態が乱れるので、排紙コ
ンベア11及び12の走行速度を上げることができな
い。
【0005】そのため、後処理装置(例えば丁合、製本
装置等)の搬送コンベア上で折帖の集積を行っている。
この折帖集積装置、例えば特願昭60−89716号明
細書に記載した折帖集積装置では、捌き爪を、ラップし
て進行している折帖の間へ挿入し、区切って、捌き爪に
向い進行してくる折帖を集積し、捌き爪の下方に設けら
れた受板、前当て、後たたき及び脇定規板により形成さ
れる上記集積折帖の収容空間部で集積折帖の前後揃え、
脇揃えを行っている。
【0006】また上記集積された折帖群を取出す折帖群
取出装置、例えは特願昭63−36634号明細書に記
載した折帖群取出装置では、上下一対−グリッパによ
り、集積された折帖群−志を折帖の長さの半分の長さだ
けずらした上、下2組の折帖群として咬えて、引出して
いる。前記折帖集積装置では、捌き爪による仕切区分が
正確に行われない場合、この折帖群は、落丁となる。ま
た捌き爪により仕切り区分を行うことは、折角振り分け
装置により所定部数毎に折帖を振り分けた効果が薄れ
て、二度手間となる。
【0007】前記折帖群取出装置では、折帖群を引き出
すクリッパから咬え抜けを起す恐れがある。またこれら
従来装置を振り分け装置付折機に適用するのは、スペー
ス的に無理があって、適用困難である。なお排紙コンベ
ア11及び12上に排出された所定部数の折帖群A、B
を集積した後、これら折帖群AとBの丁合いを行うよう
にした例はない。
【0008】本発明は前記の問題点に鑑み提案するもの
であり、その目的とする処は、折帖を整然と集積でき
る。また後処理装置の構造及び操作を簡略化できる振り
分け装置付折機を提供しようとする点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の振り分け装置付折機は、連続して排出さ
れる折帳を2つの方向へ所定部数ずつに交互に振り分け
る振り分け装置と、2つの方向に振り分けられた各折帖
を搬送する一方及び他方の搬送ベルトと、同各搬送ベル
トから排出される折帖を一部ずつ隣接する羽根間へ挿入
して受け取る一方の羽根車22と、隣接する羽根間に所
定部数の折帖を受け取る他方の羽根車62とを有し、同
各羽根車の回転方向及び羽根の方向を異ならせている。
【0010】前記振り分け装置付折機において、前記一
方の羽根車の直下に上部テーブルを配設し、同一方の羽
根車から排出される折帖を同上部テーブル上へ集積させ
るストッパ及び紙尻ガイドをこれら一方の羽根車と上部
テーブルとの間に配設し、前記他方の羽根車の下方から
前記上部テーブルの下方にかけて下部テーブルを配設
し、同他方の羽根車から排出される折帖を同下部テーブ
ル上へ集積させるストッパ及び紙尻ガイドをこれら他方
の羽根車と下部テーブルとの間に配設し、上記下部テー
ブル上の折帖群を押し出すとともに上記上部テーブル上
の折帖群を押し出して同上部テーブル上の折帖群を上記
下部テーブル上の折帖群の上に乗せるプッシャを同各テ
ーブルに沿って移動可能に配設している。
【0011】前記振り分け装置付折機において、前記一
方の羽根車の直下に上部テーブルを配設し、同一方の羽
根車から排出される折帖を同上部テーブル上へ集積させ
るストッパ及び紙尻ガイドをこれら一方の羽根車と上部
テーブルとの間に配設し、前記他方の羽根車の下方から
前記上部テーブルの下方にかけて下部テーブルを配設
し、前記他方の羽根車から排出される折帖を同下部テー
ブル上へ集積させるストッパ及び紙尻ガイドをこれら他
方の羽根車と下部テーブルとの間に配設し、上記上部テ
ーブル上の折帖群を押し出す一方のプッシャを同上部テ
ーブルに沿って移動可能に配設し、上記下部テーブル上
の折帖群を押し出す他方のプッシャを同下部テーブルに
沿って移動可能に配設している。
【0012】前記振り分け装置付折機において、隣接す
る羽根間に所定部数の折帖を受け取る羽根車62に折帖
を導く振り分け装置と羽根車62との間にウエブ速度よ
りも遅い速度の搬送ベルト61a、61bを設け、後続
折帖の先端が入り込める空間を形成できるように搬送ベ
ルト61a、61bの入口近辺にキッカ66を設けてい
る。
【0013】前記振り分け装置付折機において、隣接す
る羽根間に所定部数の折帖を受け取る羽根車62の代わ
りに折帖を一部ずつ隣接する羽根間へ挿入して受け取る
羽根車23を設け、各羽根車の間に所定の折帖を受け取
るまでは羽根車23を一方の羽根車22に対して同方向
Yに回転させ、所定折帖受取後の排出時には羽根車23
を一方の羽根車22に対して逆方向Xに回転させる正転
・逆転切換装置を羽根車23を駆動系統に設け、折帖を
案内するストッパ26をテーブル側に設けている。
【0014】
【作用】本発明の振り分け装置付折機は前記のように構
成されており、振り分け装置により、連続して排出され
る折帳を2つの方向へ所定部数ずつに交互に振り分け、
1つの方向に振り分けた折帖を一方の搬送ベルト→一方
の羽根車→ストッパ及び紙尻ガイドの間を経て上部テー
ブルの上へ排出する。その際、所定部数が6部の場合、
上から第1、第2、・・・第5、第6折帖の順に各折帖
の先行端をストッパにより案内して、折帖排出方向に向
けて集積する。また他の方向に振り分けた折帖も他方の
搬送ベルト→他方の羽根車→ストッパ及び紙尻ガイドの
間を経て下部テーブルの上へ排出する。その際、上から
第6、第5、・・・第2、第1折帖の順に各折帖の先行
端をストッパにより案内して、折帖排出方向に向けて集
積する。次いでプッシャを前進させて、上部テーブル上
に集積した所定部数の折帖群、及び下部テーブル上に集
積した所定部数の折帖群を押し出して、さらに下部ケー
ブル上で一方の羽根車からの所定部数の折帖と他方の羽
根車からの所定部数の折帖とを丁合いし得るように積み
重ねて、後処理工程へ排出する。
【0015】
【実施例】
(第1実施例)次に本発明の振り分け装置付折機を図1
〜図5に示す一実施例により説明すると、図1の鋸胴1
と受胴2とよりなる断裁装置3により、切断された折帖
は、断裁装置3の下流側に近接して配置されて、断裁装
置3よりも速い速度で走行する搬送ベルト4、5(第1
搬送ベルト)の間で走行方向の間隔を広げられた後、こ
れら搬送ベルト4、5の折帖出口通路a内に設けられた
固定の三角形ガイド6の右通路bまたは左通路cを経て
搬送ベルト61a、61b(右の第2搬送ベルト)間、
または搬送ベルト5、8(左の第2搬送ベルト)間へ送
り込まれる。
【0016】揺動装置により通路aへの進入及び離脱を
繰り返す押出しローラ13により、連続して搬出される
折帖を2つの方向に所定部数(本実施例では6部)ずつ
に交互に振り分け、1つの方向に振り分けた6部の折帖
を搬送ベルト61a、61b(第2搬送ベルト)によ
り、また他の方向に振り分けた6部の折帖を搬送ベルト
5、8(第2搬送ベルト)により、一方の羽根車62及
び他方の羽根車22へ送る。
【0017】羽根車62の隣接する羽根63の間隔は、
所定部数の折帖を全部挿入し得るように開いている。隣
接する羽根63内に所定部数の折帖を全部挿入するた
め、搬送ベルト61a、61b(第2搬送ベルト)の速
度を搬送ベルト4、5(第1搬送ベルト)の速度及びウ
ェブ速度よりも遅くし、搬送ベルト61a、61b(第
2搬送ベルト)の入口付近に設けたキッカー66によ
り、先行折帖の後端を後続折帖の先端が入り込める空間
を形成できるように押さえて、後続折帖の先端を先行折
帖上に確実に乗せるようにして、所定折帖の全部をラッ
プ状に重ねるか、あるは搬送ベルト4、5(第1搬送ベ
ルト)と搬送ベルト61a、61b(第2搬送ベルト)
とを同速とし、羽根車62の入口近辺に折帖を減速させ
る装置(ウェブ速度よりも遅い駆動ローラ)及びキッカ
ー66を設け、羽根車62は、搬送ベルト61a、61
b(第2搬送ベルト)に対し減速させて、上記と同様に
先行折帖の後端に後続折帖の先端をラップ状に重ねる。
【0018】羽根車22は、12枚の羽根24を等間隔
に取付けているが、図1では、6部の折帖を隣接する羽
根24、24の間に1部ずつ挿入するので、羽根車22
の半円周部(180°)の範囲に7枚の羽根を設け、残
りの半円周部(180°)の範囲には、羽根を設けてい
ない。また羽根63、24の向き及び羽根車62、22
の回転方向が異なるので、これら羽根車62、22より
も下方のテーブル40、41上に排出されて集積された
折帖A、Bは、重ねるだけで、丁合い可能な状態または
姿勢になっている。
【0019】上記押し出しローラ13により、連続して
排出される折帖を2つの方向に所定部数(3部)ずつに
交互に振り分ける場合には、図4左側に示すように3部
の折帖を1部ずつ受け取る4枚の羽根を設けた部分と、
羽根を設けない部分とを同一角度(90°)の範囲に交
互に配置する。この場合、羽根を設けた部分と羽根を設
けない部分との角度は、90°になるので、羽根車は等
速回転するが、図4右側に示すように3部の折帖を1部
ずつ受け取る4枚の羽根を1組だけ設ける場合には、羽
根を設けた部分が90°回転する時間と、羽根を設けな
い部分が270°回転する時間とが同じになるように羽
根車を1回転毎に不等速運動させる。
【0020】このように羽根の数及び配分位置は所定部
数に応じて変化するが、説明を簡単にするため以後、図
1の羽根車21及び22に基づいて説明する。図1の2
5が折帖集積装置25で、同折帖集積装置25には、羽
根車62、22の軸62a、22aの軸方向に間隔を置
いて取付けて2組の羽根車62、62、及び2組の羽根
車22、22の間に入り込んだストッパ26と、羽根車
62及び22の外周面に近接して取付けた紙尻ガイド2
7と、折帖の幅に応じて間隔を調整し得る一対の紙サイ
ドガイド37とを設けている(図2参照)。
【0021】38が排紙コンベアで、同排紙コンベア3
8は、前記軸22aの軸方向に間隔を置いて固定した繰
作側テーブル29と中央テーブル30と駆動側テーブル
31とより構成されている。また同排紙コンベア38
は、排紙コンベア38の排紙方向の全長に渡って設けた
細長い下部テーブル40と、上記操作側テーブル29と
上記中央テーブル30との間を排出側に向って走行する
操作側チェーンコンベア34aと、上記中央テーブル3
0と上記駆動側テーブル31との間を排出側に向かって
走行する駆動側チェーンコンベア34bと、これらのチ
ェーンコンベア34a、34bを羽根車22の回転速度
に比例して走行させるための駆動装置39と、上記各チ
ェーンコンベア34a、34bのチェーンコンベア33
a、33bに取付けたプッシャ36、36(下部テーブ
ル40及び上部テーブル41上に積み重ねられた各6部
の折帖群A、Bを排出側へ押すプッシャ36、36)と
を有している。
【0022】次に前記図1〜図3に示す振り分け装置付
折機の作用を具体的に説明する。図3に示すように羽根
車22の隣接する羽根24、24の間へ挿入した各折帖
Bの先端部は、羽根車22が矢印X方向に回転するにつ
れて、ストッパ26に次々に当接しながら羽根24、2
4の間から下部テーブル40上へ排出される。このと
き、各折帖Bの後端部が紙尻ガイド27により案内され
て、下部テーブル40上の集積位置P−Q(下流側位置
Pと同下流側位置Pから最大長の折帖長さよりも長い距
離隔たった上流側位置Qとの間の集積位置P−Q)上へ
落下して、6部の集積された折帖群Bになる。次いで図
3の実線位置にある先行のプッシャ36が前進して、下
部テーブル40上の折帖群Bを羽根車21の直下位置
(図1の実線位置)まで押し出す。
【0023】同時に羽根車62系では、図1に示すよう
に羽根車62の隣接する羽根63、63の間へ挿入した
所定部数の全折帖Aの先端部は、羽根車62が矢印Y方
向に回転すると、ストッパ26に当接し、羽根63、6
3の間から上部テーブル41上へ排出される。このと
き、全折帖Aの後端部が紙尻ガイド27により案内され
て(図3参照)、上部テーブル41(下部テーブル40
と同様分割テーブル29、30、31よりなる)上の集
積位置P−Q上へ落下して、所定部数(6部)の集積さ
れた折帖群Aになる。上部テーブル41の下方に設けら
れ且つ排紙コンベア38と同様にプッシャ36、36を
有する排紙コンベア64により、排出側へ運ばれ、押え
圧調整部65により、折帖群Aが調整された圧力で押さ
えられながら、テーブル40上へ送り出される。
【0024】先行のプッシャ36は、チエーンコンベア
34a、34bの走行により排紙側へ引続き移動してお
り、上述のように排紙コンベア64と押え圧調整部65
とにより、テーブル40上に送り出される折帖群Aを折
帖群B(テーブル40上を走行する折帖群B)の上に乗
せる。乗せるタイミングは、予め調整されている。折帖
群A、Bが重なって、丁合いが完了する。
【0025】なお排紙コンベア38を破線に示すように
折り曲げると、折帖群A、Bが集積される。一方、後続
のプッシャ36(図3の破線参照)は、羽根車62及び
22のうち、羽根23及び24のない部分がテーブル側
を回転する間に、破線位置→実線位置へ移動する。
【0026】上記プッシャ36が6部ずつに集積した折
帖A、Bを押し出す時間は、羽根車62及び22のう
ち、羽根63及び24のない部分が回転する時間、即
ち、第2搬送ベルト61a、61b及び5、8より6部
の折帖が羽根車62及び22の羽根63及び24の間へ
挿入される時間と同じである。なお上記羽根車62及び
22は、同一外径であり、同一速度で回転している。
【0027】本実施例では、上記のように折機内で折帖
群A、Bが重なって、丁合いが完了するので、後処理装
置の構造が簡略化されて、操作も容易になる。図1で上
部テーブル41上に排出された所定部数(6部)の折帖
群Aの後端を上から第1、第2、・・・第5、第6折帖
の順に折帖排出方向に向けて集積し、下部テーブル40
上に排出された折帖群Bの先端を上から第6、第5、・
・・第2、第1折帖の順に折帖排出方向に向けて集積す
るので、B62丁付のような2丁付折帖は、折帖群A、
Bを重ねるだけで、2冊の単行本が丁合いされる。その
後、後工程で中央部を切断すれば、2冊の単行本にな
る。
【0028】(第2実施例)次に本発明の振り分け装置
付折機を図5に示す第2実施例により説明する。前記第
1実施例と異なる点だけを説明すると、羽根車23が第
1実施例の羽根車62に代わって搬送ベルトから排出さ
れる折帖を一部ずつ隣接する羽根23間に受け取るよう
に配置されており、同羽根車23を駆動する系統に正転
・逆転切換装置を設け、全ての折帖を受け取るまで、他
方の羽根車22に対して同じ方向(X方向)に回転し、
折帖受け取り後の排出時には、他方の羽根車22に対し
て逆方向(Y方向)に回転して、所定部数の折帖を第1
実施例と同様に上部テーブル41上へ排出して、折帖の
所定部数が6部の場合、各折帖の先行端をストッパによ
り、上から第1、第2、・・・第5、第6折帖の順に折
帖排出方向に向けて集積する。
【0029】他方の羽根車22の下部テーブル40上に
集積された折帖を、第1実施例と同様にプッシャ36を
前進させて上部テーブル41上に集積された折帖と丁合
いし得るように積み重ねて、後処理工程へ排出する。搬
送ベルト4、7、5、8の速度は、同速とし、第1実施
例に示すように折帖を搬送ベルト内でラップ状にしな
い。
【0030】
【発明の効果】本発明の振り分け装置付折機は前記のよ
うに振り分け装置により、連続して排出される折帳を2
つの方向へ所定部数ずつに交互に振り分け、1つの方向
に振り分けた折帖を一方の搬送ベルト→一方の羽根車→
ストッパ及び紙尻ガイドの間を経て上部テーブルの上へ
次々に排出する。また他の方向に振り分けた折帖も他方
の搬送ベルト→他方の羽根車→ストッパ及び紙尻ガイド
の間を経て下部テーブルの上へ次々に排出するので、折
帖を整然と集積できる。
【0031】また折帖の集積及び集積と丁合いを折機内
で行うことができるので、後処理装置の構造及び操作を
簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の振り分け装置付折機の第1実施例を示
す側面図である。
【図2】同振り分け装置付折機の平面図である。
【図3】同振り分け装置付折機のテーブル上に排出され
た折帖の集積状況及びプッシャの排出タイミングを示す
説明図である。
【図4】同振り分け装置付折機の羽根車に所定部数に応
じて取付ける羽根数及び配置位置を示す説明図である。
【図5】本発明の振り分け装置付折機の第2実施例を示
す側面図である。
【図6】従来の振り分け装置付折機を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
3 断裁装置 4、7 一方の搬送ベルト 5、8 他方の搬送ベルト(第2搬送ベルト) 13 振り分け装置の押出しローラ 21 一方の羽根車 22 他方の羽根車 23 一方の羽根車21の羽根 24 他方の羽根車21の羽根 26 ストッパ 27 紙ガイド 36 プッシャ 40 下部テーブル 41 上部テーブル 61a、61b 一方の搬送ベルト(第2搬送ベルト) 62 一方の羽根車 63 他方の羽根車 65 押え圧調整部 66 キッカー A、B 折帖群 X、Y 羽根車62、22の回転方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 29/60 B65H 29/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続して排出される折帳を2つの方向へ
    所定部数ずつに交互に振り分ける振り分け装置と、2つ
    の方向に振り分けられた各折帖を搬送する一方及び他方
    の搬送ベルトと、同各搬送ベルトから排出される折帖を
    一部ずつ隣接する羽根間へ挿入して受け取る一方の羽根
    車22と、隣接する羽根間に所定部数の折帖を受け取る
    他方の羽根車62とを有し、同各羽根車の回転方向及び
    羽根の方向を異ならせたことを特徴とする振り分け装置
    付折機。
  2. 【請求項2】 前記一方の羽根車の直下に上部テーブル
    を配設し、同一方の羽根車から排出される折帖を同上部
    テーブル上へ集積させるストッパ及び紙尻ガイドをこれ
    ら一方の羽根車と上部テーブルとの間に配設し、前記他
    方の羽根車の下方から前記上部テーブルの下方にかけて
    下部テーブルを配設し、同他方の羽根車から排出される
    折帖を同下部テーブル上へ集積させるストッパ及び紙尻
    ガイドをこれら他方の羽根車と下部テーブルとの間に配
    設し、上記下部テーブル上の折帖群を押し出すとともに
    上記上部テーブル上の折帖群を押し出して同上部テーブ
    ル上の折帖群を上記下部テーブル上の折帖群の上に乗せ
    るプッシャを同各テーブルに沿って移動可能に配設した
    ことを特徴とする請求項1記載の振り分け装置付折機。
  3. 【請求項3】 前記一方の羽根車の直下に上部テーブル
    を配設し、同一方の羽根車から排出される折帖を同上部
    テーブル上へ集積させるストッパ及び紙尻ガイドをこれ
    ら一方の羽根車と上部テーブルとの間に配設し、前記他
    方の羽根車の下方から前記上部テーブルの下方にかけて
    下部テーブルを配設し、前記他方の羽根車から排出され
    る折帖を同下部テーブル上へ集積させるストッパ及び紙
    尻ガイドをこれら他方の羽根車と下部テーブルとの間に
    配設し、上記上部テーブル上の折帖群を押し出す一方の
    プッシャを同上部テーブルに沿って移動可能に配設し、
    上記下部テーブル上の折帖群を押し出す他方のプッシャ
    を同下部テーブルに沿って移動可能に配設したことを特
    徴とする請求項1記載の振り分け装置付折機。
  4. 【請求項4】 隣接する羽根間に所定部数の折帖を受け
    取る羽根車62に折帖を導く振り分け装置と羽根車62
    との間にウエブ速度よりも遅い速度の搬送ベルト61
    a、61bを設け、後続折帖の先端が入り込める空間を
    形成できるように搬送ベルト61a、61bの入口近辺
    にキッカ66を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    振り分け装置付折機。
  5. 【請求項5】 隣接する羽根間に所定部数の折帖を受け
    取る羽根車62の代わりに折帖を一部ずつ隣接する羽根
    間へ挿入して受け取る羽根車23を設け、各羽根車の間
    に所定の折帖を受け取るまでは羽根車23を一方の羽根
    車22に対して同方向Yに回転させ、所定折帖受取後の
    排出時には羽根車23を一方の羽根車22に対して逆方
    向Xに回転させる正転・逆転切換装置を羽根車23を駆
    動系統に設け、折帖を案内するストッパ26をテーブル
    側に設けたことを特徴とする請求項1記載の振り分け装
    置付折機。
JP27543993A 1993-11-04 1993-11-04 振り分け装置付折機 Expired - Fee Related JP3297174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27543993A JP3297174B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 振り分け装置付折機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27543993A JP3297174B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 振り分け装置付折機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125900A JPH07125900A (ja) 1995-05-16
JP3297174B2 true JP3297174B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17555543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27543993A Expired - Fee Related JP3297174B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 振り分け装置付折機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20110031A1 (it) * 2011-03-29 2012-09-30 Mtc Macchine Trasformazione Carta S R L Macchina perfezionata per la produzione di pacchi di fogli piegati in carta e relativo metodo di produzione
CN110436253B (zh) * 2019-09-04 2024-04-26 佛山市南海毅创设备有限公司 纸垛储存缓冲设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07125900A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0054963B1 (en) Sheet diverter
EP0455494B1 (en) Dual collating machine
US3964598A (en) Stacking mechanism and method
US5030193A (en) Folder apparatus for folding continuously moving sheets
US5112033A (en) Folder apparatus for a web-fed printing press
JPS6341346A (ja) 折り丁の丁合い用シ−トダイバ−タ及び折り丁の丁合い方法
CN110342322B (zh) 后处理装置
US6443447B1 (en) Method and device for moving cut sheets in a sheet accumulating system
US4682767A (en) Apparatus for folding and delivering sheet material
EP0132763A2 (en) Sheet diverting system
US4522384A (en) Machine for collating signatures in the saddle format
US5049123A (en) Folding and stacking apparatus
US5014975A (en) Signature delivery and stacking apparatus
US4491310A (en) Adjustable folding apparatus
US3977665A (en) Continuous book-making system
US3026107A (en) Collating apparatus for printing machines
JP3297174B2 (ja) 振り分け装置付折機
US6561507B1 (en) Apparatus for decelerating and shingling signatures
EP0244650A2 (en) Sheet diverting and delivery system
GB2074990A (en) Sheet delivery and stacking method and apparatus
US5037368A (en) Folder apparatus
JPH0712879B2 (ja) 刷り本を折りかつ後加工する装置
US7980543B2 (en) Printing press folder with parallel process transport tapes
US6705982B1 (en) Pre-fold sword insertion device
JPH06219618A (ja) 振り分け装置付折機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees