JPH09136450A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH09136450A
JPH09136450A JP29581695A JP29581695A JPH09136450A JP H09136450 A JPH09136450 A JP H09136450A JP 29581695 A JP29581695 A JP 29581695A JP 29581695 A JP29581695 A JP 29581695A JP H09136450 A JPH09136450 A JP H09136450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
image data
exposure
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29581695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kawabe
徹 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29581695A priority Critical patent/JPH09136450A/ja
Publication of JPH09136450A publication Critical patent/JPH09136450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多値画像を出力する画像記録において、主走査
に起因する光強度変動やアレイ光源各素子の光強度バラ
ツキによる出力画像の筋状のムラを除去し、構成として
は、簡単な演算処理を付加するのみで多階調化の制御手
段をそのまま利用して露光量補正でき、またその補正は
どの画像濃度域に対しても適合することが可能である。 【解決手段】複数の記録素子により、それぞれ異なる画
素を記録する光プリントヘッド40と、多値である記録
画素の画像データに応じて各記録素子の駆動時間の長短
で露光量を制御する制御手段とを有する画像記録装置に
おいて、制御手段が、各記録素子を画像記録時と同一状
態で駆動した時の露光位置における相対光強度比の逆数
を、各記録素子による画像記録時の各画素の画像データ
に対して実質的に乗じて露光量補正を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の記録素子
を用いてそれぞれ異なる画素を記録する光プリントヘッ
ドまたは、可動光学系により走査して画素を記録する光
プリントヘッドを備える画像記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】記録装置には、光プリントヘッドを用い
て、多値である記録画素の画像データに応じて記録素子
の駆動時間の長短で露光量を制御し、階調記録を行なう
ものがある。
【0003】このような記録装置では、主走査に起因す
る光強度変動やアレイ光源各素子の光強度バラツキによ
る出力画像に筋状のムラが生じることがある。なお、光
強度とは物理量である放射量おいては、該素子による露
光位置付近全体の放射束(単位:ワット)または露光位
置付近の最大放射照度(単位:ワット毎平方メートル)
に対応し、心理物理量である測光量においては、該素子
による露光位置付近全体の光束(単位:ルーメン)また
は露光位置付近の最大照度(単位:ルクス)に対応す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、二値画像にお
ける補正技術として、画像データが1(ON)の時に限
り各素子固有の補正値に基づく付加発光を追加するもの
があるが、多値画像にそのまま適用を考えると、発光量
にかかわらず一つの素子に対する全画素については一定
の露光量を付加することになるので、全階調レベルに対
して、正しい露光量補正とはならない。
【0005】また、電子写真などにおける補正技術で
は、走査露光のような一回の露光が短時間のシステムで
は露光により生じたキャリアの走行が電場を支配してし
まう電荷輸送律速による電界の減衰が生じ、その場合、
露光量が一定でも光強度と露光時間が異なれば電界減衰
の効果が著しく異なるため、光出力強度変動に対して駆
動時間で補正するには非線形な補正を必要とする。更に
悪いことに電子写真システムでは最終画像の階調性が極
めて硬調のため、中間調表現では極めて正確な補正を必
要とするので、多階調画像への適用例はほとんど見られ
ない。
【0006】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、多値画像を出力する画像記録において、主走査に
起因する光強度変動やアレイ光源各素子の光強度バラツ
キによる出力画像の筋状のムラを除去し、構成として
は、簡単な演算処理を付加する多値画像を出力する画像
記録において、主走査に起因する光強度変動やアレイ光
源各素子の光強度バラツキによる出力画像の筋状のムラ
を除去し、構成としては、簡単な演算処理を付加するの
みで多階調化の制御手段をそのまま利用して露光量補正
でき、またその補正はどの画像濃度域に対しても適合す
ることが可能のみで多階調化の制御手段をそのまま利用
して露光量補正でき、またその補正はどの画像濃度域に
対しても適合することが可能な画像記録装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数の
記録素子により、それぞれ異なる画素を記録する光プリ
ントヘッドと、多値である記録画素の画像データに応じ
て各記録素子の駆動時間の長短で露光量を制御する制御
手段とを有する画像記録装置において、前記制御手段
が、前記各記録素子を画像記録時と同一状態で駆動した
時の露光位置における相対光強度比の逆数を、前記各記
録素子による画像記録時の各画素の画像データに対して
実質的に乗じて露光量補正を行なうことを特徴としてい
る。ここでいう相対光強度比とは各素子間での光強度の
比率をいう。
【0008】複数の記録素子を用いた光プリントヘッド
では各記録素子に光出力強度のバラツキが存在し、それ
による筋状ムラが現れる。特に、画像データが多値であ
る階調を有する絵の記録には文字や図形などの二値画像
に比較して光強度ムラの許容幅が小さく、従来より複数
の記録素子を用いた光プリントヘッドによる記録は画質
の点で致命的な問題であったが、光強度比の逆数を本来
の駆動時間に乗じることで、個々に光強度補正を行わな
くても光強度×駆動時間=露光量の関係から露光量を補
正することができ、その補正は本来の駆動時間(画像濃
度)及び光強度によらず適用できる。
【0009】請求項2記載の発明は、複数の記録素子に
より、それぞれ異なる画素を記録する光プリントヘッド
と、多値である記録画素の画像データに応じて各記録素
子の駆動時間の長短で露光量を制御する制御手段とを有
する画像記録装置において、前記各記録素子を画像記録
時と同一状態で駆動した時の露光位置における分光光強
度と前記記録素子の発光光に対して選択的に感光する感
光層の分光感度との分光積の比の逆数を、前記各記録素
子による画像記録時の各画素の画像データに対して実質
的に乗じて露光量補正を行うことを特徴としている。な
お、分光光強度とは各波長における単位波長当たりの光
強度のことである。ここでいう分光積の比とは各素子間
での分光積の比率をいう。
【0010】請求項3記載の発明は、記録素子の発光光
を可動光学系を通して記録媒体へ走査し、順次異なる画
素を記録する光プリントヘッドと、多値である記録画素
の画像データに応じて記録素子の駆動時間の長短で露光
量を制御する制御手段とを有する画像記録装置におい
て、前記記録素子を画像記録時と同一状態で駆動した時
の各露光位置における相対光強度比の逆数を、前記記録
素子による画像記録時の各画素の画像データに対して実
質的に乗じて露光量補正を行うことを特徴としている。
ここでいう相対光強度比とは各画素位置間での光強度の
比率をいう。
【0011】単一光源の光線を可動の光学系を通して順
次主走査して記録する場合においても、主走査方向に異
なる画素を記録する際に光線経路が異なるので露光面に
おける受光強度や分光特性に変動(レンズ系による光軸
を外れることによる光量低下など系統的なものも含む)
が発生するが、アレイ状の光源による場合と同一の考え
で補正することにより濃度ムラを解消できる。また、可
動光学系としてポリゴンミラーを使用する場合は異なる
反射面での反射特性が異なることがあり、それに起因す
る副走査方向の濃度ムラも解消できる。
【0012】請求項4記載の発明は、前記記録媒体がハ
ロゲン化銀を感光材料として有する記録媒体であること
を特徴としている。
【0013】感光材料には、ハロゲン化銀感光材料と、
セレン、アモルファスシリコン、OPCなど電子写真用
材料が代表的な物であるが、記録媒体としてハロゲン化
銀感光材料を使用した場合に、最も補正効果を高めるこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の画像記録装置の
実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】まず、第1の実施例の画像記録装置を、図
1乃至図6に基づいて説明する。図1は複数の記録素子
がアレイ状に配列された光プリントヘッドによる露光部
の構成図、図2はハロゲン化銀感光材料の記録特性を示
す図、図3は補正値の求め方を説明する図、図4は補正
値の求め方を示す他の実施例の説明図、図5は分光積を
説明する図、図6は画像記録装置の具体的な構成ブロッ
ク図である。
【0016】図1において、一対の搬送ローラ1が所定
間隔で配置され、この搬送ローラ1の駆動によって帯状
の記録媒体2が矢印方向へ搬送される。所定間隔で配置
された一対の搬送ローラ1の間には、帯状の記録媒体2
の両面に対向して、幅方向に延びる光プリントヘッド4
0の発光素子アレイ4と、受光素子ヘッド5が配置され
ている。
【0017】光プリントヘッド40の発光素子アレイ4
は、駆動部6で駆動され、この駆動部6は露光量の制御
を行う制御手段である制御部7により制御される。発光
素子アレイ4は複数の記録素子を有している。この発光
素子アレイ4は、複数の記録素子を記録媒体2へ走査
し、それぞれ異なる画素を記録し、多値である記録画素
の画像データに応じて制御部7により各記録素子の駆動
時間の長短で露光量を制御し、階調記録を行なう。
【0018】この画像記録装置において、制御部7は、
例えば図6に示すように構成される。制御部7で、発光
素子アレイ4の各記録素子を画像記録時と同一状態で駆
動した時の露光位置における相対光強度比の逆数を、各
記録素子による画像記録時の各画素の画像データに対し
て実質的に乗じて露光量補正を行なう。光強度比の逆数
を画像データに応じた駆動時間に乗じることで、個々に
光出力強度補正を行わなくても光強度×駆動時間=露光
量の関係から露光量を補正することができ、その補正は
画像データ及び光強度によらず適用できる。
【0019】また、各画素の画像データに比例して駆動
時間を制御する場合、予め求めた各記録素子を画像記録
時と同一状態で駆動した時の相対光強度比を各素子の補
正値として記憶素子に保持し、画像記録時に画像データ
に対して補正値を除算して画像データを補正することが
できる。また、予め求めた各記録素子を画像記録時と同
一状態で駆動した時の相対光強度比の逆数を各素子の補
正値として記憶素子に保持し、画像記録時に画像データ
に対して補正値を乗算して画像データを補正することが
できる。
【0020】このように、画像データに比例して各素子
の駆動時間を制御する多階調記録システムでは、入力デ
ータ自体を補正することで結果的に露光量補正が可能で
ある。すなわち、光強度比または分光積の比の逆数を補
正値として用意しておき、乗算回路の入力の一方に入力
する構成を前段に付加すれば後の露光制御回路系はその
ままで、露光制御系の有する階調レベルの自由度を使っ
て露光量補正が実現できる。もちろん光強度比または分
光積の比を補正値として除算回路に入力しても同等のこ
とが可能である。
【0021】また、階調水準が8以上が好ましい。多階
調であればあるほど多数の駆動時間水準が存在し、より
細かく駆動時間制御が可能であるので、補正精度を向上
できる。例えば、階調ステップが8の画像記録装置で
は、高濃度域においては1きざみ約15%での補正が可
能である。これより、階調数が少ない系で実用的な補正
を実施するには、本来の階調水準のほかに補正用の駆動
時間水準を設ける必要があり、単に乗算機構の付加のみ
で補正することはできなくなる。例えば、多くの二値画
像記録システムでは、本来のON/OFFレベルのほか
に複数のONレベルを制御系を設けて複雑化することで
実現し、補正を実施している。
【0022】また、記録媒体は、ハロゲン化銀を感光材
料として有する記録媒体が好ましく、図2に記録特性を
示す。
【0023】感光材料では、ハロゲン化銀感光材料と、
セレン、アモルファスシリコン、OPCなど電子写真用
材料が代表的な物であるが、材料の記録特性を吟味する
と、前記の画像記録装置において以下の各点から、記録
媒体としてハロゲン化銀感光材料を使用した場合に、最
も補正効果を高めることができる。 ・特性曲線の違い 前項で駆動時間の補正水準は多階調であるほど多くなる
と記したが、画像データの値が小さい場合は、補正率の
きざみ幅は大きくならざるを得ない。ところで、ハロゲ
ン化銀感光材料の記録特性はその特性曲線の脚部におい
て露光量変化に対して濃度変化のゆるやかな部分が存在
し、露光量きざみが粗くても細かい濃度制御が可能であ
る。 ・階調性の違い 一般にハロゲン化銀感光材料は他の感光材料に比較し階
調が軟らかく、階調表現として濃度変調的要素が高い。
一方、硬調の感光材料の場合は階調表現は面積変調的に
実現せざるを得ず、露光量が閾値を超えた部分の面積で
視覚的濃度が決まるので、弱い光を走査しながら長時間
当てた場合と、強い光を短時間当てた場合はそれらの視
覚的濃度が異なる。弱い光による露光が単位面積当たり
の露光量の閾値を超えている場合は高濃度になり、そう
でない場合はその方が低濃度となる。また、ラチチュー
ドを超える強い光は濃度への寄与がなくなり、露光量一
定でも露光効果が低下するという現象が生じるが、ハロ
ゲン化銀感光材料の場合はラチチュードが広いのでその
様な不都合は小さい。 ・相反則不軌の違い 電子写真では暗減衰を考慮すると露光量一定でも光強度
が大きく露光時間が短い場合にはその逆の場合に比較し
減衰量が小さくなる。更に、キャリアの走行時間に比較
し、パルス駆動のように露光時間が短い場合は電荷輸送
律速による電界の減衰が生じ、減衰量の関係は光強度と
露光時間の積である露光量とは一律の関係はなくなって
しまう。それに対してハロゲン化銀感光材料では相反則
不軌はある程度は存在するもののその程度は小さく、臨
界点もないので露光量に対する潜像形成効果はほぼ一律
とみなすことができる。
【0024】この画像記録装置では、補正値が図3乃至
図5に示すようにして求められる。
【0025】まず、請求項1及び請求項3の態様では、
ステップS11で、各発光素子アレイ4の各素子の光強
度を測定し、ステップS12でA/D変換する。ステッ
プ13では、ステップS12のA/D変換の変換値から
平均値を算出し、ステップS14で平均値に対する各分
光積の比の逆数を、平均値に関して例えば128となる
よう規格化し補正値を求め、ステップS15で記憶要素
に補正値を保持する。
【0026】また、請求項2の態様ではステップS21
で、各発光素子アレイ4の各素子の分光光強度分布を測
定し、ステップS22でA/D変換する。これと、予め
求めておいた感光材料の分光感度分布とからステップS
23で分光積を算出する。ステップ24では、ステップ
S23の分光積から平均値を算出し、ステップS25で
平均値に対する各分光積の比の逆数を、平均値に関して
例えば128となるよう規格化し補正値を求め、ステッ
プS26で記憶要素に補正値を保持する。
【0027】補正値は画像記録時と同一状態で駆動した
場合の露光位置における光強度の逆数比、または分光光
強度分布と記録媒体である感光材料の分光感度の分光積
の逆数比とする。ここで言う画像記録時と同一状態での
駆動とは、時分割制御方式、駆動デューティ、1回の駆
動時間、可動光学系の動作速度、環境温度など光強度に
作用する因子の諸条件が大きくかけ離れていないことを
条件とする。例えば、隣接素子のクロストークが大きい
アレイ状の画像素子では隣接素子と同時に駆動するとき
と、単独で駆動するときで光強度が異なるので、その影
響を避けるため画像記録時には素子をとびとびに駆動さ
せるような時分割駆動を行う。
【0028】この場合、補正値を求めるための光強度測
定時においても同様な時分割駆動を行う必要がある。ま
た、発光時にある程度の発熱を伴い、温度により光出力
強度が変化したり発光波長がシフトしたりするような特
性のアレイ状の記録素子では実際の画像記録時の駆動デ
ューティに近い条件で駆動しながら分光光強度分布を測
定する必要がある。このほかの諸条件についてもなるべ
く画像記録時に近い条件で光強度や分光光強度分布を測
定することが望ましい。
【0029】光強度(分光光強度)測定は、同一駆動時
間で駆動した場合の露光量(分光光量分布)や同一デュ
ーティで連続駆動した場合の平均光強度(平均分光光強
度)を測定してもよい。また、なるべく類似した露光量
(平均光強度)となるように予め素子毎に補正した駆動
時間(駆動デューティ)比で駆動した場合の露光量(平
均光強度)を測定し、露光量/駆動時間(平均光強度/
駆動デューティ)の逆数を補正値としてもよい。さらに
露光量や平均光強度を直接測定する代わりに一旦感光材
料に記録し、それを現像した後の濃度を測定して別に求
めた感光材料の記録特性により露光量を推定してもよ
い。なお、平均光強度、平均分光光強度は時間的に平均
した値である。
【0030】光強度測定には各記録素子でばらつきがな
いよう単一の受光素子を順次記録素子に対して走査して
測定することが望ましいが、予め厳密に応答特性がわか
っているものであれば複数の受光素子で同時に測定する
ことも可能である。その場合個々の受光素子の応答特性
の相違を補正しなければならないことは言うまでもな
い。
【0031】受光素子としてはフォトダイオード、フォ
トトランジス夕、光導電セル、光電子増倍管などが一搬
的であるが、感光材料そのものも受光素子と考えれば前
述の濃度側定による方法も受光素子による光量測定の一
種と考えられる。フォトダイオードの場合は演算増幅器
などにより電流−電圧変換および増幅を行い、A/D変
換器を通してメモリなどに取り込んだ後データ処理(逆
数比を求めて平均値を特定の値となるよう規格化するな
ど)を施して補正値とする。フォトトランジスタの揚合
も同様であるが電流−電圧変換や増幅を省略できる。光
導電セルの場合もフォトダイオードなどに準じた手段が
用いられるが、応答速度が遅いので、データ取り込みに
時間をかける必要がある。
【0032】分光光強度分布の測定には分光光度計など
分光機構を備えた受光素子系が使用できる。なお、記録
に用いられる光が単色光に一般的近い(光源自体が単色
光であるか、カラーフィルタを用いて波長帯域を制限す
るなど)場合、特定の波長帯域のみの分光測定で十分で
ある。また、カラー写真用印画紙ヘの記録の場合などに
おいて、複数の記録光のうちの特定の色の光に対して選
択的に感度を有する感光層がある場合、ある光源系の補
正値を求めるに際しては、この光源系を単独で駆動し、
記録光の分光光強度分布と選択的に感光する感光層の分
光感度分布の分光積を光強度の代わりに用いることがで
きる。ここで選択的に感光するとは、複数の分光感度特
性の異なる感光材料から構成される系において、この感
光材料が最も感度を有する波長域を主な分光光度成分と
し、この感光材料以外の感光材料が主な感度を有する波
長域の分光光度成分が十分に小さい光による露光をい
う。
【0033】こうして各光源系毎に補正値を用意してお
き、対応する色の階調データに対してそれぞれ実質的に
乗算を施して補正画像データを求め、それに応じて各光
源系を駆動する。
【0034】次に、図5に基づき分光積について説明す
る。
【0035】波長λにおける光源の分光光強度をP
(λ)、フィルター等光学系の分光透過率をF(λ)、
感光材料の分光感度をS(λ)で表すと、それらの分光
積は、式1に示すようになる。
【0036】
【式1】
【0037】λ1,λ2は、被積分関数が、有限の値を
有する下限及び上限の波長を示す。
【0038】この分光積は、感光材料へ作用する有効な
露光量の大きさを表す。通常ハロゲン化銀感光材料であ
るカラー写真用印画紙の場合は可視光の範囲について考
えれば十分であり、更に特定の感光層については、この
感光層が感度を有する波長範囲と、この感光層に対して
選択的に有効な露光を行なう光源系(フィルター等を含
んだものであってもよい)の分光光強度(上式で示す所
のP(λ)F(λ))が共に有限の値を有する波長範囲
の重なる部分のみを考えれば十分である。
【0039】具体的にはλ=600〜700nmの範囲
で感度を有する赤色感光層に対して赤色発光ダイオード
による露光を行なう場合について説明する。分光感度及
び分光光強度をそれぞれ600nm、605nm、61
0nm、・・・700nmと5nmおきに測定し、下表
1の結果であったとする。
【0040】
【表1】
【0041】このとき分光積は、各測定値の積和の式2
で近似計算可能である。
【0042】
【式2】
【0043】次に、画像記録装置のさらに具体的な実施
例を図6に示す。
【0044】制御部7は、画像データと補正値とを乗算
する乗算器10、パラレル/シリアル変換回路11、シ
フトレジスタ12、ラッチ回路13、論理回路14、多
値化制御部15から構成される。
【0045】光源としての発光素子アレイ4は、LED
アレイ(発光波長660nm、3584画素、300d
pi)が用いられ、記録媒体2にはモノクロ写真ペーパ
が用いられ、画像データは8ビット(256階調)であ
り、補正値は8ビット(0〜255)であり、この補正
値はメモリに記憶されている。
【0046】各素子の結像点を単一のピンフォトダイオ
ードで走査し、その電流電圧変換回路および増幅回路、
A/D変換回路を通したピーク出力値の逆数を、その平
均値が例えば128となるよう規格化して補正値としメ
モリに一旦保持する。
【0047】補正は、入力画像データ(8ビット)とそ
の画素の記録に使用される素子の補正値(8ビット)を
8ビット×8ビットの乗算器10に入力し、その符号な
し演算結果である16ビット出力のうちの最上位ビット
を除いた続く上位8ビットを補正画像データとする。た
だし、最上位ビットが1の場合はオーバーフローとし、
クリッピング処理により補正画像データを255とす
る。
【0048】露光制御は、パラレル/シリアル変換回路
11を介して、補正画像データのうちの最上位ビットを
1ライン全画素についてクロック信号とともにシフトレ
ジスタ12に入れた後、ロードパルスによりラッチ回路
13でラッチし、ストローブ信号を128nクロックの
間能動状態とすると論理回路14の働きにより、ラッチ
回路13の内容“1”である素子が選択され、駆動部6
により発光素子アレイ4の中の該素子が発光する。引き
続き1つずつ下位のビットについてデータセットし、そ
れぞれ64n,32n,16n,8n,4n,2n,
n,クロックとストローブ信号を能動状態として、計8
回の露光を繰り返すことで1ライン分256階調の記録
を行う。(ただし、n=1、クロック=10MHz) 出力結果は、人物画像、風景画を出力する。目視評価で
アレイ配列方向ムラは確認できない。また、各種濃度
(画像データ=5、10、20、50、100、20
0)における均一画像出力は、目視評価でどの濃度にお
いてもアレイ配列方向ムラはほとんど気にならない。マ
イクロデンシトメータによる濃度測定(測定ピッチは記
録素子ピッチと等しい)で各濃度レベルともRMS(濃
度値の標準偏差)で0.02以下である。
【0049】次に、比較例の画像記録装置を図7に示
す。この比較例では、同じ符号を付したものは前記実施
例を同様に構成される。また、光源、記録媒体、露光制
御も前記実施例と同様に構成される。
【0050】各素子の結像点を単一のピンフォトダイオ
ードで走査し、その電流電圧変換回路および、増幅回
路、A/D変換回路を通したピーク出力値を比較し、出
力最大の素子に対する比を1から差し引いたものに各濃
度域の基準値を乗じてテーブル値とし、各素子で全ての
濃度域に対しメモリに用意する。この補正値テーブルを
表2に示し、各素子毎に濃度域別に補正時間を設定して
いる。
【0051】
【表2】
【0052】補正は、画像データに基づく駆動を行った
後、画像データより補正時間データを選択し、それによ
る駆動を行う。あるいは、予め画像データとそれに基づ
く補正時間データを加算器に入力し、その出力結果に基
づいた駆動を実行する。
【0053】 比較例 実施例 目視評価(人物・風景) ややムラあり ムラは目につかない RMS(均一画像) 各濃度で>0.03 各濃度で<0.02 実施例に比較し、構成・露光シーケンスが複雑になる
上、補正精度はよくない。また、濃度域を細かく設定す
れば補正精度は向上するが、補正テーブルは大きくなる
(精度は実施例にはおよばない)。
【0054】次に、駆動時間に光強度比の逆数を実質的
に乗算する構成例を図8に示す。
【0055】図7(A)の除算システム、図7(b)の
乗算システム、図7(c)の減算システム、図7(d)
の加算システムは、例えばCPU、デジタルシグナルプ
ロセッサ、デジタル演算回路(加算器、乗算器等)、D
/A変換器とアナログ演算回路(演算増幅器回路など)
とA/D変換器との組み合わせ等で構成される。
【0056】また、図7(c)、図7(d)の対数変
換、指数変換は、例えばルックアップテーブル(RO
M、RAMなど)、CPU、D/A変換器と、対数/指
数変換回路(ダイオード回路などアナログ非線形回路)
とA/D変換器との組み合わせ等で構成される。
【0057】次に、第2の実施例の画像記録装置を説明
する。この第2の実施例は、第1の実施例と同様に、複
数の記録素子によりそれぞれ異なる画素を記録する光プ
リントヘッドで、多値である記録画素の画像データに応
じて各記録素子の駆動時間の長短で露光量を制御し、階
調記録を行なうが、制御部7において各記録素子を画像
記録時と同一状態で駆動した時の露光位置における分光
光強度と感度を有する主たる感光材料分光感度との分光
積の比の逆数を、各記録素子による画像記録時の各画素
の画像データに対して実質的に乗じて露光量補正を行う
ように構成している。
【0058】複数の記録素子を用いた光プリントヘッド
40において、光源あるいは途中に挿入されたフィルタ
などの光学系により、その分光特性にバラツキが存在す
る場合は各素子の光強度よりも各素子の分光光強度と、
感光材料の分光感度との分光積(露光濃度)のバラツキ
を補正した方がより厳密な補正となる。但し、カラー感
光材料等複数種の感光材料を含む記録媒体への記録にお
いては、光源の分光光強度と感光材料の分光感度の分光
積のみを考慮すれば十分である。
【0059】図9は3色記録の画像記録装置の構成図で
ある。
【0060】この画像記録装置では、ペーパー供給マガ
ジン100内の記録媒体であるカラー感光材料101が
第1ペーパー供給補正機構52を介して搬送ローラーお
よびパルスモーターのユニット51へ搬送される。カラ
ー感光材料101は、第1ペーパー供給補正機構52と
第2ペーパー供給補正機構53の間に配置されたペーパ
ーガイド位置制御機構90と、ペーパーガイド91〜9
3によって位置決めして画像記録が行なわれる。画像記
録されたカラー感光材料は、ペーパー裁断ユニット70
で裁断されて現像処理部(現像槽、定着槽、安定槽、安
定槽、安定槽、乾燥部)61へ供給され、現像処理され
る。現像処理部61は、現像処理部制御回路60で制御
され、この現像処理部制御回路60、搬送ローラ制御回
路50及びペーパー裁断ユニット70はシステム制御回
路80で制御される。
【0061】カラー感光材料101に画像記録するため
に、ガリウムヒ素リン発光ダイオードプリントヘッド
(中心波長660ナノメートル、赤色露光用)111、
硫化亜鉛系真空蛍光管プリントヘッド(中心波長505
ナノメートル、緑色露光用)112、硫化亜鉛系真空蛍
光管プリントヘッド(中心波長505ナノメートル、青
色露光用)113が配置され、発光ダイオードプリント
ヘッド用制御回路121、真空蛍光管プリントヘッド用
制御回路122、真空蛍光管プリントヘッド用制御回路
123により制御される。硫化亜鉛系真空蛍光管プリン
トヘッド112には、ゼラチンフィルタ(黄色)132
が設けられ、硫化亜鉛系真空蛍光管プリントヘッド11
3には、ゼラチンフィルタ(青色)133が設けられて
いる。
【0062】また、ガリウムヒ素リン発光ダイオードプ
リントヘッド111、硫化亜鉛系真空蛍光管プリントヘ
ッド112、硫化亜鉛系真空蛍光管プリントヘッド11
3は、画像データインターフェースおよびデータ処理回
路140により制御され、画像データに基づきカラー感
光材料101に画像記録するように構成されている。
【0063】さらに、この第2の具体的な実施例では、
赤色光源として光プリントヘッドに、発光ダイオードア
レイプリントヘッド(発光波長660nm、2560画
素、300dpi)、緑色光源、青色光源は真空蛍光管
アレイプリントヘッド(発光波長505nm、2560
画素、300dpi)、分光分布補正用に緑色光源には
黄色ゼラチンフィルタ使用、青色光源には青色ゼラチン
フィルタを使用し、光学系は各プリントヘッドに付随し
ているセルフォックレンズアレイを通して、各素子光を
記録媒体上に結像し、画像記録を行なう。記録媒体は、
カラー写真用印画紙を用いている。
【0064】画像データの算出は、真空蛍光管アレイプ
リントヘッドについては波長ばらつきが小さいので、実
施例1と同様に個々の光強度をフォトダイオードで検出
し、その逆数比を平均値が128となるように規格化し
て補正値とした。但し、真空蛍光管アレイプリントヘッ
ドは隣接クロストークの影響を低減するため、偶数番素
子と奇数番素子を時分割して駆動記録を行なっている
が、光強度測定においても、全素子同時点灯は行なわ
ず、偶数番素子を一斉点灯した状態で偶数番素子の光強
度測定を行ない、奇数番素子を一斉点灯した状態で奇数
番素子の光強度測定を行なった。
【0065】発光ダイオードアレイプリントヘッドにつ
いては各素子についてフォトダイオードによる光強度測
定(発光波長領域において感度の波長依存性が殆ど無視
できる)と、分光光度計による分光光強度分布を測定し
た。カラー写真用印画紙の赤色感光層における分光感度
と光源の分光光強度分布の分光積(600〜700nm
の範囲で5nmおきに各値の積を計算し、その値を全波
長範囲での総和を取ったもの)の逆数比を平均値が12
8となるように規格化して補正値とした。但し、通常画
像記録時各素子はデューティ5〜10%で駆動するの
で、光強度及び分光光強度分布測定時においてもその程
度のデューティで定常的に駆動させて測定し、異常に高
いデューティ駆動による温度上昇によって波長シフトが
生じることを防止した。
【0066】補正は、第1の実施例と同じである。ま
た、露光制御は、発光ダイオードアレイプリントヘッド
については第1の実施例と同じである。真空蛍光管アレ
イプリントヘッドについてはn=2、クロック周波数=
8MHzとし、偶数番素子と奇数番素子を別々に駆動す
る時分割駆動を行なう。
【0067】画像出力結果は、目視評価でアレイ配列方
向ムラは殆ど確認できない。発光ダイオードアレイプリ
ントヘッドの記録によるシアン単色発色部のムラは光強
度比のみに基づく補正値を使用した場合に比較しムラが
更に目立たなくなった。
【0068】次に、第3の実施例の画像記録装置を、図
10に基づいて説明する。図10は可動光学系による走
査記録の露光部の構成を示す図である。
【0069】この第3の実施例は、記録素子を可動光学
系Aを通して記録媒体202へ走査し、順次異なる画素
を記録する光プリントヘッドで、多値である記録画素の
画像データに応じて記録素子の駆動時間の長短で露光量
を制御し、階調記録を行う。可動光学系Aは、レーザ光
源205からのレーザ光が集光光学系206を介してポ
リゴンミラー207に照射され、ポリゴンミラー207
の回転でレーザ光がfθレンズを介して搬送ローラ20
4で搬送される記録媒体202にへ走査し、順次異なる
画素を記録するように構成されている。
【0070】制御部7では、各記録素子を画像記録時と
同一状態で駆動した時の露光位置における相対光強度比
の逆数を、各記録素子による画像記録時の各画素の画像
データに対して実質的に乗じて光量調節を行うように構
成される。光強度測定時は、搬送ローラ204を除去
し、記録媒体202の光照射位置に合わせて受光素子ヘ
ッドを移動させて測定を行なう。
【0071】この第3の実施例では、単一光源の光線を
可動の光学系を通して順次主走査して記録する場合にお
いても、主走査方向には光線経路が異なるので露光面に
おける光強度や分光特性に変動(レンズ系による光軸を
外れることによる光量低下など系統的なものも含む)が
発生するが、アレイ状の光源による場合と同一の考えで
補正することにより濃度ムラを解消できる。
【0072】さらに、この第3の具体的な実施例では、
光源は半導体レーザの単一光源(発光波長660nm)
を用い、光学系は光源光を集光光学系(コリメートレン
ズ)により平行光化し、高速回転するポリゴンミラーに
照射して偏向走査(主走査)し、fθレンズを介して記
録媒体上へ結像し、画像記録を行なう。副走査方向には
記録媒体の相対位置を移動させる。
【0073】記録媒体としては、モノクロ写真用印画紙
を用い、画像データは8ビット(256階調)、補正値
は8ビット(0〜255)である。
【0074】補正値の算出は、半導体レーザが点灯状態
での各結像画素位置における光強度を単一のフォトダイ
オードを走査しながら測定し、その逆数比を平均値が1
28となるよう規格化し補正値とした。なお、補正値は
再度同一ポリゴン面が走査に使用されるまでのポリゴン
面数分のラインの各画素の補正値を用意しておき、ポリ
ゴン面も含めて同一光路となる補正値を画像記録時に適
用する。
【0075】補正は、第1の実施例と同じであり、露光
制御は、各画像の補正画像データに比例した駆動パルス
を順次発生させる。画像出力結果は、第1の実施例と同
様ムラ改善された。
【0076】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明
は、各記録素子を画像記録時と同一状態で駆動した時の
露光位置における相対光強度比の逆数を、各記録素子に
よる画像記録時の各画素の画像データに対して実質的に
乗じて露光量補正を行ない、光強度比の逆数を本来の駆
動時間に乗じることで、個々に光強度補正を行わなくて
も光強度×駆動時間=露光量の関係から露光量を補正す
ることができ、その補正は本来の駆動時間(画像濃度)
及び光強度によらず適用でき、多値画像を出力する画像
記録において、主走査に起因する光強度変動やアレイ光
源各素子の強度バラツキによる出力画像の筋状のムラを
除去し、構成としては、簡単な演算処理を付加するのみ
で多階調化の露光量制御手段をそのまま利用して露光量
補正でき、またその補正はどの画像濃度域に対しても適
合することが可能である。
【0077】請求項2記載の発明は、各記録素子を画像
記録時と同一状態で駆動した時の露光位置における分光
光強度と記録素子の発光光に対して選択的に感光する感
光層の分光感度との分光積の比の逆数を、各記録素子に
よる画像記録時の各画素の画像データに対して実質的に
乗じて露光量補正を行ない、アレイ状の光プリントヘッ
ドにおいて、光源あるいは途中に挿入されたフィルタな
どの光学系により、その分光特性にバラツキが存在する
場合は各素子の光強度よりも各素子の分光光強度分布と
感光材料の分光感度との分光積(露光濃度)のバラツキ
としてとられた方がより厳密な補正となる。
【0078】請求項3記載の発明は、記録素子を画像記
録時と同一状態で駆動した時の露光位置における相対光
強度比の逆数を、記録素子による画像記録時の各画素の
画像データに対して実質的に乗じて露光量調節を行うこ
とで、単一光源の光線を可動の光学系を通して順次主走
査して記録する場合においても、主走査方向に異なる画
素を記録する際の露光面における光強度や分光特性にバ
ラツキが存在するが、アレイ状の光源による場合と同一
の考えで補正することにより濃度ムラを解消できる。ま
た、可動光学系としてポリゴンミラーを使用する場合は
異なる反射面での反射特性が異なることがあり、それに
起因する副走査方向の濃度ムラも解消できる。
【0079】請求項4記載の発明は、記録媒体がハロゲ
ン化銀を感光材料として有する記録媒体であり、最も補
正効果を高めることができる。
【0080】
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】アレイ状の光プリントヘッドによる露光部の構
成図である。
【0082】
【図2】ハロゲン化銀感光材料の記録特性を示す図であ
る。
【0083】
【図3】補正値の求め方を説明する図である。
【0084】
【図4】補正値の求め方を説明する他の実施例を示す図
である。
【0085】
【図5】分光積を説明する図である。
【0086】
【図6】画像記録装置の具体的な構成ブロック図であ
る。
【0087】
【図7】比較例の画像記録装置を示す図である。
【0088】
【図8】駆動時間に実質的に演算を行う構成例を示す図
である。
【0089】
【図9】3色記録の画像記録装置の構成図である。
【0090】
【図10】可動光学系による走査記録の露光部の構成を
示す図である。
【0091】
【符号の説明】
2 記録媒体 4 発光素子アレイ 5 受光素子ヘッド 6 駆動部 7 制御部 40 光プリントヘッド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の記録素子により、それぞれ異なる画
    素を記録する光プリントヘッドと、多値である記録画素
    の画像データに応じて各記録素子の駆動時間の長短で露
    光量を制御する制御手段とを有する画像記録装置におい
    て、前記制御手段が、前記各記録素子を画像記録時と同
    一状態で駆動した時の露光位置における相対光強度比の
    逆数を、前記各記録素子による画像記録時の各画素の画
    像データに対して実質的に乗じて露光量補正を行なうこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】複数の記録素子により、それぞれ異なる画
    素を記録する光プリントヘッドと、多値である記録画素
    の画像データに応じて各記録素子の駆動時間の長短で露
    光量を制御する制御手段とを有する画像記録装置におい
    て、前記各記録素子を画像記録時と同一状態で駆動した
    時の露光位置における分光光強度と前記記録素子の発光
    光に対して選択的に感光する感光層の分光感度との分光
    積の比の逆数を、前記各記録素子による画像記録時の各
    画素の画像データに対して実質的に乗じて露光量補正を
    行うことを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】記録素子の発光光を可動光学系を通して記
    録媒体へ走査し、順次異なる画素を記録する光プリント
    ヘッドと、多値である記録画素の画像データに応じて記
    録素子の駆動時間の長短で露光量を制御する制御手段と
    を有する画像記録装置において、前記記録素子を画像記
    録時と同一状態で駆動した時の各露光位置における相対
    光強度比の逆数を、前記記録素子による画像記録時の各
    画素の画像データに対して実質的に乗じて露光量補正を
    行うことを特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】前記記録媒体がハロゲン化銀を感光材料と
    して有する記録媒体であることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の画像記録装置。
JP29581695A 1995-11-14 1995-11-14 画像記録装置 Pending JPH09136450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29581695A JPH09136450A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29581695A JPH09136450A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136450A true JPH09136450A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17825543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29581695A Pending JPH09136450A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095133A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095133A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6751349B2 (en) Image processing system
EP0612183B1 (en) Method for correcting the gray balance of a colour image recorded on a negative film
US6034710A (en) Image forming method for silver halide photographic material
US5812176A (en) Image forming apparatus with array-formed recording elements
JP2006308657A (ja) 輝度むら調整方法及びこの方法を用いた輝度むら調整モジュール
US20050141046A1 (en) Image reading apparatus, image recording medium and image forming apparatus
US7023589B2 (en) Light source device and device for reading original
JP4629226B2 (ja) 複数の画像化出力装置を有する画像化装置を較正する方法及び装置
JPH09136450A (ja) 画像記録装置
US20060017944A1 (en) Image forming apparatus
JP6350878B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム
JP3556747B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2638700B2 (ja) 露光条件決定方法
JP4637650B2 (ja) 露光装置および露光装置における階調補正方法
JP3086352B2 (ja) グレーバランス補正方法
JP2002240350A (ja) 露光装置およびこれを備えた写真処理装置
EP0713328A2 (en) Image forming method for silver halide photographic material
JPH09136449A (ja) ハロゲン化銀感光材料用画像形成装置
JPH10811A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3319623B2 (ja) グレーバランス補正方法
JP6760505B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP2003127454A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2004161007A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2004299109A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001154282A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040927