JPH0913584A - 屋根の棟構造 - Google Patents

屋根の棟構造

Info

Publication number
JPH0913584A
JPH0913584A JP16096495A JP16096495A JPH0913584A JP H0913584 A JPH0913584 A JP H0913584A JP 16096495 A JP16096495 A JP 16096495A JP 16096495 A JP16096495 A JP 16096495A JP H0913584 A JPH0913584 A JP H0913584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
roof tile
main
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16096495A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Tanimoto
典久 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16096495A priority Critical patent/JPH0913584A/ja
Publication of JPH0913584A publication Critical patent/JPH0913584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工が簡便かつ確実であり、無駄な残材を削
減できる屋根の棟構造を提供することにある。 【構成】 野地板(4)、この野地板(4)と野地板
(4)とが相互に交わる棟部(16)を跨いで同野地板
(4)の上に敷設された屋根下地材(8)、および、こ
の屋根下地材(8)の上に葺設された本体瓦(1)を備
えた屋根の棟構造において、上記棟部(16)側の端部
には、上記本体瓦(1)とこの本体瓦(1)の表面上で
同棟部(16)側に載置した同本体瓦(1)より寸法の
短い瓦状物(5)と同じく本体瓦(1)の裏面で同棟部
(16)側で垂下する片状の脚部(12)とを一体に形
成した棟用瓦(2)を備え、さらに、上記脚部(12)
の垂下長さを上記本体瓦(1)の厚さと略同一に形成さ
れた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根の棟構造に関し、
例えば、屋根の棟部に使用するのに有用な屋根の棟構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根の棟構造としては、図4に示
すごとく、野地板(4)、この野地板(4)と野地板
(4)とが相互に交わる棟部(16)を跨いで同野地板
(4)の上に敷設された屋根下地材(8)、および、こ
の屋根下地材(8)の上に葺設された本体瓦(1)を備
え、さらに、上記棟部(16)付近において、上記本体
瓦(1)に印を付けて切断して第1の棟用瓦(14)を
葺設し、この第1の棟用瓦(14)の上に同じく上記本
体瓦(1)に印を付けて切断して第2の棟用瓦(15)
として葺設されていたものであった。そして、第1の棟
用瓦(14)の下には、当て木(13)が載置されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような屋
根の棟構造においては、屋根下地材(8)の上に本体瓦
(1)を棟部(16)に向かって葺設するのが、簡単で
あるものの、棟部(16)付近に葺設される第1の棟用
瓦(14)や第2の棟用瓦(15)は、現場で寸法を調
べて本体瓦(1)に印を付けて切断しなければならず、
面倒で困難な作業が依然として残っていた。また、切断
された本体瓦(1)のうち、第1の棟用瓦(14)や第
2の棟用瓦(15)として使用されるもの以外は、廃棄
物となり、無駄な残材であった。
【0004】本発明は、上記の事実に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、施工が簡便かつ
確実であり、無駄な残材を削減できる屋根の棟構造を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
屋根の棟構造は、野地板(4)、この野地板(4)と野
地板(4)とが相互に交わる棟部(16)を跨いで同野
地板(4)の上に敷設された屋根下地材(8)、およ
び、この屋根下地材(8)の上に葺設された本体瓦
(1)を備えた屋根の棟構造において、上記棟部(1
6)側の端部には、上記本体瓦(1)とこの本体瓦
(1)の表面上で同棟部(16)側に載置した同本体瓦
(1)より寸法の短い瓦状物(5)と同じく本体瓦
(1)の裏面で同棟部(16)側で垂下する片状の脚部
(12)とを一体に形成した棟用瓦(2)を備え、さら
に、上記脚部(12)の垂下長さを上記本体瓦(1)の
厚さと略同一に形成されたことを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る屋根の棟構造は、
上記棟用瓦(2)の上にそれぞれ載置された笠木(9)
を備え、さらに、この笠木(9)の上に載置され、上記
棟部(16)を中心として対称な棟板(6)を備えたこ
とを特徴とする。
【0007】本発明の請求項3に係る屋根の棟構造は、
上記棟用瓦(2)が、上記本体瓦(1)と同材料で成形
されたものであることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の請求項1に係る屋根の棟構造による
と、野地板(4)、および、屋根下地材(8)は、従来
どおり釘、ビスなどで固定でき、同じく、本体瓦(1)
も従来どおり釘、ビスなどを用いて棟部(16)に向か
って葺設することができ、棟部(16)付近において
は、本体瓦(1)の代わりに、本体瓦(1)とこの本体
瓦(1)の表面上で同棟部(16)側に載置した同本体
瓦(1)より寸法の短い瓦状物(5)と同じく本体瓦
(1)の裏面で同棟部(16)側で垂下する片状の脚部
(12)とを一体に形成した棟用瓦(2)を葺設するだ
けで、現場で寸法を調べて本体瓦(1)に印を付けて切
断する面倒で困難な作業を排除でき、脚部(12)が当
て木の代わりとなり、施工が簡便なものとなる。
【0009】そして、切断される本体瓦(1)もないた
めに、廃棄物がなくなり、無駄な残材が一切出ないもの
となる。その上、上記脚部(12)の垂下長さが、上記
本体瓦(1)の厚さと略同一に形成されたものであるた
めに、棟用瓦(2)がずれあがったり、棟用瓦(2)と
この棟用瓦(2)の下側の本体瓦(1)との間に隙間が
生じたりすることがなくて、外観上での見栄えが良く、
雨水などの防水の点でも良くなり、結果として、確実な
施工ができる。
【0010】つまり、施工が簡便かつ確実であり、しか
も、無駄な残材を削減することができる。
【0011】本発明の請求項2に係る屋根の棟構造によ
ると、請求項1記載の場合に加えて、上記棟用瓦(2)
の上にそれぞれ載置された笠木(9)を備え、さらに、
この笠木(9)の上に載置され、上記棟部(16)を中
心として対称な棟板(6)を備えたために、棟部(1
6)の仕上がりが綺麗なものとなり、外観上で良くな
る。しかも、棟板(6)によって、雨水などが棟部(1
6)から浸入することがなくなり、防水の点でも一層良
くなる。
【0012】本発明の請求項3に係る屋根の棟構造によ
ると、請求項1または請求項2記載の場合に加えて、上
記棟用瓦(2)が、上記本体瓦(1)と同材料で成形さ
れたものであるために、生産性の点で良いものであり、
葺設後の外観も、従来のように切断した本体瓦(1)を
葺設していた場合と変わらないものとなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例として示した図面に基
づいて説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例に係る屋根の棟
構造を示す側面図である。図2は、本発明の屋根の棟構
造に用いた一実施例に係る棟用瓦の斜視図である。図3
は、本発明の屋根の棟構造に用いた他の一実施例に係る
棟用瓦の斜視図である。
【0015】本発明の屋根の棟構造は、図1に示すごと
く、野地板(4)、この野地板(4)と野地板(4)と
が相互に交わる棟部(16)を跨いで同野地板(4)の
上に敷設された屋根下地材(8)、および、この屋根下
地材(8)の上に葺設された本体瓦(1)を備えた屋根
の棟構造において、上記棟部(16)側の端部には、上
記本体瓦(1)とこの本体瓦(1)の表面上で同棟部
(16)側に載置した同本体瓦(1)より寸法の短い瓦
状物(5)と同じく本体瓦(1)の裏面で同棟部(1
6)側で垂下する片状の脚部(12)とを一体に形成し
た棟用瓦(2)を備え、さらに、上記脚部(12)の垂
下長さを上記本体瓦(1)の厚さと略同一に形成されて
いるものである。
【0016】本発明の屋根の棟構造は、図1に示すごと
く、野地板(4)を備える。この野地板(4)の下に
は、例えば、棟桟を下り棟方向に設けており、野地板
(4)は釘などで棟桟で固定されている。この野地板
(4)は、通常使用されている木板でよく、特に制限さ
れない。
【0017】図1に示すごとく、上記野地板(4)と野
地板(4)とが相互に交わる棟部(16)を跨いで同野
地板(4)の上に屋根下地材(8)が敷設されている。
この屋根下地材(8)の形状と材質は、例えば、樹脂製
のシートで水切りリブを複数設け、水切りリブ間に排水
路を設けたもの、金属製のシートで左右に水切りリブを
設け、水切りリブ間を排水路にしたものなどが用いら
れ、自由自在に折り曲げることができるものである。な
お、屋根下地材(8)の大きさは、目地などをカバーで
きれば特に限定されないものである。
【0018】本発明の屋根の棟構造は、さらに、本体瓦
(1)を備える。この本体瓦(1)は、屋根下地材
(8)の上に葺設されており、例えば、桟木の上に棟部
(16)を中心とする左右に対向して載置されているよ
うなものである。また、この本体瓦(1)は、例えば、
瓦桟と縦桟木で下部を支えられている。この瓦桟と縦桟
木は、通常用いられている木材でかまわない。
【0019】上記本体瓦(1)としては、日本瓦などが
使用されており、具体的には、粘土瓦、石綿板瓦、石綿
セメント板瓦、繊維入りセメント板瓦、または、その他
公知の屋根成形材料により構成されているものである。
【0020】図2および図3に示すごとく、上記棟用瓦
(2)は、上記本体瓦(1)と同本体瓦(1)より寸法
の短い瓦状物(5)と同じく本体瓦(1)の裏面で棟部
(16)側で垂下する片状の脚部(12)とを一体に形
成したものである。そして、この脚部(12)の垂下長
さを上記本体瓦(1)の厚さと略同一に形成されている
ものである。
【0021】上記脚部(12)としては、例えば、図2
に示すごとく、本体瓦(1)の裏面で棟部(16)側で
一連に垂下する長い片状のものであってもよいし、図3
に示すごとく、本体瓦(1)の裏面で棟部(16)側で
両端部のみに垂下する一対の短い片状のものであっても
よく、脚部(12)の形態としては、本体瓦(1)の裏
面で棟部(16)側で垂下して、垂下長さが本体瓦
(1)の厚さと略同一に形成されている以外、特に限定
されるものではない。
【0022】この棟用瓦(2)は、棟部(16)側の端
部に、図1に示すごとく、上記本体瓦(1)の表面上に
少し重ねて、例えば、適宜設けられた釘孔(11)に釘
(10)を打ちつけて同棟部(16)側に載置するもの
である。この打ちつけた釘(10)付近に適宜接着剤
(7)などを付着させて、棟用瓦(2)をその下側に葺
設された本体瓦(1)に対して強固に固定するようにし
てもかまわないものである。この棟用瓦(2)として
は、粘土瓦、石綿板瓦、石綿セメント板瓦、繊維入りセ
メント板瓦、または、その他公知の屋根成形材料により
形成してあるものである。
【0023】特に、上記棟用瓦(2)が、上記本体瓦
(1)と同材料で成形されたものであると、生産性の点
で良いものであり、葺設後の外観も、従来のように切断
した本体瓦(1)を葺設していた場合と変わらないもの
となる。
【0024】さらに、図1に示すごとく、上記棟用瓦
(2)の上にそれぞれ載置された笠木(9)を備え、さ
らに、この笠木(9)の上に載置され、上記棟部(1
6)を中心として対称な棟板(6)を備えていると、棟
部(16)の仕上がりが綺麗なものとなり、外観上で良
くなるものである。しかも、棟板(6)によって、雨水
などが棟部(16)から浸入することがなくなり、防水
の点でも一層良くなるものである。上記棟板(6)の材
質としては、アルミニウム、銅などの金属が用いられる
が、その他に樹脂製のものなども用いることも可能であ
る。一方、笠木(9)の材質としては、通常用いられて
いる木材でかまわない。
【0025】本発明の屋根の棟構造によると、図1ない
し図3に示すごとく、野地板(4)、この野地板(4)
と野地板(4)とが相互に交わる棟部(16)を跨いで
同野地板(4)の上に敷設された屋根下地材(8)、お
よび、この屋根下地材(8)の上に葺設された本体瓦
(1)を備えた屋根の棟構造において、上記棟部(1
6)側の端部には、上記本体瓦(1)とこの本体瓦
(1)の表面上で同棟部(16)側に載置した同本体瓦
(1)より寸法の短い瓦状物(5)と同じく本体瓦
(1)の裏面で同棟部(16)側で垂下する片状の脚部
(12)とを一体に形成した棟用瓦(2)を備え、さら
に、上記脚部(12)の垂下長さを上記本体瓦(1)の
厚さと略同一に形成されたので、野地板(4)、およ
び、屋根下地材(8)は、従来どおり釘、ビスなどで固
定でき、同じく、本体瓦(1)も従来どおり釘、ビスな
どを用いて棟部(16)に向かって葺設することがで
き、棟部(16)付近においては、本体瓦(1)の代わ
りに、本体瓦(1)とこの本体瓦(1)の表面上で同棟
部(16)側に載置した同本体瓦(1)より寸法の短い
瓦状物(5)と同じく本体瓦(1)の裏面で同棟部(1
6)側で垂下する片状の脚部(12)とを一体に形成し
た棟用瓦(2)を葺設するだけで、現場で寸法を調べて
本体瓦(1)に印を付けて切断する面倒で困難な作業を
排除でき、脚部(12)が当て木の代わりとなり、施工
が簡便なものとなる。
【0026】そして、切断される本体瓦(1)もないた
めに、廃棄物がなくなり、無駄な残材が一切出ないもの
となる。その上、上記脚部(12)の垂下長さが、上記
本体瓦(1)の厚さと略同一に形成されたものであるた
めに、棟用瓦(2)がずれあがったり、棟用瓦(2)と
この棟用瓦(2)の下側の本体瓦(1)との間に隙間が
生じたりすることがなくて、外観上での見栄えが良く、
雨水などの防水の点でも良くなり、結果として、確実な
施工ができるものである。
【0027】つまり、施工が簡便かつ確実であり、しか
も、無駄な残材を削減することができるものである。
【0028】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る屋根の棟構造に
よると、棟部(16)付近においては、本体瓦(1)の
代わりに、本体瓦(1)とこの本体瓦(1)の表面上で
同棟部(16)側に載置した同本体瓦(1)より寸法の
短い瓦状物(5)と同じく本体瓦(1)の裏面で同棟部
(16)側で垂下する片状の脚部(12)とを一体に形
成した棟用瓦(2)を葺設するだけで、現場で寸法を調
べて本体瓦(1)に印を付けて切断する面倒で困難な作
業を排除でき、脚部(12)が当て木の代わりとなり、
施工が簡便なものとなる。
【0029】そして、切断される本体瓦(1)もないた
めに、廃棄物がなくなり、無駄な残材が一切出ないもの
となる。その上、上記脚部(12)の垂下長さが、上記
本体瓦(1)の厚さと略同一に形成されたものであるた
めに、棟用瓦(2)がずれあがったり、棟用瓦(2)と
この棟用瓦(2)の下側の本体瓦(1)との間に隙間が
生じたりすることがなくて、外観上での見栄えが良く、
雨水などの防水の点でも良くなり、結果として、確実な
施工ができる。
【0030】つまり、施工が簡便かつ確実であり、しか
も、無駄な残材を削減することができる。
【0031】本発明の請求項2に係る屋根の棟構造によ
ると、請求項1記載の場合に加えて、棟部(16)の仕
上がりが綺麗なものとなり、外観上で良くなる。しか
も、棟板(6)によって、雨水などが棟部(16)から
浸入することがなくなり、防水の点でも一層良くなる。
【0032】本発明の請求項3に係る屋根の棟構造によ
ると、請求項1または請求項2記載の場合に加えて、生
産性の点で良いものであり、葺設後の外観も、従来のよ
うに切断した本体瓦(1)を葺設していた場合と変わら
ないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る屋根の棟構造を示す側
面図である。
【図2】本発明の屋根の棟構造に用いた一実施例に係る
棟用瓦の斜視図である。
【図3】本発明の屋根の棟構造に用いた他の一実施例に
係る棟用瓦の斜視図である。
【図4】従来例に係る屋根の棟構造を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 本体瓦 2 棟用瓦 4 野地板 5 瓦状物 6 棟板 8 屋根下地材 9 笠木 12 脚部 16 棟部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野地板(4)、この野地板(4)と野地
    板(4)とが相互に交わる棟部(16)を跨いで同野地
    板(4)の上に敷設された屋根下地材(8)、および、
    この屋根下地材(8)の上に葺設された本体瓦(1)を
    備えた屋根の棟構造において、上記棟部(16)側の端
    部には、上記本体瓦(1)とこの本体瓦(1)の表面上
    で同棟部(16)側に載置した同本体瓦(1)より寸法
    の短い瓦状物(5)と同じく本体瓦(1)の裏面で同棟
    部(16)側で垂下する片状の脚部(12)とを一体に
    形成した棟用瓦(2)を備え、さらに、上記脚部(1
    2)の垂下長さを上記本体瓦(1)の厚さと略同一に形
    成されたことを特徴とする屋根の棟構造。
  2. 【請求項2】 上記棟用瓦(2)の上に載置された笠木
    (9)を備え、さらに、この笠木(9)の上に載置さ
    れ、上記棟部(16)で対称な棟板(6)を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の屋根の棟構造。
  3. 【請求項3】 上記棟用瓦(2)が、上記本体瓦(1)
    と同材料で成形されたものであることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の屋根の棟構造。
JP16096495A 1995-06-27 1995-06-27 屋根の棟構造 Withdrawn JPH0913584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16096495A JPH0913584A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 屋根の棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16096495A JPH0913584A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 屋根の棟構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913584A true JPH0913584A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15725990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16096495A Withdrawn JPH0913584A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 屋根の棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103405263A (zh) * 2013-08-08 2013-11-27 上海浦灵生物科技有限公司 一种灵长类指尖皮肤标准创口切开装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103405263A (zh) * 2013-08-08 2013-11-27 上海浦灵生物科技有限公司 一种灵长类指尖皮肤标准创口切开装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0913584A (ja) 屋根の棟構造
JPH09119195A (ja) 屋根構造
JP3191695B2 (ja) 屋根下地構造
JP2007239311A (ja) 化粧壁材の施工方法
JP3031607B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP3075612B2 (ja) 水切り材
JP2929458B2 (ja) 屋根材及びその施工法
JPH08144445A (ja) 内外装改修構造
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JP2971619B2 (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JP3206466B2 (ja) 屋根構造
JP4180199B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JPH05195589A (ja) 外装防水構造
JPS592246Y2 (ja) 屋根瓦
JPH11241464A (ja) 外装材敷設用下地材
JPH0673857A (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JP2530563Y2 (ja) けらば用屋根パネル
JP2501532Y2 (ja) ケラバ部の納め構造
JP2604146Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0620822Y2 (ja) 建物の外壁改修構造
JPH04189957A (ja) 段葺屋根のけらば部構造
JPH0220752A (ja) 瓦屋根の施工方法、構造及び下地
JPH07150691A (ja) 屋根の棟構造
JP2002322789A (ja) 壁材の取付構造
JPH0532554U (ja) 軒先納め

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903