JPH11241464A - 外装材敷設用下地材 - Google Patents

外装材敷設用下地材

Info

Publication number
JPH11241464A
JPH11241464A JP6070498A JP6070498A JPH11241464A JP H11241464 A JPH11241464 A JP H11241464A JP 6070498 A JP6070498 A JP 6070498A JP 6070498 A JP6070498 A JP 6070498A JP H11241464 A JPH11241464 A JP H11241464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
laying
substrate material
exterior
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneo Shibao
金男 芝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBAO KK
Original Assignee
SHIBAO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBAO KK filed Critical SHIBAO KK
Priority to JP6070498A priority Critical patent/JPH11241464A/ja
Publication of JPH11241464A publication Critical patent/JPH11241464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外装材を支持するための屋根下地材や壁下地
材には、防水を目的とした下葺材が貼られるが、この下
葺材を貼り付ける作業が手間がかかると共に困難な問題
がある。しかも、下地材と下葺材の施工業者が異なるた
め、下葺材を貼るまで雨仕舞いに対処しなければならな
い問題が生じる。 【解決手段】 外装材を支持するための下地材本体の表
面に、下葺材を固着させておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根や壁面に敷設
する外装材を支持する下地材の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】屋根下地材は、木造住宅用として野地板
や耐水合板(ベニヤ、コンパネ)などがある。鉄骨構造
やコンクリート構造(RC造)の勾配屋根下地材として
は、硬質木片セメント板、特殊繊維混入パーライトセメ
ント板、ALC板が使用されている。また、外壁用の壁
下地材としては、耐水合板、石膏ボード、石綿スレート
板などがある。
【0003】これら屋根下地材や壁下地材には、主とし
て防水を目的とした下葺材を釘やシールテープなどで固
定して表面を覆った後、外装材として瓦やタイルなどを
敷設したり、モルタルなどを塗着する。下葺材には、防
水紙、アスファルトルーフィング、アスファルトフェル
トや塩化ビニル樹脂系、ポリエステル樹脂系、改質アス
ファルト(ゴムアス)などの合成樹脂系シートなどが使
用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように下地材を取り付けた後でその表面に下葺材を貼り
付ける施工方法では、該下葺材で覆うことによって下地
材等の防水が図られることになる。このため、下葺材が
貼り付けられるまでは往々にして下地材のみならずこれ
を支持する構造部材までもが雨等で濡らしてしまう問題
が生じる。特に、下地材は建築業者が施工し、下葺材は
瓦業者、タイル業者、左官業者などが施工するため、こ
れら業者の兼ね合いによってどうしても下地材が露出し
たままの期間が長くなり、雨等で濡らしてしまったり、
シートをかけるなどの雨仕舞いを行なう必要があった。
【0005】また、下葺材を下地材に取り付ける際にお
いては、風が強い場合には下葺材が舞い上がって施工が
極めて困難な問題が生じる。しかも、屋根の場合には作
業者が下葺材の上に乗って作業することが多く、その重
みで下葺材が下の方にずれたり、下地材との摩擦で損傷
してしまうことがしばしば生じていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、鋭意
研究の結果本発明を成し得たものであり、その特徴とす
るところは、屋根や壁面に敷設する外装材を支持するた
めの下地材本体の表面に、下葺材を固着したことにあ
る。
【0007】ここで本明細書中でいう「外装材」とは、
建物の表面に敷設することによって防水を図るなど建物
の耐候性を高めるものをいう。例えば、屋根の場合には
瓦や金属板葺きなど、壁面の場合にはタイル、モルタ
ル、化粧板などである。
【0008】「下地材本体」とは、外装材を支持するた
めの部材をいう。外装材を支持するとは、直接的若しく
は間接的に外装材を取り付けるということであり、前述
したような野地板、ALC板、耐水合板、ラス下地板な
ど、外装材の取り付けを目的として設けられる部材であ
る。また、プレハブ工法にみられる構造材として用いら
れる木質パネル、プラスチック板などでもよい。形状
は、基本的に正方形や矩形状とするが細長いものや多角
形状などでもよく、特に限定するものではない。また、
大きさも任意である。この下地材本体を複数敷設するこ
とによって外装材を敷設するための下地が形成される。
敷設方法は、接着剤、釘などで複数並列に並べて固定す
る他、一部が重なるように設けて段が生じるようにして
もよい。
【0009】「下葺材」とは、少なくとも耐水性を備え
たシート状部材をいう。下葺材としては、前述した防水
紙やアスファルトルーフィングなどであり、これを下地
材本体の表面に接着剤、釘、タッカ、ステープルなどで
固着する。下葺材は基本的に下地材本体の表面全体に固
着するようにするが、下地材本体を一部重ねて敷設する
場合などには、重ねられる部分に下葺材を別段設けなく
てもよい。目地部分は防水テープなどでシールする。ま
た、下葺材を下地材本体から一部延出するように設けて
おけば、延出させた部分で目地部分をシールさせること
ができる。例えば、下地材本体の隣り合う2辺から延出
させれば、該下地材本体の目地部分の全てを延出させた
下葺材で覆うことが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す発明の
実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明に係る外装材敷設用下地材
1の実施の形態の一例を示すものであり、下地材本体2
として1800mm×900mm、厚さ12mmの合板の表面
に、下葺材3としてアスファルトフェルトを接着剤で貼
着したものである。このように構成した外装材敷設用下
地材1は、下地材の表面に予めアスファルトフェルト等
が固着されていることから、これだけで充分な防水性を
有しているため、瓦、モルタル、タイル貼り等の外装工
事を行なうまでの雨仕舞いに対処することが可能とな
る。
【0012】この外装材敷設用下地材1の使用状態は、
図2に示すように木造家屋の屋根に野地板に代えてたる
き4に隙間なく取り付ける。このように大工仕事で外装
材敷設用下地材1を取り付けるだけで、アスファルトフ
ェルト等の貼り付け作業までを完了させることができ、
雨仕舞いを問題にしなくてよい利点がある。瓦葺き作業
としては、外装材敷設用下地材1の上に、従来と同様に
かわら桟を打ち付けて桟瓦等を葺設させる。外装材敷設
用下地材1を並べた場合の目地には、図のようにシール
テープ5を貼ってシールする。この他、コーキング剤を
塗布したり、或いは外装材敷設用下地材1の取り付け時
にこれらを接着剤で接合させれば、該接着剤でシールさ
せることも可能である。
【0013】また、図3(a)に示すように従来のラス
下地材に代えて、本発明に係る外装材敷設用下地材1を
柱6や間柱7に取り付ける。この場合も同様に大工仕事
で雨仕舞いに対処することが可能となる。この後は、左
官仕事としてワイヤラスを貼ってモルタル塗りやタイル
貼りを行なう。外装材敷設用下地材1を壁面の下地材と
して用いる場合には、同図(b)のように下葺材3の上
にワイヤラス8を予め設けておくようにしてもよい。
【0014】本発明に係る外装材敷設用下地材1の実施
の形態の他の例としては、図4に示すように下地材本体
2の隣り合う2辺から下葺材3を延出させた構造として
もよい。これは、図のように延出させた部分の下葺材3
で下地材本体2の目地を覆うようにしたものである。延
出させた部分は接着剤などで貼着させる。この場合、延
出部分に予め粘着剤などを塗布しておき、剥離紙を剥が
して貼着する構造としてもよい。
【0015】外装材敷設用下地材1の取り付け方法とし
ては、図5のように一部を重ねて並べるようにしてもよ
い。つまり、本発明に係る外装材敷設用下地材1によれ
ば、下葺材3を設けた状態でも段差のある下地を形成す
ることが可能となる。このように一部を重ねて並べる
と、例えばスレート瓦やこれとほぼ同じような厚みの粘
土瓦9などでも、そのまま葺設させることが可能とな
る。特に、外装材敷設用下地材1との間に隙間なく載置
できるので、薄く形成した粘土瓦など踏んでも割れない
ように葺設させることができる。
【0016】瓦は、釘打ちによって外装材敷設用下地材
1に固定する他、接着剤で貼着することも可能である。
瓦を接着剤で固定する場合には、外装材敷設用下地材1
は下地材本体2と下葺材3を接着剤で全面を貼着してお
くのが好ましい。本例では、屋根の施工状態を示してい
るが、壁面の場合も同様である。壁面の場合には、外装
材としてスレート瓦等を利用する他、モルタル塗りやタ
イル貼りの場合でも、外装剤敷設用下地材1を一部重ね
ることによって独特の意匠を形成させることができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明に係る外装材敷設用
下地材は、屋根や壁面に敷設する外装材を支持するため
の下地材本体の表面に、下葺材を固着したことにより、
防水紙やアスファルトルーフィングなどの下葺材を下地
材に貼り付ける手間が省け、作業性が大幅に向上する。
しかも、外装材敷設用下地材を取り付けるだけで下地材
等の防水を図ることができ、瓦葺業者やタイル貼業者な
どの外装材施工業者に依らなくても、建築業者に依る建
築作業の一貫として行えることから、建物の構造材等を
雨等に曝す期間を大幅に短縮することができる。また、
下葺材を下地材本体に接着剤等で全面的に貼着すれば、
従来のように釘打ちした部分からの漏水がなく、防水が
より確実となる。さらに、本発明に係る外装材敷設用下
地材は、下葺材を下地材本体に固着した構造であるた
め、該下葺材に薄いスレート瓦や粘土瓦などの外装材を
接着剤等で直接固着させることが可能となると共に、大
幅な工期短縮を図れるなど実用上極めて有益な効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外装材敷設用下地材の実施の形態
の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る外装材敷設用下地材の使用状態の
一例を示す斜視図である。
【図3】(a)は本発明に係る外装材敷設用下地材の使
用状態の他の例を示す正面図、(b)は本発明に係る外
装材敷設用下地材の実施の形態の他の例を示す正面図で
ある。
【図4】本発明に係る外装材敷設用下地材の実施の形態
のさらに他の例を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る外装材敷設用下地材の使用状態の
さらに他の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 外装材敷設用下地材 2 下地材本体 3 下葺材 4 たるき 5 シールテープ 6 柱 7 間柱 8 ワイヤラス 9 瓦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根や壁面に敷設する外装材を支持する
    ための下地材本体の表面に、下葺材を固着したことを特
    徴とする外装材敷設用下地材。
  2. 【請求項2】 下葺材は、その隣り合う2辺を該下地材
    本体から延出させたものである請求項1記載の外装材敷
    設用下地材。
JP6070498A 1998-02-24 1998-02-24 外装材敷設用下地材 Pending JPH11241464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070498A JPH11241464A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 外装材敷設用下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070498A JPH11241464A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 外装材敷設用下地材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11241464A true JPH11241464A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13149955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070498A Pending JPH11241464A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 外装材敷設用下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11241464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152714A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 防水シート付き無機質下地板及びその施工構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152714A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 防水シート付き無機質下地板及びその施工構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600356B2 (en) Building material and method of making and installing the same
US6591559B2 (en) Exterior wall sealing system
US9719247B2 (en) Reinforced water-resistant board with traffic coat
KR101426881B1 (ko) 탈락방지 및 방수 지붕슁글의 구조 및 그 보수방법
US20040074156A1 (en) Tile trim flashings
JPH11241464A (ja) 外装材敷設用下地材
JP2005336823A (ja) 外断熱壁
US20190390456A1 (en) Reinforced water-resistant board with traffic coat
JP2007070877A (ja) 建造物の隅角部における防水シートの施工方法
US11685140B2 (en) Non-wicking underlayment board
JP3233209U (ja) 瓦屋根の下地構造
EP3919267A1 (en) Non-wicking underlayment board
JP2000129867A (ja) 突起付き防水シートとその防水工法
JP2912798B2 (ja) 建物の屋根並びにその施工方法
JP3191695B2 (ja) 屋根下地構造
JP4180199B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
JP6963985B2 (ja) 外壁見切り部の防水構造とその形成方法
JPS626186Y2 (ja)
JPS6311241Y2 (ja)
EP3346070A1 (en) Reinforced water-resistant board with traffic coat
JPS6332829Y2 (ja)
JP5248024B2 (ja) 屋根用外装材のビス止め取付け工法
JPH06322898A (ja) 屋根構造
JPH06248764A (ja) 一般住宅の防水工法
JPH0561321U (ja) 防水機能と滑り止め機能を兼ね備えた一体化下地材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106