JPH09135490A - 自然共鳴スピーカー - Google Patents

自然共鳴スピーカー

Info

Publication number
JPH09135490A
JPH09135490A JP8268658A JP26865896A JPH09135490A JP H09135490 A JPH09135490 A JP H09135490A JP 8268658 A JP8268658 A JP 8268658A JP 26865896 A JP26865896 A JP 26865896A JP H09135490 A JPH09135490 A JP H09135490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
resonance
vibration
natural resonance
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8268658A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Ahn Kim
榮安 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09135490A publication Critical patent/JPH09135490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2823Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2826Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響周波数特性が優秀であり優れた立体感
を示す弦楽器の自然共鳴構造を採用した、自然共鳴スピ
ーカーを提供する。 【解決手段】 弦楽器は自然共鳴現象を用いて音響周波
数特性及び立体感の優秀な、古典音楽の再生に抜群の自
然共鳴スピーカーと言われる。従って、本発明の自然共
鳴スピーカーはその共鳴構造を弦楽器の自然共鳴構造と
同一または類似に構成してオーディオシステムの増幅器
から伝送される音響信号を立体感のあるように出力す
る。通常8字形の弦楽器の胴体の構造を有するスピーカ
ー胴体1の前板に1つ以上の共鳴溝を有するファンネル
状胴体11を具備し、前板の共鳴溝の間に電気音声信号
を機械音声振動に変換させる振動ユニットの振動子10
を胴体1に直接結合させることにより成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弦楽器の共鳴構造を
採用した自然共鳴スピーカーに係り、特に音響周波数特
性と立体感の優秀な弦楽器の共鳴構造を採用した自然共
鳴スピーカーに関する。
【0002】
【従来の技術】バイオリン、ビオラ、チェロ、ダブルベ
ース及びギター等の弦楽器の構造は音響周波数特性が優
秀で、優れた立体感を示すと知られている。弦楽器の構
造は図1A及び図1Bに示されているように胴体1と弦
3を押すプレート2及び弦3の一端を支持する弦支持台
8、弦3の振動を胴体1に伝達し、弦3の振動時ジョイ
ントポイントを形成するブリッジ4、6、及び弦の他の
端を支持するだけでなく弦3の張力を調節する張力調節
支持部9よりなる。
【0003】このような構成を有する弦楽器の動作原理
の中、開放弦振動の場合を説明すれば図1Bに示された
ように、開放弦3を支持する両側のジョイント7、7’
を通して最高変位VHと最低変位VLとの間を振動する
時、弦3の張力変化はブリッジ4を通して上下矢印方向
に弦3の振動数に応じて加えられ、最終的に弦3の振動
張力がブリッジ4と胴体1の前面との接触点に加えられ
るので弦3の振動エネルギーは胴体1の全体に拡散され
る。この際、弦楽器の胴体1を構成する前板、背板、側
板及び前記前板に開く共鳴溝3よりなる弦楽器の固有構
造を通して弦3の振動が弦楽器胴体1の全体の共鳴を起
こして弦楽器特有の共鳴音を発生させることになる。
【0004】ここで、弦楽器の胴体1の構造は両側面の
中央部が凹曲面構造を有し、前板及び背板は凸面構造を
成し、側面の凹部近傍の前板には2つの共鳴溝5が開い
た状態になっており、前記胴体1の構造的な特性による
弦楽器の共鳴音の特徴は良い音響周波数特性と優れた立
体感を示すのに大きな役割をすることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、音響
周波数特性が優秀であり、優れた立体感を示す弦楽器の
共鳴構造を採用した自然共鳴構造を採用した自然共鳴ス
ピーカーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、両側面の上下部は凸面構造でありその中央部
は凹面構造を有し、前板及び背板は凸面構造を成し、側
面の凹部近傍の前板には少なくとも1つ以上の共鳴溝を
有するスピーカー胴体を具備して全体的に8字形の共鳴
構造を有し、前記前板共鳴溝の間に電気音声信号を機械
音声振動に変換させる振動ユニットを前記スピーカー胴
体に直接結合させて成されることを特徴とする自然共鳴
スピーカーを提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による弦楽器の胴体のよう
な共鳴構造を利用して優秀な音響周波数特性と優れた立
体感を示す自然共鳴スピーカーを添付図面に基づき詳し
く説明すれば次のようである。図2は本発明による自然
共鳴スピーカーの斜視図である。胴体1の側面の上部及
び下部は凸面構造でありその中央部は凹面構造を有し、
前板及び背板は球面と類似した凸状であって、全体的に
8字形の共鳴構造を有して両側面の凹部の前板に2つの
共鳴溝5を有するように構成されている。前記胴体1の
前板の共鳴溝5の間または共鳴溝5の上部または下部に
電気音声信号を機械的音声振動に変換させる振動ユニッ
トの振動子10を前板に直接付着させるように構成され
る。
【0008】ここで、本発明の自然共鳴スピーカーは弦
楽器の胴体1と類似した共鳴構造をスピーカーキャビネ
ットに用いて前板の共鳴溝5の間に振動子10を胴体1
の前板に直接付着させ、オーディオシステムの増幅器
(図示せず)から伝送された電気的な音声信号を機械的
音声振動に変換出力する。本発明で共鳴溝5はS字形、
円形または他の形で少なくとも1つ以上形成でき、振動
子10は共鳴溝5の間に位置したり、その上部または下
部の任意の位置に付着させてもよい。
【0009】前述したように、胴体1に結合される振動
ユニットは図3乃至図7に示されるように振動子10と
磁石構造物20よりなる。振動子10はファンネル状胴
体11と前記胴体11の下部の外側に巻かれているソレ
ノイドコイル12と、胴体11を前板に固定させるため
の固定孔13よりなり、胴体11の外側には外部オーデ
ィオシステム(図示せず)から伝送された電気的音声信
号をソレノイドコイル12に伝達するための端子部14
を含む。
【0010】ここで、ファンネル状胴体11は木材また
は合成樹脂よりなるが、木材胴体11の場合ソレノイド
コイル12は強い接着剤を使用して胴体11の下部の外
側に数回巻き、合成樹脂胴体11の場合は予め成形させ
たソレノイドコイル12を合成樹脂胴体11の射出物の
内部に漬からせる。即ち、ソレノイドコイル12が分離
離脱されないようにファンネル状胴体11の下部の外側
にしっかりと結着させる。
【0011】ソレノイドコイル12に磁場をかける磁石
構造物20は環状磁石21と、前記環状磁石21の内部
に位置される磁界誘導用鉄心22と、磁界誘導用の前面
鉄板23及び背面鉄板24を含む。背面鉄板24には磁
石構造物20を固定させるためのネジ孔25が形成され
る。このような磁石構造物20と振動子10は図4に示
されたように機械的に分離可能に結合させる。
【0012】磁石構造物20は胴体1の内部で固定台3
0に結合され、前記固定台30はゴム等の防振材31を
挟んで胴体1に螺合され、磁石構造物20も防振材32
を挟んで固定台30にネジで固定させる。ここで、防振
材31、32を使用するのは胴体1から固定台30への
音響振動の伝達を防止し、固定台30から磁石構造物2
0に音響振動が伝達されることを防止するためである。
【0013】前述したように、振動子10は胴体1の前
面の内部に挿入させてネジまたは接着剤に胴体1と固定
され、磁石構造物20と振動子10は機械的に分離可能
に装着させるのは低音再生特性を向上させるためであ
る。このような構成の本発明による自然共鳴スピーカー
から電気的な音声信号を端子部14を通してソレノイド
コイル12に伝達すれば磁石構造物20の磁界によりソ
レノイドコイル12が振動され、これは振動子10のフ
ァンネル状胴体11を振動させ音声振動信号に変換する
ことになる。ファンネル状胴体11の音声振動は胴体1
に伝達され弦楽器特有の共鳴現象により優れた音の再生
ができる。ここで振動子10の胴体11をファンネル状
に構成した理由は優れた高音放射特性を有しているので
可聴周波数全域に掛けた音響再生特性を1つの振動子1
0の構造を用いて得られるからであり、その材質は胴体
1の材質と同一に制作することが望ましい。この際、振
動子10の音響振動は胴体1には伝達されるが、防振材
31、32により胴体1から固定台30へまたは固定台
30から磁石構造物へは伝達されない。
【0014】図8及び図9は本発明による自然共鳴スピ
ーカーの他の実施例を示している。ここでは振動子の代
りに既存のスピーカーユニットを利用する方法を使用し
ている。既存のスピーカーユニットは低音から高音まで
の全ては再生しにくいので一般的に低音用と高音用とに
区分して使用する。本実施例ではこれら低音用のユニッ
ト40と高音用のユニット41とを共に付着する構造を
採用して低音用の胴体1aと高音用の胴体1bを共に結
合している。
【0015】この際、各スピーカーユニット40、41
は各胴体1a、1bの前板にある2つの共鳴溝5、5a
の間または上、下端に位置でき、図8では2つの共鳴溝
5、5aの間に位置した形を示している。また、高音用
の胴体1bは低音用の胴体1aの前板の上部に高音用の
胴体が位置した場合を示している。このような構造から
得られる長所はスピーカーユニットの後方に放射される
音が弦楽器特有の胴体内部で良い共鳴を起こして立派な
立体感の音を低音域及び高音域の両方から発生させるこ
とであり、前述した振動子を用いた自然共鳴スピーカー
に比べると原音再生能力は若干劣るが、振動子方式のス
ピーカーより大きな出力を出せる長所がある。
【0016】
【発明の効果】前述したように、本発明は弦楽器の胴体
構造を用いて振動ユニットの磁石構造物と振動子とを機
械的に分離して振動子を胴体に直接付着させることによ
り、弦楽器特有の共鳴構造を採用して音響周波数特性が
優秀になり、優れた立体感が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはダブルベースの正面図であり、Bは側面図
である。
【図2】本発明による自然共鳴スピーカーの斜視図であ
る。
【図3】図2に示された自然共鳴スピーカーの側断面図
である。
【図4】図3に示された自然共鳴スピーカーの要部拡大
断面図である。
【図5】図3のAーA線の断面図である。
【図6】図4に示されたスピーカーの振動ユニットの詳
細断面図である。
【図7】Aは図4に示されたスピーカーの磁石構造物の
断面図であり、Bは平面図である。
【図8】本発明の他の実施例による自然共鳴スピーカー
の正面図である。
【図9】図8の側断面図である。
【符号の説明】
1 胴体 3 弦 5 共鳴溝 10 振動子 11 ファンネル状胴体 12 ソレノイドコイル 20 磁石構造物 21 環状磁石 22 磁界誘導用鉄心 30 固定台 31、32 防振材 40 低音用のユニット 41 高音用のユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側面の上下部は凸面構造でありその中
    央部は凹面構造を有し、前板及び背板は凸面構造を成
    し、側面の凹部近傍の前板には少なくとも1つ以上の共
    鳴溝を有するスピーカー胴体を具備して全体的に8字形
    の共鳴構造を有し、前記前板共鳴溝の間に電気音声信号
    を機械音声振動に変換させる振動ユニットを前記スピー
    カー胴体に直接結合させて成されることを特徴とする自
    然共鳴スピーカー。
  2. 【請求項2】 前記振動ユニットは、 ファンネルの形を有するファンネル状胴体の一端がスピ
    ーカー胴体にきちんと結合され、他端にソレノイドコイ
    ルが所定回数に巻かれてなる振動子と、 前記ソレノイドコイルに磁界を印加する環状磁石、前記
    環状磁石の内部に位置した磁界誘導用鉄心、磁界誘導用
    の前面鉄板と背面鉄板を含む磁石構造物とを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の自然共鳴スピーカー。
  3. 【請求項3】 前記振動子と前記磁石構造物は機械的に
    分離され、前記磁石構造物は防振材を介して固定台に付
    着され、前記固定台と前記スピーカー胴体との間には他
    の防振材を挟み込んで音響振動の伝達を防止することを
    特徴とする請求項2に記載の自然共鳴スピーカー。
  4. 【請求項4】 前記振動ユニットの代りに前後に音の放
    射の可能なスピーカーユニットを付着させたことを特徴
    とする請求項1に記載の自然共鳴スピーカー。
  5. 【請求項5】 低音用のスピーカーユニットと高音用の
    スピーカーユニットとを分離して装着する時、前記低音
    用のスピーカーユニットが装着された前記スピーカー胴
    体の前板の任意の位置に同一な構造の前記低音用のスピ
    ーカーユニットより小型の前記高音用のスピーカーユニ
    ットが装着されることを特徴とする請求項4に記載の自
    然共鳴スピーカー。
  6. 【請求項6】 前記高音用のスピーカーユニットの共鳴
    空間は前記低音用のスピーカーユニットの共鳴空間と区
    画されていることを特徴とする請求項5に記載の自然共
    鳴スピーカー。
  7. 【請求項7】 前記振動子は前記スピーカー胴体を構成
    する材質と同一な材質よりなることを特徴とする請求項
    2あるいは3のいずれかに記載の自然共鳴スピーカー。
JP8268658A 1995-10-13 1996-10-09 自然共鳴スピーカー Pending JPH09135490A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P35723 1995-10-13
KR1019950035723A KR0146747B1 (ko) 1995-10-13 1995-10-13 자연 공명 스피커

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09135490A true JPH09135490A (ja) 1997-05-20

Family

ID=19430366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268658A Pending JPH09135490A (ja) 1995-10-13 1996-10-09 自然共鳴スピーカー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5854435A (ja)
JP (1) JPH09135490A (ja)
KR (1) KR0146747B1 (ja)
DE (1) DE19641113A1 (ja)
FR (1) FR2739997B1 (ja)
GB (1) GB2306273B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047787A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 ヤマハ株式会社 楽器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19902875C1 (de) * 1999-01-25 2000-07-20 Ideal Standard Piezoschallwandler und Badewanne mit einem Piezoschallwandler
FR2790179B1 (fr) * 1999-02-22 2003-01-03 Marc Charbonneaux Enceinte acoustique dynamique
US6800797B2 (en) * 2002-02-15 2004-10-05 Steiger, Iii Henry Martin Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
US20060000347A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Preece Kenneth A Acoustical device and method
KR100803744B1 (ko) * 2005-07-25 2008-02-18 주성대학산학협력단 스피커
US20070052414A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Venegas Innovative Products, Llc Monitoring platform
KR200427657Y1 (ko) * 2006-06-27 2006-09-28 장종필 스피커
US20080115651A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Eric Schmidt Internally-mounted soundhole interfacing device
US7754951B2 (en) * 2007-04-16 2010-07-13 Horace Greely Thornhill String instrument having a rear chamber with a flanged sound projection vent
US8389835B2 (en) * 2010-02-05 2013-03-05 Sean J. Findley Sound system in a stringed musical instrument
US8710337B1 (en) 2010-03-31 2014-04-29 Fernando R. Gomes Tone enhancement bracket
US20120011983A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Angelo Koumarianos Air flow restrictor for stringed instruments having a sound box
US8278538B1 (en) * 2011-03-15 2012-10-02 Kerrick Enterprises, Inc. Resonating guitar with resonator conductor
FR2978286B1 (fr) * 2011-07-20 2013-07-26 Masne Vincent Marie Laurent Le Dispositif permettant l'amplification et la reverberation du son d'une guitare acoustique ou d'instruments equivalents sans qu'il soit besoin de relier l'instrument a un amplificateur exterieur
WO2014116808A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 White Andrew J Musical instrument device and method
US10484768B2 (en) 2017-05-23 2019-11-19 Eric James Lundgard Speaker system
WO2020106232A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-28 Namli Zeki Caglar Detachable, portable resonance box for providing acoustic stereo sound from stringed instruments
CN110136673A (zh) * 2019-06-14 2019-08-16 吕云馨 乐器声响放大装置
KR102380872B1 (ko) 2021-08-23 2022-03-30 여단열 반주 기능을 구비한 바이올린족 현악기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1707115A (en) * 1924-01-18 1929-03-26 Frederick W Dierdorf Apparatus for reproducing musical tones
GB243837A (en) * 1924-05-12 1925-12-10 Fritz Wilhelm Improvements in sound producing devices
GB826980A (en) * 1956-08-20 1960-01-27 Vivian Cleland Gray Improvements in and relating to electrical sound reproducing devices
US3432001A (en) * 1966-08-31 1969-03-11 Samuel C Anastin Sound improving devices
US3821475A (en) * 1972-07-18 1974-06-28 Kechnie J Mc Sound enhancement speaker enclosure
SE399142B (sv) * 1976-05-13 1978-01-30 Bolin Gustav Georg Arne Ljudresonator for forsterkata fran en ljudkella, speciellt strenginsturment kommande ljudvagor
US4176730A (en) * 1978-01-30 1979-12-04 Mushkin Nicholas M Speaker cabinet
EP0352536B1 (en) * 1988-07-20 1996-10-02 Yamaha Corporation Musical instrument with electro-acoustic transducer for generating musical tone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047787A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30 ヤマハ株式会社 楽器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2306273B (en) 2000-03-29
US5854435A (en) 1998-12-29
KR970025269A (ko) 1997-05-30
FR2739997B1 (fr) 1999-06-25
DE19641113A1 (de) 1997-04-17
FR2739997A1 (fr) 1997-04-18
GB2306273A (en) 1997-04-30
KR0146747B1 (ko) 1998-08-17
GB9621071D0 (en) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09135490A (ja) 自然共鳴スピーカー
US7514614B2 (en) Electro-acoustic guitar
US4245540A (en) Sound sustaining device for musical instruments
US5123326A (en) String musical instrument with tone engendering structures
US3325580A (en) Musical instrument utilizing piezoelectric transducer
US7135638B2 (en) Dynamic magnetic pickup for stringed instruments
US3733425A (en) Pick up device for stringed instrument
JPS6121699A (ja) 体感音響振動装置
JP2003153357A (ja) 支持されたエキサイターおよび適合周縁部を備えたフラットパネルサウンドラジエータ
JPH0267899A (ja) コンタクトピックアップ
JP2020537463A (ja) 共鳴発声のフラットスピーカー
US6563033B1 (en) Stringed musical instrument with apparatus enhancing low frequency sounds
US3236958A (en) Loudspeaker system
JPH11331976A (ja) スピーカ
JP2001078285A (ja) スピーカ装置
JPH09247779A (ja) 加振装置及び音響装置
JP4210718B2 (ja) 響胴放射型スピーカ
JP2019174500A (ja) 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム
US3629483A (en) Multivocal music system
WO2008013003A1 (fr) Violon automatique
JPS6031342Y2 (ja) スピ−カ−付弦楽器
JP2000148148A (ja) 弦楽器
JP3159576U (ja) 低音自動ヴァイオリン族楽器
CN211959508U (zh) 无谐振发声体以及无谐振发声系统
JPH1013980A (ja) ボックス付スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050905