JPH1013980A - ボックス付スピーカ - Google Patents

ボックス付スピーカ

Info

Publication number
JPH1013980A
JPH1013980A JP8166231A JP16623196A JPH1013980A JP H1013980 A JPH1013980 A JP H1013980A JP 8166231 A JP8166231 A JP 8166231A JP 16623196 A JP16623196 A JP 16623196A JP H1013980 A JPH1013980 A JP H1013980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
box
vibration
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8166231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795138B2 (ja
Inventor
Ikutaro Kakehashi
郁太郎 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP16623196A priority Critical patent/JP3795138B2/ja
Publication of JPH1013980A publication Critical patent/JPH1013980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795138B2 publication Critical patent/JP3795138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、スピーカボックスと、そのスピーカ
ボックス内に取り付けられたスピーカとを備えたボック
ス付スピーカに関し、アコースティック楽器の演奏音に
さらに近づけた、より自然な音を発生させる。 【解決手段】スピーカボックス10の一部に弾性部材1
3を介して取り付けられた、スピーカ20の振動に応じ
て振動する、アコースティックピアノの響板と同様な構
成の振動板12を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱体、すなわちス
ピーカボックスと、その箱体内に取り付けられたスピー
カとを備えたボックス付スピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、スピーカ自体、およびそのス
ピーカを内蔵するスピーカボックスには、さまざまな大
きさ、形状、種類のものが存在し、音質を向上させるた
めにさまざまな工夫がなされている。またスピーカボッ
クスは、スピーカから発音される音によって共振しない
ように、重量密度の高い硬い材質の、肉厚の厚い部材で
構成されている。
【0003】しかしながら、従来のスピーカで電子楽器
の音を発音させた場合、どうしても電気的な聞き苦しい
音になってしまう傾向があった。これは、本来、アコー
スティック楽器は楽器自体が振動(共鳴も含む)して楽
音を生成するものであるのに対して、従来のスピーカボ
ックスでは、スピーカのコーンの振動のみによって、電
気的な音響信号を音に変換して空間に放音しているから
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、アコースティック楽器の演奏音にさらに近づけた
楽音を発生させることのできるボックス付スピーカを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のボックス付スピーカは、箱体と該箱体内に取り付け
られたスピーカとを備えたボックス付スピーカにおい
て、上記箱体が、上記スピーカの振動に応じて振動する
振動板と、少なくとも一部分がその振動板により覆われ
る開口を有する箱本体部分とからなることを特徴とす
る。
【0006】ここで、上記本発明のボックス付スピーカ
において、上記振動板が上記箱体の背面を構成し、上記
スピーカが、上記箱本体部分からなる前面を構成する板
に取り付けられてなるものであることが好ましい。ま
た、上記本発明のボックス付スピーカにおいて、上記振
動板が、上記箱本体部分に、その箱本体部分への振動板
の振動の伝達を妨げる緩衝部材を介して取り付けられて
なることも好ましい態様である。
【0007】さらに、上記本発明のボックス付スピーカ
において、上記箱体の、その箱体を構成する箱本体部分
と振動板との間に開口が形成されるように、上記振動板
が、振動板が取り付けられる前の箱本体部分の開口形状
の一部分を切り欠いた形状を有するものであってもよ
い。さらに、上記本発明のボックス付スピーカにおい
て、上記振動板が、その振動板の、上記箱本体部分に取
り付けられる外縁部と、上記スピーカの振動に応じて振
動する中央部との間に、その振動板の肉圧を減ずる溝を
有することも好ましい形態である。
【0008】また、上記本発明のボックス付スピーカに
おいて、上記箱本体部分が、その箱本体部分に振動板を
取り付けたときの箱体の容積を互いに異ならせる位置
に、振動板の取付けが可能な振動板取付部を複数有する
ことも好ましい形態である。さらに、上記本発明のボッ
クス付スピーカにおいて、上記箱体が、その箱体内部
に、上記振動板とは異なる振動板を備えることも好まし
い形態である。
【0009】ここで、上記本発明のボックス付スピーカ
の上記各形態それぞれにおいて、上記振動板が、木目を
揃えて配列された木質の複数枚の柾板と、それら複数枚
の柾板を横切る方向に延びる、それら柾板にあてがわれ
た木質の複数本の棒材とを備えたものであることが好ま
しい。また、この場合に、上記複数本の棒材のうちの少
なくとも一本の棒材が、取付け自在に、あるいは取付け
位置の変更が自在に、上記柾板にあてがわれてなること
も好ましい態様である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明のボックス付スピーカの第1
実施形態を表わす横断面図、図2は、図1に示す第1実
施形態を構成する振動板の平面図、図3は、振動板の、
図2に示す矢印A−Aに沿う断面図である。
【0011】図1に示すボックス付スピーカは、スピー
カボックス10とスピーカ20を備えている。スピーカ
ボックス10は、スピーカ20の振動に共振しないよう
に重量密度の高い硬い材質の材料で構成された箱本体部
分11と、スピーカ20の振動に応じて振動する振動板
12とから構成されている。箱本体部分11は、このス
ピーカボックス10の前面を構成する、第1の開口11
1aを有する前板111と、このスピーカボックス10
の上面、下面をそれぞれ構成する上板112、下板11
3と、このスピーカボックス10の両側面を構成する、
側板114Aおよび図示しないもう一方の側板と、さら
に、下板113の背面側の部分から立ち上る、高さの低
い背板115とから構成されている。この背板115に
は、スピーカ20に電気信号を伝える電気ケーブル21
を通す孔115aが形成されている。この箱本体部分1
1の背面のほとんどの部分には第2の開口116が形成
されており、その第2の開口116の周囲、すなわち上
板112の背面側の部分、背板115の上端面、おおび
両側板の背面側の部分には、振動板の外線部を嵌合させ
る溝117が形成されている。また、その溝117内に
は、振動板12の振動が箱本体部分11に伝わるのを防
止するためのゴムあるいはフェルト等の弾性部材13が
貼着されている。この溝117内に振動板12の外縁部
をはめ込むことにより、振動板12が、箱本体部分11
に、弾性部材13を介在させた状態で取り付けられる。
【0012】また、箱本体部分11の前板111には、
第1の開口を塞ぐように、スピーカ20が取り付けられ
ている。本実施形態における振動板12は、図2に示す
ように、木質の複数枚の柾板121が配列され、それら
の柾板121には、木質の複数本の棒材122があてが
われている。柾板121は、その柾板121の長手方向
に互いに平行に延びる木目(柾目)を有するスプルース
(Spruce)材からなる板であり、また棒材122
も、その棒材122の長手方向に柾目を有する、柾板1
21と同一材質の一寸角程度の棒材である。この棒材1
22は、図3に示すように、その両端部122a,12
2bにスロープが形成されている。この振動板12は、
アコースティックピアノの響板と同一の構成を有するも
のであり、この振動板12の、図2に一点鎖線で示した
外縁部12aが図1に示す溝117に嵌入される。振動
板12の外縁部12aは、溝117に嵌入されてはいる
ものの完全には固定されておらず、振動板12は、スピ
ーカ20の振動に応じて、溝117内を遊びをもった状
態でスライドしながら振動する。なお、本実施形態では
スプルース材からなる振動板12を使用したが、これに
限定されることなく、しなやかな弾性をもち、重量密度
の小さい材質であれば振動板の材料として使用すること
が可能である。
【0013】図1〜図3に示す第1実施形態では、スピ
ーカボックス10に、アコースティックピアノの響板と
同一構造の振動板12を備えているため、アコースティ
ック楽器と同様な暖かみのある音を発音することができ
る。尚、ピアノないしピアノ様の電子楽器にスピーカを
取り付けることが知られているが、その場合、そのピア
ノの響板をスピーカボックス10の振動板12に兼用し
てもよい。その場合、ピアノの響板は通常複雑な平面形
状を有しており、またスピーカボックスとして通常必要
とされる寸法よりも大きな寸法を有する場合も多いが、
その響板の一部分だけをスピーカボックスの振動板と兼
用させると響板として響きが変化してしまうため、その
響板全体をスピーカボックスの一部を構成する振動板と
して用いることが好ましい。
【0014】図4は、本発明のボックス付スピーカの第
2実施形態の背面図である。この第2実施形態では、振
動板12が、箱本体部分11を構成する上板112,下
板113および両側板114A,114Bで囲まれた第
2の開口116の矩形形状の、図の左上の部分および右
下の部分を切り欠いた形状を有しており、そのため、そ
の部分に開放口118A,118Bが形成されている。
振動板12の2本の切欠き線12b,12cは互いに平
行ではなく、それぞれ異なる角度をもって形成されてい
る。これは、振動板12に複数種類の長さの棒材122
を備えることにより、広範な周波数で振動しやすくする
ためである。棒材122を取り付ける間隔は、図の右上
が一番狭く、左下にいくにしたがって次第に広く取り付
けてある。
【0015】前述した第1実施形態(図1〜図3参照)
は、振動板12は矩形であり、その振動板12を箱本体
部分11に取り付けた状態においては密閉型のスピーカ
ボックスが構成されていたが、図4に示す第2実施形態
の場合、振動板12を箱本体部分11に取り付けた状態
において開放口118A,118Bが形成され、したが
ってバスレフ型のスピーカボックスが構成される。
【0016】図5は、本発明のボックス付スピーカの第
3実施形態における振動板を示す平面図(A)およびB
−B矢視断面図(B)である。この実施形態では、振動
板12の、箱本体部分11(図1参照)に取り付けられ
る外縁部12aと、スピーカ20(図1参照)の振動に
応じて振動する中央部12bとの間に、振動板12の肉
厚を減ずる外周溝12cが形成されている。
【0017】この外周溝12cを形成することにより中
央部12bが一層振動しやすくなるとともに、その振動
が外縁部12aに伝わりにくくなる。尚、この図5に示
す実施形態では、外周溝12cは中央部12bをひとま
わりだけ取り巻くように形成されているが、外周溝を同
心状に複数形成してもよい。図6は、本発明のボックス
付スピーカの第4実施形態における振動板を示す平面図
(A)およびC−C矢視断面図(B)である。
【0018】この実施形態では、振動板12を構成する
柾板121に、棒材122を合成樹脂製のピン123で
取り付けるための孔124が形成されており、種々の長
さの棒材122を種々の位置に取り付けることができる
ように構成されている。この実施形態では、長さの異な
る棒材122やその棒材122の取付位置を調整するこ
とにより、振動板の振動具合、すなわちこのボックス付
スピーカの音量や音色を調整することができる。
【0019】図7は、本発明のボックス付スピーカの第
5実施形態を表わす横断面図である。この図7に示す第
5実施形態は、図1に示す第1実施形態と比べ、振動板
12を箱本体部分11に取り付ける溝が、溝117A,
117B,117Cの3つ形成されている点で異なって
いる。振動板12をこれら3つの溝117A,117
B,117Cのうちのいずれの溝に取り付けるかによっ
て、スピーカボックス10の容積が変化し、これにより
スピーカ20の振動による背圧、定在波の構成が異なる
こととなり、所望の音量や音色に調整することができ
る。この場合の構成として、例えば、スピーカボックス
10の上板112を取り外し可能に取り付け、スピーカ
ボックス10の上板112、側板114A,114B
(図4参照)、底板113の内側に複数の溝をそれぞれ
形成することで、上板112を取り外してから振動板1
2を上方向に抜き、所望の溝に再び挿入して振動板の位
置を変えることができるようにしてもよい。
【0020】図8は、本発明のボックス付スピーカの第
6実施形態を表わす横断面図である。この図8に示す第
6実施形態も、図7に示す第5実施形態と同様、振動板
12を取り付けるための3つの溝117A,117B,
117Cが形成されているが、上板112の溝117は
3つの溝117A,117B,117Cについて共通と
し、側板114A,114B(図4参照)および底板1
13の溝のみ位置がずれており、溝117B,117C
には振動板12が斜めに取り付けられるようになってい
る。このように振動板12の角度を変えることによって
も、スピーカボックス10の容積を変える、図7に示す
第5実施形態の場合と同様に、スピーカ20の振動によ
る背圧、定在波の構成が変化し、音量や音色を調整する
ことができる。
【0021】図9は、本発明のボックス付スピーカの第
7実施形態を表わす横断面図である。この図9に示す第
7実施形態では、図1に示す第1実施形態と比べ、スピ
ーカボックス10を構成する振動板12のほかに、その
スピーカボックス10の内部に、振動板12とは面積な
いし形状の異なる2枚の振動板14,15が配置されて
いる。
【0022】この実施形態のように面積や形状の異なる
複数枚の振動板を備えると、種々の周波数での響きが一
層適切に調整されたボックス付スピーカを構成すること
ができる。図10は、本発明のボックス付スピーカの第
8実施形態を表わす横断面図である。
【0023】この図10に示す第8実施形態では、振動
板12の外縁部12aに複数の取付孔が形成され、また
箱本体部分11の背面の、振動板12の外縁部12aに
形成された取付孔と対応する位置に、ゴム製の弾性棒1
6が複数突設されており、それらの弾性棒16を振動板
12の取付孔に挿入するようにして振動板12が箱本体
部分11に取り付けられる。また、さらに異なる振動板
取付方法として、バネを緩衝部材として用い、バネを介
して振動板を箱本体部分に取り付けてもよい。
【0024】これらの振動板取付例に示すように、振動
板を緩衝部材を介して箱本体部分に取りつける取付方法
は種々に構成することができ、また緩衝部材も種々の形
状、材質のものを採用することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のボックス
付スピーカによれば、振動板を備えたことにより、従来
よりもアコースティック楽器の演奏音に近づけた楽音を
発生させることができる。また、その振動板としてアコ
ースティックピアノの響板と同一もしくは同様の構造の
ものを採用すると、アコースティック楽器の演奏音にさ
らに近づいた楽音を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボックス付スピーカの第1実施形態を
表わす横断面図である。
【図2】図1に示す第1実施形態を構成する振動板の平
面図である。
【図3】図2に示す矢印A−Aに沿う断面図である。
【図4】本発明のボックス付スピーカの第2実施形態の
背面図である。
【図5】本発明のボックス付スピーカの第3実施形態に
おける、振動板を示す平面図(A)およびB−B矢視断
面図(B)である。
【図6】本発明のボックス付スピーカの第4実施形態に
おける、振動板を示す平面図(A)およびC−C矢視断
面図(B)である。
【図7】本発明のボックス付スピーカの第5実施形態を
表わす横断面図である。
【図8】本発明のボックス付スピーカの第6実施形態を
表わす横断面図である。
【図9】本発明のボックス付スピーカの第7実施形態を
表わす横断面図である。
【図10】本発明のボックス付スピーカの第8実施形態
を表わす横断面図である。
【符号の説明】
10 スピーカボックス 11 箱本体部分 12 振動板 12a 外縁部 12b 中央部 12c 外周溝 13 弾性部材 14,15 振動板 16 弾性棒 20 スピーカ 21 電気ケーブル 121 柾板 122 棒材 111 前板 111a 第1の開口 112 上板 113 下板 114A,114B 側板 115 背板 116 開口 117,117A,117B,117C 溝 118A,118B 開放口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体と該箱体内に取り付けられたスピー
    カとを備えたボックス付スピーカにおいて、 前記箱体が、前記スピーカの振動に応じて振動する振動
    板と、少なくとも一部分が該振動板により覆われる開口
    を有する箱本体部分とからなることを特徴とするボック
    ス付スピーカ。
  2. 【請求項2】 前記振動板が、前記箱本体部分に、該箱
    本体部分への該振動板の振動の伝達を妨げる緩衝部材を
    介して取り付けられてなることを特徴とする請求項1記
    載のボックス付スピーカ。
JP16623196A 1996-06-26 1996-06-26 ボックス付スピーカ Expired - Fee Related JP3795138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16623196A JP3795138B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ボックス付スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16623196A JP3795138B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ボックス付スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013980A true JPH1013980A (ja) 1998-01-16
JP3795138B2 JP3795138B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=15827550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16623196A Expired - Fee Related JP3795138B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ボックス付スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795138B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072420A2 (en) 1999-07-27 2001-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and method of manufacture therefor
JP2008131541A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2010093773A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072420A2 (en) 1999-07-27 2001-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and method of manufacture therefor
US6748657B1 (en) 1999-07-27 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an ink jet recording head
JP2008131541A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2010093773A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Victor Co Of Japan Ltd スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795138B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473001B1 (ko) 악음장치(樂音裝置)
US7514614B2 (en) Electro-acoustic guitar
US4756382A (en) Loudspeaker having enhanced response at bass frequencies
US9012758B2 (en) Acoustical transmission line chamber for stringed musical instrument
US5123326A (en) String musical instrument with tone engendering structures
JP2007336337A (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
US5854435A (en) Natural resonant speaker
US20020067840A1 (en) Piezo-electric speaker
JP2020537463A (ja) 共鳴発声のフラットスピーカー
JP3513511B1 (ja) 弦楽器
US4823668A (en) Resonator guitar simulator
US6563033B1 (en) Stringed musical instrument with apparatus enhancing low frequency sounds
JP3795138B2 (ja) ボックス付スピーカ
JP2003295865A (ja) 弦楽器
JP2510607B2 (ja) 平面スピ−カ
JP4210718B2 (ja) 響胴放射型スピーカ
JP4468075B2 (ja) スピーカ
US8180086B2 (en) Speaker
US3918343A (en) Accordion pickup
JP4600241B2 (ja) スピーカシステムおよびスピーカエンクロージャー
JP3959420B2 (ja) スピーカーキャビネットおよびそれを用いたスピーカー
JP2008175866A (ja) 楽音装置及び楽音装置の生産方法
JP3797164B2 (ja) 電子鍵盤楽器
CN216905199U (zh) 手持式麦克风音箱及其发音组件
JPH08254976A (ja) 音板および音板打楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees