JPH09135360A - 画像処理装置およびガミュート調整方法 - Google Patents

画像処理装置およびガミュート調整方法

Info

Publication number
JPH09135360A
JPH09135360A JP8210124A JP21012496A JPH09135360A JP H09135360 A JPH09135360 A JP H09135360A JP 8210124 A JP8210124 A JP 8210124A JP 21012496 A JP21012496 A JP 21012496A JP H09135360 A JPH09135360 A JP H09135360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamut
image data
mixing
adjustment
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8210124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163987B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Matsuzaki
智康 松崎
Yoshiharu Hibi
吉晴 日比
Toshio Yamazaki
寿夫 山崎
Noriyuki Kurabayashi
則之 倉林
Takahide Inoue
隆秀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21012496A priority Critical patent/JP3163987B2/ja
Priority to US08/706,249 priority patent/US5987165A/en
Publication of JPH09135360A publication Critical patent/JPH09135360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163987B2 publication Critical patent/JP3163987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの適切なガミュート圧縮方式を簡
易に指定できる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 ディスプレイにオリジナル画像402
と、各種のガミュート圧縮方式による変換画像404a
〜404cと、混合比率スケール406とを表示した。
ユーザは、変換画像404a〜404cの何れかをマウ
スでクリックすることにより、ユーザ調整画像403を
指定できる。さらに、混合比率スケール406をマウス
でクリックすると、クリックされた箇所(点406p)
に応じて、変換画像404a〜404cが混合され、そ
の結果がユーザ調整画像403に指定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリン
タ、画像出力デバイスのガミュート調整に用いて好適な
画像処理装置およびガミュート調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスプレイ、プリンタ等の画像出力デ
バイスには、それぞれ再現可能な色範囲(ガミュート)
がある。そして、一般的にプリンタのガミュートはディ
スプレイのものよりも狭くなっている。従って、ユーザ
がディスプレイに表示された画像を見ながら色調整を行
い満足できる画像が得られたとしても、この画像データ
をそのままプリンタに出力すると、意図した出力画像が
得られない場合もある。
【0003】このように、ガミュートの狭いデバイスを
用いて画像出力を行うために、予め画像データを出力デ
バイスのガミュートの範囲内に圧縮しておくことが一般
的である(ガミュート圧縮)。このガミュート圧縮方式
としては種々のものが知られているが、主要な3方式に
ついて図10を参照して説明しておく。
【0004】(a)共通領域保存型(Colorimetric matc
h) 図10(a)はL***空間を示しており、原点Oを囲
む狭い領域GOUTは出力デバイスのガミュートを示す。
また、この出力ガミュートGOUTを囲む領域は、元々の
(ガミュート調整前の)画像データのガミュートであ
る。共通領域保存型にあっては、入出力ガミュート
IN,GOUTの共通領域内の色はそのまま保存される。
図示の例にあっては、出力ガミュートGOUTの全領域は
入力ガミュートGI Nに含まれるから、入力画像データの
色が出力ガミュートGOUTに含まれる場合は、その色に
ついては色調整は行われない。
【0005】一方、入力画像データ中の色が出力ガミュ
ートGOUTの範囲外になる場合は、同図の矢印に示すよ
うに色が移動される。すなわち、各色は明度軸(L
*軸)に直交する方向に向かって移動され、出力ガミュ
ートGOUTの最も外側の色(境界色)に置き換えられ
る。
【0006】この方式は明度が保存されるため、コーポ
レイトカラーの再現など、明度の正確さが要求される場
合に適している。一方、明度が高い領域および低い領域
にあっては、有彩色が無彩色に変換されてしまうという
欠点がある。また、ガミュート外の色は全て境界色に置
き換えられるため、階調がなくなり色のつぶれが生じる
という欠点もある。
【0007】(b)彩度保存型(Saturation match) 同図(b)の方式にあっては、同図(a)の場合と同様に、
入出力ガミュートGIN,GOUTの共通領域内の色はその
まま保存される。一方、入力画像データ中の色が出力ガ
ミュートGOUTの範囲外になる場合は、同図の矢印に示
すように色が移動される。すなわち、各色はL***
空間の原点に向かって移動され、出力ガミュートGOUT
の最も外側の色(境界色)に置き換えられる。
【0008】この方式は、色相を変えずに、彩度をでき
るだけ保存することができる。従って、ビジネスグラフ
やコンピュータグラフィックスなどの色の違いを強調し
て識別しやすくする場合に適している。しかし、明度が
変えられるために階調特性が狂う欠点がある。また、同
図(a)の方式と同様に、色のつぶれが生じるという欠点
もある。
【0009】(c)相対明度保存型(Perceptual match) 同図(c)の方式にあっては、同図(b)の方式と同様に、
各色は原点Oに向かって移動される。但し、移動の対象
となる色は、色空間内の全色である。ここで、原点Oか
ら変換対象になる色に向かう直線を想定し、この直線に
沿って、原点Oから出力ガミュートGOUTの境界色まで
の長さをx1、入力ガミュートGINの境界色までの距離
をx2とすると、各色は、原点Oまでの距離が「x1/x
2」倍になるように調整される。
【0010】この方式においては、ガミュート調整後の
画像データの全体にわたって階調特性を保持することが
できるから、色のつぶれ等を防止でき、自然画像の再現
に適している。しかし、出力ガミュートGOUT内の色も
原点Oに向かって移動されるから、再現色の彩度が劣
り、出力ガミュートGOUTを有効に生かすことができな
いという欠点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、各々の
ガミュート圧縮方式には一長一短があり、具体的な原画
像に対して何れの方式が最適であるかを一般ユーザが判
断することは困難である。また、上述した方式が何れも
不適切である場合も考えられる。かかる場合は、これら
の色調整の結果を混合することによって、より適切な画
像が得られることもある。この発明は上述した事情に鑑
みてなされたものであり、適切なガミュート圧縮方式を
簡易に指定できる画像処理装置およびガミュート調整方
法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の構成にあっては、デバイスが形成した画
像データを入力する画像データ入力手段と、前記画像デ
ータ入力手段により入力された前記画像データに関連す
る、デバイス独立色空間におけるガミュートを認識する
第1の認識手段と、前記画像データを出力する出力デバ
イスのデバイス独立色空間におけるガミュートを認識す
る第2の認識手段と、前記第1の認識手段により認識さ
れたガミュートと前記第2の認識手段により認識された
ガミュートとに基づいて、前記画像データに対してガミ
ュート調整を施すガミュート調整手段と、前記ガミュー
ト調整手段によりガミュート調整の施された複数の変換
画像データを表示する表示手段と、前記表示手段により
表示された前記複数の変換画像データに基づいて前記複
数のガミュート調整手段から特定のガミュート調整手段
を選択する選択手段とを有することを特徴とする。
【0013】また、請求項2記載の構成にあっては、請
求項1記載の画像処理装置において、前記第1の認識手
段により認識される前記画像データに関連するデバイス
独立色空間におけるガミュートは、前記デバイスの有す
るデバイス独立色空間におけるガミュートであることを
特徴とする。
【0014】また、請求項3記載の構成にあっては、請
求項1記載の画像処理装置において、前記第1の認識手
段により認識される前記画像データに関連するデバイス
独立色空間におけるガミュートは、前記画像データ自体
の有するデバイス独立色空間におけるガミュートである
ことを特徴とする。
【0015】また、請求項4記載の構成にあっては、請
求項1記載の画像処理装置において、前記表示手段は、
前記複数の変換画像データとともに、ガミュート調整が
施されていない画像データを同時に表示することを特徴
とする。
【0016】また、請求項5記載の構成にあっては、請
求項4記載の画像処理装置において、前記表示手段に表
示されるガミュート調整が施されていない画像データに
対して、ガミュート外エリアを識別表示する手段を有す
ることを特徴とする。
【0017】また、請求項6記載の構成にあっては、請
求項1記載の画像処理装置において、前記選択手段によ
り選択された前記ガミュート調整を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶された前記ガミュート調整の内
容をタグ情報として前記画像データに付加するタグ情報
付加手段とを有することを特徴とする。
【0018】また、請求項7記載の構成にあっては、デ
バイスが形成した画像データを入力する画像データ入力
手段と、前記画像データ入力手段により入力された前記
画像データに関連する、デバイス独立色空間におけるガ
ミュートを認識する第1の認識手段と、前記画像データ
を出力する出力デバイスのデバイス独立色空間における
ガミュートを認識する第2の認識手段と、前記第1の認
識手段により認識されたガミュートと前記第2の認識手
段により認識されたガミュートとに基づいて、前記画像
データに対してガミュート調整を施すガミュート調整手
段と、前記ガミュート調整手段によりガミュート調整の
施された複数の変換画像データが有する色情報を混合し
て表示する表示手段とを具備することを特徴とする。
【0019】また、請求項8記載の構成にあっては、請
求項7記載の画像処理装置において、前記第1の認識手
段により認識される前記画像データに関連するデバイス
独立色空間におけるガミュートは、前記デバイスの有す
るデバイス独立色空間におけるガミュートであることを
特徴とする。
【0020】また、請求項9記載の構成にあっては、請
求項7記載の画像処理装置において、前記第1の認識手
段により認識される前記画像データに関連するデバイス
独立色空間におけるガミュートは、前記画像データ自体
の有するデバイス独立色空間におけるガミュートである
ことを特徴とする。
【0021】また、請求項10記載の構成にあっては、
請求項7記載の画像処理装置において、前記ガミュート
調整手段によりガミュート調整の施された複数の変換画
像データが有する色情報の混合レベルを指示する指示手
段と、前記指示手段による混合指示に基づき、ガミュー
ト調整が施された複数の変換画像データを混合処理する
混合処理手段とを有し、前記表示手段は、前記混合処理
手段による混合処理に基づいて色情報を混合して表示す
ることを特徴とする。
【0022】また、請求項11記載の構成にあっては、
請求項10記載の画像処理装置において、前記表示手段
は、ガミュート調整の施された前記複数の変換画像デー
タが有する色情報の混合を幾何学的に配置して表示する
ことを特徴とする。
【0023】また、請求項12記載の構成にあっては、
請求項11記載の画像処理装置において、前記指示手段
は、前記表示手段の表示面上の任意の位置を指定するも
のであり、前記表示手段により幾何学的に配置して表示
された前記複数の変換画像データの座標位置と、前記指
示手段によって指定された位置とに基づいて前記混合レ
ベルを決定する決定手段を具備することを特徴とする。
【0024】また、請求項13記載の構成にあっては、
請求項10記載の画像処理装置において、前記指示手段
は、複数の混合レベルを指示するものであり、前記混合
処理手段は、前記指示手段による複数の混合レベル指示
に基づいて、複数の混合処理を実行し、前記表示手段
は、前記混合処理手段による複数の混合処理によって得
られた複数の画像データを、前記混合レベルに応じて段
階的に表示することを特徴とする。
【0025】また、請求項14記載の構成にあっては、
請求項7記載の画像処理装置において、前記ガミュート
調整手段によりガミュート調整の施された複数の変換画
像データが有する色情報の混合レベルを指示する指示手
段と、前記指示手段による混合レベルの指示情報を記憶
する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された混合レ
ベルの指示情報をタグ情報として前記画像データに付加
するタグ情報付加手段とを具備することを特徴とする。
【0026】また、請求項15記載の構成にあっては、
入力された画像データに関連するデバイス独立色空間に
おける入力ガミュートを認識し、前記画像データを出力
する出力デバイスのデバイス独立色空間における出力ガ
ミュートを認識し、認識された前記入力ガミュートと前
記出力ガミュートとに基づいて、前記画像データに対し
てガミュート調整を施し、前記ガミュート調整の施され
た複数の変換画像データを表示し、表示された前記複数
の変換画像データに基づいて特定のガミュート調整を選
択することを特徴とする。
【0027】また、請求項16記載の構成にあっては、
請求項15記載のガミュート調整方法において、認識さ
れる前記入力ガミュートは、入力デバイスの有するデバ
イス独立色空間におけるガミュートであることを特徴と
する。
【0028】また、請求項17記載の構成にあっては、
請求項15記載のガミュート調整方法において、認識さ
れる前記入力ガミュートは、前記画像データ自体の有す
るデバイス独立色空間におけるガミュートであることを
特徴とする。
【0029】また、請求項18記載の構成にあっては、
請求項15記載のガミュート調整方法において、前記複
数の変換画像データは、ガミュート調整が施されていな
い画像データと同時に表示されることを特徴とする。
【0030】また、請求項19記載の構成にあっては、
請求項18記載のガミュート調整方法において、表示さ
れるガミュート調整が施されていない画像データに対し
て、ガミュート外エリアを識別表示することを特徴とす
る。
【0031】また、請求項20記載の構成にあっては、
請求項15記載のガミュート調整方法において、前記選
択された前記ガミュート調整を記憶し、前記記憶された
前記ガミュート調整の内容をタグ情報として前記画像デ
ータに付加することを特徴とする。
【0032】また、請求項21記載の構成にあっては、
入力された画像データに関連する、デバイス独立色空間
における入力ガミュートを認識し、前記画像データを出
力する出力デバイスのデバイス独立色空間における出力
ガミュートを認識し、認識された前記入力ガミュートと
前記出力ガミュートとに基づいて、前記画像データに対
してガミュート調整を施し、前記ガミュート調整の施さ
れた複数の変換画像データが有する色情報の混合レベル
を指示し、前記混合レベルの指示に基づき、ガミュート
調整が施された複数の変換画像データを混合処理し、前
記混合処理された色情報を表示することを特徴とする。
【0033】また、請求項22記載の構成にあっては、
請求項21記載のガミュート調整方法において、認識さ
れる前記入力ガミュートは、入力デバイスの有するデバ
イス独立色空間におけるガミュートであることを特徴と
する。
【0034】また、請求項23記載の構成にあっては、
請求項21記載のガミュート調整方法において、認識さ
れる前記入力ガミュートは、前記画像データ自体の有す
るデバイス独立色空間におけるガミュートであることを
特徴とする。
【0035】また、請求項24記載の構成にあっては、
請求項21記載のガミュート調整方法において、前記表
示は、ガミュート調整の施された前記複数の変換画像デ
ータが有する色情報の混合を幾何学的に配置して表示す
ることを特徴とする。
【0036】また、請求項25記載の構成にあっては、
請求項24記載の画像処理装置において、前記混合処理
された色情報の表示面において任意の位置を指定し、こ
の指定された位置と、前記幾何学的に配置して表示され
た前記複数の変換画像データの座標位置とに基づいて、
前記混合レベルを決定することを特徴とする。
【0037】また、請求項26記載の構成にあっては、
請求項21記載のガミュート調整方法において、前記混
合レベルの指示は、複数の混合レベルに対して行われる
ものであり、前記混合処理は、前記複数の混合レベル指
示に基づいて、複数の混合処理を実行するものであり、
前記色情報の表示は、前記複数の混合処理によって得ら
れた複数の画像データを、前記混合レベルに応じて段階
的に表示するものであることを特徴とする。
【0038】また、請求項27記載の構成にあっては、
請求項21記載のガミュート調整方法において、前記指
示された色情報の混合レベルを記憶し、前記記憶された
混合レベルの指示情報をタグ情報として前記画像データ
に付加することを特徴とする。
【発明の実施の形態】
<第1実施形態> A.実施形態の概要 A−1.ガミュートのユーザ・インターフェース 最初に人間の視覚特性に基づいた、デバイスに依存しな
い色空間上でのガミュートの算出方法について説明して
おく。デバイスに依存しない色空間としては、CIE
(国際照明委員会)による、CIE1976L***
均等色空間がある。この色空間でのガミュートは、各明
度、各色相における最も鮮やかな色を求めれば得られ
る。CRTやプリンタの相対色度すなわち白色点および
黒色点の輝度に基づいた相対色度は、下式により求めら
れる。
【0039】 但し、上式において「X/Xn>0.008856」、
「Y/Yn>0.008856」、「Z/Zn>0.00
8856」であり、Xn,Yn,Znは完全拡散面の3刺激
値である。
【0040】また、L***表色系で明度をV、色相
をh、彩度をc*とすると、これらは下式により示され
る。
【0041】A−2.実施形態のモジュール構成 次に、本実施形態においてハードウエアおよびソフトウ
エアを統合したモジュール構成を図1に示す。図におい
て301は画像データ入力装置であり、入力デバイスプ
ロファイル302は、該画像データ入力装置301のガ
ミュート情報を格納する。303は色空間変換部であ
り、画像データ入力装置301から入力された画像デー
タをデバイスに依存しない(以下、「デバイスインデペ
ンデントな」という)色空間の値に変換する。
【0042】304はガミュート認識部であり、入力デ
バイスプロファイル302に基づいて、画像データ入力
装置301のガミュートに関する情報を認識する。32
1は画像データ出力装置であり、供給された画像データ
を出力する。320は出力デバイスプロファイルであ
り、画像データ出力装置321のガミュート情報を格納
する。318はガミュート認識部であり、上記出力デバ
イスプロファイル320に基づいて画像データ出力装置
321のガミュートを認識する。
【0043】明度計算部305、彩度計算部306、色
相計算部307およびガミュート計算部308は、ガミ
ュート認識部304,318から得た情報に基づいて、
各種色パラメータを計算する。316は記憶部であり、
これら各計算部305,306,307,308におい
て必要な計算を行うための記憶領域を提供する。317
は処理演算ライブラリであり、各計算部305,30
6,307,308の計算処理に必要なライブラリを収
納する。
【0044】314は比較器であり、画像データ入力装
置301および画像データ出力装置321のガミュート
を比較する。315は色度変換部であり、ユーザから指
示されるシステムがデフォルトで持っているガミュート
圧縮方法によって、ガミュート圧縮変換を行う。319
は色空間変換部であり、ガミュート圧縮した画像データ
をシステムから画像データ出力装置321を介して出力
する際に、これを画像データ出力装置321に対応する
色空間に変換する。
【0045】311は画像データ表示装置であり、各種
のデータを表示する表示部107と、ユーザの操作に基
づいてガミュート圧縮方法等を選択するガミュート圧縮
選択部113とから構成される。この表示部107は、
システムに入力された画像データおよびシステムで処理
中の画像データを表示する。309は表示指示部であ
り、画像データ表示装置311上に画像データおよびユ
ーザ・インターフェースを適切に表示する指示を出す。
310は表示処理部であり、表示指示部309の指示に
基づいて、適切な内容を表示するための処理を行う。3
12はイベント検知部であり、画像データ表示装置31
1に表示された情報に基づいて、ユーザの発生したイベ
ントを検知する。313は操作指示解釈部であり、イベ
ント検知部312で検知されたイベントの内容を検知す
る。
【0046】B.実施形態のハードウエア構成 次に、本実施形態のハードウエア構成を図2を参照して
説明する。図において10はワークステーションであ
り、後述するプログラムに基づいて各部を制御するCP
U1と、このCPU1によってアクセスされるRAM2
およびROM3と、各種のプログラムやデータを格納す
るハードディスク4とが設けられている。また、CPU
1の制御の下、ディスプレイ5には各種の情報が表示さ
れ、ユーザはキーボード6およびマウス7によって各種
の情報を入力することが可能になっている。
【0047】20はLAN(ローカルエリアネットワー
ク)であり、CD−ROMドライバ21、スキャナ2
2、プリンタ23,24および複合機25が接続されて
いる。また、ワークステーション10もLANインター
フェース8を介してLAN20に接続されている。これ
らのうち、CD−ROMドライバ21およびスキャナ2
2は画像データ入力装置301になり得るものであり、
プリンタ23,24は画像データ出力装置321になり
得るものである。また、複合機25は双方になり得る。
【0048】C.実施形態の動作 C−1.初期設定 次に、本実施形態の動作を説明する。まず、ワークステ
ーション10のオペレーティングシステムはウインドウ
シェルを介してアプリケーションを起動するようになっ
ている。ここで、ユーザが「ガミュート圧縮システム」
なるアプリケーションの起動を指令すると、図3に示す
プログラムが起動される。
【0049】図において処理がステップSP100に進
むと、所定の初期設定が行われる。ここでは、まずデフ
ォルトの種々のデータがハードディスク4から読み込ま
れる。ここで、デフォルトのデータとしては、表示モー
ド、オリジナル画像、画像データ入力装置301、画像
データ出力装置321、ガミュート圧縮方式等が指定さ
れている。以下、各々について簡単に説明しておく。
【0050】<表示モード>本実施形態にあっては、ガ
ミュート圧縮方式を決定するために、単純なものから複
雑なものまで種々の表示モードを選択することが可能に
なっている(詳細は後述する)。デフォルトの表示モー
ドが読み込まれると、この表示モードに基づいたウイン
ドウがディスプレイ5に表示される。その一例を図4に
示す。なお、図4は、デフォルトの表示モードとして最
も単純なものが選択された場合のウインドウ(以下、
「単純選択ウインドウ401」という)である。
【0051】<オリジナル画像>オリジナル画像とは、
ガミュート圧縮が行われる前の画像データを指す。この
オリジナル画像は、単純選択ウインドウ401の左上隅
部分に表示される。なお、オリジナル画像のサイズが大
きい場合は、画素が適宜間引かれることにより、単純選
択ウインドウ401内の所定の表示スペースに収るよう
に加工される。
【0052】<画像データ入力装置>デフォルトの画像
データ入力装置301としては、CD−ROMドライバ
21(より正確に言えば、ここに挿入されるCD−RO
Mで取り扱われる画像データの形式)、スキャナ22、
複合機25等のうち何れかが指定される。このように、
画像データ入力装置301が特定されることにより、対
応する入力デバイスプロファイル302も特定される。
ハードディスク4には、種々の画像データ入力装置に対
応する入力デバイスプロファイルが予め記憶されてお
り、このうち特定されたものが読み出されることにな
る。
【0053】<画像データ出力装置>デフォルトの画像
データ出力装置321としては、プリンタ23,24ま
たは複合機25等のうち何れかが指定される。そして、
画像データ入力装置301の場合と同様に、デフォルト
の画像データ出力装置321に対応する出力デバイスプ
ロファイル320がハードディスク4から読み出される
ことになる。
【0054】入出力デバイスプロファイル302,32
0は、図10(a)〜(c)に示す入力ガミュートGINおよ
び出力ガミュートGOUTと同義である。これらが特定さ
れると、各ガミュート圧縮方式(共通領域保存型、彩度
保存型および相対明度保存型)を適用してオリジナル画
像402を圧縮した結果(変換画像404a〜404
c)が計算され、単純選択ウインドウ401の下部に配
列される。
【0055】以下、その詳細について図13〜図15を
参照し説明しておく。図13は共通領域保存型のガミュ
ート圧縮処理の内容を示す。図において処理がステップ
SP41に進むと、入力画像データの明度L* iおよび色
相Hiが参照される。次に、処理がステップSP42に
進むと、出力ガミュートGOUTの中で、色相Hg=Hi
明度L* g=L* iとなる画素値(L* g,a* g,b* g)がサー
チされる。
【0056】次に、処理がステップSP43に進むと、
このサーチされた画素値(L* g,a* g,b* g)に対して、
彩度C* i≧C* gなる関係が成立するか否かが判定され
る。成立しなければ、画素値(L* i,a* i,b* i)は出力
ガミュートGOUT内に属するから、当該画素値は変更さ
れない。
【0057】一方、ステップSP43において「YE
S」と判定されると、処理はステップSP44に進み、
彩度C* i=C* gとなるように、画素値(L* i,a* i,
* i)が変更される(圧縮される)。
【0058】次に、図14を参照し、彩度保存型のガミ
ュート圧縮処理の内容を説明する。図において処理がス
テップSP51に進むと、ガミュート圧縮の目標となる
点が設定される。ここでは、(L*,a*,b*)=(5
0,0,0)の点が目標点に設定される。
【0059】次に、処理がステップSP52に進むと、
出力ガミュートGOUTの中で、色相Hg=Hi、画素値
(L* g,a* g,b* g)=k(L* i,a* i,b* i)(kは定
数)を満たし、かつ、{(L* i−L* g2+(a* i−a*
g2+(b* i−b* g21/2が最小になる点がサーチさ
れる。
【0060】次に、処理がステップSP53に進むと、
このサーチされた画素値(L* g,a* g,b* g)に対して、
彩度C* i≧C* gなる関係が成立するか否かが判定され
る。成立しなければ、画素値(L* i,a* i,b* i)は出力
ガミュートGOUT内に属するから、当該画素値は変更さ
れない。
【0061】一方、ステップSP53において「YE
S」と判定されると、処理はステップSP54に進み、
彩度C* i=C* gとなり、かつ、明度L* i=L* gとなるよ
うに、画素値(L* i,a* i,b* i)が変更される。
【0062】次に、図15を参照し、相対明度保存型の
ガミュート圧縮処理の内容を説明する。図において処理
がステップSP61に進むと、ガミュート圧縮の目標と
なる点が設定される。ここでは、(L*,a*,b*)=
(50,0,0)の点が目標点に設定される。
【0063】次に、処理がステップSP62に進むと、
入力画像データの画素値(L* i,a* i,b* i)に対して
(L* i 2+a* i 2+b* i 21/2が最大となる点がサーチされ
る。すなわち、上記目標点から最も離れた最外郭の画素
値がサーチされる。ここで、サーチされた画素値をL*
imax,a* imax,b* imaxとし、その色相をHimaxとする。
【0064】次に、処理がステップSP63に進むと、
出力ガミュートGOUTの中で、色相Hg=Himax、画素値
(L* g,a* g,b* g)=k1(L* imax,a* imax,b* imax
(k1は定数)を満たし、かつ、{(L* imax−L* g2
+(a* imax−a* g2+(b* imax−b* g21/2が最
小になる点がサーチされる。
【0065】換言すれば、L***空間内で目標点と
最外郭画素値とを結ぶ直線上にあって、出力ガミュート
OUTの範囲内で最も最外郭画素値に近接する画素値が
サーチされる。次に、処理がステップSP64に進む
と、圧縮処理後の彩度C* 0=k2* imaxとしたときに、
* 0≦C* gが常に成立するような定数k2が決定され
る。
【0066】そして、処理がステップSP65に進む
と、入力画像データの全画素値に対して、(L* 0,a* 0,
* 0)=k2(L* i,a* i,b* i)による変換が行われ
る。これにより、入力画素値全体に亙ってガミュート圧
縮が施されることになる。
【0067】<ガミュート圧縮方式>デフォルトのガミ
ュート圧縮方式としては、上述した3方式のうち何れか
が指定される。そして、指定された方式に対応する変換
画像データが、ユーザ調整画像403として、単純選択
ウインドウ401の右上隅にコピーされる。以上のよう
な過程により、図4に示す単純選択ウインドウ401の
内容が完成する。
【0068】上述した処理によって得られた変換画像4
04a〜404cは、オリジナル画像402に対応づけ
られてハードディスク4に記憶される。従って、後に本
プログラムが再起動された場合は、変換画像404a〜
404cとして、ハードディスク4から読み出されたも
のが使用される。これにより、プログラムの立ち上がり
が速くなる。
【0069】C−2.「ファイル」→「開く」イベント
に対する処理 図3に戻り処理がステップSP101に進むと、キーボ
ード6またはマウス7でイベントが発生するまで処理が
待機する。そして、なんらかのイベントが発生すると、
処理はステップSP102に進む。ここでは、表示され
ているウインドウの内容およびイベントの発生した時点
におけるマウスカーソルあるいはキーボードカーソルの
位置に応じて、該イベントの内容が解釈される。
【0070】次に処理がステップSP103に進むと、
解釈されたイベント内容はプログラムの終了を指令する
ものか否かが判定される。ここで「NO」と判定される
と、処理はステップSP104に進み、解釈されたイベ
ント内容に対応する処理が行われる。そして、処理はス
テップSP101に戻り、次に発生したイベントに対し
て同様の処理が繰り返されることになる。
【0071】ここで、ユーザが「ファイル」ボタン50
1をマウスでクリックすると、「ファイル」ボタン50
1の表示が反転され、その下方に図5に示すようなリス
トボックス510が表示される。ここでユーザが「開
く」の部分をマウスでクリックすると、ハードディスク
4内の画像データファイル(所定の拡張子を有するファ
イル)がリストアップされる。
【0072】このうち所望のファイルをユーザがマウス
でダブルクリックすると、該画像データが新たなオリジ
ナル画像402に指定される。すなわち、この新たな画
像データは、各ガミュート圧縮方式によって圧縮され、
その結果、変換画像404a〜404cおよびユーザ調
整画像403も新たなオリジナル画像402に対応する
ものに変更される。
【0073】C−3.各種画像に対するダブルクリック 上述したように、オリジナル画像402、ユーザ調整画
像403あるいは変換画像404a〜404cは、単純
選択ウインドウ401内に表示するために、画素が間引
かれて元々の寸法から縮小されている場合がある。かか
る場合、ユーザが上記何れかの画像をマウスでダブルク
リックすると、ダブルクリックされた画像は原寸大に戻
される。そして、原寸大に戻された画像をユーザがマウ
スでクリックすると、当該画像は単純選択ウインドウ4
01内の表示寸法に戻される。
【0074】C−4.変換画像404a〜404cのド
ラッグ&ドロップ ユーザは、基本的には、変換画像404a〜404cの
うち所望のものをクリックすることによってガミュート
圧縮方式を指定し、指定された画像はユーザ調整画像4
03として表示される。しかしながら、ユーザは、変換
画像404a〜404cのうち所望のものをユーザ調整
画像403にドラッグ&ドロップすることによっても、
ユーザ調整画像403を変更することができる。例え
ば、変換画像404aにマウスカーソルを合せ、マウス
ボタンを押下し、そのまま(マウスボタンを離さずに)
マウスカーソルをユーザ調整画像403の位置まで移動
させ、しかる後にマウスボタンを離すと、変換画像40
4aが新たなユーザ調整画像403として選択される。
【0075】C−5.「ファイル」→「上書き保存」イ
ベント ユーザが「ファイル」ボタン501をマウスでクリック
し、しかる後に「上書き保存」ボタンをマウスでダブル
クリックすると、元々のオリジナル画像402に代え
て、ユーザ調整画像403がハードディスク4に記憶さ
れる。また、「上書き保存」ボタンに代えて「名前を付
けて保存」ボタンをマウスでダブルクリックすると、
「ファイル名を指定して下さい」というメッセージとと
もにテキスト入力ボックスが表示される。ここで、ユー
ザがキーボード6によって所望のファイル名を入力する
と、当該ファイル名を有する新たなファイルにユーザ調
整画像403の内容が保存される。
【0076】C−6.「モード」→「混合モード」イベ
ントに対する処理 ユーザが「モード」ボタン502をマウスでクリックす
ると、「モード」ボタン502の下方に、「●単純モー
ド」、「○混合モード」および「○混合+中間モード」
の各文字列から成るリストボックスが表示される。これ
は、選択可能な表示モードを列挙するとともに、現在選
択されている表示モード(上記例では単純モード)を
「●」印で区別したものである。
【0077】このリストボックスにおいては、ユーザは
任意の表示モードを択一的に選択することが可能であ
る。例えば、「○混合モード」の文字列の先頭の「○」
の部分をマウスでクリックすると、表示モードは「混合
モード」に変更される。すなわち、ディスプレイ5に
は、単純選択ウインドウ401に代えて、図6に示す混
合選択ウインドウ405が表示される。図においてウイ
ンドウのほぼ中央部には、頂点406a〜406cを結
ぶ破線で描かれた三角形により混合比率スケール406
が表示されている。また、この三角形内の任意の点40
6pと該三角形の各頂点406a〜406cとを結ぶ破
線も描かれている。
【0078】C−7.混合比率スケール406上のイベ
ントに対する処理 混合モードにおいては、ユーザは、先に単純モードにつ
いて説明した全ての操作が可能であるとともに、混合比
率スケール406上の任意の箇所をマウスでクリックす
ることにより点406pの位置を指定することが可能で
ある。マウスがクリックされると、図7に示すサブルー
チンが呼びされる。図において処理がステップSP1に
進むと、まず、現在のマウスカーソル位置(新たに指定
された点406p)と各頂点406a〜406c間の距
離ra,rb,rcが求められる。次に、下式(3)に基づ
いて、内分比na,nb,ncが求められる。
【0079】
【0080】次に、処理がステップSP2に進むと、下
式(4)に基づいて、ユーザ調整画像403の各画素値r
p,gp,bpが計算される。
【0081】但し、式(4)において、r1,g1,b1
変換画像404aの各画素値、r2,g2,b2は変換画
像404bの各画素値、r3,g3,b3は変換画像40
4cの各画素値である。式(4)から明らかなように、ユ
ーザ調整画像403は、各変換画像404a〜404c
が内分比na,nb,ncに応じて混合されることによ
り、生成される。
【0082】次に、処理がステップSP3に進むと、デ
ィスプレイ5に連続画像表示サブウインドウ411(詳
細は後述する)は表示されているか否かが判定される。
現在は該ウインドウは表示されていないため「NO」と
判定され処理はステップSP6に進む。ここでは、ディ
スプレイ5に混合比入力サブウインドウ412(詳細は
後述する)は表示されているか否かが判定される。ここ
では該ウインドウは表示されていないから「NO」と判
定され、処理はステップSP8に進む。
【0083】ステップSP8にあっては、先のステップ
SP1,2における処理の結果に応じて、メインウイン
ドウ(上記例にあっては混合選択ウインドウ405)が
再表示される。すなわち、新たに設定された点406p
に応じて混合比率スケール406の表示内容が更新さ
れ、式(4)で得られた新たなユーザ調整画像403が、
それ以前のユーザ調整画像403に代えて表示される。
そして、以上の処理が終了すると、処理がメインルーチ
ン(図3)に戻る。
【0084】C−8.ユーザ調整画像403のドラッグ
&ドロップ 上述したように、ユーザは、点406pの位置を適宜指
定することにより、対応するユーザ調整画像403を表
示させることができる。しかし、不用意に点406pを
動かすと、ユーザ調整画像403が以前よりも劣ったも
のになる可能性もある。このため本実施形態にあって
は、ユーザ調整画像403を適宜ストックすることが可
能である。
【0085】すなわち、ユーザがユーザ調整画像403
をストック画像421または422にドラッグ&ドロッ
プすると、そのユーザ調整画像403がストック画像4
21または422に複写される。また、複写された画像
に対応する点406pの座標がRAM2に記憶される。
また、ストック画像421,422をユーザ調整画像4
03に戻す場合は、所望のストック画像をユーザ調整画
像403にドラッグ&ドロップするとよい。その際、点
406pは、該ストック画像に対応して記憶されていた
位置に移動され、該ストック画像が新たなユーザ調整画
像403に設定される。
【0086】C−9.「モード」→「混合+中間モー
ド」イベントに対する処理 上述したように、ユーザは「モード」ボタン502をマ
ウスでクリックすることにより、所望の表示モードを選
択できる。ここで、「○混合+中間モード」が選択され
ると、混合選択ウインドウ405に代えて、図8に示す
中間画像付き混合選択ウインドウ407が表示される。
【0087】中間画像付き混合選択ウインドウ407に
あっては、混合比率スケール406の成す三角形の中心
点および三角形の各辺の中心点に対応する中間画像40
8a〜408dが表示される。すなわち、仮にこれら中
心点を点406pとして選択すると、ユーザ調整画像4
03は中間画像408a〜408dと等しくなる。「混
合+中間モード」における操作方法は「混合モード」の
場合と特に変るところは無い。但し、中間画像408a
〜408dが表示されていることにより、点406pを
指定する際に、目安が付けやすくなるという利点があ
る。
【0088】C−10.「オプション」イベントに対す
る処理 ユーザが「オプション」ボタン503をマウスでクリッ
クすると、「オプション」ボタン503の下方に、「○
混合比入力サブウインドウ」および「○連続画像表示サ
ブウインドウ」の各文字列から成るリストボックスが表
示される。これは、指定可能なオプションウインドウを
列挙したものである。このリストボックスにおいては、
ユーザは所望のオプションウインドウのオン/オフを設
定することができる。
【0089】すなわち、ユーザが所望のオプションウイ
ンドウに係る文字列中の「○」印をマウスでクリックす
ると、当該オプションウインドウがオン状態にされ、
「○」印が「●」印に変更される。また、既にオン状態
のオプションウインドウに係る文字列の「●」印をマウ
スでクリックすると、当該オプションウインドウがオフ
状態にされ、「●」印が「○」印に変更される。ここ
で、混合モードにおいて両オプションウインドウがオン
状態にされた場合のディスプレイ5の表示例を図9に示
す。図において411は連続画像表示サブウインドウ、
412は混合比入力サブウインドウである。
【0090】C−11.連続画像表示サブウインドウ4
11の表示時における混合比率スケール406上のイベ
ントに対する処理 上述したように、混合比率スケール406上でマウスが
クリックされると、図7に示すサブルーチンが呼びされ
る。その際、ディスプレイ5に連続画像表示サブウイン
ドウ411が表示されている場合は、ステップSP3に
おいて「YES」と判定されステップSP4,5の処理
が実行される。
【0091】ステップSP4にあっては、まず、新たに
指定された点406pと、マウスがクリックされる前の
点406pの位置(以下、点406qという)とを結ぶ
線分が想定され、この線分をn等分(図9に示す例にあ
ってはn=6)した各分割点が求められる。なお、「分
割点」は点406p,qを含むこととする。すなわち、
分割点の数は「n+1」になる。
【0092】次に、これら分割点の各々について内分比
a,nb,nc(式(3)参照)が求められ、これら「n
+1」組の内分比na,nb,ncと、式(4)に基づい
て、「n+1」個の画像(以下、連続画像という)が求
められる。次に、処理がステップSP5に進むと、これ
ら連続画像が連続画像表示サブウインドウ411内に再
表示される。また、上述したように、ステップSP8が
実行されるとメインウインドウ(混合選択ウインドウ4
05)の再表示が行われるが、連続画像表示サブウイン
ドウ411が表示されている場合は、混合比率スケール
406内に点406qも表示される(図9参照)。
【0093】C−12.混合比入力サブウインドウ41
2の表示時における混合比率スケール406上のイベン
トに対する処理 混合比入力サブウインドウ412が表示されている場合
に図7のサブルーチンが呼出されると、ステップSP6
において「YES」と判定されステップSP7が実行さ
れる。ここでは、先にステップSP1で求められた内分
比na,nb,ncが、混合比入力サブウインドウ412
内でパーセント単位で表示される。
【0094】C−13.混合比入力サブウインドウ41
2上のイベントに対する処理 ユーザが混合比入力サブウインドウ412をマウスでク
リックすると、混合比入力サブウインドウ412内にキ
ーボードカーソルが現れる。これにより、ユーザは、キ
ーボード6を介して、内分比na,nb,ncをパーセン
ト単位で指定することが可能である。
【0095】さて、ユーザが所望の内分比を設定した後
に所定のキーを押下すると、所定のサブルーチンが呼出
される。このサブルーチンの内容は、図7に示したもの
とほぼ同様である。但し、図示のステップSP1の処理
に代えて、入力された内分比に対応する点406pの座
標を計算する処理が行われる。
【0096】C−14.連続画像表示サブウインドウ4
11上のイベントに対する処理 ユーザは、連続画像表示サブウインドウ411に表示さ
れた連続画像に対して、混合選択ウインドウ405内に
表示された画像と同様の操作を行うことが可能である。
すなわち、所望の連続画像をマウスでダブルクリックす
ると、該連続画像が拡大表示される。
【0097】また、所望の連続画像をドラッグ&ドロッ
プすることにより、これをユーザ調整画像403あるい
はストック画像421,422として設定することが可
能である。これにより、ユーザは、徐々に相違する複数
の連続画像を見比べながら、最適なものをユーザ調整画
像403等として指定することができ、きわめて能率的
にガミュート設定を行うことが可能になる。
【0098】C−15.「ファイル」→「終了」イベン
ト ユーザが「ファイル」ボタン501をマウスでクリック
し、しかる後に「終了」ボタンをマウスでダブルクリッ
クすると、その旨がCPU1によって認識される。これ
は、メインルーチン(図3)のステップSP102の処
理に該当する。次に、処理がステップSP103に進む
と、「YES」と判定され、本プログラムの処理は終了
する。以後、オペレーティングシステムのウインドウシ
ェルに制御が渡され、上述した各種ウインドウが閉じら
れる。
【0099】<第2実施形態> A.実施形態の概要 次に、本発明の第2実施形態について説明する。上述し
た第1実施形態にあっては、入力された画像データに対
してガミュート圧縮を施した結果が画像データ出力装置
321に供給された。しかし、画像データ出力装置32
1自体がガミュート圧縮機能を有している場合には、画
像データ出力装置321にガミュート圧縮を行わせるこ
とにより、CPU1の負荷を分散させることができる。
【0100】逆に、画像データ出力装置321における
負荷が大きい場合は、第1実施形態と同様に、CPU1
においてガミュート圧縮を行うとよい。前者の処理が行
われる場合は、未だガミュート圧縮の施されていない画
像データを画像データ出力装置321に供給するととも
に、ガミュート圧縮方法を画像データ出力装置321に
指示する必要がある。このような指示は、画像データに
添付される「タグ」に記憶されたデータによって行われ
る。
【0101】以下、上述した処理を行うためのモジュー
ル構成を図19に示す。図において図1の各部に対応す
る部分には、同一の符合を付す。図において122はガ
ミュート圧縮方法設定記憶部であり、操作指示解釈部3
13を介して指示されたガミュート圧縮方法の設定履歴
を記憶する。そして、この履歴は必要に応じて色度変換
部315に呼び戻すことができる。
【0102】123はガミュート圧縮方法設定タグ記述
部であり、画像データ出力装置321にガミュート圧縮
を行わせる場合に、色空間変換部319から出力される
画像データに上記タグを付加する。このタグには、既に
画像データにガミュート圧縮が施されているか否かの情
報が含まれる。また、ガミュート圧縮が施されていない
場合には、適用すべきガミュート圧縮方法がガミュート
圧縮方法設定記憶部122から読み出され上記タグに含
められる。
【0103】ここで、ガミュート圧縮方法設定記憶部1
22に記憶される内容を図18に示す。同図に示すよう
に、ガミュート圧縮方法設定記憶部122には、ガミュ
ート圧縮の元になる圧縮方式の数(共通領域保存型、彩
度保存型および相対明度保存型のうち幾つ用いられてい
るか)、その種類およびこれらの混合比率が記憶され
る。
【0104】B.実施形態のハードウエア構成および動
作 本実施形態のハードウエア構成は第1実施形態と同様で
ある。但し、画像データ出力装置321に供給する画像
データに対して予めガミュート圧縮を施しておくか否か
をユーザが指定できるように、図21に示すような「伝
送モード」ボタン505が設けられる。
【0105】なお、図21は図6のウインドウに「伝送
モード」ボタン505を付加した例を示すが、図4、図
8、図9に相当するウインドウに対しても同ボタンが付
加される。さて、ユーザが「伝送モード」ボタン505
をマウスでクリックすると、「伝送モード」ボタン50
5の下方に、「○ガミュート圧縮後に伝送」および「○
伝送後にガミュート圧縮」の各文字列から成るリストボ
ックスが表示される。
【0106】そして、ユーザは、「オプション」ボタン
503等の操作と同様に、所望の文字列中の「○」印を
マウスでクリックすることにより、伝送モードを選択す
ることができる。「○ガミュート圧縮後に伝送」の伝送
モード(以下、圧縮伝送モードという)の内容は第1実
施形態と同様の動作を行うものであり、「○伝送後にガ
ミュート圧縮」の伝送モード(以下、非圧縮伝送モード
という)は、画像データ出力装置321においてガミュ
ート圧縮を行うものである。
【0107】以下、前者の圧縮伝送モードにおける色変
換処理の動作を図11を参照し説明する。図において処
理がステップSP11に進むと、色空間変換部303を
介して、入力画像データがデバイスインデペンデントな
色空間に変換される。次に、処理がステップSP12に
進むと、彩度計算部306および色相計算部307にお
いて、入力画像データの各画素毎の色相および彩度が各
々計算される。
【0108】また、かかる処理と並行して、ステップS
P13〜16の処理が実行される。まず、ステップSP
13においては、ガミュート認識部104において、入
力デバイスプロファイルにおけるガミュートに関する記
述が認識される。一方、ステップSP14にあっては、
ガミュート認識部318によって出力デバイスプロファ
イルにおけるガミュートに関する記述が認識される。
【0109】次に、処理がステップSP15に進むと、
ガミュート認識部318において各デバイスプロファイ
ルから得られた値が補間され、各々入力ガミュートGIN
および出力ガミュートGOUTとして認識される。次に、
処理がステップSP16に進むと、比較器314におい
て双方のガミュートが比較され、出力ガミュートGOU T
のガミュート外領域にフラグが立てられる。
【0110】次に、処理がステップSP17に進むと、
色度変換部315において、該ガミュート外領域に属す
る入力画素に対して(必要に応じてガミュート内の入力
画素に対しても)、ユーザが指定したガミュート圧縮方
法に基づく色変換処理が行われる。
【0111】この変換処理の内容は、逐次ガミュート圧
縮方法設定記憶部122に記憶され、ユーザの指示に基
づいて呼び戻すことが可能になっている。そして、処理
がステップSP18に進むと、この圧縮された画像デー
タの色空間は、色空間変換部319を介して出力デバイ
ス用の色空間に変換され、その結果が画像データ出力装
置321に出力される。
【0112】次に、非圧縮伝送モードが適用される場合
の処理を図17に示す。図において処理がステップSP
71に進むと、第1実施形態と同様にガミュート圧縮方
法が選択される。そして、ステップSP72において方
法選択のイベントが検知されると、処理はステップSP
73に進み、かかる操作指示の解釈が行われる。次に、
処理がステップSP74に進むと、色度変換部315で
選択されたガミュート圧縮方法の情報が取得される。
【0113】次に、処理がステップSP75に進むと、
取得されたガミュート圧縮方法がガミュート圧縮方法設
定記憶部122に記憶される。そして、処理がステップ
SP76に進むと、ガミュート圧縮方法設定タグ記述部
123において、当該ガミュート圧縮方法を記述したタ
グが画像データに付加され、色空間変換部319を介し
て画像データ出力装置321に出力される。
【0114】このように、非圧縮伝送モードが適用され
る場合は、画像データ自体の圧縮は行われず、適用すべ
き圧縮方法がガミュート圧縮方法設定記憶部122から
読み出され、ガミュート圧縮方法設定タグ記述部123
を介して出力画像データに付加されるから、ガミュート
圧縮処理を画像データ出力装置321において行わせる
ことができる。
【0115】<第3実施形態> A.実施形態の概要 次に、本発明の第3実施形態について説明する。上述し
た第1および第2実施形態にあっては、入力デバイスプ
ロファイル302および出力デバイスプロファイル32
0に基づいてガミュート圧縮の内容が決定された。
【0116】しかし、画像データ入力装置301から入
力される画像データの画素値は必ずしも画像データ入力
装置301の入力ガミュートGINの全範囲に亙って分布
しているわけではなく、一部にのみ分布する場合も多
い。このような入力ガミュートの一例を図16に示す。
【0117】かかる場合は、該画像データ自体のガミュ
ートが出力ガミュートGOUTの範囲内に収まるようにガ
ミュート圧縮すれば充分であり、これによって画像デー
タの劣化を抑制することができる。第3実施形態は、こ
の点に着目して、入力画像データのガミュートを検出す
ることにより、必要充分なガミュート圧縮を行おうとす
るものである。
【0118】以下、上述した処理を行うためのモジュー
ル構成を図20に示す。図において図1および図19の
各部に対応する部分には、同一の符合を付す。図におい
て104はガミュート認識部であり、入力された画像デ
ータに基づいて、そのガミュートを認識する。その他の
構成は図19と同様である。
【0119】B.実施形態のハードウエア構成および動
作 本実施形態は、入力画像データのガミュートを認識する
方式は第2実施形態のものとことなるが、認識されたガ
ミュートに対して施される処理は第2実施形態と変わる
ところは無い。従って、本実施形態においては、ガミュ
ート認識部304に係るもの以外のハードウエア構成は
第2実施形態と同様である。
【0120】以下、本実施形態において圧縮伝送モード
が適用される場合の処理を図12を参照し説明する。図
におて処理がステップSP21に進むと、色空間変換部
303を介して、入力画像データがデバイスインデペン
デントな色空間に変換される。次に、処理がステップS
P22に進むと、彩度計算部306および色相計算部3
07において、入力画像データの各画素毎の色相および
彩度が計算される。
【0121】また、ステップSP22と並行して、ステ
ップSP23〜30の処理が実行される。まず、ステッ
プSP23においては、L***色空間を複数のブロ
ックに分割したものが想定され、明度および色相の値毎
に、各画素値が何れのブロックに属するかが判定され
る。
【0122】次に、処理がステップSP24に進むと、
ガミュート認識部104において、各ブロック内におけ
る彩度の最大値(ブロック内最大彩度ai)が記憶され
る。具体的には、以下の過程によってブロック内最大彩
度aiが決定される。 対象となるブロックに属する最初の画素値が供給され
ると、その彩度がブロック内最大彩度aiとして記憶さ
れる。
【0123】新たな画素値が供給されると、その彩度
がブロック内最大彩度aiを越えるか否かが判定され、
越える場合には、新たな画素値の彩度がブロック内最大
彩度aiに設定される。 以下、の過程を繰り返す。これにより、全ての画素
値についての処理が完了すると、真のブロック内最大
彩度aiが残ることになる。
【0124】さて、処理がステップSP27に進むと、
各ブロック間のブロック内最大彩度ai間の値が補間さ
れ、その結果が入力ガミュートGINとしてガミュート認
識部104に記憶される。一方、ステップSP28にお
いては、ガミュート認識部318によって出力デバイス
プロファイル320におけるガミュートに関する記述が
認識される。そして、処理がステップSP29に進む
と、認識された記述が補間され、その結果が出力ガミュ
ートGOUTとして記憶される。
【0125】次に、処理がステップSP30に進むと、
ガミュート計算部308によって入力ガミュートGIN
よび出力ガミュートGOUTが比較され、入力ガミュート
INのうち出力ガミュートGOUT外になる部分について
フラグが立てられる。次に、処理がステップSP31に
進むと、色度変換部315において、該ガミュート外領
域に属する入力画素に対して(必要に応じてガミュート
内の入力画素に対しても)、ユーザが指定したガミュー
ト圧縮方法に基づく色変換処理が行われる。
【0126】この変換処理の内容は、逐次ガミュート圧
縮方法設定記憶部122に記憶され、ユーザの指示に基
づいて呼び戻すことが可能になっている。そして、処理
がステップSP32に進むと、この圧縮された画像デー
タの色空間は、色空間変換部319を介して出力デバイ
ス用の色空間に変換され、その結果が画像データ出力装
置321に出力される。
【0127】なお、非圧縮伝送モードが適用される場合
は、ステップSP31における処理が変更される。すな
わち、ここでは画像データ自体のガミュート圧縮は行わ
れず、適用すべき圧縮方法がガミュート圧縮方法設定記
憶部122から読み出され、ガミュート圧縮方法設定タ
グ記述部123を介して出力画像データに付加される。
【0128】D.変形例 なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものでは
なく、例えば以下のように種々の変形が可能である。 D−1.上記実施形態に用いられたガミュート圧縮方式
は、共通領域保存型、彩度保存型、および相対明度保存
型であったが、これら以外の種々の方式を用いてもよ
い。また、上記実施形態においては、混合の対象となる
ガミュート圧縮方式の数は「3」であったが、「4」以
上の方式を混合してもよいことは言うまでもない。
【0129】D−2.上記実施形態においては、オリジ
ナル画像402はハードディスク4から読み出された画
像がそのまま(あるいは画素が適宜間引かれて)表示さ
れた。しかし、オリジナル画像402において、ガミュ
ート外エリアを点滅等により識別表示してもよい。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザは複数の変換画像データを見比べ、あるいは適宜混
合しながらガミュート調整手段あるいは混合レベルを決
定することができ、適切なガミュート圧縮方式を簡易に
指定することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態のモジュール構成を示
すブロック図である。
【図2】 第1実施形態のハードウエア構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 第1実施形態のメインルーチンのフローチャ
ートである。
【図4】 ディスプレイ5の表示例を示す図である。
【図5】 ディスプレイ5の表示例を示す図である。
【図6】 ディスプレイ5の表示例を示す図である。
【図7】 第1実施形態のサブルーチンのフローチャー
トである。
【図8】 ディスプレイ5の表示例を示す図である。
【図9】 ディスプレイ5の表示例を示す図である。
【図10】 各種のガミュート圧縮方式の説明図であ
る。
【図11】 第2実施形態の圧縮伝送モードにおける色
変換処理のフローチャートである。
【図12】 第3実施形態の圧縮伝送モードにおける色
変換処理のフローチャートである。
【図13】 共通領域保存型のガミュート圧縮処理のフ
ローチャートである。
【図14】 彩度保存型のガミュート圧縮処理のフロー
チャートである。
【図15】 相対明度保存型のガミュート圧縮処理のフ
ローチャートである。
【図16】 入力ガミュートGINの一部に亙って分布す
る画素値の例を示す図である。
【図17】 第2実施形態の非圧縮伝送モードにおける
色変換処理のフローチャートである。
【図18】 ガミュート圧縮方法設定記憶部122に記
憶される内容を示す図である。
【図19】 本発明の第2実施形態のモジュール構成を
示すブロック図である。
【図20】 本発明の第3実施形態のモジュール構成を
示すブロック図である。
【図21】 第2実施形態におけるディスプレイ5の表
示例を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU(第1の認識手段、第2の認識手段、ガミュ
ート調整手段、) 2 RAM 3 ROM 4 ハードディスク 5 ディスプレイ(表示手段) 6 キーボード(指示手段) 7 マウス(選択手段、指示手段) 8 LANインターフェース 21 CD−ROMドライバ(画像データ入力手段) 22 スキャナ(画像データ入力手段) 23,24 プリンタ 25 複合機(画像データ入力手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉林 則之 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 井上 隆秀 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスが形成した画像データを入力す
    る画像データ入力手段と、 前記画像データ入力手段により入力された前記画像デー
    タに関連する、デバイス独立色空間におけるガミュート
    を認識する第1の認識手段と、 前記画像データを出力する出力デバイスのデバイス独立
    色空間におけるガミュートを認識する第2の認識手段
    と、 前記第1の認識手段により認識されたガミュートと前記
    第2の認識手段により認識されたガミュートとに基づい
    て、前記画像データに対してガミュート調整を施すガミ
    ュート調整手段と、 前記ガミュート調整手段によりガミュート調整の施され
    た複数の変換画像データを表示する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記複数の変換画像デー
    タに基づいて前記複数のガミュート調整手段から特定の
    ガミュート調整手段を選択する選択手段とを有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の認識手段により認識される前
    記画像データに関連するデバイス独立色空間におけるガ
    ミュートは、前記デバイスの有するデバイス独立色空間
    におけるガミュートであることを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の認識手段により認識される前
    記画像データに関連するデバイス独立色空間におけるガ
    ミュートは、前記画像データ自体の有するデバイス独立
    色空間におけるガミュートであることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、前記複数の変換画像デ
    ータとともに、ガミュート調整が施されていない画像デ
    ータを同時に表示することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段に表示されるガミュート調
    整が施されていない画像データに対して、ガミュート外
    エリアを識別表示する手段を有することを特徴とする請
    求項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段により選択された前記ガミ
    ュート調整を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記ガミュート調整の内容を
    タグ情報として前記画像データに付加するタグ情報付加
    手段とを有することを特徴とする請求項1記載の画像処
    理装置。
  7. 【請求項7】 デバイスが形成した画像データを入力す
    る画像データ入力手段と、 前記画像データ入力手段により入力された前記画像デー
    タに関連する、デバイス独立色空間におけるガミュート
    を認識する第1の認識手段と、 前記画像データを出力する出力デバイスのデバイス独立
    色空間におけるガミュートを認識する第2の認識手段
    と、 前記第1の認識手段により認識されたガミュートと前記
    第2の認識手段により認識されたガミュートとに基づい
    て、前記画像データに対してガミュート調整を施すガミ
    ュート調整手段と、 前記ガミュート調整手段によりガミュート調整の施され
    た複数の変換画像データが有する色情報を混合して表示
    する表示手段とを具備することを特徴とする画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1の認識手段により認識される前
    記画像データに関連するデバイス独立色空間におけるガ
    ミュートは、前記デバイスの有するデバイス独立色空間
    におけるガミュートであることを特徴とする請求項7記
    載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の認識手段により認識される前
    記画像データに関連するデバイス独立色空間におけるガ
    ミュートは、前記画像データ自体の有するデバイス独立
    色空間におけるガミュートであることを特徴とする請求
    項7記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記ガミュート調整手段によりガミュ
    ート調整の施された複数の変換画像データが有する色情
    報の混合レベルを指示する指示手段と、 前記指示手段による混合指示に基づき、ガミュート調整
    が施された複数の変換画像データを混合処理する混合処
    理手段とを有し、 前記表示手段は、前記混合処理手段による混合処理に基
    づいて色情報を混合して表示することを特徴とする請求
    項7記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記表示手段は、ガミュート調整の施
    された前記複数の変換画像データが有する色情報の混合
    を幾何学的に配置して表示することを特徴とする請求項
    10記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記指示手段は、前記表示手段の表示
    面上の任意の位置を指定するものであり、 前記表示手段により幾何学的に配置して表示された前記
    複数の変換画像データの座標位置と、前記指示手段によ
    って指定された位置とに基づいて前記混合レベルを決定
    する決定手段を具備することを特徴とする請求項11記
    載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記指示手段は、複数の混合レベルを
    指示するものであり、前記混合処理手段は、前記指示手
    段による複数の混合レベル指示に基づいて、複数の混合
    処理を実行し、 前記表示手段は、前記混合処理手段による複数の混合処
    理によって得られた複数の画像データを、前記混合レベ
    ルに応じて段階的に表示することを特徴とする請求項1
    0記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記ガミュート調整手段によりガミュ
    ート調整の施された複数の変換画像データが有する色情
    報の混合レベルを指示する指示手段と、 前記指示手段による混合レベルの指示情報を記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段により記憶された混合レベルの指示情報を
    タグ情報として前記画像データに付加するタグ情報付加
    手段とを具備することを特徴とする請求項7記載の画像
    処理装置。
  15. 【請求項15】 入力された画像データに関連するデバ
    イス独立色空間における入力ガミュートを認識し、 前記画像データを出力する出力デバイスのデバイス独立
    色空間における出力ガミュートを認識し、 認識された前記入力ガミュートと前記出力ガミュートと
    に基づいて、前記画像データに対してガミュート調整を
    施し、 前記ガミュート調整の施された複数の変換画像データを
    表示し、 表示された前記複数の変換画像データに基づいて特定の
    ガミュート調整を選択することを特徴とするガミュート
    調整方法。
  16. 【請求項16】 認識される前記入力ガミュートは、入
    力デバイスの有するデバイス独立色空間におけるガミュ
    ートであることを特徴とする請求項15記載のガミュー
    ト調整方法。
  17. 【請求項17】 認識される前記入力ガミュートは、前
    記画像データ自体の有するデバイス独立色空間における
    ガミュートであることを特徴とする請求項15記載のガ
    ミュート調整方法。
  18. 【請求項18】 前記複数の変換画像データは、ガミュ
    ート調整が施されていない画像データと同時に表示され
    ることを特徴とする請求項15記載のガミュート調整方
    法。
  19. 【請求項19】 表示されるガミュート調整が施されて
    いない画像データに対して、ガミュート外エリアを識別
    表示することを特徴とする請求項18記載のガミュート
    調整方法。
  20. 【請求項20】 前記選択された前記ガミュート調整を
    記憶し、 前記記憶された前記ガミュート調整の内容をタグ情報と
    して前記画像データに付加することを特徴とする請求項
    15記載のガミュート調整方法。
  21. 【請求項21】 入力された画像データに関連する、デ
    バイス独立色空間における入力ガミュートを認識し、 前記画像データを出力する出力デバイスのデバイス独立
    色空間における出力ガミュートを認識し、 認識された前記入力ガミュートと前記出力ガミュートと
    に基づいて、前記画像データに対してガミュート調整を
    施し、 前記ガミュート調整の施された複数の変換画像データが
    有する色情報の混合レベルを指示し、 前記混合レベルの指示に基づき、ガミュート調整が施さ
    れた複数の変換画像データを混合処理し、 前記混合処理された色情報を表示することを特徴とする
    ガミュート調整方法。
  22. 【請求項22】 認識される前記入力ガミュートは、入
    力デバイスの有するデバイス独立色空間におけるガミュ
    ートであることを特徴とする請求項21記載のガミュー
    ト調整方法。
  23. 【請求項23】 認識される前記入力ガミュートは、前
    記画像データ自体の有するデバイス独立色空間における
    ガミュートであることを特徴とする請求項21記載のガ
    ミュート調整方法。
  24. 【請求項24】 前記表示は、ガミュート調整の施され
    た前記複数の変換画像データが有する色情報の混合を幾
    何学的に配置して表示することを特徴とする請求項21
    記載のガミュート調整方法。
  25. 【請求項25】 前記混合処理された色情報の表示面に
    おいて任意の位置を指定し、 この指定された位置と、前記幾何学的に配置して表示さ
    れた前記複数の変換画像データの座標位置とに基づい
    て、前記混合レベルを決定することを特徴とする請求項
    24記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 前記混合レベルの指示は、複数の混合
    レベルに対して行われるものであり、 前記混合処理は、前記複数の混合レベル指示に基づい
    て、複数の混合処理を実行するものであり、 前記色情報の表示は、前記複数の混合処理によって得ら
    れた複数の画像データを、前記混合レベルに応じて段階
    的に表示するものであることを特徴とする請求項21記
    載のガミュート調整方法。
  27. 【請求項27】 前記指示された色情報の混合レベルを
    記憶し、 前記記憶された混合レベルの指示情報をタグ情報として
    前記画像データに付加することを特徴とする請求項21
    記載のガミュート調整方法。
JP21012496A 1995-09-04 1996-08-08 画像処理装置およびガミュート調整方法 Expired - Fee Related JP3163987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21012496A JP3163987B2 (ja) 1995-09-04 1996-08-08 画像処理装置およびガミュート調整方法
US08/706,249 US5987165A (en) 1995-09-04 1996-09-04 Image processing system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22662495 1995-09-04
JP7-226624 1995-09-04
JP21012496A JP3163987B2 (ja) 1995-09-04 1996-08-08 画像処理装置およびガミュート調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135360A true JPH09135360A (ja) 1997-05-20
JP3163987B2 JP3163987B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=26517874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21012496A Expired - Fee Related JP3163987B2 (ja) 1995-09-04 1996-08-08 画像処理装置およびガミュート調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5987165A (ja)
JP (1) JP3163987B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006142001A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電子内視鏡装置
US7167275B2 (en) 2000-10-06 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
US7177465B1 (en) 1999-07-16 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of compressing/extending color reproducing space, color reproducing method and color reproducing apparatus
JP2007228278A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 画像出力システム、および情報表示装置
JP2007325193A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP2008022140A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2008042711A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
US7385739B2 (en) 2001-09-14 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for color conversion accommodating device non-linearity
JP2009147581A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
US7605960B2 (en) 2005-03-28 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and gradation reproduction method
JP2010011191A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 記録装置および記録制御方法、再生装置および再生制御方法、出力装置および出力制御方法、並びにプログラム
JP2010041636A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2010134459A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011061542A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp 色情報処理装置、及びそのプログラム
JP2014171153A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289118B1 (en) * 1998-04-03 2001-09-11 Magnifi, Inc. Method and apparatus for choosing a compression algorithm
JP3878351B2 (ja) * 1999-02-23 2007-02-07 富士フイルムホールディングス株式会社 色変換装置および方法
JP3800873B2 (ja) * 1999-07-29 2006-07-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び方法
US6381343B1 (en) * 2000-04-07 2002-04-30 Lotsadots, Inc. Remote print press proofing system
US7694218B2 (en) * 2000-09-13 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method therefor, and computer-readable memory
US6985637B1 (en) 2000-11-10 2006-01-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus of enhancing a digital image using multiple selected digital images
US7184066B2 (en) 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering
JP3796422B2 (ja) * 2001-09-14 2006-07-12 キヤノン株式会社 変換データ調整方法、装置およびプログラム
US7215813B2 (en) * 2001-12-03 2007-05-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for color correction
DE10243554B4 (de) * 2002-09-19 2005-12-29 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zur optimierten Farbwiedergabe einer farbigen Bildvorlage durch ein Farbwiedergabegerät
US6956581B2 (en) * 2002-09-19 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Gamut mapping algorithm for business graphics
JP3817510B2 (ja) * 2002-10-29 2006-09-06 キヤノン株式会社 光電気混載装置
US7352374B2 (en) 2003-04-07 2008-04-01 Clairvoyante, Inc Image data set with embedded pre-subpixel rendered image
US7728846B2 (en) * 2003-10-21 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for converting from source color space to RGBW target color space
US6980219B2 (en) * 2003-10-21 2005-12-27 Clairvoyante, Inc Hue angle calculation system and methods
US7176935B2 (en) * 2003-10-21 2007-02-13 Clairvoyante, Inc. Gamut conversion system and methods
US7598961B2 (en) * 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
US20050219561A1 (en) * 2003-11-28 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha User interface for selecting color settings
US20050195415A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Agfa Corporation System and method for gamut mapping control
US7248268B2 (en) 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
US7619637B2 (en) * 2004-04-09 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another
US7301543B2 (en) 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
KR101229886B1 (ko) * 2005-04-04 2013-02-07 삼성디스플레이 주식회사 저비용 색역 매핑 알고리즘을 구현하기 위한 시스템과 방법
CN1882103B (zh) * 2005-04-04 2010-06-23 三星电子株式会社 实现改进的色域对映演算的系统及方法
EP1821518B1 (en) * 2006-02-16 2013-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Personalized color reproduction
US7592996B2 (en) 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
US8243326B2 (en) * 2006-09-11 2012-08-14 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for color profile editing
US8013871B2 (en) * 2006-09-11 2011-09-06 Electronics For Imaging, Inc. Apparatus and methods for selective color editing of color profiles
US8259127B2 (en) * 2006-09-30 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays
US20080218814A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Andrew Rodney Ferlitsch Color Proofing Method
JP2009177475A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Oki Data Corp 画像読取装置及び画像処理方法
TWI410953B (zh) * 2009-03-25 2013-10-01 Mstar Semiconductor Inc 色彩空間轉換電路及方法
US8665290B2 (en) * 2009-05-28 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-based source gamut adjustment for compression-type gamut mapping algorithm
US8860745B2 (en) * 2009-06-01 2014-10-14 Stmicroelectronics, Inc. System and method for color gamut mapping
US8625908B2 (en) 2009-11-02 2014-01-07 Apple Inc. Managing raw and processed image file pairs
JP5598727B2 (ja) * 2011-02-17 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
US11082585B1 (en) * 2020-04-29 2021-08-03 Adobe Inc. Visual content proofing on multiple target devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502055A (ja) * 1991-04-26 1994-03-03 イーストマン・コダック・カンパニー ビデオ・ディスプレイ上でグラフィカル・オブジェクトを操作することによってデータ変換処理を実行できるようにしたコンピュータ/ヒューマン・インターフェース
US5604610A (en) * 1994-11-03 1997-02-18 Eastman Kodak Company Transforming color signal values for use by a particular device

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177465B1 (en) 1999-07-16 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of compressing/extending color reproducing space, color reproducing method and color reproducing apparatus
US7167275B2 (en) 2000-10-06 2007-01-23 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
US7385739B2 (en) 2001-09-14 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for color conversion accommodating device non-linearity
JP2006142001A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電子内視鏡装置
US7605960B2 (en) 2005-03-28 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and gradation reproduction method
JP2007228278A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 画像出力システム、および情報表示装置
JP4656006B2 (ja) * 2006-06-05 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 色変換装置及び色変換プログラム
JP2007325193A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
US7982911B2 (en) 2006-07-11 2011-07-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Color conversion coefficient creating device, color conversion coefficient creating method, and computer readable medium storing a program for color conversion coefficient creation
JP2008022140A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2008042711A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP2009147581A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
USRE45927E1 (en) 2007-12-13 2016-03-15 Sony Corporation Information processing device and method, program, and information processing system
JP4560741B2 (ja) * 2007-12-13 2010-10-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
US8704846B2 (en) 2007-12-13 2014-04-22 Sony Corporation Information processing device and method, program, and information processing system
US9270865B2 (en) 2008-06-27 2016-02-23 Sony Corporation Recording device and recording control method, reproduction device and reproduction control method, output device and output control method, and programs
JP2010011191A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sony Corp 記録装置および記録制御方法、再生装置および再生制御方法、出力装置および出力制御方法、並びにプログラム
US8570338B2 (en) 2008-08-08 2013-10-29 Sony Corporation Information processing device and method, and program
JP2010041636A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2010134459A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9001140B2 (en) 2009-05-22 2015-04-07 Sony Corporation Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US9390518B2 (en) 2009-05-22 2016-07-12 Sony Corporation Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US10275904B2 (en) 2009-05-22 2019-04-30 Sony Corporation Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US10783667B2 (en) 2009-05-22 2020-09-22 Sony Corporation Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
US10991126B2 (en) 2009-05-22 2021-04-27 Sony Corporation Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content
JP2011061542A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Fujifilm Corp 色情報処理装置、及びそのプログラム
US8743436B2 (en) 2009-09-10 2014-06-03 Fujifilm Corporation Color information processing apparatus and recording medium
JP2014171153A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163987B2 (ja) 2001-05-08
US5987165A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163987B2 (ja) 画像処理装置およびガミュート調整方法
US6603483B1 (en) Color management and proofing architecture
US8031962B2 (en) Workflows for color correcting images
US8401284B2 (en) Color correcting method and apparatus
US5506946A (en) Selective color correction
AU2006284916B2 (en) Multimedia color management system
US7061503B2 (en) In-gamut color picker
US7116441B1 (en) Signal processing apparatus image processing apparatus and their methods
US7116338B2 (en) Color information processing apparatus and method
US7110595B2 (en) Method of and apparatus for image processing, and computer product
US20030184557A1 (en) Interactive method and apparatus for managing color gamut mapping
US6778300B1 (en) Black generation for color management system
US20070247647A1 (en) 3D lut techniques for color correcting images
US6795084B2 (en) Heuristic determination of color reproduction parameters
US6181321B1 (en) Combined color cast removal and contrast enhancement for digital color images
US6236750B1 (en) System and method for varying the color of reflective objects in digitized images
US8081185B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US6456295B1 (en) Method for simulating diffusion on a raster
JP6930091B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP2003234916A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した媒体
JP2000209449A (ja) カラ―マッチング方法および装置
JP2008123126A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2008118335A (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成システム
Gatter Software Essentials for Graphic Designers: Photoshop, Illustrator, InDesign, QuarkXPress, Dreamweaver, Flash and Acrobat
JP2002271644A (ja) 画像データ補正プログラム、画像データ補正装置および画像データ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees