JPH09135037A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH09135037A
JPH09135037A JP7315832A JP31583295A JPH09135037A JP H09135037 A JPH09135037 A JP H09135037A JP 7315832 A JP7315832 A JP 7315832A JP 31583295 A JP31583295 A JP 31583295A JP H09135037 A JPH09135037 A JP H09135037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photovoltaic
electrode layer
transparent electrode
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7315832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3308785B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Yukiko Iwasaki
由希子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31583295A priority Critical patent/JP3308785B2/ja
Priority to US08/745,936 priority patent/US5858120A/en
Publication of JPH09135037A publication Critical patent/JPH09135037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308785B2 publication Critical patent/JP3308785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好適な反射防止を実現し、効率の改善された
光起電力素子を提供する。 【解決手段】 少なくとも裏面電極層702と、光起電
力層704と、光起電力層704の上に密着して設けら
れた透明電極層708と、さらにその上に設けられた透
明な保護層710からなる光起電力素子において、該透
明電極層708が、Zn2In25からなり、その厚さ
が該光起電力素子が最高の感度を有する光の波長の1/
4n(nは該波長における該透明電極層708の屈折
率)である光起電力素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高性能でしかも量産
が容易な光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】人類のこれからのエネルギー源として、
その使用の結果発生する二酸化炭素の為に地球の温暖化
をもたらすと言われる石油や石炭、不測の事故により、
さらには正常な運転時に於いてすら放射線の危険が皆無
とは言えない原子力に全面的に依存していく事は問題が
多い。光起電力素子は太陽をエネルギー源としており地
球環境に対する影響が極めて少ないので、一層の普及が
期待されている。しかし現状に於いては、本格的な普及
を妨げているいくつかの問題点がある。中でも変換効率
(光起電力素子の表面に入射する太陽の輻射のエネルギ
ーの内、電力に変換できるエネルギーの割合)に比べ、
製造のコストが高い事は大きな問題点である。
【0003】例えばSiやGaAs等の単結晶半導体を
用いた小面積の光起電力素子では、変換効率は24〜2
5%に達しているが、単結晶の基板の製造に多くのエネ
ルギーと時間を要し、また変換効率を向上させるため構
造に工夫をこらしているので、製造コストが極端に高く
なる。製造が比較的容易な多結晶Siでは製造コストを
かなり下げる事ができるが、変換効率は小面積のもので
17〜18%程度、実用的な大面積の物で14〜15%
程度となる。さらに製造が容易で低コスト化可能なアモ
ルファスシリコン(a−Siと略記)では小面積のもの
で12%程度、大面積のもので10%程度となり、光起
電力素子の変換効率の向上とコストの低減とを両立させ
るのは困難と考えられてきた。
【0004】変換効率を向上するためには入射する太陽
の輻射を出来るだけ有効利用するとよい。光起電力素子
の輻射の利用率を決める第1の要因は、使用する半導体
の光吸収特性であるが、一般により波長の長い光まで吸
収出来る半導体を用いると、出力電圧が低くなる傾向が
あるため、必ずしも期待通り変換効率が向上しない場合
がある。
【0005】また輻射の利用率を決める第2の要因とし
て、半導体の表面における入射光の反射損失の低減をあ
げることが出来る。一般に半導体層は屈折率が大きく、
可視光領域でSiで3.4、GaAsで3.6、InP
で3.5程度であり、その表面での光の反射は30%程
度に達し看過しえない大きさである。この問題を解決す
る為、半導体層の表面に反射防止層を設ける事が行なわ
れている。
【0006】最も簡単な1層の反射防止層の場合には、
波長λの光に対して、図4に示すように外界の屈折率を
no、半導体層の屈折率をns、反射防止層の屈折率を
na、反射防止層の厚さをdaとする時、 na=(no・ns)1/2 ………(1) da=λ/4na …………………(2) なる関係が成り立てば無反射となる事が知られている。
外界が空気の場合no=1であるので、例えば半導体層
がSiの場合はns=3.4であるからna=1.84
が最適となり、ITO(In23を主成分として若干量
のSnO2を含む。)やZnOではn=1.8〜2.0
程度なので、ほぼ条件(1)に適合している。
【0007】さらに条件(2)に従って、これらの材料
の厚さを68〜72nmとすれば、λ=550nmの光
に対しては事実上無反射となり、可視光領域全体でも、
かなり反射率を下げる事ができる。
【0008】さらにITOやZnOは、適当な条件で堆
積し必要に応じてドーピングすると、導電率σを10-4
Ω・cm程度にまで高められるので、電極として機能す
る。それゆえITOやZnOは透明電極として好適で、
光起電力素子に広く用いられている。生産面から考えて
も、これらの材料は蒸着・スパッタリング等既に確立さ
れた方法で堆積でき、しかも厚さ70nm程度であれば
そのコストもわずかである。
【0009】しかし光起電力素子は、風雨にさらされた
状態で長期間使用されるので、表面を保護する必要があ
る。通常よく用いられるのはガラス板で、結晶の光起電
力素子では、ウエファーをPVA(ポリビニルアセテー
ト)等の透明な接着剤で貼りつけて使用する事が多い。
またa−Siの光起電力素子の場合では、a−Siをガ
ラス基板の上に堆積し、光が基板側から入射するように
設計すれば耐候性を確保することが出来る。またステン
レスシートの様な可撓性基板の上に堆積された光起電力
素子では、可撓性を生かす為耐候性のあるフッ素系の樹
脂フィルム等で表面を保護する事ができる。以下材質を
問わず、太腸電池の表面に後から貼りつけるフィルムや
ガラスを保穫層と呼ぶ事にする。
【0010】ところで保穫層を用いると新たな問題が発
生する。これらの材料は一般に可視光領域で1.3〜
1.6程度の屈折率を有する事が多い。Siの場合ns
=3.4、no=1.5なので再び(1)式に戻って、
好適なnaは2.25となり、ITOやZnOではその
屈折率が不適当な為、5%以上の反射損失を生じる。一
方屈折率の高い透明材料としては、ZnS(na=2.
3)やTiOX(na=2.2〜2.7、製法に依存す
る。)が知られており、これらの問題を原理的には解決
することが出来る。しかしこれらの材料はITOやZn
Oに比べ、はるかに抵抗が高く電極としては不十分であ
る。強いて用いるには密度の高い櫛の歯状のグリッド電
極を併用する必要があって、その影の為実質的には入射
光の利用効率は下がってしまい、入射光の利用は不十分
なままであった。また生産面から言えば、スパッタリン
グ法を行なうには、ターゲットの抵抗が高くなる為高い
堆積速度が得にくいので不都合な面が有る。
【0011】さらに入射光の利用率を向上させるための
方法としては、反射防止層を2層化する方法がよく知ら
れている。この場合には色々な設計法があるが、半導体
に適用する場合には、図5に示すように、na1を外界
側(保護側)の透明電極の屈折率、da1をその厚さ、
na2を半導体層側の透明電極の屈折率、da2をその
厚さとする時、 no・ns=na1・na2 ……… (3) cos2δ=(na22・no−na12・ns)/(na1+na2)・(no ・na2−na1・ns) ……… (4) 但し、δ=π・na1・da1/λ=π・na2・da2/λ …… (4’) なる条件が満たせると、反射率は2つの波長で0となり
広い範囲で反射率を下げることが出来、一層入射光の利
用率を高めることが出来る。しかしこの設計を保護層や
透明基板側から光が入射する場合に適用しようとする
と、例えばSiの場合ns=3.4、no=1.5なの
で(3)式よりna1・na2=5.1となり、外界側
の透明電極にITOを用いるとして、(3)式から(n
a1=2.0として)na2=2.55が最適となり、
半導体層側の透明電極として使用可能な(抵抗の低い)
材料で適当な物が見当たらないためこの設計は実施でき
ない。このように透明電極材料の物性面の制約の為、光
起電力素子への入射光の利用は十分なものではなく、従
って変換効率にもなお改善の余地があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な現状
に鑑みなされたものであって、新たに見出された透明電
極材料の物性を生かす事によって、これまで説明してき
たような問題点を解決し、入射する太陽光を十分有効に
利用できるため変換効率が高い光起電力素子を提供す
る。また実施に伴うコストアップ要因はほとんどなく、
太陽光発電の本格的な普及に寄与するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】これまで説明してきた様
に、実用的な構成の光起電力素子(保護層や透明基板越
しに光が入射する光起電力素子)で、光の入射側の改善
で入射光の利用率を高める為には、屈折率が高くかつ導
電性も高い透明材料が必要になる。その様な材料として
ZnαInβγ(0<α、β、γ)が見出された(J
pn.J.Appl.Phys.Vol.34(’9
5)pp.L971−974)。
【0014】上記課題を解決する光起電力素子は、少な
くとも裏面電極層と、光起電力層と、光起電力層の上に
密着して設けられた透明電極層と、さらにその上に設け
られた透明な保護層を有する光起電力素子において、該
透明電極層が、実質的にZnαInβγ(0<α、
β、γ)からなり、その厚さが該光起電力素子が最高の
感度を有する光の波長の1/4n(nは該波長における
該透明電極層の屈折率)である事を特徴とする。
【0015】また、少なくとも裏面電極層と、光起電力
層と、光起電力層の上に密着して設けられた少なくとも
2層よりなる透明電極層と、さらにその上に設けられた
透明な保護層を有する光起電力素子において、該光起電
力層側の透明電極層が、実質的にZnαInβγ(0
<α、β、γ)からなり、該保護層側の透明電極層が、
少なくとも該光起電力素子が最高の感度を有する波長の
光に対し、該光起電力層側の透明電極層より屈折率が低
い事を特徴とする。
【0016】また、少なくとも裏面電極層と、光起電力
層と、光起電力層の上に密着して設けられた透明電極層
と、さらにその上に設けられた透明な保護層を有する光
起電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
Inβγ(0<α、β、γ)からなり、該保護層側か
ら該光起電力層側に進むにつれ、α/(α十β)が単調
に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴と
する。
【0017】また、少なくとも裏面電極層と、光起電力
層と、光起電力層の上に密着して設けられた透明電極層
と、さらにその上に設けられた透明な保護層を有する光
起電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
Inβγ(0<α、β、γ)からなり、該保護層側か
ら該光起電力層側に進むにつれ、β/(α+β)が単調
に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴と
する。
【0018】また、少なくとも透明な基板と、その上に
密着して設けられた透明電極層と、さらにその上に密着
して設けられた光起電力層と、裏面電極層を有する光起
電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
βγ(0<α、β、γ)からなり、その厚さが該光
起電力素子が最高の感度を有する光の波長の1/4n
(nは該波長における該透明電極層の屈折率)である事
を特徴とする。
【0019】また、少なくとも透明な基板と、その上に
密着して設けられた少なくとも2層からなる透明電極層
と、さらにその上に密着して設けられた光起電力層と、
裏面電極層を有する光起電力素子において、該光起電力
層側の透明電極層が、実質的にZnαInβγ(0<
α、β、γ)からなり、該透明な基板側の透明電極層
が、少なくとも該光起電力素子が最高の感度を有する波
長の光に対し、該光起電力層側の透明電極層より屈折率
が低い事を特徴とする。
【0020】また、少なくとも透明な基板と、その上に
密着して設けられた透明電極層と、さらにその上に密着
して設けられた光起電力層と、裏面電極層を有する光起
電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
βγ(0<α、β、γ)からなり、該透明な基板側
から該光起電力層側に進むにつれ、α/(α+β)が単
調に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴
とする。
【0021】また、少なくとも透明な基板と、その上に
密着して設けられた透明電極層と、さらにその上に密着
して設けられた光起電力層と、裏面電極層を有する光起
電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
βγ(0<α、β、γ)からなり、該透明な基板側
から該光起電力層側に進むにつれ、β/(α+β)が単
調に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴
とする。
【0022】以下において本発明を説明するためこの材
料の関連する物性について述べる。
【0023】(実験1)In23粉末とZnO粉末を適
当な割合で混合して作製した一連のターゲットを用意し
た。このターゲットを用いて、圧力10mTorr、A
r流量10sccm、O2流量0.5sccm、基板温
度200℃、RFパワー80WにてRFスパッタリング
法により、#7059ガラス基板及びSiウエファーの
上に厚さ300nm程度の一連のZnαInβγを堆
積した。この後まずSiウエファー上の膜をX線マイク
ロアナライザー(堀場製作所EMAX−5770)にて
組成を分析した。ついで#7059ガラス基板に堆積し
た膜の分光透過率を積分球型分光測定機(日立計測器U
−4000)で測定した。波長400nmから1000
nmの範囲の#7059基板そのものの透過率を100
%とした場合の透過率の平均値を図7に示す。一方Si
ウエファーの上に堆積した膜の屈折率を、吸収が無い事
を仮定して位相差測定機(ニコンNPDM−1000M
KII)にて測定した。波長550nmにおける屈折率
を図8に示す。さらに必要に応じてガラス基板に堆積し
た膜の結晶性をX線回折装置(理学電機RINT200
0)で評価した。
【0024】図7によると光の透過率は、Znの割合が
多い方がやや高いが、わずかな違いであり、全般に透過
率が高い。一方屈折率は純粋のIn23でもZnOでも
2以下であるのに、Zn/(Zn+In)が50%近辺
で2.4に達した。X線回折を行なったところ、この膜
ではZn2In25の(100)、(101)ピークが
観察された。以上の実験結果によれば、この膜は透明で
1.9から2.4の範囲で屈折率を変化させることがで
き反射防止膜として望ましい特性を持っている事が分か
った。
【0025】(実験2)実験1と同じ要領で#7059
基板に厚さ70nmの膜を堆積した。この上にマスク蒸
着法によりAlのコプラナー型の電極を形成しシート抵
抗を測定した。結果を図9に示す。Znの割合が多くな
るとやや抵抗が高くなるが実用の範囲である。実験1・
実験2の結果によりZnαInβγが透明電極として
優れた特性を持っていることが分かった。
【0026】(実験3)次に光起電力素子の例として、
ZnαInβγをa−Si光起電力素子に適用してみ
た。図1にこの実験で用いた光起電力素子の断面構造を
示す。
【0027】ここで701は表面を研磨したステンレス
の基板である。この上にスパッタリング法によって、厚
さ200nmのAgの膜702を堆積した。さらにその
上に同じくスパッタリング法によって、厚さ1000n
mのZnOの膜703を堆積した。引き続きZnO膜7
03の表面に、プラズマCVD法にて、a−Siを用い
た厚さ400nmのpin型の光起電力層704を堆積
した。ここで705はn層、706はi層、707はp
層である。さらにその上に実験1で説明したスパッタリ
ング法により厚さ60nmのZn0.38In0.621.25
透明電極層708を堆積した(これ以降、特有の結晶構
造を持つ事が確認された場合を除き、α+β=1として
組成を表現する)。さらにこの上に電流取り出し用に櫛
の歯状のグリッド電極709を堆積し配線を行なった
後、厚さ25μmのアクリルウレタン樹脂の保護層71
0を形成し試料1とした。
【0028】ここでAgの層702とZnOの層703
は、光起電力層704に吸収されなかった光を反射して
光起電力層704に再度吸収させるための裏面反射層で
あり、入射光を効果的に利用する為の別の工夫である。
【0029】透明電極層708として、ITO(Sn5
%)を同じスパッタリング装置で堆積した他は試料1と
同様にして試料2を作製した。このITOの屈折率は
2.0であり厚さを72nmに調整した。
【0030】保護層710を堆積しなかった他は試料1
と同様にして試料3を作製した。
【0031】保護層710を堆積しなかった他は試料2
と同様にして試料4を作製した。
【0032】こうして得られた4枚の試料を、AM1.
5の標準太陽光シミュレーターのもとで、光電変換特性
を評価した。測定の結果を試料1の特性に対する相対値
として表1に示す。ここでJscの大きさは主に光起電
力層704であるa−Siに吸収された入射光の利用率
できまる。また各試料とも透明電極層708、保護層7
10以外は共通であり、Voc(開放端電圧)、FF
(曲線因子)は同等と考えられるので、Jsc、Vo
c、FFの積である変換効率も、他の要因が無ければ入
射光の利用率で決まると考えられる。
【0033】
【表1】
【0034】この表から透明電極層708としてITO
を用いると、保護層710をかける事によってJsc、
変換効率が低下するのに対し、透明電極層708として
Zn0.38In0.621.25を用いると逆に保護層710を
かける事で特性が向上した。これはITOが空気とa−
Si層(屈折率3.4)の組み合わせに対し最適な屈折
率を持っているのに対し、Zn0.38In0.621.25では
保護層710(屈折率1.5)とa−Si層の組み合わ
せに対し最適な屈折率を持っているためと考えられる。
【0035】(実験4)透明電極層708として、スパ
ッタリング法によるAlを1%ドープしたZnSを用い
た他は試料1と同様にして試料5を作製した。ここでZ
nSの屈折率は2.3でZn0.38In0.621.25と同じ
だったので、厚さも同じく60nmとした。実験3と同
様に測定を行なった結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】ここでJscについては試料5の方がむし
ろ高かったにもかかわらず、変換効率としてはかなり低
くなったのは、Alドープを行なう等して低抵抗化を試
みたにもかかわらず、ZnSのシート抵抗がZn0.38
0.621.25にくらべ2桁程度高かった為と考えられ
る。
【0038】以上説明してきたとおり、本発明によれば
実際に使用される状態(保穫層がかかった状態)で、よ
り高い変換効率を得ることが出来る。使用される材料
も、従来用いられてきた透明電極材料に比べ特にコスト
増の要因は無い。またこれまで述べてきた発明の原理の
説明や以下の実施例の説明において分かる様に、本発明
は透明基板に堆積され基板側から光入射させるa−Si
光起電力素子や、結晶Si、GaAs、InP等の各種
の光起電力素子に適用可能であり極めて実用性が高い。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、少なくとも裏面
電極層と、光起電力層と、光起電力層の上に密着して設
けられた透明電極層と、さらにその上に設けられた透明
な保護層を有する光起電力素子、または少なくとも透明
な基板と、その上に密着して設けられた透明電極層と、
さらにその上に密着して設けられた光起電力層と、裏面
電極層を有する光起電力素子において、透明電極層が、
実質的にZnαInβγ(0<α、β、γ)からなる
ことである。該透明電極層は単層でもよいし屈折率の異
なる少なくとも2層を組み合わせてもよい。また、単層
であってもZnαInβγ(0<α、β、γ)の組成
を連続的に変化させることにより屈折率を変化させた層
としてもよい。
【0040】透明電極層が単層よりなるときは、式
(2)の関係を成立させるために、その厚さを光起電力
素子が最高の感度を有する光の波長の1/4n(nは該
波長における透明電極層の屈折率)とする必要がある。
少なくとも光起電力素子が最高の感度を有する波長に対
し、しばしばある様に光起電力層の屈折率が3.2以上
で保護層または透明な基板の屈折率が1.3以上である
場合に、透明電極層の組成が実質的にα=2、β=2、
γ=5である事が好ましい。それはこの様な組成の時に
図8から分かる様に屈折率が高くなり、式(1)から決
まる反射損失の少ない理想的な値が得られるからであ
る。かつこの組成では図9から分かる様にシート抵抗も
下がるので、抵抗による損失も少なく、あいまって高い
変換効率が得られる。
【0041】透明電極層を少なくとも2層から構成する
事で、より広い波長範囲の光に対し反射損失を減少させ
ることができる。この場合は、保護層または透明な基板
−第1の透明電極層、第1の透明電極層−第2の透明電
極層、第2の透明電極層−光起電力層の間の各々の屈折
率の差が少なくなる様に、少なくも光起電力素子が最高
の感度を有する波長又はその近傍の波長の光に対し、第
1の透明電極層の屈折率が、第2の透明電極層の屈折率
より低くなる様にする必要がある。ZnαInβγ
組成の調整により、屈折率が変化した層が得られるので
第1の透明電極層にも第2の透明電極層にも用いられ
る。また第1の透明電極層と第2の透明電極層の屈折率
の差が大きい方が2層にした効果が大きくなるので、第
2の透明電極層としては屈折率の高いZn2In25
用いるのが効果的である。
【0042】透明電極層が屈折率が連続的に変化する層
よりなるときは、保護層側または透明な基板側から光起
電力層側に進むにつれ、α/(α十β)またはβ/(α
十β)が単調に大きくなるが、最大値が0.5を越えな
い事が必要である。最大値が0.5を越えないようにα
/(α十β)またはβ/(α十β)を単調に大きくする
ことにより、図8より分かるように透明電極層の屈折率
を連続的に大きくなる。保護層側または透明な基板側か
ら光起電力層側に進むにつれ屈折率を単調に大きくする
理由は、屈折率の異なる2層を組み合わせる場合と同様
の理由によると推定される。
【0043】以下において本発明の実施に好適な光起電
力素子の代表的な構成について詳しく説明する。
【0044】(金属基板を用いたa−Si光起電力素
子)図1を用いて金属基板の上に形成されたa−Si光
起電力素子について説明する。基板701としては各種
の金属が用いられる。中でもステンレス板、亜鉛鋼板、
クロムメッキ鋼板、ニッケルメッキ鋼板、アルミニュー
ム板、銅板等は、比較的低コストであり好適である。こ
れらの金属板は、一定の形状に切断して用いても良い
し、長尺のシート状の形態で用いても良い。この場合に
はロール状に巻く事ができ、各種の層を順次堆積する方
法(ロール・ツー・ロール法)が適用できるので連続生
産に向き、保管や輸送も容易になる。基板の表面は研磨
しても良いが、例えばブライトアニール処理されたステ
ンレス板の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用いて
も良い。
【0045】アルミニューム板や銅板の様に、それ自体
で導電性があり反射率の高い金属の基板の場合は、基板
が裏面電極層を兼ねることもできるが、一般にAg、C
u、Alの様な反射率の高い金属を裏面電極層702と
して堆積する事により、光起電力層704に吸収されな
かった光を効果的に反射して光起電力層704に再度吸
収させる事が出来る。裏面電極層702の堆積には、抵
抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スパッタリング
法、イオンプレーティング法、CVD法、メッキ法等が
用いられる。この中てスパッタリング法は、スループッ
トが高く、大面積への堆積が容易で、また堆積された膜
の基板への付着もよいので使い易い方法であり、実施例
の中で詳述する。またカソードの内部に磁石を設けプラ
ズマの強度を高めたマグネトロンスパッタリング装置で
は、堆積速度を高める事ができる。どの方法を用いる場
合でも、概ね基板701温度(Ts)を高めるにつれ堆
積された裏面電極層702の表面の凹凸が発達する傾向
がみられ、光起電力層704の中への光の閉じ込めに有
効なテクスチャー構造となり、大きなJscを得る事が
出来る。
【0046】裏面電極層702の上に透明層703が堆
積されている。透明層703は裏面電極層702の金属
と光起電力層704が直接接触し反応するのを防止す
る、万一光起電力層704にピンホールが生じた場合で
も、過剰なリーク電流が流れるのを防止する等の効果が
ある。透明層703の光の透過率は一般的には高いほど
よいが、この条件は光起電力層704に完全に吸収され
る波長の光に対して成り立つ必要はない。一方光起電力
層704にまったく吸収されない波長の光にに対して成
り立つ必要もない。例えば、a−Siに対しては波長6
00〜850nm、a−SiGeであれば波長650〜
1000nmの範囲の波長の光に対して透過率が高けれ
ば充分である。透明層703は光起電力層704のリー
クによる電流を抑制するため、ある程度の抵抗があった
方がよい。一方、直列抵抗損失が光起電力素子の変換効
率に与える影響が無視できる程度に低抵抗であることが
望ましく、ITO、ZnO、ZnS、TiO2等が好適
に使用できる。透明層703も、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法等が用いられる。裏面電極層702
が平滑な場合でも、透明層703の表面をテクスチャー
構造とする事によって、光起電力層704の中への光の
閉じ込め効果が生じ、大きなJscを得る事が出来る。
【0047】光起電力層704として以下では、a−S
i:H、a−SiGe:H、a−SiC:H等のa−S
i系の材料を使用した場合に即して説明するが、同等の
構成は薄膜結晶SiやCdS/CdTe系の材料、Cd
Te/CuInSe2等のカルコパイライト系の材料等
基板に堆積出来る半導体について適用可能である。
【0048】705は、PやAsをドープしたa−Si
等のn型半導体である。通常10〜50nm程度の厚さ
とする。706はa−Si、a−SiGe、a−SiC
等のi型半導体である。通常50〜1000nm程度の
厚さとする。707はB、Ga、Inをドープしたa−
Si、a−SiC、微結晶(μc)−Si、μc−Si
C等のp型半導体である。通常5〜20nm程度の厚さ
とする。pinの組(705、706、707)は一体
となって起電力を発生する。またこのようなpinの組
(セル)を2組積層することが出来る。この場合には、
基板701側のセル(ボトムセル)のi型半導体層には
光の吸収の強いa−SiGe、透明電極層708側のi
型半導体層には、光の吸収が少ないが出力電圧が高いa
−Siまたはa−SiCを用いることにより高い変換効
率が得られる。この様なセル(ダブルセル)や、pin
の組を3組積層したセル(トリプルセル)では、最も透
明電極層708側のセルについて本発明を適用出来る。
光起電力層704の堆積には、実施例1で説明する様な
プラズマCVD法が用いられている。また生産の能率を
あげる為ロール・ツー・ロール法を適用することが出来
る。ロール・ツー・ロール法によるCVD法について
は、米国特許第4,492,181号明細書に詳細に記
載されている。また光起電力層704を高速度で堆積す
るのに有効なマイクロウエーブ成膜法をロール・ツー・
ロール法を適用した例については、特開平3−3041
9号公報に詳細に記載されている。
【0049】708はZnαInβγ(0<α、β、
γ)の、透明電極層である。透明電極層708の機能に
ついては、本発明のポイントであり実験1〜実験4にお
いて詳細に説明した。この膜の堆積法としては、実験1
で説明した様なIn23粉末とZnO粉末を適当な割合
で混合して作製した一連のターゲットを用いたスパッタ
リング法の他に、ZnとInの合金のターゲットを用
い、スパッタリングガスとしてArに酸素を10〜50
%程度加えて堆積した合金膜を酸化してZnαInβ
γ(0<α、β、γ)を得るリアクティブスパッタ法に
よっても良い。この場合にはこの他にも、抵抗加熱や電
子ビームによる真空蒸着法、イオンプレーティング法、
CVD法の利用も考えられるが、以下ではもっぱらスパ
ッタリング法(リアクティブスパッタ法を含む。)によ
り説明を行なう。
【0050】709はグリッド電極であり、透明電極層
708全面から取り出し電極(不図示)に、電流を収集
するためのものであり、導電性ペーストにより印刷す
る、金属ワイヤ等が用いられる。
【0051】710は保穫層であり、光起電力素子の表
面を保護する為に設けられる。ガラスも使用可能であ
り、湿気の侵入はほぼ完全に防止出来るメリットがある
が、金属基板を用いたメリットを生かすためには、アク
リル樹脂、ポリカーボネイト、フッ素樹脂等のフィルム
を利用すると良い。またこれらのフィルムを接着するた
めには、ポリウレタン樹脂等、PVC(ポリビニルクロ
ライド)、PVA(ポリビニルブチロール)、EVA
(エチレンビニルアセテート)等が使用できる。これら
の材料は概ね可視光に対し屈折率が1.3以上であり、
従来の透明電極を用いると、式(2)や式(4)・
(4’)により最適な膜厚を選んでも十分な反射防止効
果を得る事ができない。
【0052】(ガラス基板を用いたa−Si光起電力素
子)図2はガラス等の透明な基板の上に形成された光起
電力素子の断面構成の模式図である。801はガラス基
板であり、信頼性の観点からはコーニング社製の#70
59ガラスのようなアルカリ分を含まないガラスが好ま
しいが、アルカリ分を含むガラスでも表面にSiO2
のコート層を敷く事によって問題なく使用出来る。この
構成ではガラス基板801側から光を入射させるように
すれば、特に保護層を設けなくとも、光起電力層803
を外界から保護することが出来る。ただしこれらのガラ
スでは屈折率は1.4〜1.6程度であり、Siを始め
とする光起電力層803に対して従来の透明電極材料で
は適当な反射防止条件を得る事が出来ない。したがって
保護層に対して説明したのと同様の理由で本発明のZn
αInβγ(0<α、β、γ)を透明電極層802と
して好適に使用する事が出来る。
【0053】光起電力層803としてa−Si:H、a
−SiGe:H、a−SiC:H等のa−Si系の材料
を使用した場合に即して説明するが、この場合も、同等
の構成は薄膜結晶SiやCdS/CdTe系の材料、C
uInSe2等のカルコパイライト系の材料等基板に堆
積出来る半導体について適用可能である。ここで804
は、B、Ga、Inをドープしたa−Si、a−Si
C、微結晶(μc)−Si、μc−SiC等のp型半導
体である。805はa−Si、a−SiGe、a−Si
C等のi型半導体である。806はPやAsをドープし
たa−Si等のn型半導体である。pinの組(80
4、805、806)は一体となって起電力を発生す
る。この場合もタンデムセル、トリプルセルの構成とす
る事が出来る。
【0054】807は図1の透明層703に対応する透
明層である。省略もできるが、信頼性の観点からはあっ
た方が望ましい。ITO、ZnO、ZnS、TiO2
を用いることが出来る。
【0055】808は図1の裏面電極層702に対応す
る裏面電極層である。Ag、Cu、Alの様な反射率の
高い金属を用いる事が好ましい。
【0056】(結晶Si光起電力素子)図3は結晶Si
の光起電力素子の断面構成の模式図である。901は結
晶のウエファーである。単結晶でも多結晶でも基本的な
構成は共通である。弱いp型のウエファーを使用する事
が多い。902はn型にドープされた領域で元々のp型
の領域との界面にpn接合が形成される。n型へのドー
プは熱拡散やイオン打ち込みによって行なわれる。90
3はいわゆるバックサーフェス接合を形成する為のp+
型領域(バックサーフェス領域)であり、Alの裏面電
極層904からAlを熱拡散させて形成する事が多い。
905は保護ガラスであり、これにウエファー901が
PVA等の樹脂906で貼りつけられている。ここでも
保護ガラス905や樹脂906は屈折率が1.3〜1.
6程度となっているので、透明電極層907としてZn
αInβγ(0<α、β、γ)を用いる事により変換
効率を改善する事が出来る。908は図1の709に相
当するグリッド電極である。
【0057】
【実施例】以下で実施例により、本発明の方法について
さらに詳細に説明する。
【0058】(実施例1)図2に示すような構成の光起
電力素子を作った。ここで801は表面を厚さ1000
オングストロームのSiO2でコートしたソーダライム
ガラスの基板である(コート層は不図示)。このガラス
の表面の屈折率は波長550nmの光に対し1.45で
あった。この上に透明電極層802を堆積した。
【0059】図10は透明電極層802を堆積するのに
好適なスパッタリング装置の構成を示した物である。こ
こで真空排気可能なチャンバー1001の内部に、配管
1002−1よりArガスを供給し、配管1002−2
よりO2ガスを供給する事ができるようになっており、
また不図示の真空ポンプによって配管1003より排気
出来る様になっている。基板支持台1004にはガラス
基板801が固定されており、必要に応じヒーター10
06で加熱出来る様になっている。これと対向してター
ゲット支持台1007には、バッキングプレート100
8に張り合わされたターゲット1009が固定されてい
る。ターゲット1009の表面以外がスパッタリングさ
れないよう、チャンバー1001と同電位とされたガー
ド電極1010が設けられている。ターゲット1009
は必要に応じターゲット支持台1007内に設けられた
不図示の水冷機構によって冷却できるようになってい
る。またターゲット支持台1007には電源1011が
接続され、DCや高周波(RF)の電圧が印加できるよ
うになっている。
【0060】ArまたはO2を流しながら排気し、チャ
ンバー1001内の圧力を所定値に保ちつつ、ターゲッ
ト支持台1007に電圧を印加するとターゲット100
9と基板支持台1004の間に、ブラズマ1012が生
起される。基板801上に薄膜を堆積するには、電源1
011より負のDC電圧またはRF電圧を印加すること
によりターゲット1009の表面がプラズマ中の正に帯
電したArイオンによってボンバードされるようにす
る。
【0061】まず実験1で使用したのと同じ、In23
の粉末とZnOの粉末(各々純度99.99%)を適当
量良く撹枠混合した後、ホットプレス法にて作製した一
連のターゲットの中から1枚を運びセットした(100
9)。この状態で50sccm(毎分標準状態で50c
c)のAr、2sccmのO2を流した。一方チャンバ
ー1001内を配管1003より排気し、排気速度を調
整して圧力を10mtorrに保持した。ここで電源1
011より−400Vを印加したところプラズマ101
2が生起された。この状態で約60秒間放電を維持した
後、電圧の印加を止め、ガラス基板801の表面に約7
00オングストロームの透明電極層802を堆積した。
ここで式(2)で計算される透明電極層802の膜厚
が、波長550nmにおいて反射が極小となるよう堆積
時間を調整した。
【0062】ひき続き、このガラス基板801を市販の
容量結合型高周波CVD装置にセットした。排気ポンプ
にて、反応容器の排気管を介して、荒引き、高真空引き
操作を行った。この時、基板の表面温度は250℃とな
るよう、温度制御機構により制御した。十分に排気が行
われた時点で、ガス導入管より、SiH450scc
m、PH3/H2(1%H2希釈)10sccm、H240
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1Torrに保持し、高周波電源
より50Wの電力を投入した。プラズマは2分間持続さ
せ、n型a−Si層804を透明層802上に堆積し
た。
【0063】再び排気をした後に、今度はガス導入管よ
りSiH450sccm、GeH25sccm、H210
0sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1Torrに保持し、高周波電源
より50Wの電力を投入し、プラズマは40分間持続さ
せた。これによりi型a−SiGe層805をn型a−
Si層804の上に形成した。
【0064】再び排気をした後に、今度はガス導入管よ
りSiH410sccm、BF3/H 2(1%H2希釈)2
0sccm、H2100sccmを導入し、スロットル
バルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1Torr
に保持し、高周波電源より100Wの電力を投入し、プ
ラズマを2分間持続させ、p型μc−Si層806をi
型a−Si層805の上に堆積した。
【0065】次に試料を高周波CVD装置より取り出
し、図10に示したのと同様なスパッタリング装置で厚
さ3000オングストロームのZnO透明層807、さ
らに厚さ2000オングストロームのAlの裏面電極層
808を堆積した。透明電極層802の組成を変えて作
製した、一連の光起電力素子の特性を、AM1.5(1
00mW/cm2)光照射下にて測定した。
【0066】
【表3】
【0067】ここで最もJscが高かったのは試料9
(Zn2In25を使用した物)であった。図8の結果
と見比べると、ここで透明電極の屈折率が最も高くなっ
ており、そのため式(1)で表される反射防止条件が最
も完全に成立している為と考えられる。
【0068】(実施例2)本実施においては、量産に好
適なロール・ツー・ロール方式により、図5に示した構
成の透明電極層を持つ光起電力素子の製造について説明
する。幅350mm厚さ0.2mmのアルミニウムシー
トに、米国特許第4,492,181号明細書に記載さ
れている様なロール・ツー・ロール型CVD装置を用い
て、シートを連続的に搬送しながら、a−Siのn層、
i層、p層をこの順に堆積した。巻き取られたシートの
コイル1104を図11に示すようなロール・ツー・ロ
ール型のスパッタリング装置にセットした。
【0069】ロード室1101にa−Siのn層、i
層、p層が堆積されたコイル1104をセットした。こ
こで新しいウエブの先端を、堆積が終了しウエブゲート
1113で挟まれているコイル1106の終端と熔接し
た。次いでロード室1101及びアンロード室1103
を排気した後、ウエブゲート1113・1114を開
き、毎分25cmのスピードでa−Siのn層、i層、
p層が堆積されたアルミニウムシート1105の搬送を
開始した。堆積室1102の1107はIn23堆積用
のターゲットである。また1108はZn2In25
積用のターゲットである。また堆積室1102にはガス
を供給する配管や排気のための配管が接続されている
(不図示)。この状態でターゲット1107、1108
にそれぞれArを100sccmとO2を5sccm流
した。次いでヒーター1110によリシート1105を
200℃になるよう加熱した。ついで電源1109によ
り各ターゲットにDC電圧を印加しグロー放電を生起
し、a−Siのn層、i層、p層が堆積されたアルミニ
ウムシート1105の上に、まず式(4)に従ってZn
2In25の層を680nm、次いでIn23の層を8
10nm堆積した。透明電極層の堆積が終わったシート
ロール1104の殆ど全ての部分に膜が堆積された時点
で、ウエブゲート1113・1114によってウエブを
挟み、堆積室1102の内部の真空を保ったまま、堆積
の終了したコイル1106の取り出しと、新しいロール
1104の取り付けを行なう事が出来るため、堆積室1
102を大気にさらさずとも済み、不純物による汚染や
堆積室1102各部からの膜剥れを避け、生産性を高め
ることが出来る。
【0070】この後、透明電極層のパターンニング及び
グリッド電極の形成を行ってからシートを切断し、さら
に保護層としてハードコート層を50μ塗布して試料1
3とした。こうして工程の主要部分を連続的に処理し、
量産効果を挙げる事ができた。一方比較の為、ターゲッ
ト1107にITOのターゲットを取り付け、1108
は使用せずに式(2)に従って厚さ690オングストロ
ームのITOを透明電極層として堆積した他は試料13
と同様にして試料14とした。また1107にZn2
25用のターゲットを取り付け、1108は使用せず
に式(2)に従って厚さ570オングストロームのZn
2In25を透明電極層として堆積した他は試料13と
同様にして試料15とした。この後AM1.5(100
mW/cm2)光照射下にて特性評価を行った。
【0071】
【表4】
【0072】これまで述べたように、表面に保護層がか
かっている場合、透明電極層としてITO層を用いる場
合(試料14)に比べに比べZn2In25層を用いた
方が(試料15)Jscが増え、変換効率も高まるが、
さらに屈折率の異なる2層を使用すると(試料13)、
一段と特性を向上できる事が分かった。
【0073】(実施例3)試料1と同様にしてa−Si
のp層まで堆積した上に、図12に示すスパッタリング
装置で図6に示した構成の透明電極層を堆積した。ここ
で1201は真空排気可能なチャンバーであり、この中
にターゲット1205、1206が配置されている。ま
た基板1203は回転するホルダー1202に固定さ
れ、モーター1204によって回転し、ターゲット12
05、1206の上を交互に通過する。またターゲット
1205、1206は電源1207、1208によって
電圧が印加される。さらに基板1203は裏面からヒー
ター1209によって加熱可能である。
【0074】1205はZn2In25堆積用のターゲ
ットである。また1206はIn23堆積用のターゲッ
トである。この装置でまず1205だけを使って、a−
Siのp層まで堆積された上に式(4)に従って、Zn
2In25を680nm堆積した。次いでIn23を8
10nm堆積した。この後、透明電極層のパターンニン
グ及びグリッド電極の形成を行いさらに保護層としてハ
ードコート層を50μ塗布して試料16とした。
【0075】ついで1205をZnOのターゲットと交
換した。再びa−Siのp層まで堆積した上に、ターゲ
ット1205とターゲット1206を同時に電圧を印加
してZnαInβγ(0<α、β、γ)を堆積した。
スパッタリングおいて、実際には基板の上にZnOとI
23とが、交互に堆積されているが、基板の回転が早
い(毎分10回転)ので、基板上でZnOとIn23
反応が生じ、ZnOとIn23の混合物のターゲットを
用いたのと同様のZnαInβγ(0<α、β、γ)
を堆積する事が出来る。さらにターゲット1205と1
206に印加する電力バランスを変化させる事によっ
て、透明電極層の組成を調整する事ができる。まず12
05と1206を同時に用いてZn2In25が堆積さ
れる条件とし堆積を開始した。この時ターゲット120
5、1206に印加されたRF電力のパワーは共に20
0Wであった。この後ターゲット1206に印加される
パワーを毎秒1Wの割合で低下させ3分間放電した。こ
うして膜厚方向に組成が連続的に変化した厚さ約150
0オングストロームの透明電極層を堆積した。最表面で
は透明電極層の組成はZn0.09In0.911.42であっ
た。以後試料16と同様にして保穫層まで形成し試料1
7とした。
【0076】ついでZn2In25の堆積から始めてタ
ーゲット1205に印加されるパワーを毎秒1Wの割合
で低下させ3分開放電した。こうして膜厚方向に組成が
連続的に変化した厚さ約1500オングストロームの透
明電極層を堆積した。最表面では透明電極層の組成はZ
0.90In0.101.04であったと推定される。以後試料
16と同様にして保護層まで形成し試料18とした。こ
の後AM1.5(100mW/cm2)光照射下にて特
性評価を行った。
【0077】
【表5】
【0078】そのメカニズムは明確で無いが、式
(3)、(4)、(4’)に従って設計された2層の透
明電極層にくらべ、基板側が高屈折率、保護層側が低屈
折率でその間が連続的に変化する透明電極層とする事に
より、さらにJscを改善することができた。このよう
な連続的変化による改善が図れるのは、ZnαInβ
γ(0<α、β、γ)がα、βのどのような割合におい
ても透明で導電性の膜となり、しかもZn2In25
最高として屈折率を連続的に変化させられるからであ
る。なお試料17、18においては最表面はIn23
ZnOではないが、これはスパッタリング装置において
放電のパワーをある程度以下にすると、放電を維持でぎ
なくなるためである。製造法の工夫により最表面がIn
23やZnOになる様にすれば、さらなる改善が期待出
来る。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、新規な透明電極材料を
使用する事により、表面に保護層を設けた場合でも1層
膜または2層膜の反射防止を光学的に最適化する事がで
きる。また本発明に記載した新規な透明電極材料は組成
を調整する事により連続的に屈折率を変える事ができ、
この事を利用してさらに好適な反射防止を実現でき、効
率の改善された光起電力素子が得られる。またこの新規
な透明電極は、従来の透明電極にくらべ、材料としても
堆積の方法もコスト増加の要因はなく量産性に富んでお
り、光起電力素子の本格的な普及に寄与するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の1実施例の構成を示す
図である。
【図2】本発明の光起電力素子の別の実施例の構成を示
す図である。
【図3】本発明の光起電力素子のさらに別の実施例の構
成を示す図である。
【図4】本発明の光起電力素子の透明電極層の1実施例
の構成を示す図である。
【図5】本発明の光起電力素子の透明電極層の別の実施
例の構成を示す図である。
【図6】本発明の光起電力素子の透明電極層のさらに別
の実施例の構成を示す図である。
【図7】本発明で用いる透明電極材料の組成と可視光の
平均透過率との相関を示す図である。
【図8】本発明で用いる透明電極材料の組成と波長55
0nmでの屈折率との相関を示す図である。
【図9】本発明で用いる透明電極材料の組成とシート抵
抗の相関を示す図である。
【図10】本発明の透明電極層の堆積に好適なスパッタ
リング装置の説明図である。
【図11】本発明の透明電極層の堆積に好適なロール・
ツー・ロール方式のスパッタリング装置の説明図であ
る。
【図12】本発明の透明電極層の堆積に好適なダブルタ
ーゲット方式のスパッタリング装置の説明図である。
【符号の説明】
701、1203 基板 801 ガラス基板 702、808、904 裏面電極層 703、807 透明層 704、803 a−Siのpin層 901 結晶Siのバルク(弱いp型) 902 n型にドープされた領域 903 バックサーフェス領域 708、802、907 透明電極層 710、905 保護層 906 接着剤 1001、1101、1102、1103、1201
真空排気可能なチャンバー 1105 基板(シート) 1104、1106 基板のコイル 1006、1110、1209 ヒーター 1009、1107、1108、1205、1206
ターゲット 1011、1109、1207、1208 電源

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも裏面電極層と、光起電力層
    と、光起電力層の上に密着して設けられた透明電極層
    と、さらにその上に設けられた透明な保護層を有する光
    起電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
    Inβγ(0<α、β、γ)からなり、その厚さが該
    光起電力素子が最高の感度を有する光の波長の1/4n
    (nは該波長における該透明電極層の屈折率)である事
    を特徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 該透明電極層の組成が実質的にα=2、
    β=2、γ=5である事を特徴とする請求項1に記載の
    光起電力素子。
  3. 【請求項3】 少なくとも該光起電力素子が最高の感度
    を有する波長に対し、該光起電力層の屈折率が3.2以
    上であり、該保護層の屈折率が1.3以上である事を特
    徴とする請求項1又は2に記載の光起電力素子。
  4. 【請求項4】 少なくとも裏面電極層と、光起電力層
    と、光起電力層の上に密着して設けられた少なくとも2
    層よりなる透明電極層と、さらにその上に設けられた透
    明な保護層を有する光起電力素子において、該光起電力
    層側の透明電極層が、実質的にZnαInβγ(0<
    α、β、γ)からなり、該保護層側の透明電極層が、少
    なくとも該光起電力素子が最高の感度を有する波長の光
    に対し、該光起電力層側の透明電極層より屈折率が低い
    事を特徴とする光起電力素子。
  5. 【請求項5】 該光起電力層側の透明電極層の組成が実
    質的にα=2、β=2、γ=5である事を特徴とする請
    求項4に記載の光起電力素子。
  6. 【請求項6】 少なくとも裏面電極層と、光起電力層
    と、光起電力層の上に密着して設けられた透明電極層
    と、さらにその上に設けられた透明な保護層を有する光
    起電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
    Inβγ(0<α、β、γ)からなり、該保護層側か
    ら該光起電力層側に進むにつれ、α/(α十β)が単調
    に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴と
    する光起電力素子。
  7. 【請求項7】 少なくとも裏面電極層と、光起電力層
    と、光起電力層の上に密着して設けられた透明電極層
    と、さらにその上に設けられた透明な保護層を有する光
    起電力素子において、該透明電極層が、実質的にZnα
    Inβγ(0<α、β、γ)からなり、該保護層側か
    ら該光起電力層側に進むにつれ、β/(α+β)が単調
    に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴と
    する光起電力素子。
  8. 【請求項8】 少なくとも透明な基板と、その上に密着
    して設けられた透明電極層と、さらにその上に密着して
    設けられた光起電力層と、裏面電極層を有する光起電力
    素子において、該透明電極層が、実質的にZnαInβ
    γ(0<α、β、γ)からなり、その厚さが該光起電
    力素子が最高の感度を有する光の波長の1/4n(nは
    該波長における該透明電極層の屈折率)である事を特徴
    とする光起電力素子。
  9. 【請求項9】 該透明電極層の組成が実質的にα=2、
    β=2、γ=5である事を特徴とする請求項8に記載の
    光起電力素子。
  10. 【請求項10】 少なくとも該光起電力素子が最高の感
    度を有する波長に対し、該光起電力層の屈折率が3.2
    以上であり、該透明な基板の屈折率が1.3以上である
    事を特徴とする請求項8又は9に記載の光起電力素子。
  11. 【請求項11】 少なくとも透明な基板と、その上に密
    着して設けられた少なくとも2層からなる透明電極層
    と、さらにその上に密着して設けられた光起電力層と、
    裏面電極層を有する光起電力素子において、該光起電力
    層側の透明電極層が、実質的にZnαInβγ(0<
    α、β、γ)からなり、該透明な基板側の透明電極層
    が、少なくとも該光起電力素子が最高の感度を有する波
    長の光に対し、該光起電力層側の透明電極層より屈折率
    が低い事を特徴とする光起電力素子。
  12. 【請求項12】 該光起電力層側の透明電極層の組成
    が実質的にα=2、β=2、γ=5である事を特徴とす
    る請求項11に記載の光起電力素子。
  13. 【請求項13】 少なくとも透明な基板と、その上に密
    着して設けられた透明電極層と、さらにその上に密着し
    て設けられた光起電力層と、裏面電極層を有する光起電
    力素子において、該透明電極層が、実質的にZnαIn
    βγ(0<α、β、γ)からなり、該透明な基板側か
    ら該光起電力層側に進むにつれ、α/(α+β)が単調
    に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴と
    する光起電力素子。
  14. 【請求項14】 少なくとも透明な基板と、その上に密
    着して設けられた透明電極層と、さらにその上に密着し
    て設けられた光起電力層と、裏面電極層を有する光起電
    力素子において、該透明電極層が、実質的にZnαIn
    βγ(0<α、β、γ)からなり、該透明な基板側か
    ら該光起電力層側に進むにつれ、β/(α+β)が単調
    に大きくなるが、最大値が0.5を越えない事を特徴と
    する光起電力素子。
JP31583295A 1995-11-10 1995-11-10 光起電力素子 Expired - Fee Related JP3308785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31583295A JP3308785B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 光起電力素子
US08/745,936 US5858120A (en) 1995-11-10 1996-11-08 Photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31583295A JP3308785B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135037A true JPH09135037A (ja) 1997-05-20
JP3308785B2 JP3308785B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18070113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31583295A Expired - Fee Related JP3308785B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 光起電力素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5858120A (ja)
JP (1) JP3308785B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073703A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2008525861A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 コーニング インコーポレイテッド 光学窓及び素子のための反射防止膜
WO2010047309A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 出光興産株式会社 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098265A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098263A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098266A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098264A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2011014635A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
WO2013125251A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 富士電機株式会社 薄膜太陽電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007680A (en) * 1994-12-08 1999-12-28 Kvaerner Pulping Ab Apparatus for safely conducting pressurized peroxide bleaching
US7868326B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7892519B2 (en) * 2006-12-14 2011-02-22 Idaho State University Rapid synthesis and size control of chalcopyrite-based semi-conductor nanoparticles using microwave irradiation
US20090038679A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Emcore Corporation Thin Multijunction Solar Cells With Plated Metal OHMIC Contact and Support
KR20090028883A (ko) * 2007-09-17 2009-03-20 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
KR20090075421A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
US8076175B2 (en) * 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211623A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar module with solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
KR100976454B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-17 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8951446B2 (en) 2008-03-13 2015-02-10 Battelle Energy Alliance, Llc Hybrid particles and associated methods
US8324414B2 (en) 2009-12-23 2012-12-04 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of forming single source precursors, methods of forming polymeric single source precursors, and single source precursors and intermediate products formed by such methods
US9371226B2 (en) 2011-02-02 2016-06-21 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for forming particles
US8003070B2 (en) * 2008-03-13 2011-08-23 Battelle Energy Alliance, Llc Methods for forming particles from single source precursors
WO2010110870A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Xunlight Corporation Photovoltaic cells with plated steel substrate
CN102714228A (zh) * 2010-01-18 2012-10-03 应用材料公司 制造具有高转换效率的薄膜太阳能电池
US10128393B2 (en) * 2010-07-21 2018-11-13 First Solar, Inc. Connection assembly protection
US20150369433A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-24 3M Innovative Properties Company SELF-POWERED e-PAPER DISPLAY
EP2973731A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-20 First Solar, Inc Photovoltaic device having improved back electrode and method of formation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492181A (en) * 1982-03-19 1985-01-08 Sovonics Solar Systems Apparatus for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells
JP2722114B2 (ja) * 1989-06-28 1998-03-04 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
US5668050A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell manufacturing method
JP3030419U (ja) 1996-04-19 1996-11-01 芳史 西 緊急連絡ホン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525861A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 コーニング インコーポレイテッド 光学窓及び素子のための反射防止膜
JP2007073703A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
WO2010047309A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 出光興産株式会社 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098265A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098263A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098266A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2010098264A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 光起電力素子、および、その製造方法
JP2011014635A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
WO2013125251A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 富士電機株式会社 薄膜太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US5858120A (en) 1999-01-12
JP3308785B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308785B2 (ja) 光起電力素子
JP2719230B2 (ja) 光起電力素子
US8415194B2 (en) Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
EP1723682B1 (en) Thin film solar cell and manufacturing method
US6172296B1 (en) Photovoltaic cell
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
AU662360B2 (en) Photovoltaic device
US5230746A (en) Photovoltaic device having enhanced rear reflecting contact
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
US20080308147A1 (en) Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
US20080173347A1 (en) Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
Schropp et al. Amorphous silicon, microcrystalline silicon, and thin-film polycrystalline silicon solar cells
WO2006053127A2 (en) Process and photovoltaic device using an akali-containing layer
US20140000690A1 (en) Intrinsically Semitransparent Solar Cell and Method of Making Same
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
Ishikawa et al. Flexible protocrystalline silicon solar cells with amorphous buffer layer
JP2004265889A (ja) 光電変換素子、光電変換装置、及び鉄シリサイド膜
JPH11150282A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
JPH0832094A (ja) 薄膜半導体太陽電池及びその製造方法
JP4562220B2 (ja) 薄膜太陽電池
Compaan The status of and challenges in CdTe thin-film solar-cell technology
JP3869978B2 (ja) 光起電力素子
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees