JPH09134586A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH09134586A
JPH09134586A JP31374395A JP31374395A JPH09134586A JP H09134586 A JPH09134586 A JP H09134586A JP 31374395 A JP31374395 A JP 31374395A JP 31374395 A JP31374395 A JP 31374395A JP H09134586 A JPH09134586 A JP H09134586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disc
disk
audio data
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP31374395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Katsumata
泰 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31374395A priority Critical patent/JPH09134586A/ja
Publication of JPH09134586A publication Critical patent/JPH09134586A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • G11B2020/10768Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data by pre-caching the initial portion of songs or other recorded or downloaded data for starting playback instantly

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体等の交換の際に演奏が中断しないよ
うにするシステムを安価に実現する。 【解決手段】 記録媒体の再生が開始される際に、記憶
手段に記憶された冒頭音声データを読み出して再生出力
し、この冒頭音声データにつづく音声データを、記録媒
体からデータ読出手段によって読み出すようにする。つ
まり、記憶手段からの冒頭音声データの再生出力に続い
て記録媒体からの音声データが再生出力されるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばディスク状の
記録媒体からデータを再生することのできる再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばコンパクトディスク(CD)等の
記録媒体を複数個収納し、収納されたディスクを自動又
はユーザー操作に従って選択的にローディングして再生
を行なういわゆるチェンジャーシステムが知られてい
る。このチェンジャーシステムによっては、複数個のデ
ィスクを、順次取り換えて再生したり、例えばユーザー
が設定した演奏プログラム(ディスク演奏順序の指定)
に従って、或はランダムに光ディスクを選択して、再生
することができるように構成されている。
【0003】例えばチェンジャーシステムによって一枚
のディスクがディスク再生装置部の光学ヘッド部位にロ
ーディングされると、まず立ち上げ動作としてスピンド
ル回転、フォーカスサーチ及びフォーカスサーボのオ
ン、トラッキングサーボのオンという処理が実行され、
これらが完了した後にディスクからのデータの読み出
し、つまり音楽等の再生動作が開始される。
【0004】そして、例えばディスクからのデータ読み
取りの終了が検出されると、そのディスクはアンローデ
ィングされ、つづいて他のディスクがローディングさ
れ、同様に再生立ち上げ動作の後、再生動作が開始され
る。このように複数個の記録媒体を順次自動的に再生し
ていくことにより、多数の楽曲等の長時間自動演奏が可
能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスクの
再生終了や、ユーザーのディスク交換操作に応じて、チ
ェンジャーシステムが再生するディスクを交換する際に
は、それまでローディングしていたディスクのアンロー
ディング動作、所定の収納部位への搬送、及び次のディ
スクの収納部位からの搬送及びローディング動作が必要
であり、これらの動作には例えば少なくとも5〜8秒程
度を要してしまう。さらにディスクのチャッキングの
後、再生データの読み取り開始までには立ち上げ動作時
間が2秒程度必要である。このため、ユーザーはディス
ク交換時において演奏の中断を感じてしまい、快適な再
生演奏が阻害されるという問題があった。
【0006】また、ディスク内に記録されている楽曲の
冒頭部分、或は一部分だけを再生し、ユーザーが楽曲等
の検索を行う場合も、ディスク交換の際に演奏が中断し
てしまい、検索効率が悪化するという問題がある。
【0007】そこで、このような問題点を解決するた
め、例えば音楽編集装置等において知られているよう
に、デジタル化された再生出力データを記憶するハード
ディスクを設け、予めチェンジャーに収納されている全
ディスクに記録されている音声データをハードディスク
に全て記憶し、このハードディスクから音声データを読
み出していく再生装置が存在する。この場合、再生時に
はハードディスクから再生データが読出されるため、C
D等のディスク交換は不要であり、快適な連続再生を行
うことができる。
【0008】ところが、このような構成とされる再生装
置においては、チェンジャーに収納されている全てのC
Dの音声データを全てハードディスクに記憶することに
なるため、全CDの記憶容量と同等量の容量のハードデ
ィスクが必要になる。しかし、CD1枚の記憶容量は最
大540Mバイトであり、これだけの容量を持つハード
ディスクの価格は非常に高価となる。このため、チェン
ジャーシステムに収納された複数のディスク内に記録さ
れている音声データを全て記憶するハードディスクとし
ては大容量のものが必要になり、非常にコストがかかる
と共に、システムが大規模になり、一般的なシステムと
することはできないという欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、記録媒体の交換の際に
演奏が中断しないようにするシステムを安価に実現する
ことを目的とする。
【0010】上記目的を達成するため記録媒体から音声
等のデータを読み出すデータ読出手段と、データ読出手
段によって読み出されたデータの内、冒頭データを記憶
する記憶手段と、データ読出手段と記憶手段の動作を制
御する制御手段とを設ける。そして、記録媒体の再生が
開始される際に、記憶手段に記憶された冒頭データを読
み出して再生出力させ、この冒頭データにつづくデータ
を、記録媒体からデータ読出手段によって読み出させ
て、記憶手段からの冒頭データの再生出力に続いて再生
出力されるように構成する。
【0011】本発明によれば、各記録媒体の冒頭部分の
音声データ等を記憶手段に記憶しているため、記録媒体
の再生立ち上げにより、その記録媒体からの音声データ
等のの読み出しが可能となるまでの間、記憶手段から音
声データを読み出して再生出力することができる。ま
た、曲の一部を聞いて検索を行うような時に、再生出力
が実行されるようにすることを目的として、記録手段に
トラックの冒頭、若しくは中間となる一部のデータを記
憶することで、連続的に再生出力することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態である
チェンジャーシステムを備えたコンパクトディスクプレ
ーヤ(以下CDプレーヤ)の要部を示したブロック図で
ある。この図において、ディスクDは例えば音声データ
が記録されている光ディスク(コンパクトディスク)を
示し、ディスクテーブル上にローディングされると、再
生動作時においてスピンドルモータ1によって一定速度
(CLV)で回転駆動される。そして光学ヘッド2によ
ってディスクDにピット形態で記憶されているデータが
読み出されRFアンプ6に供給される。RFアンプ6の
出力はデコーダ7及びサーボシグナルプロセッサ5に供
給される。
【0013】光学ヘッド2はレーザ出力手段としてのレ
ーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや対物レンズ
等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテ
クタが搭載されている。対物レンズ2aは2軸機構3に
よってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に
変位可能に保持されており、また光学ヘッド2全体はス
レッド機構4によりディスク半径方向に移動可能とされ
ている。
【0014】サーボシグナルプロセッサ5は、RFアン
プ6からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー
信号や、デコーダ7からのスピンドルエラー信号等か
ら、フォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドル
の各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行さ
せる。RFアンプ6で得られた再生RF信号はデコーダ
7に供給され、デコーダ7ではEFM復調、CIRCデ
コード等を行なってディスクDから読み取られた情報を
16ビット量子化、44.1KHz サンプリングのデジタル音
声データの形態にデコードする。
【0015】デコーダ7から出力されるデジタル音声デ
ータは、一旦、記憶部8のバッファメモリ8aに書込ま
れる。そして、バッファメモリ8aから読出された音声
データは、システムコントローラ11の制御に基づいて
マルチプレクサ8cを介してD/A変換器9に供給され
る。そして、このD/A変換器9においてアナログ音声
信号に変換され、端子10から所定の音声出力部位に供
給される。例えば音量調節回路、増幅回路を介してスピ
ーカ又はヘッドホン出力端子に供給され、音声出力され
ることになる。
【0016】再生時の各種動作はマイクロコンピュータ
によって形成されたシステムコントローラ11により制
御される。例えば再生開始、終了、トラックアクセス、
早送り再生、早戻し再生などの動作は、システムコント
ローラ11がサーボシグナルプロセッサ5や光学ヘッド
2の動作を制御することで実現される。
【0017】操作部12には、ユーザーが各種操作を行
なうための操作キーが設けられていおり、例えば再生キ
ー、トラックアクセスキー、停止キーなどが形成され
る。また、操作部12には複数のディスクD1 〜Dn
対して再生させるディスクを選択するディスク選択キー
や、ディスクの再生順序をプログラムするための操作キ
ー、ディスクをランダムな順序で選択して再生させるシ
ャッフル再生のための操作キー等も設けられている。
【0018】システムコントローラ11は操作部12か
らの操作情報と、内部ROMに記憶された制御プログラ
ムに応じて各部の制御を行なうことになる。また表示部
13は例えば液晶ディスプレイなどによって形成される
もので、再生時にトラックナンバ、再生進行時間、動作
状態などをシステムコントローラ11の制御に基づいて
表示する。
【0019】ディスクチェンジャー21は収納部22、
ディスク搬送部23、及びチェンジャーコントローラ2
4によって構成されており、ディスクDを複数個(D1
〜Dn )収納するとともに、選択的にディスクテーブル
へローディングする。
【0020】チェンジャーコントローラ24はシステム
コントローラ11と接続されてディスク交換情報を得、
その情報に従って所定のディスクを収納部22から選択
して搬送機構23によって搬送させ、ローディング及び
アンローディング動作を実行させる。各ディスクDには
収納位置に応じて1〜nのディスクナンバが与えられて
おり、例えばユーザーがディスクナンバ2の再生操作を
行なうと、チェンジャーコントローラ24は収納部22
における第2の位置に収納されているディスクD2 をロ
ーディングして再生させることになる。
【0021】ハードディスクドライバ25は、内部のハ
ードディスク25aに対してデータの書込/読出を行
う。ハードディスクドライバ25はハードディスクイン
ターフェース(以下、単に「インターフェース」とい
う)26によって書込/読出制御が行われており、光学
ヘッド2によってディスクDから読み出される音声デー
タが記憶部8のバッファメモリ8a,8b及びインター
フェース26を介して供給され、この音声データを記憶
する。また、この記憶された音声データは、システムコ
ントローラ11の制御に応じて読出され、インターフェ
ース26を介してバッファメモリ8bに蓄積され、マル
チプレクサ8cからD/A変換器9に出力され、アナロ
グ音声信号に変換されて端子10から所定の音声出力部
位に供給される。
【0022】なお、記憶部8のバッファメモリ8a、8
b及びマルチプレクサ8cは、一体のメモリ素子におい
て記憶領域を分割設定して形成してもよいし、別体のメ
モリ素子で構成してもよい。
【0023】また、音声データの記憶媒体としてはハー
ドディスク25aを設けているが、不揮発性メモリで構
成してもよいし、また場合によってはデータバックアッ
プ構成をとったS−RAMやD−RAMで形成してもよ
い。
【0024】このような構成とされる本実施の形態のC
Dプレーヤにおいては、収納部22に収納されたディス
クD1 〜Dn について、予め冒頭部分の音声データを読
み出して、ハードディスク25aに記憶しておき、再生
時には、まず再生するディスクD(x) についての冒頭部
分の音声データをハードディスク25aから読み出すよ
うにすることで、ディスクの交換や立ち上げを行なって
いる間に、再生出力を開始できるようにするものであ
る。
【0025】以下、この動作を説明していく。まず、図
2、図3によりハードディスク25aへの記憶処理につ
いて説明する。図2は、例えばこの再生装置において再
生出力が行われていない場合などにシステムコントロー
ラ11及びチェンジャーコントローラ24によって実行
制御される処理である。
【0026】まず、変数xを1にセットし(F101)、ディ
スクD(x) をローディングする(F102)。つまり、まずデ
ィスクナンバ1のディスクD1 をローディングする。そ
して、そのディスクD1 に対して再生立ち上げを行な
い、光学ヘッド2で音声データを再生させ、これをバッ
ファメモリ8a、8b、インターフェース26を介して
ハードディスクドライバ25によりハードディスク25
aに記憶していく(F103)。
【0027】ただし、この再生及び記憶動作は、ディス
クD1 の冒頭部分の音声データのみであり、例えば第1
トラックの最初の10秒間の音声データとする。この
時、図5に示すようにハードディスクには音声データ
と、ディスクナンバー等のディスクID及びハードディ
スク25aに記録される音声データの終了部分のアドレ
ス(つまり、ディスクDの冒頭の10秒程度の位置のア
ドレス)が同時に記憶される。
【0028】ディスクD1 の冒頭10秒間の音声データ
をハードディスク25aに記憶したら、続いて変数xを
インクリメントし(F104)、ステップF102に戻ってディス
クD(x) をローディングする(F102)。つまり、ディスク
ナンバ2のディスクD2 をローディングする。そして、
そのディスクD2 に対して再生立ち上げを行ない、光学
ヘッド2で音声データを再生させ、これを、ハードディ
スク25aに再度記憶していく(F103)。
【0029】以上の処理を繰り返していき、全てのディ
スクD1 〜Dn の冒頭の音声データについてハードディ
スク25aへの記憶を終了したら、つまり変数x>nと
なったら、処理を終了する(F105)。この処理により、ハ
ードディスク25aには、それぞれディスクD1 〜Dn
の冒頭10秒間分の音声データ及びその音声データに対
応するディスクID、アドレスが記憶されたことにな
る。
【0030】また、ユーザーが或るディスクを装置から
取り出し、他のディスクを装填したような場合は、再び
図2の処理を実行してハードディスク25aの全内容を
書き換えても良いが、このようにせず図3の処理を行な
うと効果的である。すなわち、収納部22に収納されて
いるディスクを交換する場合は、ユーザーはディスクナ
ンバを指定してディスクのイジェクト操作を行ない、新
たにディスクを装填する。このディスクは、取り出され
たディスクが収納された位置に収納されることになるた
め、その取り出されたディスクに与えられていたディス
クナンバのディスクとなる。
【0031】この場合のハードディスク25aの内容更
新処理として、まず、変数xに交換したディスクのディ
スクナンバをセットする(F201)。そして、ディスクD
(x) 、即ち新たに挿入されたディスクをローディングす
る(F202)。そして、そのディスクの再生立ち上げを行な
い、光学ヘッド2で冒頭10秒間の音声データを再生さ
せ、これをハードディスク25に新たに記憶する(F20
3)。この処理により、ディスク交換後も、ハードディス
ク25には、それぞれその時点で収納されているディス
クD1 〜Dn の冒頭部分の音声データ、ディスクID及
びアドレスが記憶されることになる。
【0032】次に、このようなハードディスク25の音
声データを用いて、再生されるディスクが交換された場
合のシステムコントローラ11の処理を図4に示す。ス
テップF300は、或るディスクに対する再生処理を示して
いる。
【0033】或るディスクが再生されている時点で、操
作部12によりユーザーが他のディスクの再生操作を行
なった場合や、連続再生、プログラム再生、シャッフル
再生などのモードで或るディスクの再生が終了して、次
のディスクの再生に移るような場合、処理はステップF3
01からF302に進む。そして、変数xに、次のディスクの
ディスクナンバをセットする。ユーザーが他のディスク
の再生操作を行なった場合では、次のディスクのディス
クナンバとは、ユーザーが再生指定操作したディスクナ
ンバである。連続再生、プログラム再生、シャッフル再
生では、それぞれそのモードの動作で指定される次のデ
ィスクナンバとなる(F302) 。
【0034】そして、ハードディスク25aから変数X
に相当するディスクについて記憶していた音声データの
読出しを開始する(F303)。例えばこれから再生するディ
スクがディスクD2 であったら、ハードディスク25に
記憶されているディスクD2の冒頭部分の音声データを
読み出す。この読出されたデータはインターフェース2
6を介して記憶部8のバッファメモリ8bに蓄積され、
マルチプレクサ8cからD/A変換器9に出力され、ア
ナログの音声信号に変換されて端子10から出力される
ことになる。つまり、ユーザーにとっては、例えばディ
スクD2 を指定して再生操作を行なった直後から、ディ
スクD2 の再生音声が聞こえ始めることになる。
【0035】この間に、システムコントローラ11はチ
ェンジャーコントローラ24に指令を出し、それまでロ
ーディングされていたディスクを収納部22に戻し、こ
れから再生すべきディスクD2 をローディングさせる(F
304)。
【0036】そして、ローディングされたディスクD2
に対して光学ヘッド2及びスピンドルモータ1の立ち上
げ動作が実行される(F305)。即ち、システムコントロー
ラ11は、光学ヘッド2のレーザ出力をオンとした後サ
ーボシグナルプロセッサ5にフォーカスサーチの実行を
指示し、2軸機構3がドライブされてフォーカス引き込
み領域に達した後及びフォーカスサーボループを閉じ、
フォーカスサーボをかける。また、スピンドルモータ1
の回転駆動を指示し、回転速度を所定速度にまで制御す
る。さらにトラッキングサーボをオンとする。
【0037】以上の立ち上げ処理が完了することによっ
て、ディスクD2 からデータの読み取りが可能になる。
そこでステップF306で、ディスクD2 から、光学ヘッド
2により音声データを読出し、これをバッファメモリ8
aに記憶していく。ただし、ここでの光学ヘッド2の読
出しは、ハードディスク25に記憶された冒頭部分に続
くデータについて行なっていく。即ち、約10秒目あた
りのアドレスまでアクセスさせた後、音声データの読出
しを行なっていく。そして、読出された音声データはバ
ッファメモリ8aに書込まれることになる。
【0038】ここで、この間ハードディスク25からの
読出しが継続されているため、この終了を待つ(F307)。
つまり、ハードディスク25に記憶されている10秒間
の冒頭部分の音声データの読出しが終了するのを待つ。
そして、終了したら、引き続きバッファメモリ8aに蓄
積されている続きの音声データの読み出しを開始する(F
308)。この音声データはマルチプレクサ8cを介して、
D/A変換器8に出力され、アナログ信号に変換されて
端子10から出力されることになり、以降通常の再生動
作となる(F300)。
【0039】この処理を各部の動作タイミング例として
示したものが図6である。時点t0 まではディスクD1
が再生されていたとすると、図6(a)に示す光学ヘッ
ド2でディスクD1 から音声データが読み出され、その
読み出された音声データがバッファメモリ8aに蓄積さ
れる。よって、同図(b)に示すようにバッファメモリ
8aから連続的に音声データが読み出され、同図(e)
に示すようにディスクD1 の再生音声が例えばスピーカ
から出力されることになる。
【0040】ここで、時点t0 でディスクD2 の再生に
切り換わるとすると、同図(c)に示すように、ハード
ディスク25から、ディスクD2 の冒頭部分の音声デー
タの読み出しが行われ、その読み出された音声データが
バッファメモリ8bに蓄積される。そして、マルチプレ
クサ8cは、バッファメモリ8bを選択すると共に、バ
ッファメモリ8bの読出しが開始される。従って、同図
(d)に示すようにバッファメモリ8bから連続的に読
出される音声データが、同図(e)に示すようにディス
クD2 の再生音声として出力される。
【0041】また、この間に光学ヘッド2側では、同図
(a)に示すようにディスク交換及び立上げ動作が行な
われる。つまりディスクD1 が収納部22に戻され、新
たにディスクD2 がローディングされる。そしてディス
クD2 に対して再生立ち上げ動作が行なわれる。
【0042】時点t1 で再生立ち上げが完了したとする
と、時点t1 から音声データの読み出しが行なわれ、こ
の読み出された音声データはバッファメモリ8aに書込
まれていく。ただし、この読み出し及びバッファメモリ
8aへの書き込みは、ディスクD2 の10秒目からの音
声データ、つまりディスクD2 の10秒目の音声データ
のアドレスA9 であれば、アドレスA10の音声データの
書込みが行なわれる。
【0043】時点t2 でバッファメモリ8bからの冒頭
部分の音声データの読み出しが終了したら、マルチプレ
クサ8cはバッファメモリ8aを選択すると共に、バッ
ファメモリ8aからの音声データの読み出しが開始され
る。従って、以降は通常の再生処理となり、連続的なバ
ッファメモリ8aからの音声データの読み出しが行なわ
れていく。
【0044】このため、スピーカ出力される再生音声と
しては図5(e)のように時点t0からディスクD2
再生音声となり、ディスクD1 からD2 へ切り換えた際
に音声出力としては、ディスク交換に伴うインターバル
がなく、即座に再生出力が行なわれることになる。
【0045】以上のように本実施の形態では、ディスク
交換に伴うインターバル期間を解消し、即座に次のディ
スクの再生音声を出力することができるため、ユーザー
は演奏の中断を感じることなく、非常に快適な再生演奏
を楽しむことができる。また、音声信号を記録するハー
ドディスクは、チェンジャーシステムに搭載されている
複数のディスクの冒頭部分の音声データを記録できる程
度の容量を備えたもので有れば良いので、コストを抑え
ることができるできる。
【0046】なお、設計上の都合やコスト的な制約など
により、ハードディスク25aとしてインターバル期間
解消のための十分な記憶容量(例えば10秒分程度)を
確保できない場合は、例えば5〜7秒程度の冒頭音声デ
ータを記憶するようにすると共に、ハードディスク25
の読み出し開始タイミングを多少遅らせるようにすれば
よい。この場合、インターバル期間を解消することはで
きないが、或る程度短くすることができ、不快になるほ
ど中断時間が長くなることを防止できる。
【0047】次に、図7に本発明の第2の実施の形態と
してチェンジャーシステムを備えていないCDプレーヤ
の要部を示したものである。なお、上記した図1と同一
部品には同一番号を付し説明は省略する。スタティック
RAM(以下、「SRAM」という)30は、システム
コントローラ11の制御に基づいて書込/読出が行わ
れ、光学ヘッド2によってディスクDから読み出された
音声データを記憶することができる。
【0048】この場合、SRAM30にはディスクDに
記録されている各トラック(楽曲)の冒頭部分、或は中
間部分の一部の音声データを記憶する。従って、例えば
ユーザーがSRAM30に記憶されている各楽曲の冒頭
部分、或は中間部分の一部の音声データを連続再生する
場合は、ディスクDから再生出力することなく、SRA
M30に記憶されている音声データを再生出力すること
で、ディスクのローディングや立ち上げの期間、或はア
クセス期間を待つことなく、操作の直後から楽曲等の再
生音声を聞くことができ、曲の検索を快適に行うことが
できる。
【0049】なお、本実施の形態ではCDプレーヤに適
用した場合について説明したが、これに限定されること
なく、例えばビデオCD、レーザディスク等の映像デー
タを記録したディスクに対応するプレーヤに適用するこ
とも可能である
【0050】また、例えばディスクチェンジャーシステ
ムを備えたCDプレーヤにおいても、ハードディスク、
S−RAM等の記録媒体の記憶容量に余裕が有れば、例
えば収納されるディスクに記録されている全ての楽曲等
の冒頭部分を記憶し、この記録媒体の音声データをを連
続再生することで楽曲等の検索を容易に行うことができ
る。
【0051】もちろん、全トラック(楽曲)の冒頭部分
を記憶しておけば、全ディスクの全トラックについての
シャッフル再生、プログラム再生等を行う時も、不快な
インターバルなく再生できる。例えば、ディスクD2
第5トラックの再生後にディスクD4 の第3トラックを
再生するというようなことが発生した時も、ディスクD
2 の再生終了後にディスク交換、立上、アクセスの時間
を待つことなく、ディスクD4 の第3トラックの音声出
力が開始されることになる。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の再生装置
は、記憶手段に冒頭部分の音声データを記憶するように
し、記録媒体からの音声データの読み出しが可能となる
までの間、記憶手段に記憶しておいた音声データを読み
出して再生出力するようにしているため、再生出力音声
としてディスク交換等に伴うインターバルを解消するこ
とができるという効果があり、快適な再生演奏を楽しむ
ことができる。また、記憶手段に記録媒体の冒頭の音声
データだけを記憶するようにしているため、記録手段の
メモリ容量を小さくすることができ、コストを抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である再生装置の要部のブ
ロック図である。
【図2】本実施の形態の冒頭音声データの記憶処理のフ
ローチャートである。
【図3】本実施の形態の冒頭音声データの記憶処理のフ
ローチャートである。
【図4】本実施の形態のディスク交換時の処理のフロー
チャートである。
【図5】本実施の形態のハードディスクに記憶される音
声データのフォーマットを示した図である。
【図6】本実施の形態のディスク交換時の動作の説明図
である。
【図7】本発明の第2の実施の形態である再生装置の要
部のブロック図である。
【符号の説明】
1 スピンドルモータ 2 光学ヘッド 3 2軸機構 4 スレッド機構 5 サーボプロセッサ 6 RFアンプ 8 記憶部 8a,8b バッファメモリ 8c マルチプレクサ 9 D/Aコンバータ 11 システムコントローラ 12 操作部 13 表示部 21 チェンジャーシステム 22 収納部 23 搬送機構 24 チェンジャーコントローラ 25 ハードディスクドライバー 25a ハードディスク 26 インターフェース 30 SRAM D,D1 〜Dn ディスク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体からデータを読み出すデータ読
    出手段と、 前記データ読出手段によって読み出されるデータの内、
    冒頭データを記憶する記憶手段と、 前記データ読出手段及び記憶手段の動作を制御する制御
    手段とを有し、 前記記録媒体の再生が開始される際に、前記記憶手段に
    記憶された冒頭データを読み出して再生出力させ、この
    冒頭データにつづくデータを、前記記録媒体から前記デ
    ータ読出手段によって読み出させて、前記記憶手段から
    の冒頭データの再生出力に続いて再生出力されるように
    構成したことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体は複数の記録媒体を収納し
    選択的にローディングすることができる記録媒体交換手
    段から供給されることを特徴とする請求項1に記載の再
    生装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶手段はハードディスクによって
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の再生
    装置。
  4. 【請求項4】 上記記憶手段は固体メモリによって構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の再生装
    置。
  5. 【請求項5】 1又は複数のトラックとしての音声又は
    映像データが記録されている記録媒体からデータを読み
    出すデータ読出手段と、 前記データ読出手段によって読み出されたデータの内、
    前記トラックの冒頭、若しくは中間となる一部のデータ
    を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から読出し動作を実行させることで、各ト
    ラックの冒頭、若しくは中間とる一部のデータを連続的
    に再生出力させる制御手段と、 を有して構成されることを特徴とする再生装置。
JP31374395A 1995-11-08 1995-11-08 再生装置 Abandoned JPH09134586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374395A JPH09134586A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31374395A JPH09134586A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134586A true JPH09134586A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18045000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31374395A Abandoned JPH09134586A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134586A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030321A1 (de) * 1996-12-03 1999-06-17 Robert Bosch Gmbh Plattenspieler zum abspielen von platten mit optisch gespeicherten daten
EP0942419A2 (en) * 1998-03-10 1999-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducing apparatus, recording apparatus and recording/reproducing apparatus
EP1103967A2 (en) * 1999-11-29 2001-05-30 Pioneer Corporation Recording/reproducing apparatus
US6594212B2 (en) 1999-11-29 2003-07-15 Pioneer Corporation Reproducing device with cross-fading operation
JP2013025855A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置
US8520478B2 (en) 2005-06-29 2013-08-27 Sony Corporation Readout device, readout method, program, and program recording medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030321A1 (de) * 1996-12-03 1999-06-17 Robert Bosch Gmbh Plattenspieler zum abspielen von platten mit optisch gespeicherten daten
EP0942419A2 (en) * 1998-03-10 1999-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducing apparatus, recording apparatus and recording/reproducing apparatus
EP0942419A3 (en) * 1998-03-10 2000-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducing apparatus, recording apparatus and recording/reproducing apparatus
EP1103967A2 (en) * 1999-11-29 2001-05-30 Pioneer Corporation Recording/reproducing apparatus
US6594212B2 (en) 1999-11-29 2003-07-15 Pioneer Corporation Reproducing device with cross-fading operation
US6836385B2 (en) * 1999-11-29 2004-12-28 Pioneer Corporation Recording/reproducing apparatus
EP1103967A3 (en) * 1999-11-29 2006-08-16 Pioneer Corporation Recording/reproducing apparatus
US8520478B2 (en) 2005-06-29 2013-08-27 Sony Corporation Readout device, readout method, program, and program recording medium
JP2013025855A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
US5216644A (en) Apparatus for reproducing information with different scanning modes
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JP2001155471A (ja) 記録再生装置
JPH09134586A (ja) 再生装置
JPH103778A (ja) 記録再生装置
JP2917306B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2002269911A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
JPS6370988A (ja) プログラム再生装置
JPH06338180A (ja) デジタルオーディオディスクプレーヤ
JP2630001B2 (ja) 音楽再生装置
JPH0850756A (ja) 音響再生装置
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
WO2000051117A1 (fr) Dispositif d'enregistrement / reproduction
JPH0969263A (ja) ディスク状記録媒体の再生装置
JP2681897B2 (ja) ミニディスクプレーヤ
JPH05314634A (ja) 音響再生装置
JP2000057754A (ja) 再生装置
JP3013309U (ja) 光ディスク再生装置
JP2004127465A (ja) 圧縮オーディオデータ再生装置及び圧縮オーディオデータ再生装置の曲移行制御方法
JP2562502B2 (ja) ダビングシステム
JPH08124276A (ja) 媒体記録再生装置
JPH07272451A (ja) 記録媒体再生装置
JP2000306371A (ja) 光ディスクのランダム再生装置
JP2000040292A (ja) オーディオ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041217