JPH09132556A - N,n´‐ジ(アラルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン及びn‐(アラルキル)‐n´‐(カルボキシアルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン、及び医薬品及び化粧品におけるそれらの使用法 - Google Patents

N,n´‐ジ(アラルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン及びn‐(アラルキル)‐n´‐(カルボキシアルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン、及び医薬品及び化粧品におけるそれらの使用法

Info

Publication number
JPH09132556A
JPH09132556A JP8214122A JP21412296A JPH09132556A JP H09132556 A JPH09132556 A JP H09132556A JP 8214122 A JP8214122 A JP 8214122A JP 21412296 A JP21412296 A JP 21412296A JP H09132556 A JPH09132556 A JP H09132556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
compound
formula
trimethoxybenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214122A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Baptiste Galey
ギャレイ ジャン‐バティスト
Sylvie Genard
ジェナール スィルビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH09132556A publication Critical patent/JPH09132556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/51Chelating agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/58Metal complex; Coordination compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 N,N´‐ジ(アラルキル)‐N,N´‐ジ
(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン
及びN‐(アラルキル)‐N´‐(カルボキシアルキ
ル)‐N,N´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレン
ジ‐又はトリアミン、及び医薬品及び化粧品におけるそ
れらの使用法を提供する。 【解決手段】 式IのN,N´‐ジ(アラルキル)‐
N,N´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又
はトリアミン及びN‐(アラルキル)‐N´‐(カルボ
キシアルキル)‐N,N´‐ジ(カルボキシアルキル)
アルキレンジ‐又はトリアミン、及びそれらの塩及び金
属錯体。 式Iの化合物の具体例にはN,N′−ビス−(3,4,
5−トリメトキシベンジル)−2−メチルエチレンジア
ミンジ酢酸がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N,N´‐ジ(ア
ラルキル)‐N,N´‐ジ(カルボキシアルキル)アル
キレンジ‐又はトリアミン及びN‐(アラルキル)‐N
´‐(カルボキシアルキル)‐N,N´‐ジ(カルボキ
シアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミンに関し、該
化合物は、酸化ストレス(oxidizing stress)に対して生
物体を保護するために医薬品組成物又は化粧品組成物に
おいて使用される。
【0002】
【従来の技術】多くの生理病理学の状態及び病理学の状
態において、酸化ストレスは、酸化防止剤‐酸化促進剤
バランスの不均衡として定義される。この不均衡は、生
きている組織内に制御されない酸化プロセスを誘発し、
これらのプロセスは、酸化されたフリーラジカルと関係
し、そしてとりわけ、生物学的分子及び巨大分子上に酸
化損傷をもたらす。
【0003】とりわけ、炎症、老化、紫外線及び電離放
射線に対する暴露、発癌、再潅流虚血、毒性及び/又は
ある薬剤の作用形式を含む多くの生理病理学の状態は、
酸化ストレスを引き起し、促進し、伴い、あるいは酸化
ストレスの直接の結果である。
【0004】酸化ストレスの間に、鉄は、内在する貯蔵
部位からフェリチンとして放出され、そして次いで、あ
る反応、とりわけ、強い酸化損傷の原因となることが知
られているヒドロキシルラジカルを形成するフェントン
アンド ハーバー‐ワイス(the Fenton and Haber-We
iss)反応に加わることができることが示されている。ヒ
ドロキシルラジカルに対する保護を確実にするために、
ヒドロキシルラジカルを捕らえることができるところの
分子、例えばD‐マンニトール、安息香酸、又はDMS
Oを使用することが提案された。しかしながら、ヒドロ
キシルラジカルは、特に反応性に富んでおり、そしてこ
れらの捕捉剤の比較的多くの量が、ヒドロキシルラジカ
ルの潜在的な標的を意味している全ての生物学的分子と
競争するために使用されなければならず、そして該使用
は、これらの捕捉剤により持ち出される毒性の問題の結
果としてある困難性を引き起す。
【0005】更に、ヒドロキシルラジカルに対する保護
を確実にするために、鉄が、フェントン アンド ハー
バー‐ワイス反応に加わることを防ぐために、鉄キレー
ト化剤、とりわけ、デフェロキサミン又はジエチレント
リアミン五酢酸(DTPA)を使用することが提案され
た。
【0006】それにもかかわらず、これらのキレート剤
の殆どは、比較的毒性があり、そして鉄の代謝を妨げる
ことができ、そしてある酵素又はヘモタンパク例えばヘ
モグロビンの活性部位の鉄をキレート化することができ
る。
【0007】国際特許出願国際公開第WO94/113
38号公報は、鉄と錯体を形成し得るある化合物の使用
を提案し、該化合物の安定度定数は低く、それによりそ
の使用に関係付けられる毒性の危険性を減じる。
【0008】国際特許出願国際公開第WO94/113
38号公報は、とりわけ、下記一般式で示され得るとこ
ろのある化合物及びその塩及び金属錯体の使用を述べて
いる
【0009】
【化3】 (ここで、Z1 、Z2 及びZ3 は、水素原子、NO2
COOH、CF3 、ハロゲン原子、又はOR1 、S
1 、又はNR1 2 基を示し、これらの基は、同一で
あっても又は異なっていてもよく、R、R1 、R2 及び
4 は、水素原子あるいは直鎖又は分岐のC1 〜C8
アルキル基を示し、これらの基は、同一であっても又は
異なっていてもよく、そしてYは、下記式に相当する基
【0010】
【化4】 又は‐COOR基を示す。)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】同様なメカニズムに従
って挙動するところの物質についての新たな研究の後
に、より良好な鉄キレート化力又はより良好な生体利用
率、そしてとりわけ改善された溶解度を持つ化合物の新
規な種類の合成が首尾よく達成された。該結果は、先行
技術に従うイオン錯化剤を使用して得られることができ
なかった。
【0012】実際、驚くべきことにそして予期せぬこと
に、式(A)に相当する化合物中の窒素原子間の炭素原
子の数を増加すること、及び/又はカルボキシル化され
た側鎖中の炭素原子の数を増加することは、非常に明確
に改善された生体利用率特性を持つ化合物を生ずること
が分かった。ここで、生体利用率は、水中及び医薬品及
び/又は化粧品調製において広く使用される媒体中での
改善された溶解度を基本的にもたらす。
【0013】更に、これらの新規な化合物は鉄と共に錯
体を形成し、該錯体の会合定数は公知のキレート剤、例
えばデフェロキサミンの会合定数より低いことが発見さ
れた。更に、毒素の危険性は、熱力学的理由のためにこ
れらがトランスフェリンから鉄を除くことができない程
度にまで減少した。
【0014】加えて、本発明に従う化合物における鉄の
酸化還元電位は、ヒドロキシルラジカルが他の分子を攻
撃し得る前に、還元形において過酸化水素と反応できて
ヒドロキシルラジカルを形成する(これは分子内芳香族
ヒドロキシル化プロセスにより準化学量論的方法におい
て直ちに捕らえられる)ところの生理的還元剤を使用し
て、化合物が還元され得るようなものである。
【0015】分子内ヒドロキシル化の結果として、これ
らの化合物は、第五番目又は第六番目の鉄配位部位を占
めることができる芳香族ヒドロキシ基を持つ。第二鉄(I
II)(ferric iron) のためのフェノラート基の高い親和
度があるとすれば、これは、数オーダーだけ錯体の安定
性を上昇する効果、及び酸化損傷を引き起す触媒におけ
る鉄の後の参加を防ぐ効果を持つ。
【0016】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、新規な
化合物の表題の下に、下記一般式(I)で表され得ると
ころのN,N´‐ジ(アラルキル)‐N,N´‐ジ(カ
ルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン及び
N‐(アラルキル)‐N´‐(カルボキシアルキル)‐
N,N´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又
はトリアミン、及びそれらの塩及び金属錯体に関する
【0017】
【化5】 (ここで、nは0、1又は2であり、m及びpは1、2
又は3であり、R、R1、R2 、R3 及びR4 は、水素
原子あるいは直鎖又は分岐のC1 〜C4 のアルキル基を
示し、これらの基は、同一であっても又は異なっていて
もよく、R1 及びR2 、又はR2 及びR3 は一緒になっ
て5又は6員環を形成することができ、Xは、‐COO
4 基又は下記式(i) に相当する基又は下記式(ii)に相
当する基を
【0018】示し、
【化6】 式(ii)の場合の時、pが1に等しく、Z1 、Z2 及びZ
3 は、水素原子、直鎖又は分岐のC1 〜C4 のアルキル
基、‐OR5 基又は‐NR5 R´5 基を示し、これらの
基は、同一であっても又は異なっていてもよく、R5
びR´5 は、水素原子、あるいは直鎖又は分岐のC1
4 のアルキル基を示し、n=0、m=1かつXが‐C
OOR4 又は式(ii)に相当する基を示す時、R、R1
はR2 基の少なくとも一つは水素原子と異なる。)。
【0019】好ましい態様として、(2)直鎖又は分岐
のアルキル基が、メチル、エチル、イソプロピル及びタ
ーシャリーブチル基から選ばれる上記(1)記載の化合
物、(3)Z1 、Z2 及びZ3 基の少なくとも二つが水
素原子と異なるところの上記(1)又は(2)記載の化
合物、(4)Z1 、Z2 及びZ3 基の少なくとも一つが
メトキシ基を示す上記(1)〜(3)のいずれか一つに
記載の化合物、(5)塩が、硫酸、塩酸、硝酸及びリン
酸から選ばれる鉱酸の付加を有するところの上記(1)
〜(4)のいずれか一つに記載の化合物、(6)塩が、
該添加又は炭酸ナトリウム、カリ及びトリエタノールア
ミンから選ばれる無機又は有機塩基の付加を有するとこ
ろの上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の化合
物、(7)錯体が、塩化亜鉛又は塩化カルシウムを付加
することにより形成されるところの上記(1)〜(4)
のいずれか一つに記載の化合物、(8)該化合物が、
N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
ル)‐2‐メチルエチレンジアミン‐N,N´‐ジ酢
酸、N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベン
ジル)プロピレンジアミン‐N,N´‐ジ酢酸、N,N
´‐ビス‐(3,5‐ジ‐ターシャリー‐ブチル‐4‐
ヒドロキシベンジル)‐2‐メチルエチレンジアミン‐
N,N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビス‐(3,4,5‐ト
リメトキシベンジル)‐1,2‐シクロヘキシルジアミ
ン‐N,N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビス‐(3,4,5
‐トリメトキシベンジル)エチレンジアミン‐N,N´
‐ビス(2‐メチル)エチルアセテート、N,N´‐ビ
ス‐(3‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベンジル)エチレ
ンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸、N‐(3,5
‐ジメトキシベンジル)エチレンジアミン‐N,N´,
N´‐トリプロピオン酸、N,N´´‐ビス‐(3,
4,5‐トリメトキシベンジル)ジエチレントリアミン
‐N,N´,N´´‐トリ酢酸、N,N´‐ビス‐
(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエ
チレンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸から選ばれ
るところの上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の
化合物、(9)医薬品又は化粧品に許容し得る媒体中に
上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の化学式
(I)に相当する少なくとも一つの化合物を含むところ
の医薬品組成物又は化粧品組成物、(10)該組成物が、
組成物の全重量に対して0.001〜10重量%の比率
で化学式(I)に相当する化合物を含むところの上記
(9)記載の組成物、(11)アンチ‐リポパーオキシダ
ント、生物学的還元剤、酸素失活剤、酵素、スーパーオ
キシドジスムターゼ(SOD)又はSOD様物質、グル
タチオンペルオキシダーゼ、又はセレンに基く系から選
ばれる少なくとも一つの活性物質を更に含むところの上
記(9)又は(10)記載の化合物、(12)ある病理学の
状態に結び付いた酸化ストレス状態の治療のために向ら
れる医薬品組成物の調製のために上記(1)〜(8)の
いずれか一つに記載の化学式(I)に相当する化合物を
用いる方法、(13)皮膚の老化を防止するめたに向られ
る化粧品組成物又は医薬品組成物の調製のために上記
(1)〜(8)のいずれか一つに記載の化学式(I)に
相当する化合物を用いる方法、(14)医薬品組成物及び
化粧品組成物における酸化防止剤として、上記(1)〜
(8)のいずれか一つに記載の化学式(I)に相当する
化合物を使用する方法を挙げることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】表現「直鎖又は分岐のC1 〜C4
のアルキル基」は、例えば、メチル、エチル、イソプロ
ピル及びターシャリーブチルのような基を示す。
【0021】R1 及びR2 、又はR2 及びR3 が一緒に
なって5又は6員環を形成する時、この環は、置換され
ていてもよいシクロペンチル又はシクロヘキシル環であ
る。本発明に従う化合物の第一の好ましい実施態様によ
れば、基Z1 、Z2 及びZ3 の少なくとも二つが水素原
子と異なる。
【0022】本発明に従う化合物の第二の好ましい実施
態様によれば、基Z1 、Z2 及びZ3 が電子供与体基で
あり、そして好ましくは、少なくとも一つのメトキシ基
を示す。
【0023】化学式(I)に相当する化合物の塩のう
ち、鉱酸、例えば硫酸、塩酸、硝酸又はリン酸の付加を
含む塩、並びに無機又は有機塩基、例えば炭酸ナトリウ
ム、カリ又はトリエタノールアミンの付加を含む塩が挙
げられ得る。
【0024】錯体のうち、塩化亜鉛又は塩化カルシウム
を付加することにより形成されるものが挙げられ得る。
【0025】化学式(I)に相当する化合物を示す化合
物の例として、N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメ
トキシベンジル)‐2‐メチルエチレンジアミン‐N,
N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメ
トキシベンジル)プロピレンジアミン‐N,N´‐ジ酢
酸、N,N´‐ビス‐(3,5‐ジ‐ターシャリー‐ブ
チル‐4‐ヒドロキシベンジル)‐2‐メチルエチレン
ジアミン‐N,N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビス‐(3,
4,5‐トリメトキシベンジル)‐1,2‐シクロヘキ
シルジアミン‐N,N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビス‐
(3,4,5‐トリメトキシベンジル)エチレンジアミ
ン‐N,N´‐ビス(2‐メチル)エチルアセテート、
N,N´‐ビス‐(3‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベン
ジル)エチレンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸、
N‐(3,5‐ジメトキシベンジル)エチレンジアミン
‐N,N´,N´‐トリプロピオン酸、N,N´´‐ビ
ス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)ジエチレン
トリアミン‐N,N´,N´´‐トリ酢酸、N,N´‐
ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メ
チルエチレンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸が挙
げられ得る。
【0026】本発明はまた、一般式(I)に相当する化
合物の調製法に関し、そして、それは次の反応図表1〜
3により示され得る。
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】 反応図表1によれば、例えばアセチル基により保護され
た式(1)に相当するアルキルジアミンは、有機溶媒中
で該溶媒の沸点より低い温度で式(2)に相当する芳香
族アルデヒドの1モルと反応される。単離されるか否か
にかかかわらず、得られたアミノイミン(3)は次い
で、式(4)に相当する一置換されているジアミンを与
えるために、例えば、水素化ホウ素ナトリウムの存在下
にあるいは接触水素化により還元される。次いで、式
(4)の化合物保護は、例えば塩酸を用いて除かれ、そ
してそれは次に、式(4)に相当する一置換されている
ジアミンに対して3モルの割合で式(5)に相当するハ
ロゲノ酸又はエステル(ここで、Halは好ましくは、
塩素又は臭素原子である)により塩基の存在下に処理さ
れる。
【0030】抽出及び乾燥後に、一般式(I1 )に相当
する化合物が、処理の条件に依存して遊離の形態で又は
酸付加された塩としてのいずれかで得られる。
【0031】反応図表II及びIII に従う手法は、芳香族
アルデヒド化合物の2モルが式(1´)又は(1´´)
に相当するアルキレンジ‐又はトリアミンの1モルと反
応されること、並びに式(7)及び(9)に相当するア
ミノ化合物に対して式(5)に相当するハロゲノ酸又は
エステルの2又は3モルと反応されることを除き、反応
図表1に相当する手順と基本的に同一の工程を含む。
【0032】本発明は更に、化粧品又は医薬品に許容し
得る媒体中に、少なくとも一つの化学式(I)に相当す
る化合物又はその金属塩若しくは錯体の一つを含む化粧
品組成物又は医薬品組成物に関する。
【0033】これらの組成物中に、化学式(I)に相当
する活性な化合物が通常、組成物の全重量に対して0.
001〜10重量%の比率で存在する。
【0034】化粧品組成物は、種々の慣用の形態、例え
ば、軟膏、クリーム、ポマード、ゲル、スプレー、ロー
ション、エマルジョン及び小胞状分散物において存在し
得る。
【0035】更に、本発明に従う組成物において、化学
式(I)に相当する化合物は、酸化防止剤活性の高い水
準をもたらし、そして従って、これらを酸化から保護し
得ることが分かった。
【0036】化学式(I)に相当する化合物が、医薬的
処置の一部として使用される時、投与は、経口的に、局
所的に、又は非経口的に行われることができ、医薬的に
許容される媒体は、選ばれた投与のタイプに依存する。
投与量は通常、1〜1,000mg/kg/日の範囲で
ある。
【0037】本発明に従う医薬品組成物は特に、ある病
理学の状態に結び付いた酸化ストレス状態を治療するた
めに意図されており、そしてとりわけ、神経変成疾病、
例えばパーキンソン病、慢性炎症、再潅流虚血症候群、
いくつかの薬剤の毒性例えばある生体異物、及び鉄の過
負荷を治療するために意図されている。
【0038】本発明に従う組成物において、化学式
(I)に相当する化合物は、好ましい実施態様に従っ
て、少なくとも一つの他の活性な物質(又は他のアンチ
フリーラジカル物質)と組み合わされ得る。これらの物
質はより好ましくは、 ‐アンチ‐リポパーオキシダント、例えばビタミンE、
トロロックス(trolox)、及びBHT(ブチルヒドロキシ
トルエン)、 ‐生物学的還元剤、例えば還元されたグルタチオン及び
その誘導体、ビタミンC及びその誘導体、 ‐一重項酸素失活剤、例えばβ‐カロチン、 ‐過酸化水素を分解し得る系、そしてとりわけ、共基質
の存在下における酵素例えばカタラーゼ又はペルオシキ
ダーゼ、 ‐スーパーオキシドアニオン保護系、例えば、スーパー
オキシドジスムターゼ(SOD)又はSOD様系、例え
ばMnデスフェラル(desferal)又はジイソプロピルサリ
チル酸銅 ‐有機ヒドロペルオキシドを分解し得る系、例えばグル
タチオンペルオキシダーゼ又はセレンに基く系 から選ばれ得る。
【0039】化学式(I)に相当する化合物及び、上記
で定義されたような活性な物質又はアンチフリーラジカ
ル物質が、同じ組成物内に併有されることができ、ある
いはこれらは別々に使用され得る。
【0040】次の実施例は、化学式(I)に相当する化
合物の調製法及び、医薬品及び化粧品分野におけるその
使用法を説明するために提供される。
【0041】
【実施例】実施例1〜5は、本発明の化合物の調製につ
いての実施例である。
【0042】
【実施例1】N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
ル)‐2‐メチルエチレンジアミンジ酢酸の調製 1)40ミリモルの3,4,5‐トリメトキシベンズア
ルデヒドが、30ミリリットルのメタノール中に溶解さ
れた。20ミリモルの1,2ジアミノプロパンが加えら
れ、次いで、混合物は50℃に30分間加熱された。反
応混合物は、真空で濃縮され、次いで、第二工程のため
に直接に反応された。
【0043】2)上記1)において得られたイミンの1
7ミリモルが、100ミリリットルの無水メタノール中
に懸濁状態で入れられた。水素化ホウ素ナトリウムの1
当量が加えられ、そして混合物は環境温度で1時間攪拌
された。蒸発後、20ミリリットルの水が残留物に加え
られ、そしてpHが塩酸を添加することにより2まで低
められた。沈殿物が、次に濾過され、水で洗浄され、次
いで乾燥された。
【0044】3)上記の工程2)において得られたジア
ミンの10ミリモルが、10ミリモルの水酸化ナトリウ
ムを含む15ミリリットルの水中に、及び20ミリモル
のブロモ酢酸が、20ミリモルの炭酸一水素ナトリウム
を含む25ミリリットルの0℃の水中に別々に溶解され
た。
【0045】二つの溶液は混合され、そして30%の炭
酸ナトリウムを添加することにより約12にpHを維持
しながら、6時間、40℃に加熱された。
【0046】混合物は次に、4〜5のpHに達するまで
濃塩酸を使用して酸性にされた。溶液は真空下で濃縮さ
れ、そして得られた沈殿物は濾過された。N,N´‐ビ
ス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチ
ルエチレンジアミンジ酢酸が、白色の粉末の形態で集め
られた。該粉末は、144℃の融点及び期待された構造
と一致する 1H‐NMRスペクトル及び元素分析値を持
っていた。
【0047】以下に、国際特許出願国際公開第WO94
/11338号公報に従う化合物であるN,N´‐ビス
‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)エチレンジア
ミン‐N,N´‐ジ酢酸と比較した溶解試験の結果を示
す。
【0048】
【表1】 表1 化合物 溶媒 50mM酢酸塩緩衝液 pH5.8 N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベ ンジル)‐2‐メチルエチレンジアミン‐N,N´ >10% ‐ジ酢酸,2HCl N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベ ンジル)エチレンジアミン‐N,N´‐ジ酢酸, <0.5% 2HCl
【0049】
【実施例2】N,N´´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
ル)ジエチレントリアミン‐N,N´,N´´‐トリ酢
酸の調製 1)60ミリモルの3,4,5‐トリメトキシベンズア
ルデヒドが、100ミリリットルの無水のトルエン中に
溶解された。20ミリモルのジエチレントリアミンが加
えられ、次いで、混合物は、水の理論量が蒸留されるま
で、ディーンスターク(Dean Stark)蒸留装置を取り付け
た三つ首フラスコ中で還流まで加熱された。次に、反応
物は、乾燥‐蒸発され、次いで、第二工程のために直ち
に反応された。
【0050】2)上記1)において得られた粗油は10
0ミリリットルの無水エタノール中に溶解され、次い
で、水素化ホウ素ナトリウムの4当量が徐々に加えら
れ、そして混合物は50℃で1時間攪拌された。蒸発
後、20ミリリットルの水が残留物に加えられ、そして
pHが塩酸を添加することにより1まで低められた。沈
殿物は、濾過され、洗浄され、次いで乾燥された。 1
‐NMRスペクトルは、期待されたトリアミン構造に一
致した(両工程後に77%の収率)。
【0051】3)上記の工程2)において得られたトリ
アミンの10ミリモルが、60ミリモルのトリエチルア
ミンを含む150ミリリットルのジクロロメタン中に溶
解された。90ミリモルのターシャリーブチルブロモア
セテートが、250ミリリットルのジクロロメタンに加
えられ、そして反応混合物は、18時間、還流まで加熱
された。混合物は次に冷却され、次いで、希塩酸溶液、
次に希炭酸ナトリウム溶液を使用して洗浄された。有機
相は乾燥され、次いで、真空下で濃縮された。油状残留
物はシリカクロマトグラフィーにより精製された。無色
の油が集められた。 1H‐NMRスペクトルは、N,N
´´‐ジ(3,4,5‐トリメトキシベンジル)ジエチ
レントリアミン‐N,N´,N´´‐トリ酢酸のターシ
ャリーブチルトリエステルの構造に一致した。
【0052】4)工程3)において得られたトリエステ
ルの1gが、1時間、1Mの塩酸の100ミリリットル
中で還流まで加熱された。反応物は次に、乾燥‐蒸発さ
れ、次いで、冷エタノールで洗浄されそして濾過され、
次いで乾燥された。このプロセスは、白色の結晶化した
生成物をもたらした。該生成物の 1H‐NMRスペクト
ル及び元素分析値は、N,N´´‐ジ(3,4,5‐ト
リメトキシベンジル)ジエチレントリアミン‐N,N
´,N´´‐トリ酢酸の構造と一致した。
【0053】
【実施例3】N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
ル)‐1,3‐ジアミノプロパンジ酢酸の調製 実施例1に述べられたと類似の手法を使用して、N,N
´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐
1,3‐ジアミノプロパンジ酢酸が、1,3‐ジアミノ
プロパンから開始されて調製された。 1H‐NMRスペ
クトル及び元素分析値は、期待された構造に一致した。
【0054】
【実施例4】N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
ル)‐1,2‐シクロヘキシルジアミン‐N,N´‐ジ
酢酸の調製 実施例1の手法と類似の手法を使用して、N,N´‐ビ
ス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐1,2‐
シクロヘキシルジアミン‐N,N´‐ジ酢酸が、1,2
‐シクロヘキシルジアミンから開始されて調製された。
150℃(分解)の融点を持つ白色の固体が得られた。
1H‐NMRスペクトル(400MHZ)及び元素分析
値(表2)は、期待された構造に一致した(1のH
2 O、0.3のHCl及び0.8のHBrを含む混合物
として存在して)。
【0055】
【表2】 表2 炭素 水素 窒素 酸素 塩素 臭素 計算値% 52.65 6.60 4.10 16.38 1.56 9.36 測定値% 52.69 6.81 4.03 25.74 1.42 9.34
【0056】
【実施例5】 N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
ル)‐2‐メチルエチレンジアミン‐N,N´‐ジプロ
ピオン酸の調製 (a) エチレンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸のエ
チルジエステル 3.9gの塩化チオニルが、100ミリリットルの無水
エタノール中の1.5gのエチレンジアミン‐N,N´
‐ジプロピオン酸クロロハイドレートの懸濁液中に滴下
された。混合物は、24時間、75℃に加熱された。混
合物は加熱下に濾過され、次いで、母液は冷却された。
形成された固体は濾過され、次いで、エタノールで洗浄
された。15ミリリットルのエタノール中での再結晶の
後に、白色の固体がもたらされた。該固体の 1H‐NM
Rスペクトルは、期待された構造に一致した(ジクロロ
ハイドレートの形態で)。
【0057】(b) N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリ
メトキシベンジル)‐エチレンジアミン‐N,N´‐ジ
プロピオン酸のエチルジエステル エチレンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸のエチル
ジエステルのジクロロハイドレートの1g、トリエチル
アミンの0.9ミリリットル、CaCO3 の0.75g
及び3,4,5‐トリメトキシベンジルクロリドの1.
6gの混合物が、4時間、80℃に加熱された。冷却
後、混合物は乾燥‐蒸発され、そして50ミリリットル
の水中に入れられた。溶液は、濃塩酸を使用して1のp
Hに達するまで、酸性にされ、次いで、25ミリリット
ルのジクロロメタンで3回抽出された。有機相は、Na
Clで飽和された水で洗浄され、次いで乾燥そして乾燥
‐蒸発された。生成した油は、シリカカラムのクロマト
グラフィー(98:2ジクロロメタン/メタノール溶出
液)により精製された。0.6gの油が得られた。該油
1H‐NMRスペクトル(400MHZ)は、N,N
´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐エ
チレンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸のエチルジ
エステルの構造に一致した。
【0058】(c) N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリ
メトキシベンジル)‐2‐メチルエチレンジアミン‐
N,N´‐ジプロピオン酸 N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
ル)‐エチレンジアミン‐N,N´‐ジプロピオン酸の
エチルエステルの2.2gが、20ミリリットルの1N
NaOH及び40ミリリットルのメタノールの混合物中
に溶解された。混合物は、環境温度で2時間攪拌され
た。
【0059】溶液は乾燥され、次いで、25ミリリット
ルの水中に入れられた。
【0060】25ミリリットルのジクロロメタンで3回
洗浄された後、水性の相は濃塩酸を使用して4.5のp
Hにまで酸性にされ、次いで、乾燥‐蒸発された。25
ミリリットルのエタノールが次に加えられ、そして混合
物は0℃に冷却された。塩は濾過により除去され、次い
で、溶液は5ミリリットルの体積に濃縮された。0.5
ミリリットルの0.8N塩酸が次いで加えられ、そして
混合物は1時間攪拌された。得られた固体は次に濾過さ
れ、次いで、エチルエーテルですすがれた。
【0061】220℃(分解)の融点を持つ白色粉末の
200mgが得られた。該粉末の 1H‐NMRスペクト
ル(400MHZ)及び元素分析値(表3)は、期待さ
れた構造に一致した(ジクロロハイドレートの形態
で)。
【0062】
【表3】 表3 炭素 水素 窒素 酸素 塩素 計算値% 47.06 6.44 3.92 26.89 13.43 (2のH2 O及び 0.7のNaClを伴って) 測定値% 46.95 6.54 3.94 26.41 12.33 以下に掲げる実施例6〜8は化粧品組成物に関する実施
例である。
【0063】
【実施例6】慣用の方法を使用して、エマルジョンが、
次の組成により調製された。 ‐N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエチレ ンジアミンジ酢酸(実施例1の化合物): 0.1g ‐50モルのオキシエチレン化されたポリエチレングリコール:3.0g ‐モノ/ジグリセリルステアレート: 3.0g ‐ワセリン油: 24.0g ‐セチルアルコール: 5.0g ‐水(qsp): 100.0g
【0064】
【実施例7】エマルジョンは、次の組成を用いて、慣用
の方法に従って調製された。 ‐N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエチレ ンジアミンジ酢酸(実施例1の化合物): 0.5g ‐オクチルパルミテート: 10.0g ‐グリセリルイソステアレート: 4.0g ‐ワセリン油: 24.0g ‐ビタミンE: 1.0g ‐グリセロール: 3.0g ‐水(qsp): 100.0g
【0065】
【実施例8】次の組成物が、以下に掲げられた組成を用
いて、慣用の方法を用いて調製された。 ‐N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエチレ ンジアミンジ酢酸(実施例1の化合物): 0.10g ‐ホホバ油: 13.00g ‐カリウムソルベート: 0.30g ‐シクロペンタジメチルシロキサン: 10.00g ‐ステアリルアルコール: 1.00g ‐ステアリン酸: 4.00g ‐ポリエチレングリコールステアレート: 3.00g ‐ビタミンE: 1.00g ‐グリセロール: 3.00g ‐防腐剤: 0.05g ‐水(qsp): 100.00g 一日に一回、好ましくは夕方に、規則的に使用された
時、上記の実施例6〜8の組成物は、特に顕著に皮膚の
老化を防止し得る。活性な化合物が酸化現象からこれら
の組成物を保護した故に、これらの組成物は並外れた経
時安定性を有していたことが更に分かった。
【0066】これらの組成物において、実施例1の化合
物は、実施例2、3、4及び5の化合物の一つの同一の
量を使用して有利に置き換えられ得る。
【0067】以下に掲げる実施例9及び10は、医薬品
組成物に関する実施例である。
【0068】
【実施例9】 経口投与 1)丸剤 ‐N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエチレ ンジアミンジ酢酸(実施例1の化合物): 0.001g ‐でんぷん: 0.114g ‐ビカルシウムホスフェート: 0.020g ‐ラクトース: 0.060g ‐ステアリン酸マグネシウム: 0.005g 2)飲用に適する懸濁液 ‐N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエチレ ンジアミンジ酢酸(実施例1の化合物): 0.001g ‐グリセロール: 0.500g ‐70%ソルビトール: 0.520g ‐サッカリンナトリウム: 0.010g ‐メチルp‐ヒドロキシベンゾエート: 0.040g ‐香料: 適量 ‐精製水(qsp): 5ミリリットル 3)飲用に適する懸濁液 ‐N,N´´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)ジエチレントリア ミン‐N,N´,N´´‐トリ酢酸(実施例2の化合物): 0.100g ‐90%エタノール: 1.000g ‐70%ソルビトール: 0.500g ‐サッカリンナトリウム: 0.010g ‐メチルp‐ヒドロキシベンゾエート: 0.040g ‐香料: 適量 ‐精製水(qsp): 5ミリリットル 約3〜5週間、一日に1〜2回適切に投与される時、上
記の1)〜3)の処方は、殆どの神経変成疾病の効果的
な治療を可能にする。
【0069】処方1)及び2)において、実施例1の化
合物は、実施例3、4及び5の化合物の一つの同一の量
を使用して有利に置き換えられ得る。
【0070】処方3において、実施例2の化合物は、実
施例1、4及び5の化合物の一つの同一の量を使用して
有利に置き換えられ得る。
【0071】
【実施例10】 注射による投与 3ミリリットルの注射可能バイアル ‐N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエチレ ンジアミンジ酢酸(実施例1の化合物): 0.005g ‐重炭酸ナトリウム: 0.001g ‐注射可能な製品のための水(qsp): 3ミリリットル 注射可能バイアルとして調製された処方のこの実施例に
おいて、実施例1の化合物は、実施例2、3及び5の化
合物の一つの同一の量により有利に置き換えられ得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/215 ADS A61K 31/215 ADS ADU ADU C07C 229/76 9450−4H C07C 229/76 (54)【発明の名称】 N,N´‐ジ(アラルキル)‐N,N´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリア ミン及びN‐(アラルキル)‐N´‐(カルボキシアルキル)‐N,N´‐ジ(カルボキシアル キル)アルキレンジ‐又はトリアミン、及び医薬品及び化粧品におけるそれらの使用法

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)に相当するN,N´‐
    ジ(アラルキル)‐N,N´‐ジ(カルボキシアルキ
    ル)アルキレンジ‐又はトリアミン及びN‐(アラルキ
    ル)‐N´‐(カルボキシアルキル)‐N,N´‐ジ
    (カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミ
    ン、及びそれらの塩及び金属錯体 【化1】 (ここで、nは0、1又は2であり、m及びpは1、2
    又は3であり、R、R1、R2 、R3 及びR4 は、水素
    原子あるいは直鎖又は分岐のC1 〜C4 のアルキル基を
    示し、これらの基は、同一であっても又は異なっていて
    もよく、R1 及びR2 、又はR2 及びR3 は一緒になっ
    て5又は6員環を形成することができ、Xは、‐COO
    4 基又は下記式(i) に相当する基又は下記式(ii)に相
    当する基を示し、 【化2】 式(ii)の場合の時、pが1に等しく、Z1 、Z2 及びZ
    3 は、水素原子、直鎖又は分岐のC1 〜C4 のアルキル
    基、‐OR5 基又は‐NR5 R´5 基を示し、これらの
    基は、同一であっても又は異なっていてもよく、R5
    びR´5 は、水素原子、あるいは直鎖又は分岐のC1
    4 のアルキル基を示し、n=0、m=1かつXが‐C
    OOR4 又は式(ii)に相当する基を示す時、R、R1
    はR2 基の少なくとも一つは水素原子と異なる。)。
  2. 【請求項2】 直鎖又は分岐のアルキル基が、メチル、
    エチル、イソプロピル及びターシャリーブチル基から選
    ばれる請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Z1 、Z2 及びZ3 基の少なくとも二つ
    が水素原子と異なるところの請求項1又は2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 Z1 、Z2 及びZ3 基の少なくとも一つ
    がメトキシ基を示す請求項1〜3のいずれか一つに記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 塩が、硫酸、塩酸、硝酸及びリン酸から
    選ばれる鉱酸の付加を有するところの請求項1〜4のい
    ずれか一つに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 塩が、炭酸ナトリウム、カリ及びトリエ
    タノールアミンから選ばれる無機又は有機塩基の付加を
    有するところの請求項1〜4のいずれか一つに記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】 錯体が、塩化亜鉛又は塩化カルシウムを
    付加することにより形成されるところの請求項1〜4の
    いずれか一つに記載の化合物。
  8. 【請求項8】該化合物が、N,N´‐ビス‐(3,4,
    5‐トリメトキシベンジル)‐2‐メチルエチレンジア
    ミン‐N,N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビス‐(3,4,
    5‐トリメトキシベンジル)プロピレンジアミン‐N,
    N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビス‐(3,5‐ジ‐ターシ
    ャリー‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)‐2‐メチ
    ルエチレンジアミン‐N,N´‐ジ酢酸、N,N´‐ビ
    ス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)‐1,2‐
    シクロヘキシルジアミン‐N,N´‐ジ酢酸、N,N´
    ‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)エチレ
    ンジアミン‐N,N´‐ビス(2‐メチル)エチルアセ
    テート、N,N´‐ビス‐ (3‐ヒドロキシ‐4‐メ
    トキシベンジル)エチレンジアミン‐N,N´‐ジプロ
    ピオン酸、N‐(3,5‐ジメトキシベンジル)エチレ
    ンジアミン‐N,N´,N´‐トリプロピオン酸、N,
    N´´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジル)
    ジエチレントリアミン‐N,N´,N´´‐トリ酢酸、
    N,N´‐ビス‐(3,4,5‐トリメトキシベンジ
    ル)‐2‐メチルエチレンジアミン‐N,N´‐ジプロ
    ピオン酸から選ばれるところの請求項1〜7のいずれか
    一つに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 医薬品又は化粧品に許容し得る媒体中に
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の化学式(I)に相
    当する少なくとも一つの化合物を含むところの医薬品組
    成物又は化粧品組成物。
  10. 【請求項10】 該組成物が、組成物の全重量に対して
    0.001〜10重量%の比率で化学式(I)に相当す
    る化合物を含むところの請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 アンチ‐リポパーオキシダント、生物
    学的還元剤、酸素失活剤、酵素、スーパーオキシドジス
    ムターゼ(SOD)又はSOD様物質、グルタチオンペ
    ルオキシダーゼ、又はセレンに基く系から選ばれる少な
    くとも一つの活性物質を更に含むところの請求項9又は
    10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 ある病理学の状態に結び付いた酸化ス
    トレス状態の治療のために向られる医薬品組成物の調製
    のために請求項1〜8のいずれか一つに記載の化学式
    (I)に相当する化合物を用いる方法。
  13. 【請求項13】 皮膚の老化を防止するために向られる
    化粧品組成物又は医薬品組成物の調製のために請求項1
    〜8のいずれか一つに記載の化学式(I)に相当する化
    合物を用いる方法。
  14. 【請求項14】 医薬品組成物及び化粧品組成物におけ
    る酸化防止剤として、請求項1〜8のいずれか一つに記
    載の化学式(I)に相当する化合物を使用する方法。
JP8214122A 1995-07-26 1996-07-26 N,n´‐ジ(アラルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン及びn‐(アラルキル)‐n´‐(カルボキシアルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン、及び医薬品及び化粧品におけるそれらの使用法 Pending JPH09132556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9509119A FR2737204B1 (fr) 1995-07-26 1995-07-26 Derives de n,n'-di(aralkyl)n,n'-di(carboxylakyl)alkylene di- ou triamine et de n-(aralkyl)n'-(carboxyalkyl) n,n'-di(carboxyalkyl)alkylene di- ou triamine et leur utilisation en pharmacie et en cosmetique
FR9509119 1995-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132556A true JPH09132556A (ja) 1997-05-20

Family

ID=9481429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214122A Pending JPH09132556A (ja) 1995-07-26 1996-07-26 N,n´‐ジ(アラルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン及びn‐(アラルキル)‐n´‐(カルボキシアルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン、及び医薬品及び化粧品におけるそれらの使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5929112A (ja)
EP (1) EP0755917B1 (ja)
JP (1) JPH09132556A (ja)
AT (1) ATE164830T1 (ja)
CA (1) CA2182112A1 (ja)
DE (1) DE69600225T2 (ja)
ES (1) ES2114341T3 (ja)
FR (1) FR2737204B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768145B1 (fr) * 1997-09-09 1999-10-08 Oreal Nouveaux composes derives d'acide alkylene diamine di- ou tri-acetique, leur procede de preparation, leur utilisation dans des compositions cosmetiques et pharmaceutiques, et compositions les comprenant
US6264966B1 (en) * 2000-02-22 2001-07-24 Concat, Ltd. Compounds with chelation affinity and selectivity for first transition elements and their use in cosmetics and personal care products, inhibition of metalloenzymes, and inhibition of reperfusion injury
JP2003040784A (ja) 2001-01-31 2003-02-13 Japan Science & Technology Corp 血糖降下剤
US6888127B2 (en) * 2002-02-26 2005-05-03 Halliburton Energy Services, Inc. Method and apparatus for performing rapid isotopic analysis via laser spectroscopy
US20030224028A1 (en) * 2002-05-13 2003-12-04 Societe L'oreal S.A. Metal complexes for promoting skin desquamation and/or stimulating epidermal renewal
FR2850578B1 (fr) * 2003-02-03 2006-07-28 Oreal Utilisation de n-arylmethylene ethylenediaminetriacetates, n-arylmethyleneiminodiacetates ou n,n'-diarylmethylene ethylenediamineacetates comme donneurs de no
CA2456035A1 (fr) * 2003-02-03 2004-08-03 L'oreal Utilisation de n-arylmethylene ethylenediaminetriacetates, n-arylmethyleneiminodiacetates ou n,n'-diarylmethylene ethylenediamineacetates comme donneurs de no
EP2664333B1 (en) * 2011-01-14 2016-10-12 Disease Adsorption System Technologies Co., Ltd. Polymeric iron chelating agent
RU2624438C2 (ru) * 2014-02-17 2017-07-04 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский институт фармакологии имени В.В. Закусова" Бис(метоксибензиламиноалкил)амины, обладающие кардиотропной активностью

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528196A (en) * 1981-02-23 1985-07-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chelating agents for the treatment of iron overload
NZ231180A (en) * 1988-10-31 1994-11-25 Dow Chemical Co Bifunctional chelants;complexes,conjugates and pharmaceutical compositions thereof
US5342604A (en) * 1988-10-31 1994-08-30 The Dow Chemical Company Complexes possessing ortho ligating functionality
US5703095A (en) * 1992-11-13 1997-12-30 L'oreal Use of N-arylmethylene, ethylenediaminetriacetates, N-arymethylene iminodiacetates or N,N'-diarylmethylene ethylenediamineacetates against oxidative stress

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600225T2 (de) 1998-09-24
EP0755917A1 (fr) 1997-01-29
DE69600225D1 (de) 1998-05-14
FR2737204A1 (fr) 1997-01-31
CA2182112A1 (fr) 1997-01-27
ES2114341T3 (es) 1998-05-16
EP0755917B1 (fr) 1998-04-08
FR2737204B1 (fr) 1997-09-12
ATE164830T1 (de) 1998-04-15
US5929112A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510627B2 (ja) 酸化性ストレスに対するn−アリールメチレンエチレンジアミントリアセテート、n−アリールメチレンイミノジアセテートまたはn,n′−ジアリールメチレンエチレンジアミンアセテートの使用
JP2753300B2 (ja) 芳香族エステル及びチオエステル
CA1315201C (fr) Compositions pharmaceutiques a base de composes benzamido aromatiques
CA2147806C (fr) Composes polyeniques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
JP2733054B2 (ja) バイアロマティック化合物および該化合物を含有する薬用および化粧用組成物並びにその使用
EP0722928B1 (fr) Composés bicycliques-aromatiques à forte activité biologique, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
EP0679630B1 (fr) Composés bicycliques-aromatiques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations
JP3424930B2 (ja) N−アシルグルタミン誘導体
JPH09132556A (ja) N,n´‐ジ(アラルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン及びn‐(アラルキル)‐n´‐(カルボキシアルキル)‐n,n´‐ジ(カルボキシアルキル)アルキレンジ‐又はトリアミン、及び医薬品及び化粧品におけるそれらの使用法
US5760037A (en) Derivatives of N'N'-di(aralkyl)-N,N'-di(2-azaaralkyl)alkylene diamine and the use thereof in pharmaceutical and cosmetic compostions
JP2957123B2 (ja) アミド由来のビアロマティック化合物、これを含有する製薬及び化粧品組成物及びその使用
FR2713637A1 (fr) Nouveaux composés bi-aromatiques dérivés d'amide, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations.
JPH06329531A (ja) 4−チオレゾルシン誘導体を含有する皮膚用脱色素剤
CA2137739A1 (fr) Composes aromatiques polycycliques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
US4661519A (en) Method for dermatological application
JP3318930B2 (ja) アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤
JPH10147558A (ja) ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換誘導体及び化粧品及び薬理学的組成物でのそれらの使用
JP3290184B2 (ja) アルキレンジアミン二酢酸又はアルキレンジアミン三酢酸から誘導された新規化合物とその製造方法並びに化粧料及び製薬組成物におけるその用途と該化合物を含む組成物
JPH0820512A (ja) メラニン産生抑制剤及び美白用皮膚外用剤
JP3736405B2 (ja) アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤
US5871755A (en) Dehydroalanine derivatives for protecting the skin, the mucous membranes and/or the hair from oxidative stress, cosmetic or dermatological compositions containing them
JPH07206632A (ja) 皮膚外用剤
JP3767629B2 (ja) アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤
JP3137762B2 (ja) トラネキサム酸の二量体およびその塩ならびにこれらを含有する皮膚外用剤
JPS61189296A (ja) グルタチオン誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤