JPH10147558A - ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換誘導体及び化粧品及び薬理学的組成物でのそれらの使用 - Google Patents

ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換誘導体及び化粧品及び薬理学的組成物でのそれらの使用

Info

Publication number
JPH10147558A
JPH10147558A JP9159742A JP15974297A JPH10147558A JP H10147558 A JPH10147558 A JP H10147558A JP 9159742 A JP9159742 A JP 9159742A JP 15974297 A JP15974297 A JP 15974297A JP H10147558 A JPH10147558 A JP H10147558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
branched
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159742A
Other languages
English (en)
Inventor
Galey Jean Baptiste
バプティスト ガレイ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH10147558A publication Critical patent/JPH10147558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/58Metal complex; Coordination compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】酸化性ストレスに対する人体保護のためのポリ
アルキレンポリアミンのベンジル置換誘導体化合物の提
供。 【解決手段】ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換
誘導体化合物であって、次式に相当する化合物、 〔ここで、n及びmは2、3又は4であり、pは2又は
3であり、xは0、1又は2であり、R1 及びR4 は同
じか異なっていても良く、(i) 線状又は分岐のC1〜C4
のアルキル基、又は(ii) 次式の基: を表し(ここで、Z1 はOH又はORを表し、Z2及びZ3は、
H 、OH又はORを表し、R は線状又は分岐のC1〜C8のアル
キル基である)、R2 及びR3 は同じか異なっていても
良く、H 、線状又は分岐のC1〜C4のアルキル基、式(A)
の基などを表し、R′1 、R′4 は、H 、又は線状又は
分岐のC1〜C4のアルキル基を表す〕及びその塩並びに金
属複合体。酸化性ストレスから人体を保護する為の化粧
品及び薬理学的組成物の使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアルキレンポ
リアミンのベンジル置換誘導体であって、酸化性ストレ
スに対して人体を保護する為の化粧品及び薬理学的組成
物において有用な新規化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化性ストレスは、酸化防止剤/前酸化
剤(pro-oxidant) のバランスの不均衡がもたらす多少の
生理的で生理病理的状態の結果である。この不均衡は、
酸素含有遊離基を含み、生物学的分子及び高分子の酸化
損傷の形成をもたらす生体組織における調節出来ない酸
化性進行となって現れる。多少の生理病理的状態は、酸
化ストレスを誘発、促進、同時進行し又は酸化ストレス
の直接的結果である。それらは、特に、炎症、老化、紫
外線曝露、発癌及び或る種の薬の毒性及び/又は作用形
態である。酸化性ストレスの過程において、鉄が、フェ
リチン(ferritin)の様なその正常な貯蔵部位から放出さ
れて、或る種の反応、特に、フェントン(Fenton)及びハ
ーバー−ワイス(Haber-Weiss) 反応にあずかる為に利用
され、多数の酸化性損傷に対する応答である事が知られ
ている水酸基の形成を許す事が知られている。酸化性ス
トレスに対して人体を保護する事の出来る様々な化合
物、特に、合成化合物は長い間探し求められている。
【0003】これらの化合物は、次の様な主たるクラス
にグループ分けすることができる。 −ビタミンEの様な抗脂質過酸化剤(antilipoperoxidiz
ing agent)、トロロクス(trolox)及びブチルヒドロキシ
トルエン、 −還元グルタチオンの様な生物学的還元剤及びその誘導
体及びビタミンC及びその誘導体、 −β−カロチンの様な一量状態の酸素奪活剤(急冷
剤)、 −過酸化水素を分解出来る系、特に、その支持体の存在
下でのカタラーゼ又はペルオキシダーゼの様な酵素、 −超酸化物ディスムターゼ(SOD) の様な超酸化物アニオ
ン、Mn- デスフェラル(Mn-desferal) 複合体又はジイソ
プロピルサリチル酸銅に対する保護の為の系、 −グルタチオンペルオキシダーゼの様な有機ヒドロペル
オキシドを分解出来る系又はセレニウムを基体としたモ
デル系、 −デスフェラル又は或る種のヒドロペルオキシドの様な
鉄キレート剤。
【0004】然しながら、これらの化合物は、ヒドロキ
シル基に対して、人体保護に関しては何等の有効性も実
際には持たない。然しながら、その内の幾つかは、ヒド
ロキシル基トラップとして或る程度の効果を示すが、そ
れらは高濃度でのみ有効であって、in vivo では全く利
用出来ない。然しながら、或る種の化合物が、極最近の
特許出願WO-94/11338 で提案されており、この化合物は
鉄と複合体を形成することが出来、その安定化定数は低
く、従ってその使用に伴う毒性の危険性を減少する。こ
の特許の記述から、そこでは新規化合物が合成され、そ
れらが、特にフェントン及びハーバーワイス反応によっ
て発生するヒドロキシル基からの攻撃に対して有効な保
護を発揮する事が分かる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の新規化合物
は、以下に定義される通り、遊離基の有害効果、即ち酸
化性ストレスに対する保護の為の、特に、癌、炎症状
態、自家輸血虚血(reinfusion ishaemia) 、鉄分過剰、
神経系成人病の様な人間又は獣医学における病的状態を
治療する為の、或いは又遊離基を発生する事が知られて
いる或る種の薬剤、特にアドリアマイシンの様な抗癌剤
の使用の効果を治療する為の活性物質として使用する化
合物である。又、本発明の化合物は、太陽光線への曝露
又は老化といった様な非病的状態でも有用であり、特
に、皮膚又は髪の毛を保護するのに有用である。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、次式:
【化4】 に相当するポリアルキレンポリアミンのベンジル置換誘
導体、〔ここで、n及びmは2、3又は4であり、pは
2又は3であり、xは0、1又は2であり、R1 及びR
4 は同じか異なっていても良く、(i) 線状又は分岐のC
1〜C4のアルキル基、又は(ii) 次式の基:
【化5】 を表し(ここで、Z1 はOH又はORを表し、Z2及びZ3は、
H 、OH又はORを表し、R は線状又は分岐のC1〜C8のアル
キル基である)、R2 及びR3 は同じか異なっていても
良く、H 、線状又は分岐のC1〜C4のアルキル基、式(A)
の基、又は次式(B) の基:
【化6】 を表し、R′1 、R′4 及びR′5 は、H 、又は線状又
は分岐のC1〜C4のアルキル基を表し、R5 は線状又は分
岐のC1〜C4のアルキル基又は式(A) の基を表し、但し、
1 、R2 、R3 、R4 又はR5 の基の少なくとも1つ
は式(A)の基を表し、R1 及びR4 が同じであり、式
(A)の基を表し、かつxが0又は1である時は、Z1
は、又は同じであるZ1 とZ2 は、R がC1〜C6のアルキ
ル基であるORを表す事が出来ない〕及びその塩並びに金
属複合体にある。
【0007】
【発明の実施の態様】線状又は分岐のC1〜C4のアルキル
基とは、メチル、エチル、イソプロピル及びt-ブチルの
様な基を意味するものである。線状又は分岐のアルキル
基が、炭素原子を8個まで含む場合は、この基はペンチ
ル、ヘキシル、イソヘキシル又はオクチル基から選ぶ事
が出来る。本発明の化合物の第1の特に好ましい形態で
は、R1 、R2 、R3 、R4 及び/又はR5 の基の少な
くとも1つは、式(A)の基(ここで、Z1 、Z2 及び
3 の基は同じか異なるものであって、OH又は、R が
線状又は分岐のC1〜C8のアルキル基であるORを表す)を
表す。最後に、本発明の化合物の第2の特に好ましい形
態では、Z1 、Z2 及びZ3の基は同じであってメトキ
シ基を表し、式(A)の基が3,4,5−トリメトキシ
ベンジル基である。式(I)の化合物の塩としては、特
に硫酸、塩酸、硝酸又は燐酸の様な無機酸の付加塩で造
られるものであっても良い。複合体としては、塩化亜鉛
又は塩化カルシウムの付加によって形成される複合体で
あっても良い。
【0008】例としては、式(I)の化合物の代表的化
合物として、次の化合物であっても良い:N−(3,
4,5−トリメトキシベンジル)−N−{2−〔2−
(3,4,5−トリメトキシベンジルアミノ)エチルア
ミノ〕エチル}エタン−1,2−ジアミン(テトラ−ハ
イドロクロライド)、N−(3,4,5−トリメトキシ
ベンジル)−N′−(2−{2−〔2−(3,4,5−
トリメトキシベンジルアミノ)エチルアミノ〕エチルア
ミノ}エチル)エタン−1,2−ジアミン(ペンタ−ハ
イドロクロライド)、N,N′−ビス〔3−(3,4,
5−トリメトキシベンジルアミノ)プロピル〕ブタン−
1,4−ジアミン(テトラ−ハイドロクロライド)、
N,N′−ビス(2−ジエチルアミノエチル)−N,
N′−ビス(3,4,5−トリメトキシベンジル)エタ
ン−1,2−ジアミン、及びN−(3,4,5−トリメ
トキシベンジル)−N′,N′−ビス〔2−(3,4,
5−トリメトキシベンジルアミノ)エチル〕エタン−
1,2−ジアミン。
【0009】本発明の化合物の製造方法は、有機溶媒媒
体中で、溶媒の沸点以下の温度で、ポリアルキレンポリ
アミンとモノ−又はポリ置換ベンズアルデヒドとの反応
から成る通常の合成ルートで行われる。得られるモノ−
又はポリベンジリデンアミン(シッフ塩基)は単離して
もしなくても良く、次いで、ホウ水素化ナトリウムの存
在下で還元するか、又は接触水素化で還元される。本発
明の化合物が式(B)の基を有す場合は、水素化で得ら
れる生成物は、次いで、この型の反応に対する標準条件
の下でハロアルキルモノ−又はジアルキルアミンと反応
させる。出発物質のポリアルキレンポリアミンは、特
に、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、チレン
チン(又はトリエチレンテトラミン)、テトラエチレン
ペンタミン、スペルミン(又はN,N′−ビス(3−ア
ミノプロピル)−1,4−ブタンジアミン)及びトリス
(2−アミノエチル)アミンから造られても良い。置換
ベンズアルデヒドとしては、特に、3,4,5−トリメ
トキシベンズアルデヒド、3,5−ジメトキシベンズア
ルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、3,5−
ジヒドロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシ−4−
エトキシベンズアルデヒド等から造られても良い。
【0010】ハロアルキルモノ−又はジアルキルアミン
は、特に、ブロモエチルジエチルアミン、ブロモエチル
ジメチルアミン等で造られても良い。以下の実施例は、
本発明の化合物を得る為の方法を例示する事を可能とす
るものである。又、本発明の目的は、化粧品として又は
薬理学的に許容しうるビヒクル中に、式(I)の化合物
の少なくとも1種を、又はその塩又は金属複合体の少な
くとも1種を含む化粧品又は薬理学的組成物にある。
【0011】これらの組成物では、式(I)の活性化合
物は、一般に、全組成物の重量当たり約0.001〜1
0重量%の割合で存在する。化粧品組成物は、例えば軟
膏、クリーム、膏薬、ゲル、スプレー、ローション、乳
化剤又は小泡懸濁液の形態といった種々の通常形態のも
のであっても良い。本発明の組成物では、更に、式
(I)の化合物が、その酸化防止剤作用に基づく重要な
役割を演じ、組成物が酸化から保護される事が観察され
た。式(I)の活性化合物が薬理学的治療関係で使用さ
れる場合は、その投与形態は経口、局所的又は腸管外径
路を経るものであっても良く、薬理学的に許容しうる支
持体は、選ばれる投与形態に依存する。
【0012】投与量は、一般に、1〜1000mg/k
g/日の間である。本発明の薬理学的組成物は、或る種
の病的状態、特に、例えば、パーキンソン病の様な神経
成人病、慢性的炎症状態、自家輸血虚血症候群、或る種
の生体異物の様な或る種の薬剤の毒性及び鉄分過剰に関
わる酸化性ストレス状態の治療を特に指向するものであ
る。本発明の組成物の好ましい実施態様によれば、式
(I)の化合物は、少なくとも1種のその他の活性物質
(又は抗遊離基物質)と組み合わせても良い。その様な
物質は、特に、前述の、 −ビタミンEの様な抗脂質過酸化剤(antilipoperoxidiz
ing agent)、トロロクス(trolox)及びブチルヒドロキシ
トルエン、 −還元グルタチオンの様な生物学的還元剤及びその誘導
体及びビタミンC及びその誘導体、 −β−カロチンの様な一量状態の酸素奪活剤(急冷
剤)、 −過酸化水素を分解出来る系、特に、その支持体の存在
下でのカタラーゼ又はペルオキシダーゼの様な酵素、の
ものから選んでも良い。式(I)の活性化合物及び活性
物質又は抗遊離基物質は、同じ組成物で組み合わせても
良いし、別々に適用しても良い。以下の実施例は、式
(I)の化合物の調製及び薬理学的並びに化粧品分野で
のそれらの使用を例示する為のものである。
【0013】
【実施例】〔実施例1〕 N−(3,4,5−トリメトキシベンジ
ル)−N′−{2−〔2−(3,4,5−トリメトキシ
ベンジルアミノ)エチルアミノ〕エチル}エタン−1,
2−ジアミンテトラヒドロクロライドの調製。 13.40gの3,4,5−トリメトキシベンズアルデ
ヒドを、200mlのトルエンに溶解した5gのトリエ
チレンテトラミンに添加した。ディーン−スターク装置
を反応容器に取付けた後、反応媒体を6時間還流で維持
し、蒸発乾固した。得られた残渣を200mlのエタノ
ールに入れ、それに2.60gのホウ水素化ナトリウム
を室温で添加した。24時間攪拌し、200mlの水を
添加後、媒体を、真空下で濃縮して半分の容量にした。
濃水酸化ナトリウムの添加によって残留溶液をpH10
とし、100mlのジクロロメタンで4回抽出した。有
機相を10%のNaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を蒸発させた後、黄色油(14.70
g)が得られた。これを70mlの2N塩酸メタノール
に入れ、1時間攪拌後、形成された沈殿物を焼結ガラス
を通して濾過し50mlのエチルエーテルで2回洗浄し
た。生成物を、250mlの9/1のエタノール/水混
合物から再結晶化し、白色粉末状のN−(3,4,5−
トリメトキシベンジル)−N′−{2−〔2−(3,
4,5−トリメトキシベンジルアミノ)エチルアミノ〕
エチル}エタン−1,2−ジアミンテトラヒドロクロラ
イドが得られた。 融点:226℃。 DMSOでのNMRスペクトル(500MHz):期待
される構造物に関する、 元素分析:テトラヒドロクロライド1水和物形態の生成物 C H N O Cl 計算値% 46.57 7.16 8.35 16.71 21.19 実測値% 46.59 7.19 8.15 16.97 21.03
【0014】〔実施例2〕 N−(3,4,5−トリメ
トキシベンジル)−N′−(2−{2−〔2−(3,
4,5−トリメトキシベンジルアミノ)エチルアミノ〕
エチルアミノ}エチル)エタン−1,2−ジアミンペン
タヒドロクロライドの調製。 5gのテトラエチレンペンタミンを出発物質として、実
施例1と同じ操作方法で、3.1gの白色粉末のN−
(3,4,5−トリメトキシベンジル)−N′−(2−
{2−〔2−(3,4,5−トリメトキシベンジルアミ
ノ)エチルアミノ〕エチルアミノ}エチル)エタン−
1,2−ジアミンペンタヒドロクロライドを得た。 融点:220℃(分解)(コフラー(Kofler)) 。 DMSOでのNMRスペクトル(500MHz):期待
される構造物に関する、 元素分析:ペンタヒドロクロライド2水和物形態の生成物 C H N O Cl 計算値% 43.78 7.29 9.12 16.68 23.12 実測値% 43.97 7.32 9.03 17.09 22.80
【0015】〔実施例3〕 N,N′−ビス〔3−
(3,4,5−トリメトキシベンジルアミノ)プロピ
ル〕ブタン−1,4−ジアミンテトラヒドロクロライド
の調製。 5gのスペルミン(又はN,N′−ビス(3−アミノプ
ロピル)−1,4−ブタンジアミン)を出発物質とし
て、実施例1と同じ操作方法で、10.40gの白色粉
末のN,N′−ビス〔3−(3,4,5−トリメトキシ
ベンジルアミノ)プロピル〕ブタン−1,4−ジアミン
テトラヒドロクロライドを得た。 融点:>250℃(コフラー) 。 DMSOでのNMRスペクトル(500MHz):期待
される構造物に関する、 元素分析:テトラヒドロクロライド+1.3H2 O形態の生成物 C H N O Cl 計算値% 49.22 7.74 7.66 15.97 19.41 実測値% 49.56 7.92 7.68 16.21 19.11
【0016】〔実施例4〕 N−(3,4,5−トリメ
トキシベンジル)−N′,N′−ビス〔2−(3,4,
5−トリメトキシベンジルアミノエチル〕エタン−1,
2−ジアミントリヒドロクロライドの調製。 5gのトリス(2−アミノエチル)アミンを出発物質と
して、実施例1と同じ操作方法で、15gの白色粉末の
N−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−N′,
N′−ビス〔2−(3,4,5−トリメトキシベンジル
アミノエチル〕エタン−1,2−ジアミントリヒドロク
ロライドを得た。 DMSOでのNMRスペクトル(500MHz):期待
される構造物に関する、 元素分析:トリヒドロクロライド+1.5H2 O形態の生成物 C H N O Cl 計算値% 52.82 7.58 6.92 20.37 13.27 実測値% 52.52 7.29 6.80 20.42 12.95
【0017】〔実施例5〕 N,N′−ビス(2−ジエ
チルアミノエチル)−N,N′−ビス(3,4,5−ト
リメトキシベンジル)エタン−1,2−ジアミンの調
製。 (a)第1工程 50gの3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド
を、1リットルの三つ口フラスコの中の300mlのメ
タノール中に、室温で懸濁した。混合物を40℃に加熱
して完全な溶解液を得、8.5mlのエチレンジアミン
を滴加した。反応媒体を室温まで下げると、アミンの添
加の最後で透明な黄色となり、急速に黄色固体の沈殿を
伴う不均質相となった。この混合物を、5℃に冷却する
前に、室温で更に1時間攪拌した。沈殿物を、焼結ガラ
スを通して回収し、150mlの冷メタノールで3回に
わたって徹底的に洗浄し、次いで、250mlの冷却メ
タノールに再懸濁し、濾過して残留アルデヒドを除去し
た。次いで、白色沈殿物を、デシケーター中で、真空下
で乾燥した。融点が148℃の期待されたジイミン4
9.4gが得られた。
【0018】(b)第2工程 第1工程で得たジイミン20gを、室温で、1リットル
の三つ口フラスコの中の400mlの無水エタノール中
に室温で懸濁した。次いで、2.27gのホウ水素化ナ
トリウムのペレットを添加し、この混合物を55〜60
℃に加熱した。混合物を55〜60℃で2時間維持し、
次いでゆっくり室温まで冷却し、約30mlの6N塩酸
水溶液で、pH<1に加水分解した。反応媒体は黄色に
変わり、次いで沈殿物が急速に生成した。次いで、この
混合物を、ゆっくり攪拌しながら5℃に1時間冷却し
た。次いで、沈殿物を焼結ガラスで濾過し、デシケータ
ーでの真空下の乾燥前に、50mlの無水アルコールで
洗浄した。19.5gの白色粉末のN,N′−ビス
(3,4,5−トリメトキシベンジル)エチレンジアミ
ンジヒドロクロライドを得た。
【0019】(c)第3工程 上記工程で得られたN,N′−ビス(3,4,5−トリ
メトキシベンジル)エチレンジアミンジヒドロクロライ
ド1.9gを40mlのアセトンに溶解し、40mlの
アセトンに溶解した2.7gのブロモエチルジエチルア
ミンを添加し、続いて1.40gの炭酸カリウムを添加
し、反応媒体を還流下で24時間維持した。濾紙でその
塩を濾過した後、濾液を蒸発乾固した。残渣を30ml
のメタノールと10mlの2N塩酸メタノールに入れ、
形成された沈殿物を焼結ガラスで濾過し、10mlのメ
タノールで洗浄し、45mlの4/1のイソプロピルエ
ーテル/メタノール混合物から再結晶化した。1.35
gの白色粉末のN,N′−ビス(2−ジエチルアミノエ
チル)−N,N′−ビス(3,4,5−トリメトキシベ
ンジル)エタン−1,2−ジアミンが得られた。 融点:218℃。 DMSOでのNMRスペクトル(500MHz):期待
される構造物に関する、 元素分析:テトラヒドロクロライド+0.3H2 O形態の生成物。 C H N O Cl 計算値% 53.03 8.14 7.28 13.10 18.46 実測値% 53.24 8.19 7.26 13.22 18.26 化粧品組成物の実施例
【0020】〔実施例A〕通常の方法で次の成分を一緒
に混合して、エマルジョンを調製した。 実施例2の化合物 0.1% オキシエチレン化PEG 50 3% モノ/ジグリセリルステアレート 3% 液状石油ジェリー 24% セチルアルコール 5% 水 100%
【0021】〔実施例B〕通常の方法で、次の成分を一
緒に混合してエマルジョンを調製した。 実施例1の化合物 0.02% オクチルパルミテート 10% グリセリルイソステアレート 4% 液状石油ジェリー 24% ビタミンE 1% グリセロール 3% 水 100%
【0022】〔実施例C〕通常の方法で次の成分を一緒
に混合して、エマルジョンを調製した。 実施例2の化合物 0.02% ジョジョバオイル(Jojoba oil) 13% アルキルp−ヒドロキシベンゾエート 0.05% (アルキルパラベン) カリウムソルベート 0.3% シクロペンタジメチルシロキサン 10% ステアリルアルコール 1% ステアリン酸 4% ポリエチレングリコールステアレート 3% ビタミンE 1% グリセロール 3% 水 100%
【0023】薬理学的組成物の実施例 〔実施例D〕飲める懸濁液 実施例1の化合物 0.10g エタノール90% 1.00g ソルビトール70% 0.50g ナトリウムサッカリネート 0.01g メチルp−ヒドロキシベンゾエート 0.04g 芳香剤(充分量) 水 5ml
【0024】〔実施例E〕錠剤 実施例1の化合物 0.10g 澱粉 0.12g 燐酸二カルシウム 0.20g ラクトース 0.06g マグネシウムステアレート 0.02g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/135 ADA A61K 31/135 ADA 31/315 31/315 31/55 31/55 38/44 C07C 215/76 C07C 215/76 217/84 217/84 A61K 37/50

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換
    誘導体化合物であって、次式に相当する化合物、 【化1】 〔ここで、n及びmは2、3又は4であり、 pは2又は3であり、 xは0、1又は2であり、 R1 及びR4 は同じか異なっていても良く、 (i) 線状又は分岐のC1〜C4のアルキル基、又は(ii) 次
    式の基: 【化2】 を表し(ここで、Z1 はOH又はORを表し、Z2及びZ3は、
    H 、OH又はORを表し、R は線状又は分岐のC1〜C8のアル
    キル基である)、 R2 及びR3 は同じか異なっていても良く、H 、線状又
    は分岐のC1〜C4のアルキル基、式(A) の基、又は次式
    (B) の基: 【化3】 を表し、 R′1 、R′4 及びR′5 は、H 、又は線状又は分岐の
    C1〜C4のアルキル基を表し、 R5 は線状又は分岐のC1〜C4のアルキル基又は式(A) の
    基を表し、但し、R1 、R2 、R3 、R4 又はR5 の基
    の少なくとも1つは式(A)の基を表し、R1 及びR4
    が同じであり、式(A)の基を表し、かつxが0又は1
    である時は、Z1 は、又は同じであるZ1 とZ2 は、R
    がC1〜C6のアルキル基であるORを表す事が出来ない〕及
    びその塩並びに金属複合体。
  2. 【請求項2】線状又は分岐のC1〜C4のアルキル基が、メ
    チル、エチル、イソプロピル及びt-ブチル基から成る群
    から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】線状又は分岐のC1〜C8のアルキル基が、メ
    チル、エチル、イソプロピル、t-ブチル、ペンチル、ヘ
    キシル、イソヘキシル及びオクチル基から成る群から選
    ばれる、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1 、R2 、R3 、R4 及び/又はR5
    基の少なくとも1つが、式(A)の基(ここで、Z1
    2 及びZ3 は同じか異なるものであり、OH又は、R が
    線状又は分岐のC1〜C8のアルキル基であるORを表す)を
    表す、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】Z1 、Z2 及びZ3 が同じであり、メトキ
    シ基を表す、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】塩が、硫酸、塩酸、硝酸及び燐酸から成る
    群から選ばれる無機酸の付加塩である、請求項1記載の
    化合物。
  7. 【請求項7】金属複合体が、塩化亜鉛又は塩化カルシウ
    ムの付加によって形成される、請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】N−(3,4,5−トリメトキシベンジ
    ル)−N−{2−〔2−(3,4,5−トリメトキシベ
    ンジルアミノ)エチルアミノ〕エチル}エタン−1,2
    −ジアミン(テトラ−ハイドロクロライド)、N−
    (3,4,5−トリメトキシベンジル)−N′−(2−
    {2−〔2−(3,4,5−トリメトキシベンジルアミ
    ノ)エチルアミノ〕エチルアミノ}エチル)エタン−
    1,2−ジアミン(ペンタ−ハイドロクロライド)、
    N,N′−ビス〔3−(3,4,5−トリメトキシベン
    ジルアミノ)プロピル〕ブタン−1,4−ジアミン(テ
    トラ−ハイドロクロライド)、N,N′−ビス(2−ジ
    エチルアミノエチル)−N,N′−ビス(3,4,5−
    トリメトキシベンジル)エタン−1,2−ジアミン、及
    びN−(3,4,5−トリメトキシベンジル)−N′,
    N′−ビス〔2−(3,4,5−トリメトキシベンジル
    アミノ)エチル〕エタン−1,2−ジアミンから成る群
    から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】化粧品ビヒクル又は薬理学的に許容しうる
    ビヒクル中に、請求項1記載の式(I)の化合物の少な
    くとも1種を含む、化粧品又は薬理学的組成物。
  10. 【請求項10】式(I)の化合物が、全組成物重量当た
    り0.001〜10重量%の割合で存在する、請求項9
    記載の組成物。
  11. 【請求項11】抗体脂質過酸化剤、生物学的還元剤、一
    量状態の酸素奪活剤、酵素、超酸化物ディスムターゼ
    (SOD)、Mn−デスフェラル複合体、ジイソプロピ
    ルサリチル酸銅、グルタチオンペルオキシダーゼ及びセ
    レン基体系から成る群から選ばれる少なくとも1種の活
    性物質を更に含む、請求項9記載の組成物。
  12. 【請求項12】或る種の病的状態を伴う酸化性ストレス
    状態の治療法であって、請求項9記載の薬理学的組成物
    の有効量を必要な人間に投与する事を含む方法。
  13. 【請求項13】皮膚の老化防止方法であって、請求項9
    記載の化粧品及び/又は薬理学的組成物の有効量を必要
    な人間に投与する事を含む方法。
  14. 【請求項14】化粧品又は薬理学的組成物であって、酸
    化防止剤として請求項1記載の化合物の有効量を含み、
    該組成物を酸化から保護する事の出来る組成物。
JP9159742A 1996-06-18 1997-06-17 ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換誘導体及び化粧品及び薬理学的組成物でのそれらの使用 Pending JPH10147558A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9607541 1996-06-18
FR9607541A FR2749845B1 (fr) 1996-06-18 1996-06-18 Nouveaux derives benzyl substitue(s) de polyalkylene-polyamines et leur utilisation dans des compositions cosmetiques et pharmaceutiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147558A true JPH10147558A (ja) 1998-06-02

Family

ID=9493149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159742A Pending JPH10147558A (ja) 1996-06-18 1997-06-17 ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換誘導体及び化粧品及び薬理学的組成物でのそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5910513A (ja)
EP (1) EP0816324B1 (ja)
JP (1) JPH10147558A (ja)
AT (1) ATE189806T1 (ja)
CA (1) CA2208581A1 (ja)
DE (1) DE69701301T2 (ja)
ES (1) ES2145561T3 (ja)
FR (1) FR2749845B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763505B1 (fr) * 1997-05-22 2000-10-06 Oreal Utilisation en cosmetique de certains polymeres polyamines comme agents anti-oxydants
FR2763851B1 (fr) * 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Compositions comprenant un derive de dibenzoylmethane et un polymere polyamine
FR2763852B1 (fr) * 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Composition comprenant un derive de l'acide cinnamique et un polymere polyamine
US6264966B1 (en) * 2000-02-22 2001-07-24 Concat, Ltd. Compounds with chelation affinity and selectivity for first transition elements and their use in cosmetics and personal care products, inhibition of metalloenzymes, and inhibition of reperfusion injury
US7754765B2 (en) * 2000-12-01 2010-07-13 Radical Vision Therapeutics Inc Copper chelators for treating ocular inflammation
US20030224028A1 (en) * 2002-05-13 2003-12-04 Societe L'oreal S.A. Metal complexes for promoting skin desquamation and/or stimulating epidermal renewal
US7504422B2 (en) * 2003-04-02 2009-03-17 Taigen Biotechnology Co. Ltd. Polyamine compounds
ATE453386T1 (de) 2003-04-02 2010-01-15 Taigen Biotechnology Co Ltd Polyamin-verbindungen zur behandlung von chemokin-rezeptor-vermittelten krankheiten
US7501526B2 (en) * 2005-01-20 2009-03-10 Taigen Biotechnology Synthesis of polyamine compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393757A (en) * 1986-12-02 1995-02-28 University Of Florida Polyamines and anti-diarrheal and gastrointestinal anti-spasmodic pharmaceutical compositions and methods of treatment
ZA88600B (en) * 1987-02-03 1988-07-28 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel polyamine derivatives
US5719193A (en) * 1989-05-23 1998-02-17 Merrell Pharmaceuticals, Inc. Method of potentiating cell-mediated immunity utilizing polyamine derivatives
GB9220921D0 (en) * 1992-10-05 1992-11-18 Merrell Dow Pharma Polyamine derivatives as anticytomegaloviral agents
US5703095A (en) * 1992-11-13 1997-12-30 L'oreal Use of N-arylmethylene, ethylenediaminetriacetates, N-arymethylene iminodiacetates or N,N'-diarylmethylene ethylenediamineacetates against oxidative stress

Also Published As

Publication number Publication date
ATE189806T1 (de) 2000-03-15
EP0816324A1 (fr) 1998-01-07
FR2749845A1 (fr) 1997-12-19
FR2749845B1 (fr) 1998-08-21
DE69701301T2 (de) 2000-09-14
EP0816324B1 (fr) 2000-02-16
DE69701301D1 (de) 2000-03-23
CA2208581A1 (fr) 1997-12-18
ES2145561T3 (es) 2000-07-01
US5910513A (en) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506090A (ja) 酸化性ストレスに対するn−アリールメチレンエチレンジアミントリアセテート、n−アリールメチレンイミノジアセテートまたはn,n′−ジアリールメチレンエチレンジアミンアセテートの使用
KR100300816B1 (ko) N-아실아미노산에스테르및이것을이용한육모제혹은양모제
JP3831431B2 (ja) L−カルニチン塩および化粧用および皮膚病処置用医薬組成物
JPH0827081A (ja) L−カルニチン塩および化粧用および皮膚病処置用医薬組成物
JP3844866B2 (ja) セラミド類似化合物及びその製造方法並びにこれを含有する化粧料組成物
JPH10147558A (ja) ポリアルキレンポリアミンのベンジル置換誘導体及び化粧品及び薬理学的組成物でのそれらの使用
JPH09124479A (ja) N,n´‐ジ(アラルキル)‐n,n´‐ジ(2‐アザアラルキル)アルキレンジアミン、及び医薬品及び化粧品組成物におけるその使用法
US5929112A (en) Derivatives of N,N'-di (carboxyalkyl) alkylene di-or triamine
JP2003500459A (ja) 置換バイアリールエーテル化合物
JP4210436B2 (ja) セラミド類似化合物及びその製造方法並びにこれを含有する化粧料組成物
JP3318930B2 (ja) アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤
AU675902B2 (en) Photocleavable metal-chelating agents and compositions containing them
KR20140135506A (ko) 5-아미노레불린산의 제조방법 및 그 용도
KR101826747B1 (ko) 신규한 코지산 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
JPH0892181A (ja) L−カルニチン塩および化粧用および皮膚病処置用医薬組成物
JP3290184B2 (ja) アルキレンジアミン二酢酸又はアルキレンジアミン三酢酸から誘導された新規化合物とその製造方法並びに化粧料及び製薬組成物におけるその用途と該化合物を含む組成物
JP3071990B2 (ja) 皮膚外用剤
US5871755A (en) Dehydroalanine derivatives for protecting the skin, the mucous membranes and/or the hair from oxidative stress, cosmetic or dermatological compositions containing them
JP3736405B2 (ja) アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤
KR101936685B1 (ko) 글리코실 세라마이드 유사 화합물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP2012041292A (ja) 抗酸化性ポリヒドロキシベンゼン誘導体および抗炎症用皮膚外用剤
JPH07330569A (ja) 美白化粧料
WO2010021034A1 (ja) 皮膚外用剤
JP3767629B2 (ja) アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤
JPH1087659A (ja) クロマニル−アスコルビン酸誘導体、その製造方法及び医薬品有効物質、食品添加剤、生体酸化防止剤及び安定剤としてのその使用