JPH09132416A - 光学素子の成形方法および成形装置 - Google Patents

光学素子の成形方法および成形装置

Info

Publication number
JPH09132416A
JPH09132416A JP28690495A JP28690495A JPH09132416A JP H09132416 A JPH09132416 A JP H09132416A JP 28690495 A JP28690495 A JP 28690495A JP 28690495 A JP28690495 A JP 28690495A JP H09132416 A JPH09132416 A JP H09132416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
optical element
molds
glass lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28690495A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakatani
典雄 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP28690495A priority Critical patent/JPH09132416A/ja
Publication of JPH09132416A publication Critical patent/JPH09132416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/68Means for parting the die from the pressed glass other than by cooling or use of a take-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス成形後の光学素子に衝撃力を与えず、
光学素子に損傷を生じさせることなく離型を遂行しつつ
光学素子を得る。 【解決手段】 固定した上型1の側面に沿って上型離型
部材3を上下動自在に設ける。また、上下動自在な下型
2の側面に沿って下型離型部材4を下型3とは独立して
上下動自在に設ける。上型離型部材3および下型離型部
材4は、上型1および下型2のそれぞれの外周の半分以
下の大きさにし、上下型1、2の軸心を挟んで対称の位
置に配置する。そして、光学素子の成形が終了した後、
上下型離型部材3、4を光学素子の外周上下面に押し当
て、その後、下型2を下動すると同時に上型離型部材3
を下動して光学素子を上下型1、2の成形面1a、2a
から離型する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスレンズ等の
光学素子を金型にてプレス成形する光学素子の成形方法
および成形装置に係り、特に成形後の光学素子に衝撃力
を加えることなく離型することができる光学素子の成形
方法および成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラスレンズ等の光学素子をプレ
ス成形する際には、光学素子素材をプレス成形可能状態
に加熱軟化した後、成形せんとする光学素子に要求され
る成形面を有する上下型間に搬入するとともに、この光
学素子素材を上下型にてプレス成形することにより押圧
成形される。
【0003】しかして、上下型間にて押圧成形されたプ
レス成形後の光学素子は金型の開放に伴い上型または下
型に固着した状態より離型されるが、その離型手段とし
ては、特開昭62−153127号公報に開示されてい
るように、プレス成形後の光学素子が固着する上型また
は下型から円筒型の離型部材で光学素子を保持した状態
で強制的に上下型を移動させ離型するか、または上下型
の成形面より突出成形された光学素子の有効径外のフラ
ンジ部を光軸に対して直角方向の衝撃を加えて離型する
のが通常であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来の
離型手段にあっては、成形後、金型と光学素子がオプテ
ィカルコンタクト状態にある場合、離型時に大きい衝撃
が加わるのを避けられず光学素子の光学機能面に割れ等
の損傷を与えたりする不良品が発生する問題点並びに離
型時の衝撃力により上下型間の偏心精度を悪化させたり
成形機の耐久性を悪化させる問題点を有するものであっ
た。
【0005】本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、請求項1の発明は、成形機、プレス成
形後の光学素子に衝撃力を加えることなく安定した離型
を遂行することのできる光学素子の成形方法を提供する
ことを目的とする。また、請求項2の発明は、請求項1
の目的に加え、離型中の光学素子をより大きい力で離型
させることが可能で、また光学素子外周部に破損の発生
することのない光学素子の成形方法を提供することを目
的とする。さらに、請求項3の発明は、成形機、プレス
成形後の光学素子に衝撃力を加えることなく安定した離
型を遂行することのできる光学素子の成形装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、以下のように構成した。請求項1の光学
素子の成形方法は、対向する一対の型にてプレス成形す
る光学素子の成形方法において、プレス成形後、型の側
面近傍で、一方の型の外周の半分以下の部分に配置した
離型部材もしくは両方の型の外周の半分以下の部分で両
方の型の軸心を挟んで対称の位置に配置した離型部材
を、成形後の光学素子に触れさせるもしくは押し当てる
とともに、少なくとも一方の型を前記光学素子を離型す
る方向に駆動して光学素子を離型することとした。
【0007】請求項2の光学素子の成形方法は、対向す
る一対の型にてプレス成形する光学素子の成形方法にお
いて、プレス成形後、型の側面近傍で、両方の型の軸心
を挟んで対称に位置させた各型の外周の半分以下の大き
さの離型部材をプレス成形素材の搬送部材に押し当てる
とともに、一方の型を離型する方向に駆動させて光学素
子を離型することとした。
【0008】請求項3の光学素子の成形装置は、対向す
る一対の型にてプレス成形する光学素子の成形装置にお
いて、型の側面近傍で、一方の型の半分以下の部分に離
型部材もしくは両方の型の外周の半分以下の部分で両方
の型の軸心を挟んで対称の位置に離型部材を配置して構
成した。
【0009】次に、本発明の作用を説明する。請求項1
の成形方法は、光学素子の成形終了後、少なくとも一方
の型の外周の半分以下に配置された離型部材を光学素子
の離型する方向に移動させ、型とオプティカルコンタク
ト状態にある光学素子を型の成形面のはじからくさび状
に剥がすことにより、光学素子と成形面の隙間から空気
を流入させ、オプティカルコンタクト状態を崩しながら
離型する。
【0010】請求項2の成形方法は、光学素子の成形終
了後、両方の型の外周の半分以下に設けた離型部材を上
下から搬送皿に押し当て、離型部材を直接光学素子に接
触させることなく、請求項1と同様に型と光学素子のオ
プティカルコンタクト状態を崩しながら離型する。
【0011】請求項3の成形装置は、光学素子の成形終
了後、少なくとも一方の型の外周の半分以下に配置した
離型部材により、型とオプティカルコンタクト状態にあ
る光学素子を成形面のはじからくさび状に剥がすことに
より、光学素子と成形面の隙間から空気を流入させ、オ
プティカルコンタクト状態を崩しながら離型する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光学素子の成
形方法および成形装置の実施の形態を説明する。
【0013】[発明の実施の形態1]本発明の実施の形
態1を図1〜図7に基づいて説明する。図1〜図6は本
実施の形態の成形装置の要部および成形工程を示してい
る。図7は離型部材の変形例である。
【0014】まず、図1〜図7を用いて成形装置の構成
を説明する。各図において、1および2は、搬送皿5で
載置搬送されたガラスゴブ6を挟持するようにプレスし
てガラスレンズ7を成形する上型および下型で、それぞ
れガラスレンズ7の成形に要求されるプレス成形面1
a、2aを具備して同軸上に対向配置されている。上型
1は図示しない固定手段を介して各図の原位置に固定さ
れ、下型2は図示しない可動手段を介して上下方向へ可
動自在に保持されている。
【0015】3は上型1に対応する上型離型部材で、上
型1の側面に沿って配置されている。この上型離型部材
3は、下面にガラスレンズ7との接触面3aを有し、図
示しない可動手段により、前記上型1の側面に沿って上
下方向に可動自在に保持されている。上型離型部材3の
接触面3aは、離型作用時以外において、上型1のプレ
ス成形面1aより僅か上方にセットされるようになって
いる。
【0016】また、下型2に対応する下型離型部材4
は、下型2の側面に沿って配置され、ガラスレンズ7と
の接触面である上面に接触面4aを有している。この下
型離型部材4は、図示しない可動手段により、前記下型
2の側面に沿って前記搬送皿5を貫通して可動し得るよ
うに保持されている。
【0017】前記上型離型部材3の接触面3aおよび下
型離型部材4の接触面4aは、図6に示すように上型1
および下型2外周の半周以下の大きさに形成されるとと
もに、両接触面3a、4aが対向しないように上下型
1、2の軸心を挟んで反対側に配設されている。なお、
接触面3a、4aの大きさは、上下型1、2外周の半周
以下であれば、接触面3aと接触面4aが上型1と下型
2の共通の軸心を挟んで対称位置に配置されていれば、
図7に示すような点接触に近い面でも良い。
【0018】前記搬送皿5は、ガラスゴブ6およびガラ
スレンズ7を収納する内径部を有するリング状で、ガラ
スゴブ6およびガラスレンズ7の載置部5aとなる段部
を内径部の下部に備えている。この載置部5aには下型
離型部材4の外径に対応する内径の通孔5bが設けられ
ており、下型2および下型離型部材4が挿通自在となっ
ている。また、搬送皿5の上端外周には、この搬送皿5
を保持搬送する搬送アーム(図示省略)との保持縁5c
が突設されている。
【0019】次に、上記構成の成形装置によるガラスレ
ンズ7の成形方法を図1〜図6に基づいて説明する。ま
ず、図1に示すような上下型1、2および上下型離型部
材3、4のそれぞれが原位置に保持される状態下で、搬
送皿5の載置部5aにガラスゴブ6が載置され、かつこ
のガラスゴブ6は予め成形可能な状態に加熱軟化され
て、図示しない搬送手段としての搬送アームを介して図
示しない成形室の上型1と下型2の間における成形ポイ
ントに搬入される。
【0020】搬送皿5によるガラスゴブ6の成形ポイン
ト位置への搬入に関連して、下型2が図示しない可動手
段により上動され、下型離型部材4と共に搬送皿5の通
孔5bに挿入し、搬送皿5の載置部5aに載置したガラ
スゴブ6を下型2の成形面2a上に乗載保持する。引き
続き下型2が上動され、搬送皿5内から押し上げつつ上
型1の成形面1aにガラスゴブ6の上面を押し付けて上
下型1、2間でガラスゴブ6を押圧し、上下型1、2の
成形面1a、2aにより所望のガラスレンズ7をプレス
成形する(図2参照)。
【0021】そして、上下型1、2の間で挟持されつつ
ガラスレンズ7が固化した後、上型離型部材3を上型1
に沿って可動手段(図示省略)により下動させ、ガラス
レンズ7の最終レンズ径外の駄肉上側に接触面3aを接
触させ、その状態で上型離型部材3の下動を停止する。
同時に、下型離型部材4も下型2に沿って下動手段(図
示省略)によって上動させ、ガラスレンズ7の下面外周
有効径外の駄肉下側に接触面4aを接触させ、その状態
で下型離型部材4の上動を停止する(図3参照)。
【0022】その後、上下離型部材3、4をガラスレン
ズ7に接触させた状態下で、図4に示すように、下型2
を可動手段の作動により一旦ゆっくりと僅かだけ下動さ
せるとと同時に、上型離型部材3の接触面3aを上型1
の成形面1aの僅か下方まで下降させ、ガラスレンズ7
を上型1、2の成形面1a、2aから離型する。
【0023】なお、前記ガラスレンズ7の離型工程にお
いては、下型2と上型離型部材3を同時に移動させた
が、下型離型部材4の接触面4aをガラスレンズ7に接
触させた状態下で下型2を下動させ、ガラスレンズ7を
下型2の成形面2aから離型した後、次いで上型離型部
材3を下動させて接触面3aでガラスレンズ7を下方に
押して上型1の成形面1aからガラスレンズ7を離型さ
せても良い。また、上型1が固定されたタイプでなく、
上下型1、2の両方が可動するタイプの成形方法および
成形装置にあっては、上下離型部材3、4の接触面3
a、4aをガラスレンズ7に接触させた状態下で上型1
を上動、下型2を下動させることで離型することができ
る。この際、上下型1、2を同時に移動させても良く、
上下型1、2の一方を移動した後に他方の型を移動させ
ても良い。
【0024】ガラスレンズ7の離型後、可動手段によ
り、下型2と下型離型部材4を下動させるとともに上型
離型部材3を上動させ、図5に示すように、下型2と上
下離型部材3、4を原位置に復帰する。この復帰工程に
よりガラスレンズ7は搬送皿5の載置部5aに載置され
る。その後、ガラスレンズ7は、搬送皿5に載置された
状態で搬送アーム(図示省略)により成形室外の搬出位
置に搬出され、ガラスレンズ7の成形を完了する。
【0025】本発明の実施形態1によれば、上下型離型
部材3、4を上下型1、2の外周の半分以下の大きさに
しているので、上下型1、2の成形面1a、2aのはじ
から成形後のガラスレンズ7を離型することができる。
これにより、成形面1a、2aとガラスレンズ7のオプ
ティカルコンタクト状態を崩してから離型できので、離
型時における大きな衝撃力の発生を防止することができ
る。
【0026】[発明の実施の形態2]本発明の実施の形
態2を図8〜図11に基づいて説明する。図8〜図11
は本実施の形態2の成形装置の要部および成形工程を示
している。
【0027】本発明の実施形態2は、可動型の側面にの
み離型部材を配置したものである。すなわち、本発明の
実施形態2の成形装置には、下型離型部材4が下型2の
側面に沿って上下動自在に配置されている。この下型離
型部材4は、図6(b)と同様に構成され、離型作用時
以外は下型離型部材4の接触面4aが下型2のプレス成
形面2aの僅か下方に位置するようにしてセットされて
いる。なお、成形するガラスレンズ7の上下面で表面積
の大きさに差がある場合は、下型離型部材4を配置した
下型2で表面積の大きい面を成形するように構成するの
が好ましい。その他の構成は前記本発明の実施形態1の
構成と同様であるので、同一部分には同一の符号を記
し、その説明を省略する。
【0028】次に、上記構成の成形装置によるガラスレ
ンズ7の成形方法を図8〜図11に基づいて説明する。
まず、図8に示すように、搬送皿5の載置部5aにガラ
スゴブ6が載置され成形可能な状態に加熱軟化されたガ
ラスゴブ6が、図示しない搬送アームにより上型1と下
型2の間における成形ポイントに搬入される。
【0029】搬入が終了した後、下型2および下型離型
部材4が図示しない可動手段により上動され、搬送皿5
の通孔5bを貫通して下型2の成形面2a上にガラスゴ
ブ6を乗載保持する。引き続き下型2が上動され、搬送
皿5内からガラスゴブ6を押し上げつつ上型1の成形面
1aにガラスゴブ6の上面を押し付けて上下型1、2間
でガラスゴブ6を押圧し、上下型1、2の成形面1a、
2aにより所望のガラスレンズ7をプレス成形する(図
9参照)。
【0030】そして、上下型1、2の間で挟持されつつ
ガラスレンズ7が固化した後、下型離型部材4を下型2
に沿って可動手段(図示省略)によって上動させ、ガラ
スレンズ7の下面外周有効径外の駄肉下側に接触面4a
を接触させ、その状態で下型離型部材4の上動を停止す
る(図10参照)。
【0031】その後、下離型部材4をガラスレンズ7に
接触させた状態下で、図11に示すように、下型2を可
動手段の作動により一旦ゆっくりと僅かだけ下動させ
る。この下型2の下動により、ガラスレンズ7は下型離
型部材4の接触面4a方向から剥がされるようにして下
型2の成形面2aから離型する。また、ガラスレンズ7
が下型2から離型される際、下型離型部材4の接触面4
aと逆側の方がガラスレンズ7を下に引っ張る力が大き
いので、ガラスレンズ7は図11の矢印A方向から剥が
されるように上型1の成形面1aから離型される。
【0032】ガラスレンズ7の離型後、可動手段によ
り、下型2と下型離型部材4を下動させ、図8に示すよ
うに、下型2と下離型部材4を原位置に復帰する。この
復帰工程によりガラスレンズ7は搬送皿5の載置部5a
に載置される。その後、ガラスレンズ7は、搬送皿5に
載置された状態で搬送アーム(図示省略)により成形室
外の搬出位置に搬出され、ガラスレンズ7の成形を完了
する。
【0033】本発明の実施形態2によれば、上下型1、
2とガラスレンズ7との密着力が弱い場合、または下型
2との密着力より上型1との密着力が弱い場合に前記実
施形態1の離型工程を簡略化することができる。また、
実施形態1と同様に、離型時における大きな衝撃力の発
生を防止することができる。
【0034】[発明の実施の形態3]本発明の実施形態
3を図12〜図15に基づいて説明する。図12〜図1
5は本実施形態3の成形装置の要部および成形工程を示
している。
【0035】本発明の実施形態3は、固定型の側面にの
み離型部材を配置したものである。すなわち、本発明の
実施形態3の成形装置には、上型離型部材3が上型1の
側面に沿って上下動自在に配置されている。この上型離
型部材3は、図6(a)と同様に構成され、離型作用時
以外は上型離型部材3の接触面3aが上型1のプレス成
形面1aの僅か上方に位置するようにしてセットされ
る。なお、成形するガラスレンズ7の上下面で表面積の
大きさに差がある場合は、上型離型部材3を配置した上
型1で表面積の大きい面を成形するように構成するのが
好ましい。その他の構成は前記本発明の実施形態1の構
成と同様であるので、同一部分には同一の符号を記し、
その説明を省略する。
【0036】次に、上記構成の成形装置によるガラスレ
ンズ7の成形方法を図12〜図15に基づいて説明す
る。まず、図12に示すように、搬送皿5の載置部5a
にガラスゴブ6が載置され成形可能な状態に加熱軟化さ
れたガラスゴブ6が、図示しない搬送アームにより上型
1と下型2の間における成形ポイントに搬入される。
【0037】搬入が終了した後、下型2が図示しない可
動手段により上動され、搬送皿5の通孔5bを貫通して
下型2の成形面2a上にガラスゴブ6を乗載保持する。
引き続き下型2が上動され、搬送皿5内からガラスゴブ
6を押し上げつつ上型1の成形面1aにガラスゴブ6の
上面を押し付けて上下型1、2間でガラスゴブ6を押圧
し、上下型1、2の成形面1a、2aにより所望のガラ
スレンズ7をプレス成形する(図13参照)。
【0038】そして、上下型1、2の間で挟持されつつ
ガラスレンズ7が固化した後、図14に示すように、上
型離型部材3を上型1に沿って可動手段(図示省略)に
よって下動させ、ガラスレンズ7の上面外周有効径外の
駄肉上側に接触面3aを接触させ、その状態で上型離型
部材3の下動を停止する。
【0039】その後、図15に示すように、下型2を可
動手段の作動により一旦ゆっくりと僅かに下動させると
同時に、上型離型部材3を下動して接触面3aを上型1
の成形面1aの僅か下方まで下げる。この下型2と上型
離型部材3の下動により、ガラスレンズ7は上型離型部
材3の接触面3a方向から剥がされるようにして上型1
の成形面1aから離型する。また、ガラスレンズ7が上
型1から離型される際、上型離型部材3の接触面3aと
接触しているガラスレンズ7の下面部分は下型2に押し
付けられるため、ガラスレンズ7も下面は上型離型部材
3の接触面3aとは逆側方から離型が始まり、図15の
矢印B方向から剥がされるように下型2の成形面2aか
ら離型される。
【0040】ガラスレンズ7の離型後、可動手段により
下型2を下動させるとともに、上型離型部材3を上動さ
せ、図12に示すように、下型2と上離型部材3を原位
置に復帰する。この復帰工程によりガラスレンズ7は搬
送皿5の載置部5aに載置される。その後、ガラスレン
ズ7は、搬送皿5に載置された状態で搬送アーム(図示
省略)により成形室外の搬出位置に搬出され、ガラスレ
ンズ7の成形を完了する。
【0041】本発明の実施形態3によれば、上下型1、
2とガラスレンズ7との密着力が弱い場合、または上型
1との密着力より下型2との密着力が弱い場合に前記実
施形態1の離型工程を簡略化することができる。また、
実施形態1と同様に、離型時における大きな衝撃力の発
生を防止することができる。
【0042】[発明の実施の形態4]本発明の実施の形
態4を図16〜図19に基づいて説明する。図16〜図
19は本実施形態4の成形装置の要部および成形工程を
示している。
【0043】本発明の実施形態3は、搬送皿内にガラス
ゴブを載置したまま上型と下型でガラスレンズをプレス
成形するように構成したものである。すなわち、本発明
の実施形態4の成形装置には、図16に示すように、下
型2にの側面に沿って配置した下型離型部材4の接触面
4aが搬送皿5の下面5eを保持するだけの面積を有し
ている。この下型離型部材4は、上下型1、2で搬送皿
5内のガラスゴブ6をプレスするとき、接触面4aが搬
送皿5の下面5eに接触しないように、離型作用時以外
は下型2のプレス成形面2aの下方に位置するようにし
てセットされている。その他の構成は前記本発明の実施
形態1の構成と同様であるので、同一部分には同一の符
号を記し、その説明を省略する。
【0044】搬送皿5は、保持するガラスゴブ6より線
膨張係数の小さい材質により形成されており、また、ガ
ラスゴブ6の加熱軟化時にガラスゴブ6と搬送皿5が熱
嵌合するように、搬送皿5の内径5fとガラスゴブ6の
外径6aを設定している。さらに、載置部5aの通孔5
bは、その大きさが下型2のみを挿通し得る大きさに形
成されている。それ以外の構成は前記実施形態1に用い
たものと同様であるので、同一部分には同一の符号を記
し、その説明を省略する。
【0045】次に、上記構成の成形装置によるガラスレ
ンズ7の成形方法を図16〜図19に基づいて説明す
る。まず、図16に示すように、搬送皿5の載置部5a
に載置され成形可能な状態に加熱軟化されたガラスゴブ
6が、図示しない搬送アームにより上型1と下型2の間
における成形ポイントに搬入される。このとき、熱嵌合
によりガラスゴブ6は搬送皿5内に固定されている。
【0046】搬入が終了した後、下型2と下型離型部材
4が図示しない可動手段により上動され、下型2が搬送
皿5の通孔5bを貫通して下型2の成形面2a上にガラ
スゴブ6を乗載保持する。引き続き上動することによ
り、上型1の成形面1aにガラスゴブ6の上面が押し付
けられ、上下型1、2間でガラスゴブ6を押圧し、上下
型1、2の成形面1a、2aにより所望のガラスレンズ
7をプレス成形する(図16参照)。
【0047】そして、上下型1、2の間で挟持されつつ
ガラスレンズ7が固化した後、図17に示すように、上
型離型部材3を上型1に沿って可動手段(図示省略)に
よって下動させ、搬送皿5の上面5dに接触面3aを接
触させた状態で上型離型部材3の下動を停止する。ま
た、下型離型部材4を下型2に沿って可動手段によって
上動させ、搬送皿5の下面5eに接触面4aを接触させ
た状態で下型離型部材4の上動を停止する。
【0048】その後、上下離型部材3、4の接触部3
a、4aを搬送皿5の上下面5d、5eにそれぞれ接触
させた状態下で、図18に示すように、下型2を可動手
段の作動により一旦ゆっくりと僅かだけ下動させるとと
同時に、上型離型部材3を上型1の成形面1aの付近ま
で下降させ、ガラスレンズ7を上型1、2の成形面1
a、2aから離型する。
【0049】ガラスレンズ7の離型後、可動手段によ
り、下型2と下型離型部材4を下動させるとともに上型
離型部材3を上動させ、図19に示すように、下型2と
上下離型部材3、4を原位置に復帰する。その後、ガラ
スレンズ7は、搬送皿5に載置された状態で搬送アーム
(図示省略)により成形室外の搬出位置に搬出され、ガ
ラスレンズ7の成形を完了する。そして、ガラスレンズ
7と搬送皿5の冷却後、ガラスレンズ7は搬送皿5内か
ら両者の線膨張係数の差により容易に取り出される。
【0050】本発明の実施形態4によれば、搬送皿5に
力を加えるので、成形後のガラスレンズ7に直接力を加
えずに離型できる。これにより、ガラスレンズ7の離型
に大きな力が必要な場合にあってもガラスレンズ7の外
周部の破損を防ぐことができる。また、上下型離型部材
3、4がガラスレンズ7に接触することがないので、上
下離型部材3、4がガラスレンズ7に急冷などの温度影
響を与えることによる破損の発生を防止することができ
る。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば以下の効
果を得ることができる。請求項1の光学素子の成形方法
によれば、光学素子に離型部材を押し当てて光学素子を
成形面のはじからくさび状に剥がし、剥がした隙間から
空気を流入させて離型するので、離型時における瞬間的
な衝撃力の発生を防ぐことができ、成形後の光学素子に
衝撃力による割れを発生させず、かつ成形機の精度、特
に一対の型の同心度の悪化を生じさせない離型を遂行し
つつ光学素子を成形することができる。
【0052】請求項2の光学素子の成形方法によれば、
請求項1の効果に加えて、次の効果を得ることができ
る。離型部材を搬送部材に押し当てて離型するので、離
型時に大きな力を加えても、成形後の光学素子の外周部
が破損することがない。また、光学素子に離型部材の温
度影響を与えないので、熱応力の発生による破損のない
離型を遂行しつつ光学素子を成形することができる。
【0053】請求項3の光学素子の成形装置によれば、
光学素子に離型部材を押し当てて光学素子を成形面のは
じからくさび状に剥がし、剥がした隙間から空気を流入
させて離型するので、離型時における瞬間的な衝撃力の
発生を防ぐことができ、成形後の光学素子に衝撃力によ
る割れを発生させず、かつ成形機の精度、特に一対の型
の同心度の悪化を生じさせない離型を遂行しつつ光学素
子を成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の成形装置の要部を示す断
面図である。
【図2】本発明の実施形態1の成形方法におけるプレス
成形時を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態1の成形方法における離型開
始時を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態1の成形方法における離型時
を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態1の成形方法における原復帰
状態を示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態1の上下型と上下離型部材を
成形面側から見た図で、(a)は上型と上離型部材、
(b)は下型を下離型部材を示す。
【図7】離型部材の変形例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態2の成形装置の要部を示す断
面図である。
【図9】本発明の実施形態2の成形方法におけるプレス
成形時を示す断面図である。
【図10】本発明の実施形態2の成形方法における離型
開始時を示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態2の成形方法における離型
時を示す断面図である。
【図12】本発明の実施形態3の成形装置の要部を示す
断面図である。
【図13】本発明の実施形態3の成形方法におけるプレ
ス成形時を示す断面図である。
【図14】本発明の実施形態3の成形方法における離型
開始時を示す断面図である。
【図15】本発明の実施形態3の成形方法における離型
時を示す断面図である。
【図16】本発明の実施形態4の成形装置の要部および
成形方法におけるプレス成形時を示す断面図である。
【図17】本発明の実施形態4の成形方法における離型
開始時を示す断面図である。
【図18】本発明の実施形態4の成形方法における離型
時を示す断面図である。
【図19】本発明の実施形態4の成形方法における原復
帰状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 3 上型離型部材 4 下型離型部材 5 搬送皿 6 ガラスゴブ 7 ガラスレンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の型にてプレス成形する光
    学素子の成形方法において、プレス成形後、型の側面近
    傍で、一方の型の外周の半分以下の部分に配置した離型
    部材もしくは両方の型の外周の半分以下の部分で両方の
    型の軸心を挟んで対称の位置に配置した離型部材を、成
    形後の光学素子に触れさせるもしくは押し当てるととも
    に、少なくとも一方の型を前記光学素子を離型する方向
    に駆動して光学素子を離型することを特徴とする光学素
    子の成形方法。
  2. 【請求項2】 対向する一対の型にてプレス成形する光
    学素子の成形方法において、プレス成形後、型の側面近
    傍で、両方の型の軸心を挟んで対称に位置させた各型の
    外周の半分以下の大きさの離型部材をプレス成形素材の
    搬送部材に押し当てるとともに、一方の型を離型する方
    向に駆動させて光学素子を離型することを特徴とする光
    学素子の成形方法。
  3. 【請求項3】 対向する一対の型にてプレス成形する光
    学素子の成形装置において、型の側面近傍で、一方の型
    の半分以下の部分に離型部材もしくは両方の型の外周の
    半分以下の部分で両方の型の軸心を挟んで対称の位置に
    離型部材を上下動自在に配置したことを特徴とする光学
    素子の成形装置。
JP28690495A 1995-11-06 1995-11-06 光学素子の成形方法および成形装置 Withdrawn JPH09132416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28690495A JPH09132416A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 光学素子の成形方法および成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28690495A JPH09132416A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 光学素子の成形方法および成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09132416A true JPH09132416A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17710510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28690495A Withdrawn JPH09132416A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 光学素子の成形方法および成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09132416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529143B (zh) And a glass forming product
JPH09132416A (ja) 光学素子の成形方法および成形装置
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP3201888B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH09124325A (ja) 光学素子の成形方法
JP2501160B2 (ja) プレスレンズの成形方法
JP6884080B2 (ja) 光学素子の成形方法および光学素子成形用金型
JP3609867B2 (ja) 光学素子の成形方法及び装置
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH1160253A (ja) メニスカスレンズの成形型及び成形方法
JP2001158627A (ja) 光学ガラス素子の成形方法及び成形用ガラス素材
JP3164394B2 (ja) 光学素子成形装置と光学素子成形方法およびガラスレンズ
JP2002104831A (ja) プレス成形方法
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2504997B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2002097027A (ja) 光学素子の成形方法
JP2001047510A (ja) フレネルレンズの製造方法及び製造装置
JPH06166526A (ja) 光学素子の成形装置
JPH0834627A (ja) ガラスモールド成形用型
JPH03254911A (ja) 光学素子の成形装置および方法
JPH05139760A (ja) 光学素子成形品の取り出し方法
JP2558415Y2 (ja) 光学素子の成形装置
JPH0859256A (ja) 光学素子の成形方法および装置
JPH05306128A (ja) 光学素子の成形方法および装置
JPH03223126A (ja) ガラスレンズの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107