JPH09131844A - コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム - Google Patents

コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPH09131844A
JPH09131844A JP7319532A JP31953295A JPH09131844A JP H09131844 A JPH09131844 A JP H09131844A JP 7319532 A JP7319532 A JP 7319532A JP 31953295 A JP31953295 A JP 31953295A JP H09131844 A JPH09131844 A JP H09131844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
less
particles
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7319532A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyake
徹 三宅
Takuji Toudaiji
卓司 東大路
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7319532A priority Critical patent/JPH09131844A/ja
Publication of JPH09131844A publication Critical patent/JPH09131844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本質的に含有粒子に頼ることなくポリエステ
ルの結晶化を利用して表面に所望の微細突起を緻密にか
つ均一に形成したコンデンサ用ポリエステルフイルムを
提供する。 【解決手段】 ポリエステルBの少なくとも片面にポリ
エステルAを共押出により積層してなるフイルムであっ
て、積層部における突起形成用粒子の含有量が0.1重
量%以下、積層部の表面の中心線表面粗さが0.5nm
以上100nm以下、該表面の幅方向の表面突起間隔が
20μm以下であることを特徴とするコンデンサ用ポリ
エステルフイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フイルムコンデン
サ用の二軸配向ポリエステルフイルムに関し、とくに、
表面に微細な突起を形成したコンデンサ用二軸配向ポリ
エステルフイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは、フイルムコンデンサ用
の素材として広く用いられている。フイルムコンデンサ
の加工工程、たとえば金属薄膜の蒸着工程、断裁および
巻取工程において、ポリエステルフイルムには、良好な
搬送性、巻取性が要求されつつある。良好な搬送性、巻
取性を得るためには、フイルム表面に微細な突起を均一
に形成することが有効であることが知られている。
【0003】フイルムコンデンサの製造工程において、
断裁時の搬送性、巻取性を向上するために、粒子を添加
することにより表面に微細な突起を形成せしめたポリエ
ステルフイルムが知られている(例えば特開平6−55
716号公報)。また、表面突起形成のための粒子を含
有する薄膜を基層に積層したポリエステルフイルムも知
られている(例えば特開平2−77431号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フイルムコンデンサの
製造方法の一例として、長手方向に延びるマージン部分
(フイルムコンデンサ端部の非蒸着部分)の中央部を断
裁し、巻き取る工程がある。この工程においては、フイ
ルム表面の摩擦係数が高いと、フイルムが蛇行して、マ
ージン部分の幅が変動する、あるいは巻き乱れが起こる
場合がある。これを防ぐため、フイルム内部に粒子を添
加してフイルム表面に突起を形成することにより、摩擦
を低減し、搬送性、巻取性(素子巻き性)を安定させる
ことが考えられている。
【0005】しかしながら、上記のような従来の、少な
くとも表層に粒子(例えば不活性粒子)を含有させ表面
に突起を形成したポリエステルフイルムには、次のよう
な大きな問題がある。すなわち、ポリエステルとは異質
の不活性粒子等の粒子が突起のすぐ下に存在するため、
ボイドが発生することが多く、そのためにフイルムをコ
ンデンサとして用いたとき、耐電圧性が劣化しやすい。
【0006】一方、フイルムの表面突起の高さ分布が大
きいと、フイルムを巻いたときにフイルム同士の密着性
が悪くなり、コンデンサの絶縁破壊電圧や誘電損失が低
下する問題が生じる場合がある。また、同じ理由で、フ
イルムの表面に高さの高い突起を数多く設けるわけには
いかない。フイルムに含有させる粒子の濃度には高度に
分散する上で限界があり、そのために前記従来技術(粒
子添加により表面突起を形成させる方法)には表面の均
一性に不十分な点があった。
【0007】本発明の課題は、本質的に含有粒子に頼る
ことなくポリエステルの結晶化を利用して表面に所望の
微細突起を緻密にかつ均一に形成したコンデンサ用ポリ
エステルフイルムを提供することにあり、強度の高い表
面突起が均一に形成され、とくにコンデンサとして用い
られた場合に搬送性、巻取性が良好であり、またコンデ
ンサとしての耐電圧性が高いポリエステルフイルムを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のコンデンサ用二軸配向ポリエステルフイル
ムは、ポリエステルBの少なくとも片面にポリエステル
Aを共押出により積層してなるフイルムであって、ポリ
エステルAからなる積層部における表面突起形成用粒子
の含有量が0.1重量%以下、積層部の表面の中心線表
面粗さRaが0.5nm以上100nm以下、該表面の
幅方向の表面突起間隔Smが20μm以下であることを
特徴とするものからなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明フイルムにおいて、ポリエ
ステルAからなる積層部の突起形成用粒子の含有量は、
0.1%以下であることが必要であり、好ましくは0.
05%以下、さらに好ましくは0.02%以下、さらに
好ましくは実質的には粒子が含有されない。このよう
に、粒子の含有量が少ないことにより、フイルム中に形
成されるボイドの量が非常に少なくなる。したがってフ
イルムコンデンサとしたときに誘電率が高く、かつ、耐
電圧が高い。しかし、粒子の含有量が0.1重量%以下
であっても、フイルム表面は適度に粗れていないと、前
記した搬送性や巻取性が劣化してしまう。また、表面の
凹凸はなるべく緻密に形成されていることが望ましい。
この表面の緻密さを表す指標として表面突起間隔Smを
とると、長手方向(MD)あるいは幅方向(TD)の少
なくとも一方で、20μm以下であることが必要であ
り、好ましくは15μm以下、さらに好ましくは12μ
m以下である。この突起間隔が、20μmより大きいと
フイルム−フイルム間の滑りが悪く、良好な巻取性が得
られない。
【0010】粒子の含有量が少ないにもかかわらず、表
面に緻密な凹凸を形成させる一つの手段としては、ポリ
エステル結晶によって突起を形成することである。未延
伸フイルムに先ず熱処理を施すことにより、未延伸フイ
ルムのとくに表面の結晶化が進められ、多数の微細な結
晶が生成する。この未延伸フイルムが二軸延伸され、フ
イルムが二軸に配向されて目標とするフイルム自身の強
度が達成されるとともに、結晶とそうでない部分の硬さ
の差によって、上記微細結晶に起因する均一な微細表面
突起が形成される。
【0011】ここで表面突起がポリエステルAの微細結
晶からなるものか否かについては、対象となる突起の下
を、フイルム厚さ方向に適切な溶媒でエッチングしてい
き、その突起を形成する起因物が不溶物として残存する
場合は、外部から添加された粒子、あるいは、内部析出
した粒子とする(I)。不溶物として残存するものが実
質的になかった場合は、その突起を形成する起因物は微
細結晶であると推定できる(II)。上記の溶媒として
は、例えば、フェノール/四塩化炭素(重量比:6/
4)の混合溶媒などが好ましく用いられる。この方法で
視野を約1mm2とした時のIの頻度、IIの頻度を求
め、II/(I+II)の値が80%以上である場合が
好ましい。さらに好ましくは90%以上、とくに好まし
くは95%以上である。ただし、表面突起がポリエステ
ルAの微細結晶からなるものか否かの判定法について
は、上記の方法に限定されるものではなく、適切な方法
を選択することができる。
【0012】粒子を添加しないで、このように結晶に起
因する突起のみで表面を形成した場合、表面粗さはあま
り大きくはならず、中心線表面粗さ(Ra)で100n
mが限界である。また、必要に応じて粒子を添加した場
合にも、Raが100nmを越えると、コンデンサとし
た場合に耐電圧性や、誘電損失が劣化する。また、Ra
の下限は0.5nmであり、これよりRaが小さくなる
と、フイルムの滑りが悪くなり実用的でない。Raの好
ましい範囲としては1nm〜80nm、さらに好ましく
は1nm〜50nmである。
【0013】本発明におけるポリエステルAはとくに限
定されないが、エチレンテレフタレート、エチレン2,
6−ナフタレート、エチレンα,β−ビス(2−クロル
フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレート単
位から選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成
分とする場合が、とくに、エチレンテレフタレートを繰
り返し単位に85モル%以上含有するポリエステルの場
合が好ましい。また、ポリエステルAの結晶化指数ΔT
cgが10〜60℃、好ましくは10〜50℃の範囲の
場合に、本発明の表面形態が得られやすく、また、耐電
圧性や巻取性も一層良好となるので好ましい。結晶化指
数の小さなポリエステルとしては、結晶核剤効果により
結晶化速度の速いポリエチレンテレフタレートがとくに
好ましい。結晶核剤効果を高め、結晶化指数ΔTcgが
小さいポリエステルを得るためには、エステル交換、重
合時に酢酸リチウム、酢酸マグネシウム、酢酸カリウ
ム、亜リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸あるいはそれ
らの誘導体、酸化アンチモン、酸化ゲルマニウムを存在
させることが有効である。とくに望ましい組み合わせ
は、酢酸マグネシウムとホスホン酸(またはその誘導
体)および酸化アンチモンであり、ホスホン酸(または
その誘導体)としては、フェニルホスホン酸、ジメチル
フェニルホスホネートなどを用いることができる。ま
た、これらの金属塩やリン化合物はできる限りポリエス
テル中に分散していることが結晶化速度を高める上で好
ましい。ただし、ポリエステルAの製造方法は上記にな
んら限定されるものではない。なお、本発明の目的を阻
害しない範囲内で、2種以上のポリエステルを混合して
もよい。
【0014】ポリエステルBの種類はとくに限定されな
い。ポリエステルBの結晶化指数ΔTcgは、ポリエス
テルAの結晶化指数ΔTcgより大きいと、延伸性に対
する影響が小さくなるので好ましい。また、ポリエステ
ルBには、粒子が含有されないことが望ましいが、含有
されていてもよい。
【0015】本発明のポリエステルフイルムは、ポリエ
ステルBからなるフイルムの片面にポリエステルAが積
層されてなるフイルムであってもよいし、ポリエステル
Bからなるフイルムの両面にポリエステルAが積層され
てなるフイルムであってもよい。より巻き特性の良好な
フイルムを得るためには、ポリエステルBからなるフイ
ルムの両面にポリエステルAが積層されてなるフイルム
である方が好ましい。ポリエステルAの積層厚さはとく
に限定されないが、積層厚さがフイルム全厚みの30%
以下のときにフイルム製膜時の延伸性に対する影響が小
さくなるので好ましい。積層厚みの下限はとくに限定さ
れないが、20nmが共押出による限界である。また、
高速結晶性のポリエステルを得るために、積層部におい
て前記金属塩やリン化合物が高度に分散している場合、
基層部に比べ絶縁性がとくに高まるので、この場合には
積層厚みを延伸性を阻害しない範囲で厚くしてやると耐
電圧性を高める上で効果的である。この場合積層厚みの
目安としては、全厚みの10%以上が好ましい範囲であ
る。
【0016】次に、本発明フイルムの製造方法について
説明する。ポリエステルBの少なくとも片面にポリエス
テルAを積層した溶融押出フイルムを、静電印加キャス
ト法を用いて、冷却金属ロール表面上で冷却し、未延伸
フイルムを得る。
【0017】次に未延伸フイルムの少なくとも片面に熱
処理を施す。ここで未延伸フィルムとは、口金から押し
出された直後の冷却固化される前の状態から、冷却固化
後、一軸方向にわずかに微延伸(2倍程度まで)された
ものまでを指す。この熱処理の目的は、延伸前のフイル
ム表面を好ましい結晶化度にまで結晶性を高めることで
あり、処理方法としては、押出直後の温度の高いフイ
ルムを徐冷することにより結晶化させる方法、一旦冷
却、固化したフイルムを再加熱して結晶化させる方法、
一軸方向に微延伸させた状態で加熱処理する方法があ
る。これらの方法の一つをフイルムの製膜プロセスのな
かで実施し、目標とする表面形態を得ることができる
が、これらの方法を二つ以上併用して、フイルムの製膜
プロセスのなかで実施してもよい。
【0018】本発明の目的に沿う表面形態を得るために
は、またはの方法が好ましいが、の方法を用いて
も、適切な条件を採用することにより望ましい表面形態
を得ることができる。の処理方法については、とくに
限定されないが、加熱ロールに巻き付けて熱処理する方
法、ロールに巻き付けた状態でロールと接触するのとは
反対の面から熱風処理する方法、あるいはロールに巻き
付けた状態でロールと接触するのとは反対の面から赤外
線ヒータで熱処理する方法、ロール/ロール間で赤外線
ヒータで熱処理する方法、ステンタを用いて加熱する方
法等を用いることができるが、とくにこれらの方法に限
定されるものではない。熱処理条件としては、100〜
240℃の温度下で、0.5〜100秒熱処理すること
が望ましい。より好ましくは、120〜200℃で1〜
50秒の熱処理条件が目標とする表面形態を、フイルム
の製膜プロセス中で効率良く得るために望ましい条件で
ある。
【0019】さらにこの未延伸フイルムを適宜の方法で
二軸延伸、熱固定を行って二軸配向ポリエステルフイル
ムを得る。この延伸時に、フイルム表面付近に形成され
た結晶が非晶部よりも硬く変形しにくいため、表面に突
起が形成される。
【0020】延伸方法としては、最初に長手方向、次に
幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸を用いることが有効で
ある。長手方向の延伸はポリエステルのガラス転移温度
Tgより10℃以上高い高温で、5000〜50000
%/分の延伸速度で一度にもしくは数回に分けて3〜6
倍の範囲で行うことが有効である。また、横方向の延伸
は80〜160℃の温度で、1000〜20000%/
分の延伸速度で3〜7倍の範囲で行うことが好ましい。
また、一旦二軸延伸されたフイルムを少なくとも一方向
にさらに延伸してもよいが、延伸後の定長熱処理は17
0〜240℃で0.5〜60秒行うのが好ましい。さら
に、幅方向の屈折率が大きく、かつ幅方向の突起間隔S
mの小さなフイルムを得るためには、定長熱処理後、幅
方向に5〜15%弛緩させながら170〜240℃で
0.5〜60秒弛緩熱処理を施すことが好ましい。
【0021】積層フイルムを製造する好ましい製造方法
は、上記した溶融押出フイルムを作るとき、2台の押出
機からポリエステルA、Bをそれぞれ溶融して供給した
ものを、2または3層のマニホールドまたは合流ブロッ
クを用いて、ポリエステルBの片面または両面にポリエ
ステルAに積層し、スリット状の口金から溶融押出する
方法であるが、合流部分が矩形の合流ブロックを用いて
積層する方法が安定性の面からとくに好ましい。
【0022】次に、本発明のポリエステルフイルムの前
記熱処理について、より具体的に説明する。本発明にお
いては、未延伸フイルムの少なくとも片面に熱処理を施
し、その後に二軸延伸する。ここで未延伸フイルムと
は、口金から押し出された直後の冷却固化される前の状
態から、一軸方向にわずかに微延伸(2倍程度まで)さ
れたものまでを指す。この熱処理の目的は、延伸前のフ
イルム表面を好ましい結晶化度にまで結晶性を高めるこ
とである。
【0023】本発明においては、ポリエステルを主成分
とする溶融押出フイルムを、冷却ロール表面で冷却する
過程において、ポリエステルAのガラス転移温度Tg以
上、かつ融解温度Tmより100℃高い温度(Tm+1
00℃)以下で、未延伸フイルムを該冷却ロールと接触
するのとは反対の面から熱処理し、その後に該未延伸フ
イルムを二軸延伸することによって、所望の表面突起が
形成されるので好ましい。より好ましくはTgより20
℃高い温度(Tg+20℃)以上であり、かつTmより
80℃高い温度(Tm+80℃)以下であり、さらに好
ましくは、Tgより40℃高い温度(Tg+40℃)以
上、かつTm以下である。未延伸フイルムを該冷却ロー
ルと接触するのとは反対の面から熱処理する方法とし
は、熱風または赤外線ヒータによる輻射熱を用いること
ができるが、この方法に限定されるものではない。
【0024】前記冷却ロール表面の表面粗さが0.2S
以上で、かつ、10S以下であると、延伸前のフイルム
表面を所望の結晶化度にまで結晶性を高めることができ
好ましい。より好ましくは、該冷却ロール表面の表面粗
さが0.3S以上で、かつ8S以下である。ロール表面
の表面粗さが0.2S未満であると、冷却ロールに未延
伸フイルムが粘着して好ましくない。また10Sを超え
る表面粗さでは所望の表面突起が形成されなくなった
り、冷却ロール上でフイルムが滑り好ましくない。
【0025】本発明においては、冷却固化した未延伸フ
イルムを熱処理する場合、その少なくとも片面の表面
(または表層)温度が、ポリエステルAの冷結晶化温度
Tccより20℃低い(Tcc−20℃)以上、かつ降
温結晶化温度Tmcより40℃高い(Tmc+40℃)
以下で、0.5〜100秒保たれるように熱処理し、そ
の後にTg以上、かつTccより20℃高い(Tcc+
20℃)温度以下で二軸延伸することによって、所望の
表面突起が形成されるので好ましい。より好ましくは、
Tcc以上、かつTmc以下で0.5〜50秒、さらに
好ましくは、Tcc以上、かつTmc以下で0.5〜2
0秒保たれるような熱処理である。
【0026】また次のような製造条件も可能である。未
延伸フイルムを一軸方向に微延伸し、複屈折0.5×1
-3〜50×10-3とし、次に該微延伸フイルムの少な
くとも片面の表面(または表層)温度が、ポリエステル
Aの冷結晶化温度Tccより20℃低い(Tcc−20
℃)以上、かつ降温結晶化温度Tmcより40℃高い
(Tmc+40℃)以下で0.3〜50秒保たれるよう
に熱処理し、その後にTg以上、かつTccより20℃
高い(Tcc+20℃)温度以下で二軸延伸することに
よって、所望の表面突起が形成されるので好ましい。よ
り好ましくは、Tcc以上、かつTmc以下で、0.5
〜20秒、さらに好ましくは、Tccより10℃高い
(Tcc+10℃)以上、かつTmcより20℃低い
(Tmc−20℃)以下で、0.5〜15秒保たれるよ
うな熱処理である。
【0027】熱処理方法については、加熱ロールに巻き
付けて処理する方法、ロールに巻き付けた状態でロール
と接触する反対の面から熱風処理する方法、あるいはロ
ールに巻き付けた状態でロールと接触するのとは反対の
面から赤外線ヒータで熱処理する方法、ロール/ロール
間で赤外線ヒータで熱処理する方法、ステンタを用いて
加熱する方法等を用いることができるが、とくにこれら
の方法に限定されるものではない。ただし、ロールを介
在させる熱処理方法においては、ロール表面の材質をポ
リエステルに対してできるだけ粘着性の低いものを選択
することが好ましい。たとえば、ポリエチレンテレフタ
レートに対しては、シリコーンゴムロールが最適であ
る。また、この熱処理においてフイルムが高温の状態で
ロールに接する場合、隣り合うロールとロールの間隔は
できるだけ短くすることが好ましい。ロールとフイルム
の接点から次のロールの接点までの距離がフイルム幅の
1/3以下、好ましくは1/4以下に設定すると、粘着
により表面性の劣化が防げる。
【0028】本発明においては、ポリエステルを主成分
とする溶融押出フイルムの少なくとも片面の表面(また
は表層)温度を、ポリエステルAの降温結晶化温度Tm
cより70℃低い温度(Tmc=70℃)以上、かつポ
リエステルAの降温結晶化温度Tmc以下で、0.5〜
20秒保ち、次いで、ガラス転移温度Tg以下に冷却
し、その後に該未延伸フイルムを二軸延伸することによ
って、所望の表面突起が形成されるので好ましい。
【0029】熱処理の方法は、前記したように押出直後
の温度の高いフイルムを徐冷することにより結晶化させ
る方法、また、一旦冷却、固化したフイルムを再加熱し
て結晶化させる方法、また、一軸方向に微延伸させた状
態で加熱処理する方法などがあり、これらの方法の一つ
をフイルムの製膜プロセスのなかで実施し、目標とする
表面形態を得ることができるが、これらの方法を二つ以
上併用して、フイルムの製膜プロセスのなかで実施して
もよい。
【0030】本発明に係るポリエステルAとしては、好
ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)が用い
られる。このポリエステルAには、実質的に粒子が含有
されないことが好ましい。ポリエステルAの重合は、重
合触媒として三酸化アンチモン、また、ΔTcgを低下
させ、結晶核剤効果を高めるために、エステル交換触媒
としての金属化合物は酢酸塩を用いることが好ましい。
酢酸塩としては、とくに限定されないが、マグネシウム
化合物を用いることが、本発明の目的を達成するために
はとくに好ましい。また、PETの重合時に添加される
リン化合物としては、ホスホン酸誘導体を用いることが
好ましい。本発明の場合、核剤効果を高めるために、触
媒添加量を増大することが望ましいが、添加し過ぎると
内部粒子の析出の原因となり、しかもヘイズが大きくな
るために好ましくない。マグネシウム化合物として酢酸
マグネシウムを用い、ホスホン酸誘導体としてフェニル
ホスホン酸ジメチルを用いた場合、ポリエステルAを用
いて製膜したフイルムの重量に対して酢酸マグネシウム
60〜200ppm、フェニルホスホン酸ジメチル20
〜400ppm添加するとよい。ただし、ポリエステル
Aの製造方法としては上記になんら限定されるものでは
ない。
【0031】本発明における二軸配向フイルムは、とく
にコンデンサ用フイルムとして好適に用いられるが、磁
気テープの支持体、包装用にも適している。さらに、表
面が緻密かつ均一に粗れていることから描画用フイルム
や液晶画面に用いられる光拡散フイルムなどにも好適で
ある。
【0032】[物性の測定方法ならびに効果の評価方
法]本発明の特性値の測定方法ならびに効果の評価方法
は次の通りである。 (1)フイルム表面の突起個数 2検出方式の走査型電子顕微鏡の走査型電子顕微鏡[E
SM−3200、エリオニクス(株)製]と断面測定装
置[PMS−1、エリオニクス(株)製]においてフイ
ルム表面の平坦面の高さを0として走査したときの突起
の高さ測定値を画像処理装置[IBAS2000、カー
ルツァイス(株)製]に送り、画像処理装置上にフイル
ム表面突起画像を再構築する。次に、この表面突起画像
で突起部分を2値化して得られた個々の突起部分の中で
最も高い値をその突起の突起高さとし、これを個々の突
起について求める。この測定を場所を変えて500回繰
り返し、20nm以上のものを突起とし、突起個数を求
めた。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000〜80
00倍の間を選択する。なお、場合によっては、高精度
光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製TOPO−
3D、対物レンズ:40〜200倍、高精度カメラ使用
が有効)によって得られる高さ情報やピークカウントな
どの個数情報を上記SEMの値に読み変えてもよい。ま
た、突起個数に関しては、突起を立体的にとらえるた
め、フイルムを82.5°傾けて、倍率1万〜50万倍
で電子顕微鏡(SEM)による写真を撮影し、100視
野測定を行った平均値から突起数を1mm2 あたりに換
算してもよい。この他、原子間力顕微鏡を用いても測定
可能である。
【0033】(2)結晶化パラメータΔTcg パーキンエルマー社のDSC(示差走査熱量計)II型
を用いて測定した。DSCの測定条件は次のとおりであ
る。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、
300℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷
する。この急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移
点Tgを検知する。さらに昇温を続け、ガラス状態から
の結晶化発熱ピーク温度をもって冷結晶化温度Tccと
した。TccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化パラ
メータΔTcgと定義する。
【0034】(3)積層厚さ 透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製H−600型)
を用いて、加速電圧100kVで、フイルム断面を、超
薄切片法(RuO4 染色)で観察し、その界面をとら
え、その積層厚さを求める。倍率は、判定したい積層厚
さによって選ぶことが通常であり、とくに限定されない
が、1万〜10万倍が適当である。
【0035】(4)耐電圧 JIS−2110に準じて、シートBVD(絶縁破壊電
圧)をDCにて測定した。陰極に厚み100μm、10
cm角アルミ箔電極、陽極に真鍮製25mmφ、500
gの電極を用い、この間にフイルムをはさみ、春日電機
(株)製高電圧直流電源を用いて、100V/secの
割合で昇圧しながら印加し、10mA以上の電流が流れ
た場合を絶縁破壊したものとし、これを30回測定し、
その平均値の電圧で示した。
【0036】(5)層間空気流動時間 東洋精機(株)製ベック平滑度試験器を用いて測定し
た。減圧室の穴を2枚のフイルムで塞ぎ(下の1枚は減
圧室の穴に合わせて穴があけてある)、383mmHg
まで減圧にする。フイルムとフイルムの間を空気が通り
ぬけて徐々に減圧室の中に入り気圧が上昇していく。こ
のとき、381mmHgになった時点から379mmH
gになるまでの時間を相関空気流動時間とした。
【0037】(6)摩擦係数(フイルム−フイルム間) ASTM D1894−63に準拠して、スリップテス
ターにより測定した。
【0038】(7)表面粗さRt、Ra、表面突起間隔
Sm (株)小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10
を用いて測定した。条件は下記のとおりであり、20回
の測定の平均値をもって値とした。これらの測定は、フ
イルムの幅方向に触針を走査して行った。 ・触針先端半径 : 0.5μm ・触針荷重 : 5mg ・測定長 : 1mm ・カットオフ : 0.08mm ・触針スピード : 4μm/sec なお、Rt、Ra、Smの定義は、例えば、奈良治郎著
「表面粗さの測定・評価法」(総合技術センター、19
83)に示されているものである。
【0039】(8)コンデンサの製造 フイルムの両面に表面比抵抗値が2Ωとなるようにアル
ミニウムを真空蒸着した。その際、長手方向に走るマー
ジン部を有するストライプ状に蒸着した(蒸着部8.0
mm、マージン部の幅1.0mmの繰り返し)。次に裏
面側にも4.5mmずらせて同様に蒸着した。この蒸着
部の中央と各マージン部の中央に刃を入れてスリッティ
ングを行い、左もしくは右に0.5mmのマージンを有
する全幅4.5mmのテープ状の巻き取りリールにし
た。得られたリールと未蒸着の合わせフイルム(本発明
のフイルム)各1枚ずつを重ね合わせて巻回し、静電容
量約0.047μFの巻回体を得た(素子巻き工程)。
この巻回体から芯材を抜いて、そのまま150℃、10
kg/cm2 の温度、圧力で5分間プレスした。これに
両端面にメタリコンを溶射して外部電極とし、メタリコ
ンにリード線を溶接して巻回型コンデンサ素子を得た。
【0040】(9)素子巻性 上記コンデンサの製造における素子巻き工程において、
巻きずれを起こす確率が5%以下のものを○、5%より
大きく20%以上のものを△、20%以上のものを×と
した。
【0041】(10)粒子の含有量 ポリエステルは溶解し、粒子は溶解させない溶媒を選択
し、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
場合によっては赤外分光法、二次イオン質量分析(SI
MS)による測定も有効である。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例 ポリエステルAとして、常法により重合したポリエチレ
ンテレフタレート(重合触媒:酢酸マグネシウム0.2
重量%、三酸化アンチモン0.03重量%、リン化合物
としてジメチルフェニルホスホネート0.70重量%を
用いた。)を用いた(固有粘度:0.60、融点:25
8℃、ΔTcg:50℃)。また、ポリエステルBとし
て、酢酸マグネシウム0.06重量%、三酸化アンチモ
ン0.008重量%、トリメチルホスフェート0.02
重量%を用いて、常法により重合したポリエチレンテレ
フタレートを用いた(固有粘度:0.62、融点:25
9℃、ΔTcg:84℃)。ポリエステルA、Bともに
不活性粒子は含有しない。
【0043】実施例1、2 比較例2 ポリエステルAに平均粒子径0.3μmの球状シリカ粒
子を含有させ(エチレングリコール中に平均粒径0.3
μmのコロイダルシリカ粒子を分散させ、重合時に添
加)A/B/Aの層構成を持つフイルムとした。ポリエ
ステルAのペレットを180℃で3時間乾燥後、押出機
を用いて、290℃で溶融押出を行い、静電印加キャス
ト法を用いて、表面温度30℃のキャスティングドラム
上に巻き付けて、冷却、固化し、未延伸フイルムを作っ
た。この未延伸フイルムを140℃に加熱したシリコー
ンロール上で10秒熱処理した後、熱処理後フイルム
を、温度90℃にて、長手方向に3.4倍延伸し、さら
にステンタを用いて、延伸速度2000%/分で、95
℃で、幅方向に3.5倍延伸し、さらに定長下で210
℃にて5秒間熱処理を行い、厚さ6μmの二軸配向フイ
ルムを得た。
【0044】実施例3、4 実施例1、2におけるポリエステルAとしてシリカ粒子
を含有させないものを用い、それぞれA/B/A3層構
成の積層フイルムおよびA/B2層構成の積層フイルム
とした。180℃で3時間乾燥したポリエステルA、B
のペレットを、それぞれ2台の押出機に供給し、290
℃で溶融し、3層用および2層用の矩形の合流ブロック
(フィードブロック)で、合流積層した。以下、実施例
1、2と同様のプロセスで総厚さ6μm(A層厚さ1μ
m)の二軸配向積層フイルムとした。ただし未延伸フイ
ルムの熱処理条件はいずれも180℃で7秒間とした。
【0045】実施例5 実施例3において、A層厚みを0.5μmとした以外は
実施例3と同様に3層構成の積層フイルムとした。
【0046】実施例6、7 比較例4 実施例3において、未延伸フイルムの熱処理条件を、そ
れぞれ180℃で5秒、4秒および3秒間(比較例4)
とした以外は実施例3と同様にして積層フイルムを調製
した。
【0047】比較例1 実施例1において、未延伸フイルムの熱処理を行わなか
った以外は、実施例1と同様にして積層フイルムとし
た。
【0048】比較例3 ポリエステルBに不活性粒子を添加(エチレングリコー
ル中に平均粒径0.3μmのコロイダルシリカ粒子を分
散させ、重合時に添加)せしめたペレット(粒子含有量
0.01重量%)をA層ポリマとして、延伸前の熱処理
なしで、A/B/Aの3層構成のフイルムを得た。
【0049】上記実施例、比較例において調製されたフ
イルムを前記の製造法に従ってフイルムコンデンサとし
た。上記実施例、比較例において調製したフイルムおよ
びコンデンサを評価した結果を表1、表2に示す。本発
明の範囲に属するサンプルは、いずれも比較例に対して
耐電圧性、巻取性において優れていることが分かる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明のコンデンサ用二軸配向ポリエス
テルフイルムによれば、含有粒子に頼ることなくポリエ
ステルAの結晶化を利用してフイルム表面に特定個数以
上の微細突起を形成するとともに、表面粗さRaおよび
Smの値を特定範囲としたので、ボイド生成を抑制して
破壊されにくい突起を形成し、コンデンサとしたときの
耐絶縁性、巻取性を大幅に向上することができるという
効果が得られる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルBの少なくとも片面にポリ
    エステルAを共押出により積層してなるフイルムであっ
    て、ポリエステルAからなる積層部における表面突起形
    成用粒子の含有量が0.1重量%以下、積層部の表面の
    中心線表面粗さRaが0.5nm以上100nm以下、
    該表面の幅方向の表面突起間隔Smが20μm以下であ
    ることを特徴とするコンデンサ用ポリエステルフイル
    ム。
  2. 【請求項2】 前記共押出により積層される積層部の表
    面の突起の80%以上がポリエステルの結晶によって形
    成されている、請求項1に記載のコンデンサ用ポリエス
    テルフイルム。
  3. 【請求項3】 共押出により積層されるポリエステルA
    の結晶化指数ΔTcgが10〜60℃の範囲にある、請
    求項1または2に記載のコンデンサ用ポリエステルフイ
    ルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルAがエチレンテレフタレー
    トを繰り返し単位として85モル%以上含有している、
    請求項1ないし3のいずれかに記載のコンデンサ用ポリ
    エステルフイルム。
  5. 【請求項5】 フイルムを重ねて測定される層間空気流
    動時間が8000秒以下であり、かつ、スリップテスタ
    により測定される動摩擦係数が0.5以下である、請求
    項1ないし4のいずれかに記載のコンデンサ用ポリエス
    テルフイルム。
  6. 【請求項6】 前記フイルムの積層部の表面の最大粗さ
    Rtと前記Raとの比Rt/Raが10以下である、請
    求項1ないし5のいずれかに記載のコンデンサ用ポリエ
    ステルフイルム。
  7. 【請求項7】 フイルム全厚が1μm以上15μm未満
    であり、かつ、前記積層部1層の厚みがフイルム全厚に
    対して10%より大きく30%以下である、請求項1な
    いし6のいずれかに記載のコンデンサ用ポリエステルフ
    イルム。
JP7319532A 1995-11-13 1995-11-13 コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム Pending JPH09131844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319532A JPH09131844A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319532A JPH09131844A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131844A true JPH09131844A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18111300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7319532A Pending JPH09131844A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141293A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ用フィルムの製造方法及びコンデンサ用フィルム
JP2015066910A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 信越ポリマー株式会社 フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法
JP2016085403A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイヤプラスフィルム株式会社 透光性光拡散シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141293A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd コンデンサ用フィルムの製造方法及びコンデンサ用フィルム
JP2015066910A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 信越ポリマー株式会社 フィルムキャパシタ用フィルム及びその製造方法
JP2016085403A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイヤプラスフィルム株式会社 透光性光拡散シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000202904A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2932550B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸プラスチックフイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH09131844A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム
TWI811115B (zh) 雙軸延伸聚苯硫醚膜、以及由其所構成之二次電池電極用膜、二次電池用電極
JP3547986B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2884953B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂積層フィルム
JP4427766B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム及びフィルムコンデンサ
JP2666498B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH1040920A (ja) 二次電池電極用フィルム
JP3275971B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3752397B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP4128189B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2605417B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2550746B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JPH11207906A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH11269283A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11302408A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS5967015A (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの製造法
JPH10275324A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0278545A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2002275287A (ja) ポリエステルフィルム
JP2795301B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3238589B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
KR960016428B1 (ko) 콘덴서용 이축 배향 폴리에스테르 필름