JP2002275287A - ポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002275287A
JP2002275287A JP2001075759A JP2001075759A JP2002275287A JP 2002275287 A JP2002275287 A JP 2002275287A JP 2001075759 A JP2001075759 A JP 2001075759A JP 2001075759 A JP2001075759 A JP 2001075759A JP 2002275287 A JP2002275287 A JP 2002275287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
capacitor
polyester
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001075759A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Satoshi Nishino
聡 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001075759A priority Critical patent/JP2002275287A/ja
Publication of JP2002275287A publication Critical patent/JP2002275287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で大容量のコンデンサ用途に好適な、高
い生産性および加工性とコンデンサ特性(耐電圧性)を
両立するコンデンサ用ポリエステルフィルムを提供す
る。 【解決手段】 偏向蛍光強度の面内角度分布において、
偏向蛍光強度の最大値Imaxと最小値Iminの比が
下記の(1)式を満たすことを特徴とするポリエステル
フィルム。 0.80≦Imin/Imax≦1.00 ・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気特性が良く、
厚み均一性も良く、かつハンドリング性に優れたポリエ
ステルフィルムに関するものであり、さらに詳しくは、
生産性と加工性、耐電圧性に優れたコンデンサ用等に好
適なポリエステルフィルム、およびそのポリエステルフ
ィルムを用いたコンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、有機高分子フィルムを誘電体
として用いたコンデンサは広く用いられている。特開昭
63−194318号公報などに例示されるように、ポ
リエステルフィルムと金属箔を交互に巻回するか、フィ
ルムに金属を蒸着して電極とし、これを巻回または積層
することによりコンデンサを得る技術が知られている。
【0003】また、特開平6−312453号公報など
に例示されるように、これらのコンデンサ用ポリエステ
ルフィルムのほとんどは、無機あるいは有機粒子を添加
することなどにより表面を粗面化し、加工性、すなわち
コンデンサ製造工程におけるスリット性、巻取り性、あ
るいは積層性などを確保している。しかしながら、加工
性を追求するために粗面化を進めすぎるとコンデンサの
特性が低下する傾向がある。
【0004】近年、電気機器の小型化に伴いコンデンサ
も小型化の要求が高まる傾向にある。このような状況下
で使用されるフィルムも更に薄膜化が要求されるが、薄
膜化すると、フィルムにかかる電位傾度が高まるため、
コンデンサが絶縁破壊を起こす問題が発生することがあ
る。
【0005】この様な問題に対し、特開平9−3021
11号公報にはフィルム中の金属及びリン残存量の比、
及び表面粗さを特定の範囲とすることでコンデンサの耐
電圧特性等を改善する方法が開示されているが、これら
に提案された記述では、未だより厳しい耐電圧を満足で
きるものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、かかる問題を解決し、特にコンデンサとした場合の
耐電圧をより良好とさせ得るポリエステルフィルムを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の課題
を解決するため鋭意検討の結果、フィルムの面方向の偏
向蛍光強度値を全方向に対しできるだけ均一にすること
により、より高い耐電圧を得ることができることを見出
した。
【0008】すなわち、本発明に係るポリエステルフィ
ルムは、偏向蛍光強度の面内角度分布において、偏向蛍
光強度の最大値Imaxと最小値Iminの比が下記の
(1)式を満たすことを特徴とするポリエステルフィル
ムである。 0.80≦Imin/Imax≦1.00 ・・・(1)
【0009】このようなポリエステルフィルムを用いて
金属化フィルムを作製することができ、その金属化フィ
ルムを巻回、積層することによりコンデンサ素子を作製
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しく本発明につい
て説明をする。本発明に係るポリエステルフィルムは、
偏向蛍光強度の面内角度分布において、偏向蛍光強度の
最大値Imaxと最小値Iminの比が下記の(1)式
を満たすことが肝要である。 0.80≦Imin/Imax≦1.00 ・・・(1) 偏向蛍光強度の最大値Imaxに対する最小値Imin
の比が0.80より小さい場合、構造的にフィルム自体
の耐電圧が低いため、コンデンサとしたときの耐電圧を
良好とすることができない。偏向蛍光強度の最大値Im
axに対する最小値Iminの比は、0.85以上1.
00以下が耐電圧の観点からより好ましい範囲である。
なお、最大値は1.00である。
【0011】通常、二軸延伸フィルムの場合、延伸方向
(長手方向及び幅方向)に偏光蛍光強度値が高くなり、
それ以外の方向(斜め方向)では偏向蛍光強度値が低く
なる傾向にある(いわゆるクローバー型)。しかし、ポ
リエステルフィルムの耐電圧を良好とするには、フィル
ムの非晶部での分子配向及び構造を特定の状態とする必
要があり、すなわち、偏向蛍光法で測定される偏向蛍光
強度値が斜め方向も含めて全方向で上記(1)式を満足
する特定の範囲となる状態が必要である。この偏向蛍光
法で測定される偏向蛍光強度値は、ポリエステルフィル
ムの耐圧と深く関係するフィルムの非晶部での分子配向
及び構造を表すのに最適な手法であり、従来の特定の方
向に限定された弾性率、強度、結晶配向等とは明らかに
異なるものであることを見出した。
【0012】本発明のポリエステルフィルムにおいて、
好ましくは、重量法によるフィルム厚みが0.5〜1
0.0μmで、フィルムの表面粗さ(中心面平均粗さ)
SRa(nm)と(最大高さ)SRmax(nm)が下
記の(2a)式と(2b)式を満足することで、製膜安
定性、生産性、加工性に優れたポリエステルフィルムを
得ることができるようになる。 36.6−3.3t1≦SRa≦100 (nm)・・・(2a) 400≦SRmax≦1800 (nm)・・・(2b) (但し、t1(μm)はフィルムのマイクロメータ法厚
みとする。)
【0013】また、フィルムの表面粗さのより好ましい
範囲は、下記(4a)、(4b)式で表される範囲であ
る。 46.6−3.3t1≦SRa≦80 (nm)・・・(4a) 450≦SRmax≦1400 (nm)・・・(4b) 上記の(4a)、(4b)式を満足することで、さらに
加工性、耐電圧が良好になる。
【0014】また、本発明のポリエステルフィルムの面
配向係数fnは、0.155〜0.180であることが
耐電圧の観点から好ましい。特に好ましいのは、0.1
60〜0.180の範囲である。面配向係数fnが0.
160〜0.175の範囲であると、より耐電圧が良好
となる。
【0015】また、本発明のフィルムの強度は、好まし
くは、長手方向に平行な引張強度E x(MPa)および
幅方向に平行な引張強度Ey(MPa)が下記の(3
a)式と(3b)式を満足することで、製膜安定性、生
産性、耐電圧、加工性に優れたポリエステルフィルムを
得ることができるようになる。 Ex+Ey≧450 ・・・(3a) 0.70≦Ey/Ex≦1.05 ・・・(3b)
【0016】また、本発明においては、フィルムのマイ
クロメータ法厚みt1(μm)と、重量法厚みt2(μ
m)が、下記(5)式を満足することが好ましい。 0.1≦t1−t2≦0.4 ・・・(5)
【0017】上記(5)式を満足することで、フィルム
層間のエアー量が少なく加工性が良好となる。また、よ
り好ましい範囲は、下記(6)式で表される範囲であ
る。 0.1≦t1−t2≦0.3 ・・・(6)
【0018】本発明のポリエステルフィルムには、電気
伝導性のイオンなどが少ないことが、絶縁抵抗および耐
電圧の観点から好ましい。ポリマーを重合する際の触媒
などとして、方法によってはやむなく金属化合物を添加
する必要があるが、金属イオンはリンで失活されるの
で、フィルム中のCa、Mg、Li、Mnなどの金属元
素の合計量Mからリン量Pを差し引いたM−Pなる量を
この指標とすることができる。この金属イオン残存量M
−Pは、0〜200ppmであることが、絶縁抵抗、耐
電圧性の観点から好ましい。より好ましくは0〜170
ppmであり、さらに好ましくは0〜150ppmであ
る。
【0019】また、Na、Li、Sb、Ca、Mg、M
n、Clの各元素のフィルム中の濃度C(Na)、C
(Li)、C(Sb)、C(Ca)、C(Mg)、C
(Mn)、C(Cl)(ppm)が、それぞれ下記の式
を満足することで、キャスト性が良く、破れや印加ムラ
がなく安定性したフィルム製膜が可能であり、絶縁抵抗
と耐電圧の良いポリエステルフィルムが得ることができ
る。 0.4≦C(Na)≦4.0 100≦C(Li)+C(Sb)+C(Ca)+C(M
g)+C(Mn)≦1000 0≦C(Cl)≦2
【0020】特に、Li、Sb、Ca、Mg、Mnの各
元素のフィルム中の濃度C(Li)、C(Sb)、C
(Ca)、C(Mg)、C(Mn)(ppm)が、下記
の式を満足することで、より絶縁抵抗と耐電圧の良いポ
リエステルフィルムを得ることができる。 100≦C(Li)+C(Sb)+C(Ca)+C(M
g)+C(Mn)≦700
【0021】本発明におけるポリエステルフィルムに用
いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸または
脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とする
ポリエステルである。ここで、芳香族ジカルボン酸とし
て、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,
4′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェニル
エーテルジカルボン酸、4,4′−ビフェニルスルホン
ジカルボン酸等を用いることができる。中でも好ましく
はテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸を用いることができる。脂肪族ジカルボン酸
成分としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバ
シン酸、ドデカンジオン酸等を用いることができる。こ
れらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用し
てもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸
等を一部共重合してもよい。また、ジオール成分として
例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−
シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリアルキレングリコール、2,2′−ビス
(4′−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等
を用いることができる。中でも、エチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが
好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種のみ
用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0022】本発明におけるポリエステルフィルムに用
いられるポリエステルとして好ましくは、ポリエチレン
テレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイ
ソフタレートとの共重合体、エチレンテレフタレートと
エチレンナフタレートとの共重合体、ヘキサメチレンテ
レフタレートとシクロヘキサンジメチレンテレフタレー
トとの共重合体、ポリエチレンテレフタレートとポリブ
チレンテレフタレートとのブレンド、ポリエチレンテレ
フタレートとポリエーテルイミドのブレンド等を挙げる
ことができる。また、耐電圧性と延伸性の点から特に好
ましくは、ポリエチレンテレフタレートである。また、
長期耐熱性の観点から特に好ましくはポリエチレンテレ
フタレートとポリエーテルイミドとのブレンド物であ
る。
【0023】本発明におけるフィルムの厚さは、コンデ
ンサとする場合の素子サイズと製膜安定性の点から、好
ましくは、0.5〜10.0μm(重量法による)であ
り、より好ましくは0.8〜5.0μm、特に好ましく
は1.0〜3.0μmである。また、本発明のポリエス
テルフィルムの熱収縮率は、長手方向で0.5〜5%、
幅方向で−1.0〜2.5%であることが、耐電圧の観
点から好ましい。より好ましくは、長手方向で1.0〜
5.0%、幅方向で0〜2.5%の範囲である。熱収縮
率が長手方向で1.0〜5.0%、幅方向で0〜2.5
%の範囲であると、蒸着加工時のキャンとの密着性がよ
り良好となり加工性が良い。
【0024】本発明のポリエステルフィルムの製造法の
例を、以下に説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。本発明においてポリエステルは、次の方法
で製造することができる。例えば、酸成分をジオール成
分と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を
減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮
合させることによって製造する方法や、酸成分としてジ
アルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエス
テル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させること
によって製造する方法等がある。この際、必要に応じ
て、反応触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、
マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウ
ム、チタン化合物を用いることもできる。
【0025】本発明におけるポリエステルには、必要に
応じて、着色防止剤(リン化合物)、難燃剤、熱安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、脂
肪酸エステル、ワックス等の有機滑剤、あるいはポリシ
ロキサン等の消泡剤等を配合することができる。さらに
は易滑性を付与するために、例えば、クレー、マイカ、
酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式
あるいは乾式シリカなどの無機粒子や、アクリル酸系ポ
リマ類、ポリスチレン等を構成成分とする有機粒子等を
配合することもできる。また、ポリエステル重合反応時
に添加する触媒等が失活して形成される、いわゆる内部
粒子による方法も用いることができる。
【0026】偏向蛍光強度値を本発明の範囲内とするに
は、ポリエステルフィルムは少なくとも二軸方向に延伸
されていることが必要である。フィルムを二軸延伸する
方法は、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法のいずれの方
法であってもよい。より好ましくは、同時に二軸方向に
延伸されていることである。
【0027】同時二軸延伸法の場合、例えば、インフレ
ーション同時二軸延伸法、ステンター同時二軸延伸法等
いずれの延伸方式を採用してもよいが、製膜安定性、厚
み均一性の点からステンター同時二軸延伸法が好まし
い。ステンター同時二軸延伸法の場合、例えば、ポリエ
ステルをTダイ押し出し法によってキャストドラム上に
押し出すことによって未延伸フィルムとし、次いで、長
手方向、幅方向に同時に延伸する。延伸温度は、延伸に
用いるポリエステルのガラス転移温度(Tg)と昇温結
晶化温度(Tcc)との間であることが好ましい。延伸
倍率は、特に限定されるものでもなく、用いるフィルム
ポリマの種類によって適宜決定されるが、好ましくは長
手方向、幅方向それぞれ2〜8倍、より好ましくは3〜
6倍が適当である。また、二軸延伸後、長手方向または
幅方向、あるいは長手方向、幅方向に再延伸してもかま
わない。特に偏光蛍光強度値を本発明の範囲内にするに
は、長手方向の総延伸倍率が幅方向の総延伸倍率の1.
3倍以下にすることで達成できる。また、再延伸を長手
方向、幅方向にそれぞれ1.05〜2.50倍同時に延
伸することが好ましい。
【0028】さらにその後、二軸延伸後のフィルムを熱
処理してもよい。熱処理温度は、フィルムの温度にして
180℃〜240℃の範囲で、2〜30秒間行うのが耐
電圧向上の点で好ましい。熱処理に引き続き、弛緩処理
1〜10%の範囲で行なってもよい。熱処理して得られ
たフィルムをいったん室温程度まで冷却した後、さらに
40〜90℃の比較的低温で、5秒から1週間程度エー
ジングすることもできる。エージングを行なうことで、
耐電圧をさらに良好とすることができる。エージング
は、金属化後に行なってもよい。
【0029】本発明において、ポリエステルフィルムの
表面粗さを形成する手段としては、例えば、ポリエステ
ルフィルム中に不活性粒子を添加することにより所望の
表面が得られる。さらに例示するならば、添加する不活
性粒子として、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、
カオリン、タルク、アルミナなどを用いることができ
る。さらに架橋高分子粒子などを用いることもできる。
重合段階でこれらの粒子を添加する場合、分散が良好で
ないとフィルム表面の粗大突起の原因となり、絶縁抵
抗、耐電圧に悪影響を及ぼすことがある。ジェットアジ
タによる分散やメディヤ分散を行なうことは、本発明の
表面を得るのに効果的である。
【0030】フィルム上にプライマー層を設ける場合に
は、プライマー層に粒子を添加し目的の表面を形成する
こともできる。
【0031】本発明において金属化ポリエステルフィル
ムとする場合には、ポリエステルフィルムの少なくとも
片面に、アルミニウムを蒸着してコンデンサの内部電極
となるアルミニウム蒸着膜等の金属化膜を設けるが、こ
のときアルミニウムと同時あるいは逐次に、例えば、ニ
ッケル、銅、金、銀、クロム、亜鉛などの他の金属成分
を蒸着することもできる。また、蒸着膜上にオイルなど
で保護層を設けることもできる。アルミニウムの蒸着膜
の厚さはコンデンサの電気特性とセルフヒール性の点か
ら20〜100nm(または表面電気抵抗で1〜20Ω
/□)であることが望ましい。
【0032】本発明では、必要により、蒸着後に特定の
温度でエージング処理を行なったり、再度オフラインで
熱処理を行なったりすることができる。また、絶縁もし
くは他の目的で、この金属化フィルムの少なくとも片面
にコーティングを施すこともできる。
【0033】このようして得られた金属化ポリエステル
フィルムは公知の方法で積層もしくは巻回してフィルム
コンデンサを得ることができる。巻回型フィルムコンデ
ンサを例示するならば、金属化するフィルムの両面にア
ルミニウムを真空蒸着する。その際、長手方向に走るマ
ージン部を有するストライプ状に蒸着する(表面と裏面
のパターンは交互になるようにずらして蒸着する)。次
に、表面の各蒸着部の中央と各マージン部の中央に刃を
入れてスリットし、表面が一方にマージンを有し、裏面
が反対側にマージンを有するような、テープ状の巻取リ
ールにする。得られたリールと、金属化しない合わせフ
ィルム各1本ずつを、幅方向に金属化フィルムが合わせ
フィルムよりはみ出すように2枚重ね合わせて巻回し、
巻回体を得る。この巻回体から芯材を抜いてプレスし、
両端面にメタリコンを溶射して外部電極とし、メタリコ
ンにリード線を溶接して巻回型コンデンサ素子を得る。
【0034】[特性の測定方法] (1)偏向蛍光強度 サンプルはフィルム1枚をフィルム長手方向を長手軸と
し、3cm×10cmの短冊状に切る。この短冊の端を
固定し、70℃に加熱した蛍光剤(MikephorERN)メタ
ノール飽和溶液に浸け、ゆっくりと2時間攪拌する。溶
液に浸かっている部分の長さは約6cm〜7cmであ
る。その後、エタノールで洗浄し、約1晩風乾し、測定
試料とした。これを、FOM−1(日本分光工業(株)
製)を用い透過法(励起光波長:365nm、蛍光波
長:420nm)にて測定した。
【0035】(2)引張強度EX、EY:フィルムの長手
方向、幅方向にそれぞれ幅1.0cm、長さ20cmに
カットした短冊状のサンプルをそれぞれ5枚採取した。
サンプルを(株)東洋測機製テンシロン引張試験機で、
試験長10cmで把持し速度30cm/分でフィルムが
破断するまで引っ張り、荷重−伸びの関係を記録する。
その際の最大荷重を引張強度とし、各方向についてサン
プル数5個の平均で表した。
【0036】(3)面配向係数fn JIS−K7105に規定された方法に従って、ナトリ
ウムD線を光源としてアッベ屈折率計を用いて長手方
向、幅方向、厚さ方向の屈折率を測定した(それぞれn
MD、nTD、nZDとする)。ここで、マウント液は
ヨウ化メチレンを用い、25℃、65%RHにて測定し
た。次に下記の式により面配向係数fnを算出した。 面配向係数fn=〔(nMD+nTD)/2〕−nZD
【0037】(4)フィルムの表面粗さ(中心面平均粗
さSRa、最大高さSRmax) (株)小坂研究所製の3次元表面粗さ計ETB−30H
Kを用い、触針式で以下の条件で測定した。 触針先端径 :2μm 触針加重 :10mg 測定長 :1mm 送りピッチ :50μm 測定本数 :40本 カットオフ値:0.25mm上記の条件で、粗さ曲面f
(x,y)が得られたとき、SRaは下記の式で与えら
れる。 SRa=(1/S)∫0 1x 0 1y |f(x,y)|dx
dy (但し、lx;測定長=1mm、1y=(送りピッチ)
×(測定本数)=2mm、S=lx×ly) 上記測定範囲の最大の山と最深の谷を平均面と平行な2
面で挟み、その間隔を最大高さSRmaxとする。
【0038】(5)フィルム厚み測定 ・マイクロメータ法厚み(t1):測定試料をマイクロ
メーターを用いて、フィルムの幅 と長さ方向にそれぞ
れ10点を測定しその平均値を用いる。・重量法厚み
(t2):測定試料の重量を測定し、下記計算式より求
める。 t2(μm)=フィルム重量(g)/(フィルム幅
(m)×フィルム長さ(m)×密度) (但し、ポリエチレンテレフタレートの密度を1.40
とする。)
【0039】(6)コンデンサ製造の際の加工性(素子
巻収率) ポリエステルフィルムの片面に、表面抵抗が2Ω/□と
なるようにアルミニウムを真空蒸着した。その際、長手
方向に走るマージン部を有するストライプ状に蒸着した
(蒸着部の幅39.0mm、マージン部の幅1.0mm
の繰り返し)。次に各蒸着部の中央と各マージン部の中
央に刃を入れてスリットし、左もしくは右に0.5mm
のマージンを有する全幅20mmのテープ状に巻取リー
ルにした。得られたリールの左マージンおよび右マージ
ンのもの各1本ずつを、幅方向に蒸着部分がマージン部
より0.5mmはみ出すように2枚重ね合わせて巻回
し、静電容量約20μFの巻回体を得た。素子巻回には
皆藤製作所製KAW−4NHBを用いた。この巻回体か
ら芯材を抜いて、そのまま130℃、20kg/cm 2
の温度、圧力で5分間プレスした。この両端面にメタリ
コンを溶射して外部電極とし、メタリコンにリード線を
溶接して巻回型コンデンサ素子を得た。上記のコンデン
サの製造の際、巻き始めから巻き終わりまでを目視で観
察し、しわやずれが発生したものを不合格とし、不合格
となったものの数の製造数全体に対する割合を百分率で
示し加工性の指標とした(以下素子巻収率と称する)。
素子巻収率は高いほど好ましい。95%以上を良好
「○」、95%未満80%以上を「△」、80%未満を
不良「×」とした。「△」以上が実用可能なレベルであ
る。
【0040】(7)耐電圧評価 上記の方法で得たコンデンサ素子を試料とし、春日製高
電圧直流電源を用いて、100V/sの速度で昇圧しな
がら電圧を印加し、10mA以上流れた時絶縁破壊した
ものとした。絶縁破壊電圧は50個の測定結果の平均値
をフィルム厚みで割り返した値を耐電圧とした。耐電圧
0.35kv/μm以上を良好と評価し○、0.35k
v/μm未満を不良と評価し×とした。
【0041】(8)製膜安定性評価 230m/minの製膜速度において、フィルムのし
わ、破れ等を目視観察により評価した。評価は、下記の
とおりである。 フィルムにしわ、印加ムラ、破れがなかった場合を、
「○」 フィルムにしわ、印加ムラ、破れの発生が24時間の製
膜につき1〜2回、目視観察した場合を、「△」 フィルムにしわ、印加ムラ、破れの発生が24時間の製
膜につき3回以上目視観察した場合を、「×」 とした。 「△」以上が、製膜時の実用可能なレベルである。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。 実施例1 ポリエステル樹脂として、ポリエチレンテレフタレート
を用いた。重合段階に平均粒径1.5μmの凝集シリカ
粒子を0.35重量%、重合触媒として酢酸カルシウム
250ppm、三酸化アンチモン250ppm、亜リン
酸やジメチルフェニルホスホネートのリン化合物130
ppmを公知の方法で添加しチップを製造した。
【0043】このチップを180℃で真空乾燥し、押出
機に供給し、285℃で溶融させた後Tダイより吐出さ
せシート化し、冷却ドラムにてキャストした。このフィ
ルムを95℃に加熱し長手方向に3.5倍延伸した後、
108℃で幅方向に3.8倍に延伸し、引き続き215
℃で熱処理した後、幅方向に170℃で5%弛緩処理を
し、重量法厚みで2.0μm、マイクロ法厚みで2.2
3μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの
表面粗さは、SRa=48.8nm、SRmax=12
23nmで、面配向係数は0.167で、Imin/I
max=0.85であった。フィルム製膜は、キャステ
ィング時の静電印加ムラがフィルム端部に発生(2回/
24時間)したが問題ないレベルであった。その他、し
わ、破れ等は観察されず、製膜性は良好「△」であっ
た。
【0044】得られた二軸延伸フィルムの片面に表面抵
抗が2Ω/□となるようにアルミニウムを真空蒸着した
後、巻回してコンデンサを得た。その結果、素子巻収率
が99%、耐電圧0.375kVであった。
【0045】実施例2 同時二軸延伸機にて長手方向、幅方向同時に95℃で
2.8倍延伸した後、更に180℃で長手方向、幅方向
同時に1.3倍延伸した他は、実施例1と同様にしてフ
ィルムを製造し、コンデンサを得た。フィルムは、重量
法厚みで2.0μm、マイクロ法厚みで2.34μmの
二軸延伸フィルムであり、フィルムの表面粗さは、SR
a=50.7nm、SRmax=1270nmで、面配
向係数は0.168で、Imin/Imax=0.96
であった。フィルム製膜は、キャスティング時の静電印
加ムラ、しわ、破れ等は観察されず、製膜性は良好
「○」であった。
【0046】得られた二軸延伸フィルムの片面に表面抵
抗が2Ω/□となるようにアルミニウムを真空蒸着した
後、巻回してコンデンサを得た。その結果、素子巻収率
が99%、耐電圧0.395kVであった。
【0047】実施例3 同時二軸延伸機にて長手方向、幅方向同時に95℃で
3.8倍延伸した後、更に180℃で長手方向、幅方向
同時に1.3倍延伸した他は、実施例1と同様にしてフ
ィルムを製造し、コンデンサを得た。フィルムは、重量
法厚みで2.0μm、マイクロ法厚みで2.32μmの
二軸延伸フィルムであり、フィルムの表面粗さは、SR
a=50.9nm、SRmax=1300nmで、面配
向係数は0.170で、Imin/Imax=0.91
であった。フィルム製膜は、キャスティング時の静電印
加ムラ、しわ、破れ等は観察されず、製膜性は良好
「○」であった。また、コンデンサ素子の素子巻収率は
97%であり、耐電圧は0.390kVであった。
【0048】実施例4 同時二軸延伸機にて長手方向、幅方向同時に95℃で
3.8倍延伸した他は、実施例1と同様にしてフィルム
を製造し、コンデンサを得た。フィルムは、重量法厚み
で2.0μm、マイクロ法厚みで2.30μmの二軸延
伸フィルムであり、フィルムの表面粗さは、SRa=5
1.4nm、SRmax=1200nmで、面配向係数
は0.167で、Imin/Imax=0.89であっ
た。フィルム製膜は、キャスティング時の静電印加ム
ラ、しわ、破れ等は観察されず、製膜性は良好「○」で
あった。
【0049】得られた二軸延伸フィルムの片面に表面抵
抗が2Ω/□となるようにアルミニウムを真空蒸着した
後、巻回してコンデンサを得た。その結果、素子巻収率
が99%、耐電圧0.385kVであった。
【0050】実施例5 チップ中の凝集シリカ粒子添加量を0.15重量%とし
た他は、実施例1と同様にしてフィルムを製造し、コン
デンサを得た。フィルムは重量法厚みで2.0μm、マ
イクロ法厚みで2.12μmの二軸延伸フィルムであ
り、フィルムの表面粗さは、SRa=26.8nm、S
Rmax=890nmで、面配向係数は0.167で、
Imin/Imax=0.81であった。フィルム製膜
は、キャスティング時の静電印加ムラがフィルム端部に
発生(2回/24時間)したが問題ないレベルであっ
た。その他、しわ、破れ等は観察されず、製膜性は良好
「△」であった。
【0051】得られた二軸延伸フィルムの片面に表面抵
抗が2Ω/□となるようにアルミニウムを真空蒸着した
後、巻回してコンデンサを得た。その結果、素子巻収率
が83%、耐電圧0.360kVであった。
【0052】比較例1 同時二軸延伸機にて長手方向、幅方向同時に95℃で
4.5倍延伸した後、更に180℃で長手方向に1.4
倍延伸した他は、実施例1と同様にしてフィルムを製造
し、コンデンサを得た。フィルムは、重量法厚みで2.
0μm、マイクロ法厚みで2.28μmの二軸延伸フィ
ルムであり、フィルムの表面粗さは、SRa=49.8
nm、SRmax=1260nmで、面配向係数は0.
171で、Imin/Imax=0.78であった。フ
ィルム製膜は、キャスティング時の静電印加ムラ、し
わ、破れ等は観察されず、製膜性は良好「○」であっ
た。また、コンデンサ素子の素子巻収率は97%であ
り、耐電圧は0.32kVであった。
【0053】比較例2 95℃で長手方向に6.0倍延伸した後、105℃で幅
方向に3.5倍に延伸した他は、実施例1と同様にして
フィルムを製造し、コンデンサを得た。フィルムは、重
量法厚みで2.0μm、マイクロ法厚みで2.19μm
の二軸延伸フィルムであり、フィルムの表面粗さは、S
Ra=47.2nm、SRmax=1250nmで、面
配向係数は0.167で、Imin/Imax=0.6
6であった。フィルム製膜は、キャスティング時の静電
印加ムラがフィルム端部に発生(2回/24時間)した
が問題ないレベルであった。その他、しわ、破れ等は観
察されず、製膜性は良好「△」であった。また、コンデ
ンサ素子の素子巻収率は97%であり、耐電圧は0.2
5kVであった。
【0054】比較例3 チップ中の凝集シリカ粒子添加量を0.10重量%と
し、95℃で長手方向に6.0倍延伸した後、105℃
で幅方向に3.5倍に延伸した他は、実施例1と同様に
してフィルムを製造し、コンデンサを得た。フィルム
は、重量法厚みで2.0μm、マイクロ法厚みで2.1
5μmの二軸延伸フィルムであり、フィルムの表面粗さ
は、SRa=22.7nm、SRmax=750nm
で、面配向係数は0.167で、Imin/Imax=
0.69であった。フィルム製膜は、キャスティング時
の静電印加ムラがフィルム端部に発生(2回/24時
間)したが問題ないレベルであった。その他、しわ、破
れ等は観察されず、製膜性は良好「△」であった。ま
た、コンデンサ素子の素子巻収率は70%であり、耐電
圧は0.29kVであった。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、高い生産性および加工
性とコンデンサ特性(耐電圧)を両立するポリエステル
フィルムを提供することができる。本発明のポリエステ
ルフィルムは、特に生産性、加工性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA46 AB26 AB30 AF15 AF15Y AF27 AF27Y AF31 AF31Y AF35 AF35Y AH12 BA01 BB06 BB08 BC01 BC15 BC16 4F100 AB01B AB10 AK41A AK42 BA02 BA07 GB41 JG04B JG10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏向蛍光強度の面内角度分布において、
    偏向蛍光強度の最大値Imaxと最小値Iminの比が
    下記の(1)式を満たすことを特徴とするポリエステル
    フィルム。 0.80≦Imin/Imax≦1.00 ・・・(1)
  2. 【請求項2】 重量法によるフィルム厚みが0.5〜1
    0.0μmであることを特徴とする請求項1記載のポリ
    エステルフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムの表面粗さ(中心面平均粗さ)
    SRa(nm)と(最大高さ)SRmax(nm)が下
    記の(2a)式と(2b)式を満たすことを特徴とする
    請求項1または2に記載のポリエステルフィルム。 36.6−3.3t1≦SRa≦100 (nm)・・・(2a) 400≦SRmax≦1800 (nm)・・・(2b) (但し、t1(μm)はフィルムのマイクロメータ法厚
    みとする。)
  4. 【請求項4】 面配向係数fnが0.155〜0.18
    0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 長手方向の引張強度Ex(MPa)およ
    び幅方向の引張強度Ey(MPa)が下記の(3a)式
    と(3b)式を満たすことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載のポリエステルフィルム。 Ex+Ey≧450 ・・・(3a) 0.70≦Ey/Ex≦1.05 ・・・(3b)
  6. 【請求項6】 コンデンサ用である請求項1〜5のいず
    れかに記載のポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のポリエ
    ステルフィルムに金属化膜を設けてなる金属化フィル
    ム。
  8. 【請求項8】 金属化膜の膜抵抗が1〜20Ω/□であ
    ることを特徴とする請求項7記載の金属化フィルム。
  9. 【請求項9】 請求項7または8に記載の金属化フィル
    ムを用いてなるフィルムコンデンサ。
JP2001075759A 2001-03-16 2001-03-16 ポリエステルフィルム Pending JP2002275287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075759A JP2002275287A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075759A JP2002275287A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275287A true JP2002275287A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18932785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075759A Pending JP2002275287A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121256A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 東レ株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
JP2020097142A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302111A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリエステルフイルム
JPH1140453A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2000301603A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2000315620A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルム及びフィルムコンデンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302111A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリエステルフイルム
JPH1140453A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2000301603A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2000315620A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toray Ind Inc コンデンサ用ポリエステルフィルム及びフィルムコンデンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121256A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 東レ株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
CN103429416A (zh) * 2011-03-10 2013-12-04 东丽株式会社 双轴拉伸聚丙烯膜、金属化膜和薄膜电容器
JP5472461B2 (ja) * 2011-03-10 2014-04-16 東レ株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
US9123471B2 (en) 2011-03-10 2015-09-01 Toray Industries, Inc. Biaxially stretched polypropylene film, metallized film and film capacitor
JP2020097142A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 導電性フィルム
JP7305342B2 (ja) 2018-12-17 2023-07-10 日東電工株式会社 導電性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005073318A1 (ja) 二軸配向フィルム
WO2001065575A1 (fr) Film polyester pour condensateur thermoresistant, son film metallise et condensateur a film thermoresistant le contenant
JP2005229104A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム、金属化ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2001172482A (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム、コンデンサー用金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JP2932550B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸プラスチックフイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JP2002275287A (ja) ポリエステルフィルム
JP4427766B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム及びフィルムコンデンサ
JP2002141246A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP3829424B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2003243241A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH10294237A (ja) コンデンサー用フィルム
JP2002075777A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP3847551B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2008030223A (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサ
JPH023428B2 (ja)
JP3858459B2 (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム
JP4101390B2 (ja) コンデンサ用フィルム
JPH09131844A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフイルム
JP2003017360A (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム
JP2003136658A (ja) 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP3080268B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムを用いたコンデンサ
JP2001089582A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2001052953A (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム
KR100242877B1 (ko) 콘덴서용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH09302111A (ja) コンデンサー用ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02