JPH09131046A - 移動磁界発生装置 - Google Patents

移動磁界発生装置

Info

Publication number
JPH09131046A
JPH09131046A JP28624195A JP28624195A JPH09131046A JP H09131046 A JPH09131046 A JP H09131046A JP 28624195 A JP28624195 A JP 28624195A JP 28624195 A JP28624195 A JP 28624195A JP H09131046 A JPH09131046 A JP H09131046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frequency
voltage
power supply
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28624195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452709B2 (ja
Inventor
Keisuke Fujisaki
崎 敬 介 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28624195A priority Critical patent/JP3452709B2/ja
Publication of JPH09131046A publication Critical patent/JPH09131046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452709B2 publication Critical patent/JP3452709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高,低周波移動磁界を同時に発生するための
電源回路の簡略化。高,低周波移動磁界の個別のレベル
調整を容易にする。 【解決手段】 コア(5)および該コアの延びる方向に分
布する複数個の電気コイル(C1〜C24)を有する電磁石
(1);前記複数個の電気コイルの第1グル−プのもの(C
1,C2,C5,C6,・・・,C21,C22)に、前記方向に移動する磁界
を発生するための位相差がある、第1周波数(10Hz)の交
流電圧を印加する第1通電手段(20A);および、前記複
数個の電気コイルの第2グル−プのもの(C3,C4,C7,C8,・
・・,C23,C24)に、前記方向に移動する磁界を発生するた
めの位相差がある、第1周波数とは異なる第2周波数(5
Hz)の交流電圧を印加する第2通電手段(20B);を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動磁界発生装置
に関し、特に、これに限定する意図ではないが導電体,
磁性体あるいは永久磁石を回転駆動又はリニア駆動する
移動磁界発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばビレットの連続鋳造では、タンデ
イッシュより鋳型に溶鋼が注入され、鋳型において溶鋼
は鋳型壁面から次第に冷却されつつ引き抜かれる。同一
高さの鋳型壁面における温度が不均一であると、表面割
れやシェル破断を生じ易い。これを改善するために、従
来は、円筒型の移動磁界発生装置(コア+電気コイル)
で鋳型を取り囲み、鋳型内溶鋼に一定方向の電磁駆動力
(回転推力)を与えて溶鋼を積極的に流動駆動している
(特開平2182358号公報)。鋳型内溶鋼に与える推力は電
気コイルに通電する電流値により調整することができ
る。
【0003】ところで、例えば鋳型が四角筒体であると
き、一定方向に溶鋼を駆動した場合に鋳型の角部におい
て溶鋼の滞留が起り易い。鋳型内面の一部に溶鋼が滞留
するとパウダが溶鋼に残留し易くしかもブレークアウト
の原因となる焼付きを生じ易い。これらを防止するた
め、移動磁界発生装置で溶鋼の撹拌を行うビレットの連
続鋳造では、溶鋼に与える回転推力に一層のたわみ性を
もたせて効率的に溶鋼を撹拌することが要求される。
【0004】そこで、低周波成分と高周波成分とを重畳
した合成波を生成し、この合波波を増幅して電気コイル
に通電することが提案されている。電気コイルが生成す
る磁界も該合成波に相似の強度変化を示し、低周波成分
と高周波成分を含む。低周波成分は溶鋼への浸透性が高
いので、内部の溶鋼を撹拌する作用が高い。高周波成分
は溶鋼への浸透性が低いので、表層の溶鋼を撹拌する作
用が高い。移動磁界を発生するための、電気コイルへの
通電の相切換えに関して、低周波成分と高周波成分の相
順を逆にすることにより、電流の低周波成分により現わ
れる低周波移動磁界と高周波成分により現われる高周波
移動磁界の方向が逆となり、溶鋼の表層と内部で逆向き
に溶鋼が流動し、溶鋼の円滑な撹拌効果が高い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電気コイルに
低周波成分と高周波成分とを重畳した合成波を通電する
電源回路は、広帯域の周波数特性が必要でありしかも歪
波である合成波を形成するスイッチング回路が複雑なも
のとなって、設計が複雑になり高価であり、装置全体と
してコスト高となる。また、低周波成分と高周波成分そ
れぞれのレベル調整すなわち低周波移動磁界と高周波移
動磁界の個別のレベル調整がむつかしい。本発明は、低
周波移動磁界と高周波移動磁界を同時に発生するための
電源回路を簡単な構成にすることを第1の目的とし、低
周波移動磁界と高周波移動磁界の個別のレベル調整を容
易にすることを第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の移動磁界発生装置は、コア(5)および該
コアの延びる方向に分布する複数個の電気コイル(C1〜C
24)を有する電磁石(1);前記複数個の電気コイルの第1
グル−プのもの(C1,C2,C5,C6,C9,C10,C13,C14,C17,C18,
C21,C22)に、前記方向に移動する磁界を発生するための
位相差がある、第1周波数(10Hz)の交流電圧を印加する
第1通電手段(20A);および、前記複数個の電気コイル
の第2グル−プのもの(C3,C4,C7,C8,C11,C12,C15,C16,C
19,C20,C23,C24)に、前記方向に移動する磁界を発生す
るための位相差がある、第1周波数とは異なる第2周波
数(5Hz)の交流電圧を印加する第2通電手段(20B);を備
える。なお、理解を容易にするためにカッコ内には、図
面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項に付し
た記号を、参考までに付記した。
【0007】これによれば、第1グル−プの電気コイル
により第1周波数(10Hz)の移動磁界が生成され、第2グ
ル−プの電気コイルにより第2周波数(5Hz)の移動磁界
が生成される。第1通電手段(20A)は、第1周波数(10H
z)に合った周波数特性のサイン波交流電圧を発生するも
のであればよく、構成は簡単で設計が容易である。ま
た、第2通電手段(20B)も、第2周波数(5Hz)に合った周
波数特性のサイン波交流電圧を発生するものであればよ
く、構成は簡単で設計が容易である。加えて、第1通電
手段(20A)および第2通電手段(20B)で個別に第1グル−
プおよび第2グル−プの電気コイルの通電レベル、つま
りは第1周波数および第2周波数の移動磁界の強度、を
個別に調整することができ、この調整は簡単である。
【0008】
【発明の実施の形態】
(2)第2通電手段(20B)は、電気コイルの並び方向に
関して、第1通電手段(20A)が第1グル−プの電気コイ
ルに加える交流電圧の相順と逆の相順で第2グル−プの
電気コイルに交流電圧を印加する。これによれば、第1
周波数と第2周波数の移動磁界の方向が互に逆向きとな
る。
【0009】本発明の移動磁界発生装置を鋳型内溶鋼の
水平回転駆動に用いる場合には、上記(2)とすること
により、溶鋼の、鋳型内壁面に接する溶鋼表層部に第1
周波数の移動磁界による例えば時計方向の回転推力が作
用し、溶鋼内部には第2周波数の移動磁界による反時計
方向の回転推力が作用し、円滑な溶鋼撹拌が実現する。
【0010】本発明の移動磁界発生装置の電磁石(1)の
コア(5)をリング状のものとすることにより、本発明の
移動磁界発生装置は回転磁界発生装置となり、コア(5)
を直方体状のものとすることにより、本発明の移動磁界
発生装置はリニアモ−タ型の移動磁界発生装置となる。
いずれも、鋳型内溶鋼の駆動に用い得るのは勿論、電気
モ−タのステ−タとして用いることができる。電気モ−
タのステ−タとして用いる場合、例えば、ロ−タを2重
筒状にして、外側ロ−タと内側ロ−タを個別に回転駆動
することができ、上記(2)のようにすると、外側ロ−
タと内側ロ−タを逆方向に回転駆動することができる。
このような電気モ−タを、リング状コアを1個所で切断
して直方体状に延ばす形に、ステ−タおよびロ−タをリ
ニアモ−タ型のものに変更することにより、リニアモ−
タでも同様な駆動(上述の回転駆動を直線駆動にしたも
の)を行なうことができる。
【0011】を備える。
【0012】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0013】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の全体構成を示
し、図2には鋳型Mおよびリニアモータ1の横断面(図
1および図3の2A−2A線切断面)を示し、図3には
鋳型周りを拡大して示す。図中Mは、ビレット製造用の
小型の連続鋳造鋳型である。これに図示しない注入ノズ
ルを通して溶鋼MMが、図1紙面の表側から裏側に向け
て(垂直方向zで上方から下方に)、注入される。正方
形の鋳型Mを形成する各辺は銅板M2に、非磁性ステン
レス板M1を裏当てしたものである。
【0014】この実施例では、四角筒体である連続鋳造
鋳型Mを、円筒型の電磁石1が包囲しており、連続鋳造
鋳型Mの四方の外側面を電磁石1の略円筒状の電磁石コ
ア5の内周面が取り囲んでいる。電磁石コア5の内周面
に、放射状に外周面に向うスロットが周方向に24個、
等ピッチで形成されている。電磁石コア5は、内歯付平
板リング形の薄電磁鋼板を積層したものである。電磁石
コア5の外周縁には縦断面が「コ」の字型である略リン
グ型の巻芯4(本実施例においてはCu製)が装着され
ており、電気コイルC1〜C24が電磁石コア5の各ス
ロットに案内され、さらに巻芯4の外側面を巻き回され
て、コア5に「胴巻き」されている。(コイルNo.
は、図1において全No.を記載していないが、C1か
ら時計廻りに順にC24までである。)なお、電磁石コ
ア5,巻芯4および電気コイルC1〜C24は冷却され
かつ耐熱カバ−2(本実施例においてはSuS製)で被
覆されているが、耐熱カバ−2内部の空間3及び巻芯4
に設けられた冷却構造は図示を省略している。電磁石コ
ア5の各スロット間の歯が磁極でありその端面が、連続
鋳造鋳型Mの外側面に対向している。
【0015】各電気コイルC1〜C24の内、半数(第
1グル−プ)の電気コイルC1,C2,C5,C6,C
9,C10,C13,C14,C17,C18,C2
1,C22には、電源端子TUa〜TWaを介して高周
波(設計値:10Hz)の3相交流電圧を発生する高周
波電源回路20A(以下、電源回路20A)が接続され
るとともに、各電気コイルC1〜C24の内、残りの半
数(第2グル−プの電気コイルC3,C4,C7,C
8,C11,C12,C15,C16,C19,C2
0,C23,C24には電源端子TUb〜TWbを介し
て低周波(設計値:5Hz)の3相交流電圧を発生する
低周波電源回路20B(以下、電源回路20B)が接続
される。
【0016】電源回路20Aおよび電源回路20Bは、
制御回路Pに接続されている。制御回路Pは、外部より
入力される高周波指示値fhに対応した周波数指令値F
H及び指示電流値iAに対応したコイル電圧指令値Vdc
Aを電源回路20Aに与え、低周波指示値fLに対応し
た周波数指令値FL及び指示電流値iBに対応したコイ
ル電圧指令値VdcBを電源回路20Bに与える。電源回
路20Aは、周波数指令値FHで指示された高周波数の
3相交流電圧をコイル電圧指令値VdcAに対応した電圧
値で電源端子TUa〜TWaを介して電気コイルC1〜
C24の内、第1グル−プの電気コイルに与える。ま
た、電源回路20Bは、周波数指令値FLで指示された
低周波数の3相交流電圧をコイル電圧指令値VdcBに対
応した電圧値で電源端子TUb〜TWbを介して電気コ
イルC1〜C24の内、残りの第2グル−プの電気コイ
ルに与える。
【0017】この実施例では、鋳型M内の溶鋼MMを、
鋳型Mのxy面上における中心点を原点Oとすれば、鋳
型Mの鋳型辺に近い領域では各辺に沿った図1紙面上に
おいて点線矢印Faで示す時計回り方向に回転駆動し、
それよりさらに内側の原点Oに近い領域では図1紙面上
において1点鎖線矢印Fbで示す原点Oを中心とした反
時計回り方向に回転駆動する。以下に電磁石1の、結線
を含めた構成および溶鋼に与える作用を説明する。
【0018】図3には、鋳型Mおよび電磁石1の拡大横
断面(xy平面による切断面)及び全電気コイルの結線
を示す。電磁石1の電気コイルC1−2,C5−6,C
9−10の一端は高周波の3相交流電圧を発生する電源
回路20Aの電源接続端子TUa,TVa,TWaに接
続されており、他端はそれぞれ電気コイルC13−1
4,C17−18,C21−22に接続されている。ま
た、電磁石1の電気コイルC12−11,C16−1
5,C19−20は低周波の3相交流電圧を発生する電
源回路20Bの3相電源接続端子TVb,TUb,TW
bに接続されており、他端はそれぞれ電気コイルC23
−24,C3−4,C7−8に接続されている。
【0019】すなわち、電源回路20Aに接続されてい
る電気コイルと電源回路20Bに接続されている電気コ
イルが、電磁石コア5のスロットに2づつ交互に装着さ
れている。しかもその相配置は、電源回路20Aが与え
る高周波の3相交流電圧が、端子TUa,TVa,TW
aを介してそれに接続される前述の各電気コイルに、図
1,図3において時計回りにUa,Ua,va,va,
Wa,Wa,ua,ua,Va,Va,wa,waとさ
れているのに対し、電源回路20Bが与える低周波の3
相交流電圧が、端子TUb,TVb,TWbを介してそ
れに接続される前述の各電気コイルに、図1,図3にお
いて反時計回りにub,ub,Vb,Vb,wb,w
b,Ub,Ub,vb,vb,Wb,Wbとされてい
る。ここで、「Ua,Ub」は3相交流のU相の正相通
電(そのままの通電)を、「ua,ub」はU相の逆相
通電(U相より180度の位相づれ通電)を表し、「U
a,Ub」で表される電気コイルにはその巻始め端にU
相が印加されるのに対し、「ua,ub」で表される電
気コイルにはその巻終り端にU相が印加されることを意
味する。同様に、「Va,Vb」は3相交流のV相の正
相通電を、「va,vb」はV相の逆相通電を、「W
a,Wb」は3相交流のW相の正相通電を、「wa,w
b」はW相の逆相通電を表わす。
【0020】電源回路20Aは、制御回路Pより出力さ
れるコイル電圧指令値VdcAにより3相交流電圧の電圧
レベルを決定し、周波数指令値FHにより3相交流電圧
の周波数を設定する。電源回路20Aは、こうして電圧
レベル,周波数が決定された3相交流電圧(Ua,V
a,Wa)をそれぞれ電源接続端子TUa,TVa,T
Waを介して電気コイルC1−2,C5−6,C9−1
0に印加する。
【0021】図4に、電気コイルC1−2,C5−6,
C9−10に高周波の3相交流を流す電源回路20Aの
構成を示す。3相交流電源(3相電力線)21には、直
流整流用のサイリスタブリッジ22Aが接続されてお
り、その出力(脈流)はインダクタ25Aおよびコンデ
ンサ26Aで平滑化される。平滑化された直流電圧は3
相交流形成用のパワ−トランジスタブリッジ27Aに印
加され、これが出力する3相交流のU相が図1および図
3に示す電源接続端子TUaに、V相が電源接続端子T
Vaに、またW相が電源接続端子TWaに印加される。
【0022】電気コイルC1−2,C5−6,C9−1
0が、連続鋳造鋳型M内部の溶鋼MMを回転駆動する推
力を発生するコイル電圧指令値VdcAが位相角α算出器
24Aに与えられ、位相角α算出器24Aが、指令値V
dcAに対応する導通位相角α(サイリスタトリガ−位相
角)を算出し、これを表わす信号をゲ−トドライバ23
Aに与える。ゲ−トドライバ23Aは、各相のサイリス
タを、各相のゼロクロス点から位相カウントを開始して
位相角αで導通トリガ−する。これにより、トランジス
タブリッジ27Aには、指令値VdcAが示す直流電圧が
印加される。
【0023】一方、3相信号発生器31Aは、周波数指
令値FHで指定された周波数の、定電圧3相交流信号
U,V,Wを発生して、比較器29Aに与える。比較器
29Aにはまた、三角波発生器30Aが6KHz前後
の、周波数指令値FHに比例する周波数の、定電圧三角
波を与える。比較器29Aは、U相信号が正レベルのと
きには、それが三角波発生器30Aが与える三角波のレ
ベル以上のとき高レベルH(トランジスタオン)で、三
角波のレベル未満のとき低レベルL(トランジスタオ
フ)の信号を、U相の正区間宛て(Ua相正電圧出力用
トランジスタ宛て)にゲ−トドライバ28Aに出力し、
U相信号が負レベルのときには、それが三角波発生器3
0Aが与える三角波のレベル以下のとき高レベルHで、
三角波のレベルを越えるとき低レベルLの信号を、U相
の負区間宛て(Ua相負電圧出力用トランジスタ宛て)
にゲ−トドライバ28Aに出力する。V相信号およびW
相信号に関しても同様である。ゲ−トドライバ28A
は、これら各相,正,負区間宛ての信号に対応してトラ
ンジスタブリッジ27Aの各トランジスタをオン,オフ
付勢する。
【0024】これにより、電源接続端子TUaには、3
相交流のUa相電圧が出力され、電源接続端子TVaに
同様なVa相電圧が出力され、また電源接続端子TWa
に同様なWa相電圧が出力され、これらの電圧の上ピ−
ク/下ピ−ク間レベルはコイル電圧指令値VdcAで定ま
る。この3相電圧の周波数はこの実施例では周波数指令
値FH(中心値が10Hz)により定まる。すなわち、
コイル電圧指令値VdcAで指定されたピ−ク電圧値(推
力)の、周波数がFH(例えば10Hz)の3相交流電圧
が、図1及び図3に示す電気コイルC1−2,C5−
6,C9−10に印加される。
【0025】電源回路20Bは、制御回路Pより出力さ
れるコイル電圧指令値VdcBにより3相交流電圧の電圧
レベルを決定し、周波数指令値FLにより3相交流電圧
の周波数を設定する。電源回路20Bは、こうして電圧
レベル,周波数が決定された3相交流電圧(Ub,V
b,Wb)をそれぞれ電源接続端子TVb,TUb,T
Wbを介して電気コイルC12−11,C16−15,
C19−20に印加する。
【0026】図5に、電気コイルC12−11,C16
−15,C19−20に低周波の3相交流を流す電源回
路20Bの構成を示す。電源回路20Bは、発生する周
波数(中心値が5Hz)が電源回路20Aに比べ低いの
で構成素子(部品)の周波数特性が低いのみで、システ
ム構成および動作は電源回路20Aと同様であるので詳
しい説明を省略する。最終的に、電源接続端子TUbに
は、3相交流のUb相電圧が出力され、電源接続端子T
Vbに同様なVb相電圧が出力され、また電源接続端子
TWbに同様なWb相電圧が出力される。なお、これら
の電圧の上ピ−ク/下ピ−ク間レベルはコイル電圧指令
値VdcBで定まり、この3相電圧の周波数はこの実施例
では周波数指令値FLにより定まる。すなわち、コイル
電圧指令値VdcBで指定されたピ−ク電圧値(推力)
の、周波数がFL(例えば5Hz)の3相交流電圧が、図
1及び図3に示す電気コイルC12−11,C16−1
5,C19−20に印加される。
【0027】図6は、電磁石1が溶鋼MMに与える電磁
力分布を、電源回路20Aによるもの(点線)と電源回
路20Bによるもの(1点鎖線)に分解して表し、さら
に、それらの合力による電磁力分布(実線)を表したグ
ラフである。グラフ中、縦軸は溶鋼MM中の電磁力の大
きさを示しており、原点Oより上向き矢印方向が図1紙
面対応の時計回り方向であり、その逆が図1紙面対応の
反時計回り方向である。また、横軸は鋳型Mの原点Oか
らのx方向距離を示しており、σが鋳型Mの内壁面位置
を示している。グラフを参照すると、電源回路20Aは
時計廻り方向の移動磁界(これによる推力)を溶鋼MM
に与えるのに対し、電源回路20Bは、反時計廻り方向
の移動磁界(推力)を溶鋼MMに与えている。そして、
3相交流電圧の周波数が異る2つの電源回路20A,2
0Bが与える推力の差し引きは、図1,図6に示すよう
に、鋳型M内の溶鋼MMを、鋳型Mの鋳型辺に近い領域
では各辺に沿った図1紙面上において点線矢印Faで示
す時計回り方向に回転駆動し、それよりさらに内側の原
点Oに近い領域では図1紙面上において1点鎖線矢印F
bで示す原点Oを中心とした反時計回り方向に回転駆動
する。
【0028】本実施例によれば、鋳型M内の溶鋼MMは
鋳型Mの中央部(原点O付近)と鋳型辺付近とでは異る
方向に撹拌されるので、同方向に撹拌する場合に比べて
撹拌効率が向上し、鋳型内面がぬぐわれ、気泡の浮上が
促される。すなわち、製品の品質が向上するとともに、
焼き付きが防止される。
【0029】さらに本実施例では、高価で大容量である
広周波数帯域の3相交流電源を用いずに、高周波電源回
路20Aと低周波電源回路20B、計2つの3相交流電
源が周波数に応じて3相交流電圧を印加する電気コイル
を分担している。狭周波数帯域の3相交流電源は、広周
波数帯域の3相交流電源に比べて設計が容易である上に
構成素子が安価である。しかも、各電源回路20A,2
0Bは、サイン波電圧を出力するものであるので回路構
成が簡素であり、低コストの3相交流電源を用いた流動
制御装置となる。
【0030】高周波磁界は、溶鋼MMに対する浸透性が
低く、高周波磁束はコア5の表面、特にエッジ部に集中
する傾向を示す。これにより誘起される渦電流が、コア
5のスロット間の歯先端,スロット底、および、外周面
エッジに局所的な高温度上昇をもたらす。そこで上述の
実施例では、図2および図3に示すように、高周波が通
電される第1グル−プの電気コイルの近辺の、スロット
間の歯先端,スロット底、および、外周面エッジに、半
径方向に延びる、歯端スリットGs,スロット底スリッ
トSs、および、背面スリットBsを刻んで、渦電流を
遮断するようにした。これらのスリットは、図2に示す
ように、コア5の各エッジ部にあるので、それぞれ周方
向の1箇所で1対となっている。これにより、局所的な
温度上昇が低下した。
【0031】なお、本実施例においては電源回路20A
と電源回路20Bがそれぞれ各電気コイルに与える3相
交流電圧の方向が、第1グループのものと第2グループ
のものとで異っている。しかし、電磁石1の各電気コイ
ルに与えられる3相交流電圧の方向は、同方向で周波数
のみを変えてもよい。この場合、第1グループの電気コ
イルと第2グループの電気コイルの結線を全く同じと
し、その他の構成は前述の実施例の構成と同じである。
これによれば、鋳型Mの鋳型辺に近い領域とそれよりさ
らに内側の原点Oに近い領域とでは、同方向で大きさの
異る推力が発生する。溶鋼MMは、鋳型Mの鋳型辺に近
い領域とそれよりさらに内側の原点Oに近い領域とで
は、同方向にしかし異る流速で回転駆動される。すなわ
ち、原点Oに近い領域の溶鋼MMの流速を調節できる。
これにより前述の実施例と同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図である。
【図2】 図1に示す鋳型M,電磁石1の縦断面図(図
1の2A−2A線断面図)である。
【図3】 図1に示す鋳型M,電磁石1の拡大横断面図
であり、電気コイルC1〜C24のコイル間結線も示
す。
【図4】 図1に示す電源回路20Aの構成を表す電気
回路図である。
【図5】 図1に示す電源回路20Bの構成を表す電気
回路図である。
【図6】 図1に示す電磁石1が溶鋼MMに与える推力
の、鋳型幅方向の推力分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1:電磁石 2:耐熱カバ− 3:空間 4:巻芯 5:電磁石コア 20A,20B:
電源回路 C1〜C24:電気コイル M:連続鋳造鋳型 M1:銅板 M2:非磁性ステ
ンレス板 MM:溶融金属 P:制御回路 U,V,W:3相交流電圧 TUa,TVa,TWa,TUb,TVb,TWb:電
源接続端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアおよび該コアの延びる方向に分布する
    複数個の電気コイルを有する電磁石;前記複数個の電気
    コイルの第1グル−プのものに、前記方向に移動する磁
    界を発生するための位相差がある、第1周波数の交流電
    圧を印加する第1通電手段;および、 前記複数個の電気コイルの第2グル−プのものに、前記
    方向に移動する磁界を発生するための位相差がある、第
    1周波数とは異なる第2周波数の交流電圧を印加する第
    2通電手段;を備える移動磁界発生装置。
  2. 【請求項2】第2通電手段は、電気コイルの並び方向に
    関して、第1通電手段が第1グル−プの電気コイルに加
    える交流電圧の相順と逆の相順で第2グル−プの電気コ
    イルに交流電圧を印加する、請求項1記載の移動磁界発
    生装置。
JP28624195A 1995-11-02 1995-11-02 移動磁界発生装置 Expired - Fee Related JP3452709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28624195A JP3452709B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 移動磁界発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28624195A JP3452709B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 移動磁界発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131046A true JPH09131046A (ja) 1997-05-16
JP3452709B2 JP3452709B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17701816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28624195A Expired - Fee Related JP3452709B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 移動磁界発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452709B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338698B1 (ko) * 1999-08-17 2002-05-30 신현준 주파수 가변 자기장 발생장치
JP2008221242A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法
CN107134905A (zh) * 2017-04-27 2017-09-05 南京航空航天大学 一种定子三相‑多相双绕组感应发电机系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354687B2 (ja) 2010-09-29 2013-11-27 山洋電気株式会社 移動磁場発生装置
CN109909467B (zh) * 2019-03-14 2020-01-10 燕山大学 分层式线圈结晶器电磁搅拌器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338698B1 (ko) * 1999-08-17 2002-05-30 신현준 주파수 가변 자기장 발생장치
JP2008221242A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法
CN107134905A (zh) * 2017-04-27 2017-09-05 南京航空航天大学 一种定子三相‑多相双绕组感应发电机系统
CN107134905B (zh) * 2017-04-27 2019-12-03 南京航空航天大学 一种定子三相-多相双绕组感应发电机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452709B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337566B1 (en) Continuous casting apparatus using a molten metal level gauge
JPH09131046A (ja) 移動磁界発生装置
JP3131513B2 (ja) 連続鋳造における溶融金属の攪拌方法
JPH10305353A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3570601B2 (ja) 電磁攪拌装置
JP3510101B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3545540B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP2002263800A (ja) 溶融金属の流動制御装置及び方式
JPH09136147A (ja) 導電体の回転駆動装置
JP3293746B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3273107B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3501997B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法および連続鋳造鋳型における電磁撹拌装置
JPH105946A (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3533047B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP4234877B2 (ja) 導電性溶融物の流動制御装置
RU2708036C1 (ru) Способ перемешивания расплава металла и электромагнитный перемешиватель для его реализации (варианты)
JP2000271711A (ja) 導電性溶融物の流動制御装置
JP3124214B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3145021B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3597982B2 (ja) 溶融金属の流動駆動装置
RU2164458C2 (ru) Статор для электромагнитного перемешивания электропроводных расплавов
JPH105949A (ja) 溶融金属の流動制御装置
JP3172651B2 (ja) 溶融金属の流動制御装置
JPH06304719A (ja) 連続鋳造用鋳型の溶湯の制動方法およびブレーキ兼用電磁撹拌装置
JPH08197196A (ja) 溶融金属の流動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees