JPH09130576A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09130576A
JPH09130576A JP7280800A JP28080095A JPH09130576A JP H09130576 A JPH09130576 A JP H09130576A JP 7280800 A JP7280800 A JP 7280800A JP 28080095 A JP28080095 A JP 28080095A JP H09130576 A JPH09130576 A JP H09130576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
data
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7280800A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Kozaiku
清人 小細工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7280800A priority Critical patent/JPH09130576A/ja
Publication of JPH09130576A publication Critical patent/JPH09130576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成および操作で合成画像をコピー出
力することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 カラー画像を読み取るスキャナ1と、当
該スキャナ1によって読み取ったRGBデータを色補正
処理してYMCKデータに変換し、所定の加工を行う色
補正部50−2と、前記スキャナ1で読み取った画像ま
たは前記色補正部50−2で加工した画像データを記憶
し、表示するとともにエディタ機能を有する画像表示装
置47とを備えた画像形成装置において、前記画像表示
装置に記憶され、前記エディタ機能によってエリア処理
された画像と前記スキャナ1によって読み取った画像と
を合成して出力する。その際、画像表示装置47に表示
する場合には間引き処理部50−10で間引きし、画像
を合成して出力する場合には、補間して間引く前の状態
に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み取り画像を表
示する画像表示装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来読取画像を表示する表示装置を備え
た画像形成装置では、読み取った画像を表示するだけの
機能しか備えていなかった。また、画像を合成したコピ
ー出力する場合、特開平2−58970号公報開示のよ
うに、ホストコンピュータと画像形成装置とを接続し、
スキャナで読み取った第1および第2の画像をホストコ
ンピュータに転送し、ホストコンピュータのディスプレ
イ上で第1および第2の画像を合成し、その合成した画
像を再び画像形成装置に転送してコピー出力するように
なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術のように、合成画像をコピー出力しようとすると、ホ
ストコンピュータなどの装置が必要となり、システムが
大がかりとなる。このようにシステムが大がかりなる
と、操作も煩雑となり、コストもかかってしまう。ま
た、従来では、原稿と表示装置の色差などを極力抑える
ために表示装置に出力する画像データは表示装置のガン
マ特性に合うように補正していTAしかし、合成するた
めの画像を表示装置に出力するとき、同じように補正す
ると、読取画像を合成する際、読取特性に合わせるため
ガンマ補正しなければならなかった。さらに、従来で
は、単純に画像を合成することしかできなかった。
【0004】本発明は、このような従来技術の実状に鑑
みてなされたもので、その第1の目的は、簡単な構成お
よび操作で合成画像をコピー出力することができる画像
形成装置を提供することにある。
【0005】また、第2の目的は、合成する画像を表示
装置に出力する場合、読み取った画像を合成するときに
再度ガンマ補正する必要のない画像形成装置を提供する
ことにある。
【0006】さらに、第3の目的は、画像合成時に合成
の境界に枠線を付加し、クリエイティブな画像を得るこ
とができる画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の手段は、カラー画像を読み取る手段と、当
該読み取る手段によって読み取ったRGBデータを色補
正処理してYMCKデータに変換し、所定の加工を行う
手段と、前記読み取る手段で読み取った画像または前記
加工を行う手段で加工した画像データを記憶し、表示す
るとともにエディタ機能を有する画像を表示する手段と
を備えた画像形成装置において、前記画像を表示する手
段に記憶され、前記エディタ機能によってエリア処理さ
れた画像と前記読み取る手段によって読み取った画像と
を合成して出力する手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0008】第2の手段は、第1の手段における画像を
表示する手段に記憶される画像データは前記読み取る手
段で読み取ったRGBデータであることを特徴としてい
る。第3の手段は、第1の手段にさらに、前記合成して
出力する手段で合成する境界を枠線で囲む手段と、当該
枠線の幅を指定する手段と、前記枠線の色を指定する手
段とを設けたことを特徴としている。
【0009】
【実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に基づい
て説明する。
【0010】図1は本発明による画像形成装置の画像処
理部の構成を示すブロック図である。また、図2は本発
明による画像形成装置の機構部の構成を示す正面図(一
部については断面図)であり、図3は本発明による画像
形成部の概略構成図である。
【0011】まず、図2および図3の構成について説明
する。読取手段としてのカラー画像読取装置(以下、
「カラースキャナ」という)1の下部には書込手段とし
てのカラー画像記録装置(以下、「カラープリンタ」と
いう)2が設置されている。また、本発明による画像形
成装置は、エディタ機能を備えたカラー画像表示装置4
7を備えている。
【0012】カラースキャナ1の上面には、原稿3が載
置できるようにコンタクトガラス4が配設され、内部に
は光学的なスキャナ機構が配設されている。このスキャ
ナ機構は、原稿3を照明するための照明ランプ5(管状
のランプ)、および照明時における原稿3からの反射光
(読取光)を水平方向へ反射させるミラー6(照明ラン
プ5と一体構造になっている)を含む構成であり、原稿
3の下側を1回往復移動する毎に1色の画像データが読
み取られ、4回の繰り返しによって4色の画像データを
得ることができる。
【0013】更に、ミラー6の出射光路上にはミラー7
が配設され、このミラー7の直下にミラー7からの光を
水平方向へ反射させるためのミラー8が配設されてい
る。このミラー8の出射光路上にはレンズ9およびカラ
ーセンサ10が順次配設されている。なお、これらの光
源とミラー群の配置や動作は公知のものであるので、詳
細な説明は省略する。
【0014】カラーセンサ10は画像情報を電気信号に
変換するものであり、カラー画像情報をブルー(B)、
グリーン(G)、レッド(R)の色分解毎に読み取りが
行える様な光−電変換素子、具体的にはCCD(電荷結
合素子)が用いられる。また、B,G,Rの色分解手段
が付設されている。このカラーセンサ10で得たB,
G,Rの色分解画像信号強度を基にして、図1に示す画
像処理部によって色変換処理が行われ、ブラック(BK
〔K〕)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)のカラー画像データが得られる。これをカラープ
リンタ2によってBK〔K〕、シアンC、マゼンタM、
イエローYに顕像化することで、カラーコピーを得るこ
とができる。
【0015】次に、カラープリンタ2の構成について説
明する。
【0016】カラープリンタ2は書き込み光学ユニット
11を備えている。この光学ユニット11は、ポリゴン
ミラー12、このポリゴンミラー12を回転させるため
のモータ13、レーザ光源14、fθレンズ15、この
fθレンズ15からのレーザ光を所定方向へ反射させる
ミラー16の各々を備えて構成されている。
【0017】光学ユニット11の下部には感光体ドラム
17が配設されている。感光体ドラム17に対し、これ
を取り囲むようにして回転方向に向けて、以下の部材が
一巡する様に連続的に配設されている。すなわち、感光
体ドラム17の表面に残留するトナーを除去するための
クリーニングユニット(クリーニング前除電器を含む)
18、感光体ドラム17の表面の電荷を除電するための
除電ランプ19、露光の前に感光体に対して一様に帯電
を行わせる帯電器20、帯電レベルを検出するための電
位センサ21、カラー現像装置22、現像濃度パターン
検知器23、中間転写ベルト24の各々が配設されてい
る。
【0018】カラー現像装置22は、BK(ブラック)
現像器25、C(シアン)現像器26、M(マゼンタ)
現像器27およびY(イエロー)現像器28の4色分の
現像器を備えている。また、中間転写ベルト24は、転
写バイアスローラ29および従動ローラ30および駆動
ローラ31(不図示の駆動モータにより駆動される)の
各々に張架された状態で回転する。更に、中間転写ベル
ト24に隣接させて、付着したトナー等を除去するため
のベルトクリーニングユニット32が配設されている。
また、駆動ローラ31に対向する位置には紙転写ユニッ
ト33が配設され、この紙転写ユニット33および中間
転写ベルト24に転写紙カセット34,35,36(各
々には異なるサイズの転写紙がセットされている)から
転写紙を搬入するために、レジストローラ37を含む搬
送路38が設けられている。
【0019】更に、カラープリンタ2の側面部には、外
部から転写紙カセット44が装着される他、OHP用紙
や厚紙等がセットされる手差し給紙トレイ45が装着さ
れている。また、46は転写紙、47は給紙ローラであ
る。
【0020】転写の終了した用紙を搬送するために、カ
ラー現像装置22の下部には水平に紙搬送ユニット39
が配設され、その端部には定着器40が配設されてい
る。定着器40は、定着ローラ41と加圧ローラ42と
を備え、熱と圧力によりトナー像を紙面に溶融定着させ
る。定着の終了したコピー紙は装置の外へ排出され、コ
ピートレイ43へ送り出される。
【0021】光学ユニット11は、カラースキャナ1か
らのカラー画像データを光信号に変換して原稿画像に対
応した光ビームを形成し、これを感光体ドラム17の予
め帯電された部位に露光し、静電潜像を形成させる。感
光体ドラム17は図の反時計方向へ回転し、この感光体
ドラム17の1回転で1色の現像および転写が行われ
る。また、転写紙カセットのいずれかから転写用紙が給
紙され、レジストローラ37まで送り出されている。静
電潜像が形成された部位に対し、感光体ドラム17が回
転する過程で、カラー現像装置22により1色(本実施
例ではブラック)のトナー現像が実施される。感光体ド
ラム17と同時に中間転写ベルト24が回転しており、
トナー現像による可視像が転写バイアスローラ29の位
置に到達すると、可視像(トナー像)は中間転写ベルト
24に第1色の画像が連続的に転写される。第2色〜第
4色を転写させる方法、すなわち中間転写ベルト24の
動作方法には後記する3通りがある。
【0022】次に、図3の構成について説明する。
【0023】カラー現像装置22は、上記した様に4個
の現像器(BK現像器25、C現像器26、M現像器2
7およびY現像器28)を備え、各現像器は同様の構成
になっている。すなわち、BK現像器25は、現像剤の
穂を感光体ドラム17の表面に接触させる現像スリーブ
25a、現像剤の汲み上げと攪拌を行う現像パドル25
b、および現像剤のトナー濃度を検知するためのトナー
濃度検知センサ25cを備えて構成されている。なお、
現像スリーブ25aおよび現像パドル25bは回転可能
に構成されている。
【0024】同様に、C現像器26は現像スリーブ26
a、現像パドル26b、およびトナー濃度検知センサ2
6cの各々を備えて構成され、M現像器27は現像スリ
ーブ27a、現像パドル27b、およびトナー濃度検知
センサ27cの各々を備えて構成され、Y現像器28は
現像スリーブ28a、現像パドル28b、およびトナー
濃度検知センサ28cの各々を備えて構成されている。
【0025】また、紙転写ユニット33は、紙転写バイ
アスローラ33a、ローラクリーニングブレード33
b、および中間転写ベルト24から転写紙を剥離するた
めの剥離機構33cを備えて構成されている。紙転写バ
イアスローラ33aは、通常は中間転写ベルト24に対
して離間している。
【0026】ここで、第2色以降の現像および転写につ
いて説明する。上記した様に、中間転写ベルト24の動
作については、(1)一定速往動方式、(2)スキップ
往動方式、(3)往復動(クイックリターン)方式の3
通りがある。
【0027】(1)一定速往動方式 ブラックトナー像のベルト転写(感光体ドラム17か
ら中間転写ベルト24への像転写を言う)後もそのまま
一定速で往動を続ける。
【0028】中間転写ベルト24面上のBK画像先端
位置が再び感光体ドラム17との接触部のベルト転写位
置に到達した時、感光体ドラム17側は第2色であるシ
アントナー像の先端部が丁度その位置に来るようにタイ
ミングをとって画像形成が行われる。これにより、シア
ン画像はブラック画像に正確に位置を合わせて中間転写
ベルト24上に重ねてベルト転写される。
【0029】その後も同様な動作が行われることによ
り、マゼンタ、イエロー画像工程に進み、4色重ねのベ
ルト転写画像(カラー画像)が得られる。
【0030】4色目のイエロートナー像の中間転写ベ
ルト24への転写に引き続いて、そのまま往動させなが
ら、中間転写ベルト24面上の4色重ねトナー像(カラ
ー画像)を転写紙46上に一括転写する。
【0031】(2)スキップ往動方式 ブラックトナー像の中間転写ベルト24への転写が終
了すると、感光体ドラム17の表面から中間転写ベルト
24を離間させ、そのままの往動方向に高速スキップさ
せ、所定量を移動させた後、当初の往動速度に戻され
る。また、その後に感光体ドラム17に中間転写ベルト
24を再接触させる。
【0032】中間転写ベルト24面上のブラック画像
先端位置が、再びベルト転写位置に到達した時、感光体
ドラム17は次のシアン像の先端部が丁度その位置に来
るようにタイミングを取って画像形成が行われる。これ
により、シアン画像はブラック画像に正確に位置合わせ
し、重ねて中間転写ベルト24へ転写される。
【0033】その後、同様な動作により、マゼンタ、
イエロー画像工程に進み、4色重ねのベルト転写画像
(カラー画像)を得る。
【0034】4色目のイエロートナー像を中間転写ベ
ルト24へ転写させた後、そのままの往動速度で中間転
写ベルト24上の4色重ねトナー像(カラー画像)を転
写紙46上へ一括して転写する。
【0035】(3)往復動(クイックリターン)方式 ブラックトナー像の転写が終了した後、感光体ドラム
17と中間転写ベルト24を離間させ、更に、往動を停
止させると同時に逆方向へ高速リターンさせる。このリ
ターンは、中間転写ベルト24面上のブラック画像先端
位置がベルト転写相当位置を逆方向に通過し、更に予め
設定された距離分を移動した後に停止させ、待機状態に
する。
【0036】次に、感光体ドラム17側のシアントナ
ー像の先端部が中間転写ベルト24上の転写位置より手
前の所定位置に到達した時点に中間転写ベルト24を再
び往動方向へスタートさせる。また、中間転写ベルト2
4を感光体ドラム17面に再び接触させる。この場合
も、シアン画像が中間転写ベルト24面上でブラック画
像に正確に重なるような条件に制御されて中間転写ベル
ト24に転写される。
【0037】その後も同様な動作によってマゼンタ、
イエロー画像工程に進み、4色重ねのベルト転写画像
(カラー画像)を得る。
【0038】4色目のイエロートナー像を中間転写ベ
ルト24へ転写させた後、リターンさせずにそのままの
速度で往動させ、中間転写ベルト24面上の4色重ねト
ナー像(カラー画像)を転写紙46へ一括転写する。
【0039】以上のようにして、4色のトナー像(カラ
ー画像)が中間転写ベルト24面から転写紙46(レジ
ストローラ37を回転させて転写紙を紙転写バイアスロ
ーラ33aの位置へ送り出すことにより行われる)へ一
括転写された後、転写紙は更に紙搬送ユニット39へ送
り出され、ついで定着器40で定着が行われた後、コピ
ートレイ43へ排出される。
【0040】他方、感光体ドラム17側では、中間転写
ベルト24への1色分の転写が終了する毎にクリーニン
グユニット18によってクリーニングされ、更に、除電
ランプ19によって均一に除電される。また、中間転写
ベルト24にあっては、4色重ねトナー像が転写紙に転
写された後、ベルトクリーニングユニット32によりベ
ルト表面がクリーニングされ、次のコピーに備えられ
る。
【0041】なお、リピートコピーの場合、カラースキ
ャナ1の動作および感光体ドラム17への画像形成は、
1枚目のイエロー(4色目)画像工程に引き続き、所定
のタイミングで1枚目のブラック(1色目)画像工程に
入る。また、中間転写ベルト24にあっては、1枚目の
4色重ね画像(カラー画像)の転写紙への一括転写工程
に引き続いて表面をベルトクリーニングユニット32で
クリーニングされた領域に2枚目のブラックトナー像が
ベルト転写されるようにする。
【0042】なお、以上の説明は4色フルカラーを得る
場合であったが、3色コピー、2色コピーの各場合、指
定された色と回数だけ前記した動作が行われることにな
る。また、単色コピーの場合には、所定枚数が終了する
までの間、その色の現像器のみを現像作動状態にし、中
間転写ベルト24は感光体ドラム17面に接触したまま
往動方向に一定速駆動し、更に、ベルトクリーニングユ
ニット32も中間転写ベルト24に接触したままの状態
でコピー動作を行うことになる。
【0043】引き続き画像表示装置47について説明す
る。
【0044】カラースキャナ1で読み取った原稿3画像
を表示する場合は、読取ボタン47ー1を押圧操作する
と、カラースキャナ1が読取動作を開始し、読み取った
R,G,Bデータを画像処理部で間引き処理及び画像表
示装置の特性に合うようにガンマ補正して画像表示装置
47に出力する。これは一般にカラー複写装置の解像度
が高く(400dpiが多い。)画像表示装置の解像度
は低い(100dpi程度)ため間引いて表示する必要
があるためである。カラー画像表示装置47は受け取っ
た前記画像データをメモリに記憶し、カラーCRT(ブ
ラウン管)あるいはカラーLCD(液晶表示装置)など
の画面に表示する。
【0045】画面に表示された画像信号は図示しない座
標指示手段、例えばタッチペンで画面上の変更したいエ
リアをタッチし、エリアを指定する(画面上はタッチパ
ネルになっている。)。次いで、変更したい内容を指示
する(例えば、カラー変換で赤に色変換する。)。この
ような一連の手順は画面にメニューなどによって表示さ
れる。指示手順が終了すると、その内容が後述の画像処
理部50に通知され、変更内容に応じてパラメータを設
定する。
【0046】このような動作が終了した時点で、変更結
果を画像表示装置47に表示したい場合は、結果表示ス
イッチ47−2を押圧操作すると、カラースキャナ1が
原稿画像を読み取り、そのR,G,Bデータが画像処理
部50によって前記パラメータに応じて加工され、画像
表示装置47に出力されて画面に表示される。画像表示
はカラースキャナ1の読み取り動作1回で達成される。
【0047】オペレータは表示画面で画像を確認して、
その表示内容で良ければ図示しないコピースイッチを押
圧操作する。表示結果に問題があれば、再度、上述の一
連の作業を実行する。なお、変更結果の表示確認の必要
がなければ、上記内容変更終了後にコピースイッチを押
す。
【0048】画像を合成する場合には、まず、図7
(a)に示す第1の画像をカラースキャナ1で読み取
り、カラー画像表示装置47に表示する。図7(c)に
示す第2の画像に図7(b)に示すような点Aと点Bで
囲まれたはめ込むエリアを指定し、第1の記憶手段に記
憶する。したがって、この点Aと点Bで囲まれたエリア
がはめ込むエリアとなる。次に第2の画像をカラースキ
ャナ1で読み取り、カラー画像表示装置47に表示す
る。そして、第1の画像のうち前記指定したエリアをは
め込むエリアの中央部(図7(d)の点Cで示される
点)を指定する。このセンター座標Cと前記第1の記憶
手段に記憶された座標からはめ込む第1の画像の主走査
方向および副走査方向の移動量を求め、第2の記憶手段
に記憶する。ここまではカラー画像表示装置47の特性
に合わせてガンマ補正したデータをカラー画像表示装置
47に出力する。次に第1の画像をカラースキャナ1で
読み取り、画像処理部50で第1の記憶手段に記憶され
たエリアをトリミングし、第2の記憶手段に記憶された
値(主走査方向)だけ、前記トリミングエリアを移動
し、カラー画像表示装置47のメモリに記憶する(図7
(e))。ここで副走査方向の移動はカラースキャナ1
の読み取り開始タイミングに対して副走査同期信号を変
えることにより行っている。なお、移動しない場合は同
じタイミングであるが、画像を先端方向にずらすには、
読み取りタイミングに対して副走査同期信号を遅らすよ
うにし、画像を後端側にずらすには、逆に副走査同期信
号を早めるようにする。また、この場合、トリミングエ
リアはカラースキャナ1で読み取ったデータをそのま
ま、言い換えればガンマ補正なしで出力する。そして、
第2の画像をカラースキャナ1で読み取るのと同期を取
って前記カラー画像表示装置47のメモリに記憶してお
いた第1の画像のはめ込むトリミングエリアを合成して
画像処理部50に出力する。この状態を示したのが図7
(f)である。画像処理部50では色補正、フィルタ補
正、プリンタガンマ補正処理を行って書込部2(カラー
プリンタ)に出力することによって合成画像を得ること
ができる。また、合成画像の枠線の付加を指定すれば、
図7(g)に示すように合成するエリアの境界部に枠線
を付加して出力する。なお、枠線の付加の指定に際して
は、枠線の幅と色を指定する。
【0049】ここで、画像処理系について詳細に説明す
る。
【0050】画像処理系は図1のブロック図に示すよう
になっている。画像読取部1は前述のようにカラースキ
ャナからなり、読み取った原稿の画像データR,G,B
(各色8ビット)を同時に出力する。出力された画像デ
ータは画像処理部50で補正され、書込部2および/ま
たは前記画像表示装置47に出力される。
【0051】画像処理部50は、ガンマ補正部(1)5
0−1、色補正(色変換)部50−2、編集部50−
3、フィルタ部50−4、階調処理部50−5、ガンマ
補正部(2)50−6、文字、写真判定部50−7、エ
リア信号生成部50−8、切換部50−9、間引き処理
部50−10および補間処理部50ー11から大略構成
されている。
【0052】ガンマ補正部(1)50−1はコピーモー
ドの場合、画像読取部1から出力されるB,R,Gデー
タ(反射率リニア)を濃度リニア(あるいは明度リニ
ア)に変換する。その変換データが色補正部50−2お
よび文字・写真判定部50−7に入力される。カラー画
像表示装置47に表示する場合も同様である。一方、合
成する画像をカラー画像表示装置47のメモリに記憶す
る場合は、R,G,Bデータを反転する。
【0053】文字・写真判定部50−7は入力データか
ら例えば4×4のようなm×m単位で文字領域であるか
写真領域であるか、また、有彩領域であるか無彩領域で
あるかを判定し、その結果を色補正部50−2に出力す
る。判定結果とは、ここでは2ビットのうち0ビット目
を1:文字、0:写真、1ビット目を1:有彩、0:無
彩というように設定している。
【0054】色補正部50−2では、色補正、色変換処
理を行う。すなわち、画像読取はR,G,Bで行うが、
画像形成はBk,C,M,Yのトナーやインクで行うた
め、(1)式にしたがってG,G,BデータからBk,
C,M,Yデータに変換する。
【0055】
【数1】
【0056】この(1)式で係数r,g,bおよび定数
dは、R,G,Bデータの色相分割面によって自動的に
切り換わる。また、任意の色または領域を所望の色に変
換する場合は上記係数および定数を所定の値に切り換え
る。ここで、領域については後述するエリア信号生成部
50−8からのエリア信号で切り換える。この例では信
号線を4本用意して16エリアまで指定可能になってい
る。
【0057】図4に色補正部50−2の詳細を示す。コ
ピーの場合にはスキャナ1回の走査で1色の画像データ
を得るので、フルカラーコピーを得るためには4回走査
する必要がある。すなわち、1回目の操作でBk〔K〕
成分、2回目の走査でC成分、3回目でM成分4回目で
Y成分を生成する。第1の色変換部50−21ではR,
G,Bデータを2回目でC、3回目でM、4回目でYに
変換する(入力各色8ビット、出力8ビット)。第2の
色変換部50−22では、R,G,BデータからBkを
毎回生成する(入力各色8ビット、出力8ビット)。こ
のとき、各係数・定数は色毎に定数・係数レジスタ部5
0−25から選択される。定数・係数は判定部50−2
4からの色相分割面判定情報、走査毎の色成分情報およ
びエリア情報によって選択する。
【0058】第1の色変換部50−21から出力された
C,M,YデータはUCR部50−26で第2の色変換
部50−22で生成されたBkデータを減算して出力さ
れる。ただし、文字・写真判定信号が文字で無彩なら出
力データは強制的に0にする。第1および第2のセレク
ト部50−27、50−28は2〜4回目の走査時は上
記データが出力されるように切り換え、1回目の走査時
は第2の色変換部50−22からのデータBkが出力さ
れるように切り換える。
【0059】読取画像を画像表示装置47に出力する場
合は、スキャナ1回の走査で完了させるために第1ない
し第3の色変換部50−21、50−22、50−23
からR,G,Bデータをスルーで出力させる。このとき
スルーになるように各定数・係数を定数・係数レジスタ
50−25から選択する。ただし、R,G,Bはそれぞ
れ8ビット出力、すなわち、入力がそのまま出力される
ようになっているが、Bは2ビット出力、すなわち入力
の上位2ビットが出力されるようにする。R出力データ
はUCR部50−26をスルーで通り、第1のセレクト
部50−27でこのデータが選ばれるように切り換え
る。そして、このRデータの上位3ビット、G出力デー
タの上位3ビット、B出力データの(2ビット)を8ビ
ットデータに割り付け(上位3ビット:R、中位3ビッ
ト:G、下位2ビット:B)、これらのデータが出力さ
れるように第2のセレクト部52−28を切り換える。
【0060】また、画像合成モード時にはめ込んだ画像
に枠線を付加する場合、第1ないし第3の色変換部50
−21,50−22,50−23で指定色に変換する。
枠線領域識別はエリア信号による。
【0061】読取画像の編集結果を画像表示装置47に
出力する場合には、以下のようにして行われる。
【0062】色変換処理を行わない領域は上記の読取画
像の表示と同様に第1ないし第3の色変換部50−2
1,50−22,50−23からR,G,Bデータをス
ルーで出力させる。しかし、色変換処理を行う領域が指
定されていれば、その領域に対しては所望の変換色に対
応した各定数、係数を定数・係数レジスタ50−25か
ら選択して所望の色に変換して出力する。なお、色変換
処理を行う領域の指定はエリア信号によって識別する。
その後の処理は前述の読取画像表示の場合と同様であ
る。
【0063】色補正部50−2からの出力データは画像
編集部50−3に入力される。図5にこの画像編集部5
0−3の詳細を示す。コピー時およびモノカラー表示時
の場合は第1の主走査変倍部50−31で主走査変倍さ
れ、上位3ビットはそのまま、下位5ビットはセレクト
部50−34(1が選択される。)を通って、反転・ミ
ラー・その他の編集部50−35で編集されて出力され
る。また、フルカラー表示の場合は、R,G,Bのそれ
ぞれが第1ないし第3の主走査変倍部50−31,50
−32,50−33で主走査変倍され、その結果、R
(上位3ビット)はそのまま、G,B(下位5ビット)
はセレクト部50−34(2が選択される。)を通って
編集部50−35で編集され、出力される。また、エリ
ア信号により指定エリア別に編集が行える。編集部50
−35はビット独立操作でモード(コピー、表示)に依
存しないので、モード別の識別が不要である。
【0064】画像編集部50−3の出力はフィルタ部5
0−4に入力される。図6にこのフィルタ部50−4の
詳細を示す。フィルタ部50−4では、コピーモード時
には平滑部50−41で平滑処理され、並行して強調部
50−42でエッジ強調され、第1のセレクト部50−
45に入力される。このうち、文字・写真判定信号によ
り写真なら「1」(平滑されたデータ)が、文字なら
「2」(エッジ強調された)データが選ばれて出力され
る。そして、第3のセレクト部50−47の「1」にこ
のデータが入力されるので、「1」を選んで出力する。
【0065】また、画面表示モード時は代表決定部50
−43で代表決定処理を行う。この例では、400dp
iの読取画像を100dpiに間引く場合について説明
している。そこで、主走査1/4、副走査1/4に間引
くので4×4が1単位になる。第1の代表決定部50−
43の代表決定R、代表決定G、代表決定Bにはそれぞ
れ入力データの上位3ビット、中位3ビット、下位2ビ
ットが入力され、それぞれ独立に4×4の代表決定処理
を行う。ここでは4×4ブロックに平均値を代表値とし
て出力する。この処理と並行して第2の代表決定部40
−44で代表値を求める。前述と同様にして代表決定
R、代表決定G、代表決定Bにはそれぞれ入力データの
上位3ビット、中位3ビット、下位2ビットが入力さ
れ、それぞれ独立に4×4のブロックないでそれぞれ
4,4,2以上のデータが4個あればそのブロックの代
表値をそれぞれ7,7,3とする。しかし、3個以下で
あればそのブロックの代表値をそれぞれ0,0,0とす
る。ここで、前記しきい値、個数は任意に設定すること
ができる。また、この表示モード時の処理は4×4画素
ごとに行われ、この間は代表値が連続して出力される。
【0066】画面表示モードの場合も、コピーモードと
同様にそれぞれ代表値は第2のセレクト部50ー46に
入力され、文字・写真判定信号により、写真なら「1」
(平滑結果データ)、文字なら「2」(代表決定結果デ
ータ)が選ばれて出力される。そして第3のセレクト部
50−47の「2」にこのデータが入力されるので、
「2」を選んで出力する。
【0067】フィルタ処理後、階調処理部50−5で階
調処理を実行する。コピーモードでは、文字・写真判定
信号によって文字領域ならスルーして入力データをその
まま出力し、写真領域なら階調処理する。この階調処理
はブロック単位で階調表現するが、公知の技術なのでこ
こでの説明は省略する。また、画面表示モードであれ
ば、文字写真にかかわらずスルーにする。
【0068】階調処理が終了すると、ガンマ補正部
(2)50−6でガンマ補正処理を実行する。この処理
は、コピーモードの場合にはプリンタ特性を補正するも
ので、さらに詳しくは、文字領域なら文字がくっきり見
えるように、低濃度部は白く、中間から高濃度部は濃く
なるように補正する。また、写真領域なら低濃度から中
間、高濃度まで滑らかに見えるように補正する。そし
て、この補正したデータを書込部2に出力する。また、
画面表示モードであれば、カラー画像表示装置47の特
性に合うように補正して出力する。はめ込む画像をカラ
ー画像表示装置47のメモリに記憶する場合には入力デ
ータを反転させて出力する。
【0069】エリア信号生成部50ー8では、エリア処
理を行わない場合には「0」が出力される。座標指定に
よりエリアが指定された場合は、指定されたエリアにエ
リア番号を割り付けて図示しない第1のビットマップに
書き込む。また、閉ループのエリアが指定された場合
は、閉ループを検出するためガンマ補正部(2)50−
6からの出力データ(MSB−エッジのみを取り出した
データ)を前記第1のビットマップとは別の図示しない
第2のビットマップに取り込む。このデータから閉ルー
プを検出して前記第1のビットマップにエリア番号を割
り付けて書き込む。この書き込んだエリアデータ(4ビ
ット)がここまで説明してきた画像データに同期して出
力される。また、合成する場合は、はめ込むエリアをエ
リア番号を付けて前述の第1のビットマップに書き込
む。はめ込むエリアに枠線を付加する場合は、指定され
た枠線の幅に応じてエリア番号を付けて第1のビットマ
ップに書き込む。
【0070】ガンマ補正部(2)50−6からの画像デ
ータは間引き処理部50−10にも入力され、画像表示
装置47に出力されるが、単純に主走査1/4、副走査
1/4に間引いて出力する。
【0071】以上の例は、画像表示モードのときのスキ
ャナの読取移動速度(副走査方向の速度)を等倍時の速
度にした場合である。当然、スキャナの読取移動速度を
等倍時の4倍にすれば、間引き処理は主走査1/4、副
走査1/1で代表決定部50−43,50−44も4×
1になる。
【0072】カラー画像表示装置47のメモリに記憶し
ている画像を読み取り画像を合成出力する場合、メモリ
画像は主走査方向および副走査方向ともに1/4に間引
いているので補間する必要がある。そこで補間処理部5
0−11では主走査方向および副走査方向を単純に4倍
に補間する。その方法としては、前述と同様にしてスキ
ャナ1の読み取り移動速度を等倍時の4倍にしてカラー
画像表示装置47のメモリに記憶しておけば、主走査方
向のみ4倍に単純補間すれば足りる。
【0073】また、切換部50−9は画像読取部1から
のデータと、画像表示部47からのデータを切り換え
る。切換タイミングはエリア信号生成部50−8にあら
かじめ書き込まれているエリア信号に基づく。なお、カ
ラー画像表示装置47からのデータは、R,G,Bそれ
ぞれ3,3,2ビット(上位)なので、それぞれ下位
5,5,6ビットは強制的に「1」にする。
【0074】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0075】請求項1記載の発明によれば、画像表示装
置のメモリを利用して合成する画像を記憶し、読取画像
と合成するので、構成が簡単で操作も簡単になる。
【0076】請求項2記載の発明によれば、表示すると
きはガンマ補正し、合成画像を記憶するときにはガンマ
補正しないので、読取画像と同じ特性になり、単純に合
成するだけでよい。したがって、回路が複雑になること
もなく、コストも低く抑えることができる。
【0077】請求項3記載の発明によれば、画像を合成
する境界に幅と色を自由に選べる枠線を付加する機能を
設けたので、簡単にクリエイティブな合成画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像処
理部の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置の機構部
の構成を示す正面図である。
【図3】画像形成部の概略構成図である。
【図4】図1における色補正部の詳細を示すブロック図
である。
【図5】図1における画像編集部の詳細を示すブロック
図である。
【図6】図1におけるフィルタ部の詳細を示すブロック
図である。
【図7】画像の合成方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 カラースキャナ(カラー画像読取装置) 2 カラープリンタ(カラー画像記録装置) 47 画像表示装置 50 画像処理部 50−1 ガンマ補正部(1) 50−2 色補正部 50−3 画像編集部 50−4 フィルタ部 50−5 階調処理部 50−6 ガンマ補正部(2) 50−7 文字・写真判定部 50−8 エリア信号生成部 50−9 切換部 50−10 間引き処理部 50−11 補間処理部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を読み取る手段と、当該読み
    取る手段によって読み取ったRGBデータを色補正処理
    してYMCKデータに変換し、所定の加工を行う手段
    と、前記読み取る手段で読み取った画像または前記加工
    を行う手段で加工した画像データを記憶し、表示すると
    ともにエディタ機能を有する画像を表示する手段とを備
    えた画像形成装置において、 前記画像を表示する手段に記憶され、前記エディタ機能
    によってエリア処理された画像と前記読み取る手段によ
    って読み取った画像とを合成して出力する手段を備えて
    いることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像を表示する手段に記憶される画
    像データは前記読み取る手段で読み取ったRGBデータ
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記合成して出力する手段で合成する境
    界を枠線で囲む手段と、当該枠線の幅を指定する手段
    と、前記枠線の色を指定する手段とをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP7280800A 1995-10-27 1995-10-27 画像形成装置 Pending JPH09130576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280800A JPH09130576A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7280800A JPH09130576A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130576A true JPH09130576A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17630154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7280800A Pending JPH09130576A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09130576A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937232A (en) Image forming apparatus with display device for displaying before and after image processing data
JP3907155B2 (ja) 画像データ補正装置,画像読取り装置および画像形成装置
US20060066925A1 (en) Image forming apparatus, image processor, image processing method, and storage medium storing program
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
US5867279A (en) Copying machine adapted to copy images of two or more originals on a single sheet of paper
JPH09200502A (ja) 画像処理装置
US5819143A (en) Color image forming apparatus and method
JP2754591B2 (ja) カラー複写機及び画像形成方法
US7315399B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH11341258A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH09130576A (ja) 画像形成装置
JPH06133151A (ja) 画像処理装置
JPH06121146A (ja) 画像処理装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JPH09130596A (ja) 画像処理装置
JPH10126606A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05344314A (ja) 画像処理装置
JPH08289130A (ja) 画像形成装置
JP3740183B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2752986B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JPH096070A (ja) 画像形成装置
JPH0937064A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS62131668A (ja) カラ−複写機