JPH09130458A - 知能通信を提供するための端末、方法およびシステム - Google Patents

知能通信を提供するための端末、方法およびシステム

Info

Publication number
JPH09130458A
JPH09130458A JP8245953A JP24595396A JPH09130458A JP H09130458 A JPH09130458 A JP H09130458A JP 8245953 A JP8245953 A JP 8245953A JP 24595396 A JP24595396 A JP 24595396A JP H09130458 A JPH09130458 A JP H09130458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
party
signal
data set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245953A
Other languages
English (en)
Inventor
Joel I Javitt
アイ.ジャヴィット ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH09130458A publication Critical patent/JPH09130458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/247Telephone sets including user guidance or feature selection means facilitating their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信セッションのスケジューリングのサポー
トする、あるいは、この機能と共に使用することができ
る通信システム、端末および方法を提供する。 【解決手段】 これらシステムは、複数の端末を含み、
これら端末の幾つかが、複数の呼者からの通信信号の送
信および受信を行なう。少なくとも一つの端末が、スケ
ジューリング信号を受信する機能を持つインタフェー
ス、および回路の両方を含む。この回路は、受信された
スケジューリング信号に応答して、第一のデータセット
あるいは第二のデータセットのいずれか一つを選択的に
修正する機能を持つ。第一のデータセットは、第一のパ
ーティが受信された通信信号に応答できるか否か(利用
状況)を表し、第二のデータセットは、第一のパーティ
から少なくとも第二のパーティに送信される特定の通信
信号と関連する優先度を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、電話
技術の分野、より詳細には、知能通信のためのセッショ
ンスケジューリングを提供する端末、方法およびシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】電気通信は、二つあるいはそれ以上の地
点間で電気信号を使用して音声およびデータを送信する
ことを必然的に伴う。代表的な通信媒体として、無線、
有線、光ファイバケーブル、その他が含まれる。
【0003】これに限定されるものではないが、有線電
話、無線電話、ビデオ電話、ページャシステム、電子メ
ールシステム、音声メールシステム、その他を含む、従
来の通信システムおよび新に出現した技術を通じて、個
人の“連絡能力(reachability)は著しく増大したが、
この発展の陰で、現代の電気通信は、個人が互いに直接
に通信できるようにするための便利な手段を提供するこ
とには失敗している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、ビジネスマン
は、しばしば、連絡のための複数の電話番号、および/
あるいはポケベル番号(beeper number)を残す必要が
生じる。呼者は、特定の相手に連絡するために利用でき
る様々な通信技術を理解し、任意の時間にその相手に連
絡するための最適なアプローチを、コスト、品質、利用
状況、その他を考慮して決定することを要求される。
【0005】従来のアプローチは、情報のオーバーロー
ドおよび時間管理と関連する問題を解決することにも失
敗している。被呼者は、しばしば、ある活動を遂行して
いる最中に、入り呼によって割り込まれ、結果として、
生産性の低下を被る。さらに、被呼者は、しばしば、割
り込んできた呼が現在の活動より重要ではなく、その呼
に対する応答を後の適当な時間まで延期することを決定
することがある。
【0006】別の状況として、両者が会話を行なうこと
を望むが、両者が同時に空いた状態にならない場合があ
る。両者がコールバックメッセージを受信し、電話を掛
けてみるが、相手が話中であり、時間と努力が無駄にな
るようなことがしばしば発生する。この現象は、通常、
“電話タグ(telephone tag)”と呼ばれる。この問題
は、三人あるいはそれ以上のパーティが会議呼を設定し
ようとしている場合は、一層深刻になる。
【0007】上記の欠陥が、依然として、より効率的か
つ知能的な、電話をベースとした、商用のシステムおよ
び製品を製造するにあたっての重大な障害として残され
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、請求の
範囲1の装置および請求の範囲9の方法として説明され
る知能通信が提供される。
【0009】広い意味では、本発明は、知能通信に対す
るセッションスケジューリングを提供する端末、方法お
よびシステムに関する。本発明は、ユーザの最小限の制
御を必要とする通信管理機能を提供する。パーティ間の
会話が、自動的かつ最適な方法にて接続され、不必要
な、あるいは、いらいらの原因となる割り込みが大幅に
避される。呼者は、単に、彼が会話したいと望む一人あ
るいは複数のパーティ(相手)と、その呼の緊急度を指
定するだけでよい。これらパーティが、記述された優先
度の呼に対して使用可能になると(空くと)、自動的に
接続される。
【0010】本発明の原理は、特に、有線電話、無線電
話(例えば、自動車および携帯セルラ電話)、ビデオ電
話、あるいは、携帯/パーソナル/ノートブック/ラッ
プトップコンピュータ(“PC”)、パーソナル通信ア
シスタント(“PCA”)、適当な設備を持つペイ電話
機、メッセージページング、電子メール、音声メールシ
ステム、その他、との通信のためのデータリンクを設定
するために利用されるときに便利である。
【0011】本発明の原理に従う一例としての端末は、
好ましくは、通信セッションスケジューリングをサポー
トする能力を持つ通信システムと共に使用される。この
端末は、受信および送信手段、インタフェース、およ
び、回路を含む。
【0012】受信および送信手段は、第一のパーティと
少なくとも第二のパーティとの間で通信システムを介し
て通信信号を受信および送信する機能を持つ。インタフ
ェースは、スケジューリング信号を受信する機能を持
つ。回路は、受信されたスケジューリング信号に応答し
て、第一のデータセットあるいは第二のデータセットの
いずれか少なくとも一つを選択的に修正する機能を持
つ。第一のデータセットは、第一のパーティが特定の受
信された通信信号に応答するために空いているか否か
(利用状況)を表し、第二のデータセットは、第一のパ
ーティから少なくとも第二のパーティに送信される特定
の通信信号と関連する緊急度を表す。
【0013】本発明の一つの重要な点は、スケジューリ
ング信号が、第一のパーティあるいはスケジューリング
装置のいずれかから受信できることである。
【0014】本発明の原理によるシステムは、複数の端
末の端末間に、一つあるいは複数のデータリンクを選択
的に提供する機能を持つ。これら端末のおのおのが一つ
あるいは複数の信号を一つあるいは複数のこうして選択
的に提供されたデータリンクを介して送信あるいは受信
する。一例としてのシステムは、入力ポート、メモリお
よび回路を含む。
【0015】入力ポートは、第一の端末から第二の端末
に送信された第一の信号を受信する機能を持つ。第一の
信号の一部分が第一の信号と関連する緊急度を表す。メ
モリは、第二の端末が第一の信号に応答するために空い
ているか否か(利用状況)を表すデータセットを格納す
る機能を持つ。回路は、データセットと第一の信号の緊
急度を表す部分とを比較する。比較に応じて、回路は、
第一の端末と第二の端末との間にデータリンクを提供す
る。一方、データリンクを提供しない場合は、回路は、
第二の端末から第一の端末に、データセットと第一の信
号の緊急度を表す部分の関数としての第二の信号を送
る。第二の信号の少なくとも一部分が第二の信号と関連
する緊急度を表す。
【0016】もう一つの重要な特徴は、本発明に従う任
意のシステム、端末、および、特に、回路は、任意の適
当なファームウエア、ハードウエアあるいは処理システ
ム内に実現することができることである。
【0017】本発明の原理に従う方法は、通信システム
内の複数の端末の端末間の通信セッションを選択的にス
ケジューリングすることに関する。各端末は、通信シス
テムを介して一つあるいは複数の信号を送信および受信
する機能を持つ。第一の信号が第一の端末から第二の端
末に送信される。第一の信号の一部分が第一の端末と第
二の端末の間の通信セッションの緊急度を表す。第二の
端末が第一の信号に応答して利用できるか否かが第一の
信号の少なくとも前記の緊急度を表す部分を使用して決
定される。第二の端末が使用可能であると決定された場
合、通信セッションが設定され、そうでない場合は、通
信セッションの設定は、第二の端末が、好ましくは、第
一の信号の緊急度を表す部分の関数として、利用可能で
あると判断されるようになるまで延期される。
【0018】本発明を使用および/あるいは流通するた
めの一つの実現は、ソフトウエアとして実現される。こ
のソフトウエア実現は、従来の記憶媒体に格納された複
数の処理インストラクションを含む。これらインストラ
クションは、一つあるいは複数の処理ユニットを持つ一
つあるいは複数の処理システムによって読み出し、実行
することが可能である。これらインストラクションは、
実行されたとき、一つあるいは複数の処理ユニットを制
御し、通信システム内の通信セッションのスケジューリ
ングを遂行する。好ましい記憶媒体としては、これらに
限定されるものではないが、磁気媒体、光媒体、半導体
媒体、並びに、これらの組合せが含まれる。
【0019】上では、当業者が後に述べられる本発明の
詳細な説明をより良く理解できるように、本発明の好ま
しいあるいは代替実施例の概要がやや大雑把に説明され
た。本発明の追加の特徴が後に説明されるが、これらも
本発明の請求の範囲の目的を構成するもである。当業者
においては、開示される概念および特定の実施例を、簡
単に、本発明の同一の諸目的を遂行するための他の構造
を設計あるいは修正するための基礎として、使用できる
ことを理解できるものである。当業者においては、さら
に、これら同等の構造(構成)も、最も広く解釈された
本発明の精神および範囲から逸脱することがないことを
理解できるものである。
【0020】本発明のより完全な理解が、以下の説明を
付録の図面を参照しながら読むことによって得られるも
のである。図面中、類似の参照番号は、類似のパーツを
表す。
【0021】
【発明の実施の形態】図1Aおよび1Bは、本発明の原
理に従って動作するように適当に構成された一例として
の端末を示す。各端末は、通信セッションのスケジュー
リングをサポートする能力を持つ適当に構成された通信
システムとの関連で動作する。ここで使用される“通信
セッションのスケジューリング(communication sessio
n scheduling)”という言葉には、これに限定されるも
のではないが、最適な時刻において、二つあるいはそれ
以上の端末の間で、それらの間の通信を可能にするため
にデータリンクあるいは接続を設定する動作が含まれ
る。ここで使用される“データリンク”という用語に
は、これに限定されるものではないが、複数の端末が通
信すること、つまり、例えば、通信チャネルなどを通じ
て一つあるいはそれ以上の信号あるいはデータパケット
を送受することを可能にする任意のハードウエア、ファ
ームウエアあるいはソフトウエア構成が含まれる。ここ
で使用される“端末”という用語には、これに限定され
るものではないが、一つあるいは複数の信号を送信およ
び受信するために使用される任意のステーション、デバ
イス、装置、その他が含まれる。
【0022】ここで使用される“信号”という用語に
は、これに限定されるものではないが、データパケッ
ト、データのシーケンス、あるいは情報を運ぶために使
用される任意の他の物理量の変動が含まれる。一例とし
ての通信システムが図3から6との関連で後に詳細に説
明される。
【0023】図1Aは、一例としての端末100、ここ
では、無線電話を示すが、これは、ハウジング105、
キーパッド110、ディスプレイ115、および少なく
とも一つの適当に構成されたアンテナ120を含む。キ
ーパッド110は、好ましくは、無線電話100を作動
するために使用されるシステマティック構成を持つセッ
トのキーあるいは制御レバーを含む。ディスプレイ11
5は、例えば、グラフィックあるいは文字形式にて提供
される電話番号などの情報のビジュアル表現を提供す
る。無線アンテナ120は、無線電話100を使用する
第一のパーティと少なくとも第二のパーティとの間で適
当な通信システムを介して、通信信号を受信および送信
する機能を持つ。
【0024】キーパッド110は、無線電話100のユ
ーザからそれを通じて一つあるいは複数のスケジューリ
ング信号を受信するためのインタフェースを提供する。
ここで使用される“スケジューリング信号”という言葉
は、これに限定されるものではないが、ユーザが掛けて
いる特定の呼に対する緊急レベル(urgency level)お
よび/あるいは任意の入り呼と比較してのユーザの現在
の活動の重要性に基づく優先レベル(priory level)を
選択するために使用される電磁信号を含む。
【0025】適当な優先および/あるいは緊急符号化ス
キームとしては、極めて緊急な場合に対する“1”か
ら、低レベルの動作に対する“9”、および、様々なレ
ベルの動作を表すこれらの間の値が使用される。スケジ
ューリング信号の適当な実現/スキームの開発は、個々
のアプリケーションに依存するものである。図3から6
との関連で説明されるように、ユーザは、ある通信の緊
急度がユーザの現在の優先レベルを超える場合にのみ入
り通信の受信を警告(通知)される。
【0026】代替実施例においては、スケジューリング
信号が、任意の他の適当に構成された入力デバイス、あ
るいは、代替として、時間管理プログラムをランするス
ケジューリング装置、例えば、PC、PDA、その他か
ら適当に受信される。これらスケジューリング信号は、
無線電話100のパラレルあるいはシリアルポート(図
示なし)を通じて有線あるいは無線データリンク上に適
当に受信される。
【0027】図1Bは、本発明の原理に従うもう一つの
端末100を示す。この一例としての端末100は、少
なくとも二つの一例としての装置あるいはデバイスを含
む。第一の装置は携帯通信デバイス125であり、第二
の装置は、有線電話130である。おのおのの一例とし
ての装置125、130は、それぞれ、アンテナ135
a、135bおよびキーパッド110a、110bを含
む。各アンテナ135a、135bは、それぞれ、第一
と第二の装置125、130との間の無線通信に対する
データリンクを提供するように適当に構成される。各キ
ーパッド110a、110bは、それぞれ、好ましく
は、セットのキーあるいは制御レバーを含み、これも、
携帯通信デバイス125および有線電話130を動作す
るために使用されるシステマティック構成を持つ。
【0028】有線電話130は、ユーザ140と少なく
とももう一つのパーティとの間で通信信号を受信および
送信する。この動作は、有線電話130に接続された適
当な通信システム145、150を使用して達成され
る。
【0029】この一例としての実施例においては、キー
パッド110aは、さらに、一つあるいは複数のスケジ
ューリング信号を受信するためのインタフェースを提供
する。ここでも、代替実施例においては、スケジューリ
ング信号が、他の適当に構成された入力デバイスあるい
は、別の方法として、時間管理プログラムをランする適
当なスケジューリング装置から受信される。
【0030】本発明による任意のマルチ装置端末の一つ
の特徴は、第一の装置125が、好ましくは、ユーザに
よって常に持ち運ぶことができるコンパクトで軽量な形
式に実現されることである。さらに、第二の装置130
は、図示されるように有線にて実現することも、あるい
は、無線にて実現することもできる。
【0031】単一装置端末あるいはマルチ装置端末とし
て実現できる他の装置には、これに限定されるものでは
ないが、自動車無線電話、適当に構成されたPCおよび
PDA、特別に装備されたペイ電話機、その他が含まれ
る。もう一つの重要な特徴として、受信および送信手段
が、音声および/あるいはデータ通信信号を受信および
/あるいは送信できるように適当に構成される。さら
に、端末100は、通信信号が受信されたことを示すた
めの、例えば、これに限定されるものではないが、音
響、ビジュアル、物理表現を提供するための適当な手段
を含むこともできる。
【0032】それぞれ、図1Aおよび1Bのキーパッド
110および110aによって提供されるインタフェー
スは、単に一例として示されるものであり、関連する機
能を、スケジューリング入力を受信し、これに応答し
て、これに限定されるものではないが、音声あるいは手
書き認識を含むスケジューリング信号を生成するための
手段を使用して提供することも可能である。
【0033】図3から6との関連で後に説明されるサー
ビスに加えて、端末100は、これに限定されるもので
はないが、ワールドワイド直接アクセスコード、パスワ
ード保護付クレジットカード番号、タイムゾーン会話、
その他を含む、他の通信と関連する機能を提供するよう
に構成することが可能である。端末100は、さらに、
パーソナル番号を用い、データリンクあるいは二重トー
ン多重周波数(“DTMF”)の生成を通じて、自動ダ
イアラーとして機能させることも可能である。
【0034】図2は、図1Aおよび1Bの一例としての
端末との関連で使用することが適当な一例としてのマイ
クロ処理システム200のブロック図を示す。マイクロ
処理システム200は、データバス210を介して単一
メモリ記憶デバイス215と結合された単一処理ユニッ
ト205を含む。メモリ記憶デバイス215は、処理ユ
ニット205が検索および実行するデータおよび/ある
いは一つあるいは複数の処理システムインストラクショ
ンを格納するための機能を持つ。メモリ記憶デバイス2
15は、任意の適当な単一あるいは複数のメモリ記憶デ
バイスから成る。
【0035】処理ユニット205は、制御ユニット22
0、演算論理ユニット(“ALU”)225およびロー
カルメモリ記憶デバイス230(例えば、スタッカブル
キャッシュ、複数のレジスタなど)を含む。制御ユニッ
ト220は、メモリ記憶デバイス215から処理システ
ムインストラクションを取り出す。ALU225は、こ
れらインストラクションを遂行するために必要とされる
加算およびブールANDを含む複数の動作を遂行する。
ローカルメモリ記憶デバイス230は、一時的な結果お
よび制御情報を格納するために使用されるローカル高速
メモリを提供する。
【0036】ここに解説される実施例によると、マイク
ロ処理ユニット200は、恐らくは、データバス210
を介して、スケジューリング信号を受信する。マイクロ
処理システム200は、受信されたスケジューリング信
号に応答して、第一のデータセットあるいは第二のデー
タセットの少なくとも一つを選択的に修正する。これら
データセットの一つあるいは両方は、好ましくは、メモ
リ記憶デバイス215あるいはローカルメモリ記憶デバ
イス230のいずれかの少なくとも一つの中に格納され
る。第一のデータセットは、第一のパーティが受信され
た通信信号に応答できるか否か(利用状況)を表し、第
二のデータセットは、第一のパーティから少なくとも第
二のパーティに伝送される特定の通信信号と関連する優
先度を表す。
【0037】代替実施例においては、これに限定される
ものではないが、適当なプログラマブル論理デバイス、
例えば、PAL(プログラマブル配列論理)、DSP
(デジタル信号プロセッサ)、FPGA(フィールドプ
ログラマブルゲートアレイ)、ASIC(アプリケーシ
ョンスペシフィック集積回路)、VLSI(大規模集積
回路)が、マイクロ処理システム200の代わりに、あ
るいは、これと組み合わせて使用される。さらに、処理
ユニット205およびメモリ記憶デバイス215は、そ
れぞれ、第一の装置125および第二の装置130内に
別個に実現することも可能である。
【0038】図3は、本発明の原理に従う通信セッショ
ンスケジューリングをサポートする能力を持つ一例とし
ての通信システム300のブロック図を示す。システム
300は、複数の一例としての端末100a−100n
を含み、端末100a−100nの特定の端末間に、一
つあるいは複数のデータリンク301a−301nを選
択的に提供する。端末100a−100nの各々は、好
ましくは、一つあるいは複数のこうして選択的に提供さ
れたデータリンク301a−301nを介して一つある
いは複数の信号を送信および受信する。
【0039】システム300は、これに限定されるもの
ではないが、少なくとも一つの入力ポート305、少な
くとも一つのメモリ310、および回路315を含む。
入力ポート305は、第一の端末、例えば、端末100
bから少なくとも第二の端末、例えば、端末100nに
送信された第一の信号を受信する。第一の信号の少なく
とも一部分が第一の信号と関連する緊急レベルを表す。
図1Aおよび1Bとの関連で説明されたように、インタ
フェース110は、ユーザによって、通信を送信すると
きに緊急レベルを選択あるいは指定するために使用され
るが、この緊急レベルは、第一の信号が第二の端末10
0aによって応答されるべき緊急性を表す。
【0040】各端末と関連するメモリ、例えば、メモリ
記憶デバイス215あるいはメモリ310は、第二の端
末100nが第一の信号に応答できるか(利用状況)を
表す少なくとも一つのデータセットを格納する。これも
図1Aおよび1Bとの関連で説明されたように、ユーザ
140は、インタフェース110を使用して、一つある
いは複数の入力呼と関連する特定の緊急度を、現在の活
動の重要性と比較し、これに基づいて、現在の優先レベ
ルを選択あるいは指定することが可能である。回路31
5は、データセットと第一の信号の緊急度を表す部分を
比較する。この結果として、第二の端末100nが第一
の信号に応答できることが示された場合は、回路315
は、第一の端末100bと第二の端末100nとの間に
データリンクを提供する。第二の端末100nは、第一
の信号の受信について、ユーザ140に、第一の信号の
緊急度が第二の端末100nの優先レベルを超え、第二
の端末が現在利用可能でるときにのみ警告(通知)す
る。このデータリンクの設定により、端末100bと1
00nが、それらの間で、音声および/あるいはデータ
信号、例えば、ビデオデータを送信できるようになる。
【0041】比較の結果として、第二の端末100nが
第一の信号に応答するために空いてないことが示された
場合は、回路315は、第二の信号を、データセットお
よび第一の信号の緊急度を表す部分の関数として、第二
の端末100nから少なくとも第一の端末100bに送
る。この第二の信号の少なくとも一部分が第二の信号と
関連する緊急度、つまり、第一の端末100bによって
第一の信号が応答されるべき緊急度を表す。前述のよう
に、好ましい緊急および/あるいは使用状況符号化スキ
ームの開発は、特定のアプリケーションに依存する。
【0042】図4は、本発明の原理に従うもう一例とし
ての通信システム300のブロック図を示す。通信シス
テム300は、複数の処理システム400a−400n
を含むが、これらは、互いに従来の通信網405を介し
て通信する。各処理システム400は、好ましくは、一
つあるいは複数のメモリ記憶デバイスと通信する一つあ
るいは複数の処理ユニットを含む。
【0043】通信システム300および/あるいは通信
網405の機能を遂行する能力を持つ任意の処理システ
ムを、処理システム400の代わりに、あるいはこれと
共に使用することが可能である。これら代替処理システ
ムとしては、これに限定されるものではないが、ビデオ
電話、電話、テレビ、複雑な計算器、携帯コンピュー
タ、ラップトップ/ノートブックコンピュータ、パーソ
ナルコンピュータ、ミニコンピュータ、メインフレーム
あるいはスーパーコンピュータが含まれる。さらに、R
ISCおよびパラレル処理アーキテクチャを使用するこ
とや、処理システム網内で上記を組合せて使用すること
も考えられる。従来の処理システムアーキテクチャの詳
細については、Computer Organization and Architectu
re,by William Stallings,MacMillan Publishing Co.(3
rd ed.1993) において説明されているのでこれを参照さ
れたい。別の方法として、上に説明の本発明に従って、
処理システム400の代わりに、あるいは、これと組み
合わせて、これに限定されるものではないが、DSP、
FPGA、ASIC、VLSI、その他、を使用するこ
とも可能である。
【0044】各端末100は、好ましい実施例として、
単一の処理システム400と結合されるように示される
が、実際には、各端末100は、複数の処理システム4
00と適当に結合することができる。同様に、各処理シ
ステム400は、複数の端末100、例えば、公衆交換
電話網(“PSTN”)交換局と適当に結合することが
できる。
【0045】図5は本発明の原理に従って通信システム
300の複数の端末100の間で通信セッションを選択
的にスケジューリングするための流れ図を示す。各端末
101は、好ましくは、通信システム300を介して一
つあるいは複数の信号を送信および受信する。
【0046】第一の信号が開始され、第一の端末から少
なくとも第二の端末に送られる(入力/出力ブロック5
00)。第一の信号の少なくとも一部分が、好ましく
は、緊急レベル、つまり、第一と第二の端末の間で設定
されるべきデータリンクあるいは通信セッションの緊急
度を表す。
【0047】換言すれば、ユーザは、通信セッションを
開始し、呼への一つあるいは複数のパーティを示し、そ
の通信セッションおよび/あるいは個々の呼に緊急レベ
ルを対応させる。加えて、呼者は、通信セッションある
いは各呼に対する最終期限、通信セッションの推定され
る長さ、テーマの記述、その他、を入力する。すると、
ユーザの端末100が通信システム300にアクセス
し、システム300が、発呼信号を各被呼パーティに送
信する。
【0048】通信システム300は、好ましくは、入り
呼者を従来の技術を使用して識別する。例えば、発呼者
が同一のISDN PBXシステムの加入者である場合
はメモリから関連する情報を取り出すことにより呼者を
識別し、あるいは、別の方法として、従来のANI技法
を使用して、呼者を識別する。システム300は、さら
に、呼者に、その他の情報を催促することも考えられ
る。
【0049】システム300が第一の信号の緊急レベル
を表す部分を使用して第二の端末が第一の信号に応答す
るために空いているか否か(利用状況)を決定する(処
理ブロック505)。システム300は、また、好まし
くは、メモリからのデータセットにアクセスし、これを
使用する。このデータセットは、第二の信号に対して第
二の端末が利用できるか否かを表す。
【0050】図4に示されるように、処理ユニット40
0nは、処理システム400aから発呼信号を受信し、
第二の端末100nが空いている場合(判定ブロック5
10の結果が肯定である場合)は、処理システム400
nは、端末100aと100nとの間にデータリンク、
あるいは、通信セッションを設定する(処理ブロック5
15)。換言すれば、第二の端末100nを使用するユ
ーザに発呼者に関する関連する情報が通告される。
【0051】第二の端末100nが空いていない場合
は、処理システム400nは、第二の端末100nが空
くまで、データリンク、あるいは、通信セッションの設
定を延期する。これは、好ましくは、少なくとも発呼信
号の呼の緊急度を表す部分の関数として達成される(処
理ブロック520)。
【0052】呼を延期させたいときは、第二の端末10
0は、処理システム400nを通じて、発呼信号の緊急
度を低下、および/あるいは、それ自身の現在の活動
(動作)の優先度を増加させる。第一の端末100aの
ユーザが、第二の端末100nに対してメッセージを残
すことを望む場合は(判定ブロック525の結果が肯定
である場合は)、システム300は、ユーザを音声およ
び/あるいはデータ記録システム、例えば、音声メー
ル、電子メール、ページングシステム、その他に接続す
る(処理ブロック530)。
【0053】発呼信号が呼が所定の期限内に応答される
べきことを示すデータセットあるいはサブセットを含ま
ない場合は、システム300は、好ましくは、呼者にそ
れを示すように催促する。例えば、呼者が、呼が“重要
(significant)”(6の優先レベル)であり、さら
に、相手が明日の5p.m.までに応答することを要求
する“クリティカル”(3の優先レベル)な呼であるこ
とを示すものと想定する。このような情報は、呼者か
ら、例えば、二重トーン多重周波数(“DTMF”)あ
るいは音声認識機能を有する自動システムを使用して受
信される。システム300は、好ましくは、こうして受
信される期限および推定される長さの情報、並びに、他
の情報を使用して、都合の良い返信通信セッション要求
をスケジューリングする。
【0054】システム300は、第二の端末100nを
監視し、第一の端末100aの通信セッション要求に応
答できるように使用状況が変化したか調べる(判定ブロ
ック535)。例えば、第二の端末100aのユーザ
が、会議を終え、事務所に戻り、優先レベルを修正、つ
まり、優先レベルを、彼の現在の活動の重要度を反映す
るように、低下するものと想定する。すると、処理シス
テム400は、現在の優先レベル設定以上の優先レベル
を持つ延期された呼を完結するための処理を開始する。
【0055】こうして、第二の端末100nが空くと
(判定ブロック535の結果が肯定になると)、処理シ
ステム300nは、第二の信号を、第一の信号の緊急度
を表す部分と第二の端末100nの利用状況の関数とし
て、第二の端末100nから少なくとも第一の端末10
0aに送信する(入力/出力ブロック540)。第二の
信号の少なくとも一部分がそれと関連する緊急度を表
す。
【0056】次に、処理システム400nが、第一と第
二の端末100aと100nとの間に通信セッションを
設定するために、処理システム400aと通信すること
を試みる。この動作は、端末のユーザには、両方の端末
がその通信セッションに対して利用可能になるまでは透
明である。第一の端末100aが空くと、第二の端末1
00nのユーザが警告(通告)される。好ましくは、第
一の端末100aのユーザの名前、その呼と関連する緊
急度、呼のテーマおよび推定継続期間、呼が延期された
ことを示す指標、その他、が表示される。
【0057】第一の端末100aが空いてない場合は、
処理システム400aは、この通信セッションの設定を
延期する。本発明の重要な点は、“電話タグ(telephon
e tag)”が、完全にではないとしても、大幅に削除で
きることである。システム300は、両方にとって都合
が良い時刻に複数の端末を自動的に接続する機能を持
つ。
【0058】幾つかの特定の実施例においては、空いた
状態になった時点で、ユーザが延期された呼を調べて、
例えば、それらの関連する緊急レベルを修正、および/
あるいは、それらが期待する応答の順番を直接に変更す
るオプションが提供される。別の幾つかの実施例におい
ては、延期された呼が、優先度、関連する最終期限、推
定される呼の長さ、呼が延期された状態に放置されてい
る時間期間、その他、に基づいて応答される。さらに別
の実施例においては、ユーザのスケジュールが、適当に
構成されたスケジューリング装置、例えば、PC、PD
A、その他、から受信されると、スケジューリング装置
は、時間管理プログラムをランし、ユーザの次の活動
(動作)の日時および優先度を予測し、ユーザの次の活
動までに残されている時間よりも長いと推定される呼長
を持つ特定の延期された呼のリターンを抑制する。
【0059】図6は、初めての呼者、あるいは、本発明
による通信セッションスケジューリングをサポートしな
い従来の端末から受信された通信信号を処理するための
流れ図を示す。本発明の実現は、大きな作業グループを
処理し、殆どの通信がシステム加入者間のものであるよ
うに示されるが、システム300は、非システム加入者
に対しても呼の延期処理のための支援を提供することが
できる。システム300は、この場合でも、呼の優先処
理を行なう。さらに、加入者は、システム300呼に合
成音声を付与し、相手側がメッセージをピックアップあ
るいは残したとこを、加入者に警告するように選択する
こともできる。
【0060】具体的には、通信信号が通信システム30
0によって初めての呼者あるいはシステム外部の端末か
ら受信される(入力/出力ブロック600)。説明の目
的のために、図6は、システム外部の端末から受信され
た呼に関して示す。信号を送信した呼者が前に説明され
た方法にて識別される(処理ブロック605)。識別さ
れた呼者が、呼と関連されるべき優先度を示すように催
促される(処理ブロック610)。
【0061】通信システム300が、宛先端末が呼に応
答するために空いているか否か(利用状況)を決定する
(処理ブロック505)。この決定は、示された緊急レ
ベル、および、好ましくは、宛先端末の現在の優先レベ
ルに基づいて行なわれる。
【0062】宛先端末が空いている場合は、データファ
イルにアクセスし、その通信信号の緊急レベルが下げら
れるべきであるか決定される(判定ブロック615)。
通信システム300は、特定の呼、例えば、呼の優先度
を一貫して過大に示すセールスマンからの呼と関連する
優先レベルを自動的に下げるように適当にプログラムさ
れる(処理ブロック620)。通信信号の優先レベルが
落とされなかった場合は、初めての呼者あるいはシステ
ム外部の端末と宛先端末との間にデータリンクが設定さ
れる(処理ブロック515)。
【0063】宛先端末が空いてない場合は、もう一つの
データファイルがアクセスされ、通信信号の緊急レベル
が上げられるべきであるか決定される(判定ブロック6
25)。通信システム300は、特定の呼、例えば、重
要な顧客からの呼と関連する優先レベルを自動的に上げ
るように適当にプログラムされる(処理ブロック63
0)。通信信号の優先レベルが上げられなかった場合
は、システム外部の端末と宛先端末との間のデータリン
クの設定が、図5との関連で説明されたように延期され
る(コネクタブロック635)。
【0064】重要なことに、本発明に従う通信システム
サービスは、特定の個人に対して、適当に“個人化”す
ることが可能である。例えば、通常、事務所に残り、ペ
ージャおよび/あるいはパーソナル通信システムの全サ
ービスを必要としないあるいは要求しない個人に対して
は、割り込み管理、メッセージング、および/あるいは
呼延期管理などのサービスのみを受けられるようにする
ことも可能である。
【0065】本発明が詳細に説明されたが、当業者にお
いては、最も広く解釈されたときの本発明の精神および
範囲から逸脱することなしに、様々な修正、置換、代替
が可能であることを理解できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の原理に従う一例としての無線端末を
示す。
【図1B】本発明の原理に従う少なくとも二つの装置を
持つ一例としての端末を示す。
【図2】図1Aおよび1Bの一例としての端末との関連
で使用することが適当な一例としての処理システムのブ
ロック図を示す。
【図3】本発明の原理に従う通信セッションのスケジュ
ーリングをサポートする能力を持つ一例としての通信シ
ステムのブロック図を示す。
【図4】本発明の原理に従うもう一例としての通信シス
テムのブロック図を示す。
【図5】本発明の原理に従って通信システムの複数の端
末間で通信セッションを選択的にスケジューリングする
ための流れ図を示す。
【図6】本発明の原理に従って通信セッションを選択的
にスケジューリングするためのもう一つの流れ図を示
す。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信セッションをサポートする能力を持
    つ通信システム内で使用されるための端末であって、こ
    の端末が:第一のパーティと少なくとも第二のパーティ
    との間で前記の通信システムを介して通信信号を受信お
    よび送信するための手段を含み;特徴として:スケジュ
    ーリング信号を受信するためのインタフェース;および
    前記のスケジューリング信号の受信に応答して第一のデ
    ータセットあるいは第二のデータセットの少なくとも一
    つを選択的に修正するための回路がさらに含まれ、この
    第一のデータセットが前記の第一のパーティが通信信号
    の受信に応答するために使用状況を表し、第二のデータ
    セットが第一のパーティから少なくとも前記の第二のパ
    ーティに送信される特定の通信信号と関連する緊急度を
    表すことを特徴とする端末。
  2. 【請求項2】 前記の第一のデータセットあるいは前記
    の第二のデータセットの少なくとも一つを含む一つある
    いは複数のデータセットを格納するためのメモリがさら
    に含まれることを特徴とする請求項1の端末。
  3. 【請求項3】 前記の第二のデータセットの少なくとも
    一部分が前記の第一のパーティから前記の特定の通信デ
    ータセットを少なくとも前記の第二のパーティに送信す
    るために使用されることを特徴とする請求項1の端末。
  4. 【請求項4】 前記のインタフェースと前記の回路を含
    む第一の装置、および前記の通信手段を含む第二の装置
    がさらに含まれ、この第一の装置と第二の装置が互いに
    通信する能力を持つことを特徴とする請求項1の端末。
  5. 【請求項5】 前記の第一の装置が携帯装置であり、こ
    の携帯装置が前記の第二の装置と無線通信する能力を持
    つことを特徴とする請求項4の端末。
  6. 【請求項6】 前記の受信および送信手段が前記の通信
    システムを介して音声通信信号あるいはデータ通信信号
    の少なくとも一つを受信することを特徴とする請求項1
    の端末。
  7. 【請求項7】 第一の通信信号の受信を示すための手段
    がさらに含まれることを特徴とする請求項1の端末。
  8. 【請求項8】 前記のスケジューリング信号が前記の第
    一のパーティあるいはスケジューリング装置のいずれか
    の一つから受信されることを特徴とする請求項1の端
    末。
  9. 【請求項9】 通信セッションのスケジューリングをサ
    ポートする能力を持つ通信システムの端末を動作する方
    法であって、前記の端末が第一のパーティと少なくとも
    第二のパーティとの間で通信信号を前記の通信システム
    を介して受信および送信し、この方法が:前記の端末の
    インタフェースを通じてスケジューリング信号を受信す
    るステップ;および前記のスケジューリング信号の受信
    に応答して、第一のデータセットあるいは第二のデータ
    セットの少なくとも一つを選択的に修正するステップを
    含み、 前記の第一のデータセットが第一のパーティが受信され
    た通信信号に応答するために使用状況を表し、 前記の第二のデータセットが前記の第一のパーティから
    少なくとも前記の第二のパーティに送信される特定の通
    信信号と関連する緊急度を表すことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 メモリ内に前記の第一のデータセット
    あるいは前記の第二のデータセットの少なくとも一つを
    含む一つあるいは複数のデータセットを格納するステッ
    プがさらに含まれることを特徴とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 前記の第二のデータセットの少なくと
    も一部分が前記の第一のパーティから前記の特定の通信
    データセットを少なくとも前記の第二のパーティに送信
    するために使用されるステップをさらに含むことを特徴
    とする請求項9の方法。
  12. 【請求項12】 第一の通信信号が受信されたとこを示
    すステップがさらに含まれることを特徴とする請求項9
    の方法。
  13. 【請求項13】 前記の第一の通信信号が音声通信信号
    あるいはデータ通信信号の少なくとも一つであることを
    特徴とする請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 前記の第一のパーティあるいはスケジ
    ューリング装置の一つから前記のスケジューリング信号
    を受信するステップがさらに含まれることを特徴とする
    請求項9の方法。
  15. 【請求項15】 複数の処理インストラクションがメモ
    リ内に格納され、前記の方法がさらに前記の一つあるい
    は複数の処理インストラクションを読出し、実行し、一
    つあるいは複数の通信セッションのスケジュールを遂行
    するステップを含むことを特徴とする請求項9の方法。
JP8245953A 1995-09-18 1996-09-18 知能通信を提供するための端末、方法およびシステム Pending JPH09130458A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/529704 1995-09-18
US08/529,704 US5787162A (en) 1995-09-18 1995-09-18 Apparatus and method for scheduling urgent communication sessions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130458A true JPH09130458A (ja) 1997-05-16

Family

ID=24110971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245953A Pending JPH09130458A (ja) 1995-09-18 1996-09-18 知能通信を提供するための端末、方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5787162A (ja)
EP (1) EP0763921A2 (ja)
JP (1) JPH09130458A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260203B2 (en) 1992-08-26 2007-08-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for routing calls based on identification of the calling party or calling line
US6175621B1 (en) * 1997-11-04 2001-01-16 At&T Corp. Priority call on busy
WO1999057880A1 (en) * 1998-05-01 1999-11-11 Ericsson Inc. Programmable time-controlled functions in mobile terminal handsets
CN1145344C (zh) * 1998-05-29 2004-04-07 皇家菲利浦电子有限公司 电信系统
US6370234B1 (en) * 1998-06-16 2002-04-09 Kroll Family Trust Public service answering point with automatic triage capability
US7068775B1 (en) 1998-12-02 2006-06-27 Concerto Software, Inc. System and method for managing a hold queue based on customer information retrieved from a customer database
US6535730B1 (en) 1998-12-31 2003-03-18 At&T Corp. Wireless centrex conference call adding a party
US6771953B1 (en) 1998-12-31 2004-08-03 At&T Corp. Wireless centrex call transfer
US6606505B1 (en) 1998-12-31 2003-08-12 At&T Corp. Wireless centrex call screen
US6745025B1 (en) 1998-12-31 2004-06-01 At&T Corp. Time-of-day call forwarding in a wireless centrex services system
US6819945B1 (en) 1998-12-31 2004-11-16 At&T Corp. Wireless centrex feature activation/deactivation
US6961559B1 (en) 1998-12-31 2005-11-01 At&T Corp. Distributed network voice messaging for wireless centrex telephony
US6643507B1 (en) 1998-12-31 2003-11-04 At&T Corp. Wireless centrex automatic callback
US6587683B1 (en) 1998-12-31 2003-07-01 At&T Corp. Unconditional call forwarding in a wireless centrex services system
US6654615B1 (en) 1998-12-31 2003-11-25 Albert Chow Wireless centrex services
US6711401B1 (en) 1998-12-31 2004-03-23 At&T Corp. Wireless centrex call return
US6618600B1 (en) 1998-12-31 2003-09-09 At&T Corp. Distinctive ringing in a wireless centrex system
US6606493B1 (en) 1998-12-31 2003-08-12 At&T Corp. Wireless centrex conference call deleting a party
US6591115B1 (en) 1998-12-31 2003-07-08 At&T Corp. Wireless centrex call hold
US6654603B1 (en) 1998-12-31 2003-11-25 At&T Corp. Call waiting in a wireless centrex system
US6738615B1 (en) 1998-12-31 2004-05-18 At&T Corp. Wireless centrex caller ID
US6374102B1 (en) 1998-12-31 2002-04-16 At+T Corp. User proactive call handling
US6631258B1 (en) 1998-12-31 2003-10-07 At&T Corp. Busy call forwarding in a wireless centrex services system
US6574470B1 (en) 1998-12-31 2003-06-03 At&T Corp. Programmable ring-call forwarding in a wireless centrex services system
US20020024940A1 (en) * 2000-06-08 2002-02-28 Smith Scott R. Method and apparatus for a communication system having multiple service functionality
US6650746B1 (en) * 2000-06-30 2003-11-18 Nortel Networks Limited Urgency of call indication to called party through distinctive notification
US6580784B2 (en) * 2000-12-04 2003-06-17 International Business Machines Corporation System and method for urgent phone message delivery
US20020076024A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Nortel Networks Limited Method, device and software for assessing urgency of incoming communications
US6975621B2 (en) * 2001-03-20 2005-12-13 Motorola, Inc Method to optimally select bandwidth and priority for voice message packets in a voice over IP network
GB2375690A (en) * 2001-05-15 2002-11-20 Motorola Inc Radio communication device and the scheduling of its inactive mode
US20020193117A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Goss Stephen C. Call reservation for wireless systems
US20050243990A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Vonk W J K H Method and apparatus for pre-arranging telephone connections between identifiable parties
KR20060016890A (ko) * 2004-08-19 2006-02-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 푸시투토크 방식의 통화 방법
US20080147793A1 (en) * 2006-10-31 2008-06-19 Singh Munindar P Method And System For Coordinating A Synchronous Activity
US8099084B2 (en) 2006-12-31 2012-01-17 Ektimisi Semiotics Holdings, Llc Method, system, and computer program product for creating smart services
US8175007B2 (en) * 2007-06-14 2012-05-08 Cisco Technology, Inc. Call priority based on audio stream analysis
US9055415B2 (en) 2011-10-19 2015-06-09 Facebook, Inc. Urgency notification delivery channel
US8934877B2 (en) * 2011-10-19 2015-01-13 Facebook, Inc. Inferential urgency notification delivery channel
US20140025740A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-23 Aventura Hq, Inc. Collaboration activity initiation
US20150163351A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 International Business Machines Corporation Projected call duration values based on ambient conditions

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313035A (en) * 1980-01-18 1982-01-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of providing person locator service
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US4893335A (en) * 1984-09-14 1990-01-09 Fuller Research And Development Company Remote access telephone control system
US4796293A (en) * 1987-12-18 1989-01-03 Communications Network Enhancement Inc. Enhanced dedicated teleconferencing system
JPH01233949A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 準予約通信サービス処理方式
US5153905A (en) * 1989-11-27 1992-10-06 Dictaphone Corporation Priority voice message delivery system
US5243645A (en) * 1990-11-01 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Automatic system for forwarding of calls
JP2930257B2 (ja) * 1991-04-22 1999-08-03 株式会社東芝 携帯可能電子装置
US5278898A (en) * 1991-05-30 1994-01-11 Davox Corporation System for managing a hold queue
US5386512A (en) * 1991-07-19 1995-01-31 International Business Machines Corporation System for deriving and testing mutual capability set after receiving updated capability from other processors and before requesting service information
US5222125A (en) * 1991-09-03 1993-06-22 At&T Bell Laboratories System for providing personalized telephone calling features
EP0562222B1 (en) * 1992-03-27 1999-05-12 Alcatel Access control arrangement
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
US5311583A (en) * 1992-08-05 1994-05-10 At&T Bell Laboratories International priority calling system with callback features
US5327486A (en) * 1993-03-22 1994-07-05 Bell Communications Research, Inc. Method and system for managing telecommunications such as telephone calls
US5434908A (en) * 1993-04-22 1995-07-18 At&T Corp. Greeting and schedule integration arrangement
CA2161968C (en) * 1993-06-11 2000-08-22 Cecil H. Bannister Method and apparatus for providing user controlled call management services
US5483587A (en) * 1994-06-08 1996-01-09 Linkusa Corporation System and method for call conferencing
US5500889A (en) * 1994-06-09 1996-03-19 At&T Corp. Method and apparatus for prioritizing a telephone call according to a level of service of an originator
US5625680A (en) * 1995-02-07 1997-04-29 At&T Method and apparatus for prioritizing telephone calls

Also Published As

Publication number Publication date
US5787162A (en) 1998-07-28
EP0763921A2 (en) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09130458A (ja) 知能通信を提供するための端末、方法およびシステム
US5559876A (en) Conferencing circuit, and associated method, for automatically conferencing subscriber units together in a telephonic conference
EP0387341B1 (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
JPH07264302A (ja) セルラ電話システムのための入来呼の選択的スクリーニング
JPH06217017A (ja) 自動呼出し処理システム
WO1991011874A1 (en) Single number information exchange routing process
JPH07303146A (ja) 発信者情報通知システム
US7313228B1 (en) Dynamic call processing control
US6704796B1 (en) Method and system for integrated wireline and wireless services in a switching system
US7263360B2 (en) System and method for multi-platform, multimedia information and communication network-independent servers
US6901140B2 (en) Method for redirecting calls to a messaging system during an active call
US6745244B1 (en) Method and system for integrated wireline and wireless services in a switching system
EP0771098A2 (en) Circuits, systems and methods for providing resource allocation in a communication system
JP2968780B1 (ja) 通話中着信サービス方法、通話中着信サービスプログラムを記録した記録媒体、通話中着信サービス装置および通話中着信サービス機能を備えた交換機
KR100255372B1 (ko) 키폰시스템에서 호 연결경로 표시 방법
JPH11205475A (ja) 通話装置
KR100273631B1 (ko) 사설 교환기에서 내선 가입자의 착신거부상태 알림방법
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH0758842A (ja) 構内交換システム
JPH1168952A (ja) 発信番号非通知呼応答方式及び方法
KR100306751B1 (ko) 교환기 시스템의 링그룹 착신방법
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
EP1185067A1 (en) Toll-saver feature implemented by a switching system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070820