JPH09128036A - プラント監視装置 - Google Patents

プラント監視装置

Info

Publication number
JPH09128036A
JPH09128036A JP28727595A JP28727595A JPH09128036A JP H09128036 A JPH09128036 A JP H09128036A JP 28727595 A JP28727595 A JP 28727595A JP 28727595 A JP28727595 A JP 28727595A JP H09128036 A JPH09128036 A JP H09128036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
unit
plant
display
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28727595A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujimoto
孝治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP28727595A priority Critical patent/JPH09128036A/ja
Publication of JPH09128036A publication Critical patent/JPH09128036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラント全体の状態監視を的確に行うことがで
きるようにする。 【解決手段】プラントを構成する複数の機器を関係する
グループ毎にまとめてユニットとし、まとめられた複数
のユニットをプラントの構成に対応させて一つの画面内
に表示するグラフィック表示手段と、ユニットに含まれ
ている複数の機器から出力されるアラーム信号により該
当ユニットの一部を変化させてアラーム表示する第1の
アラーム表示手段と、ユニットに含まれている複数の機
器から出力される複数の信号を演算処理し、マクロ的な
見地から得られた当該ユニット全体の状態を該当ユニッ
トの他の一部を変化させて表示する第2のアラーム表示
手段とを設けて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CRTや液晶表示器な
どの表示装置を備えたプラント監視装置に関し、更に詳
しくは、プラント(工場)内に存在する各種の制御機器
の制御・運転状態や設備機器あるいは装置群の監視をC
RTや液晶による表示画面を用いて効率的に行えるよう
にしたプラント監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CRTや液晶による表示装置
を用いて、プラントの制御運転や設備機器の監視を行う
分散形制御装置がある。これらの装置においては、制御
装置内に構成される各種の内部計器が扱うプロセス量や
設定値との偏差、制御出力等に着目しそれらの値があら
かじめ設定された警報値を越えるような場合、各計器単
位にアラームの通知を行うように構成されている。
【0003】図5は、この様な従来装置におけるプラン
ト監視の概念を示す図である。この図では、反応缶プラ
ントを想定しており、釜の温度制御を行うために外釜へ
供給する加熱流体の温度を制御するための温度調節計C
1、流量調節計C2、釜内の製品の排出流量を制御する
流量調節計C3、釜の液位を制御する液位調節計C4で
構成されている。
【0004】このように構成されたプラントにおける監
視は、各調節計C1〜C4の各制御素子に着目し、それ
らに図示するように例えば「TIC2001」と言った
ようなタグナンバーを付し、各制御素子が扱う信号が所
定の警報範囲に入ったらアラーム信号を出力するように
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な各制御素子に
着目してプラントの監視を行う手法は、各制御素子の不
具合いを検出する場合には都合のよい監視手法である
が、プラントに何らかの異常が発生し、各制御素子から
のアラーム通知が増加するような場合、プラントの管理
者(オペレータ)は、それらのアラーム通知から真の異
常を判断し、必要な対策をしなければならないが、適切
な判断を行うためには相当な経験を必要とする。ここ
で、オペレータの判断ミスの発生や異常対策処理が遅れ
たりすると、プラント運転において、重大な事故を引き
起こす恐れがある。
【0006】また、アラーム通知が個別の制御素子単位
であるために、プラントの関連するものをくくったグル
ープ(例えば、各工程や各操業エリア等)の稼働状況を
総括的に監視したり、管理する上で不都合であった。本
発明は、これらの点に鑑みてなされたもので、プラント
を構成する各機器をマクロ的にとらえ、マクロ的な見地
からのアラーム状態の表示と、従来のアラーム状態表示
とを融合して表示することで、プラント全体の監視を的
確に行えるようにしたプラント監視装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明は、プラントを構成する複数の機器を関係する
グループ毎にまとめてユニットとし、まとめられた複数
のユニットをプラントの構成に対応させて一つの画面内
に表示するグラフィック表示装置と、前記ユニットに含
まれている複数の機器から出力されるアラーム信号によ
り該当ユニットの一部を変化させてアラーム表示する第
1のアラーム表示手段と、前記ユニットに含まれている
複数の機器から出力される複数の信号を演算処理し、マ
クロ的な見地から得られた当該ユニット全体の状態を該
当ユニットの他の一部を変化させて表示する第2のアラ
ーム表示手段とを設け、各ユニットに関して、当該機器
を構成する機器の個別のアラーム状態と当該ユニットの
マクロ的見地からのアラーム状態とを併用して認識でき
るように構成したことを特徴とするプラント監視装置で
ある。
【0008】
【作用】画面には監視対象となるプラントがまとめられ
た複数のユニットの組み合わせにより表示されている。
第1のアラーム表示手段および第2のアラーム表示手段
は、それぞれ各ユニットに含まれている機器からの信号
を監視し、個別のアラーム信号とマクロ的見地からのア
ラーム信号とを対応するユニットに併用して表示する。
【0009】これにより、例えば、該当ユニットにおい
て、第1,第2のアラーム表示手段によるアラーム表示
が共に点灯されているような場合を認識することで、ユ
ニットの異常状態を確実に認識することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の態様】以下図面を用いて本発明の一実施
例を詳細に説明する。図1は、本発明において、プラン
トを構成する各ユニットについての説明図である。図に
示すような複数のポンプやバルブ、これらのバルブによ
り制御された原材料等が供給される加熱炉や反応釜、調
合炉等によって構成されるプラントにおいて、例えば、
加熱炉を制御するための幾つかの制御素子や関係する設
備機器を破線に示すようにまとめて一つの単位とし、そ
れを一つのユニットU1としてくくり、また、次に続
く、例えば調合槽を取り囲む幾つかの制御素子や設備機
器を、破線に示すように管理しやすい一つのグループに
まとめて一つのユニットU2とする。
【0011】このように、プラントを構成する複数の制
御素子や機器を関係するグループ毎にまとめて括ったも
のをここではユニットと称する。一つのユニット内にま
とめる対象としては、前述の加熱炉,調合槽といったメ
インの設備機器を中心とするものの外に、各エリアでま
とめるもの、各工程でまとめるもの、プラント単位でま
とめるものなどがある。
【0012】図2は、本発明の一実施例を示す構成ブロ
ック図である。図において、PLTはプラントを総括し
て示したものであり、ここには各種のセンサやバルブ等
のアクチュエータ等が設置されている。このプラントP
LTは、図1で示すように、複数のユニットU1,U2
…の組み合わせにより構成される。FC1,FC2は、
プラントPLTを制御するための制御ステーションで、
各種のセンサからの信号を入力し、制御出力をバルブな
どのアクチュエータに出力している。
【0013】OPSは本発明が適用されるプラント監視
装置で、通常、制御運転や制御状態を監視するためのC
RTなどの表示装置を備えたオペレータステーションや
ワークステーションが用いられる。このプラント監視装
置OPSは、通信バスBSを介して各制御ステーション
FC1,FC2に接続されており、各制御ステーション
FCが扱う各種のデータをサイクリックに収集してい
る。
【0014】プラント監視装置OPSにおいて、11は
グラフィック表示手段で、プラントPLTを構成する複
数の機器を関係するグループ毎にまとめた複数のユニッ
トU1,U2…をプラントの構成に対応させて一つの画
面内に表示する機能を有する。プラント監視装置OPS
の右側に示す図は、グラフィック表示手段11が表示す
る画面を示しており、この画面によりオペレータは、監
視対象のプラントのおおまかな構成を知ることができる
ようにしている。
【0015】12は第1のアラーム表示手段で、各ユニ
ットU1,U2…に含まれている複数の機器から出力さ
れるアラーム信号により該当ユニットの一部を変化させ
てアラーム表示する機能を備える。13は第2のアラー
ム表示手段で、各ユニットに含まれている複数の機器か
ら出力される複数の信号を演算処理し、マクロ的な見地
から得られた当該ユニット全体のアラーム状態を該当ユ
ニットの他の一部を変化させて表示する機能を備える。
このように、第1,第2の各アラーム表示は、各ユニッ
トに関して、そのユニットを構成する機器の個別のアラ
ーム状態と当該ユニットのマクロ的見地からのアラーム
状態とを併用して認識できるように構成してある。
【0016】この様に構成した装置の動作を次に説明す
る。図3は、プラント監視装置OPSの表示装置に、グ
ラフィック表示手段11によって表示されるグラフィッ
ク画面の一例を示す説明図である。ここでは、各ユニッ
トが、機器A→機器B→塔A→槽A→機器Cの順に並べ
られて構成されるプラントの例を示している。
【0017】各ユニットとして括られる各機器や塔,槽
において、中央部のハッチングを施した部分(マクロア
ラーム表示部)23は、第2のアラーム表示手段13に
よるアラーム状態表示部であり、この中央部を囲む周囲
の部分(既設アラーム表示部)22は、第1のアラーム
表示手段12によるアラーム状態表示部となっている。
【0018】第1のアラーム表示手段12は、例えば図
5において示されている各調節計C1〜C4からの各信
号(例えば、各調節計に設定してある上下限の警報範囲
を越えたことを示すようなアラーム信号)を監視してい
て、それらのユニットに含まれる調節計のいずれかから
アラーム信号が出力されているような場合、該当するユ
ニットの既設アラーム表示部22を例えば、正常にある
状態では緑色であったものを、黄色に変えて異常発生を
表示する。
【0019】ここで、異常発生を表示する表示色は、ア
ラーム状態のグレード(例えば上下限設定範囲を越えて
いる程度)に応じて、この表示色を黄色、赤色と変化さ
せるようにしてもよい。第2のアラーム表示手段13
は、各ユニットに含まれている制御素子や複数の機器か
ら出力される複数の信号を演算処理し、マクロ的な見地
から得られた各ユニットのアラーム状態を、マクロアラ
ーム表示部23に表示する。ここで、異常発生を表示す
る表示色は、アラーム状態のグレード(例えば、放置し
ておくと故障や障害につながる可能性のある軽いアラー
ム状態,重大故障につながる可能性のある重アラーム状
態等)に応じて、この表示色を黄色、赤色と変化させる
ようにしてもよい。また、表示はアラーム発生時点では
点滅表示させ、オペレータの確認により連続点灯とする
ようにしてもよい。
【0020】第2のアラーム表示手段13がマクロ的見
地からアラーム信号を出力するための手法としては、各
制御素子や設備機器からの各種の信号を総括的に監視
し、例えば、特公昭58−16447号公報に開示され
ているような異常診断を行う手法や、「ディシジョンテ
ーブル」を用いる手法、「インターロックブロックダイ
ヤグラム」を用いる手法、「フォールトツリー」を用い
る手法、「AI」を用いる手法、「論理チェック」手
法、これら各手法の組み合わせ等を用いることができ
る。
【0021】このようなアラーム表示を行うと、(a)
例えば、図3の機器Aにおいて、既設アラーム表示部2
2が、例えば、軽アラーム状態を示す黄色が表示される
が、マクロアラーム表示部23は正常状態を示す緑色表
示が続いているというような表示形態、(b)既設アラ
ーム表示部22が、例えば、正常状態を示す緑色が表示
されているが、マクロアラーム表示部23は異常状態を
示す黄色あるいは赤色表示が行われるというような表示
形態となり得る。
【0022】従って、オペレータは、既設アラーム表示
部22の表示と、マクロアラーム表示部23の表示とを
融合あるいは併用して認識することで、個々のユニット
毎の異常状態と、他のユニットへの影響がないか等をプ
ラント全体を見渡しながら的確に監視し、把握すること
が可能となる。図4は、第2のアラーム表示手段13が
マクロ的見地からアラーム信号を出力するための機能ブ
ロック図の一例である。
【0023】図において、31はデータ収集手段で、制
御ステーションFCが扱う各種のプロセス変数(例えば
温度,圧力等の測定信号)、設備の稼働情況を示す信号
(例えば設備がポンプであれば、ケーシングの温度や振
動信号等)を入力する。32は演算処理手段で、各信号
や設備機器の種類等に応じて、理論式,相関式,推定式
等の適当な式を選択し、各信号毎にあるいは信号同志を
用いて演算を行う。これらの演算の中には、例えばあら
かじめ各信号において予想される許容範囲内かの演算、
各設備の稼働条件に応じて想定される値との差演算、演
算処理結果と設計値あるいは標準値との対比演算、計画
値に対する乖離演算等がある。
【0024】33は論理チェック手段で、演算処理手段
32で得られた各演算結果を用い、例えば論理的な手法
である、AND,OR,IF〜THEN等により、異常
状態を判断する。34は集約手段で、論理チェック手段
33で得られた判断結果を、各ユニットごとあるいは系
(領域)や工程、あるいはプラント毎に集約し、該当す
るユニットのマクロアラーム表示部23に出力する。
【0025】なお、上記の説明では、グラフィック表示
画面には、図3に示すプラントの全体を示すユニットの
組み合わせを示したが、これ以外に、アラーム状態が発
生した場合、オペレータが注目あるいは採るべき処置を
教示するためのガイダンス表示ウインドウや、アラーム
の経歴等を示すアラームサマリーウインドウ等を同じ画
面内に表示するような構成としてもよい。そして、これ
らの各ウインドウは、オペレータの指示のもとで、ある
いはアラームが発生した時点で自動的に表示されるよう
な構成としてもよい。
【0026】また、アラーム発生時の表示において、ア
ラーム状態のグレードに関して、既設アラーム表示部2
2と、マクロアラーム表示部23とをいずれも、正常,
軽いアラーム状態(軽警報),重いアラーム状態(重警
報)の3段階としたものであるが、正常状態,異常状態
の2段階表示でもよいし、さらに多くの段階を設けて表
示してもよい。また、これらのアラーム表示は、アラー
ムが発生時はブリンキングしていて、オペレータがその
アラームを確認すると連続表示に変わるような構成とし
てもよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、プラントを構成する各機器をマクロ的にとらえ、
マクロ的な見地からのアラーム状態の表示と、個別のア
ラーム状態とを融合して表示するもので、オペレータは
プラント全体の状態監視を的確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラントを構成する各ユニットについての説明
図である。
【図2】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図3】プラント監視装置OPSの表示装置に、グラフ
ィック表示手段11によって表示されるグラフィック画
面の一例を示す説明図である。
【図4】第2のアラーム表示手段13がマクロ的見地か
らのアラーム信号を出力するための機能ブロック図であ
る。
【図5】従来装置におけるプラント監視の概念を示す図
である。
【符号の説明】
PLT プラント FC 制御ステーション BS 通信バス OPS プラント監視装置 U1,U2… ユニット 11 グラフィック表示手段 12 第1のアラーム表示手段 13 第2のアラーム表示手段 22 既設アラーム表示部 23 マクロアラーム表示部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラントを構成する複数の機器を関係する
    グループ毎にまとめてユニットとし、まとめられた複数
    のユニットをプラントの構成に対応させて一つの画面内
    に表示するグラフィック表示装置と、 前記ユニットに含まれている複数の機器から出力される
    アラーム信号により該当ユニットの一部を変化させてア
    ラーム表示する第1のアラーム表示手段と、 前記ユニットに含まれている複数の機器から出力される
    複数の信号を演算処理し、マクロ的な見地から得られた
    当該ユニット全体の状態を該当ユニットの他の一部を変
    化させて表示する第2のアラーム表示手段とを設け、 各ユニットに関して、当該機器を構成する機器の個別の
    アラーム状態と当該ユニットのマクロ的見地からのアラ
    ーム状態とを併用して認識できるように構成したことを
    特徴とするプラント監視装置。
  2. 【請求項2】第1,第2のアラーム表示手段は、アラー
    ム状態のグレードに応じて識別可能となるようにそれぞ
    れ表示色を変えて表示することを特徴とする請求項1の
    プラント監視装置。
  3. 【請求項3】該当ユニットにおけるアラーム表示は、第
    2のアラーム表示手段によるアラーム状態表示を中央部
    に、第1のアラーム表示手段によるアラーム状態表示を
    中央部を囲む周囲に表示するようにした請求項1のプラ
    ント監視装置。
JP28727595A 1995-11-06 1995-11-06 プラント監視装置 Pending JPH09128036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727595A JPH09128036A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 プラント監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727595A JPH09128036A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 プラント監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09128036A true JPH09128036A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17715299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28727595A Pending JPH09128036A (ja) 1995-11-06 1995-11-06 プラント監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09128036A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035302A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Systeme de commande de centrale
JP2003223215A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp 監視システム及びプログラム
WO2007004417A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Yokogawa Electric Corporation 分散コンピューティング環境における管理システム
JP2009169863A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 構成要素を管理するためのコンピュータ・システム、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
US8639798B2 (en) 2008-01-21 2014-01-28 International Business Machines Corporation Managing configuration items

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035302A1 (fr) * 2000-10-20 2002-05-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Systeme de commande de centrale
JPWO2002035302A1 (ja) * 2000-10-20 2004-03-04 ダイセル化学工業株式会社 プラント制御監視装置
US6892107B2 (en) 2000-10-20 2005-05-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Plant control monitor
JP2003223215A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp 監視システム及びプログラム
WO2007004417A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Yokogawa Electric Corporation 分散コンピューティング環境における管理システム
JP2007011823A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yokogawa Electric Corp 分散コンピューティング環境における管理システム
JP2009169863A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 構成要素を管理するためのコンピュータ・システム、並びにその方法及びコンピュータ・プログラム
US8639798B2 (en) 2008-01-21 2014-01-28 International Business Machines Corporation Managing configuration items

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1331536B1 (en) Plant control monitor
JP3699676B2 (ja) プラント制御監視装置
JP3580793B2 (ja) プラント制御監視装置
EP3301528B1 (en) Plant operation system and plant operation method
JP5459657B2 (ja) プラントの監視制御システム及び水処理施設のトラブル認識用プログラム
US20130113700A1 (en) Operating and monitoring screen displaying apparatus and method
JPH09128036A (ja) プラント監視装置
JPH04503500A (ja) オートクレーン、大型ショベルカー等の装置の監視方法およびこの方法を実施するためのシステム
JPH05166086A (ja) プラント監視装置
JP3178954B2 (ja) プラント監視装置
KR102162427B1 (ko) 공작설비 이상 감지 모니터링 방법
JPH09138703A (ja) プラントマクロ監視装置
JPH063482A (ja) 原子力発電プラントの警報表示方法およびその警報表示システム
JP3047947B2 (ja) プラント監視装置
JPH0217511A (ja) プラント監視装置
KR101098556B1 (ko) 로봇 진단시스템 및 이를 이용한 로봇 진단방법
JPH07191740A (ja) 異常診断方法
JP5971691B2 (ja) プラント監視制御システム
US20130116813A1 (en) Operating and monitoring apparatus and method
JPH06215282A (ja) 生産管理表示システムにおける対処状態の表示方法
JPH0877477A (ja) プロセス監視システム
JPH07141019A (ja) プラント監視装置
KR100277922B1 (ko) 분산제어 시스템의 현장 데이터 감시모듈
JPS59229621A (ja) プラント自動運転装置
JPS6361865B2 (ja)