JPH0912584A - ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法 - Google Patents

ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH0912584A
JPH0912584A JP18494995A JP18494995A JPH0912584A JP H0912584 A JPH0912584 A JP H0912584A JP 18494995 A JP18494995 A JP 18494995A JP 18494995 A JP18494995 A JP 18494995A JP H0912584 A JPH0912584 A JP H0912584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
general formula
formula
mol
dialkyldialkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18494995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111859B2 (ja
Inventor
Toru Kubota
透 久保田
Mikio Endo
幹夫 遠藤
Junichiro Maruta
潤一郎 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP07184949A priority Critical patent/JP3111859B2/ja
Publication of JPH0912584A publication Critical patent/JPH0912584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111859B2 publication Critical patent/JP3111859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的に容易に高収率でジアルキルジアルコ
キシシラン化合物を製造する方法を提供する。 【構成】 ジクロロシランと、グリニャール試薬R1
gXとを反応させた後、得られたシラン化合物R1 2
iH2 を触媒の存在下でアルコールR2 OHと反応さ
せ、ジアルキルジアルコキシシラン化合物R1 2 Si
(OR2 2 を製造する。式中のR1 は炭素数3〜10
の第二級アルキル基又はβ位にアルキル置換基を有する
炭素数3〜10の第一級アルキル基であり、同一でも異
なっていてもよい。R2 はメチル基又はエチル基であ
る。Xはハロゲン原子であり同一でも異なっていてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシラン化合物製造方法に
関し、さらに詳しくは、Si−OR(Rはメチル基又は
エチル基)の加水分解性並びに第二級アルキル基、又は
β位にアルキル置換基を有する第一級アルキル基の嵩高
い有機基の特性を生かして、木材、コンクリート、大理
石等の各種建材の表面撥水剤として、またシランカップ
リング剤、プロピレン重合用触媒として有用であるジア
ルキルジアルコキシシラン化合物を、工業的に容易かつ
高収率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルキル基がそれぞれ第二級アルキル
基、又はβ位にアルキル置換基を有する第一級アルキル
基であるジアルキルジアルコキシシラン化合物の合成に
於いては、グリニャール試薬とテトラメトキシシランの
ごときアルコキシシランとを反応させる方法が公知であ
る(Z.LASOCKI,Bull.Acad.Po
l.Sci.Ser.Sci.Chim.,12,28
1(1964))。
【0003】しかしながら、この方法ではアルキル基が
嵩高い第二級アルキル基、又はβ位にアルキル置換基を
有する第一級アルキル基であることに起因して、反応が
非常に進み難く、反応完結までに長時間を要したり、場
合によっては完結せず、また還元反応等の副反応が起こ
りやすく、高収率で目的物を得ることができないという
問題点があった。
【0004】この反応の進み難さ及び副反応の問題を解
決する方法として、グリニャール試薬の代わりにアルキ
ルリチウムを使用する方法が考えられる。しかしなが
ら、アルキルリチウムは自然発火し易く、取扱いが危険
なのに加え、アルキルリチウムを得る為にはやはり取扱
いの難しい金属リチウムを用いる必要があり、又、装置
も特殊でなければならない等、工業的に使用するには問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グリニャー
ル試薬の使用により工業的に容易かつ高収率でジアルキ
ルジアルコキシシラン化合物を得る方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記の目的
を達成すべく種々検討を重ねた結果、ジクロロシランと
一般式〔I〕 R1 MgX 〔I〕 (式中、R1 は炭素数3−10の第二級アルキル基、又
はβ位にアルキル置換基を有する第一級アルキル基、X
はハロゲン原子)で表されるグリニャール試薬を反応さ
せた後、得られる一般式〔II〕 R1 2 SiH2 〔II〕 で表されるシラン化合物を、触媒の存在下、一般式〔II
I 〕 R2 OH 〔III 〕 (式中、R2 はメチル基又はエチル基)で表されるアル
コールと反応させることにより、一般式〔IV〕 R1 2 Si(OR2 2 〔IV〕 で表されるジアルキルジアルコキシシラン化合物が製造
出来ることを見い出した。
【0007】本発明の方法で使用される一般式〔I〕で
表される第二級アルキル、又はβ位にアルキル置換基を
有する第一級アルキルグリニャール試薬は、常法により
第二級アルキル、又はβ位にアルキル置換基を有する第
一級アルキルハライドとマグネシウムをジエチルエーテ
ルやテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中で反応さ
せて得られるものであり、具体的にはイソプロピルマグ
ネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムブロマ
イド、イソブチルマグネシウムクロライド、イソブチル
マグネシウムブロマイド、sec−ブチルマグネシウム
クロライド、sec−ブチルマグネシウムブロマイド、
ネオペンチルマグネシウムクロライド、ネオペンチルマ
グネシウムブロマイド、sec−ペンチルマグネシウム
クロライド、sec−ペンチルマグネシウムブロマイ
ド、2−メチルブチルマグネシウムクロライド、2−メ
チルブチルマグネシウムブロマイド、2−エチルプロピ
ルマグネシウムクロライド、2−エチルプロピルマグネ
シウムブロマイド、シクロペンチルマグネシウムクロラ
イド、シクロペンチルマグネシウムブロマイド、シクロ
ヘキシルマグネシウムクロライド、シクロヘキシルマグ
ネシウムブロマイド、シクロオクチルマグネシウムクロ
ライド、シクロオクチルマグネシウムブロマイド、(シ
クロペンチルメチル)マグネシウムクロライド、(シク
ロペンチルメチル)マグネシウムブロマイド、(シクロ
ヘキシルメチル)マグネシウムクロライド、(シクロヘ
キシルメチル)マグネシウムブロマイド等が挙げられ
る。
【0008】一般式(II)で表されるシラン化合物は、
ジクロロシランと一般式〔I〕で表されるグリニャール
試薬とを反応させて得られる。反応はエーテル系溶媒あ
るいはエーテル系溶媒と非プロトン性溶媒との混合溶媒
中で行う。エーテル系溶媒には、例えばジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランが挙げられる。非プロトン性溶
媒には、例えばヘキサン、デカン、トルエン、キシレン
が挙げられる。
【0009】一般式〔II〕で表されるシラン化合物とし
ては、具体的にはジイソプロピルシラン、ジイソブチル
シラン、ジ−sec−ブチルシラン、ジ−sec−ペン
チルシラン、ジネオペンチルシラン、ジ(2−メチルブ
チル)シラン、ジ(2−エチルプロピル)シラン、ジシ
クロペンチルシラン、ジシクロヘキシルシラン、ジ(シ
クロペンチルメチル)シラン、ジシクロオクチルシラ
ン、ジ(シクロヘキシルメチル)シラン等が例示され
る。
【0010】一般式〔III 〕で示されるアルコールに
は、例えばメタノール、エタノールが挙げられる。アル
コールは一般式〔II〕で示されるシラン化合物に対して
2モル等量〜20モル当量添加され、アルコールの沸点
温度付近でシラン化合物と反応させることが好ましい。
2モル等量未満の場合は目的物質であるジアルキルジア
ルコキシシラン化合物が完全に生成されない。20モル
等量を超えても有効とはならない。
【0011】一般式〔VI〕で示されるジアルキルジアル
コキシシラン化合物は、一般式〔IV〕で示されるシラン
化合物と一般式〔V〕で示されるアルコールとを触媒の
存在下で反応させて得られる。触媒には、金属アルコキ
サイド、遷移金属、金属化合物が挙げられる。これら触
媒は単独で使用しても、混合して使用してもよい。金属
アルコキサイドには、例えばナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシドが挙げられ、遷移金属には、例えば
パラジウム、ロジウム、白金が挙げられ、金属化合物に
は、例えば酢酸パラジウム、クロロトリストリフェニル
フォスフィンロジウム、塩化白金酸が挙げられる。これ
らの触媒の使用量は一般式〔IV〕で示されるシラン化合
物に対して0.01モル%〜20モル%、特に0.1モ
ル%〜5モル%であるのが好ましい。0.01モル%未
満の場合はシラン化合物とアルコールとの反応は著しく
遅く、20モル%を超える場合には触媒を多量に入れた
だけの効果が発揮されない。
【0012】この一般式〔IV〕で表されるジアルキルジ
アルコキシシラン化合物は具体的には、ジイソプロピル
ジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソブチルジエトキ
シシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−
sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ペンチ
ルジメトキシシラン、ジ−sec−ペンチルジエトキシ
シラン、ジネオペンチルジメトキシシラン、ジネオペン
チルジエトキシシラン、ジ(2−メチルブチル)ジメト
キシシラン、ジ(2−メチルブチル)ジエトキシシラ
ン、ジ(2−エチルプロピル)ジメトキシシラン、ジ
(2−エチルプロピル)ジエトキシシラン、ジシクロペ
ンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシ
シラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジエトキシシラン、ジ(シクロペンチルメチ
ル)ジメトキシシラン、ジ(シクロペンチルメチル)ジ
エトキシシラン、ジシクロオクチルジメトキシシラン、
ジシクロオクチルジエトキシシラン、ジ(シクロヘキシ
ルメチル)ジメトキシシラン、ジ(シクロヘキシルメチ
ル)ジエトキシシラン等が例示される。
【0013】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、木材、コン
クリート、大理石等の各種建材の表面撥水剤として非常
に有用で、またシランカップリングあるいはオレフィン
重合用触媒としても有用なジアルキルジアルコキシシラ
ン化合物を、工業的に容易かつ高収率で製造できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0015】実施例1 攪拌機、還流冷却器、温度計およびガスフィード管を備
えた1リットルフラスコ中に金属マグネシウム24.3
g(1.0モル)、テトラヒドロフラン600mlおよ
び少量のヨウ素を仕込み、窒素ガス雰囲気下に滴下ロー
トよりシクロペンチルクロライド104.6g(1.0
モル)を内温40−50℃で1時間で滴下し、さらに5
5℃で1時間攪拌したところ、グリニャール試薬として
のシクロペンチルマグネシウムクロライドが得られた。
このグリニャール試薬中へフィード管よりジクロロシラ
ン50.5g(0.5モル)を室温下に2時間でフィー
ドし、還流下で1時間熟成した。反応液をガスクロマト
グラフィーにて分析したところ反応はほぼ完結してい
た。この反応液を濾過し塩を除去後粗蒸留することによ
りジシクロペンチルシランを含む留分を得た。
【0016】次いで攪拌機、還流冷却器、温度計および
滴下ロートを備えた別の500mlフラスコ中にメタノ
ール64.0g(2.0モル)及び触媒としてナトリウ
ムメトキシド0.54g(10ミリモル)を仕込み、滴
下ロートより上記粗蒸留により得られた留分を60−7
0℃で2時間で滴下し、そのまま3時間攪拌した。この
反応液を蒸留し、117−118℃/9mmHgの沸点
を有する留分を分取することにより、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン82.8gを得た。収率は72.5%
であった。
【0017】実施例2 シクロペンチルクロライド104.6g(1.0モル)
をシクロヘキシルクロライド118.6g(1.0モ
ル)に変更する以外は、実施例1と同様にして反応を行
い、124−125℃/1mmHgの沸点を有する留分
を分取することにより、ジシクロヘキシルジメトキシシ
ラン88.3gを得た。収率は68.9%であった。
【0018】実施例3 シクロペンチルクロライド104.6g(1.0モル)
をイソプロピルクロライド78.5g(1.0モル)に
変更する以外は、実施例1と同様にして反応を行い、8
5−86℃/50mmHgの沸点を有する留分を分取す
ることにより、ジイソプロピルジメトキシシラン56.
7gを得た。収率は64.5%であった。
【0019】実施例4 メタノール64.0g(2.0モル)をエタノール9
2.2(2.0モル)に変更し、触媒としてナトリウム
メトキシド0.54g(10ミリモル)の代わりにナト
リウムエトキシド0.68g(10ミリモル)とする以
外は、実施例1と同様にして反応を行い109−110
℃/2mmHgの沸点を有する留分を分取することによ
り、ジシクロペンチルジエトキシシラン91.2gを得
た。収率は71.1%であった。
【0020】比較例1 ジクロロシラン50.5g(0.5モル)をテトラメト
キシシラン76.1g(0.5モル)に変更する以外
は、実施例3と同様にして反応を行い反応後ガスクロマ
トグラフィーにより生成物を調べたところ、イソプロピ
ルトリメトキシシランと目的物のジイソプロピルジメト
キシシランの比は、76.6:23.4であり、その後
還流下で5時間熟成したが反応は完結しなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸田 潤一郎 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジクロロシランと、一般式〔I〕 R1 MgX 〔I〕 (式中、R1 は炭素数3−10の第二級アルキル基、又
    はβ位にアルキル置換基を有する第一級アルキル基、X
    はハロゲン原子)で表されるグリニャール試薬を反応さ
    せた後、得られる一般式〔II〕 R1 2 SiH2 〔II〕 で表されるシラン化合物を、触媒の存在下、一般式〔II
    I 〕 R2 OH 〔III 〕 (式中、R2 はメチル基又はエチル基)で表されるアル
    コールと反応させることを特徴とする、一般式〔IV〕 R1 2 Si(OR2 2 〔IV〕 で表されるジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造
    方法。
JP07184949A 1995-06-29 1995-06-29 ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3111859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07184949A JP3111859B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07184949A JP3111859B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912584A true JPH0912584A (ja) 1997-01-14
JP3111859B2 JP3111859B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16162180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07184949A Expired - Fee Related JP3111859B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111859B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3111859B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013501803A (ja) 3α−ヒドロキシ−3β−メチル−5α−プレグナン−20−オン(ガナキソロン)の製造法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPS6320834B2 (ja)
JP3111859B2 (ja) ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法
US20040242911A1 (en) Bissilylamino group-bearing chlorosilane compound and preparation method, and method of preparing bissilylamino group-bearing organooxysilane compound
JP3337311B2 (ja) 新規オキソ−チタン錯体、その製造方法およびその錯体を用いたβ−ヒドロキシケトンまたはα−ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
US6498264B2 (en) Silyl (meth)acrylates having bulky substituent group and preparation thereof
JP2989109B2 (ja) ジアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法
JPH1129584A (ja) アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有クロロシランの製造方法
JP2002536380A (ja) 拘束幾何学形状メタロセン触媒錯体
JP2001502344A (ja) α―アルコキシ―α―トリフルオロメチル―アリール酢酸エステル及び―アリール酢酸の製造方法
JP2000044581A (ja) 第3級ヒドロカルビルシリル化合物の製造方法
JP2938726B2 (ja) 第3級ブチルシクロアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法
JP4055433B2 (ja) 嵩高い置換基を有するシリル(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法
JP2010037307A (ja) ジアルキルジクロロシラン化合物の製造方法
JP3091992B2 (ja) (第三級アルキル)アルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法
CN115521330B (zh) 一种含有炔基的α-硅醇类化合物及其制备方法
JP3826987B2 (ja) エステルシラン化合物のエステル交換法
JP3089983B2 (ja) 有機シラン化合物及び反応用試剤
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
EP1203772B1 (en) Thexylchlorosilanes, their manufacture and use
JP3818356B2 (ja) 水酸基を有する化合物のシリル化法
JPH02108692A (ja) アリ―ルジメチル(3‐アリールプロピル)シランの製造方法
US6291696B2 (en) Preparation of tris (trimethylsilyl) silylethyl esters
JPH0748387A (ja) tert−ブチルジアルコキシシラン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees