JPH0912542A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0912542A
JPH0912542A JP16122995A JP16122995A JPH0912542A JP H0912542 A JPH0912542 A JP H0912542A JP 16122995 A JP16122995 A JP 16122995A JP 16122995 A JP16122995 A JP 16122995A JP H0912542 A JPH0912542 A JP H0912542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
weight
resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16122995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Yoshida
達弘 吉田
Masahiro Tada
昌弘 多田
Yoshiyuki Go
義幸 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP16122995A priority Critical patent/JPH0912542A/ja
Publication of JPH0912542A publication Critical patent/JPH0912542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I)で表されるビスマレイミド化合
物(成分a)、一般式(II)で表されるマレアミック酸
エステルモノマレイミド化合物(成分b)、および一般
式(III)で表されるビスマレアミック酸エステル化合
物(成分c)から構成される樹脂組成物(成分A)、硬
化促進剤として有機過酸化物(成分B)とを必須成分と
して含有し、これにエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、
エチレン−アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴムからなる群の中から選ばれた少なくとも1種の樹
脂(成分C)を配合してなる熱硬化性樹脂組成物。 【効果】 本発明による熱硬化性樹脂組成物は、組成物
成分同士の相溶性に優れ、短時間の硬化でも耐熱性、接
着性、低吸水性に優れているので、例えば接着剤、プリ
ント配線板材料、封止材料などに有利に用いることがで
きる。また連続作業性を図ることが可能となり、生産性
の向上を期待することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、速硬化性でかつ耐熱
性、接着性、低吸水性に優れた熱硬化性樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高耐熱性熱硬化性樹脂としては、
ビスマレイミド樹脂などがよく知られているが、耐熱性
に優れている反面、吸水率が大きい、接着性が十分では
ないという欠点を有している。一方、エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂は接着性に優れるが、耐熱性が十分ではな
いという欠点を有している。これらの樹脂組成物は接着
剤、プリント配線板、封止材料などに広く用いられてい
るが、熱硬化性樹脂であるが故に、このような熱硬化性
樹脂の硬化条件が100〜200℃/1〜6時間程度で
あり、生産性が劣る欠点があった。ビスマレイミド樹脂
はフェノール樹脂やエポキシ樹脂と比べて有機溶剤への
溶解性は低く、また他の樹脂との相溶性も良くないこと
が多い。ビスマレイミド樹脂とエポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂と併せて複合材料として用いる場合、成形材料等
の固体状の際はミキサーやロール等で十分混練し、樹脂
同士を均一に分散させなければならない。有機溶剤へ溶
解させて樹脂ワニスとして用いる場合、高沸点のアミド
系溶剤にビスマレイミド樹脂を溶解させても溶剤を揮散
せしめるには非常に高温でかつ長時間の工程が必要とな
り、加工面でのデメリットがある。またそのようにして
最終的に得られた硬化物の物性も期待していたものとは
大きく異なることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、速硬化性であり、かつ耐熱性、接着性、低吸水
性に優れた熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
で表されるビスマレイミド化合物(成分a)、一般式
(II)で表されるマレアミック酸エステルモノマレイミ
ド化合物(成分b)、および一般式(III)で表される
ビスマレアミック酸エステル化合物(成分c)から構成
され、a〜cの各成分の重量比が、成分aが99〜50
重量%、成分bと成分cの合計が1〜50重量%の範囲
にあることを特徴とする樹脂組成物(成分A)、および
硬化促進剤として有機過酸化物(成分B)とを必須成分
として含有し、これにエポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、エチレン−アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴムからなる群の中から選ばれた少なくとも1種
の樹脂(成分C)を配合してなる熱硬化性樹脂組成物で
あり、各成分の重量比は成分A100重量部に対して、
成分Bを0.5〜8重量部、成分Cを50〜200重量
部を配合してなることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物
である。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】
【化3】
【0008】(式(I)(II)(III)中、R1〜R3は同
一であっても異なっていてもよく、少なくとも2個以上
の炭素原子を有する2価の有機基を示す。R'1〜R'3
同一であっても異なっていてもよく、少なくとも1個以
上の炭素原子を有する1価の飽和炭化水素基を示す。)
【0009】本発明中の樹脂組成物(成分A)を得るに
は、一般式(IV)で表されるジアミン化合物と無水マレ
イン酸をアセトン、N,N−ジメチルホルムアミド等の
有機溶媒中で付加反応させ、一般式(V)で表されるビ
スマレアミック酸化合物とし、次いで例えばオルソ酢酸
エステル類、ジメチル硫酸等のエステル化剤の存在下5
0〜110℃でエステル化することにより、一般式
(I)、(II)、(III)で表される成分a、b、cの
化合物の混合物を得ることができる。
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】 (式(IV)(V)中、R4は、少なくとも2個以上の炭素
原子を有する2価の有機基を示す。)
【0012】この混合物を、さらに1,4−ジオキサ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−
ピロリドン等の有機溶媒中で、トリエチルアミンのよう
な塩基性触媒の存在下60〜120℃で加熱し、一般式
(II)、(III)で表される成分b、c中のアミック酸
エステル部を脱アルコール環化させイミド化することに
より、一般式(I)で表される成分aの比率が高まり、
目的の樹脂組成物(成分A)を得ることができる。
【0013】本発明中の樹脂組成物(成分A)におい
て、一般式(I)化合物が成分A全体に対して99〜5
0重量%含まれ、かつ一般式(II)および(III)の化
合物の合計が1から50重量%の範囲にあることが必要
であり、一般式(I)化合物が50重量%未満では、樹
脂の硬化性および樹脂硬化物の耐熱性が低下し好ましく
ない。また、一般式(II)および(III)化合物の合計
が1重量%未満では、樹脂組成物(成分A)の結晶性が
高くなり、軟化点温度の上昇、溶剤への溶解性の低下が
起こり、他の樹脂との相溶性も低下し好ましくない。
【0014】本組成物の原料として用いる、一般式(I
V)で表されるジアミン化合物としては、メタフェニレ
ンジアミン、パラフェニレンジアミン、メタトルイレン
ジアミン、2,4’−ジアミノトルエン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノビフェニル、4,4’−ジアミノ(3,3’−ジ
メチル)ビフェニル、4,4’−ジアミノ(3,3’−
ジエチルジフェニル)メタン、4,4’−ジアミノ
(3,3’−ジエチルジフェニル)メタン、4,4’−
ジアミノジフェニルプロパン、2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔3−t−ブチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−s−ブチル−4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,
1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕デ
カン、1,1−ビス〔2−メチル−4−(4−アミノフ
ェノキシ)−5−t−ブチルフェニル〕−2−メチルプ
ロパン、4,4’−シクロヘキシリデン−ビス〔1−
(4−アミノフェノキシ)−2−(1,1−ジメチルエ
チル)ベンゼン〕、4,4’−メチレン−ビス〔1−
(4−アミノフェノキシ)−2,6−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)ベンゼン〕、4,4’−メチレン−ビス
〔1−(4−アミノフェノキシ)−2,6−ジ−s−ブ
チルベンゼン〕、4,4’−シクロヘキシリデン−ビス
〔1−(4−アミノフェノキシ)−2−シクロヘキシル
ベンゼン、4,4’−メチレンビス〔1−(アミノフェ
ノキシ)−2−ノニルベンゼン〕、4,4’−(1−メ
チルエチリデン)−ビス〔1−(アミノフェノキシ)−
2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)ベンゼン〕、
4,4’−(2−エチルヘキシリデン)−ビス〔1−
(アミノフェノキシ)−ベンゼン〕、4,4’−(1−
メチルヘプチリデン)−ビス〔1−(アミノフェノキ
シ)−ベンゼン〕、4,4’−シクロヘキシリデン−ビ
ス〔1−(アミノフェノキシ)−3−メチルベンゼ
ン〕、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−メチル−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−
エチル−4−4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔3−エチル−4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、ビス〔3
−メチル−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタ
ン、ビス〔3,5−ジメチル−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕メタン、ビス〔3−エチル−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕メタン、3,8−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−トリシクロ−
〔5,2,1,02.6〕デカン、4,8−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−トリシクロ−
〔5,2,1,02.6〕デカン、3,9−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−トリシクロ−
〔5,2,1,02.6〕デカン、4,9−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−トリシクロ−
〔5,2,1,02.6〕デカン、1,8ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕メンタン、1,8ビス
〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕メンタン、1,8−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メンタンなどを挙
げることができる。これらを単独、あるいは併用して使
用することができる。
【0015】本発明で用いられる有機過酸化物として
は、例えば、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオ
キシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3などが好適に挙げられる。AIBN、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、アセチルパーオキサイドなど
は分解温度が低く、保存安定性、硬化物性に劣り好まし
くない。有機過酸化物の添加量は、樹脂組成物(成分
A)100重量部に対して0.5〜8重量部用いること
が好ましい。0.5重量部より少ないと短時間で硬化が
完了せず、硬化物が不均一となり好ましくない。8重量
部を越えて用いると硬化時に発泡したり、分解せずに残
留した有機過酸化物により硬化物性が低下する。
【0016】本発明で用いられる樹脂成分Cとしては、
エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、エチレン−アクリル
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムからなる群の
中から選ばれた少なくとも1種の樹脂を配合することが
好ましい。その量比については、樹脂組成物(成分A)
100重量部に対して、50〜200重量部であること
が好ましい。50重量部より少ないと硬化物の接着性、
靭性が低下し、吸水率も若干高くなってしまう。200
重量部を越えると硬化物の耐熱性が低下し、期待する硬
化物性が十分に発現せず好ましくない。本発明の樹脂組
成物は、フェノール樹脂、シアネート樹脂などを特性を
損なわない範囲で併用することが可能である。
【0017】
【作用】本発明の熱硬化性樹脂組成物は、組成物成分同
士の相溶性に優れ、後硬化の時間が短くても耐熱性を発
現することが可能であり、かつ接着性、低吸水性に優れ
ているので、銅箔用接着剤、プリント配線板材料、封止
材料などに有用である。以下実施例により本発明を詳細
に説明するが、これらの実施例に限定されるものではな
い。
【0018】
【実施例】以下、前記載の方法による成分Aの樹脂組成
物の合成例を具体的に示す。
【0019】(合成例1)フラスコ中、無水マレイン酸
23.5g(0.24mol)をアセトン150gに溶解
し、内温を25〜30℃に保ちながら撹拌し、4,4’
−ジアミノジフェニルメタン19.8gをアセトン10
0gに溶解した溶液を1時間かけて滴下した。滴下中に
黄色結晶が析出し、滴下終了後さらに4時間/25℃で
撹拌後析出した黄色結晶を濾別し、500mlのアセト
ンで洗浄後100℃/3時間真空乾燥し、黄色粉末のビ
スマレアミック酸38.1g(収率96%)を得た。上
記により合成したビスマレアミック酸38.1g(0.
096mol)とオルソ酢酸メチルエステル195g
(1.8mol)を還流冷却器を備えたフラスコ中に仕込
み、撹拌下90℃で4時間反応させた。
【0020】反応終了後、反応液を60℃、20〜30
mmHgでエステル化剤を留去し、濃縮反応液に100gの
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を添加し、残
留しているエステル化剤を除去するためにDMF溶液を
分液ロート中でn−ヘキサン1500mlで洗浄した。
洗浄後のDMF溶液を1000mlの水中に撹拌下滴下
し、析出した結晶を500mlの水で2回洗浄した後6
0℃で4時間真空乾燥し、黄色粉末35.9gを得た。
【0021】この黄色粉末35.9gと、1,4−ジオ
キサン100gおよびトリエチルアミン0.25g
(2.5mmol)を還流冷却器を備えたフラスコ中に仕込
み、90℃で1時間反応した後に反応液を1000ml
の水中に撹拌下滴下した。析出した黄色結晶を500m
lの水で2回洗浄し、60℃で4時間、100℃で2時
間真空乾燥し、軟化点98〜106℃の樹脂33.5g
を得た。
【0022】(合成例2)フラスコ中、無水マレイン酸
23.5g(0.24mol)をアセトン150gに溶解
し、内温を25〜30℃に保ちながら撹拌し、2,2−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン41.1gをアセトン100gに溶解した溶液を1時
間かけて滴下した。滴下中に黄色結晶が析出し、滴下終
了後さらに4時間/25℃で撹拌後、析出した黄色結晶
を濾別し、500mlのアセトンで洗浄後100℃/3
時間真空乾燥し、黄色粉末のビスマレアミック酸57.
7g(収率95%)を得た。上記により合成したビスマ
レアミック酸57.7g(0.095mol)とオルソ酢
酸メチルエステル195g(1.8mol)を還流冷却器
を備えたフラスコ中に仕込み、撹拌下90℃で4時間反
応させた。
【0023】反応終了後、反応液を60℃、20〜30
mmHgでエステル化剤を留去し、濃縮反応液に100gの
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を添加し、残
留しているエステル化剤を除去するために、DMF溶液
を分液ロート中でn−ヘキサン1500mlで洗浄し
た。洗浄後のDMF溶液を1000mlの水中に撹拌下
滴下し、析出した結晶を500mlの水で2回洗浄した
後、60℃で4時間真空乾燥し、黄色粉末54.9gを
得た。
【0024】この黄色粉末54.9gと、1,4−ジオ
キサン100gおよびトリエチルアミン0.25g
(2.5mmol)を還流冷却器を備えたフラスコ中に仕込
み、90℃で1時間反応した後に反応液を1000ml
の水中に撹拌下滴下した。析出した黄色結晶を500m
lの水で2回洗浄し、60℃で4時間、100℃で2時
間真空乾燥し、軟化点92〜102℃の樹脂52.1g
を得た。
【0025】合成例1、2で合成した樹脂組成物は、高
速液体クロマトグラフィー(HLC)およびNMRを用
いて以下の条件で分析し、一般式(I)、(II)、(II
I)で示される化合物の含有比を計算した。結果を表1
に示す。
【0026】
【表1】
【0027】 HLC : 東ソー(株) HLC−8020 カラム : 東ソー(株) TSK−Gel G1000H
8 移動層 : N,N−ジメチルホルムアミド 流量 : 1.0ml/分 検出器 : 示差屈折計 NMR : 日本電子(株) GSX−400 H−NMR
スペクロトメーター 溶媒 : 重水素化クロロホルム
【0028】なお、合成例1で得られた樹脂組成物の、
一般式(I)(II)(III)に対応する化合物は次の化学
式(I')(II')(III')で示されるものである。
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】また、合成例2で得られた樹脂組成物の、
一般式(I)(II)(III)に対応する化合物は次の化学
式(I'')(II'')(III'')で示されるものである。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】(実施例1)表1の配合に従って、メチル
エチルケトン(MEK)500gに成分Cとしてビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828、油化シ
ェルエポキシ(株)製)100gを添加し均一に溶解し
た後、成分Aとして合成例1で示した樹脂組成物100
g、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン(PBP、日本油脂(株)製)2g
を加え撹拌し、樹脂組成物溶液を得た。この樹脂溶液を
35μm電解銅箔の黒処理をしていない金属光沢に塗布
し、40℃/15分、80℃/15分乾燥し、溶剤であ
るMEKを揮発させた。乾燥後の塗布した樹脂には発泡
は見られなかった。この銅箔をフェノール樹脂積層板上
へヒートブロックを有する熱プレスで圧着して試験片を
作成した。圧着条件は120℃/1秒、圧力は4kg/cm2
であった。この試験片を200℃/90秒間熱板上で硬
化させ、180度ピール強度を測定した。強度は1.8
1kgf/cmであり、銅に対して優れた接着力を示した。
破断面は樹脂層が凝集破壊し、発泡は全く見られなかっ
た。
【0037】樹脂組成物の硬化後の物性値は、フィルム
状試験片を用いて測定した。樹脂組成物溶液をポリエス
テルフィルム(ダイアホイル、三菱レーヨン(株)製)
に塗布、銅箔試験片と同様にして乾燥し、フィルム状試
験片を得た。組成物の相構造は透過型電子顕微鏡を用い
て観察した。成分Aと成分Bの分散状態は粒径が約10
0〜200μmで局在化せず、均一に分散していた。熱
分解開始温度はTG/DTA測定(昇温速度10℃/m
in、空気下)、吸水率はJIS K7209(D−2
4hr/23℃)により求めた。結果を表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】(*1) ジクミルパーオキサイド、 日本油
脂(株)製 (*2) アクリロニトリルブタジエンゴム、 日本合成ゴ
ム(株)製 (*3) エチレン−アクリルゴム、 デュポン(株)製 (*4) ポリウレタン樹脂、 日本ポリウレタン工業(株)
【0040】(実施例2〜4)実施例1と同様にして表
1に示す配合にて樹脂組成物溶液を調整し、評価結果を
得た。
【0041】(比較例1〜3)表3の配合に従って、実
施例1と同様に試験片を作成した。
【0042】
【表3】
【0043】表3の結果から、樹脂組成物成分の分散性
が不均一であったり、たとえ短時間であっても硬化の工
程が無いと、熱分解開始温度は低下し、吸水率は高くな
っている。また、いずれかの成分が欠けると期待する物
性は発現しないことがわかる。以上の実施例から本発明
により、短時間の硬化でも実用に耐え得る接着性、耐熱
性、低吸水性に優れている熱硬化性樹脂組成物を得られ
ることが示される。
【0044】
【発明の効果】本発明による熱硬化性樹脂組成物は、組
成物成分同士の相溶性に優れ、短時間の硬化でも耐熱
性、接着性、低吸水性に優れているので、例えば接着
剤、プリント配線板材料、封止材料などに有利に用いる
ことができる。また連続作業性を図ることが可能とな
り、生産性の向上を期待することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるビスマレイミド
    化合物(成分a)、一般式(II)で表されるマレアミッ
    ク酸エステルモノマレイミド化合物(成分b)、および
    一般式(III)で表されるビスマレアミック酸エステル
    化合物(成分c)から構成される樹脂組成物(成分
    A)、および硬化促進剤として有機過酸化物(成分B)
    とを必須成分として含有し、これにエポキシ樹脂、ポリ
    ウレタン樹脂、エチレン−アクリルゴム、アクリロニト
    リル−ブタジエンゴムからなる群の中から選ばれた少な
    くとも1種の樹脂(成分C)を配合してなる熱硬化性樹
    脂組成物。 【化1】 【化2】 【化3】 (式(I)(II)(III)中、R1〜R3は同一であっても
    異なっていてもよく、少なくとも2個以上の炭素原子を
    有する2価の有機基を示す。R'1〜R'3は同一であって
    も異なっていてもよく、少なくとも1個以上の炭素原子
    を有する1価の飽和炭化水素基を示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の成分Aを構成する各成分
    の重量比が、成分A全体に対して成分(a)が99〜5
    0重量%、成分(b)と成分(c)の合計が1〜50重
    量%の範囲にあることを特徴とする樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の各成分の重量比は、成分
    A100重量部に対して成分Bを0.5〜8重量部、成
    分Cを50〜200重量部を配合してなる請求項1記載
    の熱硬化性樹脂組成物。
JP16122995A 1995-06-27 1995-06-27 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH0912542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16122995A JPH0912542A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16122995A JPH0912542A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912542A true JPH0912542A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15731091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16122995A Pending JPH0912542A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1017996C2 (nl) * 2001-05-04 2002-11-05 Dsm Nv Werkwijze voor het vernetten van een polymeer.
WO2009078878A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Compounds having a diphenyl oxide backbone and maleimide functional group

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1017996C2 (nl) * 2001-05-04 2002-11-05 Dsm Nv Werkwijze voor het vernetten van een polymeer.
WO2002090408A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Dsm Ip Assets B.V. Process for cross-linking a polymer
WO2009078878A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Compounds having a diphenyl oxide backbone and maleimide functional group

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060009578A1 (en) Compositions containing maleimide-substituted silsesquioxanes and methods for use thereof
JPH10231362A (ja) シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤
US4179551A (en) Low temperature curable compliant bismaleimide compositions
US4519941A (en) Metal-filled polyimide/polyepoxide blends of improved electrical conductivity
JP4221850B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2004043547A (ja) イミド構造を有する熱硬化性樹脂、その硬化物及び熱硬化性樹脂組成物
JPH0881545A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0912542A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0912984A (ja) 熱硬化性接着テープおよびその製造方法
JPH09176309A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性接着テープ
WO1994003460A1 (en) Novel bisimide compound and production thereof
JPH10219225A (ja) 接着剤組成物
JPH09157333A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH08245833A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3278890B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着フィルム
JP2800080B2 (ja) 接着剤及びその製造方法
JPS5815515A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH08302016A (ja) シロキサン変性ポリイミド樹脂組成物
JPH073016A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH10182794A (ja) 速硬化エポキシ樹脂組成物
JPS63312321A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH01123831A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2004043622A (ja) シリコーン構造単位を有する熱硬化性樹脂、その硬化物及び熱硬化性樹脂組成物
JPH09227851A (ja) 接着剤
JP3290239B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物