JPH09124720A - オレフィン重合用担持触媒 - Google Patents

オレフィン重合用担持触媒

Info

Publication number
JPH09124720A
JPH09124720A JP8260961A JP26096196A JPH09124720A JP H09124720 A JPH09124720 A JP H09124720A JP 8260961 A JP8260961 A JP 8260961A JP 26096196 A JP26096196 A JP 26096196A JP H09124720 A JPH09124720 A JP H09124720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
halide
mixture
catalyst component
alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8260961A
Other languages
English (en)
Inventor
Luciano Dr Luciani
ルチアノ・ルチアニ
Wolfgang Neissl
ウオルフガング・ナイスル
Birgit Wenidoppler
ビルギット・ウエニドップラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DANUBIA PETROCHEM POLYMERE
P C D PORIMERE GmbH
PCD Polymere GmbH
Original Assignee
DANUBIA PETROCHEM POLYMERE
P C D PORIMERE GmbH
PCD Polymere GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DANUBIA PETROCHEM POLYMERE, P C D PORIMERE GmbH, PCD Polymere GmbH filed Critical DANUBIA PETROCHEM POLYMERE
Publication of JPH09124720A publication Critical patent/JPH09124720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された性能、特に高い活性および/また
は高い立体規則性をもたらす新規のオレフィン重合用の
触媒成分または触媒系の提供。 【解決手段】 この触媒は、下記各段階: a)シリル化されたシリカ担体をMg−ハロゲン化物ま
たはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両方の混
合物、およびTi−アルコキシドまたはTi−ハライド
−アルコキシドまたはこれら両方の混合物と場合によっ
て四ハロゲン化チタンの存在下に接触させ、 b)a)で得られた触媒前駆体をアルキルマグネシウム
またはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両者の
混合物と、場合によって電子供与体(ルイス塩基)の存
在下に接触させ、 c)b)で得られた触媒前駆体を上記の活性化担体とハ
ロゲン化剤との接触によってハロゲン化し、 d)c)で得られた触媒前駆体を電子供与体の存在下に
四ハロゲン化チタンでチタン酸塩化し、 e)d)段階の反応生成物から固体触媒成分を回収する を含む方法で製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はα−オレフィン単独また
はそれらの混合物を重合するための固体触媒成分を製造
する方法に関する。α−オレフィン、例えばポリプロピ
レンおよび更に高級なオレフィンモノマーは、周期律表
のIA〜III Aの元素の有機金属化合物および周期律表
のIVA〜VIAのグループに属する遷移金属の化合物を基
本成分とするチグラーナッタ触媒を使用して重合するこ
とができる。チグラーナッタ触媒の規定は文献、例えば
Book Jr,Ziegler−Natta−cat
alysts and Polymerisatio
n、Academic Press.ニューヨーク、1
979に見ることができる。α−オレフィン、特にプロ
ピレンの重合における高活性−および高立体特異性触媒
は多くの特許、例えば英国特許第1,387,890号
明細書に記載されている。該英国特許明細書には、トリ
アルキル−Al(電子供与化合物と部分的に錯塩化され
たもの)および、Mg−ジハロゲン化物、電子供与化合
物およびハロゲン化Ti−化合物の混合物を摩砕するこ
とによって得られる生成物を用いることが提案されてい
る。
【0002】さらに最近の他の特許、例えば米国特許第
4,226,741号明細書および同第4,673,6
61号明細書には、上記の特許の触媒の性能および製法
を改善する新規の方法が開示されている。米国特許第
5,310,716号明細書には、(Mgハロゲン化物
を用いることの他に)担体として無機系キャリヤーを利
用することが提案されている。
【0003】(数ある中で例えば)米国特許第5,00
6,620号明細書には、無機系キャリヤー(担体)を
Mg−アルキルの存在下に使用することが開示されてい
る。この米国特許によると、オレフィン重合用触媒成分
は有機系Mg−化合物、塩素および塩酸から選択される
ガス状塩素化剤、フタル酸の誘導体、C1-8 −アルカノ
ールおよび四塩化チタンを含む懸濁物中でシリカを処理
することによって得られる。
【0004】他の提案は、触媒系の性能を改善する方法
に関する。その提案は二塩化マグネシウムの様な二価の
金属のハロゲン化物の単独存在下にまたは更に有機系−
または無機系キャリヤーの存在下に他の化学物質、例え
ば代表的にはルイス塩基を導入し、かつ遷移金属の塩を
使用することによって触媒系の成分を変性することを含
んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】触媒研究の分野では、
改善された性能、特に高い活性および/または高い立体
規則性をもたらす新規の触媒成分または触媒系を見出す
ことがなお強く望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によって、特別に
処理されたシリカがMg−ハロゲン化物およびTi−ア
ルコキシド(またはTi−ハロゲンノアルコキシド)、
およびMg−アルキル有機化合物およびハロゲン化炭化
水素と二段階で相互作用し合うことを見出した。また、
上記の様に得られ、かつシリカ、Mg−ハロゲン化物ま
たはMg−アルキルハロゲン化物およびTi化合物を含
む前駆体は四ハロゲン化Tiとおよびルイス塩基と相互
作用し合い、オレフィンを重合させて立体規則性のポリ
マーをもたらす高活性の固体触媒成分をもたらすことを
見出した。
【0007】従って本発明は、下記各段階: a)シリル化されたシリカ担体をMg−ハロゲン化物ま
たはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両方の混
合物、およびTi−アルコキシドまたはTi−ハライド
−アルコキシドまたはこれら両方の混合物の溶液と場合
によって四ハロゲン化チタンの存在下に接触させ、 b)a)で得られた触媒前駆体をアルキルマグネシウム
またはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両者の
混合物と、場合によって電子供与体(ルイス塩基)の存
在下に接触させ、 c)b)で得られた触媒前駆体を上記の活性化担体とハ
ロゲン化剤との接触によってハロゲン化し、 d)c)で得られた触媒前駆体を電子供与体の存在下に
四ハロゲン化チタンでチタン酸塩化し、 e)d)段階の反応生成物から固体触媒成分を回収する を含むことを特徴とする、オレフィン重合において活性
である固体触媒成分の製造方法に関する。
【0008】(シリカ担体;マグネシウム、ハロゲン、
チタンおよびルイス塩基を基本成分とする触媒活性部分
を含有しそしてα−オレフィンの単独または混合物、特
にポリプロピレンを重合して立体規則性ポリマーを得る
のに特に適する、触媒系の活性固体成分の製法に関す
る)本発明にとって以下の操作が特に有利である: 1.水酸基の全部または一部を除くために非活性化シリ
カを熱処理しそして化合物中の活性水素原子を置換シラ
ン基に取り替えるためにシリル化剤で化学処理する。 2.上記シリカを、溶剤に二ハロゲン化マグネシウム、
チタンアルコキシド(またはチタン−ハロゲン化アルコ
キシドを溶解した溶液と接触させる。ただしこの接触は
例えば0.02m:10g のマグネシウム化合物とシリ
カとの重量比および例えば0.06m:10g のチタン
化合物とシリカとの重量比で15℃から希釈剤の沸点ま
での温度範囲で、最初にMgおよびTiの固体塩を可溶
化し、次いでこれらの化合物がシリカの上に完全に析出
するのに必要な時間の間行う。 3.蒸発によって希釈剤を除いた後で上記の組成物を、
ジアルキルマグネシウムまたはマグネシウムアルキルハ
ロゲン化物を不活性炭化水素に溶解した溶液と接触させ
る。ただしこの接触は例えば60mM:10g のマグネ
シウム化合物とシリカとの重量比で15℃から液相の沸
点までの温度範囲で、マグネシウム化合物の全部または
一部がシリカの上に析出するのに必要な時間の間行う。
【0009】この段階ではルイス塩基(電子供与体)の
量は例えば0.85mM:10gのルイス塩基とシリカ
との重量比で炭化水素に添加するのが有利である。 4.上記の組成物を、例えばハロゲン化炭化水素から特
別に選択されるハロゲン化剤で処理することによって水
素化する。ただしこの水素化は−20℃〜120℃の温
度で0.25〜10時間の期間にわたって過剰のこの希
釈剤中で行う。 5.上で得られた組成物を、過剰の四ハロゲン化チタン
単独でまたはこれをハロゲン化炭化水素に溶解した溶液
状態でルイス塩基の存在下に例えば10g :8.5mM
のシリカとルイス塩基との重量比において処理する。
【0010】上記の様にハロゲン化された前駆体のチタ
ン酸塩化は80〜130℃の温度で0.25〜10時間
にわたって実施するのが有利である。 6.上で得られた固体触媒系の回収は炭化水素での洗浄
および乾燥の後に、回収する。製法の第一段階はシリカ
処理に関する。担体として適するシリカは、好ましくは
15〜150μm の粒度、100〜500m2 /g の表
面積、1.2〜3.0ml/gの空隙容積をおよび20
〜500Aの平均孔径を有する微細球状の多孔質のもの
である。
【0011】このシリカを例えば725℃で8時間にわ
たって熱的に前処理して、水酸基含有量を約5mM/g
から約0.5mM/gに減らし、次いでシリル化剤、例
えばヘキサメチルジシラン(HMS)、トリメチルクロ
ロシラン(TMCS)、ヘキサメチルジシラザン(HM
DS)または他のシリル供与試薬で処理する。シリカの
シリル化は例えば“Silicon Compound
s,Registerand Review,Petr
arch System Silanes−Silic
ones、1987(Bartram RD Bris
tol、PA19007)またはUllmann’s
Encyclopedia of Industria
l Chemistry、第A23巻、第5版、199
3”に掲載されている。
【0012】この処理の後のシリカの水酸基含有量は好
ましくは0.2mM/gより少ない。本発明の方法の第
二段階では、上で処理した如きシリカを、溶剤、例えば
酢酸エチルにMg化合物およびTi−アルコキシドを溶
解した溶液に懸濁させる。この目的に適するマグネシウ
ム化合物は、式 MgX2 またはMgXR1 〔式中、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子であ
り、R1 はアルキル基、直線状のまたは分岐した炭素原
子数1〜10のアルキル基である。〕で表される。特別
な例にはMg−ジクロライド、Mg−エチル−、−プロ
ピル−、−ブチル−または−ヘキシルクロライドがあ
る。
【0013】本発明の目的に適するTi−アルコキド
は、式 Ti(OR)m n 〔式中、(OR)はアルコキシ基、例えばエトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基等でありそしてXはハロゲン
原子、好ましくは塩素原子である。〕で表される。mと
nとの比は、nが0から3になっる時に4〜1で変更し
得る。上記のTi−アルキコキシドと四ハロゲン化チタ
ンとの混合物を使用することも可能である。特別な例に
はTi(OBu)4 ;Ti(OBu)2 Cl2 ;Ti
(OBu)Cl3 ;Ti(OProp)4 ;Ti(OE
t)4 がある。
【0014】上記のMg塩およびTi塩のための特別な
溶剤には、エステル、好ましくは酢酸エチレン、蟻酸エ
チル; ケトン類;アルコール、例えばエチルアルコー
ル、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ベンジル
アルコール、トリクロロエチルアルコール;アミド類、
例えばアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド;有機酸、例えば安息香酸、バーサテック
酸、ペラルゴン酸、ノナン酸がある。本発明においては
酢酸エチルを用いるのが特に有利である。
【0015】Mg−ハロゲン化物、好ましくはMg−ジ
クロライドの溶液およびTi−アルコキシド、好ましく
はTi−テトラブトキシドの溶液は15℃〜液相の沸点
までの温度範囲、好ましくは50℃から還流温度までの
範囲で0.5〜4.0時間、好ましくは2〜3時間の間
に得られる。有利な実施形態においては、Mg−ジハロ
ゲン化物またはMg−アルキルハロゲン化物をTi−テ
トラブトキシドまたはTi−ハライド−アルコキシドの
存在下に酢酸エチルに溶解する。
【0016】上記の様に処理したシリカ担体をマグネシ
ウム−およびチタン塩の溶液に添加して、0.15〜
2.0時間、好ましくは0.5〜1.0時間の間に40
℃〜還流温度、好ましくは75℃付近またはそれ以上の
温度で該塩をシルカ担体中に析出させるのが有利であ
る。上記の条件のもとでマグネシウム塩およびチタン塩
の全部または一部がシリカ中に収容される。
【0017】本発明に従って使用される二ハロゲン化マ
グネシウムの量は、シリカを基準として10〜30重量
% 、好ましくは15〜25重量% であり、100mlの
酢酸エチル当たり1〜3g 、好ましくは1.5〜2.5
である。本発明に従って使用されるTi−ブトキシドの
量は、シリカを基準として100〜300重量% 、好ま
しくは150〜250重量% であり、100mlの酢酸
エチル当たり10〜30g 、好ましくは15〜25ml
である。
【0018】Ti−アルコキシドまたはTi−ハライド
−アルコキシドの代わりに四塩化Tiを使用しても、良
好な触媒成分を得ることができないことが明らかになっ
ている(比較例D)。この段階を完結するために、液相
を蒸留によって除き、固体物質をn−ヘプタンで洗浄
し、次いでn−ペンタンで洗浄しそして最後に乾燥す
る。
【0019】第三段階で、上記の様にして得られた前駆
体を、Mg−ジアルキルまたはMg−アルキルハロゲン
化物、好ましくはジヘキシルマグネシウムをn−ヘプタ
ンに溶解した20重量% 濃度溶液に添加する。前駆体の
全量に添加されるMg−ジアルキルは、10g のシリカ
を基準として30〜90mM、好ましくは50〜70m
Mである。
【0020】更に、供与体をこの溶液に、好ましくはジ
イソブチルフタレートを1.0〜5.0mlの量で添加
する。得られる懸濁物は20〜60℃、好ましくは30
〜50℃の範囲の温度に約0.5〜1.0時間維持す
る。本発明の方法の第四段階で、上記の様に加熱した懸
濁物を、ハロゲン化炭化水素、例えばn−ブチルクロラ
イド、クロロホルム、トリクロロエタン、ジクロロエタ
ン、ジクロロメタン、SiCl4 、SnCl4 、HC
l、Cl2 等から選択される1種類以上のハロゲン化剤
と接触させ、かつ相互作用させる。これらの内、n−ブ
チルクロライドとクロロホルムとの混合物が特に有利で
ある。クロロホルムとn−ブチルクロライドとの比は任
意であるが、約2:1の容量比が有利である。
【0021】ハロゲン化剤の量は、50〜100g 、好
ましくは65〜75g の固体物質(前駆体)当たり10
00mlが可能である。Mg−アルキルおよびTi−ア
ルコキシドをハロゲン化するのに必要な時間は、1〜3
時間、好ましくは1.5〜2.5時間であり、温度は4
0℃〜希釈剤の沸点、好ましくは60℃〜還流温度であ
る。
【0022】更に、触媒前駆体をハロゲン化段階の前に
例えば供与体としてのジイソブチルフタレートまたはル
イス塩基と接触させるのが有利である。ハロゲン化処理
の終了時に、固体を懸濁物から沈澱および吸い出し処
理、濾過または遠心分離によって分離し、そして液体脂
肪族炭化水素媒体で洗浄しそして乾燥する。本発明の方
法の第五段階において、第四段階のハロゲン化前駆体を
チタン酸塩化に付す。これによって第四段階で得られた
固体触媒成分を四塩化チタンでの1度以上の処理に付
し、ルイス塩基の存在下に、濃縮するかまたは脂肪族−
または芳香族炭化水素で希釈する。
【0023】更に好ましくは、操作を過剰の四ハロゲン
化チタン、好ましくは四塩化チタンを用いて上記の様に
して得られた前駆体を懸濁させることによって実施す
る。実施温度は70〜135℃、好ましくは90℃〜1
20℃で0.5〜4.0時間、好ましくは1〜3時間の
間で変えられる。本発明によればルイス塩基、例えばジ
イソブチルフタレートは、製造に使用されるシリカ10
g 当たり好ましくは2.0〜3.0mlの量で添加す
る。
【0024】ルイス塩基は例えばエステル、エーテル、
アミン、アルコーレート、アミド、好ましくはジイソブ
チルフタレートである。上部に浮遊する四ハロゲン化チ
タンを除いた後に、四ハロゲン化チタン処理を好ましく
は2度繰り返しそして最後に、固体触媒成分を回収する
前に、溶解しそして痕跡量の四ハロゲン化チタンを除く
るために前駆体を液状脂肪族炭化水素で処理しそして乾
燥する。
【0025】本発明は更に、下記の各段階: a)シリル化されたシリカ担体をMg−ハロゲン化物ま
たはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両方の混
合物、およびTi−アルコキシドまたはTi−ハライド
−アルコキシドまたはこれら両方の混合物の溶液と場合
によって四ハロゲン化チタンの存在下に接触させ、 b)a)で得られた触媒前駆体をアルキルマグネシウム
またはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両者の
混合物と、場合によって電子供与体(ルイス塩基)の存
在下に接触させ、 c)b)で得られた触媒前駆体を上記の活性化担体とハ
ロゲン化剤との接触によってハロゲン化し、 d)c)で得られた触媒前駆体を電子供与体の存在下に
四ハロゲン化チタンでチタン酸塩化し、 e)d)段階の反応生成物から固体触媒成分を回収する によって得られる、オレフィン重合用の固体触媒成分に
も関する。
【0026】本発明によれば固体触媒成分は好ましくは
以下の組成を有している: −シリカ担体 27〜87.5重量% 、好ましく
は55〜65重量% −触媒活性部分:Mg 2〜10重量% 、好ましくは
5.0〜9.0重量% Cl 9〜47重量% 、好ましくは24〜28重量% Ti 1.0〜6重量% 、好ましくは1.5〜4重量% ルイス塩基0.5〜10重量% 、好ましくは1.0〜6
重量% ただしチタンは殆ど完全に四価の状態である。
【0027】本発明者は、いわゆる第二段階(ハロゲン
化マグネシウムとTiアルコレートの溶液の添加)およ
び第三段階(アルキルマグネシウム、ルイス塩基および
塩素化剤の添加)の一つを比較例AおよびBに示した様
に完全に避けた場合には、有効な結果が得られないこと
を発見した。更に、第一段階および第二段階の順序を逆
にした場合には──即ち、もし第一の段階でアルキルマ
グネシウム+ハロゲン化剤をそして第二段階でTiアル
コキシドまたはTi−ハライドアルコキシド+二塩化マ
グネシウムおよび酢酸エチルを添加した場合(比較例
C)──悪い結果が生じる。
【0028】更に本発明は、A)上記の固体触媒成分;
B)トリアルキル−またはハロアルキル−アルミニウ
ム、好ましくはトリアルキルアルミニウムまたはクロロ
アルキルアルミニウム;C)電子供与体、好ましくはア
ルコキシシラン誘導体から選択されるものを含有する、
α−オレフィンの立体規則性重合のための触媒にも関す
る。
【0029】上記の固体触媒成分または触媒は、単独重
合または二種類以上のモノマーの共重合によってポリオ
レフィンを製造するために、塊状−、スラリー−または
気相法で有利に使用することができる。この触媒はその
ままでまたは内部−および外部供与体を省いてエチレン
の重合にも使用することができる。更に本発明は、上述
の触媒成分または触媒を使用することを特徴とする、オ
レフィンの単独重合または共重合によってポリオレフィ
ンを製造する方法にも関する。この重合は慣用の方法で
不活性炭化水素の存在下にまたは不存在下に液相でおこ
なうことも、または気相で行うこともできる。
【0030】本発明の触媒は高温でも使用でき、その際
に重合は約20〜150℃、好ましくは70〜120℃
の温度で、大気圧または高圧のもとで水素の不存在下に
または存在下に実施するのが有利である。本発明の触媒
は高活性でかつ高選択性であり、沸騰状態のn−ヘプタ
ンおよびキシレンで抽出可能な非晶質の樹脂が非常に少
ない。
【0031】この触媒を用いて他の多くのα−オレフィ
ンも、ブテン−1,4−メチル−1−ペンタン、ヘキセ
ン−1と同様に単独でまたは別のα−オレフィンとの混
合状態で重合して共重合体および三元共重合体、主とし
てゴムタイプのものを得ることができる。この触媒の使
用は、更に、選択されるシリカの選択によって所望の寸
法の制御された粒度のポリマーを得ることができる。
【0032】また、本発明の触媒は水素に対して卓越し
た応答性を示し、高いメルトフロー(MFI)を得るこ
とを可能としそして収率を劇的に増加させることを可能
としている。最後にこの触媒は高い選択性および高い立
体規則性のためい、ポリプロピレンを非常に高水準の結
晶質でもたらす。
【0033】
【実施例】実施例1: 上述の様にヘキサメチルジシラン(HMS)
でシリル化された225m2 /gの表面積、1.22m
l/gの空隙率および49μm の粒子径を有する10g
のシリル化し品質の微細球状シリカを、150mlの酢
酸エチルに2.0g のα−Mgジクロライド、20ml
のTi−テトラブトキシドを溶解した溶液の入ったフラ
スコに導入する。このスラリーを攪拌下に希釈剤の沸点
にて0.5時間接触させる。
【0034】固体を溶剤の蒸発によって回収し、各20
0mlのn−ヘプタンで二回そして200mlのn−ペ
ンタンで二回洗浄する。炭化水素希釈剤を除き、前駆体
を乾燥させる。n−ヘプタンで(20容量% 濃度)に希
釈された60mMのMg−ジヘキシルおよび2.4ml
のジイソブチルフタレートを固体物質に45分間40℃
で攪拌しながら添加する。100mlのクロロホルムと
40mlのn−ブチルクロライドとの溶液をフラスコに
導入し、未だ攪拌しながら70℃で2時間反応させ、次
いで液体を吸い出し処理し、前駆体を洗浄しそして乾燥
する。こうして得られた固体に60mlの四塩化チタン
を室温で添加そ、この懸濁物をゆっくりと90℃の加熱
する。温度が記載の値に達した時に、2.3mlのジイ
ソブチルフタレートを、攪拌下に温度が110℃に上昇
する間に滴加する。110℃で濾過した後に、ジイソブ
チルフタレートを用いずに四塩化チタンでの同じ処理を
二度実施する。
【0035】液体を最後に110℃で吸い出し処理し
(syphoned)そして固体物質を各200mlの
n−ヘプタンで85℃で各0.5時間、5回洗浄する。
室温においてのn−ペンタンでの二度の洗浄処理の後
に、触媒を乾燥する。23.9重量% のCl、6.03
重量% のMgおよび2.4重量% のTiを含有する1
6.6g の紫色の固体成分が得られる。
【0036】この固体触媒成分の活性および立体規則性
を、電子供与化合物で処理したアルミニウムトリアルキ
ルを助触媒として使用する液状モノマー状態での一連の
プロピレン重合で測定する。マグネットスタラーを装備
した5リットルのオートクレーブを使用する。重合温度
は85℃であり、プロピレンの量は2000mlであり
そして反応時間は2時間である。水素(2500ml)
は分子量調整剤として存在させる。
【0037】約80mgの固体触媒成分の量をオートク
レーブ中に導入し、助触媒として100のAl/Ti
(モル比)に相当するAl−トリアルキルおよび20の
Al/Dモル比に相当する電子供与体(D=ジシクロペ
ンチル−ジメトキシシラン)を用いる。重合の結果、残
留するプロピレンをフラッシュ除去しそして次にポリマ
ーを約70℃の窒素雰囲気で乾燥させる。1g の触媒固
体成分当たり6.17kg(PP)に相当する収率で、
かつ1g のチタン当たり257kg(PP)に相当する
収率で次の性質を持ったPPが得られる: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=0.25 嵩密度(g/ml) =0.467 アイソタクチック指数 =99.3 キシレン可溶成分(重量% ) =2.5613 C−NMRスペクトルは62.89M.HzでFT型
モードでそして7秒の緩和遅れで衝撃を和らげる逆ゲー
トモードで39Kで運転しAM250 Buker ス
ペクロメータに記録を取る。ポリプロピレン粉末中の
“mmmm”ペンタド(pentad)組成で0.97
4の値が測定される。
【0038】重合試験を40のAl/Dモル比で繰り返
す。1g の触媒固体成分当たり7.32kgの収率およ
び1g のチタン当たり305kgの以下の特徴を有する
PPが得られる: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=0.41 嵩密度(g/ml) =0.450 アイソタクチック指数 =98.5 キシレン可溶成分(重量% ) =2.71実施例2: 固体触媒を、一回の充填だけで実施例1に記
載した方法に従って製造する。α−MgCl2 およびT
i−テトラブトキシドを酢酸エチルに溶解した溶液を使
用する代わりに、異なる組成を適用する:2g のα−M
gCl2 、10mlのTi−テトラブトキシドおよび
3.2mlのTi−テトラクロライドを150mlの酢
酸エチルに溶解する。それぞれの段階の処理および操作
は実施例1と同様である。
【0039】24.7重量% のCl、7.04重量% の
Mgおよび1.72重量% のTiをを含有する15.0
2g の灰紫色の触媒成分が得られる。触媒のXRDパタ
ン(図1)は2θ=50.2°の所で検出される一つの
真の結晶ピークしか示さない。これはα−MgCl2
110ピークに相当する。α−MgCl2 の他のピーク
は存在せず、これはMgCl2 のCl−Mg−Cl層中
の注目すべき構造上の不規則さを示しており、2θ=3
0〜34°に非常に広いピークが存在することによって
確認される。
【0040】これは、不規則現象によって非常に乱され
ているインデックス104のピーク──即ち、α−Mg
Cl2 の主なピーク──である。003ピーク(2θ=
15°)が存在していないことはMgCl2 の層状構造
が全く存在していないことを示している。2θ=20〜
22°での広いピークは非晶質担体に関連している。
【0041】最後に2θ=7〜8°のピークは、良く規
定してはいないが、幾つかの割り込み現象(inter
calation phenomena)を示してい
る。実施例1に記載したのと同様の条件にて20のAl
/Dモル比で重合した後で、6.0kg(PP)/g
(固体触媒成分)および350kg(PP)/g(チタ
ン)の収率で以下の特徴のPPが得られる: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=0.23 嵩密度(g/ml) =0.428 アイソタクチック指数 =99.3 キシレン可溶成分(重量% ) =2.17 重合試験を40のAl/Dモル比で、かつ3500ml
のH2 を用いて繰り返す。1g の触媒固体成分当たり
7.11kgの収率および1g のチタン当たり415k
gの収率で以下の特徴を有するPPが得られる: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=0.71 嵩密度(g/ml) =0.434 アイソタクチック指数 =98.9 キシレン可溶成分(重量% ) =2.56実施例3: 実施例1に記載した如き、同じ性質を有する
シリル化されたグレートの10gの微細球状シリカを、
150mlの酢酸エチルに2.4g のα−Mgジクロラ
イド、24mlのTi−テトラブトキシド、4mlのT
i−テトラクロライドを溶解した溶液の入ったフラスコ
に導入する。このスラリーを攪拌下に希釈剤の沸点にて
0.5時間接触させる。固体を溶剤の蒸発、各200m
lのn−ヘプタンで二回そして200mlのn−ペンタ
ンで二回洗浄する。炭化水素希釈剤を除き、前駆体を乾
燥させる。
【0042】n−ヘプタンで(20容量% 濃度)に希釈
された72mMのMg−ジヘキシルおよび2.7mlの
ジイソブチルフタレートを固体物質に1.5時間、50
℃で攪拌しながら添加する。クロロホルムとn−ブチル
クロライド(100:40)の溶液170mlをフラス
コに導入し、なお攪拌しながら70℃で3時間反応さ
せ、次いで液体を吸い出し処理ししそして前駆体を洗浄
しそして乾燥する。
【0043】触媒の製造は、実施例1に記載したのと同
じこの段階の後で完了する。17.13g の灰色の固体
成分が得られる。このものは28.7重量% のCl、
7.88重量% のMgおよび2.77重量% のTiを含
有している。重合試験を20のAl/Dモル比で、かつ
10,000mlのH2 の存在下で実施する。主として
水素に対する応答性が実証される。
【0044】1g の触媒固体成分当たり14.9kgの
収率および1g のチタン当たり538kgの収率で以下
の特徴を有するPPが得られる: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=7.15 嵩密度(g/ml) =0.399 アイソタクチック指数 =98.7 キシレン可溶成分(重量% ) =2.52実施例4: 95℃で3時間の気相重合を30barのプ
ロピレン圧にて3500mlの水素の存在下に実施す
る。触媒は実施例1に記載のものと同じ。
【0045】1g の触媒固体成分当たり5.83kgの
収率および1g のチタン当たり339kgの収率で以下
の特徴を有するPPが得られる: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=5.96 嵩密度(g/ml) =0.353 アイソタクチック指数 =98.3 キシレン可溶成分(重量% ) =1.52比較例A: 実施例1に記載した方法に従って固体触媒成
分を製造するが、150mlの酢酸エチルに2.0g の
α−MgCl2 、20mlのTi−テトラブトキシドを
溶解した溶液の導入を行わない。
【0046】更に詳細には、シルカを(20重量% 濃
度)にn−ヘプタンで希釈した60mMのMg−ジヘキ
シルおよび2.4mlのジイソブチルフタレートで直接
的に40℃で45分処理する。塩素化およびチタン酸塩
化を、塩素化剤の量の半分だけを使用する点を変えて実
施例1に記載の如く実施する。
【0047】14.66g の緑灰色の固体成分が得られ
る。このものは15.5重量% の塩素、1.88重量%
のマグネシウムおよび3.61重量% のチタンを含有し
ている。実施例1に記載したのと同じ条件で20のAl
/Dモル比および1250mlのH2 にて重合した後
に、1g の触媒固体成分当たり2kgの収率および1g
のチタン当たり56kgの収率で以下の特徴を有するP
Pが得られる: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=0.14 嵩密度(g/ml) =0.40 アイソタクチック指数 =99.3 キシレン可溶成分(重量% ) =1.09比較例B: 実施例1に記載した方法に従って固体触媒成
分を製造するが、n−ヘプタンで希釈した60mMのM
g−ジヘキシル、2.4mlのジイソブチルフタレート
を、次いでクロロホルムとn−ブチルクロライドとの溶
液を導入しない。
【0048】更に詳細には、シルカを120mlの酢酸
エチルに2.0g のα−Mgジクロライド、20mlの
Ti−テトラブトキシドを溶解した溶液で直接的に希釈
剤の沸点にて0.5時間処理する。製造を実施例1の記
載の如く実施する。1.99重量% の塩素、0.04重
量% のマグネシウムおよび1.06重量% のチタンを含
有する9.59g の白色/ベージュ色の固体成分が得ら
れる。
【0049】実施例1に記載したのと同じ条件で20の
Al/Dモル比にて重合すると、収率が非常に悪い。特
徴付けはしなかった。比較例C: 実施例1に記載した方法に従って固体触媒成
分を製造するが、一点だけ変更する。
【0050】シリル化したシリカを最初にMg−アルキ
ルと塩素化炭化水素との溶液で処理し、次いで酢酸エチ
ルにMg−ジクロライド+Ti−テトラブトキシドを溶
解した溶液で処理する。その際の付着量および処理条件
は守る。12.9重量% の塩素、1.22重量% のマグ
ネシウムおよび3.22重量%のチタンを含有する1
3.22g ベージュ色の固体成分が得られる。
【0051】実施例1に記載したのと同じ条件で20の
Al/Dモル比にて重合した後に、1g の触媒固体成分
当たり1.79kgの収率および1g のチタン当たり5
5.4kgの収率で以下の特徴を有するPPが得られ
る: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=0.58 嵩密度(g/ml) =0.383 アイソタクチック指数 =99.0 キシレン可溶成分(重量% ) =2.57比較例D: 実施例1に記載した方法に従って固体触媒成
分を製造するが、Ti−テトラブトキシドの代わりに同
じモル量のTi−テトラクロライドだけを最初の含浸処
理段階で使用し、他に条件の変更を行わない。
【0052】33.20重量% の塩素、6.38重量%
のMgおよび7.25重量% のTiを含有する28.1
1g ベージュ色の固体成分が得られる。実施例1に記載
したのと同じ条件で20のAl/Dモル比および350
0ml/H2 にて重合した後に、1g の触媒固体成分当
たり2.42kgの収率および1g のチタン当たり3
3.4kgの収率で以下の特徴を有するPPが得られ
る: MFI(2.16kg;230℃、ASTM D1238L)=2.16 嵩密度(g/ml) =0.239 アイソタクチック指数 =95.9 キシレン可溶成分(重量% ) =5.96
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例2で使用した触媒のXRDパター
ンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウオルフガング・ナイスル オーストリア国、4040リッヒテンベルク、 ブロイエル・ウエーク、8 (72)発明者 ビルギット・ウエニドップラー オーストリア国、4713ガルスパッハ、ウア ルトベルクストラーセ、64

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記各段階: a)シリル化されたシリカ担体をMg−ハロゲン化物ま
    たはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両方の混
    合物、およびTi−アルコキシドまたはTi−ハライド
    −アルコキシドまたはこれら両方の混合物の溶液と場合
    によって四ハロゲン化チタンの存在下に接触させ、 b)a)で得られた触媒前駆体をアルキルマグネシウム
    またはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両者の
    混合物と、場合によって電子供与体(ルイス塩基)の存
    在下に接触させ、 c)b)で得られた触媒前駆体を上記の活性化担体とハ
    ロゲン化剤との接触によってハロゲン化し、 d)c)で得られた触媒前駆体を電子供与体の存在下に
    四ハロゲン化チタンでチタン酸塩化し、 e)d)段階の反応生成物から固体触媒成分を回収する を含むことを特徴とする、オレフィン重合において活性
    である固体触媒成分の製造方法。
  2. 【請求項2】 a)段階で、15〜150ミクロンの粒
    度、100〜500m2 /g の表面積および1.2〜
    3.0ml/gの空隙容積を有し、0.2mM/gより
    少ない水酸基総量を有するシリル化された微細球状のシ
    リカを使用する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 a)段階でMg−ジハロゲン化物または
    Mg−アルキルハロゲン化物をTi−テトラブトキシド
    またはTi−ハライド−アルコキシドの存在下に酢酸エ
    チルに溶解する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化剤を塩素化炭化水素より成る
    群から選択する請求項1〜3のいずれか一つに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 クロロホルムと塩化ブチルとの混合物を
    ハロゲン化剤として使用する請求項1〜4のいずれか一
    つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 b)段階で触媒前駆体を場合によってジ
    −イソブチルフタレートと接触させる請求項1〜5のい
    ずれか一つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 c)段階で得られる固体触媒成分を四塩
    化チタンでの一回または複数回の処理に付し、ルイス塩
    基の存在下に、濃縮するかまたは脂肪族−または芳香族
    炭化水素に希釈する請求項1〜6のいずれか一つに記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 下記の反応段階: a)シリル化されたシリカ担体をMg−ハロゲン化物ま
    たはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両方の混
    合物、およびTi−アルコキシドまたはTi−ハライド
    −アルコキシドまたはこれら両方の混合物の溶液と場合
    によって四ハロゲン化チタンの存在下に接触させ、 b)a)で得られた触媒前駆体をアルキルマグネシウム
    またはMg−アルキルハロゲン化物またはこれら両者の
    混合物と、場合によって電子供与体(ルイス塩基)の存
    在下に接触させ、 c)b)で得られた触媒前駆体を上記の活性化担体とハ
    ロゲン化剤との接触によってハロゲン化し、 d)c)で得られた触媒前駆体を電子供与体の存在下に
    四ハロゲン化チタンでチタン酸塩化し、 e)d)段階の反応生成物から固体触媒成分を回収する によって得られる、オレフィン重合用の固体触媒成分。
  9. 【請求項9】 27〜87.5重量% のシリカ、2.0
    〜10.0重量% のMg、9〜47重量% のCl、1.
    0〜6.0重量% のTiおよび0.5〜10.0重量%
    のルイス塩基を含有する、請求項8に記載の固体触媒成
    分。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の何れか一つに記載の固
    体触媒成分、Al−トリアルキルまたはAl−ハロゲン
    化アルキルおよびルイス塩基、好ましくはアルコキシシ
    ラン誘導体から選択されるものを基本成分とする、オレ
    フィン重合用触媒。
  11. 【請求項11】 20℃〜150℃の温度範囲での重合
    に使用されるが、70℃〜120℃の温度範囲での重合
    に特に適するオレフィン重合用の請求項1〜10のいず
    れか一つに記載の触媒成分または触媒。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか一つに記載
    の固体触媒成分または触媒をオレフィン重合または−共
    重合のために用いる方法。
  13. 【請求項13】 オレフィンの単独重合または共重合に
    よってポリオレフィンを製造する方法において、請求項
    1〜11のいずれか一つに記載の固体触媒成分または触
    媒を使用することを特徴とする上記方法。
JP8260961A 1995-10-02 1996-10-01 オレフィン重合用担持触媒 Withdrawn JPH09124720A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE95115517:5 1995-10-02
EP95115517 1995-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124720A true JPH09124720A (ja) 1997-05-13

Family

ID=8219679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8260961A Withdrawn JPH09124720A (ja) 1995-10-02 1996-10-01 オレフィン重合用担持触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6028149A (ja)
JP (1) JPH09124720A (ja)
AT (1) ATE173481T1 (ja)
DE (1) DE69600988T2 (ja)
ES (1) ES2126973T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885924A (en) * 1995-06-07 1999-03-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Halogenated supports and supported activators
SG73622A1 (en) 1998-03-11 2000-06-20 Sumitomo Chemical Co Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
KR100546499B1 (ko) * 1999-05-27 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530794B1 (ko) * 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
US20060205899A1 (en) * 2003-04-15 2006-09-14 Klaus Fottinger Catalyst systems of the ziegler-natta type and a process for preparing them
BRPI0409430A (pt) * 2003-04-15 2006-04-25 Basell Poliolefine Srl processo para preparar sistemas catalisadores, sistema catalisador, processo para polimerizar ou copolimerizar olefinas, e, uso de um sistema catalisador
DE10317395A1 (de) * 2003-04-15 2004-11-04 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsysteme vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren und ein Verfahren zu deren Herstellung
DE10317398A1 (de) * 2003-04-15 2004-11-04 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsysteme vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren und ein Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL160286C (ja) * 1971-06-25
DE2543181C2 (de) * 1975-09-27 1986-08-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Polymerisation von Äthylen oder zu dessen Copolymerisation mit C↓3↓- bis C↓1↓↓0↓-α-Monoolefinen
IT1054410B (it) * 1975-11-21 1981-11-10 Mitsui Petrochemical Ind Catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa olefine
US4843133A (en) * 1979-12-07 1989-06-27 Phillips Petroleum Company Polymerization and catalysts
US4394291A (en) * 1981-03-04 1983-07-19 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst
CA1201705A (en) * 1982-08-05 1986-03-11 M. Bruce Welch Olefin polymerization
US4603183A (en) * 1983-08-18 1986-07-29 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Hydrocarbon soluble catalyst supports and resultant polymerization catalysts
DE3501858A1 (de) * 1985-01-22 1986-07-24 Neste Oy, Espoo Katalysator-komponenten, katalysator und verfahren fuer die polymerisation von olefinen
DE3829519A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-01 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
EP0446989B1 (en) * 1990-03-16 1996-05-22 ENICHEM S.p.A. Supported catalyst for ethylene polymerization and the copolymerization of ethylene with alpha-olefins, its preparation and use
IT1250706B (it) * 1991-07-25 1995-04-21 Enichem Polimeri Catalizzatore per la polimerizzazione di olefine
FI89500C (fi) * 1991-12-31 1993-10-11 Neste Oy Prokatalytkomposition foer homo- och sampolymerisering av alfa-olefiner, dess framstaellning och anvaendning
FR2706467B1 (fr) * 1992-10-26 1995-09-15 Bp Chemicals Snc Procédé de préparation d'un catalyseur de type Ziegler-Natta et utilisation.
ATE173743T1 (de) * 1995-11-08 1998-12-15 Borealis Ag Trägerkatalysator für die olefinpolymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
ES2126973T3 (es) 1999-04-01
ATE173481T1 (de) 1998-12-15
US6028149A (en) 2000-02-22
DE69600988T2 (de) 1999-07-08
DE69600988D1 (de) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023833B2 (ja) オレフィン重合用の触媒成分、触媒、その触媒の製造及びその触媒を利用した重合方法
JP3051439B2 (ja) 多金属触媒、製造方法およびそれにより製造される重合体
KR950007985B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매
JP3303240B2 (ja) エチレン重合及び共重合用固状触媒成分の製法
RU2073688C1 (ru) Компонент катализатора полимеризации альфа-олефинов
CN1054404A (zh) 圆锥台结构的氯化镁颗粒、承载于该颗粒的催化组分、由该催化组分制得的聚烯烃及这些产物的制备方法
JP2782215B2 (ja) 変性シリカ基材触媒
HU210159B (en) Process for producing solid catalyst component and for the (co)polymerization of ethylene
AU5619199A (en) Pre-polymerized catalyst components for the polymerization of olefins
EP0446989B1 (en) Supported catalyst for ethylene polymerization and the copolymerization of ethylene with alpha-olefins, its preparation and use
KR100975766B1 (ko) 디에테르 기재 촉매 성분의 제조방법
JPH09124720A (ja) オレフィン重合用担持触媒
US5521135A (en) Solid component of catalyst for the (CO)polymerization of ethylene
US5348925A (en) Catalyst for the polymerization of olefins
US5739224A (en) Supported catalyst for olefin polymerization
US6165928A (en) Supported catalyst for olefin polymerization
EP0776912B1 (en) Supported catalyst for olefin polymerization
EP0767183B1 (en) Supported catalyst for olefin polymerization
JPH0343404A (ja) プロピレン重合触媒および重合方法
EP0773236B1 (en) Supported catalyst for olefin polymerization
EP0859014B1 (en) Carrier for olefin polymerization catalysts
US6103655A (en) Carrier for olefin polymerization catalysts
US6096681A (en) Carrier for olefin polymerization catalysts
JPH05194644A (ja) エチレンの(共)重合用触媒
EP0859013A1 (en) Carrier for olefin polymerization catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202