JPH09124679A - セレクチンアンタゴニストとしての新規な糖模擬体およびそれから製造される抗炎症活性薬剤 - Google Patents

セレクチンアンタゴニストとしての新規な糖模擬体およびそれから製造される抗炎症活性薬剤

Info

Publication number
JPH09124679A
JPH09124679A JP8235339A JP23533996A JPH09124679A JP H09124679 A JPH09124679 A JP H09124679A JP 8235339 A JP8235339 A JP 8235339A JP 23533996 A JP23533996 A JP 23533996A JP H09124679 A JPH09124679 A JP H09124679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
compound according
coor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235339A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Dr Schmidt
ヴオルフガング・シユミツト
Ulrich Sprengard
ウルリツヒ・シユプレンガルト
Gerhard Kretzschmar
ゲールハルト・クレツチユマル
Horst Kunz
ホルスト・クンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH09124679A publication Critical patent/JPH09124679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 細胞接着の阻害剤としての作用が改善された
四糖シアリル−ルイス−X(SLeX)およびシアリル−
ルイス−A(SLeA)の新規な模擬体の提供。 【解決手段】 式Iの化合物、その製造方法及び当該化
合物を含有する薬剤。 〔式中、Dは−O−C(O)−、−C(O)−または−
NR−C(O)−であり、Eは−CR−、−N
−または5員乃至6員の含窒素複素環であり、
,Xは、−H、−COOR、−NR10
−OH等であるか一緒になって=Oであり、Rは−
H,−CHまたは−CHOHであり、Rは−Hま
たは−CHであり、R,R,Rは−H,C
−アルキルまたは−OHであり、R,R
,R,R10は−HまたはC〜C−アルキル
であり、nは1,2;mは0,1そしてpは0〜10の
整数である〕 【効果】 式Iの化合物は抗炎症活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は細胞接着の阻害剤としての作用が
改善された四糖シアリル−ルイス−X(sialyl-Lewis-
X)(SLeX)およびシアリル−ルイス−A(SLe
A)の新規な模擬体(mimetics)、これらの化合物の製
造法、並びに薬理活性化合物および診断剤としてのこれ
らの使用に関する。
【0002】血液細胞、例えば白血球、好中球、顆粒球
および単球の循環は分子レベルにおいて非常に複雑な多
段階からなる過程であり、それらの個々の段階は知られ
ている(T.A. SpringerのCell 76, 301〜314(1994年)
を参照)。ごく最近の研究結果から、免疫監視において
決定的なリンパ球の再循環、並びに炎症性の病巣におけ
る好中球および単球の局在化は非常に似た分子機構に反
応することがわかった。したがって、急性および慢性の
炎症性過程において、白血球は内皮細胞に接着し、炎症
性の病巣および二次リンパ系器官に移動する。
【0003】この過程には数多くの特異的シグナル分
子、例えばインターロイキン、ロイコトリエンおよび腫
瘍壊死因子(TNF)、これらのGタンパク質に結合さ
れた受容体、特に免疫細胞および内皮細胞の識別を確実
に正確に制御する組織特異的細胞接着分子が関与する。
下記で受容体と呼ばれる、この過程に関与する最も重要
な接着分子にはセレクチン(E−、P−およびL−セレ
クチン)、インテグリンおよび免疫グロブリンのスーパ
ーファミリーの一員が含まれる。炎症性過程の初期にセ
レクチン受容体によって誘起される、白血球の内皮細胞
への接着は様々な炎症性の刺激および血管組織の損傷に
対する自然で必要な免疫反応である。
【0004】しかしながら、一連の急性および慢性疾
患、例えばリウマチ;心筋虚血/梗塞(MI)のような
再潅流損傷;外科手術後の急性肺炎;外傷性ショックお
よび発作;乾癬、皮膚炎、ARDS(成人呼吸障害症候
群)、および外科的介入(例えば血管形成およびバイパ
ス手術)後に起こる再発狭窄症の経過は白血球の過剰接
着およびそれらの冒された組織への浸潤により悪影響を
受ける。したがって、炎症の非常に早い段階でこの接着
過程に影響を及ぼすことは炎症性疾患の薬理学的制御に
おいて非常に魅力のある、一般に応用可能な概念であ
る。今のところ、細胞粘膜上のスフィンゴ糖脂質および
糖タンパク質の基礎構造として存在する四糖シアリル−
ルイス−X(SLeX)およびシアリル−ルイス−A
(SLeA)はすべての3つのセレクチン受容体に対す
るリガンドとして機能できることが一般に認識されてい
る。
【0005】文献には、セレクチンの内因性リガンドと
して使用するのに適当な範囲の糖タンパク質、ムチンお
よび糖脂質が記載されている。これらには、L−セレク
チンに関して粘膜血管アドレシンMadCAM−1(Be
rgらのNature, 366, 695(1993年))およびシアロムチン
CD34(BaumhuterらのScience, 262, 436(1993
年))、ヒト好中球P−セレクチンにおけるO−結合ポ
リラクトサミンシアロムチンPSGL−1(Mooreらの
J. Biol. Chem. 269, 23318(1994年))、並びにE−セ
レクチンに関してESL−1型のN−結合シアロ糖タン
パク質(VestweberらのCell Biol. 121, 449(1993
年))が含まれる。
【0006】生体内でのセレクチンに対するこれらのお
よび他の潜在的なリガンドの特異性はまだ明らかにされ
ていない。セレクチンリガンド上に存在する四糖SLe
XおよびSLeAは実質的により複雑な内因性リガンド
構造の基礎構造を示すだけであり、それらの非常に似た
セレクチン親和性のため、それらは特定の受容体結合を
明らかにするのに単独で使用できない。これらの構造が
複雑なため、セレクチンと結合する四糖SLeX/Aを
様々な投与形態で基礎構造として、または修飾構造を有
する簡単なその模擬体を過剰の白血球接着の調節または
抑制のアンタゴニストとして使用して上記の疾患の軽減
または治療に寄与する試みは非常に見込みのある治療上
の出発点である。
【0007】SLeXの構造を有する天然リガンドはす
でに、P−セレクチン依存肺損傷(M.S. MulliganらのN
ature, 364, 149(1993年))および心筋の再潅流損傷
(M. BuerkeらのJ. Clin. Invest. 93, 1140(1994
年))における動物実験で成功裡に使用されている。急
性肺炎の場合、一次臨床試験において、化合物は患者に
1日あたり1〜2gの投与量で使用される(第2回糖テ
クノロジー会合におけるCytel Corp. /La Jolla(CA.)
/La JollaのCHI/USA(1994年5月16〜18日)からのコミ
ュニケーション)。他方、幾つかの刊行物および特許出
願において、様々な構造のリガンドによってより強く結
合するアンタゴニストを得る試みが報告されている。こ
のような研究の目的は潜在的に生体内において低い投与
量で使用するのに適したより活性なアンタゴニストを提
供することである。
【0008】しかしながら、今日まで構造−活性関係に
ついて重要であるとみなされている様々なフコースおよ
びノイラミン酸単位(B.K. Brandleyらの「糖バイオロ
ジー」, 3, 633(1993年)およびM. Yoshidaらの「複合
糖質」, 10, 3(1993年))は有意な改善された阻害値を
まったくもたらさなかった。グルコサミン単位を変えた
場合(GlcNAcの2−位でのグルコース、アジドお
よびアミノ基によるGlcNAcの置換)だけ、E−セ
レクチン受容体に対する有意に増大した親和性を達成す
ることができた。対照的にP−セレクチン受容体の場
合、結合は改善されなかった。
【0009】一般に、SLeX誘導体およびSLeA誘
導体の結合親和性の改善における今日までの成功のすべ
てはE−セレクチン受容体に限られており、P−セレク
チン受容体は約1mMの阻害剤濃度で弱い阻害作用しか示
さないことがわかっている(R.M. NelsonらのJ. Clin.
Invest. 91, 1157(1993年))。セレクチンに対する修
飾SLeX/A構造の結合親和性に関する従来技術はPh
armacochem. Libr. 20(薬剤研究の傾向)、第33〜40頁
(1993年)に記載されている。
【0010】しかしながら、これらの化合物のセレクチ
ンに対する結合親和性が低いことの他に、これらはすべ
て少なくとも1個の不安定なグリコシド結合を有し、そ
れはこれらの活性化合物の経口的利用可能性をかなり制
限する。この不安定性はまた、分解されやすい感受性グ
リコシド結合が反応条件に大きな制限を強いるため、種
々の誘導体の合成を大幅に制限する。安定性を高めるた
めに、模擬体の合成について広範囲のアプローチが行な
われている。安定性の増大はC−C結合を介して側鎖を
フコースのC−4炭素に結合させることにより達成され
ている(FloydらのTetrahedron Asymmetry, 5, 2061(19
94年))。
【0011】
【化11】
【0012】しかしながら、この場合、フコースのC−
4への結合は天然リガンドのものとは異なる側鎖の配向
を引き起こす。セレクチンとの結合については非常に小
さい親和性であることが明らかにされただけである。側
鎖の結合がC−1へのC−C結合によるものである炭素
環式炭水化物類似体(carbacyclic carbohydrate analo
gs)の使用は天然リガンドのと似た配座をもたらすが、
それでも分解に対して安定である。単糖単位の炭素環式
炭水化物類似体の製造に関して大変熱を入れて研究が行
なわれている。
【0013】様々な方法の中で強調する価値のあるもの
は活性化単糖とニトロメタン(Gross P.H.のTetrahedro
n, 47, 6113(1991年))、アリルシラン(Y. Kishiらの
J. Am. Chem. Soc. 104, 4976〜4978(1982年))およ
びオレフィン(D.A. LevyらのTetrahedron Asymmetry,
5, 2265〜2268(1994年))の反応であり、導入されたそ
の官能基は生成物をその上のカップリング反応のための
単位として適したものにする。
【0014】セレクチンアンタゴニストの構成単位とし
ての炭素環式類似体の使用はセレクチンに対して親和性
を有する模擬体をもたらした。これに関して、フコース
単位をアリルシランと反応させてα配向の側鎖を有する
特定のC−グリコシド単位1を合成することによりそれ
は可能であった(WO 95/04751)。α/β=
14/1の場合、アリル化の選択性は非常に良好である
が、提案された反応条件のため容易に反応を拡大するこ
とはできないであろう。同様に、構成単位のクロマトグ
ラフィーによる精製は必要であるが、これはα/β混合
物を分離するのに使用することができない。
【化12】
【0015】側鎖の末端酸官能基を使用してグリコペプ
チド類似体、例えば2が合成される。これらの誘導体は
1mMまでの範囲のIC50値を有する。しかしながら、グ
リコペプチド類似体はプロテアーゼによるペプチド鎖の
分解に対して不安定であるため、C−グリコシドによる
糖単位の安定化にも関らず、これらの化合物の経口的利
用可能性もまた非常に制限される。さらなる不利益はβ
−化合物はそれをこの合成で分離して除くことができな
いことである。その相当するβ−誘導体は相当するモデ
ル計算により証明されるように、側鎖が不適当な配向を
有するため不活性である。
【化13】
【0016】同様にして、C−グリコシド単位1はま
た、SLeXの活性配座を模倣するよう意図された様々
な他の模擬体を合成するために使用されている。しかし
ながら、試験した化合物、例えば3は10〜20mMのI
50値を有し、天然リガンドSLeXのより10〜20
倍高かった(WongらのJ. Am. Chem. Soc. 117, 5395(19
95年))。
【化14】
【0017】置換アリルシランを使用して、C−グリコ
シド4を製造することができた。
【化15】
【0018】トリテルペノイド酸誘導体(ベツリン酸:
WO 95/04526;グリシルレチン酸:WO 94
/24145)4aへの結合により、「多様の薬剤とし
ての可能性」を有すると言われている模擬体が製造さ
れ、広範囲の系(5−リポキシゲナーゼの阻害、抗転移
作用、P−セレクチン阻害)で試験されている。これら
の試験において、P−セレクチンとの結合についてのI
50は0.75mMであった。しかしながら、トリテルペ
ノイド酸単独ではこの試験において0.125mMの値を
与えることに留意すべきである。
【化16】
【0019】C−グリコシド単位4の製造はまた、β−
誘導体を分離するのが困難な場合、複雑なクロマトグラ
フィー精製を必要とする。さらに、C−グリコシドの安
定性は反応性のアリルクロライド基により制限される。
【0020】すでに記載した製造上の問題(複雑なクロ
マトグラフィー精製、保護基戦略による多数の段階、α
/β混合物)の他に、上記のC−グリコシド模擬体はそ
れらが有効に接着過程に介在するには小さすぎる、セレ
クチンとの結合親和性を有する。その理由はフコース模
擬体が全く安定であるという面の他に、セレクチンとの
結合に関して特に重要な条件が主として側鎖の配向およ
び配座固定であり、その条件は上記の誘導体によって満
たされないためである。このような局面はWongらの誘導
体において特に明らかであり、その側鎖の構造の僅かな
変化は結合強度に著しい効果を及ぼす(O−C交換)。
【0021】L.A. Laskyによれば、陰電荷のシアル酸
(または陰電荷のスルホン酸基)はセレクチンとの結合
のために絶対に必要である。E−セレクチンの結晶構造
は解明されているため、可能な結合部位に関する研究は
すでに行なわれている。これに関して、シアル酸官能基
について提案された可能な結合部位は一方では2つのリ
シンK111およびK113(J. Bajorathらの「生化
学」,33, 1332(1994年))であり、他方ではArg9
7、Lys111およびLys113(「構造生物
学」, 1, 140(1994年))である。
【0022】上記に照らして、本発明の目的はその構造
および配置がセレクチンに対して有意に増大した親和性
を有し、オリゴ糖よりも合成が容易であり、そしてその
構造がそれらを潜在的な経口的利用可能性を有する薬剤
として適当なものにする、それぞれシアリル−ルイス−
Xおよびシアリル−ルイス−A構造の安定で低分子量の
模擬体を提供することである。
【0023】本目的は式I
【化17】 (式中、R1は−H、−CH3または−CH2OHであ
り、R2は−Hまたは−OHであり、R3、R4およびR5
は互いに独立して−H、C1〜C4−アルキルまたは−O
Hであり、R6、R7、R8、R9およびR10は互いに独立
して−HまたはC1〜C4−アルキルであり、Dは−O−
C(O)−、−C(O)−または−NR6−C(O)−であ
り、Eは−CR78−、−NR7−または式
【化18】 の窒素、複素環であり、nは1または2であり、mは0
または1であり、pは0〜10の整数であり、qは1ま
たは2であり、そしてX1およびX2は互いに独立して−
H、−COOR9、−NR910、−OH、−OSO
3H、−CH2COOR9もしくは−CH2OSO3Hであ
るか、または一緒になって=Oである)の化合物により
達成される。
【0024】式Iの化合物において、mは好ましくは1
であり、そしてDは好ましくは−O−C(O)であるか、
またはmは好ましくは0である。あるいは、式Iにおい
てnは2であり、R2は−OHであり、R1は好ましくは
−CH3または−CH2OHであり、そして式I中のオキ
サ環
【化19】 は特に好ましくはL−フコシル基またはD−マンノシル
基の配置を有するか、またはnは1であり、R1は−C
2OHであり、R2は−OHであり、そして式I中のオ
キサ環は特に好ましくはリボシル基の配置を有する。あ
るいは、本発明の化合物において、
【0025】1.Eは−NR7−であり、R7は−Hであ
り、pは0であり、R5は−Hであり、X1は−COOR
9であり、X2は−CH2COOR9であり、そしてR9
−Hである、例えば
【化20】 であるか、
【0026】2.Eは−NR7−であり、R7は−Hであ
り、pは4であり、R3およびR4は−Hであり、R5
−Hであり、X1は−COOR9であり、X2は−NR9
10であり、そしてR9およびR10は−Hである、例えば
【化21】 であるか、
【0027】3.Eは式
【化22】 の複素環であり、qは2であり、pは0であり、R5
−OHであり、そしてX1およびX2は一緒になって=O
である、例えば
【0028】
【化23】 であるか、
【0029】4.Eは式
【化24】 の複素環であり、qは2であり、pは0であり、R5
よびR9は−Hであり、そしてX1およびX2は−COO
9である、例えば
【0030】
【化25】 であるということもまた可能である。
【0031】本目的はまた、式II
【化26】 (式中、R1、R2およびnは上記で定義された通りであ
り、R1およびR2は必要に応じて保護基を有し、そして
Rはアセチル基である)の化合物をアリルシランと適当
な溶媒中、ルイス酸触媒の作用下で、例えばアセトニト
リル中の三フッ化ホウ素、エテラートまたはニトロメタ
ン中のトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネー
ト(トリメチルシリルトリフレート)を用いて反応させ
て式III
【化27】 (式中、すべての記号は上記で定義された通りである)
の、一般には簡単な再結晶により純粋な形態で(すなわ
ち、相当するエピマーなしに)製造することのできる化
合物を生成させ、その後すべての保護基をベンジル保護
基に変換し、アリル性2重結合を官能化して式IV
【化28】 (式中、記号R1およびR2は上記で定義された通りであ
り、また必要に応じて保護基を有し、Rはベンジル基で
あり、そしてYはハロゲン、または例えば活性エステル
として活性化されたOH基である)の化合物を生成さ
せ、その後式IVの化合物を式V X−E−(CR34)p−CR512 (V) (式中、Xは−Hまたは−COOHであり、そしてすべ
ての他の記号は上記で定義された通りである)の化合物
と反応させ、その後すべての保護基を除去して式Iの化
合物を得ることからなる、式Iの化合物の製造法によっ
て達成される。
【0032】活性化OH基Yは遊離のOH基をp−ニト
ロフェニルクロロホルメートと反応させることにより有
利に製造することができる(「ポリマー」, 34, 26〜33
(1993年))。
【0033】本発明の化合物およびそれらの生理学的に
適合しうる塩はそれらの有用な薬理学的性質のため、哺
乳動物、特にヒトの医薬として使用するのに非常に適し
ている。したがって、本発明はさらに、式Iの化合物を
含有する薬剤、および例えばリウマチ、再潅流損傷、虚
血または心筋梗塞のような疾患により影響される組織に
おいてセレクチン受容体が関与する過剰の細胞接着を伴
なう疾患の治療または予防のための薬剤の製造における
その使用を提供する。
【0034】これらの薬剤は細胞、例えばリンパ球、単
球および好中性顆粒球の循環の破壊が病態生理学的な特
徴である急性および慢性の炎症を治療するのに特に適し
ている。これには、急性多発関節炎、リウマチ様関節炎
およびインシュリン依存型真性糖尿病(IDDM)のよ
うな自己免疫疾患;急性および慢性の移植拒絶反応、A
RDS(成人呼吸障害症候群)、炎症性およびアレルギ
ー性の皮膚疾患、例えば乾癬および接触湿疹;心筋梗
塞、血栓崩壊、血管形成またはバイパス手術後の再潅流
損傷、敗血症性ショックおよび全身性ショックのような
心臓血管の疾患が含まれる。さらに、腫瘍細胞は識別エ
ピトープとしてシアリル−ルイス−Xおよびシアリル−
ルイス−A構造の両方を有する表面抗原を担持するた
め、転移性腫瘍の治療が潜在的に考えられる。その上、
胃の酸性媒質中で安定なこれらの薬剤を適当ならば抗生
物質と組み合せてヘリコバクターピロリ菌および関連の
微生物の抗接着治療に使用することができる。これらの
薬剤の助けによって、脳性マラリアの治療もまた考えら
れる。
【0035】本発明の薬剤は一般に静脈内的に、経口的
に、非経口的に、またはインプラントとして投与される
が、原則的に経腸的投与もまた可能である。適当な固体
または液体の製剤形態は顆粒剤、散剤、錠剤、フィルム
コーチング錠、マイクロカプセル剤、坐剤、シロップ
剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤、滴剤またはアンプル形
態の注射剤、さらに活性化合物の放出が遅延される製剤
であり、その製造では一般に賦形剤、添加剤および/ま
たは補助剤、例えば崩壊剤、結合剤、コーチング剤、膨
潤剤、滑剤、潤滑剤、芳香剤、甘味剤または可溶化剤を
使用する。しばしば使用される賦形剤または補助剤とし
て、例えば炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトー
ス、マンニトールおよび他の糖、タルク、ラクトタンパ
ク質、ゼラチン、スターチ、ビタミン、セルロースおよ
びその誘導体、動物および植物油、ポリエチレングリコ
ールおよび溶媒、例えば滅菌水、アルコール、グリセロ
ールおよび多価アルコールが挙げられる。
【0036】製剤は好ましくは投与単位で製造され、投
与される。固体の投与単位は錠剤、カプセル剤および坐
剤である。患者を治療するためには、化合物の有効性、
投与方法、病気の性質および程度、患者の年令および体
重に応じて異なる1日量が要求される。しかしながら、
特定の情況下では多めまたは少なめの1日量が適当であ
る。1日量は単一の投与単位形態でまたは多数の小さい
投与単位として一度に、あるいは所定の間隔での部分投
与量の繰り返し投与により投与することができる。投与
される1日量はさらに、病気の経過中に発現する受容体
の数に依存する。病気の初期段階ではほんの少しの受容
体しか細胞表面上に発現せず、その結果投与される1日
量は深刻に冒された患者の場合よりも低いことが考えら
れる。
【0037】新規な薬剤は本発明の化合物を慣用の賦形
剤、所望により添加剤および/または補助剤と一緒に適
当な投与形態にすることにより製造される。下記で本発
明を特にその好ましい態様に関して詳しく説明する。
【0038】式Iの化合物の合成 僅か3段階で全収率72%の純粋なα−C−グリコシド
8の合成を行なうことができた(スキーム)。
【化29】
【0039】L−フコース5を無水酢酸/ピリジンでア
セチル化(95〜98%)した後、それをBF3触媒を
使用してアリルシランと反応させた(92%、α/β比
10:1)。得られたC−グリコシド7を(定量的に)
脱アシル化し、再結晶により精製した。再結晶条件を適
当に選択することにより、知られている方法と比べて純
粋な形態で(すなわち、その相当するβ誘導体を含まな
いで)α誘導体8を得ることができた。このシーケンス
における唯一の精製工程は再結晶である。C−グリコシ
ド8は側鎖を官能化し、固定するのに使用することがで
きる。
【0040】8のヒドロキシル基をベンジル化して保護
し、ボランでヒドロホウ素化してアルコール10を63
%の収率で得た。アルコールをトリフェニルホスフィン
/ジブロモテトラクロロエタンで臭化物11に変換した
(収率92%)。
【化30】 アルコール10および臭化物11は結合に必要な側鎖の
合成に適した構成単位である(実施例12a〜dおよび
13a、bを参照)。
【0041】反応は同様に他のC−グリコシド単位、例
えばD−マンノースから製造することができる化合物1
4またはリボースから出発して化合物19を通って製造
することができる化合物20に変化させることができ
る。さらに、本発明の方法は同様にL−ガラクトース、
L−ラムノースおよびグルコースの誘導体を製造するた
めに使用することができる。
【化31】
【0042】再結合の可溶性セレクチン融合タンパク質
への細胞接着に関する本発明の化合物の作用を調べるた
めの基本アッセイ それらのリガンドを有するE−およびP−セレクチン
(前者の名称はそれぞれELAM−1およびGMP−1
40)間の相互作用に関する新規化合物の活性を試験す
るために、それぞれの場合においてこれらの相互作用の
一方にのみ特異的なアッセイが使用される。リガンドは
前骨髄球HL60細胞の表面構造として天然の形態で供
給される。HL60細胞はリガンドおよび非常に異なる
特異性の接着分子を含有するため、結合成分を用いて所
望の特異性のアッセイを行なうことができるだけであ
る。使用した結合成分はそれぞれの場合においてE−ま
たはP−セレクチンの細胞質外ドメインおよびIgG1
サブクラスのヒト免疫グロブリンの一定領域から遺伝学
的に製造された可溶性の融合タンパク質である。
【0043】L−セレクチン−IgG1の製造 可溶性のL−セレクチン−IgG1融合タンパク質を製
造するため、Walzらにより公表(1990年)された遺
伝子構造“ELAM−Rg”を使用した。発現のため、
プラスミドDNAをDEAE−デキストランによりCO
S−7細胞(ATCC)でトランスフェクションした
(分子生物学方法:Ausubel, F.M.,Brent, R., Kingsto
n, R.E., Moore, D.D., Seidman, J.G., Struhl, K.お
よびSmith, J.A.の「分子生物学における現在のプロトコ
ル」,John Wiley(1990年)を参照)。トランスフェク
ションしてから7日後、培養物の上澄みを回収し、細胞
および細胞断片から遠心分離により分離し、そして25
mMのHEPES(pH7.0)、0.3mMのPMSF、0.
02%アジ化ナトリウムに移し、4℃で保存した(Wal
z, G., Aruffo, A., Kolanus, W., Bevilacqua, M.およ
びSeed, B.の「骨髄および腫瘍細胞におけるシリアル−
Lex決定基のELAM−1による識別」、“サイエン
ス”250, 1132〜1135(1990年))。
【0044】P−セレクチン−IgG1の製造 可溶性のP−セレクチン−IgG1融合タンパク質を製
造するため、Aruffoらにより公表(1991年)された
遺伝子構造“CD62Rg”を使用した。その後の手順
はA1に示したL−セレクチン−IgG1の製造と一致
する(Aruffo,A., Kolanus, W., Walz, G., Fredman,
P.およびSeed, B.の「骨髄および腫瘍細胞スルファチド
のCD62/P−セレクチン識別」,“細胞”67,35〜
44(1991年))。
【0045】CD4−IgG1の製造 可溶性のCD4−IgG1融合タンパク質を製造するた
め、Zettlemeisslらにより公表(1990年)された遺
伝子構造“CD4:IgG1ヒンジ”を使用した。その
後の手順はA1に示したL−セレクチン−IgG1の製
造と一致する(Zettlemeissl, G., Gregersen, J.P., D
uport, J.M., Mehdi, S., Reiner, G.およびSeed, B.の
「ヒトCD4:免疫グロブリン融合タンパク質の発現お
よび特性決定」、“DNAおよび細胞生物学”9, 347〜
353(1990年))。
【0046】組換え体の可溶性接着分子におけるHL6
0細胞接着アッセイの実施 1.96ウェル(well)のマイクロタイターアッセイプ
レート(Nunc Maxisorb社製)を50mMのトリス(pH9.
5)で希釈(1+100)された100μlのヤギ抗ヒ
トIgG抗体(Sigma社製)と一緒に、室温で2時間イ
ンキュベートする。抗体溶液を除去した後、PBSで洗
浄を1回行なう。 2.150μlの阻止緩衝液をウェルに入れて室温で1
時間放置する。阻止緩衝液の組成は次のようである:
0.1%ゼラチン、1%BSA、5%仔ウシ血清、0.2
mMのPMSF、0.02%アジ化ナトリウム。阻止緩衝
液を除去した後、PBSで洗浄を1回行なう。
【0047】3.適当にトランスフェクションし、発現
したCOS細胞からのそれぞれ100μlの細胞培養上
澄みをピペットでウェルに入れる。インキュベーション
を室温で2時間行なう。細胞培養上澄みを除去した後、
PBSで洗浄を行なう。 4.20μlの結合緩衝液をウェルに加える。結合緩衝
液は次の組成を有する:50mMのHEPES(pH7.
5)、100mMのNaCl、1mg/mlのBSA、2mMの
MgCl2、1mMのCaCl2、3mMのMnCl2、0.0
2%アジ化ナトリウム、0.2mMのPMSF。5μlの
試験物質をピペットで加え、プレートをゆらして混合
し、室温で10分間インキュベートする。
【0048】5.1mlあたり200,000個の細胞を
含有する50mlのHL60細胞培養物を350gで4分
間遠心分離する。ペレットを10mlのRPMI 164
0中で再懸濁し、細胞を再び遠心分離する。細胞を標識
するため、50μgのBCECF−AM(分子プロー
ブ)を5μlの無水DMSOに溶解し、次に1.5mlの
RPMI 1640をBCECF−AM/DMSO溶液
に加える。この溶液を使用して細胞を再懸濁し、37℃
で30分間インキュベートする。350gで2分間遠心
分離した後、標識細胞ペレットを11mlの結合緩衝液中
で再懸濁し、その再懸濁細胞を100μlのアリコート
でマイクロタイタープレートのウェルに分配する。プレ
ートを室温で10分間放置して細胞を試験プレートの底
に沈降させる。この操作の間に、細胞は被覆プラスチッ
クに接着する機会を有する。
【0049】6.アッセイを停止するため、マイクロタ
イタープレートを停止緩衝液(25mMのトリス(pH7.
5)、125mMのNaCl、0.1%BSA、2mMのM
gCl 2、1mMのCaCl2、3mMのMnCl2、0.02
%アジ化ナトリウム)に45°の角度で完全に浸漬す
る。停止緩衝液を逆さにすることによりウェルから除去
し、その操作をさらに2回繰り返す。 7.ウェルにしっかりと接着するBCECF−AM−標
識細胞の測定を細胞蛍光計(Millipore社製)により感
度設定4、励起波長485/22nmおよび発光波長53
0/25nmで行なう。
【0050】白血球接着−生体内での新規化合物の活性
試験 炎症性過程やサイトキンを活性化する他の状態におい
て、微小循環で移動する、またはそれを遮断する白血球
による組織の破壊が重要な役割を果たす。病気のその後
の経過において重要な初期は特に前および後毛細血管領
域における血流中の白血球の活性化である。これは、白
血球が血液の軸流から離れた後、内部血管壁、すなわち
血管の内皮への白血球の初期接着をもたらす。その後の
すべての白血球の作用、すなわち血管壁中の活性な移動
および組織におけるその後の配向移動は二次反応である
(Harlan, J.M.の「白血球−内皮相互作用」、“血液”
65,513〜525(1985年))。
【0051】この受容体が関与する白血球および内皮細
胞の相互作用は炎症性過程の初期徴候であると考えられ
る。単に生理学的に発現した接着分子の他に、炎症仲介
物質(ロイコトリエン、PAF)およびサイトキン(T
NF−α、インターロイキン)の作用下、細胞上で接着
分子の多くの、年代順に配列した発現がある。これらは
一般に3つのグループに分けられる:1.免疫グロブリ
ン遺伝子上科、2.インテグリン、および3.セレクチ
ン。Ig遺伝子のスーパーファミリーの分子間接着はタ
ンパク質−タンパク質結合により起こるが、セレクチン
間の協同性の場合、レクチン−炭水化物結合が主として
関与する(Springer, T.A.の「免疫系の接着受容体」、
“ネーチャー”346, 425〜434(1990年);Huges, G.の
「細胞接着分子−万能薬への鍵」、“スクリップスマガ
ジン”6, 30〜33(1993年);Springer, T.A.の「リン
パ球再循環および白血球遊出のためのトラフィックシグ
ナル;多段階モデル」、“細胞”76, 301〜314(1994
年))。
【0052】方法:白血球の誘発接着はラットの腸間膜
において生存中の顕微鏡検査を含む分析法により定量さ
れる(Atherton A.およびBorn G.V.R.の「循環する多形
核白血球の血管壁への接着の定量分析」、J. Physiol.
222, 447〜474(1972年);Seiffgeの「炎症における受
容体によって誘起される白血球および内皮細胞の相互作
用の分析法」、Ersatz-und Ergaenzungsmethoden zu Ti
erversuchen in der biomedizinischen Forschung, Sch
oeffl, H.ら編, Springer, 1995(出版中))。エーテル
吸入麻酔下、ウレタン(1.25mg/kg体重)の筋肉内
注射により長期間の麻酔が誘発される。血管(物質を注
射するために大腿静脈、そして血圧を測定するために頚
動脈)の露出後、カテーテルをこれらの血管に挿入し、
しっかりと留める。次に、相当する透明な組織(腸間
膜)を文献で知られている標準的な方法により露出さ
せ、顕微鏡の載物台に移し、そして37℃の熱パラフィ
ン油の層でカバーする(Menger, M.D.およびLehr, H.A.
の「生存中の顕微鏡検査の範囲および展望−生体外から
生体内までの橋渡し」、“現代の免疫学”14, 519〜522
(1993年))。試験物質を静脈内的に投与(10mg/k
g)する。リポ多糖(LPS、15mg/kg)の全身投与
による血液細胞接着の実験的増加はサイトキン活性化に
より試験物質を投与してから15分後に開始する(Fost
er S.J., McCormick L.M.,Ntolosi B.A.およびCampbell
D.の「LPS−刺激ネズミ、ラットおよびヒト血液に
よるTNF−αの産生、およびその薬理学的調節」、
“薬剤および作用”38, C77〜C79, 1993, 18.01. 199
5)。得られる内皮上の増大した白血球接着は直接、生
体顕微鏡検査により、または蛍光染料を用いて定量され
る。すべての測定作業をビデオカメラで記録し、ビデオ
レコーダーに保存する。60分間にわたって、循環する
白血球の数(すなわち、流れる赤血球よりも遅いすべて
の目に見える循環する白血球)および(5秒を越えて)
内皮に接着する白血球の数を10分毎に計測する。実験
の終了後、麻酔をかけた動物をT61の全身注射により
興奮させることなく苦痛を与えずに殺す。8匹の処置動
物の結果をそれぞれの場合の8匹の未処置動物の結果
(対照グループ;%)と比較して評価する。
【0053】
【実施例】
実施例1 C−グリコシド単位10および11の製造 フコースのアセチル化 ピリジン(616ml、7.62モル)および無水酢酸
(633ml、6.7モル)をL−フコース5(250
g、1.52モル)に加え、混合物を室温で24時間撹
拌した。溶媒を回転蒸発器で除去し、残留物を高真空下
で乾燥した。6(496g、98%)を黄色の油状物と
して得た。 TLC〔ヘキサン/酢酸エチル:1/1〕:Rf=0.60- 1
H-NMR (300 MHz, CDCl3): d=1.18(d, 3H, J6.5=6.9 Hz,
6-HFuc), 2.00-2.15(4s, 12H, CH3)
【0054】フコース誘導体6(50g、0.15モ
ル)をアルゴン下でアセトニトリル(300ml)に溶解
し、−10℃に冷却した。アリルシラン(47.9ml、
0.30モル)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテ
ル錯体(20.4ml、0.166モル)を添加した後、混
合物を−10℃で1時間撹拌した。室温まで加温した
後、さらに3時間撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。溶媒を回転蒸
発器で除去した。残留物をジクロロメタンに取り、短シ
リカゲルカラムを通して濾過した。溶媒を除去して7
(α/β=10/1)を黄色の油状物として得た(4
3.5g、92%)。 TLC〔ヘキサン/酢酸エチル:1/1〕:Rf=0.65- 1
H-NMR (300 MHz, CDCl3): d=1.19(d, 3H, J6.5=6.9 Hz,
6-H Fuc), 2.00-2.15(3s, 9H, CH3), 2.20-2.58(m, 2
H), 3.98(m, 1H), 4.28(m, 1H), 5.05-5.85(m, 6H)
【0055】アリル誘導体7(43.5g、0.139モ
ル)をメタノール(200ml)に溶解し、ナトリウムメ
タノレート溶液(3ml、30%濃度)を加えた。溶液を
室温で2時間撹拌し、酸性イオン交換体(Dowex
50WX8)を用いて中和した。イオン交換体を濾過に
より除去し、溶媒を回転蒸発器で除去した。脱アセチル
化フコース誘導体を淡黄色の固体として得た(26.0
g、定量)。残留物を加熱しながら酢酸エチルに溶解
し、温濾過した。回転蒸発器で溶媒を除去した後、残留
物を再び加熱しながら湿った酢酸エチルに溶解した。溶
液を冷却して8を白色の固体として結晶化した(20.
8g、80%)。 TLC〔ジクロロメタン/メタノール:10/1〕:Rf
=0.25- 1H-NMR (300 MHz, D2O): d=1.05(d, 3H, J6.5=
6.9 Hz, 6-HFuc), 2.19-2.43(m, 2H), 3.60-4.00(m, 5
H), 5.05(m, 2H), 5.62-5.80(m, 1H)
【0056】DMF(5ml)中における8(5.0g、
27.0ミリモル)の溶液をDMF(40ml)中におけ
る水素化ナトリウム(95%、2.27g、95ミリモ
ル)の懸濁液にアルゴン下、0℃でゆっくりと滴加し
た。混合物をこの温度で30分間撹拌した。臭化ベンジ
ル(10.3ml、86.5ミリモル)を滴加した。1時間
後、混合物を室温まで加温し、室温でさらに12時間撹
拌した。メタノールおよび水を注意しながら加えた後、
酢酸エチルで抽出した。有機相を数回水で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥した。溶媒を回転蒸発器で除去し
て油状残留物を得、それをフラッシュクロマトグラフィ
ー(イソヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)によ
り精製した。9(9.1g、19.9ミリモル、74%)
を無色の油状物として得た。 TLC〔トルエン/酢酸エチル:1/1〕:Rf=0.55- 1
H-NMR (300 MHz, CDCl3): d=1.15(d, 3H, J6.5=6.9 H
z, 6-HFuc), 2.22-2.45(m, 2H), 3.78(m, 3H), 3.90-4.
10(m, 2H), 4.40-4.80(m, 6H), 5.00-5.12(m, 2H), 5.8
0(m, 1H), 7.30-7.40(m, 15H)
【0057】アリル化合物9(9.1g、19.9ミリモ
ル)をアルゴン下でTHF(40ml)に溶解し、溶液を
0℃に冷却し、そして1Mボラン−THF(25ml)溶
液をこの温度で滴加した。添加終了後、溶液を室温まで
加温し、3時間撹拌した。混合物を再び0℃に冷却し、
5MのNaOH溶液(25ml)および30%濃度の過酸
化水素溶液(20ml)を注意しながら加えた。酢酸エチ
ルで抽出した後、溶媒を回転蒸発器で除去した。残留物
をフラッシュクロマトグラフィー(イソヘキサン/酢酸
エチル=2/1〜1/1)により精製した。10(8.
05g、16.9ミリモル、85%)を無色の油状物と
して得た。
【0058】アルコール10(740mg、1.6ミリモ
ル)をジクロロメタン(10ml)に溶解し、溶液を0℃
に冷却した。トリエチルアミン(230μl、6.4ミ
リモル)、トリフェニルホスフィン(ポリマー結合、
1.1g、3.2ミリモル)およびジブロモテトラクロロ
エタン(1.04g、3.2ミリモル)を連続して加え
た。混合物を0℃で撹拌して変換を完了(1時間)さ
せ、ジクロロメタンに取り、水で洗浄した。溶媒を回転
蒸発器で除去した後、残留物をフラッシュクロマトグラ
フィー(イソヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/1)
により精製した。11を無色の油状物として得た(0.
79g、1.47ミリモル、92%)。 TLC〔トルエン/酢酸エチル:1/1〕:Rf=0.85- 1
H-NMR (300 MHz, CDCl3): d=1.15(d, 3H, J6.5=6.9 Hz,
6-HFuc), 1.56-2.00(m, 3H), 3.40(m, 2H), 3.78(m, 3
H), 3.80-4.00(m, 3H), 4.40-4.80(m, 6H), 7.30-7.40
(m, 15H)
【0059】実施例2 カルバメート12a〜dの製造法 アルコール10をジクロロメタン(10ml/ミリモル)
に溶解し、トリエチルアミン(1.1当量)を加えた。
p−ニトロフェニルクロロホルメート(1.3当量)お
よび触媒量のDMAPを0℃で加えた。溶液を一晩撹拌
し、DIPEA(3当量)およびアミン成分(1.5当
量)を加えた。溶液を室温でさらに10時間撹拌し、ジ
クロロメタンに取り、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗
浄した。溶媒を回転蒸発器で除去した後、残留物をMe
OH/ジオキサン/AcOH(5/1/1)に溶解し、
触媒としてPd/C(10%)を使用して水素化した
(10時間)。濾過により触媒を除去し、溶媒を除去し
た後、油状残留物を1M水酸化ナトリウム溶液(3〜5
ml)に取り、加水分解が完了するまで混合物を撹拌した
(2時間)。混合物をクロマトグラフィー(Bakerbon
d、シリカゲル RP 18、40μm、メタノール/水
=10/90〜90/10)により精製した。
【0060】12a TLC〔酢酸エチル/メタノール
/ギ酸/水=5/3/0.5/1〕:R f=0.30- 1H-NMR
(300 MHz, D2O): d=1.05(d, 3H, J6.5=6.9 Hz, 6-
HFuc), 1.60-1.95(m, 2H), 2.96(m, 1H), 3.78-10(m, 8
H), 4.58(m, 1H) 12b TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=
5/3/0.5/1〕:R f=0.35- 1H-NMR (300 MHz, D
2O): d=1.05(d, 3H, J6.5=6.9 Hz, 6-HFuc), 1.10-1.80
(m, 10H), 3.00(m, 2H), 3.57-4.05(8H) 12c TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=
5/3/0.5/1〕:R f=0.25- 1H-NMR (300 MHz, D
2O): d=1.5(d, 3H, J6.5=6.9 Hz, 6-HFuc), 1.25-1.80
(m, 7H), 2.4(m, 1H), 2.80(m, 2H), 3.60-4.05(m, 9H) 12d TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=
5/3/0.5/1〕:R f=0.20- 1H-NMR (300 MHz, D
2O): d=1.5(d, 3H, J6.5=6.9 Hz, 6-HFuc), 1.80-2.05
(m, 4H), 3.60-4.50(m, 16H)
【0061】実施例3 アミン13a、bの製造法 アミン(1当量)、トリエチルアミン(2当量)および
触媒量のDMAPをジクロロメタン(3ml/ミリモル)
中における臭素11の溶液に加えた。混合物を反応が完
了するまで室温で撹拌して、ジクロロメタンに取り、水
で洗浄した。溶媒を回転蒸発器で除去した後、残留物を
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキ
サン/酢酸エチル=4/1〜1/1)により精製した。
残留物をMeOH/ジオキサン/AcOH(5/1/
1)に溶解し、触媒としてPd/C(10%)を使用し
て水素化した(10時間)。濾過により触媒を除去し、
溶媒を除去した後、油状残留物を1M水酸化ナトリウム
溶液(3〜5ml)に取り、加水分解が完了するまで撹拌
した。混合物をクロマトグラフィー(Bakerbond、シリ
カゲル RP 18、40μm、メタノール/水=10/
90〜90/10)により精製した。
【0062】13a TLC〔酢酸エチル/メタノール
/ギ酸/水=5/3/0.5/1〕:R f=0.25-1H-NMR (3
00 MHz, D2O): d= 13b TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=
5/3/0.5/1〕:R f=0.20-1H-NMR (300 MHz, D
2O): d=
【0063】実施例4 マンノース誘導体 8と同様にして、3段階でマンノース誘導体14をα/
β混合物として62%の収率で製造した。 TLC〔ジクロロメタン/メタノール:10/1〕:Rf
=0.30- 1H-NMR(300 MHz,D2O): d=2.19-2.43(m, 2H), 3.
64-4.00(m, 7H), 5.05(m, 2H), 5.62-5.80(m, 1H) 9と同様に14のベンジル化により、アリル化合物15
を製造した。15はまた、その相当するベンジル先駆物
質のアリル化により直接製造することができる。 TLC〔トルエン/酢酸エチル:5/1〕:Rf=0.45- 1
H-NMR(300 MHz, CDCl3):d=2.35(m, 2H), 3.60-4.20(m,
6H), 4.50-4.60(m, 8H), 4.72(m, 1H), 5.00(m,2H), 5.
78(m, 1H), 7.20-7.40(m, 20H)
【0064】15のヒドロホウ素化により16を得た。 TLC〔トルエン/酢酸エチル:1/1〕:Rf=0.25- 1
H-NMR(300 MHz, CDCl3):d=1.60(m, 4H), 3.58-4.05(m,
9H), 3.50-4.05(m, 8H)
【0065】フコース誘導体10と同様にして誘導体1
7a〜cおよび18a、bを16から合成した。 17a TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=
5/3/0.5/1〕:R f=0.25- 1H-NMR (300 MHz, D
2O): d=1.40-1.93(m, 9H), 2.5(m, 1H), 2.80-3.00(m,
2H), 3.40-4.12(m, 10H)
【0066】アスパラギン誘導体 17b TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=
5/3/0.5/1〕:R f=0.30- 1H-NMR (300 MHz, D
2O): d=1.40-1.75(m, 4H), 3.20(m, 1H), 3.40-3.82(m,
10H) リシン誘導体 17c TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=
5/3/0.5/1〕:R f=0.30- 1H-NMR (300 MHz, D
2O):d=1.30-1.78(m, 7H), 3.35-3.80(m, 15H) ピペリジン誘導体 18 TLC〔酢酸エチル/メタノール/ギ酸/水=5
/3/0.5/1〕:Rf=0.30- 1H-NMR(300 MHz, D2O):
d=1.38-1.50(m, 1H), 1.60-1.85(m, 5H), 1.92-2.04
(m, 2H), 2.30-2.40(m, 1H), 2.80-3.15(m, 4H), 3.22-
3.88(m, 9H)
【0067】実施例5 リボース誘導体 1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−
β−D−リボフラノース(1.0g、2.0ミリモル)を
アルゴン下でアセトニトリル(10ml)に溶解し、−1
0℃に冷却した。アリルシラン(0.48ml、3.0ミリ
モル)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体
(0.25ml、0.2ミリモル)を加えた後、混合物を−
10℃で1時間撹拌した。室温まで加熱した後、撹拌を
2時間続けた。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。溶媒を回転蒸発器で除去し
た。残留物をジクロロメタンに取り、短シリカゲルカラ
ムを通して濾過した。溶媒を除去してアリル化合物(α
/β=4/1)を黄色の油状物として得た(0.798
g、76%)。 TLC〔ヘキサン/酢酸エチル:1/1〕:Rf=0.60- 1
H-NMR (300 MHz, CDCl3): d=2.51(m, 2H), 4.20-6.05
(m, 8H), 7.10-8.35(m, 15H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/70 ABS A61K 31/70 ABS ACD ACD ADA ADA ADU ADU // C07M 7:00 (72)発明者 ゲールハルト・クレツチユマル ドイツ連邦共和国65760エシユボルン.ウ ルメンヴエーク10 (72)発明者 ホルスト・クンツ ドイツ連邦共和国55127マインツ.ゲマイ ンデホール50

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (式中、R1は−H、−CH3または−CH2OHであ
    り、 R2は−Hまたは−OHであり、 R3、R4およびR5は互いに独立して−H、C1〜C4
    アルキルまたは−OHであり、 R6、R7、R8、R9およびR10は互いに独立して−Hま
    たはC1〜C4−アルキルであり、 Dは−O−C(O)−、−C(O)−または−NR6−C
    (O)−であり、 Eは−CR78−、−NR7−または式 【化2】 の窒素、複素環であり、 nは1または2であり、 mは0または1であり、 pは0〜10の整数であり、 qは1または2であり、そしてX1およびX2は互いに独
    立して−H、−COOR9、−NR910、−OH、−O
    SO3H、−CH2COOR9もしくは−CH2OSO3
    であるか、または一緒になって=Oである)の化合物。
  2. 【請求項2】 mは1であり、そしてDは−O−C(O)
    である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 mは0である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Eは−NR7−であり、R7は−Hであ
    り、pは0であり、R 5は−Hであり、X1は−COOR
    9であり、X2は−CH2COOR9であり、そしてR9
    −Hである請求項2または3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Eは−NR7−であり、R7は−Hであ
    り、pは4であり、R 3およびR4は−Hであり、R5
    −Hであり、X1は−COOR9であり、X2は−NR9
    10であり、そしてR9およびR10は−Hである請求項2
    または3記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Eは 【化3】 であり、qは2であり、pは0であり、R5は−OHで
    あり、そしてX1およびX 2は一緒になって=Oである請
    求項2または3記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Eは 【化4】 であり、qは2であり、pは0であり、R5およびR9
    −Hであり、そしてX1およびX2は−COOR9である
    請求項2または3記載の化合物。
  8. 【請求項8】 nは2であり、そしてR2は−OHであ
    る請求項1〜7の何れかの項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1は−CH3である請求項8記載の化合
    物。
  10. 【請求項10】 式I中のオキサ環 【化5】 はL−フコシル基の配置を有する請求項9記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 R1は−CH2OHである請求項8記載
    の化合物。
  12. 【請求項12】 式I中のオキサ環 【化6】 はD−マンノシル基の配置を有する請求項11記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】 nは1であり、R1は−CH2OHであ
    り、そしてR2は−OHである請求項1〜7の何れかの
    項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 式I中のオキサ環 【化7】 はリボシル基の配置を有する請求項13記載の化合物。
  15. 【請求項15】 式II 【化8】 (式中、R1、R2およびnは上記で定義された通りであ
    り、R1およびR2は必要に応じて保護基を有し、そして
    Rはアセチル基である)の化合物をアリルシランと適当
    な溶媒中、ルイス酸触媒の作用下に反応させて式III 【化9】 (式中、すべての記号は上記で定義された通りである)
    の化合物を生成させ、その後すべての保護基をベンジル
    保護基に変換し、アリル性2重結合を官能化して式IV 【化10】 (式中、記号R1およびR2は上記で定義された通りであ
    り、また必要に応じて保護基を有し、Rはベンジル基で
    あり、そしてYはハロゲン、−NHR6または活性化O
    H基である)の化合物を生成させ、その後式IVの化合物
    を式V X−E−(CR34)p−CR512 (V) (式中、Xは−Hまたは−COOHであり、そしてすべ
    ての他の記号は上記で定義された通りである)の化合物
    と反応させ、その後すべての保護基を除去して請求項1
    〜14の何れかの項記載の式Iの化合物を得ることから
    なる、請求項1〜14の何れかの項記載の化合物の製造
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14の何れかの項記載の化
    合物を少なくとも1種含有する薬剤。
  17. 【請求項17】 セレクチン受容体が関与する過剰の細
    胞接着を伴う疾患により影響を受ける組織におけるその
    疾患の治療または予防のための薬剤の製造における請求
    項1〜14の何れかの項記載の化合物の使用。
JP8235339A 1995-09-06 1996-09-05 セレクチンアンタゴニストとしての新規な糖模擬体およびそれから製造される抗炎症活性薬剤 Pending JPH09124679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19532902:3 1995-09-06
DE19532902A DE19532902A1 (de) 1995-09-06 1995-09-06 Neuartige Glycomimetika als Selektin-Antagonisten und daraus hergestellte entzündungshemmend wirkende Arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124679A true JPH09124679A (ja) 1997-05-13

Family

ID=7771408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235339A Pending JPH09124679A (ja) 1995-09-06 1996-09-05 セレクチンアンタゴニストとしての新規な糖模擬体およびそれから製造される抗炎症活性薬剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6197752B1 (ja)
EP (1) EP0761661A1 (ja)
JP (1) JPH09124679A (ja)
CA (1) CA2184881A1 (ja)
DE (1) DE19532902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732414B2 (en) 2000-12-22 2010-06-08 L'oreal S.A. C-glycoside compounds for stimulating the synthesis of glycosaminoglycans

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1804299A (en) * 1997-12-08 1999-06-28 Glycomed Incorporated Sialyl lewis x and sialyl lewis a glycomimetics
WO1999029681A1 (fr) * 1997-12-08 1999-06-17 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Derives d'hydroxylamine
US6124362A (en) 1998-07-17 2000-09-26 The Procter & Gamble Company Method for regulating hair growth
US6482857B1 (en) 1998-07-17 2002-11-19 The University Of Texas Southwestern Medical Center Compositions which contain triterpenes for regulating hair growth
EP1534725A2 (en) 2002-05-16 2005-06-01 Glycomimetics, Inc. Compounds and methods for inhibiting selectin-mediated function
WO2004004636A2 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Glycomimetics, Inc. Compositions and methods for diagnosis and therapy of medical conditions involving angiogenesis
US20040219158A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Glycomimetics, Inc. Compositions and methods for diagnosis and therapy of medical conditions involving infection with pseudomonas bacteria
WO2005054264A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-16 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic antagonists for both e- and p-selectins
EP1763533B1 (en) * 2003-11-19 2008-01-09 GlycoMimetics, Inc. Specific antagonist for both e- and p-selectins
US8201377B2 (en) * 2004-11-05 2012-06-19 Faus Group, Inc. Flooring system having multiple alignment points
WO2006127906A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional compounds for selectin inhibition
CA2618638C (en) * 2005-08-09 2014-03-11 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of the pa-il lectin, pa-iil lectin or both the lectins from pseudomonas
PT1934236E (pt) 2005-09-02 2012-12-26 Glycomimetics Inc Inibidores de pan-selectina heterobifuncionais
FR2899466B1 (fr) * 2006-04-07 2008-09-26 Oreal Utilisation de compose c-glycoside agent activateur et regulateur de l'immunite cutanee
WO2007143052A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Glycomimetics, Inc. Galactosides and thiodigalactosides as inhibitors of pa-il lectin from pseudomonas
WO2008060378A2 (en) 2006-10-12 2008-05-22 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic replacements for hexoses and n-acetyl hexosamines
WO2008100453A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Glycomimetics, Inc. Methods of use of glycomimetics with replacements for hexoses and n-acetyl hexosamines
US8039442B2 (en) 2007-07-18 2011-10-18 Glycomimetics, Inc. Compounds and methods for treatment of sickle cell disease or complications associated therewith
US8895510B2 (en) 2008-04-08 2014-11-25 Glycomimetics, Inc. Pan-selectin inhibitor with enhanced pharmacokinetic activity
AU2009257536B2 (en) * 2008-06-13 2015-07-02 Glycomimetics, Inc. Treatment of cancers of the blood using selected glycomimetic compounds
AU2010241807B2 (en) * 2009-05-01 2014-08-14 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectins and CXCR4 chemokine receptors
US8921328B2 (en) 2010-09-14 2014-12-30 Glycomimetics, Inc. E-selectin antagonists
EP3296310A1 (en) 2011-12-22 2018-03-21 GlycoMimetics, Inc. E-selectin antagonist compounds, compositions, and methods of use
HUE038423T2 (hu) 2012-12-07 2018-10-29 Glycomimetics Inc E-szelektin antagonistákat felhasználó vegyületek, készítmények és eljárások vérképzõ sejtek mobilizációjára
WO2016089872A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of e-selectins and cxcr4 chemokine receptors
US11045485B2 (en) 2016-01-22 2021-06-29 Glycomimetics, Inc. Glycomimetic inhibitors of PA-IL and PA-IIL lectins
WO2017151708A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Glycomimetics, Inc. Methods for the treatment and/or prevention of cardiovescular disease by inhibition of e-selectin
WO2018031445A1 (en) 2016-08-08 2018-02-15 Glycomimetics, Inc. Combination of t-cell checkpoint inhibitors with inhibitors of e-selectin or cxcr4, or with heterobifunctional inhibitors of both e-selectin and cxcr4
WO2018068010A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Glycomimetics, Inc. Highly potent multimeric e-selectin antagonists
EP3596096A1 (en) 2017-03-15 2020-01-22 GlycoMimetics, Inc. Galactopyranosyl-cyclohexyl derivatives as e-selectin antagonists
WO2019108750A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Glycomimetics, Inc. Methods of mobilizing marrow infiltrating lymphocytes and uses thereof
JP7304863B2 (ja) 2017-12-29 2023-07-07 グリコミメティクス, インコーポレイテッド E-セレクチンおよびガレクチン-3のヘテロ二機能性阻害剤
CA3091454A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Glycomimetics, Inc. Methods for treating acute myeloid leukemia and related conditions
US11845771B2 (en) 2018-12-27 2023-12-19 Glycomimetics, Inc. Heterobifunctional inhibitors of E-selectin and galectin-3

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782386A (en) 1980-11-13 1982-05-22 Seikagaku Kogyo Co Ltd C-beta-d-xylopyranoside compound
EP0118676B1 (en) 1980-12-09 1987-09-23 Seikagaku Kogyo Co. Ltd. D-xylopyranoside series compounds and therapeutical compositions containing same
US5324663A (en) 1990-02-14 1994-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US5527890A (en) 1993-04-16 1996-06-18 Glycomed Incorporated Derivatives of triterpenoid acids and uses thereof
US5508387A (en) * 1993-08-04 1996-04-16 Glycomed Incorporated Selectin binding glycopeptides
US5643884A (en) 1993-08-09 1997-07-01 Glycomed Incorporated Lupane triterpenoid derivatives
US5639734A (en) 1994-12-20 1997-06-17 Esko; Jeffrey D. Disaccharide inflammation inhibitors and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732414B2 (en) 2000-12-22 2010-06-08 L'oreal S.A. C-glycoside compounds for stimulating the synthesis of glycosaminoglycans

Also Published As

Publication number Publication date
US6197752B1 (en) 2001-03-06
DE19532902A1 (de) 1997-03-13
CA2184881A1 (en) 1997-03-07
EP0761661A1 (de) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09124679A (ja) セレクチンアンタゴニストとしての新規な糖模擬体およびそれから製造される抗炎症活性薬剤
US5739300A (en) Antiadhesive piperidine-and pyrrolidinecarboxylic acids
US5811405A (en) Multiply fucosylated dicarboxylic acids possessing antiadhesive properties
AU707160B2 (en) Tetrahydronaphthalene derivatives and their therapeutic use
JPH07267979A (ja) 接着防止特性を有する炭水化物模擬体
OA10190A (en) Sialyl lex analogues as inhibitors of cellular adhesion
MXPA96004657A (en) Acidos piperidina- and pirrolidina-carboxilicos antiadhesi
PT1934236E (pt) Inibidores de pan-selectina heterobifuncionais
EP0801071A1 (en) Lewis x derivative and process for producing the same
US6413936B1 (en) Glycomimetics as selectin antagonists and pharmaceuticals having antiinflammatory activity
EP1144425A1 (en) Derivatives of monosaccharides as cell adhesion inhibitors
EP1147119B1 (en) 2,3-o-isoproylidene derivatives of monosaccharides as cell adhesion inhibitors
CA2220508A1 (en) Saccharopeptides and derivatives thereof
JP4555466B2 (ja) 置換されたテトラヒドロピラン誘導体、それらの製造方法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
WO1998030573A1 (de) Antiadhäsive sulfatid-mimetika
DE19648681A1 (de) Antiadhäsive Benzoesäure-Derivate
JPH1045793A (ja) 二量体化合物
JPH10152498A (ja) 糖脂質誘導体、それを有効成分とする免疫抑制剤およびその製造用中間体
JPH07258283A (ja) リボフラノース誘導体およびそれを含む放射線障害防護剤