JPH09123267A - ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法 - Google Patents

ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09123267A
JPH09123267A JP7302258A JP30225895A JPH09123267A JP H09123267 A JPH09123267 A JP H09123267A JP 7302258 A JP7302258 A JP 7302258A JP 30225895 A JP30225895 A JP 30225895A JP H09123267 A JPH09123267 A JP H09123267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane elastomer
skin material
dimensional
dimensional molded
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7302258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665901B2 (ja
Inventor
Taro Ogawa
太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANBA PRESS KOGYO KK
Original Assignee
NANBA PRESS KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANBA PRESS KOGYO KK filed Critical NANBA PRESS KOGYO KK
Priority to JP7302258A priority Critical patent/JP2665901B2/ja
Priority to US08/875,016 priority patent/US6103047A/en
Priority to CA002208207A priority patent/CA2208207A1/en
Priority to PCT/JP1996/003045 priority patent/WO1997015441A1/ja
Priority to EP96935384A priority patent/EP0800913A4/en
Priority to AU73342/96A priority patent/AU722922B2/en
Publication of JPH09123267A publication Critical patent/JPH09123267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665901B2 publication Critical patent/JP2665901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/08Trimmings; Ornaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • B29C43/184Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • B29C43/206Making multilayered articles by pressing the material between two preformed layers, e.g. deformable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/40Test specimens ; Models, e.g. model cars ; Probes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄くかつ定形性に優れた立体成形体,及び生産
コストが低くかつ生産性の高い立体成形体の製造方法を
提供する。 【解決手段】非発泡型の反応性混合物であるウレタンエ
ラストマ33を,その反応過程において,いまだ粘弾性流
動状態である間に,所定の形状を有する上型及び下型に
より表皮材32とともに一体加圧圧縮し,そのまま固形状
体に移行させかつ前記表皮材裏面に固着させて成る立体
成形体。該ウレタンエラストマの裏面全面には裏打ち材
34が施され,上記反応過程においてウレタンエラストマ
に完全に付着する。表皮材32は本革または合成皮革から
なり,立体模様31と同時にバッグ本体も一体成形され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表皮材を立体成形す
る技術に関し,特に,アパレル関連,バッグ類またはカ
ーペット等を対象とした比較的薄手でかつクッション性
を抑えた3次元成形体の製造技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】生地を立体成形する従来の方法として
は,例えば,米国特許第5296182号または米国特許第538
9318号に開示されているような,ポリウレタンフォーム
に代表される液状発泡性混合物の反応過程を利用して一
体成形する方法が知られている。従来の方法は,該液状
発泡性混合物のガス化反応が終了し固形化するまでの過
程で,所定の立体形状を有する上型と下型により当該ポ
リウレタンと表皮材生地を一体で加圧圧縮成形するとい
うものである。加圧圧縮した状態でしばらく放置した
後,当該ポリウレタンが固形状態に移行すると,所望の
模様の立体成形体が完成する。
【0003】この従来の方法による立体成形は,シャ
ツ,ジーンズ,若しくはジャケット等の表皮材表面への
立体プリントなどに広く応用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の方法には
いくつかの欠点がある。
【0005】まず,従来のポリウレタンによる立体成形
は,クッション性を重視する観点から厚みがかなりある
ため,薄手の生地またはカーペット等に応用するには不
向きである。
【0006】また,従来のウレタンフォームによるポリ
ウレタンは,そのほとんどがディスペンス方式であるた
め,大量生産に不向きであり生産性が低い。
【0007】さらに,従来のポリウレタンフォームで大
きめの立体成形体を製造しようとすれば,その剛性を得
るために比較的厚め(好適には20mm)のライジング
高さを有する発泡体を一面にすばやく塗布する必要があ
る。しかし,従来のディスペンス方式で均等にすばやく
ウレタンフォームを塗布するのは困難であり,場所によ
って反応の進行度にばらつきが生じてしまう。そのため
加圧圧縮したときに未反応部分や反応超過部分が存在し
て,全体として正確な加圧タイミングをとることが不可
能に近い。結果的に,立体成形体の輪郭が型くずれを起
こしたり,ウレタンと表皮材との密着性が悪くなったり
する。
【0008】さらに,従来のウレタンフォームによる発
泡体を加圧圧縮する際,発泡体内部のガスが完全に抜け
きらない場合に,表皮材裏面にガスがたまって表皮材表
面を押し上げ突起物を形成する。それが著しく外観を損
ねる。
【0009】さらにまた,従来のウレタンフォームで
は,固形化するまでの時間が長く,その間作業は中断し
てしまうため,作業効率が悪い。
【0010】したがって,本発明の目的は,クッション
性を必要としないカーペットまたはバッグ等に応用可能
な比較的薄くかつ定形性のある立体成形体を提供するこ
とである。
【0011】また,本発明の他の目的は,比較的大きめ
の立体成形体でも加圧タイミングが容易にとれ,所望の
形状を維持することが可能な立体成形体の製造方法を提
供することである。
【0012】さらに,本発明の他の目的は,生産性を向
上させかつ生産コストを削減することが可能な立体成形
体の製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く,本発明は以下の手段から成る。
【0014】すなわち,本発明に係る立体成形体は,非
発泡型の反応性混合物であるウレタンエラストマを,そ
の反応過程において,いまだ粘弾性流動状態である間
に,所定の形状を有する上型及び下型により表皮材とと
もに一体加圧圧縮し,そのまま固形状体に移行させかつ
前記表皮材裏面に固着させて成る。
【0015】ここでウレタンエラストマとは,非発泡性
ポリウレタンの一般名称である。また,一体加圧圧縮と
は,上型と下型により加圧して圧縮し成形することを意
味し,具体的には,図5の上型51及び下型58がそれらに
対応する。
【0016】また,本発明に係る立体成形体は,前記表
皮材の裏面の一部または全体に前記ウレタンエラストマ
が固着され,前記表皮材の一部が立体成形される。
【0017】さらに本発明に係る立体成形体は,前記表
皮材の裏面全体に前記ウレタンエラストマが固着され,
前記表皮材の全体が立体成形されることもできる。
【0018】また,本発明に係る立体成形体は,前記ウ
レタンエラストマ領域全体を実質的に覆うように裏打ち
材を有することができる。
【0019】好適には,前記裏打ち材は,片面に熱可塑
性フィルムをラミネート加工した繊維素材または片面に
発泡スラブ材をラミネート加工した繊維素材である。
【0020】また,好適には,前記表示材は,織物若し
くは編み物組織繊維,合成皮革,本革,タフティドカー
ペット,またはニードルパンチである。
【0021】さらに,好適には,前記表皮材の裏面には
熱可塑性プラスチックフィルムがラミネート加工されて
いる。
【0022】さらにまた,前記表皮材は表面にプリント
模様を有することができ,好適には該プリント模様は,
表皮材の立体形状に整合した輪郭模様を有する。
【0023】一方,本発明に係る表皮材の裏面にウレタ
ンエラストマ層を固着して成る立体成形体を製造するた
めの方法は,フラットな弾性シートを水平に位置固定し
て設置する工程と,液状ウレタンエラストマの反応性混
合物をスプレー方式で前記弾性シート上に塗布する工程
と,前記ウレタンエラストマを塗布後一定時間経過後で
あって,当該ウレタンエラストマがいまだ粘弾性流動状
態である間に,立体成形体の立体表面形状に相当する上
型と立体裏面形状に相当する下型により,前記弾性シー
ト,ウレタンエラストマ,及び表皮材を一体加圧圧縮す
る工程と,前記圧縮状態のまま一定時間保持することに
より,前記ウレタンエラストマを固形状態に移行させか
つ表皮材裏面に固着させる工程と,から成る。
【0024】また本発明による前記方法は,さらに,前
記弾性シートの上に片面にプラスチックフィルムまたは
発泡スラブ材がラミネート加工された繊維材をプラスチ
ックフィルム面または発泡スラブ面を上にして載置する
工程を含むことができる。
【0025】本発明による前記方法の前記弾性シート
は,好適にはシリコンラバーである。
【0026】さらに,本発明による前記方法において,
前記弾性シートを使用せずに液状ウレタンエラストマの
反応性混合物をスプレー方式で表皮材裏面に直接塗布す
ることもできる。
【0027】さらに,本発明による前記方法において,
前記弾性シートを使用せずに液状ウレタンエラストマの
反応性混合物をスプレー方式で下型に直接塗布すること
もできる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好適実施例を図面
を交え説明する。本発明による立体成形体はさまざまな
分野に応用可能であるが,ここで特に,厚手のジャンパ
ーに用いた第1の好適実施例,カーペットまたは壁クロ
スに用いた第2の好適実施例,及び皮革類のバッグに用
いた第3の好適実施例を例にとり,以下に詳細に説明す
る。
【0029】図1(A)は本発明による立体成形体をジャ
ンパー1に施した第1の好適実施例を示したものであ
る。図1(B)は,図1(A)のB−B断面の拡大図を示したも
のである。
【0030】本発明による立体成形体2は,非発泡型の
反応性混合物であるウレタンエラストマ5を,その反応
過程において,いまだ粘弾性流動状態である間に,所定
の形状を有する上型及び下型により表皮材4とともに一
体加圧圧縮し,そのまま固形状体に移行させかつ前記表
皮材裏面に固着させることにより製造されたものである
(この製造方法については後に詳しく説明する。)。図
1(B)を参照して,本発明による第1の好適実施例は立
体形状に整合した輪郭模様のプリント2を表面に有する
表皮材4と,該表皮材の裏側にあってプリント輪郭模様
に整合して立体成形されたウレタンエラストマ5と,該
ウレタンエラストマを実質的に覆うように固着された裏
打ち材6と,から成る。
【0031】表皮材4は,織物,編み物,不織布または
各種組織の繊維のほか,塩化ビニルであってもよい。本
好適実施例にあっては,通常表皮材表面のプリント模様
2は立体形状領域にのみ施されるが,該プリント模様は
表皮材全面にわたって施されてもよい。該プリント模様
は通常予めアイロン等により上記表皮材表面に付着され
ている。
【0032】ウレタンエラストマ5は,後に詳しく説明
する方法で加圧成形される非発泡性ポリウレタンが固形
化したものである。
【0033】ここで,ウレタンエラストマについて,簡
単に説明する。一般に,ウレタン製品はポリオールとイ
ソシアネートの2種類の液体を主原料とし,それと触
媒,発泡剤,整泡剤,水等を混合することで生じる化学
反応により生成される。該化学反応は,CO2を発生する
ガス化反応(発泡反応)と液体からゲル化状態を経て固
体に変化する固形化反応とから成る。本発明に使用する
ウレタンエラストマは前者の発泡反応を抑止することに
より生成されるポリウレタンである。具体的には,ウレ
タンエラストマの配合中に水及び整泡剤が含まれていな
い点に特徴があり,その結果イソシアネートと水とのガ
ス化反応が抑止されるのである。ウレタンエラストマ5
の厚さは上型と下型の凹凸形状のクリアランスに応じて
選択可能であるが,好適には2〜3mmである。本好適実
施例及びTシャツへの応用例にあっては,当該ウレタン
エラストマ5は上記プリント模様の領域とほぼ等しいか
それよりやや広範囲に固着されるが,表皮材4の裏面全
面にわたって固着されてもよい。
【0034】裏打ち材6は好適には片面にプラスチック
フィルム8がラミネート加工された繊維材から成る。該
プラスチックフィルム8は,ナイロンまたはポリエステ
ル等の厚さ10μm〜1mm(好適には50μm)の水分を
透過しない熱可塑性素材から成る。一方,上記繊維材
は,織物組織,編み物組織,不織布等の繊維素材から成
る。裏打ち材6はプリント模様の輪郭形状より周囲20
〜30mm程度大きな輪郭形状を有し,ウレタンエラスト
マ5の輪郭形状を実質的に覆うように配置7される。当該
裏打ち材6は,その外周10〜20mmの領域のプラスチ
ックフィルム8を200℃前後に約20秒間温熱保持す
ることにより表皮材の裏面に融着させるかまたは接着材
により接着する。本好適実施例にあっては,当該裏打ち
材6はプリント領域のみを覆うように配置7されるが,表
皮材裏面全面に付着されてもよい。また,プラスチック
フィルム8の代わりに発泡スラブ材を用いてもよい。こ
こで発泡スラブ材とは,軟質ウレタンフォーム,発泡ポ
リプロピレンまたは発泡ポリエチレンから成る薄い板状
の発泡体をいう。弾力性があるため緩衝材として使用す
ると好適である。
【0035】図2(A)は本発明による立体成形体をカー
ペット20に施した第2の好適実施例を示したものであ
る。図2(B)は,図2(A)のB−B断面の拡大図を示したも
のである。
【0036】第2の好適実施例に係る立体成形体は表皮
材22及びウレタンエラストマ23から成る。
【0037】表皮材22はタフティドカーペットまたはニ
ードルパンチから成る。本好適実施例にあっては,表皮
材22の表面に図2(A)に示されるような色柄模様21が施
されているが,模様のない無地であってもよい。カーペ
ット20は色柄模様21に整合して全面に立体成形が施され
る。表皮材22の裏面全面にはウレタンエラストマが固着
され,上記立体形状を保持する。したがって,立体成形
体以外の平坦な部分24にも均等にウレタンエラストマが
固着され,カーペットのよれやしわを防止する。当該ウ
レタンエラストマの成分及び仕様は第1の好適実施例と
同じである。
【0038】本好適実施例にあっては,ウレタンエラス
トマを表皮材の裏面全面に固着したが,立体形状部分に
のみ固着してもよい。そうすることによりカーペットの
軽量化を図ることができる。また,本好適実施例にあっ
ては,ウレタンエラストマ23は裏面処理していないが,
第1の好適実施例で説明した発泡スラブ材をラミネート
加工した裏打ち材を使用して裏面処理することもでき
る。そうすることにより,ウレタンエラストマの硬い感
触を和らげることが可能となる。
【0039】図3(A)は皮革または合成皮革のバッグ30
の斜視図を,(B)は本発明による立体成形体31を該バッ
グ裏面32に施した第3の好適実施例を示したものであ
る。図2(C)は,図2(B)のC−C断面の部分拡大図を示し
たものである。
【0040】第3の好適実施例に係る立体成形体31は表
皮材32,ウレタンエラストマ33,及び裏打ち材34から成
る。
【0041】表皮材32は本革または合成皮革から成る。
好適には,当該表皮材の裏面には,熱可塑性プラスチッ
クフィルムがラミネート加工されている。素材の良さを
強調するために,通常は表皮材32の表面に模様等は存在
しないが,第1の実施例と同様のプリント模様を有して
もよい。概して立体成形体31は,部分的に革がわずかに
浮き上がった形状を有し,バッグに高級感を与え,購買
意欲を刺激する重要な働きをする。ウレタンエラストマ
33は表皮材32の裏面全体に固着される。該ウレタンエラ
ストマの成分及び仕様は第1の好適実施例と同じであ
る。裏打ち材34はウレタンエラストマ33の裏面全面に付
着される。該裏打ち材34は好適には,上記片面に発泡ス
ラブがラミネート加工された繊維材から成る。
【0042】本好適実施例の最大の特徴は,表面模様の
みならずバッグ本体をも立体成形してしまう点にある。
すなわち,該目的は,図3(C)に示されるように,バッ
グの角の部分35を同時に立体成形することにより達成さ
れる。こうすることで表皮材32が比較的薄い革であって
も,バッグの定形性を維持することが可能となり,型く
ずれを起こす心配もない。また防水性にも優れているこ
とがわかる。
【0043】以上が本発明による立体成形体の代表的な
応用例であるが,これ以外にも,さまざまな応用例が考
えられる。例えば,帽子のワッペンの代わりに本発明に
よる立体成形体を用いることができる。また,本発明に
よる立体成形体は,装飾用の絵画,靴またはブーツの内
底及び側面,椅子の背もたれの凹凸模様,など多方面に
わたって利用することができる。
【0044】次に,本発明による立体成形体の製造方法
について説明する。代表例として,図1の第1の好適実
施例の立体成形体の製造方法を説明する。
【0045】本発明による表皮材の裏面にウレタンエラ
ストマを固着して成る立体成形体の製造方法は,フラッ
トな弾性シートを水平に位置固定して設置する工程と,
前記弾性シートの上に片面にプラスチックフィルムまた
は発泡スラブ材がラミネート加工された繊維材をプラス
チックフィルム面または発泡スラブ面を上にして載置す
る工程と,液状ウレタンエラストマの反応性混合物をス
プレー方式で前記プラスチックフィルム面または発泡ス
ラブ面上に塗布する工程と,前記ウレタンエラストマを
塗布後一定時間経過後であって,当該ウレタンエラスト
マがいまだ粘弾性流動状態である間に,立体模様の立体
表面形状に相当する上型と立体裏面形状に相当する下型
により,前記弾性シート,片面にプラスチックフィルム
または発泡スラブ材がラミネート加工された繊維材,ウ
レタンエラストマ,及び表皮材を一体加圧圧縮する工程
と,前記圧縮状態のまま一定時間保持することにより,
前記ウレタンエラストマを,固形状態に移行させかつ前
記表皮材裏面及び前記プラスチックフィルム面または発
泡スラブ面に固着させる工程とから成る。
【0046】図4及び図5は,本発明による立体成形体
の製造のためのイクイップメントを略示したものであ
る。
【0047】図4(A)及び(B)は,第1工程である,フラ
ットな弾性シートを水平に位置固定して設置する工程,
第2工程である,前記弾性シートの上に片面にプラスチ
ックフィルムまたは発泡スラブ材がラミネート加工され
た繊維材をプラスチックフィルム面または発泡スラブ面
を上にして載置する工程,及び第3工程である,液状ウ
レタンエラストマの反応性混合物をスプレー方式で前記
プラスチックフィルム面または発泡スラブ面上に塗布す
る工程,に使用されるウレタンエラストマ載置治具の平
面図及び側面図をそれぞれ示したものである。当該ウレ
タンエラストマ載置治具40は,円筒部46と該円筒部の一
方の開口端部から外に向かって延伸したフランジ部45と
から成る。フランジ部45には少なくとも2カ所の基準穴
44,44’が設けられ,該基準穴が図5に示す下型58に設
けられた少なくとも2か所の基準ピン57,57’と嵌合す
る。そうすることで当該ウレタンエラストマ載置治具40
が下型57に位置決め固定される。ウレタンエラストマ載
置治具40の円筒部46の上端面には,本発明による方法の
特徴である弾性シート43が均等なテンションで張られて
いる。該弾性シート43は,伸縮性及び復元性に優れかつ
ウレタンエラストマの剥離性のよい素材から成る。好適
には該弾性シート43は厚さ0.5mmのシリコンゴムから
成るが,天然ゴム,その他の合成ゴムであってもよい。
【0048】本発明による立体成形体の製造方法にした
がって,まず,図4のウレタンエラストマ載置治具40が
水平に位置固定して設置される。次に弾性シート43上に
片面にプラスチックフィルムまたは発泡スラブがラミネ
ート加工された繊維材42が該プラスチックフィルムまた
は発泡スラブ面を上にして載置される。この際,該繊維
材の大きさは外周部でプリント輪郭より約25mm程度大き
いものが好適である。次に,マスキング治具(図示せ
ず)を上記ウレタンエラストマ載置治具40上に装着し,
上部からプラスチックフィルムまたは発泡スラブ面に向
かって,ウレタンエラストマの液状非発泡性混合物をス
プレー方式により塗布する。
【0049】ここで,本発明によるスプレー方式につい
て説明する。液状非発泡性混合物は,イソシアネート(I
SO)及びポリオール(POLY)を主原料とし,それと触媒,
発泡剤及び架橋剤の混合物から成る。混合は,イソシア
ネートの入ったA液と,ポリオール及び触媒等が入った
B液とを高圧噴射させることにより行われる。このた
め,スプレー方式で該混合物を噴射するためには,各原
料の粘性が低いことが条件とされる。本発明によれば,
粘性を下げるために,A及びBの2液は混合前のタンク
内でそれぞれ60℃と70℃に,さらに循環パイプ内で
70℃と85℃に予熱される。所望の化学反応を得るた
めには,この高温状態で各原料に酸化,分解,蒸発等が
生じないことが条件とされる。すなわち,各原料の沸点
が100℃以上でなければならない。したがって,原料
の選択は上記条件を満たすよう慎重に行われなければな
らない。具体的には,本発明のウレタンエラストマに使
用する原料は,イソシアネートとして,特殊MDI系また
はプレポリマー系が好適であり,ポリオールとして,官
能基3-6,水酸基価24-56,分子量2000-10000のポリエー
テルポリオールが好適である。また,触媒として,強塩
基性のアミン触媒または耐熱錫触媒の金属触媒が好適で
あり,架橋剤として,水酸基価の大きなものを使用す
る。混合スプレー装置は例えば,ISOTHERM社製のPSM80
など周知のものである。上記A及びBの2液は,ミキシ
ングヘッドの別々の吐出口からそれぞれ130kg/cm2の
高圧で噴射され,混合と同時に噴霧状のウレタンエラス
トマ混合物となって目的物上に塗布される。液状ウレタ
ンエラストマ混合物の塗布が終了した後,上記マスキン
グ治具は速やかにウレタンエラストマ載置治具40から取
り除かれる。その結果,図4に示すように繊維材42の上
に所望の輪郭形状のウレタンエラストマ41が形成され
る。
【0050】図5は本発明の第4工程である,一体加圧
圧縮工程に使用するための上型51及び下型58から成る一
体成形治具50を示したものである。上型51及び下型58は
好適にはアルミニウムから成り,上型の凹面52及び下型
の凸面59はプリントの輪郭模様に整合して作成されてい
る。図5に示されるように,該下型58上には,図4のウ
レタンエラストマ載置治具40及び表皮材載置治具54が,
下型58の基準ピン57,57’に上記各治具の基準穴が差し
込まれた状態で,装着されている。
【0051】ここで注意すべき点は,液状ウレタンエラ
ストマの加圧タイミングである。加圧タイミングとは,
当該ウレタンエラストマのゲル化開始から固体化開始
(タックフリーと呼ぶ)までの粘弾性流動状態の時間間
隔をいう。上記のごとく,概してポリウレタンの化学反
応は,ガス化反応及びそれに続く固形化反応から成る。
しかし,本発明に使用するウレタンエラストマは前者の
ガス化反応を抑止して発泡させずにそのまま固体化させ
ることを特徴とするものである。その結果,従来の発泡
反応に要する時間が短縮されるため,ゲル化の開始が従
来の発泡ウレタンを使用する場合より早い。本発明によ
れば,加圧タイミングは20〜40秒であり,好適には
30秒である。
【0052】上記加圧タイミングを誤ると以下のような
問題が生じる。すなわち,ウレタンエラストマのゲル化
以前に圧縮成形してしまうと,まだ液状のウレタンエラ
ストマが表皮材の表面にしみだして製品外観を著しく損
ねる。また,未反応ウレタンエラストマがしみだす結
果,人体への影響も懸念される。一方,タックフリー後
に圧縮成形すると,表皮材の裏面とウレタンエラストマ
との接着性が悪くなり,その結果ウレタンエラストマ層
が剥がれやすくなったり全く固着しないという問題が生
じる。したがって,圧縮成形の加圧タイミングはゲル化
開始からタックフリーまでの,ウレタンエラストマがい
まだ粘弾性流動状態である間に,慎重にかつ迅速に行わ
れなければならない。
【0053】本発明の第4及び第5工程にしたがって,
上記加圧タイミング内に,弾性シート43,片面にプラス
チックフィルムまたは発泡スラブがラミネート加工され
た繊維材42,液状ウレタンエラストマ41,及び表皮材53
が,上型51の凹面52及び下型58の凸面59により一体加圧
圧縮される。圧縮は,好適には942kgの力(3kg/cm2×20
0mmφ)で1〜3分間(好適には2分間)実行される。
この間に,当該ウレタンエラストマは,十分に固形化し
表皮材53の裏面に固着すると同時に,裏打ち材42のプラ
スチックフィルムまたは発泡スラブ面にも固着する。そ
の後,表皮材の裏面処理のために当該表皮材53を治具か
ら取り出し,アイロン(図示せず)の上に載置し,シャ
ツ表面から約40℃,シャツ裏面から約200℃で加熱
し,約20秒間加圧保持する。その結果,上記繊維材42
の周縁部のラミネート加工されたプラスチックフィルム
または発泡スラブが表皮材53の裏面の繊維に融着し,ウ
レタンエラストマ全体は該繊維材42により完全に封止さ
れるのである。
【0054】本発明による立体成形体の製造方法におい
て,裏打ち材を必要としない場合には,直接弾性シート
にウレタンエラストマをスプレーすることが可能であ
る。また,図2に示される第2の好適実施例に係るカー
ペットの製造には,弾性シートを使用せずに直接表皮材
の裏面または下型にウレタンエラストマをスプレーする
方法が好適である。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば,クッション性を必要と
しないカーペットまたはバッグ等に比較的薄くかつ定形
性のある立体模様を形成することが可能となった。
【0056】また,本発明によれば,革または合成皮革
等のバッグ本体を立体模様とともに一体成形することが
可能となった。
【0057】さらに,本発明によれば,ウレタンエラス
トマをスプレー式で塗布するため,従来の発泡体に比べ
加圧タイミングをとり安く,しかも加圧圧縮までの時間
を短縮することが可能となり,作業効率及び生産性を向
上させることができた。
【0058】さらにまた,本発明によれば,伸縮性,復
元性及び剥離性に優れたシリコンラバーを使用するた
め,反復使用が可能であるばかりか直接当該シリコンラ
バーの上にウレタンエラストマを塗布することも可能と
なり,従来の方法にくらべ,生産コストを大幅に低減で
き,スループットを向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による立体成形体の第1の好適実施例の
外観図及び部分断面図である。
【図2】本発明による立体成形体の第2の好適実施例の
外観図及び部分断面図である。
【図3】本発明による立体成形体の第3の好適実施例の
外観図及び部分断面図である。
【図4】本発明による立体成形体の製造方法に使用する
ウレタンエラストマ載置治具の平面図及び側面図の略示
図である。
【図5】本発明による立体成形体の製造方法に使用する
治具であって,上型及び下型による一体圧縮の様子を表
す略示図である。
【符号の説明】
30 革バッグ 31 立体成形体 32 表皮材 33 ウレタンエラストマ 34 裏打ち材 35 バッグ本体の立体成形

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非発泡型の反応性混合物であるウレタン
    エラストマを,その反応過程において,いまだ粘弾性流
    動状態である間に,所定の形状を有する上型及び下型に
    より表皮材とともに一体加圧圧縮し,そのまま固形状体
    に移行させかつ前記表皮材裏面に固着させて成る立体成
    形体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の立体成形体であって,
    前記表皮材の裏面の一部または全体に前記ウレタンエラ
    ストマが固着され,前記表皮材の一部が立体成形され
    る,ところの立体成形体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の立体成形体であって,
    前記表皮材の裏面全体に前記ウレタンエラストマが固着
    され,前記表皮材の全体が立体成形される,ところの立
    体成形体。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の立体
    成形体であって,さらに,前記ウレタンエラストマ領域
    全体を実質的に覆うように裏打ち材を有する,ところの
    立体成形体。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の立体成形体であって,
    前記裏打ち材が,片面に熱可塑性フィルムをラミネート
    加工した繊維素材または片面に発泡スラブ材をラミネー
    ト加工した繊維素材である,ところの立体成形体。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の立体
    成形体であって,前記表示材が織物若しくは編み物組織
    繊維,合成皮革,本革,タフティドカーペット,または
    ニードルパンチである,ところの立体成形体。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の立体
    成形体であって,前記表示材は,その裏面に熱可塑性プ
    ラスチックフィルムがラミネート加工されている,とこ
    ろの立体成形体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の立体成形体であって,
    前記表皮材は表面にプリント模様を有する,ところの立
    体成形体。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の立体成形体であって,
    前記プリント模様は,表皮材の立体形状に整合した輪郭
    模様を有する,ところの立体成形体。
  10. 【請求項10】 表皮材の裏面にウレタンエラストマ層
    を固着して成る立体成形体を製造するための方法であっ
    て,フラットな弾性シートを水平に位置固定して設置す
    る工程と,液状ウレタンエラストマの反応性混合物をス
    プレー方式で前記弾性シート上に塗布する工程と,前記
    ウレタンエラストマを塗布後一定時間経過後であって,
    当該ウレタンエラストマがいまだ粘弾性流動状態である
    間に,立体成形体の立体表面形状に相当する上型と立体
    裏面形状に相当する下型により,前記表皮材,ウレタン
    エラストマ及び弾性シートを一体加圧圧縮する工程と,
    前記圧縮状態のまま一定時間保持することにより,前記
    ウレタンエラストマを固形状態に移行させかつ表皮材裏
    面に固着させる工程と,から成る方法。
  11. 【請求項11】 表皮材の裏面にウレタンエラストマ層
    を固着して成る立体成形体を製造するための方法であっ
    て,フラットな弾性シートを水平に位置固定して設置す
    る工程と,前記弾性シートの上に片面にプラスチックフ
    ィルムまたは発泡スラブ材がラミネート加工された繊維
    材をプラスチックフィルム面または発泡スラブ面を上に
    して載置する工程と,液状ウレタンエラストマの反応性
    混合物をスプレー方式で前記プラスチックフィルム面ま
    たは発泡スラブ面上に塗布する工程と,前記ウレタンエ
    ラストマを塗布後一定時間経過後であって,当該ウレタ
    ンエラストマがいまだ粘弾性流動状態である間に,立体
    成形体の立体表面形状に相当する上型と立体裏面形状に
    相当する下型により,前記表皮材,ウレタンエラスト
    マ,片面にプラスチックフィルムまたは発泡スラブ材が
    ラミネート加工された繊維材及び弾性シートを一体加圧
    圧縮する工程と,前記圧縮状態のまま一定時間保持する
    ことにより,前記ウレタンエラストマを,固形状態に移
    行させかつ前記表皮材裏面及び前記プラスチックフィル
    ム面または発泡スラブ面に固着させる工程と,から成る
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項10または11に記載の方法で
    あって,前記弾性シートがシリコンラバーである,とこ
    ろの方法。
  13. 【請求項13】 表皮材の裏面にウレタンエラストマ層
    を固着して成る立体成形体を製造するための方法であっ
    て,液状ウレタンエラストマの反応性混合物をスプレー
    方式で前記表裏材裏面に直接塗布する工程と,前記ウレ
    タンエラストマを塗布後一定時間経過後であって,当該
    ウレタンエラストマがいまだ粘弾性流動状態である間
    に,立体成形体の立体表面形状に相当する上型と立体裏
    面形状に相当する下型により,前記表皮材,ウレタンエ
    ラストマ及び裏打ち材を一体加圧圧縮する工程と,前記
    圧縮状態のまま一定時間保持することにより,前記ウレ
    タンエラストマを固形状態に移行させかつ表皮材裏面及
    び裏打ち材面に固着させる工程と,から成る方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法であって,前
    記表示材は,その裏面に熱可塑性プラスチックフィルム
    がラミネート加工されている,ところの方法。
  15. 【請求項15】 表皮材の裏面にウレタンエラストマ層
    を固着して成る立体成形体を製造するための方法であっ
    て,液状ウレタンエラストマの反応性混合物をスプレー
    方式で下型に直接塗布する工程と,前記ウレタンエラス
    トマを塗布後一定時間経過後であって,当該ウレタンエ
    ラストマがいまだ粘弾性流動状態である間に,立体成形
    体の立体表面形状に相当する上型と立体裏面形状に相当
    する下型により,前記表皮材及びウレタンエラストマを
    一体加圧圧縮する工程と,前記圧縮状態のまま一定時間
    保持することにより,前記ウレタンエラストマを固形状
    態に移行させかつ表皮材裏面に固着させる工程と,から
    成る方法。
JP7302258A 1995-10-27 1995-10-27 ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2665901B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302258A JP2665901B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法
US08/875,016 US6103047A (en) 1995-10-27 1996-10-21 Three dimensional molded body using urethane elastomer and method for manufacturing the same
CA002208207A CA2208207A1 (en) 1995-10-27 1996-10-21 Three dimensional molded body using urethane elastomer and method for manufacturing the same
PCT/JP1996/003045 WO1997015441A1 (fr) 1995-10-27 1996-10-21 Corps plein moule a base d'elastomere d'urethane et procede de fabrication
EP96935384A EP0800913A4 (en) 1995-10-27 1996-10-21 SOLID SHAPED BODY FROM URETHANE ELASTOMER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
AU73342/96A AU722922B2 (en) 1995-10-27 1996-10-21 Solid molded body using urethane elastomer and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302258A JP2665901B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123267A true JPH09123267A (ja) 1997-05-13
JP2665901B2 JP2665901B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17906857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302258A Expired - Fee Related JP2665901B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6103047A (ja)
EP (1) EP0800913A4 (ja)
JP (1) JP2665901B2 (ja)
AU (1) AU722922B2 (ja)
CA (1) CA2208207A1 (ja)
WO (1) WO1997015441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204861A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Creative Joy:Kk 立体形成用シート及びそれを用いた作成物並びにその作成方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2232293C (en) * 1995-09-22 2002-12-17 Josef Rychter Inflatable gas bag and method for manufacturing same
IT1297445B1 (it) * 1997-12-04 1999-12-17 Main Group Spa Procedimento per lo stampaggio di materie plastiche poliuretaniche monocomponenti a spessori sottili e attrezzatura per l'attuazione del
US6558784B1 (en) 1999-03-02 2003-05-06 Adc Composites, Llc Composite footwear upper and method of manufacturing a composite footwear upper
FR2791599B1 (fr) * 1999-03-31 2001-06-15 Groupe Cesar Procede de fabrication d'un objet tridimensionnel revetu ou non d'un decor et objet ainsi obtenu
FR2799685A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-20 Draeger Impressions Et Cartonn Procede de pose par pression a chaud d'un element mince sur une feuille de support et presse permettant la mise en oeuvre de ce procede
US6599849B1 (en) * 2000-06-23 2003-07-29 Milliken & Company Knitted fabric-elastomer composite preferable for transfer or film-coating
MXPA02012140A (es) * 2000-06-23 2003-04-25 Milliken & Co Un compuesto de tela tejida-elastomero preferible para transferencia o revestimiento de pelicula.
DE60107583T2 (de) 2000-09-11 2005-12-29 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines reifenstützkörpers
AU2001291290B2 (en) 2000-09-11 2006-06-15 The Dow Chemical Company Run flat tire support
US6702974B2 (en) * 2001-03-26 2004-03-09 Walbro Corporation Method for injection molded component with fuel vapor barrier layer
US20030131927A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Hatcher Johnie F. Mold transfer system
US20040231211A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-25 Johnson John R. Three-dimensional automobile badge
DE102004018047A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-10 Tesa Ag Verfahren zum dauerhaften Verschließen von Löchern insbesondere in Blechen oder in Kunststoffteilen von Automobilkarosserien
ITVI20050057A1 (it) * 2005-03-01 2006-09-02 Technogel Italia Srl Capo di abbigliamento ergonomico, particolarmente per lo sport ed il tempo libero, nonche' metodo di realizzazione dello stesso
ES2249189B1 (es) * 2005-05-09 2006-11-16 Sergio Sayo Gutierrez Objetivo tridimensional y procedimiento para su fabricacion.
US20070199210A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 The Timberland Company Compression molded footwear and methods of manufacture
EP2119990A1 (de) 2008-05-16 2009-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Ofenanlage
US20150224685A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-13 Caterpillar Inc. System and method for manufacturing an article
US10448801B2 (en) 2016-03-17 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-cleaning filtration system for a dishwasher

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660218A (en) * 1968-10-15 1972-05-02 Nat Patent Dev Corp Hydrophilic polymer containing synthetic leather
US3586649A (en) * 1968-12-12 1971-06-22 Gen Tire & Rubber Co Polyurethane foam structures with integral skin of improved properties and method of making
US3852146A (en) * 1972-07-17 1974-12-03 Lowenstein M And Sons Inc Contoured article with three dimensional surface thereon
US3979487A (en) * 1972-10-02 1976-09-07 M. Lowenstein & Sons, Inc. Process for manufacturing a foamed resin article having a flocked three dimensional surface design
JPS5729418A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Nissan Motor Co Ltd Molded resin item covered with cloth and method of molding the same
JPS60178381A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Toppan Printing Co Ltd 腕時計用成形材料
AT398026B (de) * 1985-04-15 1994-08-25 Hirsch Armbaender Verfahren zur herstellung wenigstens zweilagiger gegenstände
DE3942468A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern oder folien aus vernetzten polyisocyanat-polyadditionsprodukten und die so erhaltenen formkoerper
US5296182A (en) * 1992-05-28 1994-03-22 Creme Art Corporation Method for making formed laminate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204861A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Creative Joy:Kk 立体形成用シート及びそれを用いた作成物並びにその作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6103047A (en) 2000-08-15
AU722922B2 (en) 2000-08-17
EP0800913A4 (en) 2000-03-15
CA2208207A1 (en) 1997-05-01
WO1997015441A1 (fr) 1997-05-01
JP2665901B2 (ja) 1997-10-22
AU7334296A (en) 1997-05-15
EP0800913A1 (en) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665901B2 (ja) ウレタンエラストマを使った立体成形体及びその製造方法
EP0814974B1 (en) Molded plastic panel having integrated soft-touch armrest
US4588629A (en) Embossed fabrics to give contrasting colors
EP0305219A1 (en) Laminated foam articles
US5273698A (en) Method for shaping cover materials
JPH11151388A (ja) 一体型弾性支持体構造及びその製造方法
JP2632511B2 (ja) 立体プリント生地成形体及びその製造方法
US5490890A (en) Method for making embossed laminated foam articles
US4824069A (en) Mold assembly for producing skin-covered foamed plastic article
KR970706748A (ko) 표피부가 다층이경도(異硬度) 좌석 및 그 제조방법
JP4894116B2 (ja) 発泡部を備えるプレス成形体の製造方法
JP4186312B2 (ja) 多層成形品の製造方法
EP0807511B1 (en) Method of manufacturing integral molded products out of silicone rubber
US6527992B2 (en) Foam transfer method for making formed laminate
JPH03114742A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
JPH05131550A (ja) クツシヨン体の製造方法
US10960581B2 (en) Method for selectively producing a first or a second variant of a multi-layer plastic component
JPH0688258B2 (ja) 一体発泡成形座席体の製法
JP4671587B2 (ja) 装飾パーツを有する射出成形長靴の製造方法
JP2781610B2 (ja) 表皮一体成形シートおよびその製造方法
JPH02158310A (ja) 表皮一体発泡成形体の製造方法
JP2001047433A (ja) 軽量高剛性天然繊維補強ポリウレタン/ポリウレア成形品の製造方法
JP3068677U (ja) インナ―ソ―ルと履物
JPH03224707A (ja) 発泡成形体製造法
JPH03251413A (ja) 自動車用内装部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees