JPH09121203A - 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム - Google Patents

波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム

Info

Publication number
JPH09121203A
JPH09121203A JP7271215A JP27121595A JPH09121203A JP H09121203 A JPH09121203 A JP H09121203A JP 7271215 A JP7271215 A JP 7271215A JP 27121595 A JP27121595 A JP 27121595A JP H09121203 A JPH09121203 A JP H09121203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
optical
wavelength
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7271215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463717B2 (ja
Inventor
Takashi Mizuochi
隆司 水落
Tadayoshi Kitayama
忠善 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27121595A priority Critical patent/JP3463717B2/ja
Priority to US08/687,734 priority patent/US5793908A/en
Priority to GB9616106A priority patent/GB2305041B/en
Priority to GB9709814A priority patent/GB2311430B/en
Priority to GB9709813A priority patent/GB2311429B/en
Priority to FR9610397A priority patent/FR2738091B1/fr
Publication of JPH09121203A publication Critical patent/JPH09121203A/ja
Priority to US09/070,556 priority patent/US5850301A/en
Priority to US09/070,560 priority patent/US5861967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3463717B2 publication Critical patent/JP3463717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29353Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide with a wavelength selective element in at least one light guide interferometer arm, e.g. grating, interference filter, resonator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29358Multiple beam interferometer external to a light guide, e.g. Fabry-Pérot, etalon, VIPA plate, OTDL plate, continuous interferometer, parallel plate resonator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長選択性反射器と方向性結合器により光フ
ィルタを構成し、さらに、3つの光フィルタでスター状
に接続して分岐数3の光分岐回路を構成する。 【解決手段】 2つの方向性結合器の間に波長選択性反
射器を接続して光フィルタを構成し、さらに、3つの光
フィルタを組合わせて、分岐回路を構成する。そして、
分岐回路は、第1の光フィルタから入射した光を波長選
択性反射器が反射したら第3の光フィルタへ、透過した
ら第2の光フィルタへ出射し、第2の光フィルタから入
射した光を波長選択性反射器が反射したら第1の光フィ
ルタへ、透過したら第3の光フィルタへ出射し、第3の
光フィルタから入射した光を波長選択性反射器が反射し
たら第2の光フィルタへ、透過したら第1の光フィルタ
へ出射するよう光フィルタを相互に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は波長多重光通信に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信の急速な需要拡大により、伝送容
量の飛躍的な増大が望まれるようになってきた。従来は
同期ディジタルハイアラキー(SDH)に従って高速化、
すなわち時分割多重(TDM)することで大容量化を達成
してきた。今日に至っては実用伝送レートの最高値は10
Gbit/sにもなっている。これはもはや商用電子回路の処
理できる最高速度であり、伝送路終端装置の高コスト化
を招いている。一方、近年のレーザダイオード(LD)製
造技術の進展と、エルビウムドープ光ファイバ増幅器
(EDFA )利得平坦化により、波長分割多重(WDM)シス
テムが脚光を浴びるようになってきた。複数の異なる波
長を搬送波として利用するもので、1波あたりの伝送速
度を低く設定することにより、既存の伝送路終端装置が
使用でき、システム全体のコストを低く抑えることがで
きる。
【0003】また、局装置を受動光回路部品で構成すれ
ば、全ての局装置が電気と光の変換過程を経由しない、
光学的に透明な媒体で接続されることになる。従来は、
伝送経路の切り替えを、光/電気変換、電気/光変換を
介し、かつ経路情報を読みとるために信号を終端して電
気的に経路接続の切り替えで行っていたのを、WDM技術
を用いることで、光/電気変換、電気/光変換を介すこ
となく容易に経路切り替えを行えるようになる。このこ
とは、ネットワークの保守・運用管理の簡略化という効
果をもたらす。WDM技術を用いた各種ネットワークに必
要とされる波長多重光通信装置として、(1)バス型ネ
ットワークで使用される光分岐回路、(2)リング型ネ
ットワークで使用される分岐挿入多重回路、(3)スタ
ー型ネットワークで使用される双方向波長多重分離回路
が挙げられる。
【0004】従来例1.海底ケーブルシステムにおい
て、一方向から来た光ケーブルを2方向に分岐する光分
岐回路が必要とされてきた。これまでの光分岐回路は、
行き先別に2心線の光ケーブルを持つものが用いられて
いたが、これでは上り回線と下り回線を合わせて4心線
が必要となり、光ケーブルの重量化、高コスト化を招い
ていた。これに対して、WDM技術を用いれば心線数を半
分にできることが、「大山昇、桑原守二監修”光海底ケ
ーブル通信”、KEC、pp.141-151、1991年」に述べられ
ている。
【0005】図28はWDM技術を用いた光分岐回路の例
である。ここで、300は光分岐回路、301a、301b、301c
は、波長を分離する光フィルタ、302a、302b、302cは、
波長を合波する光フィルタである。例えば、ケーブルA
から入射した波長λ1とλ2は、光フィルタ301aで分離さ
れ、λ1は光フィルタ302cを経由してケーブルCへ、λ2
は光フィルタ302bを経由してケーブルBへと進む。一
方、ケーブルBから入射した波長λ1とλ2は、光フィル
タ301bで分離され、λ1は光フィルタ302aを経由してケ
ーブルAへ、λ2は光フィルタ302cを経由してケーブルC
へと進む。このように、2つの異なる波長を使用すれ
ば、2方向への光ケーブルの分岐が可能となる。さて、
この光分岐回路で重要な役割をする光フィルタ301a、30
1b、301c、302a、302b、302cには、図29で示す誘電体
多層膜フィルタが従来から広く用いられてきた。
【0006】誘電体多層膜フィルタの動作を図29で説
明すると、端子290から入射するWDM光はレンズ291aでコ
リメートされて誘電体多層膜292に到達する。この誘電
体多層膜292は、例えばλ1の波長を反射し、それ以外の
波長を透過するよう設計される。反射したλ1の波長は
レンズ291bで集光されて端子290bに出射する。ここに光
受信器294を接続する。一方λ5の波長の光送信器293は
端子290cに接続され、レンズ291c、誘電体多層膜292を
通過して端子290aに出力される。
【0007】従来例2.リング型ネットワークの具体例
として例えば「M. J. Chawki, V. Tholey, E.Delevaqu
e, S. Boj and E. Gay,■ Wavelength reuse scheme in
a WDM unidirectional ring network using a proper
fiber grating add/drop multiplexer,■ Elecrtonics
Letters, vol. 31, No. 6, pp.476-477, 1995」に掲載
された、WDMによる分岐挿入多重(Add/Drop Multiplexe
r;ADM )ネットワークが挙げられる。ADMとは、自局宛
の信号を分岐(Drop)するとともに、自局から他局へ宛
てた信号を挿入(Add)する多重分離装置である。リン
グ状の光ファイバで接続された一つのネットワークが光
クロスコネクト装置を介して他のネットワークに接続さ
れる。例えば局1には固有の波長λ1が割り当てられ
る。局1に到達したWDM信号の中から、光フィルタによ
って自局宛てのλ1のみが分岐され光受信器で受信され
る。一方、局1の光送信器から発信される信号は、波長
λ1を搬送波として光ファイバに挿入される。どの局宛
てかは波長を知ることによって識別することができる。
同様に局2には固有の波長λ2が割り当てられる。
【0008】リング型ネットワークに必要とされる光フ
ィルタとして提案されている従来例を図30に示す。こ
の種の光フィルタの基本原理は、「K. O. Hill, D. C.
Johnson, F. Bilodeau, S. Faucher, ■ Narrow-bandwi
dth optical waveguide transmission filters,■ Elec
tronics Letters vol.23, No.9, pp.465-466, 1987」に
示され、その後「D. C. Johnson, K. O. Hill, F. Bil
odeau, S. Faucher,■ New design concept for a narr
owband wavekength-selective optical tapand combin
er,■ Electronics Letters vol.23, No.13, pp.668-66
9, 1987」において発展した。同一内容がUS PATENT 4,9
00,119に示されている。類似の発明が特開平1-96605に
示されている。
【0009】図30において、310a、310bはファイバグ
レーティング、311aおよび311bは2×2の3dBカプラ、312
は光送信器、313は光受信器を示す。314a、314bは屈折
率調整部である。315a、315bは3dBカプラ311aの前段の
端子、315c、315dは3dBカプラ311aの後段の端子、316
a、316bは3dBカプラ311bの前段の端子、316c、316dは3d
Bカプラ311bの後段の端子である。
【0010】ファイバグレーティングは、カナダのコミ
ュニケーションリサーチセンターのK. O. Hillらによっ
て発明されたもので、光ファイバに外部から紫外線を露
光すると格子欠陥を誘起し、屈折率の周期的な変動を発
生するので、ファイバグレーティングは波長選択性の反
射器として動作する。波長再現性が高く挿入損失が極め
て小さいのが特徴である。ファイバグレーティングのグ
レーティングピッチをΛ、ファイバの等価屈折率をnef
f、実効的なグレーティング長をLeff、結合係数をκと
すると、ブラッグ反射の中心波長λB は、λB = Λ/ne
ff 、反射の中心波長における反射係数Rは、R= tanh^2
(κLeff) と表せる。
【0011】本従来例におけるファイバグレーティング
310aと310bのブラッグ波長(反射波の波長)がλ5に設
定されているとする。ファイバグレーティングはそれだ
けでは単なる波長選択性の反射器としてしか動作しない
が、前段に3dBカプラ311aを接続すれば、端子315aから
入射したWDM光のうち、λ5だけがファイバグレーティン
グで反射され、3dBカプラの端子315bから取り出すこと
ができる。
【0012】端子315aより入射された光は二分されて端
子315c、315dに出射される。端子315c、315dから出射し
た光はそれぞれファイバグレ−ティング310a、310bによ
って反射され再び3dBカプラ311aに戻ってくるが、端子3
15aから端子315aに戻る場合は、端子315a→端子315c→
ファイバグレーティング310a(反射)→端子315c→端子
315aの第1のル−トの光と、端子315a→端子315d→ファ
イバグレーティング310b(反射)→端子315d→端子315a
の第2のル−トの光が合成されて端子315aから出射する
が、3dBカプラは通過光と結合光でπ/2の位相差が生
じるので、第1のル−トの端子315a→端子315cと端子31
5c→端子315aは通過光、第2のル−トの端子315a→端子
315dと端子315d→端子315aは結合光でπの位相差が生
じ、第1のル−トの光と第2のル−トの光は逆相で光は
干渉で打ち消される。
【0013】端子315aから端子315bに戻る場合は、端子
315a→端子315c→ファイバグレーティング310a(反射)
→端子315c→端子315bの第1のル−トの光と、端子315a
→端子315d→ファイバグレーティング310b(反射)→端
子315d→端子315bの第2のル−トの光が合成されて端子
315bから出射するが、第1のル−トの端子315a→端子31
5cは通過光で、端子315c→端子315bは結合光で、第2の
ル−トの端子315a→端子315dは結合光で、端子315d→端
子315bは通過光で第1のル−トの光と第2のル−トの光
は共にπ/2の位相遅れで合計πで同相となり光は干渉
で強め合う。従って、端子315aからの波長λ5の光は端
子315bに出射する。|
【0014】λ5以外の反射されなかった波長は3dBカプ
ラ311bに到達するが、端子315aから端子316cに出射する
場合は、端子315a→端子315c→ファイバグレーティング
310a(透過)→端子316a→端子316cの第1のル−トの光
と、端子315a→端子315d→ファイバグレーティング310b
(透過)→端子316b→端子316cの第2のル−トの光が合
成されて端子316cから出射するが、第1のル−トの端子
315a→端子315cと端子316a→端子316cは通過光、第2の
ル−トの端子315a→端子315dと端子316b→端子316cは結
合光でπの位相差が生じ、第1のル−トの光と第2のル
−トの光は逆相で光は干渉で打ち消される。
【0015】端子315aから端子316dに出射する場合は、
端子315a→端子315c→ファイバグレーティング310a(透
過)→端子316a→端子316dの第1のル−トの光と、端子
315a→端子315d→ファイバグレーティング310b(透過)
→端子316b→端子316dの第2のル−トの光が合成されて
端子316dから出射するが、第1のル−トの端子315a→端
子315cは通過光で、端子316a→端子316dは結合光で、第
2のル−トの端子315a→端子315dは結合光で、
端子316b→端子316dは通過光で第1のル−トの光と第2
のル−トの光は共にπ/2の位相遅れで同相となり光は
干渉で強め合う。従って、端子315aからの波長λ5以外
の光は端子316dに出射する。
【0016】一方、挿入すべき波長λ5の信号は端子316
cに接続した光送信器312から送出することによって端子
316dに出射される。動作は端子315aから入射したλ5が
端子315bに出射されたのと同様である。従って、端子31
5aからの波長λ5以外の光は端子316dに出射する。な
お、屈折率調整部314aは3dBカプラ311aから各ファイバ
グレーティング310a、310bまでの光路長が同じになるよ
う屈折率を調整するものである。また、屈折率調整部31
4bは3dBカプラ311bから各ファイバグレーティング310
a、310bまでの光路長が同じになるよう屈折率を調整す
るものである。屈折率調整部314a、314bはファイバグレ
ーティングを作製する方法と同様に紫外線を露光するこ
とで屈折率を変化させ得る。この技術については特開平
4-298702に述べられている。
【0017】従来例3.スター型のネットワークの具体
例としてLAMBDANETが挙げられる。詳しくは「M. S. Goo
dman、H. Kobrinski、M. P. Vecchi、R. M. Bulley、an
d J. L. Gimlett、IEEE Journal of Selected Areas in
Communications、vol.8、p.995、1990年」に述べられ
ている。各局には、割り当てられた波長の光送信器が備
えられる。光送信器を出た光信号は、スターカプラを通
じて全局に達する。各局では受光する全波長の中から所
望の波長を選択する。例えば、局1に備えられた光送信
器には固有の波長λ1が割り当てられる。一方、局1の
光受信器の受信したい信号波長が、局5に設置された光
送信器の固有の送信波長λ5であった場合、これを選択
受信する。光フィルタに必要な機能はλ1とλ5の双方向
波長多重分離である。従来、この光フィルタに誘電体多
層膜フィルタが用いられていた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の光フィルタは、
上述のように構成されていた。ここに存在するいくつか
の問題が、システムの動作性能を劣化させたり、構成を
複雑化していた。従来例1の問題点として、誘電体多層
膜フィルタは、通過損失が大きく、多くの光学部品を使
用するため組立が困難であるという問題がある。さら
に、光信号は、一旦光ファイバから空間に出て、レンズ
や誘電体多層膜を通過した後、再び光ファイバに結合す
る構造であるため、光軸ずれが発生しやすく、万が一光
軸ずれが発生すると、幹線である光ケーブル断という重
大な事故につながってしまう問題があった。
【0019】従来例2の問題点として、リング型のネッ
トワークにおいて、回線需要が上がった局に2波以上の
波長を割り当てる場合がある。しかしながら図30に示
す光フィルタでは異なる2波の分岐挿入を同時に行うこ
とができないという問題があった。図30に示す光フィ
ルタにおいて、ファイバグレーティング310aと310bの反
射率Rを完全に100%とすることが困難である。仮に結合
パラメータκLが2の場合、Rは93%となる。このとき光
送信器312から出たλ5(これを挿入光とよぶ)のうち、
反射されずに透過した7%が光受信器313へもれ込んでし
まう(この光をクロストーク光とよぶ)。光受信器313
は、本来の目的が端子315aから入射したλ5(これを分
岐光と呼ぶ)を受信するものである。すなわち、光送信
器312からの挿入光が光受信器313が受信すべき分岐光の
クロストークとなって受信特性を劣化させるという問題
が有る。
【0020】図30において、ファイバグレーティング
310a、310bがない場合、316cから入射した挿入光のパワ
−Paのうち、端子315bに出力されるパワーと315aに出
力されるパワーの比をアイソレーションηとする。すな
わち、 η=(315aに出力されるパワー)/(315bに出力されるパワー) (1) と定義する。3dBカプラ311aと311bの間の光路長差が完
全に一致するように屈折率調整部314aと314bを作製でき
た場合ηは0となるが、現状の作製技術ではηは0.1〜0.
01程度しかとれない。ここで、すべての経路の過剰損失
を無視した場合、端子224cから入射した挿入光が端子31
5bにもれ込むパワーは、Pa(1−R)/(1−η)と表
される。一方、端子315aから入射した光のパワ−Pdの
うち端子315bに出力される分岐光パワーは、Pd/(1
−η)と表される。このとき、クロストーク光と分岐光
の比、すなわちクロストークXは次式で与えられる。 X=Pa(1−R)/(Pd) (2) Rが93%、Pa=Pdのとき、Xは0.07(=-11.6dB)と計
算される。
【0021】挿入光と分岐光の光周波数差Δ が0、か
つ偏波が一致する状態でクロストークが発生したときの
パワーペナルティPPは次式で表される。 PP=−10log(1−4・√X) (3) Xが0.02のとき3.6dBものパワーペナルティが発生するこ
とになる。図31はクロストークXに対するパワーペナ
ルティを10Gbit/s光伝送装置を用いて実験した結果であ
る。図中、黒丸は実験値を、また実線は式(1)の計算
値を示す。実験と計算は良く一致し、わずか−25dBのク
ロストークで1dBのパワーペナルティが発生することが
確認された。仮にパワーペナルティを0.2dB以下に抑え
るためには、クロストークを−39dB以下にしなければな
らない。この条件を満足するための反射率Rは式(2)か
ら逆算すると99.99%と計算される。現実的なファイバ
グレーティング製造の観点から極めて困難といえる。
【0022】リング型のネットワークにおいて、回線需
要の変動に伴い、分岐挿入波長を任意の波長に切り換え
る場合がある。しかしながら図30に示す光フィルタで
は任意の波長への切り替えができないという問題点があ
った。スター型のネットワークに必要な光フィルタは図
29に示す誘電体多層膜で構成できるが、誘電体多層膜
光フィルタは、入力ファイバと出力ファイバの間をレン
ズ系で構成するため、挿入損失が大きくなるだけでな
く、組立が困難であり量産性に乏しいという問題点があ
った。
【0023】この発明の第1の目的は、波長多重による
通過損失が少なく、光軸ずれのない光分岐回路を提供す
ることにある。
【0024】第2の目的は、波長多重光伝送システムに
収容する端局数を増やし、伝送路に障害が発生しても障
害箇所を切り離して、端局相互に通信する通信路を確保
することにある。
【0025】第3の目的は、波長多重による通過損失が
少なく、光軸ずれのない光分岐回路で、所定の経路の波
長数を多くとれる構成を提供することにある。
【0026】第4の目的は、任意の局との通信が可能な
光分岐挿入回路を提供することにある。
【0027】第5の目的は、複数波を同時に分岐挿入多
重できる光フィルタを提供することにある。
【0028】第6の目的は分岐波と挿入波が同じ波長で
もクロストークの発生を小さく抑え、伝送特性劣化のな
い光フィルタを提供することである。
【0029】第7の目的は、分岐挿入多重する波長の切
り換えができる光フィルタを提供することである。
【0030】第8の目的は、双方向のWDMを行うとき
に、損失が小さいだけでなく組立が容易で量産性に富む
光フィルタを提供することである。
【0031】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係わる波長
多重伝送装置は、所定の波長λ1の光信号と波長λ1以
外の光信号を入力する第1の端子と、この第1の端子に
入力された波長λ1の光信号を出力する第2の端子と、
波長λ1以外の光信号を入力する第3の端子と第1の端
子に入力された波長λ1以外の光信号を出力する第4の
端子とを有し、第3の端子に入力されたλ1以外の波長
の光信号を第2の端子に出力する第1、第2、第3の光
フィルタを備えた波長多重光伝送装置において、第1の
光フィルタの第3の端子と第2の光フィルタの第4の端
子とを接続し、第2の光フィルタの第3の端子と第3の
光フィルタの第4の端子とを接続し、第3の光フィルタ
の第3の端子と第1の光フィルタの第4の端子とを接続
したものである。
【0032】第2の発明に係わる波長多重伝送システム
は、縦続接続された光多重伝送装置を介して、所定の波
長λ1の光信号と波長λ1以外の光信号を送受信する光
送受信装置を備えた端局装置が相互に通信するものであ
る。
【0033】第3の発明に係わる波長多重伝送装置は、
所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外の光信号を入力
する第1の端子と、この第1の端子に入力された前記波
長λ1の光信号を出力する第2の端子と、所定の波長λ
2以外の光信号を入力する第3の端子と前記第1の端子
に入力された波長λ1以外の光信号を出力する第4の端
子とを有する第1の光フィルタと、所定の波長λ2の光
信号と波長λ2以外の光信号を入力する第1の端子と、
この第1の端子に入力された前記波長λ2の光信号を出
力する第2の端子と、所定の波長λ2以外の光信号を入
力する第3の端子と前記第1の端子に入力された波長λ
2以外の光信号を出力する第4の端子とを有する第2、
第3の光フィルタを備えた波長多重光伝送装置におい
て、前記第1の光フィルタの第3の端子と前記第2の光
フィルタの第4の端子とを接続し、前記第2の光フィル
タの第3の端子と前記第3の光フィルタの第4の端子と
を接続し、前記第3の光フィルタの第3の端子と前記第
1の光フィルタの第2の端子とを接続したものである。
【0034】第4の発明に係わる波長多重伝送装置は、
自局の受信用に割り当てられた所定の波長帯λB1内の
光波長多重信号と波長帯λB1外の光波長多重信号を受
信し入力する第1の端子、この第1の端子に入力された
波長帯λB1内の光波長多重信号を出力する第2の端子
および第1の端子に入力された波長帯λB1外の光波長
多重信号を出力する第3の端子を有する光フィルタと、
光フィルタの第2の端子に出力された光波長多重信号を
入力する光受信器と、自局から相手局対応に割り当てら
れた送信用の波長の光波長多重信号を出力する光送信器
と、光フィルタの第3の端子から出力されて波長帯λB
1外の光波長多重信号と光送信器から出力された光波長
多重信号とを合波し送信出力する方向性結合器とを有す
るものである。
【0035】第5の発明に係わる波長多重伝送装置は、
λB1からλBNまでのN個の波長帯内の光波長多重信
号と波長帯外の光波長多重信号を受信し入力する第1の
端子、この第1の端子に入力されたλB1からλBNま
での波長帯内の光波長多重信号を出力する第2の端子、
λB1からλBNまでの波長帯内の光波長多重信号を入
力する第3の端子および第1の端子に入力された波長帯
外の光波長多重信号と第3の端子に入力されたλB1か
らλBNまでの波長帯内の光波長多重信号を出力する第
4の端子を有する光フィルタと、光フィルタの第2の端
子に出力された光波長多重信号を入力する光受信器と、
光フィルタの第3の端子に入力するλB1からλBNま
での波長帯内の光波長多重信号を出力する光送信器とを
備えたものである。
【0036】第6の発明に係わる波長多重伝送装置は、
光フィルタとして、該同一光導波路内に形成された複数
の反射波長を有するグレ−ティング光導波路を備えたも
のである。
【0037】第7の発明に係わる波長多重伝送装置は、
所定の波長帯λB1内の光信号と波長帯λB1外の光信
号を入力する第1の端子、この第1の端子に入力された
波長帯λB1内の送信光信号を出力する第2の端子、波
長帯λB1内の光信号を入力する第3の端子および第1
の端子に入力された波長帯λB1外の光信号と第3の端
子に入力された波長帯λB1内の光信号とを出力する第
4の端子を有する光フィルタと、光フィルタの第2の端
子に出力された光信号を受信する光受信器と、光フィル
タの第3の端子に光信号を出力する光送信器と、光受信
器が受信する波長より所定値ずらせた波長の光を発振す
るよう光送信器を制御する光周波数制御手段とを備えた
ものである。
【0038】第8の発明に係わる波長多重伝送装置は、
所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外の光信号を入力
する第1の端子、この第1の端子に入力された波長λ1
の光信号を出力する第2の端子および第1の端子に入力
された波長λ1以外の光信号を出力する第3の端子を有
する第1の光フィルタと、この第1の光フィルタの第3
の端子から出力される波長λ1以外の光信号を入力する
第4の端子、所定の波長λ1の送信光信号と波長λ1以
外の光信号を入力する第5の端子および第4の端子に入
力された波長λ1以外の光信号と第5の端子に入力され
た波長λ1の送信光信号を出力する第6の端子、を有す
る第2の光フィルタと、第1の光フィルタの第2の端子
に出力された光信号を入力する光受信器と、第2の光フ
ィルタの第5の端子に光信号を出力する光送信器とを備
えたものである。
【0039】第9の発明に係わる波長多重伝送装置は、
所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外の光信号を入力
する第1の端子、この第1の端子に入力された波長λ1
の光信号を出力する第2の端子および前記第1の端子に
入力された波長λ1以外の光信号を出力する第3の端子
を有する第1の光フィルタと、この第1の光フィルタの
第3の端子から出力される波長λ1以外の光信号を入力
する第4の端子、所定の波長λ1の送信光信号と波長λ
1以外の光信号を入力する第5の端子および前記第4の
端子に入力された波長λ1以外の光信号と前記第5の端
子に入力された波長λ1の送信光信号を出力する第6の
端子、を有する第2の光フィルタを備え、前記第1の光
フィルタの第3の端子と前記第2のフィルタの第4の端
子を、反射の中心波長がλ1である波長選択性反射器で
接続したものである。
【0040】第10の発明に係わる波長多重伝送装置
は、所定の波長λ2の光信号と波長λ2以外の光信号を
入力する第1の端子、この第1の端子に入力された波長
λ2の光信号を出力する第2の端子、および前記第1の
端子に入力された波長λ2以外の光信号を出力する第3
の端子を有する第1の光フィルタと、この第1の光フィ
ルタの第3の端子から出力される波長λ2以外の光信号
を入力する第4の端子、所定の波長λ2の送信光信号を
入力する第5の端子、および前記第4の端子に入力され
た波長λ2以外の光信号と前記第5の端子に入力された
波長λ2の送信光信号を出力する第6の端子を有する第
2の光フィルタと、所定の波長λ1の光信号と波長λ1
以外の光信号を入力する第7の端子、所定の波長λ2の
光信号と前記第7の端子に入力された波長λ1の光信号
を出力する第8の端子、前記第8の端子へ出力する波長
λ2を入力する第9の端子、前記第7の端子から入力さ
れた波長λ1以外の光信号を出力する第10の端子を有
する第3の光フィルタと、前記第3の光フィルタの第1
0の端子から出力される波長λ1以外の光信号を入力す
る第12の端子、所定の波長λ1の光信号と所定の波長
λ2の光信号を入力する第13の端子、前記13の端子
から入力されたλ1の光信号と、前記第12の端子から
入力したλ1以外の光信号を出力する第14の端子、前
記13の端子から入力した波長λ2の光信号を出力する
第11の端子を有する第4の光フィルタを備え、前記第
2の端子と前記第9の端子を接続し、前記第5の端子と
前記11の端子を接続するものである。
【0041】第11の発明に係わる波長多重伝送装置
は、所定のλ1からλNまでのN波の光波長多重信号を
入力する第1のポ−ト、第1ポ−トに入力された光波長
多重信号を出力する第2のポ−トおよび第2のポ−トに
入力された光波長多重信号を出力する第3のポ−トを有
する第1の光サ−キュレ−タと、第1の光サ−キュレ−
タの第2のポ−トから出力されるλ1からλNまでの光
波長多重信号を入力すると共に、第1の光サ−キュレ−
タの第2のポ−トにλ1からλNまでの光波長多重信号
を出力する第1の端子、光波長多重信号を入力する第2
の端子、これら第1、第2の端子に入力された波長λ1
からλNまでの光信号をそれぞれ2分して出力すると共
に、波長λ1からλNまでの光信号を入力する第3の端
子および第4の端子を有し、第3の端子に入力された光
信号を第1の端子に戻る光信号と第4の端子に入力され
た光信号を第1の端子に戻る光信号の位相差が逆相なら
第2の端子に合波した光信号を出力し、同相なら第1の
端子に合波した光信号を出力すると共に、第3の端子に
入力された光信号を第2の端子に戻る光信号と第4の端
子に入力された光信号を第2の端子に戻る光信号の位相
差が逆相なら第1の端子に合波した光信号を出力し、同
相なら第2の端子に合波した光信号を出力する方向性結
合器と、
【0042】方向性結合器の第3の端子に縦続接続され
た各々の反射波長がλ1からλNである第1から第Nの
波長選択性反射器と、1から第Nの波長選択性反射器対
応に設け、通過する光信号の位相をずらせる第1から第
Nの光移相器と、方向性結合器の第4の端子に縦続接続
された各々の反射波長がλ1からλNである第N+1か
ら第2Nの波長選択性反射器と、方向性結合器の第1ま
たは第2の端子から、第3の端子と第4の端子に出力
し、第1から第Nのいずれかの波長選択性反射器により
反射して第3の端子に入力され第1または第2の端子に
戻る光信号と、第N+1から第2Nのいずれかの波長選
択性反射器により反射して第4の端子に入力され第1ま
たは第2の端子に戻る光信号との位相差が分岐させる光
信号なら逆相に、通過させる光信号なら同相になるよう
第1から第Nの光移相器の移相量を制御する光移相器制
御回路と、
【0043】方向性結合器の第2の端子から出力された
光波長多重信号を入力すると共に方向性結合器の第2の
端子に光波長多重信号を出力する第1のポート、この第
1のポートに入力された光波長多重信号を出力する第2
のポート、光波長多重信号を入力し第1のポートに出力
する第3のポートを有する第2の光サ−キュレ−タと、
第2の光サ−キュレ−タの第2のポートに出力された光
波長多重信号を入力する光受信器と、光波長多重信号を
第2の光サ−キュレ−タの第3のポートに出力する光送
信器とを備えたものである。
【0044】第12の発明に係わる波長多重伝送装置
は、所定の波長λiの光信号と波長λjの光信号と波長
λi、λj以外の光信号を入出力する第1の端子、この
第1の端子に入力された波長λiの光信号を出力し波長
λiの光信号を入力する第2の端子および第1の端子に
入力された波長λi以外の光信号を出力する第3の端子
を有し、第2の端子に入力されたλiの波長の光信号を
第1の端子に出力する第1の光フィルタと、第1の光フ
ィルタの第3の端子から出力される波長λi以外の光信
号を入力する第4の端子およびこの第4の端子に入力さ
れた波長λjの光信号を出力する第5の端子を有する第
2の光フィルタと、第1の光フィルタの第2の端子に光
波長多重信号を出力する光送信器と、第2の光フィルタ
の第2の端子に出力された光波長多重信号を入力する光
受信器とを備えたものである。
【0045】第13の発明に係わる波長多重伝送装置
は、第1の光フィルタとして、第1の反射波長が第2の
反射波長より短いグレ−ティング光導波路を用いて光フ
ィルタを構成したものである。
【0046】第14の発明に係わる波長多重伝送装置
は、所定の波長λiの光信号と波長λjの光信号と波長
λi、λj以外の光信号を入出力する第1の端子、この
第1の端子に入力された波長λiの光信号を出力する第
2の端子および第1の端子に入力された波長λi以外の
光信号を出力する第3の端子を有し、第3の端子に入力
されたλjの波長の光信号を第1の端子に出力する第1
の光フィルタと、第1の光フィルタの第2の端子から出
力される波長λiの光信号を入力する第4の端子および
この第4の端子に入力された波長λiの光信号を出力す
る第5の端子を有する第2の光フィルタと、第1の光フ
ィルタの第3の端子に光波長多重信号を出力する光送信
器と、第2の光フィルタの第5の端子に出力された光波
長多重信号を入力する光受信器とを備えたものである。
【0047】第15の発明に係わる波長多重伝送装置
は、第1の光フィルタとして、第1の反射波長が光送信
器の送信波長より短いグレ−ティング光導波路を用いて
光フィルタを構成したものである。
【0048】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.本実施の形態は一方向から来た波長多重
光を2方向に分岐する光分岐回路を波長選択性反射器と
方向性結合器を用いて実現しようとするものである。本
実施の形態の構成を図1に示す。図において、1は本発
明の光分岐回路、2、3、4は光フィルタ、8aおよび8bは
屈折率調整部、9aおよび9bは波長選択性反射器としての
ファイバグレーティング、10aおよび10bは方向性結合器
としての3dBカプラである。a、bは3dBカプラ10aの前段
の端子、c、dは3dBカプラ10bの後段の端子である。光フ
ィルタ2、3、4は、それ単体では従来例2で示した光フ
ィルタと同一のものである。3つの光フィルタの片方の3
dBカプラが隣の光フィルタの3dBカプラと接続される。
【0049】具体的には図1に示すように、光フィルタ
2の端子cと光フィルタ3の端子dが、光フィルタ3の端子c
と光フィルタ4の端子dが、さらに光フィルタ4の端子cと
光フィルタ2の端子dが接続される。また3つの光フィル
タ2、3、4の3dBカプラの前段の端子a、bは図1に示すよ
うに光分岐回路への入出力光ファイバ5a、5b、6a、6b、7
a、7bに接続される。なお、光フィルタ2、3、4に備えら
れたファイバグレーティングのブラッグ波長はすべてλ
1である。例えば、5aから入力された波長λ1は、光フィ
ルタ2の端子aから入射し、ファイバグレーティング9aお
よび9bで反射され、端子bを経て7bに出射される。すな
わち、5aから7bへの経路設定は波長λ1により自動的に
なされる。
【0050】光フィルタ2の端子aから入射したλ1以外
の波長は、ファイバグレーティング9aおよび9bで反射さ
れずに端子dに出射される。続いて光フィルタ4の端子c
に入射するが、ここでも反射されずに端子bを経て6bに
出射する。すなわち、λ1以外の波長は、5aから6bへ経
路設定される。同様に、6aから入射した波長λ1は光フ
ィルタ3で反射して5bに出射し、6aから入射したλ1以外
の波長は7bに出射する。さらに、7aから入射した波長λ
1は光フィルタ4で反射して6bに出射し、7aから入射した
λ1以外の波長は5bに出射する。5aから入射した波長λ1
のうち、ファイバグレーティングで反射しきれずに通過
してしまうわずかな成分は、すべて光フィルタ4に向か
う。ここでその大部分は反射され光フィルタ3に向か
う。さらに大部分が反射され、再び光フィルタ2へと向
かう。現実には、その間に発生する損失によって消失し
てしまい、他の経路のクロストークになることはない。
【0051】一方、5aから入射したλ1以外の波長のう
ち、端子cに出てしまう成分がわずかにあるが、これは
光フィルタ3の端子aへと向かう。光ファイバ6aの進行方
向とは逆になるため他の信号のクロストークとなること
がない。以上のように、従来のレンズなどを用いて空間
でバルク素子と結合させなければならない誘電体多層膜
フィルタなどとは異なり、2つの3dBカプラと2本のグレ
ーティングで構成した光フィルタを3つスター状に接続
することによって、すべて光ファイバで接続された構成
にでき、クロストークの少なく挿入損失が小さい信頼性
の高い光分岐回路が構成できる。なお、上記例では、波
長選択性反射器としてファイバグレーティングを用いる
構成を説明したが、これらは平面光基板に形成されたグ
レーティング導波路を用いても同様の効果が得られる。
また、方向性結合器として3dBカプラを用いる例を示し
たが3dBカプラに限るものではない。
【0052】実施の形態2.本実施の形態は、実施の形
態1で説明した光分岐回路を用いて波長多重光通信シス
テムを構成する方法を提供するものである。図2は4地
点に設置された端局A、B、C、Dを光分岐回路を介して結
ぶネットワークである。例えば、端局Aから端局Dへの通
信は、1から1’で示した実線の経路に従ってなされ
る。まず、端局Aの光送信器21aから波長λ1で送信され
た信号は、光中継器25aを通って光分岐回路20aに入射さ
れる。ここでは、λ1は反射され、光中継器25bへと向か
い、端局Bの光受信器22bで受信される。端局Bあての信
号はクロスコネクト装置22cで振り分けられ、残った端
局C、Dあての信号が光送信器22aから、同じく波長λ1に
乗せられて送信される。これは、光中継器25bから再び
光分岐回路20aで反射され、光中継器25c、25dを経由し
て、光分岐回路20bへ到達する。ここでもすぐに反射さ
れ、端局Cの光受信器23bで受信される。端局Cあての信
号はクロスコネクト装置23cで振り分けられ、残った端
局Dあての信号が光送信器23aから、同じく波長λ1に乗
せられて送信される。光中継器25eから再び光分岐回路2
0bで反射され、光中継器25fを経由して、端局Dの光受信
器24bで受信される。
【0053】これとは逆に端局Dから端局Aへの通信は、
2から2’で示した点線の経路に従ってなされる。まず、
端局Dの光送信器24aから波長λ2で送信された信号は、
光中継器25fを通って光分岐回路20bに入射される。ここ
では、λ2は内部を透過し、光中継器25eへと向かい、端
局Cの光受信器23bで受信される。端局Cあての信号はク
ロスコネクト装置23cで振り分けられ、残った端局B、A
あての信号が光送信器23aから、同じく波長λ2に乗せら
れて送信される。これは光中継器25eから再び光分岐回
路20bを透過し、光中継器25d、25cを経由して、光分岐
回路20aへ到達する。ここでも透過し、端局Bの光受信器
22bで受信される。端局Bあての信号はクロスコネクト装
置22cで振り分けられ、残った端局Aあての信号が光送信
器22aから、同じく波長λ2に乗せられて送信される。光
中継器25bから再び光分岐回路20aを透過し、光中継
器25aを経由して、端局Aの光受信器21bで受信され
る。
【0054】次に、光分岐回路と端局Cの間の光ケーブ
ルが断線する故障が発生した場合を図3に従って説明す
る。ネットワークは端局Cを経由することなく直ちに残
りの端局間の通信路を確保しなければならない。まずネ
ットワークの監視機能が障害地点26で光ケーブルが断線
したことを知る。端局Aから端局Bあての通信は通常通り
波長λ1を用い、実線で示した1から1’の経路で行われ
る。端局AからDへの通信は、端局Cを経由することがで
きなくなったため、端局Aから波長λ2を用い、点線で示
した3から3’の経路が設定される。一方、端局Bから端
局Dへの通信は、まず波長λ2を用い、点線で示した2か
ら2’の経路で一度端局Aへもどり、クロスコネクト装置
21cで3から3’の経路に信号が乗せられる。すなわち、
端局Aにて一度中継される。それらとは逆に、端局Dから
Aへの通信は、通常の波長λ2からλ1へ切り換えること
で、実線で示した経路4から4’が設定される。端局Dか
らBへの通信は、4’から1へクロスコネクト装置21cで信
号の乗せ換えを行うことで達成される。以上のように、
端局の送信波長を光分岐回路中のグレーティングの反射
波長(ここではλ1)かそれ以外の波長(ここではλ2)
かに切り換える作業だけで、故障が発生したケーブルの
先にある端局C以外のすべての通信路が確保できる。上
記例では2つの光分岐回路を接続した例を示したが3つ
以上の光分岐回路を縦続接続しても同様に端局相互に通
信できる。
【0055】実施の形態3.本実施の形態は、実施の形
態1と同様に一方向から来た波長多重光を2方向に分岐
する光分岐回路を波長選択性反射器と方向性結合器を用
いて実現しようとするものである。実施の形態1では、
反時計回り方向(例えば図1の5aから7b、6aから5b、7a
から6b)への伝送はファイバグレーティングによる反射
で、また時計回り方向(例えば5aから6b、6aから7b、7a
から5b)への伝送はマッハツェンダ干渉計による透過で
なされていた。一般に、ブラッグ反射波長帯域幅の方が
マッハツェンダ干渉計の透過帯域幅よりも狭いため、反
時計回り方向への伝送波長数が限られるという制約があ
った。一方、実施の形態3では反時計回り方向への伝送
にもマッハツェンダ干渉計による透過を使えるようにし
たもので、多くの波長数の割り当てが可能になる。本実
施の形態の構成を図4に示す。図において、40は本発明
の光分岐回路、41、42、43は光フィルタ、44aおよび44b
は方向性結合器としての3dBカプラ、45aおよび45bは屈
折率調整部、46a、46b、47a、47b、48a、48bは波長選択
性反射器としてのファイバグレーティングである。a、b
は3dBカプラ44aの前段の端子、c、dは3dBカプラ44bの後
段の端子である。光フィルタ41、42、43は、それ単体で
は従来例2で示した光フィルタと同一のものである。
【0056】具体的には図4に示すように、光フィルタ
41の端子cと光フィルタ42の端子dが、光フィルタ42の端
子cと光フィルタ43の端子dが、さらに光フィルタ43の端
子cと光フィルタ41の端子bが接続される。3つの光フィ
ルタ41、42、43の3dBカプラの前段の端子aは光分岐回路
への入力光ファイバ5a、6a、7aに接続される。また、光
フィルタ41の3dBカプラの後段の端子dは出力光ファイバ
7bに接続される。さらに、光フィルタ42、43の3dBカプ
ラの前段の端子bは光分岐回路からの出力光ファイバ5
b、6bに接続される。なお、光フィルタ41に備えられた
ファイバグレーティング46a、46bのブラッグ波長はλ
1、光フィルタ42および43に備えられたファイバグレー
ティングのブラッグ波長はλ2である。例えば、5aから
入力された波長λ1は、光フィルタ41の端子aから入射
し、ファイバグレーティングで反射され端子bを経て光
フィルタ43の端子cに入射する。ここでは反射されずに
端子から6bに出射される。すなわち、5aから6bへの経路
設定は波長λ1により自動的になされる。一方、5aから
入力された波長λ1以外の光(λ2を含む)は、光フィル
タ41の端子aから入射し、ファイバグレーティングで反
射されずに端子dを経て7bに出射される。すなわち、5a
から7bへの経路設定は波長λ1以外により自動的になさ
れる。
【0057】光フィルタ42の端子aから入射したλ2の波
長は、ファイバグレーティングで反射されて端子bに出
射される。すなわち、λ2の波長は、6aから5bへ経路設
定される。一方、光フィルタ42の端子aから入射したλ2
以外の波長は、ファイバグレーティングで反射されずに
端子dに出射される。続いて光フィルタ41の端子cに入射
するが、ここでλ1は反射されて端子dを経て7bに出射す
る。すなわち、λ1の波長は、6aから7bへ経路設定され
る。同様に、光フィルタ43の端子aから入射したλ2の波
長は、ファイバグレーティングで反射されて端子bに出
射される。すなわち、λ2の波長は、7aから6bへ経路設
定される。一方、光フィルタ43の端子aから入射したλ2
以外の波長は、ファイバグレーティングで反射されずに
端子dに出射される。続いて光フィルタ42の端子cに入射
するが、ここでもλ1は反射されず端子bを経て5bに出射
する。すなわち、λ1の波長は、7aから5bへ経路設定さ
れる。
【0058】5a、5bに接続される光ファイバケーブルと
7a、7bに接続される光ファイバケーブルが大容量の基幹
伝送路であり、6a、6bに接続される光ファイバケーブル
が分岐挿入を行う支線と見ることができる。5aから7bへ
の経路には波長λ1以外の多くの波長が使用できる。ま
た7aから5bへの経路には波長λ2以外の多くの波長が使
用できる。従って5aから7b、また7aから5bを基幹伝送路
の上り・下りとするシステムには大容量化に好都合な光
分岐回路が構成できる。また、5aから6bへの分岐経路に
は波長λ1が使用され、7aから6bへの分岐経路には波長
λ2が使用されることから、基幹伝送路の上り・下り双
方からの分岐を波長多重する機能が実現できる。一方6a
から基幹伝送路の上り・下り双方への挿入を波長分離で
行う機能を実現できる。なお、上記例では、波長選択性
反射器としてファイバグレーティングを用いる構成を説
明したが、これらは平面光基板に形成されたグレーティ
ング導波路を用いても同様の効果が得られる。また、方
向性結合器として3dBカプラを用いる例を示したが3dBカ
プラに限るものではない。
【0059】実施の形態4.本実施の形態は、リング状
に接続された複数の局が他のいずれの局とも同時に通信
できる光分岐挿入回路を提供するものである。図5に本
実施形態の一つの局の構成例を示す。図において、56
a、56b、56cは光送信器、55a、55b、55cは光受信器、52
a、52bは3dBカプラ、54a、54bは合分波器、52cは10対1
カプラ、50a、50bはブラッグ波長がλB1のファイバグレ
ーティング、51a、51bは屈折率調整部、53aは光伝送路
入力端子、53bは分岐端子、53cは挿入端子、53dは光伝
送路出力端子、53eは分岐端子、57は波長監視装置、58
は波長および出力レベル調整回路である。
【0060】次に、N局に送信波長と受信波長を割り当
てる例を示す。各局に一つの波長群を与え、その中で他
のN-1局に対して別々の波長を細分化して割り当てる。N
=4の場合の波長割り当て例を図6に示す。局i宛ての波
長として波長群λBiを割り当てる。その中で、送信局を
区別するために波長を細分化する。例えばλB1では、局
2から局1への通信にはλ12が割り当てられる。同様に
局3から局1へλ13が局4から局1へλ14が割り当てら
れ、λ12,λ13,λ14の波長はブラッグ波長λB1の帯域内
に割り当てている。一方、例えば局1から局3宛には波
長群λB3の中のλ31が割り当てられる。波長割り当ての
組合せを図7に示す。
【0061】次に、局1における動作を図5を用いて説
明する。ファイバグレーティング50a、50bのブラッグ波
長はλB1なので、光伝送路入力端子53aから入射したWDM
信号のうち、局1宛の波長はすべて反射して端子53bに
分岐する。分岐された局1宛の波長は、合分波器54aで
波長毎に分けられ、光受信器55a、55b、55cで受信され
る。一方、光送信器56a、56b、56cから送信される局1
から他の局宛の挿入光は、波長選択性のない10対1カプ
ラ52cから挿入され、光伝送路出力端子53dに出力する。
ここでの挿入損失10dBを補うために、挿入光はあらかじ
めブースタ増幅器で増幅されることがある。
【0062】各波長は伝搬中にレベル差が発生したり、
所定の波長からずれる不具合が発生することがあるの
で、波長監視装置57が各波長をモニタし、不具合に応じ
て警報信号を発生する。それを受けた波長および出力レ
ベル調整回路58が挿入波長λ21、λ31、λ41のレベ
ルや波長を正しい値に制御する。ここで、10対1カプラ5
2cは、他のWDM信号と同じレベルで挿入できるものであ
れば9対1でも20対1カプラであってもよいことは言うま
でもない。また、本実施の形態では4波の例を示した
が、これは任意のN波でも同様の効果が得られる。以上
のように、各局に送信相手対応と受信相手対応に波長を
割り当て光分岐挿入回路を構成したので、任意の局相互
に光通信が行える。なお、上記例では、波長選択性反射
器としてファイバグレーティングを用いる構成を説明し
たが、これらは平面光基板に形成されたグレーティング
導波路を用いても同様の効果が得られる。また、方向性
結合器として3dBカプラを用いる例を示したが3dBのカプ
ラに限るものではない。
【0063】実施の形態5.本実施の形態は、WDM光の
中から所望の2波の分岐挿入を行うものである。本実施
の形態の構成を図8に示す。図において、87aは波長λi
の光送信器、87bは波長λjの光送信器、86aは波長λiを
受信する光受信器、86bは波長λjを受信する光受信器、
81a、81bは3dBカプラ、85a、85bは光合分波器、82a、82
bはブラッグ波長がλiのファイバグレーティング、83
a、83bはブラッグ波長がλjのファイバグレーティン
グ、84a、84b、84cは屈折率調整部、80aは光伝送路入力
端子、80bは分岐端子、80cは挿入端子、80dは光伝送路
出力端子である。
【0064】次に、図8を用いて動作を説明する。光伝
送路入力端子80aから入射したWDM光のうち、λiの光は
ファイバグレーティング82aと82bで反射し、再び3dBカ
プラ81aへと戻る。屈折率調整部84aにより、3dBカプラ8
1aからファイバグレーティング82aまでの光路長と3dBカ
プラ81aからファイバグレーティング82bまでの光路長が
一致するように調整されているため、λiの光は逆相に
なり分岐端子80bに出射する。 また、光伝送路入力端
子80aから入射したWDM光のうち、λjの光はファイバグ
レーティング83aと83bで反射し、再び3dBカプラ81aへと
戻る。屈折率調整部84bにより、3dBカプラ81aからファ
イバグレーティング83aまでの光路長と3dBカプラ81aか
らファイバグレーティング83bまでの光路長が一致する
ように調整されているため、λjの光は逆相になり分岐
端子80bに出射する。分岐端子80bへ出射したλiとλjの
光は光合分波器85aで分離され、それぞれ光受信器86aと
86bで受信される。
【0065】光送信器87aと87bから発生したλiとλjの
光は光合分波器81bで合波されて挿入端子80cから3dBカ
プラ81bに挿入する。λiの光はファイバグレーティング
82aと82bで反射し、再び3dBカプラ81bへと戻る。屈折率
調整部84bにより、3dBカプラ81bからファイバグレーテ
ィング82aまでの光路長と3dBカプラ81bからファイバグ
レーティング82bまでの光路長が一致するように調整さ
れているため、λiの光は逆相になり光伝送路出力端子8
0dに出射する。λjの光はファイバグレーティング83aと
83bで反射し、再び3dBカプラ81bへと戻る。屈折率調整
部84cにより、3dBカプラ81bからファイバグレーティン
グ83aまでの光路長と3dBカプラ81bからファイバグレー
ティング83bまでの光路長が一致するように調整されて
いるため、λjの光は逆相になり光伝送路出力端子80dに
出射する。
【0066】波長特性を図9に示す。(a)に示す実線
は光伝送路入力端子80aから分岐端子80bへ分岐される波
長の透過特性である。(a)に示す破線は光伝送路入力
端子80aから光伝送路出力端子80dへ通過する波長の透過
特性である。それらに対応する波長配置例を(b)に示
す。ここでは、iを1、jを3としている。以上のよう
に、2つの3dBカプラ間に複数のグレーティングを縦続
接続したので、複数の波長を同時に分岐挿入ができる。
なお、上記例では2波の分岐挿入の例を示したが2波以
上であっても同様に構成できる。また、波長選択性反射
器としてファイバグレーティングを用いる構成を説明し
たが、これらは平面光基板に形成されたグレーティング
導波路を用いても同様の効果が得られる。また、方向性
結合器として3dBカプラを用いる例を示したが3dBのカプ
ラに限るものではない。
【0067】実施の形態6.本実施の形態は、実施の形
態5と同様にWDM光の中から所望の複数波の分岐挿入を
行うものである。本実施の形態の構成を図10に示す。
図において、87aは波長λiの光送信器、87bは波長λjの
光送信器、86aは波長λiを受信する光受信器、86bは波
長λjを受信する光受信器、81a、81bは3dBカプラ、85
a、85bは光合分波器、100a、100bはブラッグ波長がλi
とλjの2波を重ね合わせて作製されたファイバグレーテ
ィング、84a、84cは屈折率調整部、80aは光伝送路入力
端子、80bは分岐端子、80cは挿入端子、80dは光伝送路
出力端子である。
【0068】ファイバグレーティング100a、100bの作製
法のフェーズマスクを用いた例を図11で説明する。フ
ェーズマスクのピッチΛと作製されるブラッグ波長λB
の間にはλB=Λneffの関係がある。ここで、neffはフ
ァイバの実効屈折率である。第一段階は、ピッチがΛi
=λi/neffのフェーズマスクを用いて、ブラッグ反射
波長がλiのブラッググレーティングを作製する。第二
段階として、ピッチがΛj=λj/neffのフェーズマスク
を用いて、ブラッグ反射波長がλjのブラッググレーテ
ィングを重ね描きする。結果として、図12に示すよう
な2本の反射ピークを有するグレーティングが形成でき
る。
【0069】次に、図10を用いて動作を説明する。光
伝送路入力端子80aから入射したWDM光のうち、λiおよ
びλjの光はファイバグレーティング100aと100bで反射
し、再び3dBカプラ81aへと戻る。屈折率調整部84aによ
り、3dBカプラ81aからファイバグレーティング100aまで
の光路長と3dBカプラ81aからファイバグレーティング10
0bまでの光路長が一致するように調整されているため、
λiおよびλjの光は逆相になり分岐端子80bに出射す
る。分岐端子80bへ出射したλiとλjの光は光合分波器8
5aで分離され、それぞれ光受信器86aと86bで受信され
る。
【0070】光送信器87aと87bから発生したλiとλjの
光は光合分波器81bで合波されて挿入端子80cから3dBカ
プラ81bに挿入する。λiおよびλjの光はファイバグレ
ーティング100aと100bで反射し、再び3dBカプラ81bへと
戻る。屈折率調整部84cにより、3dBカプラ81bからファ
イバグレーティング100aまでの光路長と3dBカプラ81bか
らファイバグレーティング100bまでの光路長が一致する
ように調整されているため、λiおよびλjの光は逆相に
なり光伝送路出力端子80dに出射する。
【0071】実施の形態5では、2つの3dBカプラ間に
複数のグレーティングを縦続接続することにより、複数
の波長を同時に分岐挿入ができるようにしたが、本実施
の形態では、複数のブラッグ反射波長を有するグレーテ
ィングを物理的に同じ位置に配置したので、屈折率調整
部の数を削減でき、3dBカプラとの光路長の調整が容易
になる。なお、上記例では2波の分岐挿入の例を示した
が2波以上であっても同様に構成できる。また、異なる
2枚のフェーズマスクを使用してグレーティングを作製
する例を示したが、これは、あらかじめ1枚のフェーズ
マスクに複数のグレーティングピッチを作製したものを
用いてもよい。また、波長選択性反射器としてファイバ
グレーティングを用いる構成を説明したが、これらは平
面光基板に形成されたグレーティング導波路を用いても
同様の効果が得られる。また、方向性結合器として3dB
カプラを用いる例を示したが3dBのカプラに限るもので
はない。
【0072】実施の形態7.本実施の形態は受信波長に
対し送信波長をずらすことにより光送信器から光受信器
へのクロストークを減らすものである。本実施の形態の
構成を図13に示す。図において、132a、132bは3dBカ
プラ、131a、131bはブラッグ波長がλ2のファイバグレ
ーティング、133a、133bは屈折率調整部、130aは光伝送
路入力端子、130bは分岐端子、130cは挿入端子、130dは
光伝送路出力端子、135は決められた波長(挿入光)を
送信する光送信器、134は決められた波長(分岐光)を
受信する光受信器、136は、分岐光に対して挿入光の波
長を一定量オフセットを与えてロックさせる光周波数制
御回路、137a、137bは10対1カプラである。
【0073】以下に動作を説明する。なお、λ2をファ
イバグレーティング131a、131bのブラッグ波長とする。
光伝送路入力端子130aから入射したWDM光のうち、λ2が
3dBカプラ132aで分岐されて、ファイバグレーティング1
31a、131bで反射され、分岐端子130bに出射する。分岐
端子130bには10対1カプラ137aaを介して光受信器134が
接続される。光伝送路入力端子130aから入射されたWDM
光のうちλ2以外の光はすべて光伝送路出力端子130dへ
スルーで通過する。一方、光送信器135が発生するλ2は
分岐端子130cから入射され3dBカプラ132bで分岐されて
ファイバグレーティング131a、131bで反射されて、光伝
送路出力端子130dに出射される。
【0074】次に、分岐端子130bへ分岐された分岐光の
一部は10対1カプラ137aで一部が分配され光周波数制御
回路136に入力される。また光送信器135から送信された
挿入光の一部も10対1カプラ137bで分配されて光周波数
制御回路136に入力される。2種類の光が入力された光
周波数制御回路136では、分岐光の波長λ2を検出すると
同時に、挿入光の波長が分岐光の波長に対してΔだけオ
フセットするように光送信器135に設置されたレーザダ
イオードの波長を制御する。ここでΔは少なくとも伝送
ビットレートの2倍以上とする。結果として挿入光の波
長はλ2+Δもしくはλ2-Δとなる。±いずれの符号にセ
ットするかはシステムで決められる。
【0075】上記の実施の形態は、検出した分岐光の波
長に対して挿入光の波長をオフセットロックするもので
あるが、あらかじめネットワークがそれぞれの波長配置
を決めておき、監視制御線を使用して各波長を制御する
方式でも良い。その場合にも同一波長帯の分岐光と挿入
光にはビットレートの2倍以上のオフセットが与えられ
る。
【0076】次に、光周波数制御回路136の構成と動作
を図13で説明する。138は3dBカプラ、139は掃引型フ
ァブリペロ干渉計、140は受光器、141aはf1の正弦波発
振器、141bはf2の正弦波発振器、142a、142bはミキサ、
143a、143bは差動増幅器、144a、144bはループフィルタ
を示す。分岐端子130bへと分岐されたλ2の光の一部は1
0対1カプラ137aで一部が分配され3dBカプラ138を通じて
掃引型ファブリペロ干渉計139に入射される。掃引型フ
ァブリペロ干渉計139は発振器141aから発せられたf1の
正弦波で掃引されている。掃引型ファブリペロ干渉計13
9を通過したλ2の光は受光器140で電気信号に変換され
ミキサ142aでf1とロックイン検出される。得られた信号
は差動増幅器143aで基準電圧と比較され、出力される誤
差信号がループフィルタ144aを介して掃引型ファブリペ
ロ干渉計139のバイアス信号にフィードバックされる。
以上のプロセスを経て、掃引型ファブリペロ干渉計139
の透過ピークが受信したλ2の波長ピークにロックす
る。
【0077】一方、光送信器135から発生した挿入光の
一部が10対1カプラ137bで分配され3dBカプラ138を通じ
て掃引型ファブリペロ干渉計139に入射される。光送信
器135に内蔵されたレーザダイオードのバイアス電流に
は発振器141bから発するf2の正弦波信号が重畳され光周
波数が微小FM変調される。掃引型ファブリペロ干渉計13
9でFMからAMに変換された信号がミキサ142bでロックイ
ン検出される。得られた信号は差動増幅器143bで基準電
圧と比較され、出力される誤差信号がループフィルタ14
4bを介して光送信器135に内蔵されたレーザダイオード
のバイアス信号にフィードバックされる。以上のプロセ
スを経て、光送信器135の送信波長が掃引型ファブリペ
ロ干渉計139の透過ピークにロックする。
【0078】次に、掃引型ファブリペロ干渉計139とWDM
光の関係について図14を用いて説明する。(a)は端子1
30aから入射されるWDM光のスペクトルを示すものであ
る。波長間隔をΔλとしている。(b)は、掃引型ファブ
リペロ干渉計139の周期的な透過スペクトルである。透
過ピークの間隔はフリースペクトラムレンジ(FSR)と
呼ばれるが、ここではFSRを伝送ビットレートRbの2倍以
上とする。この図の例ではΔλの間に5つのFSRが入るこ
とになる。さて、前述のように、まず掃引型ファブリペ
ロ干渉計139の透過ピークの一つをi番目の波長λiにロ
ックする。(c)は光送信器135から挿入する挿入光のスペ
クトルである。何も制御しない場合、点線で示したよう
に分岐光の波長と一致してしまう場合がある。一致しな
いまでもビットレートの周波数範囲にあれば式(3)で
表されるクロストークによる大きいパワーペナルティが
発生する。一方、実線で示すようにビットレートの2倍
以上離すようにオフセットロック制御すれば送信波長と
受信波長が離れているのでクロストークによるパワーペ
ナルティは大幅に減少させることができる。
【0079】掃引型ファブリペロ干渉計139の周期的に
並ぶ透過ピークを識別するために、別途ネットワークの
監視制御システムが各波長を一括でモニタすることが望
ましい。さもなければ、分岐光と挿入光が同一の透過ピ
ークにロックしたり、2つ以上離れた透過ピークにロッ
クしてしまう危険性があるためである。
【0080】図15は、分岐光とクロストーク光の光周
波数差Δを変えて、1dBのパワーペナルティが発生する
クロストークを実験により測定したものである。伝送ビ
ットレートは10Gbit/sである。Δが±5GHz以内の時電力
スペクトラムの重なりが最大となり、わずか-25dBのク
ロストークで1dBのペナルティが発生した。20GHz以上
(伝送ビットレートの2倍)離れると重なりが無視で
き、パワーペナルティが一定となった。すなわち、分岐
光とクロストーク光の電力スペクトラムの重なりが無視
できるところまでΔを離せば、クロストークによるパワ
ーペナルティは十分小さく抑えることができる。この時
のパワーペナルティPPはクロストークをXとすると次式
で表される。 PP=−10log(1−X) (4) これは式(3)で与えられるパワーペナルティより十分
小さい。
【0081】分岐光の波長に掃引型ファブリペロ干渉計
139の透過ピークをロックさせる別の方法として、送信
側において発振器によって分岐光にf1の微小周波数変調
を施しておき、周波数f1は別の監視制御線で伝送し、誤
差信号のロックイン検出はミキサ142aで行うようにして
も同様の効果が得られる。以上のように、光周波数制御
回路が分岐光と挿入光の波長をビットレートの2倍以上
離すので、光フィルタで2つの光のクロストークが発生
してもそれによる伝送ペナルティを軽減することができ
る。なお、上記例では波長選択性反射器としてファイバ
グレーティングを用いる構成を説明したが、これらは平
面光基板に形成されたグレーティング導波路を用いても
同様の効果が得られる。また、方向性結合器として3dB
カプラを用いる例を示したが3dBのカプラに限るもので
はない。
【0082】実施の形態8.分岐波長と挿入波長が同じ
場合、2つのファイバグレーティングを3dBカプラを介
して縦続接続することによって、クロストークの発生を
少なくしようとするものである。本実施の形態の構成を
図16に示す。図において、164は光受信器、165は光送
信器、163a、163b、163c、163dは3dBカプラ、161a、161
b、161c、161dは同一のブラッグ波長λ2を有するファ
イバグレーティング、162a、162b、162c、162dは屈折率
調整部である。160aは光伝送路入力端子、160bは分岐端
子、160c、160dは3dBカプラ163bの後段の端子、160e、1
60fは3dBカプラ163cの前段の端子、160gは光伝送路出力
端子、160hは挿入端子を表す。
【0083】光伝送路入力端子160aから入射したWDM光
のうち、λ2だけがファイバグレーティング161a、161b
で反射され、3dBカプラ163aの分岐端子160bから取り出
すことができる。このとき3dBカプラ163aからファイバ
グレーティング161a、161bまでの光路長が同じになるよ
うに、屈折率調整部162aが設けられる。λ2以外の反射
されなかった波長は3dBカプラ163bに到達するが、ここ
での位相差が逆相になるように屈折率調整部162bが設け
られる。すなわち、λ2以外の波長はすべて端子160dか
ら出射される。
【0084】出射したλ2以外の波長は、端子160fから3
dBカプラ163cを通じて二手に分岐する。屈折率調整部16
2cと162dにより、3dBカプラ163cと163dの間の光路長が
等しく調整されているので、すべての光が光伝送路出力
端子160gへと透過する。一方、挿入光は挿入端子160hに
接続した光送信器165から送出することによって端子160
gに出射される。動作は光伝送路入力端子160aから入射
したλ2が分岐端子160bに出射したのと同様である。こ
こで、ファイバグレーティング161cと161dの反射率が10
0%でないため透過したわずかな光は3dBカプラ163cに到
達するが、ほとんどのパワーは端子160eから放出され
る。それでもなお、3dBカプラ163cの不完全なアイソレ
ーションにより、わずかな光が端子160fから160dに向か
ったとしても、ファイバグレーティング161a、161bでほ
とんどが反射されて、端子160cから捨てられる。光受信
器164にもれ込む光は、ファイバグレーティング161aと1
61bをも通過した量だけである。
【0085】最終的なクロストークXは、3dBカプラ163
a、163b、163c、163dのアイソレーションが等しくη、
ファイバグレーティング161a、161b、161c、161dの反射
率を等しくRであると仮定すると、次式で表される。
(^はべき乗を表わす。) X={(1ーR)η/(1ーη)}^2/{R/(1ーη)} (5) Rが93%、ηが0.1のときでもXは5.85×10^-5(= −42d
B)と、十分小さいクロストークに抑えられる。図17
は、アイソレーションηに対するクロストーク量Xを反
射率Rをパラメータに計算したものである。反射率Rが70
%しかとれなくても、高々-15dBのアイソレーションを
実現すればクロストークは-39dB程度に抑えられる。
【0086】以上のように、2つのグレーティングを3d
Bカプラを介して縦続接続することによって光分岐挿入
回路を構成するので、挿入光と分岐光のクロストークの
発生を低減できる。なお、上記例では波長選択性反射器
としてファイバグレーティングを用いる構成を説明した
が、これらは平面光基板に形成されたグレーティング導
波路を用いても同様の効果が得られる。また、方向性結
合器として3dBカプラを用いる例を示したが3dBのカプラ
に限るものではない。
【0087】実施の形態9.本実施の形態は、実施の形
態8のクロストーク特性をさらに改良するものである。
構成を図18に示す。図において、163a、163b、163c、
163dは3dBカプラ、161a、161b、161c、161dは同一のブ
ラッグ波長λ2を有するファイバグレーティング、162
a、162b、162c、162dは屈折率調整部である。160aは光
伝送路入力端子、160bは分岐端子、160c、160dは3dBカ
プラ163bの後段の端子、160e、160fは3dBカプラ163cの
前段の端子、160gは光伝送路出力端子、160hは挿入端子
を表す。端子160dと160fの間にブラッグ波長λ2を有す
るファイバグレーティング180を新しく挿入したのが特
徴である。
【0088】動作を説明する。光伝送路入力端子160aか
ら入射したWDM光のうち、λ2だけがファイバグレーティ
ング161a、161bで反射され、3dBカプラ163aの分岐端子1
60bから取り出すことができる。このとき3dBカプラ163a
からファイバグレーティング161a、161bまでの光路長が
同じになるように、屈折率調整部462aが設けられる。λ
2以外の反射されなかった波長は3dBカプラ163bに到達す
るが、ここでの位相差が逆相になるように屈折率調整部
162bが設けられる。すなわち、λ2以外の波長はすべて
端子160dから出射される。
【0089】出射したλ2以外の波長は、端子160fから3
dBカプラ163cを通じて二手に分岐する。屈折率調整部16
2cと162dにより、3dBカプラ163cと163dの間の光路長が
等しく調整されているので、すべての光が光伝送路出力
端子160gへと透過する。一方、挿入光は挿入端子160hか
ら送出することによって端子160gに出射される。動作は
光伝送路入力端子160aから入射したλ2が分岐端子160b
に出射したのと同様である。ファイバグレーティング16
1aと161bの反射率が理想的な値である100%に達しない
場合、光伝送路入力端子160aから入射したλ2が反射し
きれずに、端子160hから挿入したλ2の光のクロストー
クとなり伝送特性を劣化させる恐れがある。ファイバグ
レーティング161aと161bからもれて透過したわずかなλ
2の光は3dBカプラ163bの端子160dに到達するが、この
後のファイバグレーティング180でほとんどのパワーは
反射する。反射した光は再びファイバグレーティング16
1aと161bで反射して端子160cから捨てられる。ファイバ
グレーティング180で反射しきれなかった光が存在した
としても、ファイバグレーティング161c、161dでほとん
どが反射されて、端子160eから捨てられる。
【0090】光伝送路入力端子160aから入射したλ2
が、端子160hから挿入したλ2の光のクロストークとな
る量Xを計算する。3dBカプラ163a、163b、163c、163d
のアイソレーションが等しくη、ファイバグレーティン
グ161a、161b、161c、161d、180の反射率を等しくRであ
ると仮定すると、Xは次式で表される。 X={(η^2)(1ーR)^3}/{ R/(1ーη)} (6) 一方、挿入端子160hから入射したλ2が、分岐端子160b
へ分岐するλ2の光のクロストークとなる量Xは次式で
与えられる。 X={(1ーη)(1ーR)^3}/R (7) 図19は、光伝送路入力端子160aから入射したλ2が、
端子160hから挿入したλ2の光のクロストークとなる量
をアイソレーションηをパラメータに計算したものであ
る。ファイバグレーティングの反射率Rが95%以上にす
れば、クロストークを-39dB以下に抑えることができ、
伝送特性に影響を与えない。また、図20は、挿入端子
160hから入射したλ2が、分岐端子160bへ分岐するλ2
の光のクロストークをアイソレーションηをパラメータ
に計算したものである。クロストーク特性は実施の形態
8よりさらに改善し、反射率Rが70%しかとれなくて
も、高々-13dbのアイソレーションを実現すればクロス
トークはー40db以下に押えられる。
【0091】以上のように、2つのグレーティングを3d
Bカプラを介して縦続接続するだけでなく間にグレーテ
ィングを挿入することによって光分岐挿入回路を構成す
るので、挿入光と分岐光のクロストークの発生を極めて
低く抑えることができる。なお、上記例では波長選択性
反射器としてファイバグレーティングを用いる構成を説
明したが、これらは平面光基板に形成されたグレーティ
ング導波路を用いても同様の効果が得られる。また、方
向性結合器として3dBカプラを用いる例を示したが3dBの
カプラに限るものではない。
【0092】実施の形態10.本実施の形態は、実施の
形態8もしくは9の波長多重光伝送装置を用いて、光分
岐回路を構成する方法を提供するものである。構成を図
21に示す。図において、210aは上り光伝送路入力端
子、210bは分岐端子、210c、210dは3dBカプラ212bの後
段の端子、210e、210fは3dBカプラ212cの前段の端子、2
10gは上り光伝送路出力端子、210hは挿入端子を表す。2
11a、211b、211c、211d、211eは同一のブラッグ波長λ2
を有するファイバグレーティング、213a、213b、213c、
213dは屈折率調整部である。また、214aは下り光伝送路
入力端子、214bは分岐光伝送路出力端子、214c、214dは
3dBカプラ216bの後段の端子、214e、214fは3dBカプラ21
6cの前段の端子、214gは上り光伝送路出力端子、214hは
分岐光伝送路入力端子を表す。215a、215b、215c、215
d、215eは同一のブラッグ波長λ1を有するファイバグレ
ーティング、217a、217b、217c、217dは屈折率調整部で
ある。
【0093】動作を説明する。上り光伝送路入力端子21
0aから入射したWDM光のうち、λ2以外の光はファイバグ
レーティング211a、211bで反射されずに3dBカプラ212b
に到達するが、ここでの位相差が逆相になるように屈折
率調整部213a、213bが設けられる。すなわち、λ2以外
の波長はすべて端子210dから出射される。出射したλ2
以外の波長は、端子210fから3dBカプラ212cを通じて二
手に分岐する。屈折率調整部213cと213dにより、3dBカ
プラ212cと212dの間の光路長が等しく調整されているの
で、すべての光が上り光伝送路出力端子210gへと透過す
る。
【0094】上り光伝送路入力端子210aから入射したWD
M光のうち、λ2だけがファイバグレーティング211a、21
1bで反射され、3dBカプラ212aの分岐端子210bから取り
出される。このとき3dBカプラ212aからファイバグレー
ティング211a、211bまでの光路長が同じになるように、
屈折率調整部213aが設けられる。取り出されたλ2の光
は3dBカプラの端子214cから入射する。ファイバグレー
ティング215a、215bのブラッグ波長はλ1であるのでλ2
の光はここで反射せず、すべて分岐光伝送路出力端子21
4bから出力される。
【0095】下り光伝送路入力端子214aから入射したWD
M光のうち、λ1以外の光はファイバグレーティング215
a、215bで反射されずに3dBカプラ216bに到達するが、こ
こでの位相差が逆相になるように屈折率調整部217a、21
7bが設けられる。すなわち、λ1以外の波長はすべて端
子214dから出射される。出射したλ1以外の波長は、端
子214fから3dBカプラ216cを通じて二手に分岐する。屈
折率調整部217cと217dにより、3dBカプラ216cと216dの
間の光路長が等しく調整されているので、すべての光が
下り光伝送路出力端子214gへと透過する。
【0096】下り光伝送路入力端子214aから入射したWD
M光のうち、λ1だけがファイバグレーティング215a、21
5bで反射され、分岐光伝送路出力端子214bから取り出さ
れる。分岐光伝送路入力端子214hから挿入されたλ2の
光は、ファイバグレーティング215c、215dで反射されず
に3dBカプラ216cに到達するが、ここでの位相差が逆相
になるように屈折率調整部217c、217dが設けられる。す
なわち、λ2の光はすべて端子214eから出射される。出
射したλ2の波長は、端子210hから3dBカプラ212dを通じ
て二手に分岐する。屈折率調整部213dにより、3dBカプ
ラ212dとファイバグレーティング211c、211dの間の光路
長が等しく調整されているので、すべての光が上り光伝
送路出力端子210gへと反射する。以上の動作は、図22
によってより深く理解される。ケーブルAとケーブルBが
幹線光伝送路であり、ケーブルCが分岐光伝送路である
とする。ケーブルAから入力されたλ2の光と、ケーブル
Bから入力されたλ1の光が波長多重されてケーブルCに
出力される。ケーブルCから入力するには、λ1とλ2の
光を多重する。ケーブルA方向にはλ2が、ケーブルB方
向にはλ1が自動的に経路設定される。ここで、λ3はど
のファイバグレーティングでも反射されないため、ケー
ブルAとケーブルBの間を通過する。λ1とλ2以外の波長
であれば、すべてケーブルAとケーブルBの間を通過させ
ることができる。
【0097】本実施の形態では、実施の形態9の波長多
重光伝送装置を用いたが、実施の形態8の波長多重光伝
送装置を用いても同様の効果が得られる。ただし、実施
の形態9の波長多重光伝送装置を用いた方が、より優れ
たクロストーク特性が得られるのは言うまでもない。な
お、上記例では波長選択性反射器としてファイバグレー
ティングを用いる構成を説明したが、これらは平面光基
板に形成されたグレーティング導波路を用いても同様の
効果が得られる。また、方向性結合器として3dBカプラ
を用いる例を示したが3dBのカプラに限るものではな
い。
【0098】本実施の形態のネットワーク適用例を図2
3に示す。ここでは、5つの局間をフルメッシュ接続す
る通信方法を述べる。図において局1と局5はクロスコ
ネクトを行う。局1から他の局へは、上り光伝送路を伝
送するλ1、λ2、λ3、λ4の4波長が用いられる。同様
に局5から他の局へは、下り光伝送路を伝送するλ1、
λ2、λ3、λ4の4波長が用いられる。例えば局1から局
4への通信は波長λ3を用いる。上り光伝送路を伝送し
てきたWDM光のうち波長λ3だけが光分岐回路3で分岐さ
れて局4に到達する。局4から局5へは波長λ3が再利
用される。また、局5から局2への通信は波長λ2を用
いる。下り光伝送路を伝送してきたWDM光のうち波長λ2
だけが光分岐回路1で分岐されて局2に到達する。局2
から局1へは波長λ2が再利用される。一方、局2から
局4への通信は、まず局2から波長λ1で送出された信
号が光分岐回路1でWDM光に挿入され、上り光伝送路を
通って局5に到達する。ここで波長λ1からλ3への波長
ののせ替えがなされ、下り光伝送路から光分岐回路3を
通じて局4に分岐される。このようにクロスコネクトを
行う局で波長ののせ替えを行えば、すべての局間のフル
メッシュ接続が可能となる。この方式によれば、光伝送
路のどの区間においても波長数は一定(この場合4波)
となり、光増幅中継器の利得偏差による伝送特性劣化を
引き起こさない。また、任意のN局間を(N−1)波長
と、少ない波長数で結ぶことができる。
【0099】実施の形態11.本実施の形態は、光伝送
路に分岐挿入する波長を切り換えられるようにしようと
するものである。本実施の形態の構成を図24に示す。
図において、240は光送信器、241は光受信器、242は3dB
カプラ、243a、243bはブラッグ波長がλ1のファイバグ
レーティング、244a、244bはブラッグ波長がλ2のファ
イバグレーティング、245a、245bはブラッグ波長がλ3
のファイバグレーティング、246a、246bはブラッグ波長
がλ4のファイバグレーティング、247a、247b、247c、2
47dは光移相器、248、249は光サーキュレータ、250は位
相制御回路、251a、251b、251c、251dは3dBカプラ30の
端子、252aは光伝送路入力端子、252bは分岐挿入端子、
252cは光伝送路出力端子である。252aは光サーキュレー
タ249の分岐挿入端子、252bは分岐端子で光受信器241に
接続されている。252cは光サーキュレータ249の挿入端
子で光送信器240が接続されている。
【0100】光移相器247a、247b、247c、247dは光の位
相を0からπ/2まで変えられるデバイスであればどのよ
うなものを用いても良い。例としてLiNbO3光位相変調
器、熱により石英光導波路の屈折率を変えるもの、ファ
イバコイルをピエゾで伸縮させるものなどがある。光移
相器247a、247b、247c、247dは制御回路250からの信号
によってそれぞれの移相量が0もしくはπ/2に設定でき
る。
【0101】次に動作を説明する。光伝送路入力端子25
2aから入射したWDM光を光サーキュレータ248が分岐挿入
端子252bを経由して3dBカプラ242の端子251aに出射す
る。3dBカプラ242は端子251aからの入射光を端子251cと
251dに二手に分岐し、251cに接続された光移相器247a、
247b、247c、247dにより移相された光をファイバグレー
ティングが反射し再び端子251cに戻ったときの位相と、
251d側に接続されたファイバグレーティングが反射し再
び端子251dに戻ったときの位相との差が、逆相なら3dB
カプラ242が端子251bに接続された光サーキュレータ249
経由光受信器241に出射する。即ち、光伝送路入力端子2
52aから入射したWDM光を光受信器241に分岐する。位相
差が同相なら3dBカプラ242が端子251aに出射し光サーキ
ュレータ248経由光伝送路出力端子252cへ出射する。即
ち、光伝送路入力端子252aから入射したWDM光を光伝送
路出力端子252cへ透過する。
【0102】光送信器240は上記逆相になる波長の光を
光サーキュレータ249経由端子251bに出射する。3dBカプ
ラ242は端子251cと251dに分岐した光が反射され、端子2
51bに逆相で戻るので端子251aに出力され、端子251aに
接続された光サーキュレータ248経由光伝送出力端子252
cへ出射する。即ち、光送信器240からの光をWDM光に挿
入し多重されることになる。以上のようにして、位相差
が逆相となる波長を分岐挿入光とし、同相となる波長を
透過光とすれば光分岐挿入回路が構成できる。
【0103】次にλ1からλ4まで4波の波長多重でλ2を
分岐挿入する例について説明する。3dBカプラ242の端子
251aに入射した光が反射されて再び端子251aに戻ったと
き、λ2の波長の光は逆相で、λ2以外の波長の光は同相
となるよう図25に従い光移相器247a、247b、247c、24
7dの位相量を位相制御回路250により設定する。図25
は分岐させたい波長に対し光移相量を各光移相器247a、
247b、247c、247dが移相させる量を示したもので、分岐
させたい波長をλ2とすると光移相器 247a、247b、247
c、247dの移相量をπ/2、π/2、π/2、0と位相制御
回路250により設定することを示す。そして、3dBカプラ
242の端子251aからのλ2の波長の光は逆相で反射し、λ
1、λ3、λ4の波長の光は同相で反射する過程を以下に
示す。各ファイバグレーティング間の光路長差は等しく
設定されているものとすると、位相差は、光移相器で設
定した移相量そのものになる。これら位相差を図24に
示すようにそれぞれθ1、θ2、θ3、θ4とする。
【0104】3dBカプラ242からλ1が反射するファイバ
グレーティング243a、243bまでの位相差は、 θ1=π/2 である。ファイバグレーティング243a、243bで反射した
λ1の光は、往復でπの移相量を受ける。従って3dBカプ
ラ242に再び戻ったときに同相になるので端子251aに出
力される。
【0105】3dBカプラ242からλ2が反射するファイバ
グレーティング244a、244bまでの位相差は、 θ1+θ2=π である。ファイバグレーティング244a、244bで反射した
λ2の光は、往復で2πの移相量を受ける。従って3dBカ
プラ242に再び戻ったときに逆相になので端子251bに出
力される。
【0106】3dBカプラ242からλ3が反射するファイバ
グレーティング245a、245bまでの位相差は、 θ1+θ2+θ3=3π/2 である。ファイバグレーティング245a、245bで反射した
λ3の光は、往復で3πの移相量を受ける。従って3dBカ
プラ242に再び戻ったときに同相になるので端子251aに
出力される。
【0107】3dBカプラ242からλ4が反射するファイバ
グレーティング246a、246bまでの位相差は、 θ1+θ2+θ3+θ4=3π/2 である。ファイバグレーティング246a、246bで反射した
λ4の光は、往復で3πの移相量を受ける。従って3dBカ
プラ242に再び戻ったときに同相になるので端子251aに
出力される。
【0108】以上説明したように、各光移相器の移相量
を制御することによって波長毎に出力端子を端子251aか
端子251bにスイッチすることができる。
【0109】次に、分岐光λ2だけが端子251bから光サ
ーキュレータ249の端子252aへ入力されるが、光サーキ
ュレータ249は252aから入った光を252bに出力するよう
に構成されているので、結局4波のWDM光からλ2だけが
光受信器241で受信できることになる。一方、他の波長
は端子251aから光サーキュレータ248の端子252cへと進
むが、光サーキュレータ248は端子252bから入った光を
端子252cに出力するように構成されているので、結局4
波のWDM光からλ2以外がスルーで端子252cへと通過する
ことになる。
【0110】光送信器240から発せられたλ2の挿入光は
端子252cから光サーキュレータ249を通り、3dBカ
プラ242の端子251bに入射される。前述の通り、3dBカプ
ラ242からλ2が反射するファイバグレーティング244a、
244bまでの位相差はπであり、ファイバグレーティング
244a、244bで反射したλ2の光は、往復で2πの移相量を
受ける。従って3dBカプラ242の端子251bに再び戻ったと
きに逆相になるので端子251aに出力される。これは、光
サーキュレータ248を経由して端子252cに出力される。
すなわち、挿入光が他の波長のWDM光と多重されること
になる。
【0111】以下同様にλ1、λ3またはλ4の波長を分
岐挿入波長とするには、図25に示す移相量を位相制御
回路250が光移相器247a、247b、247c、247dに設定すれ
ば分岐挿入波を切り換えることができる。
【0112】以上は4波の場合について述べたが、これ
は任意の波長数について拡張することが可能である。ま
た、分岐挿入する波長が1つの場合について述べたが複
数波長であっても可能である。その場合の移相量の設定
方法を説明する。i番目の光移相器の移相量をθiとす
ると、以下の条件を満たすように各θを設定する。
【0113】
【数1】
【0114】ここで、kは分岐したい波長番号、m、nは
任意の整数である。すなわち、3dBカプラから分岐した
い波長λkを反射するファイバグレーティングまでの位
相差をπの整数倍とすると同時に、それ以外のファイバ
グレーティングまでの位相差が常にπ/2の整数倍とな
るようにする。ここで、kはただ一つでなくても良い。
すなわち本発明によれば、複数の任意波長の分岐も可能
である。
【0115】また、本実施の形態ではファイバグレーテ
ィングを多段に接続する構成について述べたが、光の位
相を精密に制御する必要があることから、これは平面光
回路でコンパクトに構成するのが好ましい。3dBカプラ2
42からファイバグレーティング246a、246bまでを石英光
導波路で構成し、光移相器はヒータ電極を設けて熱的に
屈折率を変える方法で構成する方法などが考えられる。
以上のように、複数のグレーティングを多段に接続し波
長によって反射光の移相量を変えるので分岐光と挿入光
の波長を切り換えることができる。なお、上記例では波
長選択性反射器としてファイバグレーティングを用いる
構成を説明したが、これらは平面光基板に形成されたグ
レーティング導波路を用いても同様の効果が得られる。
また、方向性結合器として3dBカプラを用いる例を示し
たが3dBのカプラに限るものではない。
【0116】実施の形態12.本実施の形態はクロスト
ークが発生しにくい双方向光フィルタを構成するもので
ある。本実施の形態の構成を図26に示す。図におい
て、260は波長λiの光送信器、261は波長λjを受信する
光受信器、262a、262b、262cは3dBカプラ、263a、263b
はブラッグ波長がλiのファイバグレーティング、264
a、264bはブラッグ波長がλjのファイバグレーティン
グ、265a、265b、265cは屈折率調整部、266aは双方向光
伝送路入出力端子、266bは挿入端子、266c、266dは3dB
カプラ262cの端子、266e、266fは3dBカプラ262cの端子
である。
【0117】次に動作を説明する。光送信器260が波長
λiの光を挿入端子266bに出射し、3dBカプラ262aが入射
光を分配したあと、ファイバグレーティング263a、263b
が反射し、再び3dBカプラ262aの端子266bに戻るときに
逆相になるため、すべて双方向光伝送路入出力端子266a
に出射される。一方、ファイバグレーティング263a、26
3bが反射しきれなかった、そのほとんどの光を端子266c
に捨てる。なお、3dBカフ゜ラ262aと262b間の光路長は、屈折
率調整部265a、265bにより同一に調整されている。さら
に、3dBカプラ262bの不完全なアイソレーションにより
端子266cに出力されてしまうパワーがあるが、これはす
べてファイバグレーティング264aと264bから捨てられる
ので、決して光受信器261にもれ込むことはない。
【0118】双方向光伝送路入出力端子266aから入射し
たWDM光は、3dBカプラ262aおよび262bを経由して、端子
266dに出力される。このうち波長λjの光は3dBカプラ26
2c経由でファイバグレーティング264a、264bにおいて反
射され、端子266fに接続された光受信器261に出射され
る。波長λj以外の光はファイバグレーティング264a、2
64bで反射されずに捨てられる。従って、双方向光伝送
路入出力端子266aから入射したWDM光に対して本実施の
形態の光フィルタは、波長λjに対するバンドパスフィ
ルタとして動作する。
【0119】なお、平面光基板に形成されたグレーティ
ング導波路にはないが、導波路に形成されたファイバグ
レーティングにはブラッグ波長より波長の長い光が透過
するときは通過損失は少なく、波長の短い光が透過する
ときは過剰通過損が発生するという性質がある。そこ
で、ファイバグレ−ティング263aと263bのブラッグ波長
λiをファイバグレ−ティング264aと264bのブラッグ波
長λjより短くする。従って、波長λjの光はファイバグ
レーティング263a、263bを通過するが、ブラッグ波長λ
iがλjよりも短波長であるため、ここで過剰通過損失を
被ることがない。以上のように、挿入光の一部がファイ
バグレ−ティング263a、263bで反射されず漏れた場合、
漏れた光は分岐光に対し逆相で3dBカプラ262bを通すの
で、クロストークが発生しにくい双方向光フィルタを容
易に構成することができるとともに、波長の長短による
損失増加を回避できる。なお、上記例では波長選択性反
射器としてファイバグレーティングを用いる構成を説明
したが、これらは平面光基板に形成されたグレーティン
グ導波路を用いても同様の効果が得られる。また、方向
性結合器として3dBカプラを用いる例を示したが3dBのカ
プラに限るものではない。
【0120】実施の形態13.本実施の形態はクロスト
ークが発生しにくい双方向光フィルタを構成するもので
ある。本実施の形態の構成を図27に示す。図におい
て、260は波長λjの光送信器、261は波長λiを受信する
光受信器、262a、262b、262cは3dBカプラ、263a、263b
はブラッグ波長がλiのファイバグレーティング、263
c、263dはブラッグ波長がλiのファイバグレーティン
グ、270a、270b、270cは屈折率調整部、271aは双方向光
伝送路入出力端子、271bは3dBカプラ262bの端子、271
c、271dは3dBカプラ262aの端子、271e、271fは3dBカプ
ラ262cの端子である。
【0121】双方向光伝送路入出力端子271aから入射し
た波長λiの光は、3dBカプラ262bで分配されたあと、フ
ァイバグレーティング263a、263bで反射され、再び3dB
カプラ262bの端子271aに戻るときに逆相になるため、す
べて端子271bに出力される。ここで、3dBカプラ262bと2
62a間の光路長は、屈折率調整部270a、270bにより同一
に調整されている。さらに、端子271eから3dBカプラ262
cを通じて、ファイバグレーティング263c、263dで反射
され、再び3dBカプラ262cの端子271eに戻るときに逆相
になるため、すべて端子271fに接続された光受信器261
に出射される。従って、双方向光伝送路入出力端子271a
から入射したWDM光に対して本実施の形態の光フィルタ
は、波長λiに対するバンドパスフィルタとして動作す
る。
【0122】光送信器260から端子271dに入射した波長
λjの光は、3dBカプラ262aおよび262bを経由して、端子
271aに出力される。ただし、3dBカプラ262bの不完全な
アイソレーションによってわずかなパワーが端子271bに
もれ出す。これは3dBカプラ262cからファイバグレーテ
ィング263cと263dに向かうが、ブラッグ波長が異なるた
め波長λiの光は反射されずに捨てられる。従って、端
子271dから入射したλjが光受信器261にもれ込んでクロ
ストークになることがない。
【0123】また、実施の形態12で説明したのと同様
に、ファイバグレーティングにはブラッグ波長より波長
の長い光が透過するときは通過損失は少なく、波長の短
い光が透過するときは過剰通過損が発生するという性質
がある。そこで、ファイバグレ−ティング263aと263bの
ブラッグ波長λiを挿入光の波長λjより短くする。従っ
て、波長λjの光はファイバグレーティング263a、263b
を通過するが、ブラッグ波長λiがλjよりも短波長であ
るため、ここで過剰通過損失を被ることがない。以上の
ように、挿入光の一部が3dBカプラ262bの不完全なアイ
ソレーションによってわずか漏れてもファイバグレ−テ
ィング263c、263dで反射されないので、クロストークが
発生しにくい双方向光フィルタを容易に構成することが
できるとともに、波長の長短による損失増加を回避でき
る。
【0124】なお、上記例では波長選択性反射器として
ファイバグレーティングを用いる構成を説明したが、こ
れらは平面光基板に形成されたグレーティング導波路を
用いても同様の効果が得られる。また、方向性結合器と
して3dBカプラを用いる例を示したが3dBのカプラに限る
ものではない。以上、実施の形態1から実施の形態13
までの発明の光フィルタの入出力光ファイバのいずれか
に光増幅器を接続し、さらに全体を圧力筐体に収容する
ことによって、本光フィルタを、光海底中継器として使
用することが可能である。
【0125】
【発明の効果】第1の発明は、従来のレンズなどを用い
て空間でバルク素子と結合させなければならない誘電体
多層膜フィルタなどとは異なり、方向性結合器と波長選
択性反射器を用いて光フィルタを構成し、さらに3つの
光フィルタをスター状に接続することによって、すべて
光ファイバで接続された構成にでき、クロストークの少
なく、挿入損失が小さい、信頼性の高い光分岐回路が構
成できる。
【0126】第2の発明は、波長多重光伝送装置を縦続
接続することにより、波長多重光伝送システムに収容す
る端局数を増やすことができる。また、伝送路に障害が
発生しても障害箇所を切り離して、端局相互に通信する
通信路を確保できる。
【0127】第3の発明は、従来のレンズなどを用いて
空間でバルク素子と結合させなければならない誘電体多
層膜フィルタなどとは異なり、方向性結合器と波長選択
性反射器を用いて光フィルタを構成し、さらに3つの光
フィルタをスター状に接続することによって、すべて光
ファイバで接続された構成にでき、クロストークの少な
く、挿入損失が小さい、信頼性の高い光分岐回路が構成
できるだけでなく、所定の経路をとる波長数を多く設定
できる。
【0128】第4の発明は、各局に送信相手対応と受信
相手対応に波長を割り当て光分岐挿入回路を構成したの
で、任意の局相互に光通信が行える。
【0129】第5の発明は、2つの方向性結合器間に複
数の波長選択性反射器を縦続接続したので、同時に複数
波長の分岐挿入ができる。
【0130】第6の発明は、2つの方向性結合器間に設
置した選択性反射器を一カ所に集約できるので、同時に
複数波長の分岐挿入ができる光回路の屈折率調整部の数
を削減でき、3dBカプラとの光路長の調整が容易にな
る。
【0131】第7の発明は、光送信器が光受信器の受信
波長に対し送信波長を所定値ずらすので、光送信器から
光受信器へクロストークが発生してもそれによる伝送ペ
ナルティを軽減することができる。
【0132】第8の発明は、2つの波長選択性反射器を
方向性結合器を介して縦続接続することによって分岐挿
入回路を構成するので、挿入光と分岐光のクロストーク
を低減できる。
【0133】第9の発明は、2つの波長選択性反射器を
方向性結合器を介して縦続接続するとともに、方向性結
合器の間にさらに波長選択性反射器を設ける分岐挿入回
路を構成するので、挿入光と分岐光のクロストークを低
減できる。
【0134】第10の発明は、従来のレンズなどを用い
て空間でバルク素子と結合させなければならない誘電体
多層膜フィルタなどとは異なり、2つの波長選択性反射
器を方向性結合器を介して縦続接続した分岐挿入回路を
2つ接続することによって、すべて光ファイバで接続さ
れた構成にでき、クロストークの少なく、挿入損失が小
さい、信頼性の高い光分岐回路が構成できる。
【0135】第11の発明は、複数の波長選択性反射器
を多段に接続し、波長によって反射光の移相量を変える
ので分岐光と挿入光の波長を切り換えることができる。
【0136】第12の発明は、反射漏れの挿入光を2段
の方向性結合器で光受信器にもれ込まないよう分波し、
消光するので、クロストークが発生しにくい双方向の光
分岐挿入回路を構成できる。
【0137】第13の発明は、波長選択性反射器として
ファイバグレーティングを用い、ブラッグ波長より長い
波長を分岐光として用いるので、分岐光がファイバグレ
ーティングを透過するときの損失を少なくできる。
【0138】第14の発明は、光送信器からの挿入光が
光受信器にもれないよう2段の方向性結合器で分波し、
消光するので、クロストークが発生しにくい双方向の光
分岐挿入回路を構成できる。
【0139】第15の発明は、波長選択性反射器として
ファイバグレーティングを用い、ブラッグ波長より長い
波長を挿入光として用いるので、挿入光がファイバグレ
ーティングを透過するときの損失を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の実施の形態2を示すブロック図であ
る。
【図3】この発明の実施の形態2の動作を示すブロック
図である。
【図4】この発明の実施の形態3を示すブロック図であ
る。
【図5】この発明の実施の形態4を示すブロック図であ
る。
【図6】各局に割り当てた波長を示す図である。
【図7】送信局と受信局対応に割り当てた波長を示す図
である。
【図8】この発明の実施の形態5を示すブロック図であ
る。
【図9】二つの波長を分岐挿入するときの透過率を示す
図である。
【図10】この発明の実施の形態6を示すブロック図で
ある。
【図11】発明の実施の形態6の製作方法を示す図であ
る。
【図12】二つの波長を分岐挿入するときの透過率を示
す図である。
【図13】この発明の実施の形態7を示すブロック図で
ある。
【図14】実施の形態7に示す波長配置図である。
【図15】実施の形態7の効果を説明する実験結果の図
である。
【図16】この発明の実施の形態8を示すブロック図で
ある。
【図17】実施の形態8の効果を説明する計算結果の図
である。
【図18】この発明の実施の形態9を示すブロック図で
ある。
【図19】実施の形態9の効果を説明する計算結果の図
である。
【図20】実施の形態9の効果を説明する計算結果の図
である。
【図21】この発明の実施の形態10を示すブロック図
である。
【図22】実施の形態10の動作を説明するブロック図
である。
【図23】実施の形態10のシステム適用例を説明する
ブロック図である。
【図24】この発明の実施の形態11を示すブロック図
である。
【図25】実施の形態11の通過波長と光移相器の移相
量の関係を示す図である。
【図26】この発明の実施の形態12を示すブロック図
である。
【図27】この発明の実施の形態13を示すブロック図
である。
【図28】従来例1を示すブロック図である。
【図29】従来例1の誘電体多層膜フィルタを示すブロ
ック図である。
【図30】従来例2を示すブロック図である。
【図31】従来例2の光フィルタのクロストークに対す
るパワーペナルティを計算と実験で求めた図である。
【符号の説明】
1 光分岐回路 2、3、4 光フィルタ 8a、8b 屈折率調整部 9a、9b ファイバグレーティング 10a、10b 3dBカプラ 21a、22a、23a、24a 光送信器 25a、25b、25c、25d、25e、25f 光中継器 20a、20b 光分岐回路 21b、22b、23b、24b 光受信器 21c、22c、23c、24c クロスコネクト装置 26 光ケーブルの断線地点 40 光分岐回路 41、42、43 光フィルタ 44a、44b 3dBカプラ 45a、45b 屈折率調整部 46a、46b、47a、47b、48a、48b ファイバグレーティ
ング 56a、56b、56c 光送信器 55a、55b、55c 光受信器 52a、52b 3dBカプラ 54a、54b 合分波器 52c 10対1カプラ 50a、50b ファイバグレーティング 51a、51b 屈折率調整部 53a 光伝送路入力端子 53b 分岐端子 53c 挿入端子 53d 光伝送路出力端子 53e 分岐端子 57 波長監視装置 58 波長・出力レベル調整回路 87a、87b 光送信器 86a、86b 光受信器 81a、81b 3dBカプラ 85a、85b 光合分波器 82a、82b、83a、83b、84a、84b、84c 屈折率調整
部 80a 光伝送路入力端子 80b 分岐端子 80c 挿入端子 80d 光伝送路出力端子 100a、100b ファイバグレーティング 132a、132b 3dBカプラ 131a、131b ファイバグレーティング 133a、133b 屈折率調整部 130a 光伝送路入力端子 130b 分岐端子 130c 挿入端子 130d 光伝送路出力端子 135 光送信器 134 光受信器 136 光周波数制御回路 137a、137b 10対1カプラ 138 3dBカプラ 139 掃引型ファブリペロ干渉計 140 受光器 141a、141b 正弦波発振器 142a、142b ミキサ 143a、143b 差動増幅器 144a、144b ループフィルタ 164 光送信器 165 光受信器 163a、163b、163c、163d 3dBカプラ 161a、161b、161c、161d ファイバグレーティング 162a、162b、162c、162d 屈折率調整部 160a 光伝送路入力端子 160b 分岐端子 160c、160d 3dBカプラ163bの後段の端子 160e、160f 3dBカプラ163cの前段の端子 160g 光伝送路出力端子 160h 挿入端子 180 ファイバグレーティング 210a 上り光伝送路入力端子 210b 分岐端子 210c、210d 3dBカプラ212bの後段の端子 210e、210f 3dBカプラ212cの前段の端子 210g 上り光伝送路出力端子 210h 挿入端子 211a、211b、211c、211d、211e ファイバグレーティ
ング 213a、213b、213c、213d 屈折率調整部 214a 下り光伝送路入力端子 214b 分岐光伝送路出力端子 214c、214d 3dBカプラ216bの後段の端子 214e、214f 3dBカプラ216cの前段の端子 214g 上り光伝送路出力端子 214h 分岐光伝送路入力端子 215a、215b、215c、215d、215e ファイバグレーティ
ング 217a、217b、217c、217d 屈折率調整部 240 光送信器 241 光受信器 242 3dBカプラ 243a、243b、244a、244b ファイバグレーティング 245a、245b、246a、246b ファイバグレーティング 247a、247b、247c、247d 光移相器 248、249 光サーキュレータ 250 位相制御回路 251a、251b、251c、251d 3dBカプラ30の端子 252a 光伝送路入力端子 252b 分岐挿入端子 252c 光伝送路出力端子 251a、251b、251c 端子 252a 光サーキュレータ249の分岐挿入端子 252b 分岐端子 252c 光サーキュレータ249の挿入端子 260 光送信器 261 光受信器 262a、262b、262c 3dBカプラ 263a、263b ファイバグレーティング 264a、264b ファイバグレーティング 265a、265b、265c 屈折率調整部 266a 双方向光伝送路入出力端子 266b 挿入端子 266c、266d 3dBカプラ262cの端子 266e、266f 3dBカプラ262cの端子 260 光送信器 261 光受信器 262a、262b、262c 3dBカプラ 263a、263b、263c、263d ファイバグレーティング 270a、270b、270c 屈折率調整部 271a 双方向光伝送路入出力端子 271b 3dBカプラ262bの端子 271c、271d 3dBカプラ262aの端子 271e、271f 3dBカプラ262cの端子

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外
    の光信号を入力する第1の端子と、この第1の端子に入
    力された前記波長λ1の光信号を出力する第2の端子
    と、前記波長λ1以外の光信号を入力する第3の端子と
    前記第1の端子に入力された波長λ1以外の光信号を出
    力する第4の端子とを有し、前記第3の端子に入力され
    たλ1以外の波長の光信号を前記第2の端子に出力する
    第1、第2、第3の光フィルタを備えた波長多重光伝送
    装置において、 前記第1の光フィルタの第3の端子と前記第2の光フィ
    ルタの第4の端子とを接続し、 前記第2の光フィルタの第3の端子と前記第3の光フィ
    ルタの第4の端子とを接続し、 前記第3の光フィルタの第3の端子と前記第1の光フィ
    ルタの第4の端子とを接続したことを特徴とする波長多
    重光伝送装置。
  2. 【請求項2】 縦続接続された請求項1記載の波長多重
    光伝送装置を介して、所定の波長λ1の光信号と波長λ
    1以外の光信号を送受信する光送受信装置を備えた端局
    装置が相互に通信することを特徴とする波長多重光伝送
    システム。
  3. 【請求項3】 所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外
    の光信号を入力する第1の端子と、この第1の端子に入
    力された前記波長λ1の光信号を出力する第2の端子
    と、所定の波長λ2以外の光信号を入力する第3の端子
    と前記第1の端子に入力された波長λ1以外の光信号を
    出力する第4の端子とを有する第1の光フィルタと、 所定の波長λ2の光信号と波長λ2以外の光信号を入力
    する第1の端子と、この第1の端子に入力された前記波
    長λ2の光信号を出力する第2の端子と、所定の波長λ
    2以外の光信号を入力する第3の端子と前記第1の端子
    に入力された波長λ2以外の光信号を出力する第4の端
    子とを有する第2、第3の光フィルタを備えた波長多重
    光伝送装置において、 前記第1の光フィルタの第3の端子と前記第2の光フィ
    ルタの第4の端子とを接続し、 前記第2の光フィルタの第3の端子と前記第3の光フィ
    ルタの第4の端子とを接続し、 前記第3の光フィルタの第3の端子と前記第1の光フィ
    ルタの第2の端子とを接続したことを特徴とする波長多
    重光伝送装置。
  4. 【請求項4】 自局の受信用に割り当てられた所定の波
    長帯λB1内の光波長多重信号と波長帯λB1外の光波
    長多重信号を受信し入力する第1の端子、この第1の端
    子に入力された波長帯λB1内の光波長多重信号を出力
    する第2の端子および前記第1の端子に入力された波長
    帯λB1外の光波長多重信号を出力する第3の端子を有
    する光フィルタと、 前記光フィルタの第2の端子に出力された光波長多重信
    号を入力する光受信器と、 自局から相手局対応に割り当てられた送信用の波長の光
    波長多重信号を出力する光送信器と、 前記光フィルタの第3の端子から出力されて波長帯λB
    1外の光波長多重信号と前記光送信器から出力された光
    波長多重信号とを合波し送信出力する方向性結合器とを
    有することを特徴とする波長多重光伝送装置。
  5. 【請求項5】 λB1からλBNまでのN個の波長帯内
    の光波長多重信号と前記波長帯外の光波長多重信号を受
    信し入力する第1の端子、この第1の端子に入力された
    λB1からλBNまでの波長帯内の光波長多重信号を出
    力する第2の端子、λB1からλBNまでの波長帯内の
    光波長多重信号を入力する第3の端子および前記第1の
    端子に入力された前記波長帯外の光波長多重信号と前記
    第3の端子に入力されたλB1からλBNまでの波長帯
    内の光波長多重信号を出力する第4の端子を有する光フ
    ィルタと、 前記光フィルタの第2の端子に出力された光波長多重信
    号を入力する光受信器と、 前記光フィルタの第3の端子に入力するλB1からλB
    Nまでの波長帯内の光波長多重信号を出力する光送信器
    とを有することを特徴とする波長多重光伝送装置。
  6. 【請求項6】 前記光フィルタは、該同一光導波路内に
    形成された複数の反射波長を有するグレ−ティング光導
    波路を用いたことを特徴とする請求項5記載の波長多重
    光伝送装置。
  7. 【請求項7】 所定の波長帯λB1内の光信号と波長帯
    λB1外の光信号を入力する第1の端子、この第1の端
    子に入力された前記波長帯λB1内の送信光信号を出力
    する第2の端子、波長帯λB1内の光信号を入力する第
    3の端子および前記第1の端子に入力された前記波長帯
    λB1外の光信号と前記第3の端子に入力された波長帯
    λB1内の光信号とを出力する第4の端子を有する光フ
    ィルタと、 前記光フィルタの第2の端子に出力された光信号を受信
    する光受信器と、 前記光フィルタの第3の端子に光信号を出力する光送信
    器と、 前記光受信器が受信する波長より所定値ずらせた波長の
    光を発振するよう前記光送信器を制御する光周波数制御
    手段とを有することを特徴とする波長多重光伝送装置。
  8. 【請求項8】 所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外
    の光信号を入力する第1の端子、この第1の端子に入力
    された波長λ1の光信号を出力する第2の端子および前
    記第1の端子に入力された波長λ1以外の光信号を出力
    する第3の端子を有する第1の光フィルタと、この第1
    の光フィルタの第3の端子から出力される波長λ1以外
    の光信号を入力する第4の端子、所定の波長λ1の送信
    光信号と波長λ1以外の光信号を入力する第5の端子お
    よび前記第4の端子に入力された波長λ1以外の光信号
    と前記第5の端子に入力された波長λ1の送信光信号を
    出力する第6の端子を有する第2の光フィルタとを有す
    ることを特徴とする波長多重光伝送装置。
  9. 【請求項9】 所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外
    の光信号を入力する第1の端子、この第1の端子に入力
    された波長λ1の光信号を出力する第2の端子および前
    記第1の端子に入力された波長λ1以外の光信号を出力
    する第3の端子を有する第1の光フィルタと、この第1
    の光フィルタの第3の端子から出力される波長λ1以外
    の光信号を入力する第4の端子、所定の波長λ1の送信
    光信号と波長λ1以外の光信号を入力する第5の端子お
    よび前記第4の端子に入力された波長λ1以外の光信号
    と前記第5の端子に入力された波長λ1の送信光信号を
    出力する第6の端子を有する第2の光フィルタを備え、 前記第1の光フィルタの第3の端子と前記第2のフィル
    タの第4の端子を、反射の中心波長がλ1である波長選
    択性反射器で接続したことを特徴とする波長多重光伝送
    装置。
  10. 【請求項10】 所定の波長λ2の光信号と波長λ2以
    外の光信号を入力する第1の端子、この第1の端子に入
    力された波長λ2の光信号を出力する第2の端子、およ
    び前記第1の端子に入力された波長λ2以外の光信号を
    出力する第3の端子を有する第1の光フィルタと、 この第1の光フィルタの第3の端子から出力される波長
    λ2以外の光信号を入力する第4の端子、所定の波長λ
    2の送信光信号を入力する第5の端子、および前記第4
    の端子に入力された波長λ2以外の光信号と前記第5の
    端子に入力された波長λ2の送信光信号を出力する第6
    の端子を有する第2の光フィルタと、 所定の波長λ1の光信号と波長λ1以外の光信号を入力
    する第7の端子、所定の波長λ2の光信号と前記第7の
    端子に入力された波長λ1の光信号を出力する第8の端
    子、前記第8の端子へ出力する波長λ2を入力する第9
    の端子、前記第7の端子から入力された波長λ1以外の
    光信号を出力する第10の端子を有する第3の光フィル
    タと、 前記第3の光フィルタの第10の端子から出力される波
    長λ1以外の光信号を入力する第12の端子、所定の波
    長λ1の光信号と所定の波長λ2の光信号を入力する第
    13の端子、前記13の端子から入力されたλ1の光信
    号と、前記第12の端子から入力したλ1以外の光信号
    を出力する第14の端子、前記13の端子から入力した
    波長λ2の光信号を出力する第11の端子を有する第4
    の光フィルタを備え、 前記第2の端子と前記第9の端子を接続し、前記第5の
    端子と前記11の端子を接続したことを特徴とする波長
    多重光伝送装置。
  11. 【請求項11】 所定のλ1からλNまでのN波の光波
    長多重信号を入力する第1のポ−ト、第1ポ−トに入力
    された光波長多重信号を出力する第2のポ−トおよび第
    2のポ−トに入力された光波長多重信号を出力する第3
    のポ−トを有する第1の光サ−キュレ−タと、 前記第1の光サ−キュレ−タの第2のポ−トから出力さ
    れるλ1からλNまでの光波長多重信号を入力すると共
    に、前記第1の光サ−キュレ−タの第2のポ−トにλ1
    からλNまでの光波長多重信号を出力する第1の端子、
    光波長多重信号を入力する第2の端子、これら第1、第
    2の端子に入力された波長λ1からλNまでの光信号を
    それぞれ2分して出力すると共に、波長λ1からλNま
    での光信号を入力する第3の端子および第4の端子を有
    し、第3の端子に入力された光信号を第1の端子に戻る
    光信号と第4の端子に入力された光信号を第1の端子に
    戻る光信号の位相差が逆相なら第2の端子に合波した光
    信号を出力し、同相なら第1の端子に合波した光信号を
    出力すると共に、第3の端子に入力された光信号を第2
    の端子に戻る光信号と第4の端子に入力された光信号を
    第2の端子に戻る光信号の位相差が逆相なら第1の端子
    に合波した光信号を出力し、同相なら第2の端子に合波
    した光信号を出力する方向性結合器と、 前記方向性結合器の第3の端子に縦続接続された各々の
    反射波長がλ1からλNである第1から第Nの波長選択
    性反射器と、 前記第1から第Nの波長選択性反射器対応に設け、通過
    する光信号の位相をずらせる第1から第Nの光移相器
    と、 前記方向性結合器の第4の端子に縦続接続された各々の
    反射波長がλ1からλNである第N+1から第2Nの波
    長選択性反射器と、 前記方向性結合器の第1または第2の端子から、第3の
    端子と第4の端子に出力し、前記第1から第Nのいずれ
    かの波長選択性反射器により反射して第3の端子に入力
    され第1または第2の端子に戻る光信号と、前記第N+
    1から第2Nのいずれかの波長選択性反射器により反射
    して第4の端子に入力され第1または第2の端子に戻る
    光信号との位相差が分岐させる光信号なら逆相に、通過
    させる光信号なら同相になるよう前記第1から第Nの光
    移相器の移相量を制御する光移相器制御回路と、 前記方向性結合器の第2の端子から出力された光波長多
    重信号を入力すると共に前記方向性結合器の第2の端子
    に光波長多重信号を出力する第1のポート、この第1の
    ポートに入力された光波長多重信号を出力する第2のポ
    ート、光波長多重信号を入力し第1のポートに出力する
    第3のポートを有する第2の光サ−キュレ−タと、 前記第2の光サ−キュレ−タの第2のポートに出力され
    た光波長多重信号を入力する光受信器と、 光波長多重信号を前記第2の光サ−キュレ−タの第3の
    ポートに出力する光送信器とを有することを特徴とする
    波長多重光伝送装置。
  12. 【請求項12】 所定の波長λiの光信号と波長λjの
    光信号と波長λi、λj以外の光信号を入出力する第1
    の端子、この第1の端子に入力された波長λiの光信号
    を出力し波長λiの光信号を入力する第2の端子および
    前記第1の端子に入力された波長λi以外の光信号を出
    力する第3の端子を有し、 前記第2の端子に入力されたλiの波長の光信号を前記
    第1の端子に出力する第1の光フィルタと、 前記第1の光フィルタの第3の端子から出力される波長
    λi以外の光信号を入力する第4の端子およびこの第4
    の端子に入力された波長λjの光信号を出力する第5の
    端子を有する第2の光フィルタと、 前記第1の光フィルタの第2の端子に光波長多重信号を
    出力する光送信器と、 前記第2の光フィルタの第2の端子に出力された光波長
    多重信号を入力する光受信器を有することを特徴とする
    波長多重光伝送装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の光フィルタとして、第1の
    反射波長が第2の反射波長より短いグレ−ティング光導
    波路を用いて光フィルタを構成したことを特徴とする請
    求項12記載の波長多重光伝送装置。
  14. 【請求項14】 所定の波長λiの光信号と波長λjの
    光信号と波長λi、λj以外の光信号を入出力する第1
    の端子、この第1の端子に入力された波長λiの光信号
    を出力する第2の端子および前記第1の端子に入力され
    た波長λi以外の光信号を出力する第3の端子を有し、
    前記第3の端子に入力されたλjの波長の光信号を前記
    第1の端子に出力する第1の光フィルタと、 前記第1の光フィルタの第2の端子から出力される波長
    λiの光信号を入力する第4の端子およびこの第4の端
    子に入力された波長λiの光信号を出力する第5の端子
    を有する第2の光フィルタと、 前記第1の光フィルタの第3の端子に光波長多重信号を
    出力する光送信器と、 前記第2の光フィルタの第5の端子に出力された光波長
    多重信号を入力する光受信器とを有することを特徴とす
    る波長多重光伝送装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の光フィルタは、第1の反射
    波長が前記光送信器の送信波長より短いグレ−ティング
    光導波路を用いたことを特徴とする請求項14記載の波
    長多重光伝送装置。
JP27121595A 1995-08-24 1995-10-19 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム Expired - Fee Related JP3463717B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121595A JP3463717B2 (ja) 1995-08-24 1995-10-19 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム
US08/687,734 US5793908A (en) 1995-08-24 1996-07-26 Wavelength multiplexed light transfer unit and wavelength multiplexed light transfer system
GB9709814A GB2311430B (en) 1995-08-24 1996-07-31 Wavelength multiplexed light transfer unit and wavelength multiplexed light transfer system
GB9709813A GB2311429B (en) 1995-08-24 1996-07-31 Wavelength multiplexed light transfer unit and wavelength multiplexed light transfer system
GB9616106A GB2305041B (en) 1995-08-24 1996-07-31 Wavelength multiplexed light transfer unit and wavelength multiplexed light transfer system
FR9610397A FR2738091B1 (fr) 1995-08-24 1996-08-23 Unite de transfert de la lumiere multiplexee en longueur d'onde et systeme de transfert de la lumiere multiplexee en longueur d'onde
US09/070,556 US5850301A (en) 1995-08-24 1998-04-30 Wavelength multiplexed light transfer unit and wavelength multiplexed light transfer system
US09/070,560 US5861967A (en) 1995-08-24 1998-04-30 Wavelength multiplexed light transfer unit and wavelength multiplexed light transfer system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21616495 1995-08-24
JP7-216164 1995-08-24
JP27121595A JP3463717B2 (ja) 1995-08-24 1995-10-19 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121203A true JPH09121203A (ja) 1997-05-06
JP3463717B2 JP3463717B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26521270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27121595A Expired - Fee Related JP3463717B2 (ja) 1995-08-24 1995-10-19 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5793908A (ja)
JP (1) JP3463717B2 (ja)
FR (1) FR2738091B1 (ja)
GB (1) GB2305041B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051981A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光反射器、光合分波器及び光システム
JP2013141159A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nec Corp 波長多重光伝送システム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69620414T2 (de) 1995-08-04 2002-11-14 Alcatel Sa Optischer einfügungs- und abtrennmultiplexer
US6373573B1 (en) 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
US5759030A (en) 1996-01-02 1998-06-02 Lj Laboratories, L.L.C. Method for determing optical characteristics of teeth
US5880826A (en) 1997-07-01 1999-03-09 L J Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth
US6254385B1 (en) 1997-01-02 2001-07-03 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth
US6239868B1 (en) 1996-01-02 2001-05-29 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6307629B1 (en) 1997-08-12 2001-10-23 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US5966205A (en) 1997-07-01 1999-10-12 Lj Laboratories, Llc Method and apparatus for detecting and preventing counterfeiting
US6118521A (en) * 1996-01-02 2000-09-12 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
JP3055603B2 (ja) * 1996-07-19 2000-06-26 日本電気株式会社 光ネットワーク
US6088144A (en) * 1996-09-13 2000-07-11 Lucent Technologies Inc. Detection of frequency-modulated tones in electromagnetic signals
JP2977024B2 (ja) * 1996-12-03 1999-11-10 日本電気株式会社 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
KR100207602B1 (ko) * 1996-12-06 1999-07-15 윤종용 광 전력의 손실을 방지하는 광 파장 필터 및 이를 이용한 광 디멀티플렉서
US6301004B1 (en) 2000-05-31 2001-10-09 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6233047B1 (en) 1997-01-02 2001-05-15 Lj Laboratories, L.L.C. Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
GB2321809A (en) * 1997-01-31 1998-08-05 Stc Submarine Systems Ltd Add/drop multiplexer
JPH10247878A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置
US6452701B1 (en) 1997-03-19 2002-09-17 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing communications network supervisory system
US5898801A (en) 1998-01-29 1999-04-27 Lockheed Martin Corporation Optical transport system
US6501542B2 (en) 1998-06-30 2002-12-31 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6449041B1 (en) 1997-07-01 2002-09-10 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6271913B1 (en) 1997-07-01 2001-08-07 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6631018B1 (en) 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
US6041152A (en) * 1997-09-02 2000-03-21 Amphenol Corporation Multi-channel fiber optic communications system and multiplexer/demultiplexer arrangement therefor
US5889899A (en) * 1997-10-15 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Article comprising a Bragg reflective Mach-Zehnder filter of reduced coupled dependence
JPH11122177A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 監視制御信号送信装置及び方法
US6246471B1 (en) 1998-06-08 2001-06-12 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6246479B1 (en) 1998-06-08 2001-06-12 Lj Laboratories, L.L.C. Integrated spectrometer assembly and methods
US6573984B2 (en) 1998-06-30 2003-06-03 Lj Laboratories Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of teeth
US6249348B1 (en) 1998-11-23 2001-06-19 Lj Laboratories, L.L.C. Integrated spectrometer assembly and methods
US6538726B2 (en) 1998-07-10 2003-03-25 Lj Laboratories, Llc Apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
KR100400362B1 (ko) 1998-08-04 2003-11-14 삼성전자주식회사 광결합및분리장치,그리고 이를구비한파장분할다중화광링크
US6414775B1 (en) * 1998-12-28 2002-07-02 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for measuring gain shape in an optical repeater using FM modulation
FI990238A (fi) * 1999-02-08 2000-08-09 Nokia Networks Oy OptinenADd/drop-laite
IT1309096B1 (it) * 1999-10-11 2002-01-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo sintonizzabile per l'estrazione e l'inserimento diportanti ottiche in reti di comunicazione ottica.
GB9925402D0 (en) 1999-10-28 1999-12-29 Marconi Comm Ltd Method of communicating supervisory traffic and communication traffic in a communication system including add-drop filters
US6362888B1 (en) 1999-12-23 2002-03-26 Lj Laboratories, L.L.C. Spectrometer assembly
US6519037B2 (en) 1999-12-23 2003-02-11 Lj Laboratories, Llc Spectrometer having optical unit including a randomized fiber optic implement
AU2011101A (en) * 1999-12-27 2001-07-09 Optical Technologies Usa Corp Optical apparatus for dropping and/or adding optical signals
US6414750B2 (en) 2000-01-10 2002-07-02 Lj Laboratories, L.L.C. Spectrometric apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US6388785B2 (en) 2000-02-08 2002-05-14 University Of Southern California Optical compensation for dispersion-induced power fading in optical transmission of double-sideband signals
US20020101874A1 (en) * 2000-11-21 2002-08-01 Whittaker G. Allan Physical layer transparent transport information encapsulation methods and systems
WO2002073266A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Axon Photonics, Inc. Loss compensated wavelength division multiplexing filter module
US20040247239A1 (en) * 2001-03-12 2004-12-09 Louay Eldada Hitless errorless trimmable dynamic optical add/drop multiplexer devices
CA2440395C (en) * 2001-04-11 2014-10-07 Lumentis Ab Low loss wdm add drop node
GB0126168D0 (en) * 2001-10-31 2002-01-02 Cit Alcatel A branching unit
US6903813B2 (en) 2002-02-21 2005-06-07 Jjl Technologies Llc Miniaturized system and method for measuring optical characteristics
US6950571B1 (en) * 2002-06-20 2005-09-27 Nortel Networks Limited Optical switchable component
JP2004101771A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィルタ及びそれを用いた光増幅器
US6912339B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-28 Lockheed Martin Corporation Optical interface devices having balanced amplification
US20040076434A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-22 Whittaker G. Allan Optical distribution network for RF and other analog signals
US20060120725A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Braun Steve W Optical interface devices for optical communications
KR101444514B1 (ko) * 2008-10-31 2014-09-24 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 광학 중재 시스템 및 우선 순위 광학 중재 실행 방법
TWI385958B (zh) * 2009-03-20 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 支援無線通訊之被動光網路系統
US9794019B2 (en) 2011-04-28 2017-10-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Prioritized optical arbitration systems and methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2191645B (en) * 1986-06-13 1990-09-05 Stc Plc Optical telecommunication systems
JPH0196605A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nec Corp 波長多重分波素子
US4799797A (en) * 1987-11-17 1989-01-24 The Boeing Company Coherence multiplexing of optical sensors
US4900119A (en) * 1988-04-01 1990-02-13 Canadian Patents & Development Ltd. Wavelength selective optical devices using optical directional coupler
EP0390002B1 (de) * 1989-03-31 1996-06-12 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Optisches Nachrichtenübertragungssystem zur Diplex- oder Duplex-Übertragung
US5397891A (en) * 1992-10-20 1995-03-14 Mcdonnell Douglas Corporation Sensor systems employing optical fiber gratings
JPH06237242A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Fujitsu Ltd 光フィルタとその透過波長制御方法及びこれを用いた 光受信器
JP2865553B2 (ja) * 1994-03-16 1999-03-08 三菱鉛筆株式会社 ボールペンのリフィール
JPH07321744A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Nec Corp 光ネットワークおよびアナログ中継ノード
US5680235A (en) * 1995-04-13 1997-10-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical multichannel system
CN1197562A (zh) * 1995-08-04 1998-10-28 阿尔卡塔尔-阿尔斯托姆通用电气公司 用于光纤网络的信号路由
DE69620414T2 (de) * 1995-08-04 2002-11-14 Alcatel Sa Optischer einfügungs- und abtrennmultiplexer
US5629995A (en) * 1996-02-01 1997-05-13 Jds Fitel Inc. Wavelength filter arrangements for use in fiber optics
US5778118A (en) * 1996-12-03 1998-07-07 Ciena Corporation Optical add-drop multiplexers for WDM optical communication systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051981A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光反射器、光合分波器及び光システム
US7577328B2 (en) 2004-11-15 2009-08-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Optical reflector, optical system and optical multiplexer/demultiplexer device
JP2013141159A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nec Corp 波長多重光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2305041A (en) 1997-03-26
US5850301A (en) 1998-12-15
FR2738091A1 (fr) 1997-02-28
JP3463717B2 (ja) 2003-11-05
GB2305041B (en) 1998-02-25
FR2738091B1 (fr) 1998-10-30
GB9616106D0 (en) 1996-09-11
US5793908A (en) 1998-08-11
US5861967A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463717B2 (ja) 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム
US5982518A (en) Optical add-drop multiplexers compatible with very dense WDM optical communication systems
US5748349A (en) Gratings-based optical add-drop multiplexers for WDM optical communication system
US6339663B1 (en) Bidirectional WDM optical communication system with bidirectional optical service channels
US6256433B1 (en) Expandable interleaving optical add/drop filter module
US6160932A (en) Expandable wavelength division multiplexer based on interferometric devices
CN1266315A (zh) 波分多路复用器
US6512864B1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer arrangement for WDM signals having in-band and out-of-band signal components
US6829438B2 (en) Add/drop multiplexing in WDM optical networks
KR20040015057A (ko) 양방향 wdm 광통신 네트워크
US6205269B1 (en) Optical add/drop multiplexer
US7277639B2 (en) Bi-directional optical add/drop multiplexer for WDM optical networks
JPH1020143A (ja) 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置を有する光伝送システム
US7113662B2 (en) Optical filtering by using an add-drop node
EP1009120A2 (en) Multichannel optical ADD/DROP, multiplexor/demultiplexor
JP2003315570A (ja) 光波長合分波器
JP4061276B2 (ja) 光通信ネットワークのアド/ドロップノード
CA2440230C (en) A flexible wdm ring network
Masood et al. Networking analysis of photonics integrated multiband WSS based ROADM architecture
GB2311429A (en) Switchable wavelength multiplex light transfer unit
CN114063215B (zh) 一种波长选择开关和光交换设备、系统
Chen et al. Wavelength selective switch components with high spectral resolution and compactness
JP2007155777A (ja) モニタ回路
JP2000082858A (ja) 光利得等化器及びこれを用いた光増幅装置と波長分割多重伝送装置
US7133612B1 (en) Bidirectional WDM transmission system having transmission format for reducing adverse effects of filter concatonation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees