JPH10247878A - 光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置 - Google Patents

光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置

Info

Publication number
JPH10247878A
JPH10247878A JP9049304A JP4930497A JPH10247878A JP H10247878 A JPH10247878 A JP H10247878A JP 9049304 A JP9049304 A JP 9049304A JP 4930497 A JP4930497 A JP 4930497A JP H10247878 A JPH10247878 A JP H10247878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
port
input
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9049304A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Otani
朋広 大谷
Toshio Kawasawa
俊夫 川澤
Koji Goto
光司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K D D KAITEI CABLE SYST KK
KDDI Corp
Original Assignee
K D D KAITEI CABLE SYST KK
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K D D KAITEI CABLE SYST KK, Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical K D D KAITEI CABLE SYST KK
Priority to JP9049304A priority Critical patent/JPH10247878A/ja
Priority to EP98101217A priority patent/EP0863625A3/en
Priority to US09/034,932 priority patent/US6327060B1/en
Publication of JPH10247878A publication Critical patent/JPH10247878A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/035Arrangements for fault recovery using loopbacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆流する監視光が光分岐装置を透過できるよ
うにする。 【解決手段】 4ポートA,B,C,Dの光サーキュレ
ータ32U,34Uと波長λbを反射するファイバ・グ
レーティング30Uは、光サーキュレータ32Uのポー
トA→B,B→C,及び光サーキュレータのポートD→
A,A→Bを使って、波長λbのアド/ドロップ装置と
して機能する。上り光伝送線路16Uを信号光とは逆に
進行する散乱光及び反射光(監視光)は、光サーキュレ
ータ34UのポートBからポートCに転送され、迂回線
路40Uを介して光サーキュレータ32UのポートDに
入力する。光サーキュレータ32UのポートDに入力す
る監視光は、そのポートAから上り光伝送線路16Uに
入力し、信号光とは逆方向に伝播する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送システム、
光分岐装置及び光信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ伝送システム、特に海底光フ
ァイバ伝送システムのような長距離伝送システムでは、
C−OTDR(Coherent Optical
Time Domain Reflectometr
y)に基づき信号光又は監視用の特別の信号の反射光又
は散乱光(以下、監視光と総称する。)を使って光伝走
路の状態を遠隔監視する障害探査技術が知られている。
【0003】また、通常、光ファイバ伝送システムは上
り用と下り用からなる1対の光伝送路を基本としてお
り、長距離の光増幅中継光伝送システムでは光増幅中継
器内に、反射光又は散乱光を上り系から下り系及び下り
系から上り系に渡すループバック回路を設ける構成が知
られている。このようなループバック回路は上り系の光
増幅器の出力光と散乱又は反射による戻り光を下り系
に、下り系の光増幅器の出力光と散乱又は反射光を上り
系に戻すように構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来例のループバック
回路により、ファイバ伝走路の各部分の伝送特性を伝送
端の端局で監視できる。しかし、2点間の接続の場合、
これで問題ないが、1以上の分岐局を設ける場合、主光
ファイバ伝送路に分岐局を接続するための光分岐ユニッ
ト(具体的には、分岐局に割り当てられた特定波長をア
ド/ドロップするアド/ドロップ回路)とこれに隣接す
る光増幅中継器(その中のループバック回路)との間に
ついて、C−OTDRによる測定又は監視を行なえない
という問題点がある。その間の散乱光がアド/ドロップ
装置によりカットされてしまうことがあるからである。
【0005】本発明は、このような問題点を解決した光
伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置を提示す
ることを目的とする。
【0006】本発明はまた、散乱光を光信号処理手段に
入力させずに上流側に戻すことができる簡単な構成の光
信号処理装置を提示することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光伝送シス
テムは、上り系と下り系を有し、監視光を当該上り系と
当該下り系の間でループバックするようにした光伝送路
に、特定波長をアド/ドロップする1以上の光分岐ユニ
ットを設けた光伝送システムであって、1以上の光分岐
ユニットのそれぞれに、監視光を迂回する迂回線路を設
けたことを特徴とする。
【0008】これにより、監視光が実質的に当該光分岐
ユニットをスルーすることができる。換言すると、監視
光が伝送路を迂回線路の部分を除いて連続的に戻ること
になり、監視光による伝送状態の監視を実質的に漏れな
く行なえるようになる。
【0009】迂回線路を上り系と下り系のそれぞれに設
けることにより、どちらのトランク局でもC−OTDR
による監視が可能になる。
【0010】光分岐ユニットが更に、当該特定波長をア
ド/ドロップする光アド/ドロップ手段と、当該光アド
/ドロップ手段において当該特定波長の光信号をアドさ
れた光信号をスルーすると共に、当該光伝送路の下流側
から入力する監視光を当該迂回線路に流し込む第1の光
結合手段と、当該光伝送路の上流側から入力するドロッ
プすべき光信号を含む入力光を当該アド/ドロップ素子
に供給すると共に、当該迂回線路からの監視光を当該光
伝送路の上流側に流し込む第2の光結合手段とを具備す
る。この構成により、監視光を光アド/ドロップ手段を
迂回して信号光と逆方向に流すことができる。光アド/
ドロップ手段に監視光を入力すべきでないとき、及び光
アド/ドロップ手段が監視光を透過できないときに、有
益である。
【0011】光分岐ユニットが更に、上り系と下り系の
それぞれについて、当該特定波長を選択的に反射する反
射部材と、4つの入出力ポートA,B,C,Dを有し、
ポートAの入力光をポートBから出力し、ポートBの入
力光をポートCから出力し、ポートDの入力光をポート
Aから出力する第1及び第2の光サーキュレータとを具
備し、当該第1の光サーキュレータは、ポートAが当該
光伝送路の上流側に接続し、ポートBが当該反射部材の
一端に接続し、ポートCがドロップ光出力部材に接続
し、ポートDが当該迂回線路の一端に接続し、当該第2
の光サーキュレータは、ポートAが当該反射部材の他端
に接続し、ポートBが当該光伝送路の下流側に接続し、
ポートCが当該迂回線路の他端に接続し、ポートDがア
ド光入力部材に接続する構成としてもよい。この構成で
は、第1及び第2の光サーキュレータに信号光をアド/
ドロップする役割と監視光を迂回させる役割の両方を担
わせることになり、少ない光素子で両機能を実現でき
る。これにより、無用な損失の増加が無く、良好な伝送
特性を期待できる。
【0012】当該アド光入力部材及び当該ドロップ光出
力部材がそれぞれ光増幅手段を具備し、当該上り系の当
該ドロップ光出力部材の当該光増幅手段の出力段と当該
下り系の当該アド光入力部材の当該光増幅手段の出力段
との間、及び、該下り系の当該ドロップ光出力部材の当
該光増幅手段の出力段と当該上り系の当該アド光入力部
材の当該光増幅手段の出力段との間それぞれループバッ
ク手段を設ける。これにより、光分岐ユニット内の伝送
状態の良否をループバック光により監視できる。
【0013】本発明に係る光分岐装置は、第1の光伝送
路からの入力光から特定波長の光をドロップし、当該特
定波長の光をアドして第2の光伝送路に出力する光分岐
装置であって、当該特定波長を選択的に反射する反射部
材と、当該反射部材を迂回する迂回線路と、4つのポー
トA,B,C,Dを具備し、ポートAの入力光をポート
Bから出力し、ポートBの入力光をポートCから出力
し、ポートDの入力光をポートAから出力する第1及び
第2の光サーキュレータとからなり、当該第1の光サー
キュレータは、ポートAが当該第1の光伝送路に接続
し、ポートBが当該反射部材の一端に接続し、ポートC
がドロップ光出力端子に接続し、ポートDが当該迂回線
路の一端に接続し、当該第2の光サーキュレータは、ポ
ートAが当該反射部材の他端に接続し、ポートBが第2
の光伝送路に接続し、ポートCが当該迂回線路の他端に
接続し、ポートDがアド光入力端子に接続することを特
徴とする。
【0014】このような構成により、第1及び第2の光
サーキュレータに信号光をアド/ドロップする役割と監
視光を迂回させる役割の両方を担わせることになり、少
ない光素子で両機能を実現できる。これにより、無用な
損失の増加が無く、良好な伝送特性を期待できる。
【0015】本発明に係る光信号処理装置は、第1の光
伝送路から入力する入力信号光に所定の処理を施して第
2の光伝送路に出力する光信号処理装置であって、信号
光に当該所定の処理を施す光信号処理手段と、当該光信
号処理手段に並列な光迂回線路と、当該光信号処理手段
の出力光を当該第2の光伝送路に流し込むと共に、当該
第2の光伝送路から入力する戻り光を当該迂回線路に流
し込む第1の光結合手段と、当該第1の光伝送路から入
力する当該入力信号光を当該光信号処理手段に供給する
と共に、当該迂回線路からの戻り光を当該第1の光伝送
路に当該入力信号光とは逆の進行方向に流し込む第2の
光結合手段とを具備することを特徴とする。
【0016】このような構成により、光信号処理手段に
戻り光が入射するのを防止できる。光信号処理手段が戻
り光の透過を妨げるものであっても、戻り光を第1の光
伝送路に戻すことができる。第1及び第2の光結合部材
を光サーキュレータとすることにより、少ない損失でこ
れらの作用効果を享受できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実
施例である光分岐装置の概略構成ブロック図を示し、図
2は、図1に示す光分岐装置を使用した光伝送システム
の概略構成ブロック図を示す。
【0018】先ず、図2を説明する。10,12はトラ
ンク局、14は分岐局であり、トランク局10,12間
には上り光ファイバ伝送路16Uと下り光ファイバ伝送
路16Dからなるトランク線路16が敷設されている。
トランク線路16の適当な個所に、分岐局14のための
光分岐ユニット(光アド/ドロップ装置)18が挿入さ
れる。分岐局14と光分岐ユニット18との間は、4系
統の光ファイバ伝送路20a,20b,20c,20d
からなる光ファイバ分岐線路20が接続する。光ファイ
バ伝送路20a,20bはトランク線路16の上り光フ
ァイバ伝送路16Uにアクセスするために設けられ、残
りの光ファイバ伝送路20c,20dはトランク線路1
6の下り光ファイバ伝送路16Dにアクセスするために
設けられる。
【0019】トランク線路16の上り光ファイバ伝送路
16U及び下り光ファイバ伝送路16Dは、それぞれ複
数の伝送用光ファイバ22U,22Dを光中継増幅器2
4で中継する光増幅中継伝送系になっている。光中継増
幅器24は、上り系用光増幅器24U、下り系用光増幅
器24D、並びに上り系と下り系を相互に弱く結合し、
これにより監視信号を上り系から下り系及びその逆に双
方向で合波できるようにしたループバック光回路24L
からなる。ループバック回路24Lの構成は周知であ
り、また、本発明の特徴的な構成とは関係しないので、
詳細な説明を省略する。光中継増幅器24は通常、数十
kmおき、例えば70kmおきに配置される。光ファイ
バ分岐線路20にも、その距離によっては光増幅中継器
24と同様の光増幅中継器が配置されることもある。
【0020】トランク局10,12間の通信とトランク
局10,12と分岐局14との間の通信には通常、異な
る波長の光が使用される。例えば、トランク局10,1
2間の通信に波長λaを使用し、トランク局10,12
と分岐局14との間の通信には異なるλbを使用すると
する。詳細は後述するが、光分岐ユニット18は、トラ
ンク局10,12からの波長λa,λbの光信号の内、
波長λaの光信号はそのままスルーしてトランク局1
2,10に向け出力すると共に、波長λbはドロップし
て分岐局14に向け出力し、分岐局14からの波長λb
の信号をスルーする波長λaの光信号にアドしてトラン
ク局10又は同12に向け出力する。
【0021】図1を詳細に説明する。理解を容易にする
ため、図1には、分岐局14と分岐線路20も併せて図
示してある。なお、矢印は単に、信号光の進行方向を示
しているだけである。
【0022】30U,30Dは波長λbを選択的に反射
するファイバ・グレーティング、32U,34U,32
D,34Dは4ポートA,B,C,Dを具備する光サー
キュレータである。光サーキュレータ32U,34U,
32D,34Dは、ポートAの入力光をポートBから出
力し、ポートBの入力光をポートCから出力し、ポート
Cの入力光をポートDから出力し、ポートDの入力光を
ポートAから出力する光素子である。このような素子
は、例えば、富士電気化学株式会社からYC−115A
−130(1.31μm用)及びYC−115A−15
5(1.55μm用)として市販されており、透過する
ポート間の挿入損失は1dB以下である。但し、本実施
例では、ポートCからポートDへの転送は使用しない。
【0023】36,38は分岐局14との間の分岐線路
20を伝播する光信号を増幅する光増幅装置であり、ア
ド光を増幅する光増幅器36A,38A、ドロップ光を
増幅する光増幅器36D,38D及びループバック回路
36L,38Lからなる。光増幅装置36,38は基本
的に、光増幅中継器24と同じ構成及び仕様からなる。
光増幅装置36,38は省略されることも、光分岐ユニ
ット18の外に配置されることもあり、分岐線路20上
の光中継増幅装置がその代替となることもある。
【0024】光サーキュレータ32UのポートAはトラ
ンク局10からの上り光ファイバ線路16Uに接続し、
ポートBはファイバ・グレーティング30Uの一端に接
続し、ポートCは光増幅装置36の、ドロップ光を増幅
する光増幅器36Dの入力に接続し、ポートDはファイ
バ・グレーティング30Uの迂回線路40Uを介して光
サーキュレータ34UのポートCに接続する。
【0025】光サーキュレータ34UのポートAはファ
イバ・グレーティング30Uの他端に接続し、ポートB
はトランク局12に向かう上り光ファイバ線路16Uに
接続し、ポートCは上述のように迂回線路40Uを介し
て光サーキュレータ32UのポートDに接続し、ポート
Dは、光増幅装置38の、アド光を増幅する光増幅器3
8Aの出力に接続する。
【0026】光サーキュレータ32DのポートAはトラ
ンク局12からの下り光ファイバ線路16Dに接続し、
ポートBはファイバ・グレーティング30Dの一端に接
続し、ポートCは光増幅装置38の、ドロップ光を増幅
する光増幅器38Dの入力に接続し、ポートDはファイ
バ・グレーティング30Dの迂回線路40Dを介して光
サーキュレータ34DのポートCに接続する。
【0027】光サーキュレータ34DのポートAはファ
イバ・グレーティング30Dの他端に接続し、ポートB
はトランク局10に向かう下り光ファイバ線路16Dに
接続し、ポートCは上述のように迂回線路40Dを介し
て光サーキュレータ32DのポートDに接続し、ポート
Dは、光増幅装置36の、アド光を増幅する光増幅器3
6Aの出力に接続する。
【0028】光増幅装置36の光増幅器36Aの入力及
び光増幅器36Dの出力はそれぞれ分岐線路20の光フ
ァイバ伝送路20d,20aを介して分岐局14に接続
し、光増幅装置38の光増幅器38Aの入力及び光増幅
器38Dの出力はそれぞれ分岐線路20の光ファイバ伝
送路20b,20cを介して分岐局14に接続する。
【0029】図3は、上り光ファイバ線路16Uにアド
/ドロップする光信号の流れと、上り光ファイバ線路1
6Uをトランク局12の方から逆流する監視光の流れを
示す。
【0030】トランク局10から上り光ファイバ線路1
6Uを伝播してきた波長λa,λbの光信号は、光サー
キュレータ32UのポートAに入力し、ポートBからフ
ァイバ・グレーティング30Uに入射する。ファイバ・
グレーティング30Uは波長λbを反射するように製造
されているので、波長λaの光信号はファイバ・グレー
ティング30Uを通過するが、波長λbは反射されて、
再び、光サーキュレータ30UのポートBに入力する。
光サーキュレータ30UのポートBに入力した波長λb
の光信号は、ポートCから出力され、光増幅装置36の
光増幅器36Dに入力する。光増幅器36Dの出力光は
分岐線路20の光ファイバ伝送路20Aを介して分岐局
14に入力する。ファイバ・グレーティング30Uを透
過した波長λaの光信号は上り光ファイバ伝送路16U
に入力して、トランク局12に向けて伝播する。
【0031】分岐局14は、トランク局12に向ける光
信号(波長λb)を分岐線路20の光ファイバ伝送路2
0Bに送出する。その光信号は光増幅装置38の光増幅
器38Aにより増幅されて、光サーキュレータ34Uの
ポートDに入力する。光サーキュレータ34Uはポート
Dの入力光をポートAから出力するので、結局、分岐局
14から出力される波長λbの光信号はファイバ・グレ
ーティング30Uに入力し、ここで反射されて、再び光
サーキュレータ34UのポートAに入力する。光サーキ
ュレータ34UのポートAに入力する波長λbの光信号
はポートBから出力され、トランク局12に向かう上り
ファイバ伝送路16Uに送出される。
【0032】このようにして、上りファイバ線路16U
からの波長λbの光信号が分岐局14に向けてドロップ
され、分岐局14からの波長λbの光信号がファイバ・
グレーティング30Uを透過する光にアドされて下流側
の上り光ファイバ線路16Uに出力される。
【0033】トランク局12との間の上り光ファイバ伝
送路16Uで発生した散乱又は反射により上り光ファイ
バ伝送路16Uを逆方向に進行する監視光は、アド/ド
ロップ装置18の光サーキュレータ34UのポートBに
入力する。従って、この監視光は光サーキュレータ34
UのポートCから出力し、迂回線路40Uを介して光サ
ーキュレータ32UのポートDに入力する。光サーキュ
レータ32Uは、ポートDに入力した光をポートAから
出力するので、結局、トランク局12の側からの監視光
は、トランク局10に向かって上り光ファイバ伝送路1
6Uに送出される。
【0034】光増幅器36,38はループバック回路3
6L,38Lを内蔵するので、ドロップ光並びに光分岐線
路20で発生する散乱光及び反射光を上り系から下り系
及びその逆に転送できる。例えば、光増幅器36Dの出
力光(上り光ファイバ伝送路16Uからドロップされた
波長λBの光信号)及び分岐線路20の光ファイバ伝送
路20aで散乱又は反射により発生する監視光(波長λ
b)は、ループバック回路36Lにより光増幅器36A
の出力段(即ち、下り系にアドすべき波長λBの光信
号)に弱く合波されて、光サーキュレータ34Dのポー
トDに入力する。光サーキュレータ34DはポートDの
入力光をポートAから出力するので、監視光と分岐局1
4から出力された波長λbの光信号は共に、ファイバ・
グレーティング30Dに入射し、ここで反射されて再び
光サーキュレータ34DのポートAに入力し、ポートB
から、トランク局10に向かう下り光ファイバ線路16
Dに送出される。
【0035】下り系から上り系への監視光のループバッ
クも同様の流れになり、このような監視光の流れによ
り、トランク局10,12は分岐線路20の光ファイバ
線路20a,20cの様子を遠隔監視できる。分岐線路
20の残る光ファイバ線路20b,20dについては、
分岐局14がその伝送状態を監視光により監視できる
が、分岐局14の入出力部分にループバック回路24
L,36L,38Lと同様のループバック回路を設ける
ことで、分岐線路20の全体をトランク局10,12で
監視できる。
【0036】このように、本実施例では、アド/ドロッ
プに使用する光サーキュレータ32U,34Uを、監視
光をファイバ・グレーティング30Uを迂回させるため
にも兼用していることになり、少数の光デバイスからな
る簡単な構成で監視光を一連の線路上に伝播させること
ができる。追加的な光素子、例えば、分波素子、合波素
子及び光アイソレータなどを必要としないので、光信号
に対し余分な損失要因が発生しない。波長λbをアド/
ドロップするだけであれば、光サーキュレータ32U,
34Uは3ポートのものでもよいが、そうすると、トラ
ンク局12の側から入力する監視光がファイバ・グレー
ティング30Uに入力しない。3ポート間の転送特性に
よっては、監視光が分岐局14に向けて転送されてしま
い、邪魔になる。
【0037】図4は、15番目の光増幅中継装置24と
16番目の光増幅中継装置24の間に光分岐ユニット1
8を配置して、分岐波長λBについてトランク局10で
C−OTDRにより監視光(下り光ファイバ伝送路16
Dから入射する監視光)を測定した測定結果を示す。図
5は、光分岐ユニット18の周辺の拡大図を示す。図4
及び図5共に、縦軸は光強度(dB)、横軸は距離をそ
れぞれ示す。15番目の光増幅中継装置24と分岐ユニ
ット18との間は10kmである。図5から、15番目
の光増幅中継装置24と光分岐ユニット18内の光増幅
器36Dとの間、及び光増幅器36Dと分岐局14との
間の分岐線路20の光ファイバ伝送路20Aの状態を測
定できていることが分かる。
【0038】図6及び図7は、図4及び図5と同じ配置
で、光分岐ユニット18を透過する波長λaについて測
定した結果を示す。但し、光分岐ユニット18と16番
目の光増幅中継装置24との間の距離は11kmであ
る。16番目の光増幅中継装置24の後段には終端を無
反射化した約70kmの光ファイバを接続した。図6及
び図7の縦軸は測定された監視光の光強度、横軸は距離
をそれぞれ示す。図7は、光分岐ユニット18の周辺の
拡大図を示す。
【0039】図7から分かるように、15番目の光増幅
中継装置と16番目の光増幅中継装置の間は、15番目
の光増幅中継装置と光分岐ユニット18との間、光分岐
ユニット18の内部、及び光分岐ユニット18と16番
目の光増幅中継装置との間の3つの部分に区分でき、監
視光は、15番目の光増幅中継装置と光分岐ユニット1
8との間で通常通りに減衰し、光分岐ユニット18の内
部に相当する部分で急激に減衰し、以後、光分岐ユニッ
ト18と16番目の光増幅中継装置24との間の上り光
伝送路16U上では通常通りに減衰する。光分岐ユニッ
ト18の内部に相当する部分で急激に減衰するのは、光
サーキュレータ32U,34U;32D,34D及び迂
回線路40U,40Dとして低損失の光素子を使用でき
るからである。アド/ドロップ用に3ポートの光サーキ
ュレータを使用すると、少なくとも、分岐ユニット18
と16番目の光増幅中継装置24との間の上り光伝送路
16U上の測定結果は、ほとんどノイズレベルになって
しまい。この間の伝送状態を遠隔監視できない。
【0040】本実施例では、光サーキュレータに特定波
長のアド/ドロップの役割と監視光の迂回の役割の両方
を果たさせているので、追加的な素子無しで、即ち、追
加的な挿入損失無しで監視光を上流側に戻すことができ
る。監視光により監視できない部分を無くすことができ
る。
【0041】ファイバ・グレーティング30U,30D
により特定波長をアド/ドロップするアド/ドロップ装
置に適用した実施例を説明したが、本発明は、その他の
光処理を実行する光処理デバイスに戻り光を入射したく
ないような用途にも利用できる。戻り光を迂回させるだ
けであれば、迂回させたい光処理デバイスの前後にそれ
ぞれ3ポートの光サーキュレータを配置すればよい。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、非常に簡単な構成で監視光を一連
の伝送路上をごく一部分を除いて継続的に伝播させるこ
とができるので、極く一部を除いて実質的に連続的に、
監視光により伝送状態を遠隔監視できる。また、上流側
への戻り光を上流側に戻したいが、戻り光を入射させな
いほうがよい素子がある場合に、非常に簡単な構成で、
その素子を迂回して一連の伝送路上に戻すことができる
ので、伝送損失などを増やすこと無く、その素子の特性
劣化及び伝送特性の劣化等を防止できる。
【0043】光サーキュレータに特定波長のアド/ドロ
ップの役割と監視光の迂回の役割の両方を果たさせるこ
とにより、追加的な素子無しで監視光を迂回させること
ができる。光サーキュレータの挿入損失が少ないので、
追加的な挿入損失を伴わずに、少ない光素子で実現でき
る。これにより、無用な損失の増加が無く、良好な伝送
特性を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 図1に示す実施例を使用する光伝送システム
の概略構成ブロック図である。
【図3】 図1に示す装置で信号光と監視光の流れを示
す図である。
【図4】 光分岐ユニット18の分岐波長λBの監視光
測定例である。
【図5】 図4の拡大図である。
【図6】 光分岐ユニット18の透過波長λAの監視光
測定例である。
【図7】 図6の拡大図である。
【符号の説明】
10, 12:トランク局 14:分岐局 16:トランク線路 16U:上り光ファイバ伝送路 16D:下り光ファイバ伝送路 18:光分岐ユニット(光アド/ドロップ装置) 20:光ファイバ分岐線路 20A,20B,20C,20D:光ファイバ伝送路 22U,22D:伝送用光ファイバ 24:光中継増幅器 24U:上り系用光増幅器 24D:下り系用光増幅器 24L:ループバック光回路 30U,30D:ファイバ・グレーティング 32U,32D,34U,34D:光サーキュレータ 36, 38:光増幅装置 36A,38A:光増幅器 36D,38D:光増幅器 36L,38L:ループバック回路 40U,40D:迂回線路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/13 10/12 10/02 17/00 (72)発明者 川澤 俊夫 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際電 信電話株式会社内 (72)発明者 後藤 光司 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際電 信電話株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上り系と下り系を有し、監視光を当該上
    り系と当該下り系の間でループバックするようにした光
    伝送路と、当該光伝送路の両端のトランク局と、当該光
    伝送路に配置されそれぞれに特定波長をアド/ドロップ
    する1以上の光分岐ユニットと、当該1以上の分岐ユニ
    ットのそれぞれに接続する分岐局とからなる光伝送シス
    テムであって、当該1以上の光分岐ユニットのそれぞれ
    に、当該監視光を迂回する迂回線路を設けたことを特徴
    とする光伝送システム。
  2. 【請求項2】 当該迂回線路が、上り系と下り系のそれ
    ぞれに設けられている請求項1に記載の光伝送システ
    ム。
  3. 【請求項3】 当該光分岐ユニットが更に、当該特定波
    長をアド/ドロップする光アド/ドロップ手段と、当該
    光アド/ドロップ手段において当該特定波長の光信号を
    アドされた光信号をスルーすると共に、当該光伝送路の
    下流側から入力する監視光を当該迂回線路に流し込む第
    1の光結合手段と、当該光伝送路の上流側から入力する
    ドロップすべき光信号を含む入力光を当該アド/ドロッ
    プ素子に供給すると共に、当該迂回線路からの監視光を
    当該光伝送路の上流側に流し込む第2の光結合手段とを
    具備する請求項1に記載の光伝送システム。
  4. 【請求項4】 当該光分岐ユニットが更に、上り系と下
    り系のそれぞれについて、 当該特定波長を選択的に反射する反射部材と、 4つの入出力ポートA,B,C,Dを有し、ポートAの
    入力光をポートBから出力し、ポートBの入力光をポー
    トCから出力し、ポートDの入力光をポートAから出力
    する第1及び第2の光サーキュレータとを具備し、当該
    第1の光サーキュレータは、ポートAが当該光伝送路の
    上流側に接続し、ポートBが当該反射部材の一端に接続
    し、ポートCがドロップ光出力部材に接続し、ポートD
    が当該迂回線路の一端に接続し、当該第2の光サーキュ
    レータは、ポートAが当該反射部材の他端に接続し、ポ
    ートBが当該光伝送路の下流側に接続し、ポートCが当
    該迂回線路の他端に接続し、ポートDがアド光入力部材
    に接続する請求項1に記載の光伝送システム。
  5. 【請求項5】 当該アド光入力部材及び当該ドロップ光
    出力部材がそれぞれ光増幅手段を具備し、当該上り系の
    当該ドロップ光出力部材の当該光増幅手段の出力段と当
    該下り系の当該アド光入力部材の当該光増幅手段の出力
    段との間、及び、該下り系の当該ドロップ光出力部材の
    当該光増幅手段の出力段と当該上り系の当該アド光入力
    部材の当該光増幅手段の出力段との間それぞれループバ
    ック手段を設けてある請求項4に記載の光伝送システ
    ム。
  6. 【請求項6】 第1の光伝送路からの入力光から特定波
    長の光をドロップし、当該特定波長の光をアドして第2
    の光伝送路に出力する光分岐装置であって、 当該特定波長を選択的に反射する反射部材と、 当該反射部材を迂回する迂回線路と、 4つのポートA,B,C,Dを具備し、ポートAの入力
    光をポートBから出力し、ポートBの入力光をポートC
    から出力し、ポートDの入力光をポートAから出力する
    第1及び第2の光サーキュレータとからなり、当該第1
    の光サーキュレータは、ポートAが当該第1の光伝送路
    に接続し、ポートBが当該反射部材の一端に接続し、ポ
    ートCがドロップ光出力端子に接続し、ポートDが当該
    迂回線路の一端に接続し、当該第2の光サーキュレータ
    は、ポートAが当該反射部材の他端に接続し、ポートB
    が第2の光伝送路に接続し、ポートCが当該迂回線路の
    他端に接続し、ポートDがアド光入力端子に接続するこ
    とを特徴とする光分岐装置。
  7. 【請求項7】 第1の光伝送路から入力する入力信号光
    に所定の処理を施して第2の光伝送路に出力する光信号
    処理装置であって、 信号光に当該所定の処理を施す光信号処理手段と、 当該光信号処理手段に並列な光迂回線路と、 当該光信号処理手段の出力光を当該第2の光伝送路に流
    し込むと共に、当該第2の光伝送路から入力する戻り光
    を当該迂回線路に流し込む第1の光結合手段と、 当該第1の光伝送路から入力する当該入力信号光を当該
    光信号処理手段に供給すると共に、当該迂回線路からの
    戻り光を当該第1の光伝送路に当該入力信号光とは逆の
    進行方向に流し込む第2の光結合手段とを具備すること
    を特徴とする光信号処理装置。
  8. 【請求項8】 当該第1及び第2の光結合部材が光サー
    キュレータである請求項7に記載の光信号処理装置。
JP9049304A 1997-03-04 1997-03-04 光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置 Withdrawn JPH10247878A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049304A JPH10247878A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置
EP98101217A EP0863625A3 (en) 1997-03-04 1998-01-23 Optical transmission system, optically branching apparatus and optical signal processing apparatus
US09/034,932 US6327060B1 (en) 1997-03-04 1998-03-04 Optical transmission system, optically branching apparatus and optical signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9049304A JPH10247878A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247878A true JPH10247878A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12827211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9049304A Withdrawn JPH10247878A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6327060B1 (ja)
EP (1) EP0863625A3 (ja)
JP (1) JPH10247878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509366A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 レッド スカイ システムズ,インコーポレイテッド 海底光伝送システムの海底分岐ユニット
JP2010011021A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nec Corp 伝送路監視システム
JP2011087258A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hitachi Ltd 光ip分岐装置、光通信システム、光通信方法、および、光通信プログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452701B1 (en) * 1997-03-19 2002-09-17 Fujitsu Limited Wavelength division multiplexing communications network supervisory system
US6509986B1 (en) * 1999-02-26 2003-01-21 Ciena Corporation WDM ring transmission system having amplified dropped channels
DE19909565A1 (de) * 1999-03-04 2000-10-05 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des Betriebes von optischen Fasern
GB9925402D0 (en) * 1999-10-28 1999-12-29 Marconi Comm Ltd Method of communicating supervisory traffic and communication traffic in a communication system including add-drop filters
TW510092B (en) * 2000-05-06 2002-11-11 Browave Corp High-isolation wavelength management module
WO2003084082A2 (en) 2002-03-29 2003-10-09 Celion Networks, Inc. Distributed terminal optical transmission system
US7164692B2 (en) 2002-04-08 2007-01-16 Jeffrey Lloyd Cox Apparatus and method for transmitting 10 Gigabit Ethernet LAN signals over a transport system
US6965738B2 (en) * 2002-04-16 2005-11-15 Eiselt Michael H Chromatic dispersion compensation system and method
WO2003090035A2 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Celion Networks, Inc. Automated optical transport system
US6847678B2 (en) * 2002-04-25 2005-01-25 Raytheon Company Adaptive air interface waveform
US7460296B2 (en) * 2002-04-30 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Compensation for spectral power tilt from scattering
US7711271B2 (en) * 2002-04-30 2010-05-04 Eiselt Michael H Wave division multiplexed optical transport system utilizing optical circulators to isolate an optical service channel
US8494372B2 (en) * 2002-04-30 2013-07-23 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for optimizing optical and electrical filtering of optical signals
US7206516B2 (en) 2002-04-30 2007-04-17 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for measuring the dispersion of a fiber span
WO2003094398A1 (en) 2002-04-30 2003-11-13 Celion Networks, Inc. Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
US7924496B2 (en) * 2002-06-04 2011-04-12 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain control
US7440164B2 (en) * 2002-06-04 2008-10-21 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain spectral control
US7603042B2 (en) * 2002-06-04 2009-10-13 Eiselt Michael H Apparatus and method for optimum decision threshold setting
US7460745B2 (en) * 2002-06-04 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Configurable dispersion compensation trimmer
US6920277B2 (en) 2002-06-04 2005-07-19 Marvin R. Young Optical bypass method and architecture
US20050226630A1 (en) * 2003-06-03 2005-10-13 Celion Networks Inc. Optical bypass method and architecture
AU2003273529A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 Celion Networks, Inc. Flexible, dense line card architecture
US7421207B2 (en) 2002-12-13 2008-09-02 Pivotal Decisions Llc Single fiber duplex optical transport
US7782778B2 (en) 2002-12-24 2010-08-24 Samir Satish Sheth Apparatus and method for fibre channel distance extension embedded within an optical transport system
US7656905B2 (en) 2002-12-24 2010-02-02 Samir Sheth Apparatus and method for aggregation and transportation of gigabit ethernet and other packet based data formats
US6898347B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-24 Intel Corporation Monitoring power in optical networks
US7574140B2 (en) * 2004-12-22 2009-08-11 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Optical transmission system including repeatered and unrepeatered segments
US7469104B2 (en) * 2005-04-27 2008-12-23 Red Sky Subsea, Ltd. COTDR arrangement for an undersea optical transmission system comprising multiple cable stations and multiple transmission segments
US8401392B2 (en) * 2010-02-17 2013-03-19 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Flexible branching unit and system including the same
US9680569B2 (en) * 2014-10-01 2017-06-13 Ciena Corporation Method and system for optical connection validation in a reconfigurable optical add-drop multiplexer (ROADM) node
CN106330297B (zh) * 2015-06-18 2020-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种检测光纤故障点的方法和装置
CN110226297B (zh) * 2017-02-01 2022-07-12 英国电讯有限公司 对光网络中的事件进行定位的方法、介质和光网络
EP3655746A1 (en) 2017-07-20 2020-05-27 British Telecommunications Public Limited Company Optical fibre

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234751A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Hitachi Ltd ル−プ式デ−タ伝送システムの構成制御方法
JP2968394B2 (ja) * 1992-06-10 1999-10-25 ケイディディ株式会社 光中継システムの監視方法および折り返し回路並びに送受信回路
JPH0795161A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 光増幅中継伝送システム
BR9608792A (pt) * 1995-06-26 1999-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Nó de comunicação e de multiplexador ótico de soma/redução sistema de rede de comunicação e processo para restauração de um sistema de rede de comunicação
JP3463717B2 (ja) * 1995-08-24 2003-11-05 三菱電機株式会社 波長多重光伝送装置および波長多重光伝送システム
JP3483680B2 (ja) * 1995-10-18 2004-01-06 Kddi株式会社 光海底分岐装置
US5742416A (en) * 1996-03-28 1998-04-21 Ciena Corp. Bidirectional WDM optical communication systems with bidirectional optical amplifiers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509366A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 レッド スカイ システムズ,インコーポレイテッド 海底光伝送システムの海底分岐ユニット
JP2010011021A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nec Corp 伝送路監視システム
JP2011087258A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hitachi Ltd 光ip分岐装置、光通信システム、光通信方法、および、光通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863625A2 (en) 1998-09-09
US6327060B1 (en) 2001-12-04
EP0863625A3 (en) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10247878A (ja) 光伝送システム、光分岐装置及び光信号処理装置
US6301404B1 (en) Supervisory signal optical bypass circuit, optical amplifying repeater and supervisory system
US7068945B2 (en) Optical amplifying and repeating method and optical amplifying and repeating system
JP5508411B2 (ja) 長中継器スパンのための高減衰ループバック
US5615290A (en) Branch device for optical multiplex system
US5926263A (en) Side-tone OTDR for in-service optical cable monitoring
EP0868793B1 (en) Fibre-break detection in optical signal transmission networks
CN103973363A (zh) 用于光通信系统中的故障识别的系统和方法
CA2267781C (en) Path to provide otdr measurements of an optical transmission system that includes optical isolators
EP1001562A2 (en) Optical transmission system with break point detection using an optical amplifier and corresponding bidirectional transmission system
EP2685641A1 (en) Optical amplification stage for otdr monitoring and related method and system for otdr monitoring of an optical communication link
EP2720387B1 (en) Optical amplification stage for OTDR monitoring and related method and system for OTDR monitoring of an optical communication link
JP3107033B2 (ja) 光増幅装置とこれを含む光伝送装置の伝送路破断点検出方法および光増幅装置を用いた双方向波長多重光伝送装置
JP3307334B2 (ja) 監視信号光バイパス回路、これを用いた光増幅中継器、およびその監視方式
US20060140627A1 (en) Supervising system, supervising apparatus and supervising method of supervising optical transmission line
JP3507690B2 (ja) 光増幅中継器およびその監視方法
EP1050982A1 (en) Optical coupler and circuit employing an optical coupler
JP3509748B2 (ja) 光増幅中継器およびその監視方法
JP3487253B2 (ja) 光伝送路監視システム及び光伝送路監視方法
JP2001148665A (ja) 双方向光増幅装置
JP4405250B2 (ja) 信号光反射阻止回路および光伝送システム
JP3719165B2 (ja) 双方向伝送用監視回路
JP3149915B2 (ja) 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置
JPH09270750A (ja) 双方向光通信システム
JPH11215069A (ja) 双方向光増幅中継器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050106