JPH09120678A - 半導体記憶装置およびそのビット線選択方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびそのビット線選択方法

Info

Publication number
JPH09120678A
JPH09120678A JP7277341A JP27734195A JPH09120678A JP H09120678 A JPH09120678 A JP H09120678A JP 7277341 A JP7277341 A JP 7277341A JP 27734195 A JP27734195 A JP 27734195A JP H09120678 A JPH09120678 A JP H09120678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
column
row address
address
column address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7277341A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hashiguchi
昭彦 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7277341A priority Critical patent/JPH09120678A/ja
Publication of JPH09120678A publication Critical patent/JPH09120678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低消費電力でありながら、短いサイクルタイム
を実現できる半導体記憶装置およびそのビット線選択方
法を提供する。 【解決手段】外部からのカラムアドレスおよびロウアド
レスRAは、カラムアドレスを先にデコードし、これに
基づいて生成されたカラムセレクト信号CSDをロウア
ドレスRAと同一タイミングでラッチし、ラッチしたカ
ラムセレクト信号CSDを直ちにカラムセレクト回路C
Sに入力させてカラムアドレスで指定されたビット線B
Lのプリチャージを行う。ロウアドレスRAはロウアド
レスデコーダRDCでデコードし、デコード後にアドレ
ス指定されたワード線WLを活性化する。これにより、
カラムアドレスのデコーディング時間がメモリサイクル
に入らないことから、低消費電力でありながら、短いサ
イクルタイムが実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビット線を所定電
位にプリチャージしてデータの読み出し動作等を行う半
導体記憶装置およびそのビット線選択方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】画像処理等を行うようなチップにおいて
は取り扱うデータ量が多くなり、かつサイクルタイムに
ついても高速化が要求される。このような条件を満たす
ようなメモリを実現すると、メモリの消費電力の増大を
招く。
【0003】消費電力を削減するための一つの手段とし
て、出願人は、ビット線を選択的にプリチャージするい
わゆる選択プリチャージ型半導体記憶装置を提案した
(特願平5−295737号参照)。
【0004】図5はこの選択プリチャージ型半導体記憶
装置の構成例を示す回路図、図6はそのタイミングチャ
ート、図7は駆動サイクルを示す図である。なお、図5
はシングルビット線方式のデュアルポートSRAMの回
路例を示しており、書き込み系の回路は省略している。
図5において、CELL(1,1)〜CELL(m,
n)はm行n列のマトリクス状に配列されたSRAMセ
ル、R B1,R B2,〜,R Bnはリード・ビッ
ト線、R W1,R W2,〜,R Wmはリード・ワ
ード線、W W1,W W2,〜,W Wnはライト・
ワード線、NTPR1 ,NTPR2 ,〜,NT PRn はビット
線プリチャージ用NMOSトランジスタ、PTSAPR1
はセンスアンプの入力ノードプリチャージ用PMOSト
ランジスタ、INVPR1 はプリチャージ用インバータ、
TFGSW1 ,TFGSW2 ,〜,TFGSWn はカラムスイ
ッチ用トランスファーゲート、PUはプリチャージ信号
供給線、R C1,R C2,〜,R Cnはカラムス
イッチ信号供給線、SAはセンスアンプをそれぞれ示し
ている。
【0005】ここで上記構成による動作を、ビット線R
B1のみを電源電圧Vddレベルにプリチャージする場
合を例に図6のタイミングチャートを参照しながら説明
する。
【0006】まず、リード・ワード線R W1〜R
nがローレベルに設定され、プリチャージ信号供給線P
Uおよび1本のカラムスイッチ信号供給線R C1がハ
イレベルに設定される。これにより、プリチャージ用N
MOSトランジスタNTPR1 〜NTPRn がオン状態とな
り、各ビット線R B1〜R Bnがハイレベルにプリ
チャージされるとともに、トランスファーゲートTFG
SW1 がオン状態となり、他のトランスファーゲートTF
SW2 〜TFGSWn はオフ状態のままに保持される。こ
のときの、ビット線R B1〜R Bnの実際のプリチ
ャージレベルは(Vdd−Vth−ΔVth)である。ここ
で、Vthはトランジスタのしきい値電圧、ΔVthは基板
バイアス効果によるしきい値の変化分である。
【0007】また、PMOSトランジスタPTSAPR1
もプリチャージ信号供給線PUがハイレベルに設定され
たことに伴い,そのゲートにはインバータINVPR1
レベル反転されたローレベルの信号が印加されオン状態
となり、各ビット線R B1〜R Bnとセンスアンプ
SAとの接続中点、すなわちセンスアンプSAの入力ノ
ードNDSAがハイレベルにプリチャージされる。ノード
NDSAのプリチャージレベルは、PMOSトランジスタ
であることから、Vddレベルである。このとき、各ビッ
ト線R B1〜R Bnに挿入されているカラムスイッ
チ用トランスファーゲートは、ビット線R B1に挿入
されたトランスファーゲートTFGSW1 のみオン状態に
あることから、ビット線R B1のプリチャージレベル
はVddレベルとなり、残りのビット線R B2〜R
nのレベルは(Vdd−Vth−ΔVth)のままに保持され
る。
【0008】次に、プリチャージ信号供給線PUがハイ
レベルからローレベルに切り換えられ、アドレス信号に
よって選択されたワード線R W1がハイレベルに設定
される。これにより、NMOSトランジスタNTPR1
NTPRn ,およびPMOSトランジスタPTSAPR1
オフ状態となる。ハイレベルに設定されたワード線R
W1に接続されているメモリセルCELL(1,1)〜
CELL(1,n)のデータに応じて、各ビット線R
W1〜R Wnがローレベルに放電されるか、ハイレベル
に保たれる。
【0009】このように、図5の半導体記憶装置は、プ
リチャージ信号と選択されたカラムのカラムスイッチ信
号供給線のみをハイレベルに設定して、選択されたカラ
ムのビット線のみを電源電圧Vddレベルにプリチャージ
し、残りのビット線はそれよりも低い(Vdd−Vth−Δ
Vth)のままに保持するように構成されているので、低
電圧動作が可能であることはもとり、充放電によるビッ
ト線の動作電流の増加を抑制できるという利点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た図5の回路では、従来のSRAMと比較すると、図7
の駆動サイクルに示すように、カラムアドレスをデコー
ディングして、選択されたビット線のみプリチャージさ
れるので低消費電力化が図れるが、プリチャージの前に
カラムアドレスのデコーディングを行わなければならな
いので、サイクルタイムの増加を招く。
【0011】また、デコーディング時間を見えなくする
ために、メモリ動作をパイプライン化し、デコーディン
グに1サイクル与える方法もある。図8にパイプライン
動作のタイミングチャートを示すが、デコーディングサ
イクルが、ビット線のプリチャージ(precharge) からセ
ンシング(sense) のサイクル(cycle) と比較して非常に
短いサイクルとなり、整合が取れない。また、パイプラ
イン化することで、たとえばメモリから読み出したデー
タによって次のサイクルのアドレスを決めるといったこ
とができなくなる。具体的には、図8の「dout0」
のデータをアドレスとして、「Dec1」に入力するこ
とはできない。さらに、メモリ動作にパイプライン動作
がはいると、他のすべてのロジック系の回路において
も、これを考慮した設計が必要となる。
【0012】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、パイプライン方式等を採用する
ことなく、低消費電力でありながら、短いサイクルタイ
ムを実現できる半導体記憶装置およびそのビット線選択
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、外部から入力されるカラムアドレスおよ
びロウアドレスを受けて、カラムアドレスで選択された
ビット線のみを所定の電位にプリチャージした後、ロウ
アドレスで選択されたワード線を活性化させてメモリセ
ルアレイのアドレス指定されたメモリセルをアクセスす
る半導体記憶装置であって、ロウアドレスの入力タイミ
ングをカラムアドレスの入力タイミングより遅らせる手
段を有する。
【0014】また、本発明は、外部から入力されるカラ
ムアドレスおよびロウアドレスを受けて、カラムアドレ
スで選択されたビット線のみを所定の電位にプリチャー
ジした後、ロウアドレスで選択されたワード線を活性化
させてメモリセルアレイのアドレス指定されたメモリセ
ルをアクセスする半導体記憶装置のビット線選択方法で
あって、ロウアドレスより先にカラムアドレスのデコー
ドを行い、先にデコードしたカラムアドレスの基づきプ
リチャージするビット線を選択する。
【0015】本発明の半導体記憶装置によれば、外部か
らのカラムアドレスおよびロウアドレスは、ロウアドレ
スがカラムアドレスより遅れて入力される。したがっ
て、先に入力されたカラムアドレスで選択されたビット
線のプリチャージが行われる。そして、遅れて入力され
たロウアドレスで選択されたワード線が活性化されてア
ドレス指定されたメモリセルがアクセスされる。
【0016】本発明のビット線選択方法によれば、外部
からのカラムアドレスおよびロウアドレスは、カラムア
ドレスが先にデコードされる。したがって、先にデコー
ドされたカラムアドレスで選択されたビット線のプリチ
ャージが行われる。そして、遅れてデコードされたロウ
アドレスで選択されたワード線が活性化されてアドレス
指定されたメモリセルがアクセスされる。これにより、
カラムアドレスのデコーディング時間がメモリサイクル
に入らないことから、低消費電力でありながら、短いサ
イクルタイムが実現できる。
【0017】
【発明の実施の形態】第1実施形態 図1は、本発明に係る選択プリチャージ型半導体記憶装
置の第1の実施形態を示すブロック図である。図1にお
いて、MAはメモリセルアレイ、MCはメモリセル、R
AINはロウアドレスバッファ、RDCはロウアドレス
デコーダ、WLはワード線、BLはビット線、CSIN
はカラムセレクト入力バッファ、CSはカラムセレクト
回路、SAはセンスアンプ、INVはインバータ、DO
は出力バッファ、RAはローアドレス、CSDはカラム
セレクト信号、SAOUTはセンスアンプ出力、DOU
Tはデータ出力をそれぞれ示している。
【0018】メモリアレイMAは、たとえば図5に示す
ような、選択プリチャージ型のシングルビット線方式の
デュアルポートSRAM回路から構成され、そのプリチ
ャージ系は、図5に示すように、ビット線プリチャージ
用NMOSトランジスタNT PR1 ,NTPR2 ,〜,NT
PRn 、センスアンプの入力ノードプリチャージ用PMO
SトランジスタPTSAPR1 、プリチャージ用インバー
タINVPR1 、カラムスイッチ用トランスファーゲート
TFGSW1 ,TFGSW2 ,〜,TFGSWn により構成さ
れ、プリチャージ信号供給線PU、カラムスイッチ信号
供給線R C1,R C2,〜,R Cnのレベルによ
り作動制御される。また、本実施形態では、メモリセル
MCは、図5に示すようなSRAMセルにより構成され
る。
【0019】ロウアドレスバッファRAINは、ハイレ
ベルからローレベルに切り換わるクロック信号clkが
インバータINVでレベル反転されてハイレベルとなる
信号の入力のタイミングで、ロウアドレスRAをラッチ
する。
【0020】ロウデコーダRDCは、ロウアドレスバッ
ファRAINにラッチされたロウアドレスをデコードし
てアドレス指定されたワード線WLを活性化させる。
【0021】カラムセレクト入力バッファCSINは、
ハイレベルからローレベルに切り換わるクロック信号c
lkがインバータINVでレベル反転されてハイレベル
となる信号の入力のタイミングで、カラムセレクト信号
SCDをラッチする。
【0022】カラムセレクト回路CSは、カラムセレク
ト入力バッファCSINにラッチされたカラムセレクト
信号CSDで指定されたビット線BLのみをプリチャー
ジするためのプリチャージ信号PREを生成して、たと
えば上述したプリチャージ信号供給線PU、カラムスイ
ッチ信号供給線R C1,R C2,〜,R Cnを所
定レベルに設定する。また、通常の読み出し等の動作時
には、メモリセルMCからの読み出しデータ、あるいは
メモリセルMCへの書き込みデータの、ビット線BLと
センスアンプSA等との転送制御を行う。
【0023】次に、上記構成による動作を、図2のタイ
ミングチャートを参照しつつ説明する。なお、図2にお
いて、clkは駆動クロック信号、CAはカラムアドレ
ス、PREはプリチャージ信号をそれぞれ示している。
【0024】クロック信号clkがハイレベルからロー
レベルに遷移することにより、インバータINVの出力
はローレベルからハイレベルに遷移し、ロウアドレスバ
ッファRAINおよびカラムセレクト入力バッファCS
INの制御端子に入力される。これにより、ロウアドレ
スRAはロウアドレスバッファRAINにラッチされ、
図示しないカラムデコーダで生成されたカラムセレクト
信号CSDがカラムセレクト入力バッファCSINにラ
ッチされる。
【0025】そして、カラムセレクト入力バッファCS
INにラッチされたカラムセレクト信号CSDは直ちに
カラムセレクト回路CSに入力される。カラムセレクト
回路CSでは、カラムセレクト信号CSDで指定された
ビット線BLのみをプリチャージするためのプリチャー
ジ信号PREが生成されて図示しないプリチャージ回路
に出力される。これにより、カラムセレクト信号CSD
で指定されたビット線BLのみがプリチャージされる。
このとき、カラムアドレスのデコーディング等のゲート
ディレイは入っていないのでプリチャージはすぐに開始
される。
【0026】ロウアドレスバッファRAINにラッチさ
れたロウアドレスRAは、ロウアドレスデコーダRDC
でデコーディングされ、選択されたビット線BLのプリ
チャージが終了した後、アドレス指定されたワードWL
が選択され活性化される。ワード線WLが活性化される
と、ワード線WLに接続されたメモリセルMCのデータ
がビット線BLに伝達され、そのビット線BLは振幅す
る。このデータが、カラムセレクト回路CSを介してセ
ンスアンプSAに入力される。センスアンプSAでは、
入力データのセンシングが行われ、センスアンプ出力S
AOUTとして出力バッファDOに送出され、これを受
けた出力バッファDOからデータDOUTが出力され
る。
【0027】以上説明したように、本第1の実施形態に
よれば、カラムセレクト信号CSDがそのままカラムセ
レクト回路CSの入力となり、デコーディングする期間
がないので、メモリのサイクルタイムを早くできる。ま
た、カラムセレクト信号CSDのクロック信号clkの
立ち下がりエッジからのセットアップタイムはラッチ回
路としてのカラムセレクト入力バッファCSINのセッ
トアップタイムのみでよく、また、パイプライン動作等
を使用しないので、メモリの制御も容易である。
【0028】第2実施形態 図3は、本発明に係る選択プリチャージ型半導体記憶装
置の第2の実施形態を示すブロック図である。図3にお
いて、MAはメモリセルアレイ、MCはメモリセル、R
AINはロウアドレスバッファ、RDCはロウアドレス
デコーダ、WLはワード線、BLはビット線、CAIN
はカラムアドレスバッファ、CDCはカラムアドレスデ
コーダ、CSはカラムセレクト回路、SAはセンスアン
プ、INVはインバータ、DOは出力バッファ、RAは
ロウアドレス、CSDはカラムセレクト信号、SAOU
Tはセンスアンプ出力、DOUTはデータ出力をそれぞ
れ示している。
【0029】本第2の実施形態は、クロック信号clk
のカラムアドレスバッファCAINおよびロウアドレス
バッファRAINへの入力のタイミングを、カラムアド
レスバッファCAINへの入力がロウアドレスバッファ
RAINへの入力より半サイクル前に行わせ、カラムア
ドレスがローアドレスより半サイクル前に入力されるよ
うに構成されている。
【0030】具体的には、カラムアドレスバッファCA
INにはクロック信号clkを直接入力され、ロウアド
レスバッファRAINには、インバータINVを介して
入力されるように構成されている。
【0031】この回路では、カラムアドレスバッファC
AINとロウアドレスバッファRAINに入力するクロ
ック信号clkは位相が反転して入力されており、カラ
ムアドレスCAはクロック信号clkの立ち上がりエッ
ジでラッチされ、ロウアドレスRAはクロック信号cl
kの立ち下がりエッジでラッチされる。
【0032】以下、本第2の実施形態に係る動作を、図
4のタイミングチャートを参照しつつ説明する。クロッ
ク信号clkがローレベルからハイレベルに遷移する
と、カラムアドレスCAがカラムアドレスバッファCA
INにラッチされる。カラムアドレスバッファCAIN
にラッチされたカラムアドレスCAは、カラムアドレス
デコーダCDCによりデコーディングされる。こでデコ
ーディング時間はクロック信号clkの立ち下がりまで
確保できるので、デコーディングは十分にサイクルタイ
ム内で終了できる。
【0033】この後、クロック信号clkがハイレベル
からローレベルに遷移することにより、インバータIN
Vの出力はローレベルからハイレベルに遷移し、ロウア
ドレスバッファRAINにロウアドレスRAがラッチさ
れる。そして、ロウアドレスバッファRAINにラッチ
されたロウアドレスRAがロウアドレスデコーダRDC
によってデコーディングされる。同時に、カラムアドレ
スデコーダCDCによって選択されているビット線BL
のプリチャージが開始される。選択されたビット線BL
のプリチャージが終了した後、アドレス指定されたワー
ド線WLが選択され活性化される。ワード線WLが活性
化されると、ワード線WLに接続されたメモリセルMC
のデータがビット線BLに伝達され、そのビット線BL
は振幅する。このデータが、カラムセレクト回路CSを
介してセンスアンプSAに入力される。センスアンプS
Aでは、入力データのセンシングが行われ、センスアン
プ出力SAOUTとして出力バッファDOに送出され、
これを受けた出力バッファDOからデータDOUTが出
力される。
【0034】以上説明したように、本第2の実施形態に
よれば、カラムアドレスCAがロウアドレスRAより半
サイクル前に入力されるので、カラムのデコーディング
の期間に十分な余裕ができ、サイクルタイムを縮小でき
る。また、サイクルがずれるのは全てのアドレスではな
く、カラムアドレスCAのみであり、ロウアドレスRA
は通常の入力であるので、注意すべき信号はカラムアド
レスCAのみとなって、取扱やすいメモリが実現でき
る。また、データの出力に依存するようなアドレスはロ
ウアドレス側に割り振る等の工夫により、通常のメモリ
と変わらない取扱が可能となる。
【0035】なお、上述した実施形態では、1ポート読
み出しタイプのシングル・リード・ビット線方式の場合
を例に説明したが、これに限定されるものではなく、多
ポートタイプの半導体記憶装置でも、本発明が適用でき
ることはいうまでもない。また、本実施例では、メモセ
ルとしてSRAMセルを例に説明したが、これ以外のビ
ット線のプリチャージが必要なメモリセルにも本発明は
適用できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
たとえばカラムアドレスのデコーディング時間がメモリ
サイクルに入らないので画像処理等の大量にメモリを使
うようなチップにおいて、低消費電力でありながら、短
いサイクルタイムが実現できる。また、パイプライン動
作等を使用しないので、取扱が簡単な半導体記憶装置を
実現できる。また、カラムアドレスのみ早く入力するこ
とでも短いサイクルが実現でき、この場合はカラムアド
レスのみ注意した設計を行えばよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る選択プリチャージ型半導体記憶装
置の第1の実施形態を示すブロック図である。
【図2】図1の装置のタイミングチャートである。
【図3】本発明に係る選択プリチャージ型半導体記憶装
置の第2の実施形態を示すブロック図である。
【図4】図3の装置のタイミングチャートである。
【図5】シングルビット線方式のデュアルポートSRA
Mを例とした選択プリチャージ型半導体記憶装置の構成
例を示す回路図である。
【図6】図5の回路のタイミングチャートである。
【図7】図5の回路の駆動サイクルを説明するための図
である。
【図8】メモリのパイプライン駆動の説明図である。
【符号の説明】
MA…メモリセルアレイ MC…メモリセル WL…ワード線 BL…ビット線 RAIN…ロウアドレスバッファ RDC…ロウアドレスデコーダ CSIN…カラムセレクト入力バッファ CS…カラムセレクト回路 CAIN…カラムアドレスバッファ CDC…カラムアドレスデコーダ SA…センスアンプ INV…インバータ DO…出力バッファ RA…ローアドレス CA…カラムアドレス CSD…カラムセレクト信号 SAOUT…センスアンプ出力 DOUT…データ出力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力されるカラムアドレスおよ
    びロウアドレスを受けて、カラムアドレスで選択された
    ビット線のみを所定の電位にプリチャージした後、ロウ
    アドレスで選択されたワード線を活性化させてメモリセ
    ルアレイのアドレス指定されたメモリセルをアクセスす
    る半導体記憶装置であって、 ロウアドレスの入力タイミングをカラムアドレスの入力
    タイミングより遅らせる手段を有する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 外部から入力されるカラムアドレスおよ
    びロウアドレスを受けて、カラムアドレスで選択された
    ビット線のみを所定の電位にプリチャージした後、ロウ
    アドレスで選択されたワード線を活性化させてメモリセ
    ルアレイのアドレス指定されたメモリセルをアクセスす
    る半導体記憶装置のビット線選択方法であって、 ロウアドレスより先にカラムアドレスのデコードを行
    い、先にデコードしたカラムアドレスに基づきプリチャ
    ージするビット線を選択する半導体記憶装置のビット線
    選択方法。
JP7277341A 1995-10-25 1995-10-25 半導体記憶装置およびそのビット線選択方法 Pending JPH09120678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277341A JPH09120678A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 半導体記憶装置およびそのビット線選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7277341A JPH09120678A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 半導体記憶装置およびそのビット線選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120678A true JPH09120678A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17582181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7277341A Pending JPH09120678A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 半導体記憶装置およびそのビット線選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311038B1 (ko) * 1998-09-17 2001-12-17 윤종용 칼럼선택속도가개선된칼럼선택라인구동회로와이를구비한메모리장치및그들의구동방법
KR100368132B1 (ko) * 2000-03-27 2003-01-15 한국과학기술원 메모리 어드레싱 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311038B1 (ko) * 1998-09-17 2001-12-17 윤종용 칼럼선택속도가개선된칼럼선택라인구동회로와이를구비한메모리장치및그들의구동방법
KR100368132B1 (ko) * 2000-03-27 2003-01-15 한국과학기술원 메모리 어드레싱 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957211B2 (en) Method and apparatus for synchronization of row and column access operations
US7518947B2 (en) Self-timed memory having common timing control circuit and method therefor
US6392957B1 (en) Fast read/write cycle memory device having a self-timed read/write control circuit
JPH08273365A (ja) 半導体記憶装置
JP2000516008A (ja) 低電力セルフタイミングメモリ装置およびその制御方法ならびに装置
JPH04291093A (ja) 半導体メモリ
KR100391147B1 (ko) 멀티 파이프라인 구조를 가지는 고속 동기 반도체 메모리및 그의 동작방법
JP3259764B2 (ja) 半導体記憶装置
US7852694B2 (en) Semiconductor memory device for reducing precharge time
US6356473B1 (en) Static random access memory (SRAM)
US5732042A (en) Dram array with local latches
JP2786420B2 (ja) データリード/ライト方法及びその装置
JPH1021688A (ja) 半導体記憶装置
JPH09120678A (ja) 半導体記憶装置およびそのビット線選択方法
JP2001143473A (ja) 半導体記憶装置
US6580656B2 (en) Semiconductor memory device having memory cell block activation control circuit and method for controlling activation of memory cell blocks thereof
JP2001067878A (ja) 半導体記憶装置
US20240096396A1 (en) Memory device and precharging method thereof
JP2001160297A (ja) 半導体記憶装置
US6947343B2 (en) Semiconductor memory device
JP3766710B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05101676A (ja) 半導体記憶装置
JPS6267799A (ja) 半導体記憶装置
JPH0554662A (ja) 半導体記憶装置
JPH1021695A (ja) 半導体記憶装置