JPH09120492A - 検知器 - Google Patents

検知器

Info

Publication number
JPH09120492A
JPH09120492A JP27767295A JP27767295A JPH09120492A JP H09120492 A JPH09120492 A JP H09120492A JP 27767295 A JP27767295 A JP 27767295A JP 27767295 A JP27767295 A JP 27767295A JP H09120492 A JPH09120492 A JP H09120492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
program
detector
central processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27767295A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Takahara
智夫 高原
Masago Takahashi
雅吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27767295A priority Critical patent/JPH09120492A/ja
Publication of JPH09120492A publication Critical patent/JPH09120492A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火災受信機を取り替えることなく、従来の火
災受信機を使用でき、かつ複数のモードを切り替えるこ
とのできる検知器を提供する。 【解決手段】 検知対象の物理量を監視して該物理量が
所定値以上になれば検知信号を出力する検知部2と、該
検知信号に基づいて報知信号を中央受信親機に送信する
中央処理部1とを有する検知器Aにおいて、第一のモー
ドのプログラムと第二のモードのプログラムとを記憶す
る記憶部3と、第一のモードのプログラムと第二のモー
ドのプログラムとのいずれを中央処理部に実行させるの
かを選択する選択部4とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の動作モード
を有した検知器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の検知器に相当する火災感知器を図
4を用いて説明する。図4は検知器のブロック図であ
る。
【0003】従来、周囲の煙濃度を監視することによっ
て、火災の発生を検知するようにした火災検知器が、建
物等の自動火災報知システムに使用されて、火災検知器
は、建物の天井の要所要所に取り付けられている。
【0004】火災検知器Aは、中央処理部1と、火災検
知部2と、記憶部3とから構成されている。火災検知器
Aは、感知対象である煙濃度が一定以上になったことを
数回(例えば3回)連続して火災検知部2が感知したと
きに、中央処理部1が火災が発生したと判断して自動火
災報知システムの親機である火災受信機Bに報知信号に
相当する火災信号S1を出力するようになっている。
【0005】ところで、火災検知器Aは、6カ月等の一
定期間毎に機器が正常に動作するか否かを点検すること
が必要とされている。該点検は、天井に取り付けられて
いる火災検知器Aに実際に煙を加えることにより行う。
該点検は、火災検知器Aの火災検知部2が適正に煙濃度
を監視しているか否かを点検するものであるから、前述
のように数回連続して火災検知部2が煙濃度の一定以上
になったことを感知したことを確認する必要はなく、一
度だけ煙濃度が一定以上であることを感知したことを確
認すれば十分である。
【0006】そこで、点検の時間短縮を図るために、従
来は、火災検知器Aに自動火災報知システムの運用時の
通常の動作モードの他に点検用の点検モードを設け、火
災受信機Bが火災検知器Aに点検モード切り替え信号S
2を送信し、点検モード切り替え信号S2を受信した火
災検知器Aの中央処理部1は、記憶部3に記憶されてい
る動作プログラムを点検モード切り替えて、火災検知部
2が煙濃度が一定以上になったことを一回感知すれば、
火災信号を出力するようにしていた。
【0007】また、火災検知器Aとしては、上述のよう
な通常の動作モードと点検モードとの動作に関するモー
ドだけでなく、例えば火災検知部2の感度について、
「高」感度モード、「中」感度モード、「低」感度モー
ドなどの感度に関するモードを有する場合もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
図4に示すような火災検知器にあっては、通常の動作モ
ード、点検モード、感度のモード等の各モードの切替
は、火災検知器Aが火災受信機Bから伝送線を介して点
検モード切り替え信号S2を受信することにより行って
いた。従って、モードの切り替え機能を有する火災検知
器Aを取り付けても、モード切り替え機能に対応した火
災受信機Bが設置されていなければ、モードを切り替え
ることができない。即ち、既に自動火災報システムが設
置されている建物に、該モードの切り替え機能付きの自
動火災報知システムを実現しようとすると、火災検知器
Aを取り替えるだけでなく、火災受信機Bをも取り替え
なければならないという問題点があった。
【0009】本発明は、上記問題点を改善するために成
されたもので、その目的とするところは、火災受信機を
取り替えることなく、従来の火災受信機を使用して、か
つ複数のモードを切り替えることのできる検知器を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために、請求項1記載の発明にあっては、検知対
象の物理量を監視して該物理量が所定値以上になれば検
知信号を出力する検知部と、該検知信号に基づいて報知
信号を中央受信親機に送信する中央処理部とを有する検
知器において、第一のモードのプログラムと第二のモー
ドのプログラムとを記憶する記憶部と、第一のモードの
プログラムと第二のモードのプログラムとのいずれを中
央処理部に実行させるのかを選択する選択部とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0011】請求項2記載の発明にあっては、前記選択
部を、近傍の磁力により開閉するリードスイッチとした
ことを特徴とするものである。
【0012】請求項3記載の発明にあっては、前記第一
のモードのプログラムは、検知器の運用時における中央
処理部の動作を記述したものとし、前記第二のモードの
プログラムは、検知器の点検時における中央処理部の動
作を記述したものとしたことを特徴とするものである。
【0013】請求項4記載の発明にあっては、前記第一
のモードのプログラムは、中央処理部は一定時間間隔で
検知信号の入力の有無を監視し、複数回連続して検知信
号の入力を検出したときに中央受信親機に信号を送信す
る動作を記述したものとし、前記第二のモードのプログ
ラムは、中央処理部は一定時間間隔で検知信号の入力の
有無を監視し、一回検知信号の入力を検出すると中央受
信親機に信号を送信する動作を記述したものとしたこと
を特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1〜図
3を用いて説明する。図1は検知器のブロック図であ
る。図2は検知器の断面図である。図3は検知器の点検
の様子を示す断面図である。
【0015】図1において、検知器に相当する火災検知
器Aは、中央処理部1と、火災検知部2と、記憶部3
と、選択部に相当するリードスイッチ4と、プルダウン
抵抗である抵抗器Rとから構成されている。
【0016】火災検知部2は、周囲の煙濃度が一定以上
になれば、検知信号S0を中央処理部1に出力する。
【0017】記憶部3は、第一のモードに相当する通常
動作モードのプログラムP1と、第二のモードに相当す
る点検モードのプログラムP2とを記憶するものであ
る。
【0018】中央処理部1は、リードスイッチ4がOF
F状態である通常時(即ち、自動火災報知システムの運
用時)にあっては、記憶部3に記憶する通常動作モード
のプログラムP1を読み出して実行し、リードスイッチ
4がON状態である場合には、記憶部3に記憶する点検
モードのプログラムP2を読み出して実行する。中央処
理部1は、リードスイッチ4のON状態とOFF状態と
の判断を、スイッチ接続部1a,1bに加わる電圧によ
り行う。即ち、中央処理部1は、リードスイッチ4がO
FF状態のときは、スイッチ接続部1aの電位はVcc
[v]、スイッチ接続部1bの電位は0[v]であり、
リードスイッチ4がON状態のときには、スイッチ接続
部1a,1bの電位はVcc[v]であることから、リ
ードスイッチ4のON・OFF状態を判断する。
【0019】リードスイッチ4は、近傍に磁石を配する
とON状態になり、近傍に磁石がない場合にはOFF状
態となるスイッチである。リードスイッチ4は、図2に
示すように、火災検知器Aの外筒部5付近に設けられて
いる。
【0020】中央処理部1は、通常動作モードのプログ
ラムP1の実行時にあっては、一定時間間隔で、火災検
知部2からの検知信号を監視しており、3回連続して検
知信号を確認できたときに、中央受信親機に相当する火
災受信機Bに火災信号S1を送信する。つまり、火災信
号S1の送信には、3回連続して検知信号S0を確認す
ることを条件としているので、火災検知部2が誤検知し
て一回だけ検知信号S0を中央処理部1に出力しても、
中央処理部1は火災信号を火災受信機Bに送信しない。
【0021】中央処理部1は、点検モードのプログラム
P2の実行時にあっては、一定時間間隔で、火災検知部
2からの検知信号S0を監視しており、一度検知信号S
0を確認すれば、火災受信機Bに火災信号S1を送信す
る。
【0022】以上のようにして、構成された火災検知器
Aの動作を説明する。通常時においては、リードスイッ
チ4の付近に磁石は配されていないので、リードスイッ
チ4はOFF状態であり、中央処理部1はプログラムP
1を実行する。従って、中央処理部1は、一定時間間隔
で、火災検知部2からの検知信号S0を監視し、3回連
続して検知信号S0を確認したときに、火災受信機Bに
火災信号S1を送信する。
【0023】次に、図3に示すように、点検時におい
て、点検者が開口部6aに磁石6bを取り付けた加煙試
験器6を火災検知器Aに嵌合させると、火災検知器Aの
外筒部5の側方に磁石6bが位置するようになる。する
と、リードスイッチ4は該磁石6bの磁力によりON状
態となる。
【0024】中央処理部1はリードスイッチ4がON状
態となると、記憶部3からプログラムP2を読み出し
て、プログラムP2を実行する。従って、中央処理部1
は、一定時間間隔で、火災検知部2からの検知信号S0
を監視しする。そして、火災検知部2の周囲には、加煙
試験器6内の発煙材7によって煙が充満しているので、
火災検知部2は該煙の濃度が一定以上になると、検知信
号S0を中央処理部1に出力する。
【0025】中央処理部1は、該検知信号S0を一度確
認すると、火災受信機Bに火災信号を送信する。従っ
て、数回の検知信号S0を確認した後に火災信号S1を
送信する場合に比べると、素早く点検が行える。
【0026】更に、火災受信機Bが火災信号を受信し
て、警報音を出力する等して火災検知器Aの動作が確認
された後に、加煙試験器6を火災検知器Aから離すと、
リードスイッチ6の近傍には磁石6bが位置しなくな
る。リードスイッチ6bは、磁力がなくなるのでOFF
状態となって、中央処理部2はプログラムP1を実行し
て、通常の動作を行うようになる。
【0027】従って、加煙試験器6を用いて火災検知器
Aの点検を行うときには、モードの切替を意識する必要
がなく、モードが切り替えられることにより、点検の作
業効率が良くなる。また、火災感知器Aは、火災受信機
Bから信号を受信してモードを切り替えるのではなく、
火災感知器A単体でモードの切り替えを行うので、既に
設置されている火災受信機Bに接続することができる。
【0028】なお、本実施の形態では、通常の動作モー
ドと、点検モードと動作に関するモードの切り替えにつ
いて説明したが、該動作に関するモードの切り替えに限
定されるものではなく、例えば検知器に、「高」感度モ
ード、「中」感度モード、「低」感度モードなど感度に
関するモードを設けて、該モードを切り替えるようにし
ても良い。
【0029】また、本実施の形態では選択部をリードス
イッチ4として説明しているが、選択部はリードスイッ
チ4に限られるものではなく、ディップスイッチ等をも
ちいるようにしてもよい。この場合、点検者が該ディッ
プスイッチを操作して、モードを切り替えることになる
が、このような方法で切り替えるようにすると、切り替
えミスが極めて少ないという利点がある。
【0030】
【発明の効果】本発明の検知器は上述のように構成して
あるから、請求項1記載の発明にあっては、記憶部が第
一のモードのプログラムと第二のモードのプログラムと
を記憶し、選択部が第一のモードのプログラムと第二の
モードのプログラムとのいずれを実行するのかを選択し
て、中央処理部が該選択されたプログラムを実行するの
で、従来の中央受信親機を使用して、複数の動作モード
を切り替えることのできる検知器を提供できるという効
果を奏する。
【0031】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、前記選択部を、近傍の磁力
により開閉するリードスイッチとしたので、リードスイ
ッチの近傍に磁石を位置させることにより、動作モード
を切り替えることのできる検知器を提供できるという効
果を奏する。
【0032】請求項3記載の発明にあっては、請求項1
または請求項2記載の発明の効果に加えて、前記第一の
モードのプログラムには、検知器の運用時における中央
処理部の動作を記述し、前記第二のモードのプログラム
には、検知器の点検時における中央処理部の動作を記述
したので、点検作業の時間効率の良い検知器を提供でき
るという効果を奏する。
【0033】請求項4記載の発明にあっては、請求項1
または請求項2記載の発明の効果に加えて、前記第一の
モードのプログラムは、中央処理部は一定時間間隔で検
知信号の入力の有無を監視し、複数回連続して検知信号
の入力を検出したときに中央受信親機に信号を送信する
動作を記述したものとし、前記第二のモードのプログラ
ムは、中央処理部は一定時間間隔で検知信号の入力の有
無を監視し、一回検知信号の入力を検出すると中央受信
親機に信号を送信する動作を記述したものとしたので、
点検作業の時間効率の良い検知器を提供できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検知器の一例を示すブロック図であ
る。
【図2】検知器の断面図である。
【図3】検知器の点検の様子を示す断面図である。
【図4】従来の検知器のブロック図である。
【符号の説明】
A 検知器 B 中央受信親機 1 中央処理部 2 検知部 3 記憶部 4 選択部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検知対象の物理量を監視して該物理量が
    所定値以上になれば検知信号を出力する検知部と、該検
    知信号に基づいて報知信号を中央受信親機に送信する中
    央処理部とを有する検知器において、第一のモードのプ
    ログラムと第二のモードのプログラムとを記憶する記憶
    部と、第一のモードのプログラムと第二のモードのプロ
    グラムとのいずれを中央処理部に実行させるのかを選択
    する選択部とを備えたことを特徴とする検知器。
  2. 【請求項2】 前記選択部を、近傍の磁力により開閉す
    るリードスイッチとしたことを特徴とする請求項1記載
    の検知器。
  3. 【請求項3】 前記第一のモードのプログラムは、検知
    器の運用時における中央処理部の動作を記述したものと
    し、前記第二のモードのプログラムは、検知器の点検時
    における中央処理部の動作を記述したものとしたことを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の検知器。
  4. 【請求項4】 前記第一のモードのプログラムは、中央
    処理部は一定時間間隔で検知信号の入力の有無を監視
    し、複数回連続して検知信号の入力を検出したときに中
    央受信親機に信号を送信する動作を記述したものとし、
    前記第二のモードのプログラムは、中央処理部は一定時
    間間隔で検知信号の入力の有無を監視し、一回検知信号
    の入力を検出すると中央受信親機に信号を送信する動作
    を記述したものとしたことを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の検知器。
JP27767295A 1995-10-25 1995-10-25 検知器 Withdrawn JPH09120492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767295A JPH09120492A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27767295A JPH09120492A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120492A true JPH09120492A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17586700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27767295A Withdrawn JPH09120492A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155879A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Yazaki Corp 火災警報器、その点検方法および記録媒体
WO2013002310A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 火災警報器及び火災警報システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155879A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Yazaki Corp 火災警報器、その点検方法および記録媒体
WO2013002310A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 火災警報器及び火災警報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117479A (en) Multi-mode intrusion alarm system
JPH11337655A (ja) 地震警報監視制御処理装置
US4881060A (en) Fire alarm system
JPH09120492A (ja) 検知器
JPH0443320B2 (ja)
JP3748182B2 (ja) 火災報知設備
JP3563254B2 (ja) 火災報知設備および感知器
JP4095402B2 (ja) 火災受信機
JP3073793B2 (ja) 火災報知設備
JPH0962961A (ja) 火災感知器
JPH09212765A (ja) 自動火災報知受信機
JPH01144195A (ja) 火災報知装置
JPH10255185A (ja) 火災検知器の動作試験方法及び火災検知器動作試験装置
JP3269780B2 (ja) 監視制御システムおよび動作試験方法
JP3847050B2 (ja) オン・オフ型感知器および監視制御システム
JP3426100B2 (ja) 感知器およびその試験方法
JP2811400B2 (ja) 環境監視システムの試験方法
JPH0528374A (ja) 火災受信機
JPS6327273Y2 (ja)
JP2017010366A (ja) 受信機
JPS59141841A (ja) 監視装置
JP3168222B2 (ja) 火災報知設備
JP2724199B2 (ja) 感知器
JPH07234986A (ja) 感知器回線の異常判別方法とその方法を用いた火災監視方法及び火災警報監視システム
JP2840669B2 (ja) 防災用監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107