JPH09120380A - ネットワーク・インターフェイスを介してコンピュータ・ベース・システムをパワー・オンする方法及び装置 - Google Patents

ネットワーク・インターフェイスを介してコンピュータ・ベース・システムをパワー・オンする方法及び装置

Info

Publication number
JPH09120380A
JPH09120380A JP8167103A JP16710396A JPH09120380A JP H09120380 A JPH09120380 A JP H09120380A JP 8167103 A JP8167103 A JP 8167103A JP 16710396 A JP16710396 A JP 16710396A JP H09120380 A JPH09120380 A JP H09120380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
client
comparator
network interface
address information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167103A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert R Gianni
アール ジャーンニ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Microsystems Inc
Original Assignee
Sun Microsystems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Microsystems Inc filed Critical Sun Microsystems Inc
Publication of JPH09120380A publication Critical patent/JPH09120380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数のネットワークされたコンピュータを素
早くまたは同時にパワー・オンすることができる方法及
びシステムを提供する。 【解決手段】 ネットワークされたクライアント・コン
ピュータにおけるネットワーク・インターフェイス・カ
ードは、入力ネットワーク・パケット・アドレスを復号
しそして既知のアドレス・ビット・パターンと比較する
ネットワーク・インターフェイス回路を含み、復号及び
比較回路素子は、常にパワー投入されている。ある一定
のアドレスの受信及び認識は、手動でオフに切り換えら
れていても、クライアント・コンピュータがパワー・オ
ンされなければならないことを意味する。そのようなサ
ーバ送信アドレスが認識されたときには、パワー・オン
信号は、全オペレーティング・パワーをクライアント・
コンピュータに結合させるパワー制御装置に発行され
る。このファッションで、サーバは、パワー・オン信号
を複数のネットワークされたクライアント・コンピュー
タまたはワークステーションにブロードキャストするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークされたコ
ンピュータ・ベース・システムに関し、特に、ネットワ
ーク・インターフェイス信号を用いてそのようなシステ
ムをパワー・オンすることに関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワークは、回線(電話回線を含
む)、光ファイバ、または無線信号を用いて、ホスト・
サーバ・コンピュータを一つ以上のクライアント・コン
ピュータに結合するために用いられる。アメリカ合衆国
だけでも少なくとも5〜6百万台のコンピュータがあ
り、増大する数のこれらコンピュータは、ネットワーク
・アクセス可能になってきている。図1は、サーバ20
及びそれぞれが中央処理装置(“CPU”)40、4
0’を含む一つ以上のクライアント・コンピュータまた
はワークステーション30、30’を含む包括的な(総
称)ネットワーク10を示す。(ここで用いるように、
用語コンピュータは、用語ワークステーションを含むと
いうことが理解されるべきである。)サーバ及びクライ
アントは、示したように、回線、光ケーブル、または無
線伝送でありうる、情報経路50、50’にわたり通信
する。経路50、50’は、例えば、複数の回線のよう
な、並列でありうるか、または単一データ回線のよう
な、直列でありうる。クライアント端末では、各コンピ
ュータは、ネットワーク・インターフェイス回路60、
60’を含む。
【0003】ネットワーク・インターフェイス・コント
ローラ60、60’は、一般的に、クライアント・コン
ピュータと遠隔ホスト/サーバとの間のインターフェイ
シング(接続)を供給する集積回路(“IC”)チップ
である。現在のイーサネット・ネットワーク・プロトコ
ルによれば、ネットワークされたコンピュータは、ネッ
トワークの3つの属性(attributes)に依存する:(a)
ネットワークが常にアップまたはアクティブである、
(b)クライアント・コンピュータが常に通じておりか
つネットワークに結合されている、(c)データ及び/
又はアプリケーション・プログラムが局所的に走りうる
かまたは別のコンピュータからネットワークにわたり遠
隔的に走りうる。各コンピュータ30、30’は、11
0VAC/220VACに一般的に結合され、かつその
出力DC電圧が手動式動作型スイッチS1、またはS
1’としてここで示される、オン/オフ・パワー・スイ
ッチ・リレーを介して結合される電源を含む。コンピュ
ータがネットワークと通信するのであれば、パワー・ス
イッチは、オンであり、さもなければコンピュータへの
動作電圧(operating voltage) が存在しない。S1が手
動式動作型スイッチとして示されているが、パワーは、
電子スイッチング装置を含む、他のスイッチング装置を
用いてオンまたはオフに切り換えられうるということが
理解される。
【0004】コンピュータ30または30’のような単
一デスクトップ・コンピュータは、たぶん電力の150
ワットだけを消費しうる。しかしながら、累積的にアメ
リカ合衆国、及び事実世界中の、全てのコンピュータに
よって消費される電力は、相当の量になってきている。
この電力消費及び電力を発生することに含まれる環境コ
ストを低減するという観点で、アメリカ合衆国連邦政府
は、エネルギー・スター(Energy Star) プログラマを公
表した。本発明に適用可能であるように、エネルギー・
スター・プログラマは、コンピュータがインアクティビ
ティ(非活動)の期間に30ワット電力消費よりも少な
い低エネルギー状態にパワー・オフされることを必要と
する。この要求事項に一致しているコンピュータ、通称
“グリーンPCs”は、エネルギー・スターの記章(ins
ignia)を表示することが許される。逆に、非エネルギー
・スター準拠装置は、商業市場においてしばしばあまり
よく受け入れられない。エネルギー・スター要求事項に
準拠する一つのアプローチは、より低い電力消費装置、
例えばラップトップ・コンピュータを設計することであ
る。多くのコンピュータは、コンピュータのオペレーテ
ィング・システムに組み込まれる機能を含んでいる、高
度な電力管理機能から利益を得ることもできる。インテ
ル・コーポレーション及びマイクロソフト・コーポレー
ションは、高度電力管理(Advanced Power Management)
規格書のようなものをまとめて公表している。
【0005】電力管理を用いて、コンピュータは、その
ハードディスクをパワー・ダウンしかつそのCPUクロ
ック速度をスローにすることができ、それゆえに、非活
動がある一定のしきい値を超えた後、電力を節約する。
コンピュータ・キーボード上のキーを押し下げるか、ま
たはマウス或いは他の制御装置を移動して、コンピュー
タを“アウェイク”して(目覚めさせて)、数秒内に、
それを全CPUクロック速度に対して復元し及び/又は
ハードディスクを再起動する。しかしながら、は、非活
動の期間にネットワークされたエネルギー・スター準拠
コンピュータをパワー・オフすることは、ネットワーク
されたコンピューティング環境、例えばポーリングにお
いて絶えず発生する制定された事象を不利益(有害)に
割り込む。実際に、ネットワークされたコンピュータを
パワー・オフすることは、ネットワーク市場においてそ
のようなコンピュータをパリア(のけもの)に容易にし
うる。それゆえに、手動で目覚めさせられることなくコ
ンピュータをネットワークに応答させるために、ネット
ワークされたコンピュータに対して、好ましくは、30
ワットよりも小さいオペレーティング・パワーを維持す
ることが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電話回線からコンピュ
ータの直列ポートに結合されたファクシミリ(“FA
X”(ファックス))信号またはモデム信号でパワー・
オフされたコンピュータを遠隔的に目覚めさせること
は、この技術分野において知られている。しかしながら
そのような“目覚めさせること”は、FAXまたはモデ
ム信号をコンピュータのモデムと関連した特定の電話番
号に送らせることを必要とする。モデムは、常にパワー
を投入されていなければならずかつ5ワットから10ワ
ットの電力を消費しうる。それゆえに、クライアント・
システム非活動の期間でさえも発生することができるネ
ットワーク機能を割り込むリスクなく、ネットワークさ
れたコンピュータをエネルギー・スターに準拠させる必
要性がある。コンピュータは、パワー・オフされること
が可能であり、そしてネットワークから利用可能な信号
だけを用いて“目覚めさせられ”かつネットワーク・イ
ンターフェイス・カードに結合されるのが好ましい。更
に、多数のネットワークされたコンピュータを素早くま
たは同時にパワー・オンすることができる機構またはシ
ステムの必要性がある。
【0007】本発明は、これらの必要性を達成する方法
及び装置を開示する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、動
作電圧がオフにスイッチされた少なくとも一つのクライ
アントへ情報パケットをブロードキャストするサーバを
含むネットワークにおいて、クライアントをパワー・オ
ンする方法であって、クライアントに情報パケットを受
信すべく結合されたネットワーク・インターフェイスを
供給し、ネットワーク・インターフェイスの少なくとも
一部分が常に動作電圧を受信しかつデコーダ、コンパレ
ータ、及び電力制御装置を含み、デコーダは、情報パケ
ットに含まれるアドレス情報を復号し、コンパレータ
は、復号されたアドレス情報をパワー・オン状態を表わ
す少なくとも一つの記憶されたビットのパターンと比較
し、コンパレータは、記憶されたビットのパターンが復
号されたアドレス情報に一致するときに電力制御装置へ
パワー・オン信号を出力し、電力制御装置は、パワー・
オン信号の受信によりクライアントへ動作電圧を供給す
べく結合される方法によって達成される。また、本発明
の上記目的は、動作電圧がオフにスイッチされた少なく
とも第1のクライアントへ、及び動作電圧がオフにスイ
ッチされた第2のクライアントへ情報パケットをブロー
ドキャストするサーバを含むネットワークにおいて、第
1のクライアントが情報パケットに含まれたアドレス情
報を復号する第1のデコーダを有している第1のネット
ワーク・インターフェイス含み、かつ第2のクライアン
トが情報パケットに含まれたデコーダ・アドレス情報を
復号する第2のデコーダを有している第2のネットワー
ク・インターフェイスを含み、第1のクライアント及び
第2のクライアントをパワー・オンする方法であって、
第1のネットワーク・インターフェイスの少なくとも一
部分及び第2のネットワーク・インターフェイスの少な
くとも一部分に常に動作電圧を供給し、第1のネットワ
ーク・インターフェイスに第1のコンパレータ、及び第
1の電力制御装置を供給し、第2のネットワーク・イン
ターフェイスに第2のコンパレータ、及び第2の電力制
御装置を供給し、第1のコンパレータは、復号されたア
ドレス情報をパワー・オン状態を表わす少なくとも一つ
の記憶されたビットのパターンと比較し、かつ記憶され
たビットのパターンが復号されたアドレス情報に一致す
るときに第1の電力制御装置へパワー・オン信号を出力
し、第2のコンパレータは、復号されたアドレス情報を
パワー・オン状態を表わす少なくとも一つの記憶された
ビットのパターンと比較し、かつ記憶されたビットのパ
ターンが復号されたアドレス情報に一致するときに第2
の電力制御装置へパワー・オン信号を出力し、第1の電
力制御装置は、第1のコンパレータからのパワー・オン
信号の受信により第1のクライアントへ動作電圧を供給
すべく結合され、第2の電力制御装置は、第2のコンパ
レータからのパワー・オン信号の受信により第2のクラ
イアントへ動作電圧を供給すべく結合される方法によっ
て達成される。
【0009】本発明では、ネットワーク・インターフェ
イスは、少なくとも、ブロードキャスト・アドレスを表
している第1のビットのパターン及びクライアント・ア
ドレスを表している第2のビットのパターンを記憶し、
コンパレータは、復号されたアドレス情報が第1のビッ
トのパターンまたは第2のビットのパターンのいずれか
に一致するときにパワー・オン信号を出力するように構
成してもよい。本発明では、クライアントは、エネルギ
ー・スター準拠であり、かつ一括してデコーダ及びコン
パレータは、動作電力の30ワット以下を消費するよう
に構成してもよい。本発明では、ネットワークは、動作
電圧がオフにスイッチされる、サーバによる情報ブロー
ドキャストを受信する、第2のクライアントを更に含
み、方法は、各クライアントをパワー・オンし、第2の
クライアントは、情報パケットを受信すべく結合された
第2のネットワーク・インターフェイスを含み、第2の
ネットワーク・インターフェイスの少なくとも一部分
は、常に動作電圧を受信し、かつ第2のデコーダ、第2
のコンパレータ、及び第2の電力制御装置を含み、第2
のデコーダは、情報パケットに含まれたアドレス情報を
復号し、第2のコンパレータは、復号されたアドレス情
報を、パワー・オン状態を表している少なくとも一つの
記憶されたビットのパターンと比較し、第2のコンパレ
ータは、記憶されたビットのパターンが復号されたアド
レス情報に一致するときに第2の電力制御装置へ第2の
パワー・オン信号を出力し、第2の電力制御装置は、パ
ワー・オン信号の受信により第2のクライアントへ動作
電圧を供給すべく結合され、各クライアントは、復号さ
れたアドレス情報が記憶されたビットのパターンに一致
するときに同時にパワー・オンされるように構成しても
よい。
【0010】本発明では、コンパレータは、(i)ネッ
トワーク・インターフェイス・コントローラ内で実行さ
れるハッシング・アルゴリズム、及び(ii)レジスタ
・コンパレータ論理回路ハードウェアを含むグループか
ら選択された少なくとも一つの素子を含むように構成し
てもよい。本発明では、第1の電力制御装置は、電力制
御集積回路、及びMOSFETスイッチを含むグループ
から選択されるように構成してもよい。更に、本発明の
上記目的は、動作電圧がオフにスイッチされた少なくと
も一つのクライアントへ情報パケットをブロードキャス
トするサーバを含むネットワークにおいて、クライアン
トをパワー・オンするシステムであって、情報パケット
を受信すべく結合されたネットワーク・インターフェイ
スと、ネットワーク・インターフェイスは、デコーダ、
コンパレータ、及び電力制御装置を含み、デコーダ、コ
ンパレータ及び電力制御装置は、それぞれ常に動作電力
を受信し、デコーダは、情報パケットに含まれるアドレ
ス情報を復号し、コンパレータは、復号されたアドレス
情報をパワー・オン状態を表わす少なくとも一つの記憶
されたビットのパターンと比較し、コンパレータは、記
憶されたビットのパターンが復号されたアドレス情報に
一致するときに電力制御装置へパワー・オン信号を出力
し、電力制御装置は、パワー・オン信号の受信によりク
ライアントへ動作電圧を供給すべく結合されるシステム
によって達成される。
【0011】本発明では、ネットワーク・インターフェ
イスは、少なくとも、ブロードキャスト・アドレスを表
している第1のビットのパターン及びクライアント・ア
ドレスを表している第2のビットのパターンを記憶し、
コンパレータは、復号されたアドレス情報が第1のビッ
トのパターンまたは第2のビットのパターンのいずれか
に一致するときにパワー・オン信号を出力するように構
成してもよい。本発明では、クライアントは、エネルギ
ー・スター準拠であり、かつ一括してデコーダ及びコン
パレータは、動作電力の30ワット以下を消費するよう
に構成してもよい。本発明では、ネットワークは、動作
電圧がオフにスイッチされる、サーバによる情報ブロー
ドキャストを受信する、第2のクライアントを更に含
み、システムは、各クライアントをパワー・オンし、第
2のクライアントは、情報パケットを受信すべく結合さ
れた第2のネットワーク・インターフェイスを含み、第
2のネットワーク・インターフェイスは、常に動作電圧
を受信し、かつ第2のデコーダ、第2のコンパレータ、
及び第2の電力制御装置を含み、第2のデコーダは、情
報パケットに含まれたアドレス情報を復号し、第2のコ
ンパレータは、復号されたアドレス情報を、パワー・オ
ン状態を表している少なくとも一つの記憶されたビット
のパターンと比較し、第2のコンパレータは、記憶され
たビットのパターンが復号されたアドレス情報に一致す
るときに第2の電力制御装置へ第2のパワー・オン信号
を出力し、第2の電力制御装置は、パワー・オン信号の
受信により第2のクライアントへ動作電圧を供給すべく
結合され、各クライアントは、復号されたアドレス情報
が記憶されたビットのパターンに一致するときに同時に
パワー・オンされるように構成してもよい。
【0012】本発明では、コンパレータは、(i)レジ
スタ・コンパレータ論理回路ハードウェア、及び(i
i)ネットワーク・インターフェイス・コントローラ内
で実行されるハッシング・アルゴリズムを含むグループ
から選択された少なくとも一つの素子を含むように構成
してもよい。本発明では、第1の電力制御装置は、
(i)電力制御集積回路、及び(ii)MOSFETス
イッチを含むグループから選択されるように構成しても
よい。
【0013】
【作用】ネットワークされたクライアント・コンピュー
タにおけるネットワーク・インターフェイス・カード
は、常にパワーが投入されているソフトウェアまたはハ
ードウェア機構を含む。この機構は、入力ネットワーク
・パケットを復号しかつその中で手動でオフに切り換え
られたとしてもクライアントがパワー・オンされなけれ
ばならないことをその受信が意味するサーバ送信された
アドレスを認識する。送信されたアドレスは、その受信
がネットワーク上の全ての受信クライアント・コンピュ
ータのパワー・オンをもたらす“ブロードキャスト”ア
ドレスでありうる。このアドレスは、その代わり、その
受信がその復号及び認識機構がこのアドレスを認識する
クライアント・コンピュータにおいてパワー・オンだけ
をもたらすクライアント専用アドレスでありうる。ネッ
トワーク・インターフェイス・カード内で、アドレス比
較は、レジスタ・コンパレータ論理回路を用いてハード
ウェアにおいて、またはハッシング・アルゴリズム(ハ
ッシュ法アルゴリズム)を用いてソフトウェアにおいて
実施されうる。いずれの場合も、復号化及びアドレス認
識機構は、30ワット電力以下で動作しかつ常に電力供
給される。
【0014】ブロードキャストまたはクライアント・ア
ドレスの復号化及び認識を受信して、復号及び認識機構
は、ネットワーク・インターフェイス・カード内のパワ
ー制御回路を起動する信号を出力する。パワー制御回路
は、DC電源とクライアントとの間に結合され、かつ起
動は、この回路を閉じて、全オペレーティングDC電圧
それゆえに全パワー・オンの状態にクライアントを持っ
て来る。全パワー・オン状態は、クライアント・コンピ
ュータがパワー・オフ・モードであったかまたは手動で
オフに切り換えられたかに関係なく、数秒内で発生す
る。本発明は、その受信がネットワークに結合された複
数のクライアントのそれぞれを同時にパワー・オンさせ
るパワー・オン・アドレスをサーバにブロードキャスト
させる。本発明の他の特徴及び利点は、好ましい実施例
が添付した図面に関連して詳細に示された以下の説明か
ら明らかであろう。
【0015】
【実施例】図2は、本発明による、CPU40を含むク
ライアント・コンピュータ(またはワークステーショ
ン)30、及び変更ネットワーク・インターフェイス・
カード200を示す。コンピュータ30は、図1のサー
バ20のような、ネットワーク・サーバ20に、回線5
0を介して、結合される。回線50の中で、ネットワー
クに結合された、全てのクライアント・コンピュータ3
0、30’等にサーバ20によって情報ブロードキャス
トのパケットを送付することができるのは回線90であ
る。図2は、例えば、平行結合ししている、回線90を
含む複数の回線を含んでいるように経路50を示すが、
ネットワークの電気仕様により、単一直列回線(例え
ば、単一回線50または回線90)構成を用いることも
できる。回線50にわたるサーバ20による情報ブロー
ドキャストは、各パケットが多数のバイトを備えてい
る、パケット・フォーマットである。パケット・サイズ
は、ある一定のプロトコルでは48バイトであり、各パ
ケットが6バイト、または48ビットのアドレス・フィ
ールドを含んでいる。あるプロトコルでは、アドレス・
フィールドの第1の24ビットは、ハードウェアを生成
している編成に固有なビット・パターンを含む、編成ア
ドレス・ブロックである。ある編成アドレス・ブロック
は、業界全体基準により画定される。例えば、IEEE
イーサネット・プロトコル内では、24個の0のストリ
ングは、受信クライアントが無視しうる、ヌル(null)パ
ケットを表わす。
【0016】以下に示すように、本発明は、クライアン
トが手動でターン・オフされたとしても、受信ネットワ
ークされたクライアント内でパワー・オンを指令するた
めにある一定のサーバ送信されたアドレス・パターンの
クライアント受信及び認識を用いる。図2を参照する
と、コンピュータ30に対するDC動作電力は、ノード
80でコンピュータの中に、ここでスイッチS1として
示す、スイッチ機構によって結合される回線70上の内
部電源(図示省略)によって供給される。スイッチS1
がOFF(オフ)位置であるならば、コンピュータ30
に対する動作電力は、中断される。しかしながら、少量
の動作電力は、パワー・リード線110を介して少なく
ともネットワーク・インターフェイス回路100の一部
にまだ結合され、かつパワー制御回路130への入力と
しても供給される。代替的に、ネットワーク・インター
フェイス回路100に電力を供給するために分割パワー
平面(splitpower plane) または電池を用いることがで
きる。回路100は、常に電力を供給されかつエネルギ
ー・スター・プログラマによって要求される30ワット
よりも少ない電力を消費する。実際の回路100の電力
消費は、サーバ−クライアント間の結合の特性による
が、一般には5ワットから10ワットの範囲である。
【0017】スイッチS1がON(オン)位置であるな
らば、コンピュータ30は、電力供給されたノード80
にリード線85を介して結合されているCPU40で、
全動作電力を受取る。しかしながら、コンピュータ30
は、コンピュータのハード・ディスク(図示省略)が回
転を中止し、かつCPU40が比較的遅い速度でクロッ
クされるか、または完全に停止されるようなエネルギー
節約モードに入りうる。全動作電力は、スイッチS1を
通過する必要がなく、かつノード80は、事実コンピュ
ータ30内のラッチ装置の入力ノードでありうるという
ことが理解されるべきである。ノード80におけるDC
信号の受信により、そのようなラッチ装置は、コンピュ
ータ30に電力を供給するために全動作電力を切り換え
ることができる。ネットワーク・インターフェイス回路
100は、サーバ20へ回線90によって結合され、か
つ局所CPUデータ・バス45によりクライアントCP
U40へ結合される。動作電力は、スイッチS1の電源
側から出て来るパワー・リード線110を介して回路1
00に対して常に利用可能である。
【0018】回路100は、アドレス・デコーダ102
及び、その受信がコンピュータ30がパワー・オンをエ
ンターすべきことを意味するアドレスを表している記憶
されたビット・パターンに対して回線90を介して受信
した復号入力アドレスを比較するコンパレータ104を
含む。例えば、コンパレータは、コンピュータ30のユ
ーザに、認識されるべきアドレスをプログラムさせるだ
けでなく、認識がなさえてもパワー・オンが生ずるべき
かどうかを決定させる論理回路を含みうる。最小で、デ
コーダ102及びコンパレータ104を含んでいる回路
100の部分は、常に動作電力を受信するが、回路10
0の残りの部分は、常時に電力を供給されることを必要
としない。勿論、例えば、ブロードキャスト・アドレス
・パターン及びクライアント・アドレス・パターンを含
んでいる、複数のそのようなアドレス・ビット・パター
ンが記憶されうる。コンパレータ104は、通常のハー
ドウェア・レジスタ及びコンパレータ論理回路を用いて
ハードウェアで実施されうる。代替的に、コンパレータ
104は、比較時間を短縮しかつ実施のコスト及び/又
は電力消費を低減するためにソフトウェアで実施されう
る。ソフトウェア実施では、コンパレータ104は、ハ
ッシュ表を含みかつ入力パケット・アドレスの上位ビッ
ト部分をまず比較する。ハッシング・アルゴリズムは、
インターフェイス・コントローラ装置内で実行される。
もし一致したならば、完全なブロードキャストまたはク
ライアント・アドレス一致が認識されるまで下位ビット
部分が比較される。
【0019】しかしながら実施されて、装置100がア
ドレス一致を認識したならば、“パワー・オン”信号
は、スイッチS1を横切って並列(平行)に結合される
電力制御装置130の入力へリード線120にわたり結
合される。電力制御装置130は、単一電力制御集積回
路(“IC”)、MOSFETスイッチ、または他のラ
ッチ達成機構でありうる。この信号の受信により、電力
制御装置130が“閉じて”、電力搬送回線110及び
回線70を一緒に回線140と結合する。CPU40
は、リード線85を介していま動作電力を受信し、S1
が開放されていても、コンピュータ30は、1または2
秒以内に全パワー・アップ状態を入力することができ
る。それゆえに、サーバ20が回路100によるその受
信及び認識がコンピュータ30のパワー・オンを指令す
る回線90にわたりアドレスをブロードキャストすると
きには、装置100は、コンピュータ30へ全動作電力
を供給する、電力制御装置をトリガする。パワー・オン
は、コンピュータ30がエネルギー・スター低電力モー
ド(例えば、S1がコンピュータ30をパワー・オンす
べくONの位置であるが、エネルギー・スター機構の結
果としてターン・オフされる)か、または パワー・オ
フ・モード(例えば、S1がOFF位置である)である
かに係わりなく生ずる。低電力モードでは、S1はON
位置であるが、CPU40、ハード・ディスク(図示省
略)及びコンピュータ30内の他の電力消費コンポーネ
ントは、例えば、30ワット以下を消費しかつ動作する
電力節約モードに入力される。
【0020】上記ファッションで、一つまたは複数のク
ライアント・コンピュータ30は、ネットワーク・サー
バによるアドレス情報ブロードキャストを用いてパワー
・オン状態を入力することを同時に強要されうる。これ
は、パワー・オンすべくコンピュータを遠隔的に指令す
るために所与のコンピュータに対する専用電話番号をダ
イヤルすべく電話回線及びモデムを用いる従来技術とは
対照的である。図3は、本発明を実行するために用いる
種々の方法段階を示す。最初、方法段階300で、S1
がOFFであり、かつDC動作電圧がコンピュータ30
のノード80に結合されていないと想定する。段階31
0で、スイッチS1がON(または起動される)なら
ば、段階350でDC電力がCPU40にかつ事実コン
ピュータ30に結合される。しかしながら、CPU40
が段階360によって決定されたように30分間インア
クティブであるならば、エネルギー・スター準拠は、段
階300で、CPUパワーが中断される、例えば、S1
がOFFに戻ることを要求する。段階310に戻ると、
S1がOFFであっても、装置100は、動作電力を受
信しかつ回線90にわたって通信された入力アドレス情
報を検査する。
【0021】装置100内では、比較一致が入力アドレ
スとパワー・オン状態を指令しているブロードキャスト
・アドレスを表わすことが知られているビット・パター
ンとの間で見出せたならば、段階330は、段階350
に戻りかつCPU電力は、回線120を介して電力制御
装置130を起動することによってONにされる。しか
しながら、上記したように、ユーザ・プログラマブル論
理回路は、ブロードキャスト一致が生じても、ターン・
オンを置き換えるべく供給されうる。上記のように、段
階360で、非活動の30分後、エネルギー・スター準
拠クライアントは、S1をOFFにさせ、かつ電力制御
装置130に回路をオープンさせることによって段階3
00でCPUパワーを中断する。しかしながら、段階3
30がブロードキャスト・アドレス一致を結果として生
じないならば、段階340で入力アドレスがこの特定コ
ンピュータ30のパワー・オン状態を指令するアドレス
を表わすか否かを決定すべく装置100によって決定が
なされる。アドレス一致が生じるならば、段階350で
電力制御装置が起動されて、コンピュータ30に動作D
C電圧を供給する。しかしながら、上記したように、ユ
ーザ・プログラマブル論理回路は、クライアント・アド
レス一致が生じても、パワー・オンを置き換えるべく供
給されうる。そのような論理回路は、望ましいならば、
パワー・オンをもたらすべくブロードキャスト・アドレ
ス一致を可撓的に許容するがクライアント・アドレス一
致を許容しないか、またはその逆でありうる。
【0022】しかしながら、段階340が入力アドレス
を認識しないならば、ルーチンは、段階300に戻りか
つコンピュータ30は、オフのままである。変更及び変
形は、特許請求の範囲によって画定された本発明の対象
及び精神から逸脱することなく開示した実施例に対して
なされうる。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法は、動作電圧がオフにスイ
ッチされた少なくとも一つのクライアントへ情報パケッ
トをブロードキャストするサーバを含むネットワークに
おいて、クライアントをパワー・オンする方法であっ
て、クライアントに情報パケットを受信すべく結合され
たネットワーク・インターフェイスを供給し、ネットワ
ーク・インターフェイスの少なくとも一部分が常に動作
電圧を受信しかつデコーダ、コンパレータ、及び電力制
御装置を含み、デコーダは、情報パケットに含まれるア
ドレス情報を復号し、コンパレータは、復号されたアド
レス情報をパワー・オン状態を表わす少なくとも一つの
記憶されたビットのパターンと比較し、コンパレータ
は、記憶されたビットのパターンが復号されたアドレス
情報に一致するときに電力制御装置へパワー・オン信号
を出力し、電力制御装置は、パワー・オン信号の受信に
よりクライアントへ動作電圧を供給すべく結合されるの
で、パワー・オフすることが可能であり、そしてネット
ワークから利用可能な信号だけを用いて“目覚めさせ”
かつネットワーク・インターフェイス・カードに結合す
ることができ、更に、多数のネットワークされたコンピ
ュータを素早くまたは同時にパワー・オンすることがで
きる。
【0024】また、本発明の方法は、動作電圧がオフに
スイッチされた少なくとも第1のクライアントへ、及び
動作電圧がオフにスイッチされた第2のクライアントへ
情報パケットをブロードキャストするサーバを含むネッ
トワークにおいて、第1のクライアントが情報パケット
に含まれたアドレス情報を復号する第1のデコーダを有
している第1のネットワーク・インターフェイス含み、
かつ第2のクライアントが情報パケットに含まれたデコ
ーダ・アドレス情報を復号する第2のデコーダを有して
いる第2のネットワーク・インターフェイスを含み、第
1のクライアント及び第2のクライアントをパワー・オ
ンする方法であって、第1のネットワーク・インターフ
ェイスの少なくとも一部分及び第2のネットワーク・イ
ンターフェイスの少なくとも一部分に常に動作電圧を供
給し、第1のネットワーク・インターフェイスに第1の
コンパレータ、及び第1の電力制御装置を供給し、第2
のネットワーク・インターフェイスに第2のコンパレー
タ、及び第2の電力制御装置を供給し、第1のコンパレ
ータは、復号されたアドレス情報をパワー・オン状態を
表わす少なくとも一つの記憶されたビットのパターンと
比較し、かつ記憶されたビットのパターンが復号された
アドレス情報に一致するときに第1の電力制御装置へパ
ワー・オン信号を出力し、第2のコンパレータは、復号
されたアドレス情報をパワー・オン状態を表わす少なく
とも一つの記憶されたビットのパターンと比較し、かつ
記憶されたビットのパターンが復号されたアドレス情報
に一致するときに第2の電力制御装置へパワー・オン信
号を出力し、第1の電力制御装置は、第1のコンパレー
タからのパワー・オン信号の受信により第1のクライア
ントへ動作電圧を供給すべく結合され、第2の電力制御
装置は、第2のコンパレータからのパワー・オン信号の
受信により第2のクライアントへ動作電圧を供給すべく
結合されるので、パワー・オフすることが可能であり、
そしてネットワークから利用可能な信号だけを用いて
“目覚めさせ”かつネットワーク・インターフェイス・
カードに結合することができ、更に、多数のネットワー
クされたコンピュータを素早くまたは同時にパワー・オ
ンすることができる。
【0025】更に、本発明のシステムは、動作電圧がオ
フにスイッチされた少なくとも一つのクライアントへ情
報パケットをブロードキャストするサーバを含むネット
ワークにおいて、クライアントをパワー・オンするシス
テムであって、情報パケットを受信すべく結合されたネ
ットワーク・インターフェイスと、ネットワーク・イン
ターフェイスは、デコーダ、コンパレータ、及び電力制
御装置を含み、デコーダ、コンパレータ及び電力制御装
置は、それぞれ常に動作電力を受信し、デコーダは、情
報パケットに含まれるアドレス情報を復号し、コンパレ
ータは、復号されたアドレス情報をパワー・オン状態を
表わす少なくとも一つの記憶されたビットのパターンと
比較し、コンパレータは、記憶されたビットのパターン
が復号されたアドレス情報に一致するときに電力制御装
置へパワー・オン信号を出力し、電力制御装置は、パワ
ー・オン信号の受信によりクライアントへ動作電圧を供
給すべく結合されるので、パワー・オフすることが可能
であり、ネットワークから利用可能な信号だけを用いて
“目覚めさせ”かつネットワーク・インターフェイス・
カードに結合することができ、更に、多数のネットワー
クされたコンピュータを素早くまたは同時にパワー・オ
ンすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による、包括的なネットワークを示
す。
【図2】本発明による、ネットワーク・インターフェイ
ス・カード及びパワー制御回路素子の一部のブロック図
である。
【図3】アドレスを示しているネットワーク・ブロード
キャスト・パワー・オンを認識し、かつネットワーク・
クライアント・コンピュータをパワー・オンする段階を
示しているフロー図である。
【符号の説明】
S1 スイッチ 20 サーバ 30 コンピュータ 40 CPU(中央処理装置) 45 局所CPUデータ・バス 50、70、90、140 回線 80 ノード 85 リード線 100 ネットワーク・インターフェイス回路 102 アドレス・デコーダ 104 コンパレータ 110 パワー・リード線 120 リード線 130 パワー制御回路(電力制御装置) 200 変更ネットワーク・インターフェイス・カード

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作電圧がオフにスイッチされた少なく
    とも一つのクライアントへ情報パケットをブロードキャ
    ストするサーバを含むネットワークにおいて、前記クラ
    イアントをパワー・オンする方法であって、 前記クライアントに前記情報パケットを受信すべく結合
    されたネットワーク・インターフェイスを供給し、前記
    ネットワーク・インターフェイスの少なくとも一部分が
    常に動作電圧を受信しかつデコーダ、コンパレータ、及
    び電力制御装置を含み、 前記デコーダは、前記情報パケットに含まれるアドレス
    情報を復号し、 前記コンパレータは、復号された前記アドレス情報をパ
    ワー・オン状態を表わす少なくとも一つの記憶されたビ
    ットのパターンと比較し、前記コンパレータは、前記記
    憶されたビットのパターンが復号された前記アドレス情
    報に一致するときに前記電力制御装置へパワー・オン信
    号を出力し、 前記電力制御装置は、前記パワー・オン信号の受信によ
    り前記クライアントへ動作電圧を供給すべく結合される
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 動作電圧がオフにスイッチされた少なく
    とも第1のクライアントへ、及び動作電圧がオフにスイ
    ッチされた第2のクライアントへ情報パケットをブロー
    ドキャストするサーバを含むネットワークにおいて、 前記第1のクライアントが前記情報パケットに含まれた
    アドレス情報を復号する第1のデコーダを有している第
    1のネットワーク・インターフェイス含み、かつ前記第
    2のクライアントが前記情報パケットに含まれたデコー
    ダ・アドレス情報を復号する第2のデコーダを有してい
    る第2のネットワーク・インターフェイスを含み、前記
    第1のクライアント及び第2のクライアントをパワー・
    オンする方法であって、 前記第1のネットワーク・インターフェイスの少なくと
    も一部分及び前記第2のネットワーク・インターフェイ
    スの少なくとも一部分に常に動作電圧を供給し、 前記第1のネットワーク・インターフェイスに第1のコ
    ンパレータ、及び第1の電力制御装置を供給し、 前記第2のネットワーク・インターフェイスに第2のコ
    ンパレータ、及び第2の電力制御装置を供給し、 前記第1のコンパレータは、復号された前記アドレス情
    報をパワー・オン状態を表わす少なくとも一つの記憶さ
    れたビットのパターンと比較し、かつ前記記憶されたビ
    ットのパターンが復号された前記アドレス情報に一致す
    るときに前記第1の電力制御装置へパワー・オン信号を
    出力し、 前記第2のコンパレータは、復号された前記アドレス情
    報をパワー・オン状態を表わす少なくとも一つの記憶さ
    れたビットのパターンと比較し、かつ前記記憶されたビ
    ットのパターンが復号された前記アドレス情報に一致す
    るときに前記第2の電力制御装置へパワー・オン信号を
    出力し、 前記第1の電力制御装置は、前記第1のコンパレータか
    らの前記パワー・オン信号の受信により前記第1のクラ
    イアントへ動作電圧を供給すべく結合され、 前記第2の電力制御装置は、前記第2のコンパレータか
    らの前記パワー・オン信号の受信により前記第2のクラ
    イアントへ動作電圧を供給すべく結合されることを特徴
    とする方法。
  3. 【請求項3】 前記ネットワーク・インターフェイス
    は、少なくとも、ブロードキャスト・アドレスを表して
    いる第1のビットのパターン及び前記クライアント・ア
    ドレスを表している第2のビットのパターンを記憶し、 前記コンパレータは、復号された前記アドレス情報が前
    記第1のビットのパターンまたは前記第2のビットのパ
    ターンのいずれかに一致するときに前記パワー・オン信
    号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記クライアントは、エネルギー・スタ
    ー準拠であり、かつ一括して前記デコーダ及び前記コン
    パレータは、動作電力の30ワット以下を消費すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ネットワークは、動作電圧がオフに
    スイッチされる、前記サーバによる前記情報ブロードキ
    ャストを受信する、第2のクライアントを更に含み、前
    記方法は、各前記クライアントをパワー・オンし、 前記第2のクライアントは、前記情報パケットを受信す
    べく結合された第2のネットワーク・インターフェイス
    を含み、前記第2のネットワーク・インターフェイスの
    少なくとも一部分は、常に動作電圧を受信し、かつ第2
    のデコーダ、第2のコンパレータ、及び第2の電力制御
    装置を含み、 前記第2のデコーダは、前記情報パケットに含まれたア
    ドレス情報を復号し、 前記第2のコンパレータは、復号された前記アドレス情
    報を、パワー・オン状態を表している少なくとも一つの
    記憶されたビットのパターンと比較し、前記第2のコン
    パレータは、前記記憶されたビットのパターンが復号さ
    れた前記アドレス情報に一致するときに前記第2の電力
    制御装置へ前記第2のパワー・オン信号を出力し、 前記第2の電力制御装置は、前記パワー・オン信号の受
    信により前記第2のクライアントへ動作電圧を供給すべ
    く結合され、 各クライアントは、前記復号された前記アドレス情報が
    前記記憶されたビットのパターンに一致するときに同時
    にパワー・オンされることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記コンパレータは、(i)前記ネット
    ワーク・インターフェイス・コントローラ内で実行され
    るハッシング・アルゴリズム、及び(ii)レジスタ・
    コンパレータ論理回路ハードウェアを含むグループから
    選択された少なくとも一つの素子を含むことを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の電力制御装置は、電力制御集
    積回路、及びMOSFETスイッチを含むグループから
    選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一
    項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 動作電圧がオフにスイッチされた少なく
    とも一つのクライアントへ情報パケットをブロードキャ
    ストするサーバを含むネットワークにおいて、前記クラ
    イアントをパワー・オンするシステムであって、 前記情報パケットを受信すべく結合されたネットワーク
    ・インターフェイスと、前記ネットワーク・インターフ
    ェイスは、デコーダ、コンパレータ、及び電力制御装置
    を含み、前記デコーダ、コンパレータ及び電力制御装置
    は、それぞれ常に動作電力を受信し、 前記デコーダは、前記情報パケットに含まれるアドレス
    情報を復号し、 前記コンパレータは、復号された前記アドレス情報をパ
    ワー・オン状態を表わす少なくとも一つの記憶されたビ
    ットのパターンと比較し、前記コンパレータは、前記記
    憶されたビットのパターンが復号された前記アドレス情
    報に一致するときに前記電力制御装置へパワー・オン信
    号を出力し、 前記電力制御装置は、前記パワー・オン信号の受信によ
    り前記クライアントへ動作電圧を供給すべく結合される
    ことを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】 前記ネットワーク・インターフェイス
    は、少なくとも、ブロードキャスト・アドレスを表して
    いる第1のビットのパターン及び前記クライアント・ア
    ドレスを表している第2のビットのパターンを記憶し、 前記コンパレータは、復号された前記アドレス情報が前
    記第1のビットのパターンまたは前記第2のビットのパ
    ターンのいずれかに一致するときに前記パワー・オン信
    号を出力することを特徴とする請求項8に記載のシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記クライアントは、エネルギー・ス
    ター準拠であり、かつ一括して前記デコーダ及び前記コ
    ンパレータは、動作電力の30ワット以下を消費するこ
    とを特徴とする請求項8または9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記ネットワークは、動作電圧がオフ
    にスイッチされる、前記サーバによる前記情報ブロード
    キャストを受信する、第2のクライアントを更に含み、
    前記システムは、各前記クライアントをパワー・オン
    し、 前記第2のクライアントは、前記情報パケットを受信す
    べく結合された第2のネットワーク・インターフェイス
    を含み、前記第2のネットワーク・インターフェイス
    は、常に動作電圧を受信し、かつ第2のデコーダ、第2
    のコンパレータ、及び第2の電力制御装置を含み、 前記第2のデコーダは、前記情報パケットに含まれたア
    ドレス情報を復号し、 前記第2のコンパレータは、復号された前記アドレス情
    報を、パワー・オン状態を表している少なくとも一つの
    記憶されたビットのパターンと比較し、前記第2のコン
    パレータは、前記記憶されたビットのパターンが復号さ
    れた前記アドレス情報に一致するときに前記第2の電力
    制御装置へ前記第2のパワー・オン信号を出力し、 前記第2の電力制御装置は、前記パワー・オン信号の受
    信により前記第2のクライアントへ動作電圧を供給すべ
    く結合され、 各クライアントは、前記復号された前記アドレス情報が
    前記記憶されたビットのパターンに一致するときに同時
    にパワー・オンされることを特徴とする請求項8〜10
    のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記コンパレータは、(i)レジスタ
    ・コンパレータ論理回路ハードウェア、及び(ii)前
    記ネットワーク・インターフェイス・コントローラ内で
    実行されるハッシング・アルゴリズムを含むグループか
    ら選択された少なくとも一つの素子を含むことを特徴と
    する請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の電力制御装置は、(i)電
    力制御集積回路、及び(ii)MOSFETスイッチを
    含むグループから選択されることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか一項に記載の方法。
JP8167103A 1995-07-06 1996-06-27 ネットワーク・インターフェイスを介してコンピュータ・ベース・システムをパワー・オンする方法及び装置 Pending JPH09120380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/499,085 US5809313A (en) 1995-07-06 1995-07-06 Method and apparatus for powering-on a computer-based system via a network interface
US08/499085 1995-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120380A true JPH09120380A (ja) 1997-05-06

Family

ID=23983752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167103A Pending JPH09120380A (ja) 1995-07-06 1996-06-27 ネットワーク・インターフェイスを介してコンピュータ・ベース・システムをパワー・オンする方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5809313A (ja)
EP (1) EP0752637B1 (ja)
JP (1) JPH09120380A (ja)
DE (1) DE69624535T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047984A (ko) * 1998-12-14 2000-07-25 포만 제프리 엘 단순화된 전력 공급을 갖는 저전력 모드 컴퓨터

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047378A (en) * 1997-09-29 2000-04-04 International Business Machines Corporation Wake multiple over LAN
US6085328A (en) * 1998-01-20 2000-07-04 Compaq Computer Corporation Wake up of a sleeping computer using I/O snooping and imperfect packet filtering
US6266696B1 (en) * 1998-02-17 2001-07-24 International Business Machine Corporation Full time network auxiliary for a network connected PC
US6532497B1 (en) * 1998-04-14 2003-03-11 International Business Machines Corporation Separately powered network interface for reporting the activity states of a network connected client
US6158020A (en) * 1998-04-14 2000-12-05 International Business Machines Corporation Remote jumper set and reset
US6938040B2 (en) 1998-04-28 2005-08-30 International Business Machines Corporation Pattern matching in communications network where first memory stores set of patterns, and second memory stores mask data identifying patterns in the first memory
KR100316647B1 (ko) * 1998-07-30 2002-01-15 윤종용 웨이크 온 랜신호를 이용한 컴퓨터 시스템에서의 파워 제어방법및 그 장치
US6098174A (en) * 1998-08-03 2000-08-01 Cirrus Logic, Inc. Power control circuitry for use in a computer system and systems using the same
DE19919473A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Bosch Gmbh Robert Fernkonfigurierbare Prozessorbaugruppe und Verfahren zu ihrer Konfigurierung
US6426571B1 (en) 2000-04-25 2002-07-30 Hewlett-Packard Company Firmware controlled drain-free circuit to allow backup battery installation at time of manufacture
US6701442B1 (en) 2000-05-09 2004-03-02 3Com Corporation Power management circuit for selectively applying power to network monitoring circuitry which monitors the receipt of network wake-up messages
US6925085B1 (en) * 2000-06-07 2005-08-02 Advanced Micro Devices, Inc. Packet classification using hash key signatures generated from interrupted hash function
US20030028827A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Gray Peter Daniel Method and apparatus for monitoring a computing device
JP4157347B2 (ja) * 2002-09-13 2008-10-01 富士通株式会社 ゲートウェイカード、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ制御方法およびゲートウェイ制御プログラム
US7251736B2 (en) * 2003-06-25 2007-07-31 International Business Machines Corporation Remote power control in a multi-node, partitioned data processing system via network interface cards
US8346886B2 (en) * 2004-09-08 2013-01-01 Red Hat, Inc. System, method, and medium for configuring client computers to operate disconnected from a server computer while using a master instance of the operating system
KR100737804B1 (ko) * 2005-03-30 2007-07-10 전자부품연구원 센서 네트워크 및 메타데이터를 이용한 미디어 서비스 제공시스템
US20080172135A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Froilich Haim Mordechay Device and method for controlling functional status of a computer remotely
US8140087B2 (en) * 2007-03-19 2012-03-20 Intel Corporation Techniques for always on always connected operation of mobile platforms using network interface cards
JP4788804B2 (ja) * 2009-06-01 2011-10-05 株式会社デンソー 電子制御装置
US8326960B2 (en) * 2009-12-03 2012-12-04 International Business Machines Corporation Wake on local area network signalling in a multi-root I/O virtualization
EP2517181A1 (en) 2009-12-21 2012-10-31 Thomson Licensing Method for generating an environment map
US9197981B2 (en) * 2011-04-08 2015-11-24 The Regents Of The University Of Michigan Coordination amongst heterogeneous wireless devices
US10193358B2 (en) * 2012-04-23 2019-01-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Deep-charging power resources of power resource group having identifier corresponding to range within which modulo falls based on charging time
US20140105273A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Broadcom Corporation Adaptive power management within media delivery system
US11416051B2 (en) * 2019-12-05 2022-08-16 Dell Products L.P. System and method for dynamic remote power management of information handling systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573165A (ja) * 1990-12-04 1993-03-26 Nec Corp 端末システムの立ち上げ方式
JPH0730565A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Nec Corp 通信網の遠隔電源制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206444A (en) * 1979-01-02 1980-06-03 Honeywell Information Systems Inc. Remote power controller utilizing communication lines
US4747041A (en) * 1983-06-27 1988-05-24 Unisys Corporation Automatic power control system which automatically activates and deactivates power to selected peripheral devices based upon system requirement
US4635195A (en) * 1984-09-25 1987-01-06 Burroughs Corporation Power control network using reliable communications protocol
US4677566A (en) * 1984-10-18 1987-06-30 Burroughs Corporation Power control network for multiple digital modules
US4663539A (en) * 1984-11-29 1987-05-05 Burroughs Corporation Local power switching control subsystem
JPS6250385A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Toshiba Corp ハロリン酸塩螢光体およびそれを用いた螢光ランプ
JP2760787B2 (ja) * 1987-08-28 1998-06-04 株式会社日立製作所 電子計算機システムの運転制御装置
US5121500A (en) * 1988-12-30 1992-06-09 International Business Machines Corporation Preliminary polling for identification and location of removable/replaceable computer components prior to power-up
US5012233A (en) * 1989-09-07 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Communication system comprising a remotely activated switch
US5051720A (en) * 1989-11-13 1991-09-24 Secure Telecom, Inc. Remote control system using power line of remote site
US5198806A (en) * 1990-12-31 1993-03-30 Lord & Sebastian, Inc. Remote control and secure access for personal computers
US5121506A (en) * 1991-02-04 1992-06-16 Jan Ulrich Collapsible visor-like head covering
EP0508685A3 (en) * 1991-04-10 1992-12-23 International Business Machines Corporation Power-on control system for a computer
JP2992127B2 (ja) * 1991-06-21 1999-12-20 キヤノン株式会社 文字認識方法及び装置
DE69223553T2 (de) * 1991-06-26 1998-06-10 Digital Equipment Corp Tabelle mit gemischter Adressierung und Cam-Adresserkennung in einem Netzwerk
US5396636A (en) * 1991-10-21 1995-03-07 International Business Machines Corporation Remote power control via data link
US5404544A (en) * 1992-06-05 1995-04-04 Advanced Micro Devices System for periodically transmitting signal to/from sleeping node identifying its existence to a network and awakening the sleeping node responding to received instruction
US5381414A (en) * 1993-11-05 1995-01-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for determining if a data packet is addressed to a computer within a network
DE69432661T2 (de) * 1994-01-14 2004-03-25 Sun Microsystems, Inc., Mountain View Intelligenter Schalter
US5535400A (en) * 1994-01-28 1996-07-09 Compaq Computer Corporation SCSI disk drive power down apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573165A (ja) * 1990-12-04 1993-03-26 Nec Corp 端末システムの立ち上げ方式
JPH0730565A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Nec Corp 通信網の遠隔電源制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047984A (ko) * 1998-12-14 2000-07-25 포만 제프리 엘 단순화된 전력 공급을 갖는 저전력 모드 컴퓨터

Also Published As

Publication number Publication date
EP0752637A3 (en) 1997-01-15
EP0752637A2 (en) 1997-01-08
US5809313A (en) 1998-09-15
EP0752637B1 (en) 2002-10-30
US5958057A (en) 1999-09-28
DE69624535D1 (de) 2002-12-05
DE69624535T2 (de) 2003-08-14
USRE40922E1 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809313A (en) Method and apparatus for powering-on a computer-based system via a network interface
US8291246B2 (en) High speed network interface with automatic power management with auto-negotiation
US9207748B2 (en) Systems and methods for a wireless device wake-up process including power-save and non-power-save modes
US7539888B2 (en) Message buffer for a receiver apparatus on a communications bus
US7571332B2 (en) Reducing power consumed by a computer system during a hibernation or an off state by remotely waking up the computer system
US7451334B2 (en) Pipeline module circuit structure with reduced power consumption and method of operating the same
US20020157030A1 (en) Power conservation in communication systems
US7366930B2 (en) System and method for successfully negotiating a slowest common link speed between a first and second device
JPH09160882A (ja) コンピュータステーションのネットワークにおけるパワー管理方法及び装置
US20040224728A1 (en) Method and system for power save mode in wireless communication system
US6272645B1 (en) Method and control circuit for waking up a computer system from standby mode
US20100125726A1 (en) Thin client host wakeup method and thin client host
KR20090039658A (ko) 전력 보존
US8601299B2 (en) System and method for re-balancing power supply efficiency in a networking environment
US20020194512A1 (en) Method of configuring a computer system capable of being woken up on LAN
KR102530347B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 시스템
US20080250258A1 (en) Network processor and energy saving method thereof
CN109976490B (zh) 电源控制方法及电子设备
CN111338460A (zh) 电子装置以及供电方法
KR100403371B1 (ko) 범용 직렬 버스를 이용한 무선 단말기의 전원 공급 장치및 방법
CN117971325A (zh) 一种唤醒方法和芯片电路
KR20070077835A (ko) 복수의 프로세싱유닛을 갖는 전자장치
JPH06332582A (ja) コンピュータシステム電力節減方法およびその装置
JP2005250979A (ja) 周辺装置及び周辺装置の電源切替方法
TW200816630A (en) Clock signal controlling devices and related methods