JPH09118818A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09118818A
JPH09118818A JP27814295A JP27814295A JPH09118818A JP H09118818 A JPH09118818 A JP H09118818A JP 27814295 A JP27814295 A JP 27814295A JP 27814295 A JP27814295 A JP 27814295A JP H09118818 A JPH09118818 A JP H09118818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
antioxidant
weight
group
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27814295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640442B2 (ja
Inventor
Kazumi Yoshikawa
和美 吉川
Toshio Nakajima
寿男 中島
Junji Shibazaki
淳二 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP27814295A priority Critical patent/JP3640442B2/ja
Publication of JPH09118818A publication Critical patent/JPH09118818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640442B2 publication Critical patent/JP3640442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性および耐熱着色性に優れた硬化性樹脂
組成物の提供。 【解決手段】 (a)反応性ケイ素基含有有機重合体1
00重量部に、(b)下記〔化1〕の一般式(I)で表
されるフェノール系酸化防止剤0.01〜5重量部と
(c)チオエーテル系酸化防止剤0.01〜5重量部と
を添加してなる硬化性樹脂組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂組成物
に関し、詳しくは、フェノール系酸化防止剤とチオエー
テル系酸化防止剤とを添加されたことを特徴とする耐熱
性および耐熱着色性に優れた硬化性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】反応性
ケイ素基含有有機重合体は、空気中の水分などにより室
温で硬化してゴム状弾性体を与えるので自動車や建築用
のシーリング材として利用されている。しかし、これら
の耐久性の要求される用途で用いるには、樹脂単独では
耐熱性が不足していて、熱により短期で着色や強度の低
下を起こすため酸化防止剤が必要である。
【0003】上記酸化防止剤としては、フェノール系酸
化防止剤およびアミン系酸化防止剤が1次酸化防止剤と
して知られている。該アミン系酸化防止剤は酸化防止効
果には優れるものの着色する欠点があり、該フェノール
系酸化防止剤では酸化防止剤自身の着色は小さいものの
酸化防止効果が小さく、いずれも満足のいくものではな
かった。
【0004】また、特開平5−70531号公報に示唆
されるリン系酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤と
の併用において熱安定性は改善するものの、ポリオレフ
ィン等に対して顕著な着色改善効果は本発明に係る反応
性ケイ素基含有重合体に対しては小さく、熱安定性、着
色性において未だ満足のいく安定化方法ではなかった。
【0005】従って、本発明の目的は、耐熱性および耐
熱着色性に優れた硬化性樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、反応性ケイ素基含有有機重合体に、特定
のフェノール系酸化防止剤とチオエーテル系酸化防止剤
とを添加することにより、上記目的を達成し得ることを
知見した。
【0007】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、(a)反応性ケイ素基含有有機重合体100重量部
に、(b)下記〔化3〕(前記〔化1〕と同じ)の一般
式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤0.01〜
5重量部と(c)チオエーテル系酸化防止剤0.01〜
5重量部とを添加してなる硬化性樹脂組成物を提供する
ものである。
【0008】
【化3】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の硬化性樹脂組成物
について詳述する。
【0010】本発明に使用される(a)成分である反応
性ケイ素基含有有機重合体は、特に限定されるものでは
ないが、代表的なものを示すと、例えば、特開昭50−
156599号公報、同54−6096号公報、同55
−82123号公報、同55−131022号公報、同
55−137129号公報、同57−126823号公
報、同59−78223号公報、同62−230822
号公報、同63−83131号公報、特開平3−478
25号公報、同3−72527号公報、同3−1221
52号公報、米国特許第3,632,557号公報、同
4,345,053号公報、同4,366,307号公
報、同4,960,844号公報等に開示されているも
のが例示できる。
【0011】上記反応性ケイ素基含有有機重合体の中で
も、後述する(b)成分および(c)成分の併用による
安定化効果が顕著である点から、主鎖として炭素数1〜
4のポリオキシアルキレン基を有し、且つ加水分解性シ
リコン官能基としてアルコキシシリル基を有する重合体
が好ましく、更には、主鎖としてポリオキシプロピレン
基を有し、且つ加水分解性シリコン官能基としてジメト
キシシリル基を有する重合体が特に好ましい。
【0012】本発明に用いられる(b)成分は、上記一
般式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤である。
該一般式(I)中、R2 で示される炭素原子数1〜5の
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチ
ル、第三ペンチルなどの基があげられる。
【0013】また、R3 で示されるエステル残基は、ア
ルコールにより与えられる基であり、該アルコールとし
ては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、第二ブタノール、第三ブタノ
ール、ペンチルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノー
ル、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ノニルア
ルコール、デカノール、イソデカノール、ドデカノー
ル、トリデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノ
ール、オクタデカノール、イソオクタデカノール、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテルなどのモノアルコール類、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンチルグリコール、ネオペンチルグリコール、ヘ
キサンジオール、オクチルグリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール、チオジグリコール、スピログリコールなどのグ
リコール類、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどのポ
リオール類があげられる。
【0014】従って、上記一般式(I)で表されるフェ
ノール系酸化防止剤としては、例えば、ステアリル
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−
プロピオネート、チオジエチレングリコールビス
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グ
リコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル
−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチル
ベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−ト
リス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テ
トラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、3,
9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニル
オキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビ
ス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオネート〕などがあげられる。
【0015】上記フェノール系酸化防止剤の添加量は、
上記(a)成分である反応性ケイ素基含有有機重合体1
00重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは
0.1〜3重量部である。該添加量が0.01重量部未
満であると充分な安定化効果が得られず、5重量部を超
えても安定化効果はあまり上がらず、経済的に不利とな
る。
【0016】本発明に用いられる(c)成分であるチオ
エーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピ
オン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステア
リル、ジステアリルエステルなどのジアルキルチオジプ
ロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β
−ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオー
ルのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類な
どがあげられる。
【0017】上記チオエーテル系酸化防止剤の添加量
は、上記(a)成分である反応性ケイ素基含有有機重合
体100重量部に対して、0.01〜5重量部、好まし
くは0.05〜3重量部である。該添加量が0.01重
量部未満であると充分な安定化効果が得られず、5重量
部を超えても安定化効果はあまり上がらず、経済的に不
利となる。
【0018】上記チオエーテル系酸化防止剤としては、
特に、下記〔化4〕(前記〔化2〕と同じ)の一般式
(II)で表される化合物、即ち、ペンタエリスリトール
とアルキルチオプロピオン酸とのエステルが、耐熱性お
よび耐熱着色性のより優れた組成物が得られるため特に
好ましい。
【0019】
【化4】
【0020】上記一般式(II)において、R4 、R5
6 およびR7 で示されるアルキル基としては、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニ
ル、デシル、イソデシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル、ヘシサデシル、ヘプタデシ
ル、オクタデシル、イソオクタデシルなどの基があげら
れる。
【0021】本発明の硬化性樹脂組成物に、更に、リン
系酸化防止剤を添加することにより、該組成物の耐熱性
および耐熱着色性がより改善されるため好ましい。
【0022】上記リン系酸化防止剤としては、通常用い
られるものはいずれでもよく、例えば、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフ
ェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−
(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデ
シルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、
ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ (ノニルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−
メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシ
ル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テ
トラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス
(2−第三ブチル−5−メチルフェノール) ジホスファ
イト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)
ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,1
0−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナン
スレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)−2−エチ
ルヘキシルホスファイト等があげられ、その他、特開昭
57−192460号公報に提案されている高分子量リ
ン化合物があげられる。上記リン系酸化防止剤は、上記
(a)成分である反応性ケイ素基含有有機重合体(以
下、単に「重合体」という)100重量部に対して好ま
しくは0.001〜5重量部、更に好ましくは0.00
5〜3重量部となるよう使用される。
【0023】また、本発明の硬化性樹脂組成物には、必
要に応じて、通常シリコーン変性樹脂に用いられる光硬
化性化合物、オゾン劣化防止剤、本発明に係る前記
(b)成分であるフェノール系酸化防止剤以外の他のフ
ェノール系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミ
ン系光安定剤、可塑剤、充填剤、硬化触媒、接着性改良
剤、物性調製剤、保存安定性改良剤、低分子シリコン化
合物、金属不活性化剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種
添加剤を適宜添加することができる。
【0024】上記光硬化性化合物とは、硬化性樹脂組成
物の表面特性を改善するために添加され、光の作用によ
って短時間に分子構造が化学変化をおこして硬化などの
物性的変化を生ずるものである。該光硬化性化合物に
は、有機単量体、オリゴマー、樹脂あるいはそれらを含
む組成物等多くのものが知られており、市販の任意のも
のを採用しうる。代表的なものとしては、不飽和アクリ
ル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル類あるいはアジド化樹
脂などがあげられる。
【0025】ここで、上記不飽和アクリル系化合物は、
アクリル系またはメタクリル系不飽和基を1ないし数個
有するモノマー、オリゴマー或いはそれらの混合物であ
って、プロピレン(またはブチレン、エチレン)、グリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート等の単量体または分子量1
0,000以下のオリゴエステルである。また、上記ポ
リケイ皮酸ビニル類は、シンナモイル基を感光基とする
感光性樹脂でありポリビニルアルコールをケイ皮酸でエ
ステル化したものの他、多くのポリケイ皮酸ビニル誘導
体が知られている。また、上記アジド化樹脂は、アジド
基を感光基とする感光性樹脂として知られており、通常
はジアジド化合物を感光剤として加えたゴム感光液の
他、「感光性樹脂」(昭和47年3月17日出版,印刷
学会出版部発行,第93項〜、第101項〜、第117
項〜)に詳細な例示があり、それらを単独または混合
し、必要に応じて増感剤を加えて使用することができ
る。
【0026】また、上記オゾン劣化防止剤としては、周
知のものを用いることができ、具体的には、N,N'- ジフ
ェニル-p- フェニレンジアミン、N,N'- ジ-2- ナフチル
-p-フェニレンジアミンなどのジアリール-p- フェニレ
ンジアミン系酸化防止剤、N-フェニル-N'-イソプロピル
-p- フェニレンジアミン、N-フェニル-N'-(1,3- ジメチ
ル)-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-N'-シクロヘキ
シル-p- フェニレンジアミンなどのアリールアルキル-p
- フェニレンジアミン系酸化防止剤、アルキレーテッド
ジフェニルアミド、4,4'- ジ- オクチルジフェニルアミ
ンなどのジフェニルアミン系酸化防止剤、およびその他
のアミン系酸化防止剤としてフェニル-1- ナフチルアミ
ン、2-メルカプトベンズイミダゾール、2,2,4-トリメチ
ル-1,2-ハイドロキノリンのポリマーなどがあげられ
る。これらのアミン系酸化防止剤のうち、芳香族アミン
が好ましく、ジアリール-p- フェニレンジアミン系酸化
防止剤が特に好ましい。上記オゾン劣化防止剤は、重合
体100重量部に対して好ましくは0.001〜5重量
部、更に好ましくは0.05〜3重量部となるよう使用
される。
【0027】上記の他のフェノール系酸化防止剤として
は、通常用いられるもののいずれでもよく、例えば、
2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフ
ェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリ
ル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン
酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m
−クレゾール) 、2,2’−メチレンビス(4−メチル
−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,
4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二
ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフ
ェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチ
ル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシ
アヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキ
シ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノール
などがあげられる。
【0028】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニ
ル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三
ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’.5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリア
ゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−
6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニル
サリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,
4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル
−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベ
ンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリ
ド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置
換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフ
ェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル
−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシア
ノアクリレート類があげられる。
【0029】また、上記ヒンダードアミン系光安定剤と
しては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ド
デシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチ
ル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・
ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキ
シカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニル
オキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラ
キス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラア
ザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジ
クロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ン/ジブロモエタン縮合物等があげられる。
【0030】上記可塑剤としては、ジオクチルフタレー
ト、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、アジ
ピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバシル酸ジ
ブチル等の脂肪族2塩基酸エステル類、ジエチレングリ
コールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル
等のポリオールエステル、オレイン酸ブチル、アセチル
リシノール酸メチル等の脂肪族エステル、リン酸トリク
レジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニ
ル等のリン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ
ステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤、塩素化パラ
フィン等の可塑剤があげられ、これらを単独または2種
類以上の混合物で使用できる。上記可塑剤は、重合体1
00重量部に対して好ましくは0〜500重量部添加さ
れる。
【0031】上記充填剤としては、ヒュームシリカ、沈
降性シリカ、無水珪酸、含水珪酸およびカーボンブラッ
クの如き補強性充填剤、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化
チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二
鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華およびシラスバルーン等の充
填剤、石綿、ガラス繊維およびフィラメント等の繊維状
充填剤が挙げられる。上記充填剤は、重合体100重量
部に対して好ましくは1〜100重量部添加される。
【0032】本発明の硬化性樹脂組成物は、自動車や建
築用のシーリング材などの用途に用いられる。
【0033】
【実施例】次に本発明を実施例によって更に詳細に説明
する。しかしながら、本発明はこれらの実施例によって
なんら制限を受けるものではない。
【0034】実施例1及び比較例1 全末端の85%に(CH3O)2Si(CH3)CH2CH2CH2- 基を含有
し、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定された数平均分
子量が9,000のポリオキシプロピレン重合体(重合
体A)とジオクチルフタレート(DOP)の混合溶液に
下記〔表1〕および〔表2〕に示す酸化防止剤を50℃
で溶解させた。
【0035】別途オクチル酸錫:30重量部、ラウリル
アミン:5重量部、ジオクチルフタレート:65重量
部、酸化チタン:200重量部を充分分散混合したもの
を調製して組成物Bとし、これを前記混合物に加えて直
ちに5cm×10cm×3mmの鉄枠の中に流し込み、そのま
ま室温で1週間養生して硬化シートを得た。
【0036】得られた硬化シートを130℃オーブンに
入れ、48時間毎に黄色度を測定した。また、上記硬化
シートが劣化により形状を維持できなくなるまでの時間
を耐熱性として評価した。それらの結果を下記〔表1〕
および〔表2〕に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】上記の結果から明らかなごとく、前記一般
式(I)で表されるフェノール系酸化防止剤とチオエー
テル系酸化防止剤とを反応性ケイ素基含有有機重合体に
添加してなる本発明の硬化性樹脂組成物(実施例1−a
〜f)は、該フェノール系酸化防止剤又は該チオエーテ
ル系酸化防止剤を単独添加した硬化性樹脂組成物(比較
例1−a〜f)に比して、耐熱性および耐熱着色性が飛
躍的に改善されたものである。
【0040】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、耐熱性お
よび耐熱着色性に優れたものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)反応性ケイ素基含有有機重合体1
    00重量部に、(b)下記〔化1〕の一般式(I)で表
    されるフェノール系酸化防止剤0.01〜5重量部と
    (c)チオエーテル系酸化防止剤0.01〜5重量部と
    を添加してなる硬化性樹脂組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 上記(a)成分である反応性ケイ素基含
    有有機重合体が、主鎖として炭素数1〜4のポリオキシ
    アルキレン基を有し、且つ加水分解性シリコン官能基と
    してアルコキシシリル基を有する重合体である請求項1
    記載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 上記(c)成分であるチオエーテル系酸
    化防止剤が、下記〔化2〕の一般式(II)で表される化
    合物である請求項1記載の硬化性樹脂組成物。 【化2】
  4. 【請求項4】 更に、リン系酸化防止剤を添加してなる
    請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
JP27814295A 1995-10-25 1995-10-25 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3640442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27814295A JP3640442B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27814295A JP3640442B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118818A true JPH09118818A (ja) 1997-05-06
JP3640442B2 JP3640442B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17593177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27814295A Expired - Fee Related JP3640442B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640442B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806732A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-28 Rhodia Chimie Sa Procede de stabilisation de moules en elastomere silicone
JP2009197196A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
WO2010035821A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US8846822B2 (en) 2010-10-27 2014-09-30 Kaneka Corporation Curable composition
US9365755B2 (en) 2010-12-13 2016-06-14 Kaneka Corporation Reactive plasticizer and curable composition containing same
JP2021172746A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びこれを用いた熱伝導性シート

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806732A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-28 Rhodia Chimie Sa Procede de stabilisation de moules en elastomere silicone
WO2001072888A1 (fr) * 2000-03-24 2001-10-04 Rhodia Chimie Procede de stabilisation de moules en elastomere silicone
US6747079B2 (en) 2000-03-24 2004-06-08 Rhodia Chimie Method for stabilising silicone elastomer moulds
JP2009197196A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
WO2010035821A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US8680184B2 (en) 2008-09-29 2014-03-25 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
JP5547641B2 (ja) * 2008-09-29 2014-07-16 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US8846822B2 (en) 2010-10-27 2014-09-30 Kaneka Corporation Curable composition
US9365755B2 (en) 2010-12-13 2016-06-14 Kaneka Corporation Reactive plasticizer and curable composition containing same
JP2021172746A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びこれを用いた熱伝導性シート
WO2021220724A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びこれを用いた熱伝導性シート
KR20210137136A (ko) * 2020-04-27 2021-11-17 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 열전도성 수지 조성물 및 이것을 사용한 열전도성 시트
CN113874443A (zh) * 2020-04-27 2021-12-31 迪睿合株式会社 导热性树脂组合物和使用其的导热性片
CN113874443B (zh) * 2020-04-27 2023-01-06 迪睿合株式会社 导热性树脂组合物和使用其的导热性片
US11634581B2 (en) 2020-04-27 2023-04-25 Dexerials Corporation Thermally conductive resin composition and thermally conductive sheet using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640442B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2287246B1 (en) Polyolefin resin composition
JP5478013B2 (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物
JP5283153B2 (ja) 合成樹脂組成物及び自動車内外装材
EP3279233B1 (en) Resin modifier and resin composition using same
US8293145B2 (en) Optical film
JPH09118818A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JP5478012B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形品
JP3987632B2 (ja) 自動車内外装材
JP3351628B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4530327B2 (ja) 耐候性の改善された硫化亜鉛配合合成樹脂組成物
JPH0251542A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2001226600A (ja) 合成樹脂組成物及びその用途
JPH11310696A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3222604B2 (ja) 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
CA2001624A1 (en) Uv-light stabilized polyester molding compositions
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPH08151480A (ja) 耐候性の改善された有機材料組成物
JP3153025B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂製品廃棄物のリサイクル使用方法
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JP3681209B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3113741B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees