JP3351628B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3351628B2
JP3351628B2 JP18343694A JP18343694A JP3351628B2 JP 3351628 B2 JP3351628 B2 JP 3351628B2 JP 18343694 A JP18343694 A JP 18343694A JP 18343694 A JP18343694 A JP 18343694A JP 3351628 B2 JP3351628 B2 JP 3351628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
weight
curable resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18343694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848888A (ja
Inventor
豊 中原
和美 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP18343694A priority Critical patent/JP3351628B2/ja
Publication of JPH0848888A publication Critical patent/JPH0848888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351628B2 publication Critical patent/JP3351628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬化性樹脂組成物に関
し、詳しくは、特定のヒンダードアミン化合物を添加し
てなる耐候性に優れた硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】反応性
ケイ素基含有有機重合体(硬化性樹脂)は、空気中の水
分などにより室温で硬化してゴム状弾性体を与えるので
自動車や建築用のシーリング材として利用されている
が、これら耐久性の要求される用途で用いるには、樹脂
単独では耐候性が不足している。この耐候性を改善する
ためには紫外線吸収剤や特開平5−70531号公報に
提案されているようにヒンダードアミン化合物が用いら
れている。しかし、これらの耐候性改良効果は長期の耐
候性が要求される用途においては未だ満足のいくもので
はなかった。
【0003】また、本発明に係る特定のヒンダードアミ
ン化合物が、特開平6−25466号公報に提案されて
いるものの、シーリング材に関する安定化効果の既述は
なく、本発明の硬化性樹脂組成物において、特定のヒン
ダードアミン化合物が特異的に優れた耐候性を示すこと
は、予想されなかった。
【0004】従って、本発明の目的は、主として自動車
や建築用のシーリング材に用いられる、耐候性に優れた
硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、特定の硬化性樹脂に、特定のヒンダード
アミン化合物を添加することで、耐候性が著しく改善さ
れることを見出し本発明を完成した。
【0006】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、反応性ケイ素基含有有機重合体100重量部に、下
記〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表
されるヒンダードアミン化合物0.05〜5重量部を添
加してなる硬化性樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【化2】
【0008】以下、本発明の硬化性樹脂組成物について
詳述する。
【0009】本発明に使用される上記一般式(I)で表
されるヒンダードアミン化合物は、本発明の硬化性樹脂
組成物の耐候性を著しく改善させる機能を有するもので
ある。上記一般式(I)中、Aで示される2〜6価の多
価アルコールの残基としては、例えば、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6−ヘキサングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリト
ール、ジグリセリン、ジトリメチロールエタン、ジトリ
メチロールプロパン、マンニトール、ソルビトール、ジ
ペンタエリスリトール、イノシトール等の残基が挙げら
れる。上記一般式(I)で表される化合物としては、特
に、Aで示される多価アルコールの残基が下記〔化3〕
の一般式(II)で表されるネオペンチル構造を有する基
である化合物が、その効果が大きいため好ましい。
【0010】
【化3】
【0011】また、上記一般式(I)中、Xで表される
アルキレン基としては、エチレン、プロピレン、トリメ
チレン、ブチレン、イソブチレン、テトラメチレン等の
基が挙げられる。
【0012】また、上記一般式(I)中、R1及びR2で表
されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシ
ル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、オクタデシ
ル等の非置換アルキル基及びベンジル、フェニルエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2,3−エポキシプロピ
ル、ジメチルアミノプロピル、メトキシエチル等の置換
アルキル基が挙げられ、R1で表されるアルコキシ基とし
ては上記アルキル基から誘導されるアルコキシ基が挙げ
られる。また、R1で表されるアシル基としては、アセチ
ル、プロピオニル、アクリロイル、メタクリロイル、ブ
チロイル、オクタノイル等の基が挙げられる。
【0013】上記一般式(I)で表されるヒンダードア
ミン化合物は、例えば、A(OH)m で表される2〜6
価の多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させ
た後、末端の水酸基をアミノ化する方法、特開平6−2
5466号公報記載の方法等の常法に従って製造するこ
とができ、通常市販されているものをそのまま用いるこ
とができる。また、上記一般式(I)におけるnは、ア
ルキレンオキサイドの平均付加モル数を表し、多価アル
コールの各々の水酸基に付加するアルキレンオキサイド
のモル数は同じであっても異なっても良い。nの値は1
〜15の実数を表し、1〜10が好ましい。上記nの値
が15を超えると、ヒンダードアミン化合物中のアミン
含有量が低下して、充分な安定化効果を得られるヒンダ
ードアミン化合物の添加量が多くなり経済的に不利にな
る。
【0014】上記一般式(I)で表されるヒンダードア
ミン化合物の代表例としては、下記〔化5〕〜〔化1
4〕に示す化合物No.1〜化合物No.10 等が挙げられる。
尚、化合物No.1〜化合物No.10 におけるB1 〜B4 は、
次の〔化4〕に示す基を表す。また、化合物No.1〜化合
物No.10 は、実際には上記一般式(I)中のnの値が異
なる2種以上の化合物の混合物であり、式中のp,q,
r及びsは、それぞれ、混合物を構成する2種以上の化
合物それぞれのnの値の平均値である。
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】本発明における上記ヒンダードアミン化合
物の添加量は、後述の反応性ケイ素基含有有機重合体1
00重量部に対して、0.05〜5重量部、好ましくは
0.1〜3重量部である。上記添加量が0.05重量部
未満であると、安定化効果が認められず、また、5重量
部を超えても、効果はあまり変わらず、経済的に不利に
なる。
【0027】本発明に使用される反応性ケイ素基含有有
機重合体(硬化性樹脂)は、本発明の硬化性樹脂組成物
の主成分となるものであり、該反応性ケイ素基含有有機
重合体としては、特に限定されるものではないが、代表
的なものを示すと、例えば、特開昭50−156599
号公報、特開昭54−6096号公報、特開昭55−8
2123号公報、特開昭55−131022号公報、特
開昭55−137129号公報、特開昭57−1268
23号公報、特開昭59−78223号公報、特開昭6
2−230822号公報、特開昭63−83131号公
報、特開平3−47825号公報、特開平3−7252
7号公報、特開平3−122152号公報、米国特許第
3,632,557号公報、米国特許4,345,05
3号公報、米国特許4,366,307号公報、米国特
許4,960,844号公報等に開示されているもの等
が挙げられる。
【0028】上記反応性ケイ素基含有有機重合体の中で
も、主鎖が炭素原子数1〜4のポリオキシアルキレンで
加水分解性シリコン官能基がアルコキシシリル基である
ものが好ましく、更には、主鎖がポリオキシプロピレン
で、加水分解性シリコン官能基がジメトキシシリル基で
ある反応性ケイ素基含有有機重合体であることが特に好
ましい。
【0029】本発明の硬化性樹脂組成物は、必要に応じ
て、通常シリコーン変性樹脂(反応性ケイ素基含有有機
重合体)に用いられる光硬化性化合物、可塑剤、硬化触
媒、接着性改良剤、物性調製剤、保存安定性改良剤、紫
外線吸収剤、低分子シリコン化合物、金属不活性化剤、
オゾン劣化防止剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸
化防止剤、充填剤、滑剤、顔料、発泡剤等の各種添加剤
を適宜添加することができ、また、他のヒンダードアミ
ン系光安定剤を併用してもよい。
【0030】上記光硬化性化合物とは、本発明の硬化性
樹脂組成物の表面特性を改善するために添加され、光の
作用によって短時間に分子構造が化学変化をおこして硬
化などの物性的変化を生ずるものである。上記光硬化性
化合物としては、有機単量体、オリゴマー、樹脂および
それらを含む組成物等多くのものが知られており、市販
の任意のものを採用することができ、代表的な具体例と
しては、不飽和アクリル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル
類、アジド化樹脂などが挙げられる。上記不飽和アクリ
ル系化合物とは、アクリル系またはメタクリル系不飽和
基を1ないし数個有するモノマー、オリゴマーまたはそ
れらの混合物であって、プロピレン(またはブチレン、
エチレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の単量体ま
たは分子量10,000以下のオリゴエステルである。
また、上記ポリケイ皮酸ビニル類は、シンナモイル基を
感光基とする感光性樹脂であり、ポリビニルアルコール
をケイ皮酸でエステル化したものの他、多くのポリケイ
皮酸ビニル誘導体が知られている。また、上記アジド化
樹脂は、アジド基を感光基とする感光性樹脂として知ら
れており、通常はジアジド化合物を感光剤として加えた
ゴム感光液の他、「感光性樹脂」(昭和47年3月17
日出版,印刷学会出版部発行,第93項〜、第101項
〜、第117項〜)に詳細な例示があり、それらを単独
または混合し、必要に応じて増感剤を加えて使用するこ
とができる。
【0031】また、上記オゾン劣化防止剤としては、周
知のものを用いることができ、具体的には、N,N'- ジフ
ェニル-p- フェニレンジアミン、N,N'- ジ-2- ナフチル
-p-フェニレンジアミン等のジアリール-p- フェニレン
ジアミン系酸化防止剤、N-フェニル-N'-イソプロピル-p
- フェニレンジアミン、N-フェニル-N'-(1,3- ジメチ
ル)-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-N'-シクロヘキ
シル-p- フェニレンジアミン等のアリールアルキル-p-
フェニレンジアミン系酸化防止剤、アルキレーテッドジ
フェニルアミド、4,4'- ジ- オクチルジフェニルアミン
等のジフェニルアミン系酸化防止剤、およびその他のア
ミン系酸化防止剤としてフェニル-1- ナフチルアミン、
2-メルカプトベンズイミダゾール、2,2,4-トリメチル-
1,2- ハイドロキノリンのポリマー等が挙げられる。上
記オゾン劣化防止剤のうち、芳香族アミン系酸化防止剤
が好ましく、ジアリール-p- フェニレンジアミン系酸化
防止剤が特に好ましい。上記オゾン劣化防止剤の添加量
は、反応性ケイ素基含有有機重合体100重量部に対し
て、好ましくは0.001〜5重量部、更に好ましくは
0.05〜3重量部である。
【0032】また、上記フェノール系酸化防止剤として
は、通常用いられるもののいずれでもよく、例えば、
2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフ
ェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−
プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチ
レングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサ
メチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレ
ンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6
−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェ
ノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−
第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコール
エステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル
−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,
6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン
ビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール) 、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル
−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル
−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、
1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキ
シ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキ
シベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−
2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラ
キス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三
ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−
3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノール、
3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエチレングリコー
ルビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。上記フ
ェノール系酸化防止剤の添加量は、反応性ケイ素基含有
有機重合体100重量部に対して、好ましくは0.01
〜5重量部、更に好ましくは0.1〜3重量部である。
【0033】また、上記リン系酸化防止剤としては、通
常用いられるものはいずれでもよく、例えば、トリスノ
ニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル
−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファ
イト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(ト
リデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジス
テアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ (ノ
ニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシ
ル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テ
トラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス
(2−第三ブチル−5−メチルフェノール) ジホスファ
イト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)
ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,1
0−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナン
スレン−10−オキサイド、2,2’ーメチレンビス
(4ーメチルー6ーtertーブチルフェニル)−2−エチ
ルヘキシルホスファイト等、その他、特開昭57−19
2460号公報に提案されている高分子量リン化合物が
挙げられる。上記リン系酸化防止剤の添加量は、反応性
ケイ素基含有有機重合体100重量部に対して、好まし
くは0.001〜5重量部、更に好ましくは0.005
〜3重量部である。
【0034】また、上記上記紫外線吸収剤としては、例
えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレン
ビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)
等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチ
ルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’
−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第
三オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’.5’−ジクミルフェニル) ベンゾ
トリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オク
チル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;
フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエー
ト、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第
三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシ
ル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオ
キザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリ
ド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,
β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3
−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート
等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
【0035】また、上記他のヒンダードアミン系光安定
剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
エチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシ
レート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・
ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレー
ト、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキ
シカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニル
オキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラ
キス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−
トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラア
ザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸
ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジ
クロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ン/ジブロモエタン縮合物等が挙げられる。
【0036】また、上記可塑剤としては、ジオクチルフ
タレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エステル
類、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバ
シル酸ジブチル等の脂肪族2塩基酸エステル類、ジエチ
レングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトール
エステル等のポリオールエステル、オレイン酸ブチル、
アセチルリシノール酸メチル等の脂肪族エステル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチル
ジフェニル等のリン酸エステル類、エポキシ化大豆油、
エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤、塩
素化パラフィン等の可塑剤が挙げられ、これらの単独ま
たは2種類以上の混合物で使用できる。上記可塑剤の添
加量は、反応性ケイ素基含有有機重合体100重量部に
対して、好ましくは0〜500重量部である。
【0037】また、上記充填剤としては、ヒュームシリ
カ、沈降性シリカ、無水珪酸、含水珪酸およびカーボン
ブラック等の補強性充填剤、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、
酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第
二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華およびシラスバルーン等の
充填剤、石綿、ガラス繊維およびフィラメント等の繊維
状充填剤等が挙げられる。上記充填剤の添加量は、反応
性ケイ素基含有有機重合体100重量部に対して、好ま
しくは1〜100重量部である。
【0038】本発明の硬化性樹脂組成物は、自動車や建
築用のシーリング材等の用途に使用される。
【0039】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
更に詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれら実
施例によって何ら制限を受けるものではない。
【0040】実施例1及び比較例1 全末端の85%に(CH3O)2Si(CH3)CH2CH2CH2- 基を含有
し、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定された数平均分
子量が9,000のポリオキシプロピレン重合体(重合
体A)とジオクチルフタレート(DOP)の混合溶液
に、下記〔表1〕に記載の光安定剤(紫外線吸収剤及び
ヒンダードアミン化合物)を50℃で溶解させた。
【0041】別途オクチル酸錫:30重量部、ラウリル
アミン:5重量部、ジオクチルフタレート:65重量
部、及び酸化チタン:200重量部を充分分散混合した
ものを調製して組成物Bとし、該組成物Bを前記混合物
に加えて直ちに5cm×10cm×3mmの鉄枠の中に流し込
み、そのまま室温で1週間養生して硬化シートを得た。
【0042】得られた硬化シートをサンシャインウェザ
オメーターで83℃480時間照射後、表面の劣化によ
る粘着性の増加を測定した。表面粘着性は、万能引張試
験機(東洋ボールドウイン製STM-H-500 )を用い、固定
した硬化シートにループ状にセットした幅2cm厚さ5
0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを接触面
積6cm2 で15秒間接触させた後、剥離速度300mm
/min.で硬化シートを引き剥がしたときの最大荷重(剥
離力)により評価した。その結果を下記〔表1〕に示
す。
【0043】
【表1】
【0044】上記〔表1〕中の*1〜*4は、それぞれ
次の通りであり、No.1〜No.3とは、それぞれ前記〔化
5〕〜〔化7〕の化合物No.1〜No.3のことである。 *1:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤 2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール(旭電化工業株式会
社製アデカスタブLA−36) *2:ヒンダードアミン系光安定剤 ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル−4−
ピペリジル)セバケート(旭電化工業株式会社製アデカ
スタブLA−77) *3:ヒンダードアミン系光安定剤 2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリ
アジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物
(チバ・ガイギー社製チヌビン944) *4:劣化が激しくシートとしての形状を維持できなか
ったので未測定。
【0045】実施例2及び比較例2
【0046】実施例1で使用した重合体Aを用い、下記
〔表2〕に示された配合で充分混合して、硬化性樹脂組
成物を製造し、シートを形成し、常温で7日間、引続い
て50℃7日間の養生を行ない硬化物シート(厚み約3
mm)を得た。
【0047】得られた硬化物シートをサンシャインウェ
ザーメーターで4,000時間照射後、表面劣化を目視
観察した。その結果を下記〔表2〕に示す。
【0048】
【表2】
【0049】上記〔表2〕中の*1〜*3は、上記〔表
1〕中のものと同じであり、*5〜*8は次の通りであ
る。また、No.3、No.6及びNo.8とは、それぞれ前記〔化
7〕、〔化10〕及び〔化12〕の化合物No.3、No.6及
びNo.8である。 *5:アロニックスM−309(東亜合成化学工業株式
会社製) *6:フェノール系酸化防止剤テトラキス〔3−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルメチル〕メタン(旭電化工業株式会社製アデカスタ
ブAO−60) *7:ヒンダードアミン系光安定剤3,9−ビス〔1,
1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)
ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン(旭電化工
業株式会社製アデカスタブLA−63) *8:○・・・外観上の変化は殆ど認められない。 ×・・・多数のクラックが発生または変色が著しい。
【0050】上記〔表1〕および〔表2〕の結果から明
らかなごとく、本発明に係る特定のヒンダードアミン化
合物を、反応性ケイ素基含有有機重合体に添加すること
によって、通常のヒンダードアミン化合物を用いた場合
に比較して、耐候性が飛躍的に改善された硬化性樹脂組
成物が得られる。
【0051】
【発明の効果】本発明の硬化性樹脂組成物は、耐候性に
優れたものであり、主として自動車や建築用のシーリン
グ材に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性ケイ素基含有有機重合体100重
    量部に、下記〔化1〕の一般式(I)で表されるヒンダ
    ードアミン化合物0.05〜5重量部を添加してなる硬
    化性樹脂組成物。 【化1】
JP18343694A 1994-08-04 1994-08-04 硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3351628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343694A JP3351628B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343694A JP3351628B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848888A JPH0848888A (ja) 1996-02-20
JP3351628B2 true JP3351628B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16135742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18343694A Expired - Lifetime JP3351628B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351628B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860797B1 (fr) * 2003-10-09 2005-12-16 Nexans Procede de reticulation d'un polymere greffe silane
EP2511274A3 (en) * 2005-01-21 2013-01-02 Basf Se Polyamine derivative
WO2007036981A1 (ja) 2005-09-27 2007-04-05 Cemedine Co., Ltd. 硬化性組成物
JP5496452B2 (ja) * 2007-05-07 2014-05-21 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848888A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2130867B1 (en) Waterproof sheet
JP3351628B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3280949B2 (ja) 変性シリコン系室温硬化性組成物
JP3640442B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US5952052A (en) Process for fitting glass members onto vehicles
JPH08283547A (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
JP2001226600A (ja) 合成樹脂組成物及びその用途
JPH11310696A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3304956B2 (ja) 硬化性組成物
CA2001624A1 (en) Uv-light stabilized polyester molding compositions
JP3222604B2 (ja) 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JP3078065B2 (ja) 室温硬化性組成物
JPH06212033A (ja) 塗装性及び耐候性に優れたポリオレフィン樹脂組成物
JP4350427B2 (ja) アクリル系ブロック共重合体組成物
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3321476B2 (ja) 加工性の改善された熱可塑性エラストマー組成物
JP2855025B2 (ja) 硬化性組成物
JP3069183B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP4888870B2 (ja) 高耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP3379175B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP3080835B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP2003061485A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4744841B2 (ja) 農業用フィルム組成物
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JP3337409B2 (ja) 光ファイバー被覆用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term