JPH09117522A - 携帯用降下器具 - Google Patents

携帯用降下器具

Info

Publication number
JPH09117522A
JPH09117522A JP7120196A JP7120196A JPH09117522A JP H09117522 A JPH09117522 A JP H09117522A JP 7120196 A JP7120196 A JP 7120196A JP 7120196 A JP7120196 A JP 7120196A JP H09117522 A JPH09117522 A JP H09117522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
spiral groove
portable
wire
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7120196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsuo
正彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7120196A priority Critical patent/JPH09117522A/ja
Publication of JPH09117522A publication Critical patent/JPH09117522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固定式金属梯子は自己の手足によって自力で脱
出しなければならず、何人も簡単に利用できるものでは
ない。一方、脱出用シュートは、ビル等に設置されてい
るため、火災発生時に脱出用シュートに近づけない場合
は効果がなく、また利用方法を知らなければ使えないも
のである。 【解決手段】両端に開口部を有し、両側面に曲面部を設
けた扁平の筒状体を中央部分より折り返してU字形に形
成した本体の外周部に、螺旋状の溝を彫設すると共に、
該本体の両端縁部の中央には、安全リングを外嵌した手
掛けを固定金具で固着し、該本体に荷重が係ると螺旋状
の溝が連続して破断して線状に伸長することを特徴とす
る携帯用降下器具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物等の上階にいる
時に火災等に遭遇した際、階段その他建物内の脱出手段
を使えない時の非常用として、建物の窓から外壁を伝っ
て避難のために降下する時に用いる携帯用降下器具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、火災等の際に2階或は3階程度の
高所からの脱出手段としては、固定式金属製梯子や脱出
用シュートが一般的に知られている。また、特公昭53
−36279号公報によれば、尖端に小孔を有する円錐
状の内径部を一方に設けた円筒体に、一端が円筒体に摺
動自在に内接する円板に固定し、他端は該小孔より取り
出すようにした単線、又は撚線にてなる金属製蔓巻線条
を内装し、該線条の取り出し部に加重がかかると、上記
円錐状内径部と小孔部にて、該蔓巻線条が直線に変形す
る塑性変形抵抗と摩擦抵抗とによって、該蔓巻線条の蔓
巻が円錐状内径部と接する位置において順次緩やかに解
けていくようにした非常脱出用具がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固定式
金属製梯子は自己の手足によって自力で降下しなければ
ならず、何人も簡単に利用できるというものではない。
一方、脱出用シュートは、ビル等に予め設置されている
ものであるが、設置場所が屋上やバルコニーの隅等に設
けられているため、火災発生時に脱出用シュートに近づ
けない場合には効力を発揮できない。また、折角脱出用
シュートに辿り着いても一般人は利用方法を知らない場
合が多く、適切な誘導者なしでは避難用具として有効に
作用し得ないものである。また、特公昭53−3627
9号公報による非常脱出用具は、該用具の上端に設けた
フックを建物の適当な箇所に予め取り付けておくもので
ある。従って、ビル管理者等が全ての部屋及び脱出口
に、予め本非常脱出用具を取り付けておかなければ、非
常時に効力を発揮し得ないものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的達成
のために、上述の如き欠点を除去したものであって、両
端に開口部を有し、両側面に曲面部を設けた扁平状の筒
状体を、中央部分より折り返してU字形に形成した本体
の外周部に螺旋状の溝を彫設すると共に、該本体の両端
縁部の中央には、安全リングを外嵌した手掛けを固定金
具で固着し、該本体に荷重がかかると、螺旋状の溝が連
続して破断して線状に伸長するものである。また、両端
に開口部を有し、両側面に曲面部を設けた扁平状の筒状
体に形成した本体の外周部に螺旋状の溝を彫設すると共
に、該本体の上部側には、連結リングを介してフックを
移動可能かつ回動自在に取り付け、下部側には身体に巻
き付けて吊り下げるに必要な長さのベルトの一端を固定
金具で固着し、該ベルトの先端には連結リングを介して
フックを移動可能かつ回動自在に取り付け、該本体に荷
重がかかると、螺旋状の溝が連続して破断して線状に伸
長するものである。また、本体の外周部に螺旋状の溝を
彫設すると共に、該溝の表面部を所定間隔をおいて接着
剤で貼着したものである。また、線材をコイル状に形成
すると共に、線材と線材を所定間隔をおいて接着剤で貼
着した本体を用いたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の携帯用降下器具では、両
端に開口部を有し、両側面に曲面部を設けた扁平の筒状
体を中央部分より折り返してU字形に形成した本体の外
周部に、螺旋状の溝を彫設している。該本体に荷重がか
かると、螺旋状の溝が連続して破断して線状に伸長す
る。
【0006】また、他の実施例では、両端に開口部を有
し、両側面に曲面部を設けた扁平の筒状体に形成した本
体の外周部に螺旋状の溝を彫設しているので、該本体に
荷重がかかると螺旋状の溝が連続して破断して線状に伸
長する。
【0007】また、本体の両端縁部の中央には、安全リ
ングを外嵌した手掛けを固定金具で固着している。
【0008】また、本体の上部側には、連結リングを介
してフックを移動可能かつ回動自在に取り付け、下部側
には身体に巻き付けて吊り下げるに必要な長さのベルト
の一端を固定金具で固着し、該ベルトの先端には連結リ
ングを介してフックを移動可能かつ回動自在に取り付け
ている。
【0009】また、他の実施例では、本体の外周部に螺
旋状の溝を彫設すると共に、該溝の表面部を所定間隔を
おいて接着剤で貼着している。したがって、接着する間
隔を変えることにより、荷重及び重力加速度に応じて破
断速度を調整することができる。
【0010】また、他の実施例では、線材をコイル状に
形成すると共に、線材と線材を所定間隔をおいて接着剤
で貼着した本体を用いている。したがって、接着する間
隔を変えることにより、荷重及び重力加速度に応じて破
断速度を調整することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明すれば、
図1は第1実施例に係る携帯用降下器具の斜視図であ
り、図2は図1のA−A断面図である。本体1は人25
の体重を吊り下げるのに十分耐える抗張力を有する材質
とし、例えば各種鋼管、アルミニウム及びアルミニウム
合金管、チタン管等を用いる。本体1の外周部には、図
2に示すように折曲部3付近は両手で引っ張ることによ
り容易に破断できる程度の深さに溝4を螺旋状に彫設
し、その他の平行部分は体重により破断するよう溝4を
螺旋状に彫設する。従って平行部分の溝は、体重別区分
により彫設する溝4の深さを変えるものとする。溝4を
彫設した本体1は両側に曲面部2を有する扁平6に変形
加工後、中央部分より折り返してU字形に形成する。本
体1の両端縁部5の中央には、リング状に折り曲げてそ
の両先端部を重ね合わせた手掛け7を、固定金具8で固
着する。また、手掛け7には移動自在でかつ手掛け7よ
り脱落しないように装着した安全リング9を外嵌する。
【0012】図4は第2実施例を示す携帯用降下器具の
斜視図であり、図2は図4のA−A断面図である。本体
11は人25の体重を吊り下げるのに十分耐える抗張力
を有する材質とし、例えば各種鋼管、アルミニウム及び
アルミニウム合金管、チタン管等を用いる。本体11の
外周部には、図2に示すように本体上部付近は両手で引
っ張ることにより容易に破断する程度の深さに溝14を
螺旋状に彫設し、その他の部分は体重により破断するよ
う溝14を螺旋状に彫設する。従って溝14は、体重別
区分により彫設する溝14の深さを変えるものとする。
溝14を彫設した本体11は両側に曲面部12を有する
扁平16に変形加工する。本体11の一端縁部15の片
側には、連結リング20を用いてフック21を移動可能
かつ回動自在に取り付ける。本体11の他端縁部15に
は身体に巻き付けて吊り下げるに必要な長さのベルト2
2の一端を固定金具18で固着する。ベルト22の他端
には、連結リング20を用いてフック21を移動可能か
つ回動自在に取り付ける。なお、連結リング20を用い
ずに直接フック21を取り付けることも当然可能であ
る。
【0013】なお、第2実施例の本体11の縁部15に
取り付けたベルト22に代えて、第1実施例による手掛
け7を取り付けることも当然可能である。
【0014】本発明による携帯用降下器具は以上のよう
に構成したものであり、その使用方法は次の通りであ
る。図3は第1実施例に係る携帯用降下器具の使用例を
示した概念図である。火災等の発生時に、避難者は本体
1の各手掛け7を把持して、U字形の本体1の両端縁部
5を互いに離すようにして広げると、折曲部3の溝4が
破断してその部分が線状23に伸長される。ここで窓枠
24等に該線状23を巻架した後、再び各手掛け7に手
首を通して把持したまま、身体部分を建物の外側に突き
出し足を下方にしてぶら下がる。すると本体1に体重が
かかることにより溝4が連続して破断して線状23に伸
長するため、避難者は恐怖心を感じない程度の速度で降
下し、無事に地上等に着地し避難できる。
【0015】図5は第2実施例に係る携帯用降下器具の
使用例を示した概念図である。火災等の発生時には、避
難者は本体11の上部側フック21を持って上部側を引
っ張ると、本体11の上部の溝14が破断して線状23
に伸長される。ここで窓枠24等に該線状23を巻付け
た状態でフック21を線状23に掛止し、下部側に固着
されたベルト22を、図に示すように胸部の周囲に巻着
して、その先端に固着したフック21をベルト22に係
止する。ここで身体部分を建物の外側に突き出して足を
下方にしてぶら下がる。すると本体11に体重がかか
り、溝14が連続して破断して線状23に伸長するた
め、避難者は恐怖を感じない程度の速度で降下して、無
事地上等に避難できる。
【0016】図6は第3実施例に係る携帯用降下器具の
本体(1,11)の溝(4,14)の一部断面図であ
り、図7は本体(1,11)の一部平面図である。図に
おいて本体(1,11)の外周部には螺旋状の溝(4,
14)を彫設すると共に、該溝(4,14)の表面部に
は所定間隔をおいて接着剤(26)で貼着する。この間
隔は荷重及び重力加速度の変化があってもほぼ一定の速
度で身体が降下するように設定する。
【0017】図8は第4実施例に係る携帯用降下器具の
本体(31)の斜視図であり、図9は線材(27)の部
分拡大図である。図において、線材(27)をコイル状
に巻いて本体部を形成する。線材(27)と線材(2
7)は互いに接触した状態で巻かれており、その表面に
は所定間隔をおいて接着剤(26)で貼着する。この間
隔は荷重及び重力加速度の変化があってもほぼ一定の速
度で身体が降下するように設定する。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述したような形態で実施れて
いるから、以下に記載されるような効果を奏する。
【0019】両端に開口部を有し、両側面に曲面部を設
けた扁平の筒状体としたもの或は扁平の筒状体を中央部
分より折り返してU字形に形成した本体の外周部に、螺
旋状の溝を彫設したものであるから、非常に小型化でき
また軽量であるから鞄やバック等に入れて手軽に携帯す
ることができる。
【0020】本体の両端縁部の中央には、安全リングを
外嵌した手掛けを固定金具で固着しているので、手掛け
を把持した指が緩んでも、手首が手掛けより抜け落ちる
のを安全リングが防止する。
【0021】第2実施例においては、本体の上部側には
連結リングを介してフックを移動可能かつ回動自在に取
り付け、下部側には身体に巻き付けて吊り下げるに必要
な長さのベルトの一端を固定金具で固着し、該ベルトの
先端には連結リングを介してフックを移動可能かつ回動
自在に取り付けているので、握力の弱い女性や子供等で
も、安全に地上まで降下することができる。
【0022】また、第3実施例では、本体の外周部に螺
旋状の溝を彫設すると共に、該溝の表面部を所定間隔を
おいて接着剤で貼着している。この間隔は荷重及び重力
加速度の変化があってもほぼ一定の速度で身体が降下す
るように設定しているので、利用者に恐怖感を抱かせな
い速度で降下させることができる。
【0023】また、第4実施例においても、線材をコイ
ル状に巻いて本体部を形成し、線材と線材は互いに接触
した状態で巻かれており、その表面には所定間隔をおい
て接着剤で貼着している。この間隔は荷重及び重力加速
度の変化があってもほぼ一定の速度で身体が降下するよ
うに設定しているので、利用者に恐怖感を抱かせない速
度で降下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例を示す携帯用降下器具の一部を断面
で示す斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】第1実施例に係る携帯用降下器具の使用例を示
した概念図である。
【図4】第2実施例を示す携帯用降下器具の一部を断面
で示す斜視図である。
【図5】第2実施例に係る携帯用降下器具の使用例を示
した概念図である。
【図6】第3実施例に係る携帯用降下器具の本体の溝の
一部断面図である。
【図7】第3実施例に係る携帯用降下器具の本体の一部
平面図である。
【図8】第4実施例に係る携帯用降下器具の本体の斜視
図である。
【図9】第4実施例に係る携帯用降下器具の本体の線材
の部分拡大図である。
【符号の説明】
1,11.31 本体 2,12 曲面部 3 折曲部 4,14 溝 5、15 縁部 6,16 扁平 7 手掛け 8、18 固定金具 9 安全リング 20 連結リング 21 フック 22 ベルト 23 線状 24 窓枠 25 人 26 接着剤 27 線材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端に開口部を有し、両側面に曲面部
    (2)を設けた扁平(6)の筒状体を中央部分より折り
    返してU字形に形成した本体(1)の外周部に、螺旋状
    の溝(4)を彫設すると共に、該本体(1)の両端縁部
    (5)の中央には、安全リング(9)を外嵌した手掛け
    (7)を固定金具(8)で固着し、該本体(1)に荷重
    がかかると、螺旋状の溝(4)が連続して破断して線状
    (23)に伸長することを特徴とする携帯用降下器具。
  2. 【請求項2】 両端に開口部を有し、両側面に曲面部
    (12)を設けた扁平(16)の筒状体に形成した本体
    (11)の外周部に螺旋状の溝(14)を彫設すると共
    に、該本体(11)の上部側には、連結リング(20)
    を介してフック(21)を移動可能かつ回動自在に取り
    付け、下部側には身体に巻き付けて吊り下げるに必要な
    長さのベルト(22)の一端を固定金具(18)で固着
    し、該ベルト(22)の先端には連結リング(20)を
    介してフック(21)を移動可能かつ回動自在に取り付
    け、該本体(11)に荷重がかかると、螺旋状の溝(1
    4)が連続して破断して線状に伸長することを特徴とす
    る携帯用降下器具。
  3. 【請求項3】 本体(1、11)の外周部に螺旋状の溝
    (4、14)を彫設すると共に、該溝(4、14)の表
    面部を所定間隔をおいて接着剤(26)で貼着したこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の
    携帯用降下器具。
  4. 【請求項4】 線材(27)をコイル状に形成すると共
    に、線材(27)と線材(27)を所定間隔をおいて接
    着剤(26)で貼着した本体(31)を用いることを特
    徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の携帯
    用降下器具。
JP7120196A 1995-08-22 1996-03-01 携帯用降下器具 Pending JPH09117522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120196A JPH09117522A (ja) 1995-08-22 1996-03-01 携帯用降下器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23766695 1995-08-22
JP7-237666 1995-08-22
JP7120196A JPH09117522A (ja) 1995-08-22 1996-03-01 携帯用降下器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09117522A true JPH09117522A (ja) 1997-05-06

Family

ID=26412313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120196A Pending JPH09117522A (ja) 1995-08-22 1996-03-01 携帯用降下器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09117522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562184A (en) Apparatus for high-rise escape slow descending tube
US4398621A (en) Fire escape
US4531612A (en) Escape ladder
EP0087650A2 (en) People rescue device
US6672428B2 (en) Personal descent apparatus
US8061085B2 (en) Handrail for preventing stairway falls
JPH0910338A (ja) ロープ下降器
JPH09117522A (ja) 携帯用降下器具
US4679654A (en) Descending life-escaping device specially for a high building use
US4298092A (en) Device at unfoldable escape-ladder
JP2896551B2 (ja) 懸垂避難用具
KR200207854Y1 (ko) 휴대형 비상 하강기
JP3024457U (ja) 自由落下速度緩和式滑走パイプ
JP3033849U (ja) 個人携帯型高層ビル救命器
JP2565294Y2 (ja) 避難ロープ装置
JPH0355757Y2 (ja)
JP2000271238A (ja) 携帯用降下器具
JPH0228930Y2 (ja)
KR200340975Y1 (ko) 로프에 설치하는 비상탈출용 완강장치
JPS63279856A (ja) 非常時における救命具
JPS6021098Y2 (ja) 避難用ロ−プ
JP3764352B2 (ja) 携帯型避難梯子
JP2505402Y2 (ja) 避難ロ―プ装置
RU13872U1 (ru) Спасательный комплект для эвакуации людей из зданий (варианты) и здание, оборудованное спасательными комплектами
CN2272226Y (zh) 具有容装提行和兼具逃生用旅行袋