JP3033849U - 個人携帯型高層ビル救命器 - Google Patents

個人携帯型高層ビル救命器

Info

Publication number
JP3033849U
JP3033849U JP1996008459U JP845996U JP3033849U JP 3033849 U JP3033849 U JP 3033849U JP 1996008459 U JP1996008459 U JP 1996008459U JP 845996 U JP845996 U JP 845996U JP 3033849 U JP3033849 U JP 3033849U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal portable
main wheel
life preserver
casing
rise building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996008459U
Other languages
English (en)
Inventor
守堯 羅
Original Assignee
守堯 羅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 守堯 羅 filed Critical 守堯 羅
Priority to JP1996008459U priority Critical patent/JP3033849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033849U publication Critical patent/JP3033849U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個人携帯型高層ビル救命器の提供。 【解決手段】 一つのケーシングと、一組の巻帯輪と、
ガイド輪と、制御盤、ブレーキセット、金属懸帯、身体
固定帯を備えてなり、軽妙で携帯に便利な構造とされ、
且つ高層ビルで火災などの災害に遭遇した時に、該金属
懸帯の一端を任意の固定物上に結び付け、その後、身体
固定帯を使用者の胸部、及び臀股に装着し、上記ケーシ
ングを抱えて速度を調整しなから地面に避難するのに用
いられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、一種の個人携帯型高層ビル救命器に関し、個人の携帯用、或いは室 内に常備されるもので、火災が発生した時、個人が窓やベランダから速度を調整 しながら適当な速度で地面へと避難するのに用いられるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
人口の不断の増加と都市部への集中により、都市部では大量の高層建築物を以 て膨張する人口を収容している。しかし、高層ビルの出現は解決しがたい問題を 生じることとなった。その中、最も致命的であるのは、火災時の避難の問題であ る。即ち、高層ビルで一旦火災が発生すると、十数階、甚だしくは数十階にも及 ぶ高さは、到底、はしご車或いは放水の届くものではなく、高層の階の人はただ 死ぬのを待つか或いは逃れる路を求めて飛び下りることになり、それらによる死 亡率は極めて高い。
【0003】 通常、高層ビルで火災が発生した場合、特に低い階で出火した場合、上部の階 の人は難を逃れる路があるが、中ほどの階の人は炎が回る前に、有毒ガスを吸い 込んだり煙にまかれて昏倒したり、死ぬことが多い。ゆえに、火災が発生した場 合には、即刻そのビルから避難することが、最良の路であり、ビル内のエレベー タや階段を使用すべきではなく、窓或いはベランダからしか脱出することはでき ない。
【0004】 市場にある避難機は、ほとんどが各一階或いは一戸のベランダに取りつけられ るもので、強靭なスチールワイヤを備え、一回に一人ずつゆっくりと地面に降ろ すのに用いられるが、当然、多くの人が集中するビルではこのような避難機は多 数の人を避難させることができず、救助を待つ人が結局は命を失うことになる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 一旦火災が発生すると、高層ビル内の人は最短時間内に現場より避難する必要 があり、一刻の猶予も人命に係わる。しかし、従来の救命機では、有効の高層ビ ル内の多数の人を避難させることができず、潜在する危険は、極めて明らかであ った。即ち、従来の救命機の設計は、個人単位になされており、高層ビルの単位 ではなされていなかった。ゆえに、本考案では、個人の携帯に適し、また多数を 室内やベランダ等に置くことで、同一の階にいる一人一人を、短時間内で一斉に 避難させられ、救助隊の到着を待って生命の危険にさらされるという必要をなく す、個人携帯型高層ビル救命器を提供しようとする。
【0006】 ゆえに、本考案は、個人の携帯に適した軽妙な高層ビル避難用の救命器であっ て、或いは多数を室内や窓の近く或いはベランダに放置して、各階、各戸内の多 数の人を同じ時間に一斉に避難させるのにも用いられる、一種の高層ビル救命器 を提供することを課題としている。
【0007】 本考案はまた、個人の体重や状況により降下速度を調整できる、一種の高層ビ ル救命器を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、ブレーキで降下速度を落とし、降下速度調整可能な一種の 個人携帯型高層ビル救命器とされ、一つのケーシング1、一つの巻帯輪セット2 、一つのブレーキセット3、一つの金属懸帯4を備え、 上記ケーシング1は、長形の封閉体とされ、その内部に上記巻帯輪セット2と 上記ブレーキセット3が取りつけられ、該ケーシング1の上端に胸に巻き付けら れる胸帯50が設けられ、下端に臀股に装着される臀股帯51が設けられ、 上記巻帯輪セット2は、一つの主輪20と二つの副輪21、22を包括し、主 輪20は環状の帯溝を有し、副輪21、22は互い違いに主輪20の上方に置か れ、主輪20と副輪21、22の両端面にそれぞれブレーキライニング25が設 けられ、 上記金属懸帯4は上記帯溝内に巻き付けられ、副輪21、22を経て上方に引 出し可能とされ、該金属懸帯4の上方にロープ40とスナップリング41が設け られ、 上記ブレーキセット3は上記ケーシング1内の主輪20と副輪21、22の両 側端にそれぞれ一つのブレーキ挟持板30を備え、該ブレーキ挟持板30の外に 一つの制御盤33が設けられ、該制御盤33はその中心のスクリューロッド32 を以てケーシング1の一つのねじ孔にねじ合わされ、該制御盤33を回転させる ことで、その中心のスクリューロッド32がブレーキ挟持板30に旋入しブレー キ挟持板30を圧迫するか、或いはブレーキ挟持板30を旋出して開放すること を特徴とする、個人携帯型高層ビル救命器としている。
【0009】 請求項2の考案は、請求項1の個人携帯型高層ビル救命器で、その中、ブレー キセット3の制御盤33が、盤面上に折り畳み或いは90度に展開可能で制御盤 33の回転操作に便利な延長桿34を備えていることを特徴とする、個人携帯型 高層ビル救命器。
【0010】 請求項3の考案は、請求項1の個人携帯型高層ビル救命器で、その中、ブレー キセット3の制御盤33が主輪20の外側に設けられ、副輪21、22の外側に 一つの締めつけねじ31が設けられて、固定された締めつけ度が調整可能とされ たことを特徴とする、個人携帯型高層ビル救命器としている。
【0011】 請求項4の考案は、請求項1の個人携帯型高層ビル救命器で、その中、ケーシ ング1の相対する一側に一つの折り畳み可能なハンドルが設けられ、該ハンドル は避難時にケーシングと90度の角度を呈して展開され、手部による把持に供さ れることを特徴とする、個人携帯型高層ビル救命器としている。
【0012】 請求項5の考案は、請求項1の個人携帯型高層ビル救命器で、その中、ケーシ ングの上端部に一つの上蓋11が設けられ、該上蓋11が胸帯50及び金属懸帯 4のロープ40とスナップリング41を収容し、ケーシング1の下端部に下蓋1 2が設けられ、該下蓋12に臀股帯51が収容されることを特徴とする、個人携 帯型高層ビル救命器としている。
【0013】 請求項6の考案は、請求項1の個人携帯型高層ビル救命器で、その中、金属懸 帯4の引出し口部分に、一つあるいは二つの対立するガイド輪が設けられ、金属 懸帯が該ガイド輪を経て引き出されるか、或いは二つのガイド輪の間より穿出さ せられていることを特徴とする、個人携帯型高層ビル救命器としている。
【0014】 請求項7の考案は、請求項1の個人携帯型高層ビル救命器で、その中、主輪2 0のもう一側に、一つの巻取り盤27が設けられ、該巻取り盤27の中心に一つ の回転軸が設けられ、該回転軸は主輪20の中心孔と結合、固定されて、該回転 軸に主輪20の回転を駆動させて主輪20を逆転させ主輪20に金属懸帯を巻き 取らせることができ、巻取り盤27上には巻取り盤駆動用の折り畳みと展開可能 な回転ハンドルが設けられていることを特徴とする、個人携帯型高層ビル救命器 としている。
【0015】
【考案の実施の形態】
本考案は一種の個人携帯型高層ビル救命器を提供するものであり、それは、個 人の携帯に適した小型とされ、高層ビルからゆっくりと、或いは速度調整しなが ら避難するのに用いられ、一つのケーシングと、一組の巻帯輪と、ガイド輪と、 制御盤、ブレーキセット、金属懸帯、身体固定帯を備えてなり、軽妙で携帯に便 利な構造とされ、且つ高層ビルで火災などの災害に遭遇した時に、該金属懸帯の 一端を任意の固定物上に結び付け、その後、身体固定帯を使用者の胸部、及び臀 股の間に縛り付け、上記ケーシングを抱えて速度を調整しながら地面に避難する のに用いられる。
【0016】
【実施例】
図1に示されるように、本考案は一つの直方体のケーシング1を備え、該ケー シング1の両端に、それぞれ上蓋11と下蓋12が設けられ、中座10の一側に 一つの制御盤33が設けられ、もう一側にハンドル14と巻き取り盤27が設け られている。
【0017】 図2に示されるように、上蓋11が開けられた後には、一つの金属懸帯4が引 出し可能とされ、該金属懸帯4の長さは、数十メートルにも達し、その末端部分 にロープ40とスナップリング41が設けられ、上記上蓋11には一つの環状の 胸帯50が引出し可能に内蔵され、下蓋12開放後には臀股帯51が引出し可能 とされ、胸帯50と臀股帯51は身体固定帯5に属し、前者は、胸を縛りつけて 、後者は臀と股の間に縛りつけて用いられる。制御盤33は、折り畳まれた延長 桿34を備え、該延長桿34は展開可能とされて、手で握持されて用いられる。
【0018】 図3に示されるように、中座10内には一組の巻帯輪セット2が設けられ、該 巻帯輪セット2は、一つの比較的大きな主輪20と二つの副輪21、22を包括 し、主輪20は深く凹んだ帯溝24を有し、該帯溝24は金属懸帯4をその上に 巻き付けるのに用いられ、並びに数十メートルの金属懸帯4を収容可能な設計と され、金属懸帯4はその巻き付けられた主輪20より引き出されて二つの副輪2 1、22を経過した後、一つのガイド輪を経た後、或いは二つのガイド輪23の 間を経て引き出される。
【0019】 図4に示されるように、主輪20、副輪21、22の軸方向の二端面には、い ずれもブレーキ作用を有するブレーキライニング25が設けられている。また、 本考案中には、一つのブレーキセット3が設けられているが、それは、中座10 内の、主輪20、副輪21、22の両側にそれぞれ設けられたブレーキ挟持板3 0を備え、ブレーキ挟持板30の主輪20に近い一側には制御盤33が設けられ 、該制御盤33はその中心のスクリューロッド32により中座10上の一つのね じ孔13とねじ合わされ、制御盤33が回動させられる時、スクリューロッド3 2の端部がブレーキ挟持板30を圧迫するか或いは弛める。また、副輪21、2 2の一側に接近したブレーキ挟持板30の外には、一つの締めつけねじ31が設 けられ、該締めつけねじ31を回動させても、ブレーキ挟持板30に対する圧迫 と開放の効果が達成される。
【0020】 上記制御盤33上には一つの折り畳み可能な延長桿34が設けられ、該延長桿 34が展開された後に、制御盤33が駆動され回転させられることで、ブレーキ セット3の締めつけ度が調整される。
【0021】 上述したブレーキの効果は、主輪20、副輪21、22の両側のブレーキ挟持 板30を利用し、ブレーキ挟持板30に輪端のブレーキライニング25に対する はさみ付けを発生することで生まれるものであり、その圧迫力は締めつけねじ3 1とスクリューロッド32によりもたらされる。
【0022】 取りつけ上、締めつけねじ31がブレーキセット3に対して相当な程度の固定 式締めつけを行うために、主輪20と副輪21、22の回転はいずれもブレーキ 挟持板30による摩擦牽制を受け、ゆえに抵抗力を発生し、制御盤33によりス クリューロッド32が自在に制御されるために、使用時には個人の体重、環境の 必要によりブレーキ程度を調整できる。
【0023】 図4及び図5に示されるように、高層にいる人が火災現場にいることに気づい たら、第1にしなければならないことは、現場からの避難である。即ち、室内に 置いておいたり或いは携帯していた本考案を利用して、ベランダや窓から下に逃 げることができる。即ち、上蓋11を開けて(図1、2参照)、金属懸帯4を引 出し、ロープ40を建築物内の任意の固定器物上に巻き付け、スナップリング4 1を掛け、その後、身体固定帯5を取り出し、胸帯50で胸部を縛り、臀股帯5 1を臀股に装着し、その後、ケーシング1を抱えてベランダ或いは窓からビルの 外へと、下に脱出する。
【0024】 図3、4に示されるように、主輪20に巻き付けられる金属懸帯4の長さは十 分なものとされ、金属懸帯4の引き出される速度は、外から加えられる引張る力 と主輪20と副輪21、22の摩擦力により定まる。そして、締めつけねじ31 によりブレーキ挟持板30に対して若干の程度の締めつけが加えられるため、す でに主輪20を引き出され副輪21、22を経た金属懸帯4は部分抵抗を克服し ている必要があり、すでに初歩の減速効果を備えている必要がある。ゆえに、高 層より避難する者は、上述の操作により避難することで、ゆるやかに降下するこ とができる。また、本考案では、避難者が緩やかに降下する過程で、随時その降 下速度を調整できるようにしてある。即ち、延長桿34を展開して延長桿34を 操作することで制御盤33を回転させれば、スクリューロッド32がブレーキ挟 持板30に対して押圧或いは開放を行い、以て主輪20及び副輪21、22の両 端面の受ける摩擦力が増減され、一定の引力の下(個人の体重)で安全な降下速 度とすることができるようにしてある。
【0025】 降下者は胸部と臀股部に胸帯50と臀股帯51を装着した後、ケーシング1を 抱えて下向きにゆっくりと降下する。その一方の手はハンドル14を握り、もう 一方の手は延長桿34をつかみ、建築物に向かい合う姿勢で降下する。金属懸帯 4は強靭な帯面を有するため、比較的安定した定向効果を発生し、避難者を任意 に回転させず、両足を上げた状態に保持させ、建築物の壁面を踏ませられ、ゆえ に避難者は建築物の壁面上の障害物を飛び跳ねて避けることができる。
【0026】 地面に到着したら、身体固定帯5を外せば、避難が完成し、もし火災が厳重な 場合は、本考案を再びビルの上へと回収し、巻き上げ後に再び使用することがで きる。回収については、図1から図4を参照されたい。中座10の一側には巻取 り盤27が設けられ、該巻取り盤27の中心は、一つの回転軸26とされ、該回 転軸は主輪20の中心孔を貫通し、主輪20と固定され一体とされ、主輪20の 回転に伴い回転するか、或いは巻取り盤27により主輪20が回転させられる。 巻取り盤27の表面には制御盤33の延長桿34の回転ハンドル28が設けられ ている。即ち、該回転ハンドル28を駆動することで、主輪20を反対方向に回 転させれば、金属懸帯4は主輪20上に巻き上げられ、回収して収容されるか、 或いは携帯に備えるものとされる。
【0027】
【考案の効果】 本考案は個人の高層ビル救命用品に属し、ゆえに同一のベランダ、同一の窓か ら一度に多数の人が一斉に避難するのに供され、最短時間内に被災者のいずれを も現場より避難させられ、救助隊が来るのを待って避難の機会を失うのを防ぐこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の外観斜視図である。
【図2】本考案のもう一つの外観斜視図である。
【図3】本考案の断面図である。
【図4】本考案のもう一つの断面図である。
【図5】本考案の使用状態表示図である。
【図6】本考案のもう一つの使用状態表示図である。
【符号の説明】
1・・・ケーシング 10・・・中座 11・・・上蓋
12・・・下蓋 13・・・ねじ孔 14・・・ハンドル 2・・・巻帯
輪セット 20・・・主輪 21・・・副輪 22・・・副輪 2
3・・・ガイド輪 24・・・帯溝 25・・・ブレーキライニング 26
・・・回転軸 27・・・巻取り盤 28・・・回転ハンドル 3・・
・ブレーキセット 30・・・ブレーキ挟持板 31・・・締めつけねじ 32・・・スクリューロッド 33・・・制御盤 34
・・・延長桿 4・・・金属懸帯 40・・・ロープ 41・・・スナ
ップリング 5・・・身体固定帯 50・・・胸帯 51・・・臀股

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキで降下速度を落とし、降下速度
    調整可能な一種の個人携帯型高層ビル救命器とされ、一
    つのケーシング1、一つの巻帯輪セット2、一つのブレ
    ーキセット3、一つの金属懸帯4を備え、 上記ケーシング1は、長形の封閉体とされ、その内部に
    上記巻帯輪セット2と上記ブレーキセット3が取りつけ
    られ、該ケーシング1の上端に胸に巻き付けられる胸帯
    50が設けられ、下端に臀股に装着される臀股帯51が
    設けられ、 上記巻帯輪セット2は、一つの主輪20と二つの副輪2
    1、22を包括し、主輪20は環状の帯溝を有し、副輪
    21、22は互い違いに主輪20の上方に置かれ、主輪
    20と副輪21、22の両端面にそれぞれブレーキライ
    ニング25が設けられ、 上記金属懸帯4は上記帯溝内に巻き付けられ、副輪2
    1、22を経て上方に引出し可能とされ、該金属懸帯4
    の上方にロープ40とスナップリング41が設けられ、 上記ブレーキセット3は上記ケーシング1内の主輪20
    と副輪21、22の両側端にそれぞれ一つのブレーキ挟
    持板30を備え、該ブレーキ挟持板30の外に一つの制
    御盤33が設けられ、該制御盤33はその中心のスクリ
    ューロッド32を以てケーシング1の一つのねじ孔にね
    じ合わされ、該制御盤33を回転させることで、その中
    心のスクリューロッド32がブレーキ挟持板30に旋入
    しブレーキ挟持板30を圧迫するか、或いはブレーキ挟
    持板30を旋出して開放することを特徴とする、個人携
    帯型高層ビル救命器。
  2. 【請求項2】 請求項1の個人携帯型高層ビル救命器
    で、その中、ブレーキセット3の制御盤33は、盤面上
    に折り畳み或いは90度に展開可能で制御盤33の回転
    操作に便利な延長桿34を備えていることを特徴とす
    る、個人携帯型高層ビル救命器。
  3. 【請求項3】 請求項1の個人携帯型高層ビル救命器
    で、その中、ブレーキセット3の制御盤33が主輪20
    の外側に設けられ、副輪21、22の外側に一つの締め
    つけねじ31が設けられて、固定された締めつけ度が調
    整可能とされたことを特徴とする、個人携帯型高層ビル
    救命器。
  4. 【請求項4】 請求項1の個人携帯型高層ビル救命器
    で、その中、ケーシング1の相対する一側に一つの折り
    畳み可能なハンドルが設けられ、該ハンドルは避難時に
    ケーシングと90度の角度を呈して展開され、手部によ
    る把持に供されることを特徴とする、個人携帯型高層ビ
    ル救命器。
  5. 【請求項5】 請求項1の個人携帯型高層ビル救命器
    で、その中、ケーシングの上端部に一つの上蓋11が設
    けられ、該上蓋11が胸帯50及び金属懸帯4のロープ
    40とスナップリング41を収容し、ケーシング1の下
    端部に下蓋12が設けられ、該下蓋12に臀股帯51が
    収容されることを特徴とする、個人携帯型高層ビル救命
    器。
  6. 【請求項6】 請求項1の個人携帯型高層ビル救命器
    で、その中、金属懸帯4の引出し口部分に、一つあるい
    は二つの対立するガイド輪が設けられ、金属懸帯が該ガ
    イド輪を経て引き出されるか、或いは二つのガイド輪の
    間より穿出させられていることを特徴とする、個人携帯
    型高層ビル救命器。
  7. 【請求項7】 請求項1の個人携帯型高層ビル救命器
    で、その中、主輪20のもう一側に、一つの巻取り盤2
    7が設けられ、該巻取り盤27の中心に一つの回転軸が
    設けられ、該回転軸は主輪20の中心孔と結合、固定さ
    れて、該回転軸に主輪20の回転を駆動させて主輪20
    を逆転させ主輪20に金属懸帯を巻き取らせることがで
    き、巻取り盤27上には巻取り盤駆動用の折り畳みと展
    開可能な回転ハンドルが設けられていることを特徴とす
    る、個人携帯型高層ビル救命器。
JP1996008459U 1996-07-19 1996-07-19 個人携帯型高層ビル救命器 Expired - Lifetime JP3033849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008459U JP3033849U (ja) 1996-07-19 1996-07-19 個人携帯型高層ビル救命器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008459U JP3033849U (ja) 1996-07-19 1996-07-19 個人携帯型高層ビル救命器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3033849U true JP3033849U (ja) 1997-02-07

Family

ID=43168719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996008459U Expired - Lifetime JP3033849U (ja) 1996-07-19 1996-07-19 個人携帯型高層ビル救命器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033849U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445148Y1 (ko) * 2009-03-18 2009-07-02 황병선 제동력 조절이 용이한 완강기
JP2016106793A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 宗教法人立善寺 避難器具
CN110960808A (zh) * 2019-12-31 2020-04-07 石家庄奥凯新科科技有限公司 一种不用电的救生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445148Y1 (ko) * 2009-03-18 2009-07-02 황병선 제동력 조절이 용이한 완강기
JP2016106793A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 宗教法人立善寺 避難器具
CN110960808A (zh) * 2019-12-31 2020-04-07 石家庄奥凯新科科技有限公司 一种不用电的救生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476536B1 (ko) 인명 피난 장비
US5682962A (en) Personal portable life-saving device
WO2003049807A1 (fr) Appareil de sauvetage a vitesse reglable
JP3033849U (ja) 個人携帯型高層ビル救命器
CN2553834Y (zh) 自控式救生背包
CN105536164A (zh) 一种防跳楼救援网
CN206355460U (zh) 一种力平衡联动抱闸式制动高楼缓降紧急救生器
US5871066A (en) Rescue device
KR200207854Y1 (ko) 휴대형 비상 하강기
RU2346716C2 (ru) Способ эвакуации с многоэтажных сооружений и устройство для его осуществления
WO2005084755A1 (fr) Dispositif de sauvetage pour batiments hauts
CN211097116U (zh) 一种高层火灾双向逃生救援装置
CN202061271U (zh) 机械式缓降器
JP3024457U (ja) 自由落下速度緩和式滑走パイプ
CN105903126B (zh) 一种高层建筑安全救生装置
CN210728454U (zh) 一种高层建筑速降逃生装置
CN110384878B (zh) 一种高层建筑速降逃生装置
CN2321934Y (zh) 楼层逃生梯
CN106730441A (zh) 一种力平衡联动抱闸式制动高楼缓降紧急救生器
KR200166468Y1 (ko) 구출망을갖는비상대피용완강기
CN210933487U (zh) 一种高层火灾双向逃生救援装置的减速机构
WO2003037434A1 (en) Emergency sky landing device
JP3107891U (ja) ビル避難用設備
RU2304991C1 (ru) Спасательный комплекс
KR100737197B1 (ko) 인명 피난 장비 쎄이빙선