JPH0911716A - タイヤ試験機 - Google Patents

タイヤ試験機

Info

Publication number
JPH0911716A
JPH0911716A JP7166371A JP16637195A JPH0911716A JP H0911716 A JPH0911716 A JP H0911716A JP 7166371 A JP7166371 A JP 7166371A JP 16637195 A JP16637195 A JP 16637195A JP H0911716 A JPH0911716 A JP H0911716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pair
supporting members
test
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7166371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796770B2 (ja
Inventor
Shozo Nagatani
祥三 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP16637195A priority Critical patent/JP3796770B2/ja
Publication of JPH0911716A publication Critical patent/JPH0911716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796770B2 publication Critical patent/JP3796770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試験の段取に要する手間を省いて試験効率を
高めることができ、タイヤのみの性能評価も容易に行え
るタイヤ試験機を提供する。 【構成】 試験体としてのタイヤTRの軸方向に対向配
置される一対のタイヤ支持部材10、20と、一対のタ
イヤ支持部材10、20を上記軸方向に接離させる軸方
向駆動手段12a、13と、一対のタイヤ支持部材1
0、20と試験治具8とをタイヤTRの半径方向に接離
させる半径方向駆動手段6とをタイヤ試験機に設ける。
一対のタイヤ支持部材10、20の対向部分には、上記
軸方向への接近動作に伴って一対のタイヤ支持部材1
0、20を単一の梁状に継ぎ合せる継手部12e、20
bと、タイヤTRに適合するリムを上記軸方向に分割し
た一対の分割リム30L、30Rを保持するリム保持部
12d、20aとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車や航空機等に装
着されるタイヤに圧縮荷重やねじりトルク等を負荷する
タイヤ試験機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のタイヤ試験機では、リム付きのタ
イヤの中心にタイヤ取付軸を装着し、このタイヤ取付軸
の両端を試験機に設けられた上下動可能な一対のブラケ
ットに固定して圧縮試験等を行っている(例えば実公昭
64−7301号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した試験機では、
試験の準備作業としてタイヤへのリム及びタイヤ取付軸
の組み付けが必要であり、試験効率が悪い。リムやタイ
ヤ取付軸が組み込まれて重量の増したタイヤを試験機に
対して搬入搬出する必要があるから、クレーンを使用し
て慎重に作業を進める必要があり、この点でも試験効率
が悪化する。タイヤに組み付けられる個々のリムの差を
排除してタイヤのみの性能を評価することも困難であっ
た。
【0004】本発明の目的は、試験の段取に要する手間
を省いて試験効率を高めることができ、タイヤのみの性
能評価も容易に行えるタイヤ試験機を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、試
験体としてのタイヤの軸方向に対向配置される一対のタ
イヤ支持部材と、一対のタイヤ支持部材を上記軸方向に
接離させる軸方向駆動手段と、一対のタイヤ支持部材と
試験治具とをタイヤの半径方向に接離させる半径方向駆
動手段とを具備し、一対のタイヤ支持部材の対向部分に
は、上記軸方向への接近動作に伴って一対のタイヤ支持
部材を単一の梁状に継ぎ合せる継手部と、タイヤに適合
するリムを上記軸方向に分割した一対の分割リムを保持
するリム保持部とが設けられたタイヤ試験機により、上
述した目的を達成する。
【0006】
【作用】タイヤ支持部材のリム保持部に分割リムを保持
させ、それら分割リムの間にリムのないタイヤを搬入す
る。続いて、一対のタイヤ支持部材を接近させて分割リ
ムでタイヤを挟み込む。必要に応じてタイヤ内の空気圧
を調整し、半径方向駆動手段にてタイヤ支持部材と試験
治具とを接近させてタイヤに所定の荷重を負荷する。片
持ち状態で支持された一対のタイヤ支持部材がそれらの
継ぎ合わせ部によって相互に継ぎ合されてそれぞれの自
由端側の撓みが相互に規制される。試験終了後は上記と
逆手順によりタイヤ支持部材からタイヤを取り外す。分
割リムは複数のタイヤ間で共用でき、試験機から搬出さ
れたタイヤのリムを取り外して次のタイヤに組み付ける
必要もない。
【0007】
【実施例】図1及び図2を参照して本発明の一実施例を
説明する。図1は、本実施例に係るタイヤ試験機の概略
を示し、1は床面等に水平設置されるベッド、2はベッ
ド1上に鉛直に立設された一対のコラムである。コラム
2の内側には、一対のねじ棹3が鉛直方向の軸線回りに
回転自在に取り付けられる。各ねじ棹3にはモータ4か
らチェーン5を介して回転が伝達される。ベッド1の中
央部には、油圧により上下動するラムシリンダ6が配置
され、そのピストンロッド6aの上端にテーブル7及び
試験治具8が設けられる。試験治具8は、その上端の受
台8aを水平面内の適当な方向(例えば図1の左右方向
及び紙面と直交する方向)に直線運動させる機構と、受
台8aをラムシリンダ6の軸線AXの回りに旋回させる
機構とを有する。
【0008】左右のねじ棹3には不図示のナットが螺合
し、それらのナットはタイヤ支持軸10、20にそれぞ
れ固定される。左側のタイヤ支持軸10は、上記ナット
が固定されるハウジング11と、ハウジング11の水平
方向の嵌合穴11aに摺動自在に挿入される可動軸12
と、可動軸12内のシリンダ12aに封入されるピスト
ン13とを有する。ピストン13にはロッド13aが一
体に取り付けられ、そのロッド13aの左端はハウジン
グ11に固定される。シリンダ12のヘッド室12b及
びロッド室12cには、不図示の流体圧制御回路から流
体圧(油圧又は空圧)が供給可能とされている。可動軸
12の先端(図の右端)には、左分割リム30Lと同軸
に嵌合するリム保持部12dが形成され、その内側には
テーパ穴12e、及び、テーパ穴12eとリム保持部1
2dの外周とを結ぶ貫通孔12fが形成されている。リ
ム保持部12dと左分割リム30Lとの嵌合面はOリン
グ14によってシールされる。
【0009】右側のタイヤ支持軸20にはリム保持部2
0aが形成され、その外周には右分割リム30Rが同軸
に嵌合する。リム保持部20aの先端にはテーパ軸20
bが同軸に形成されている。テーパ軸20bはタイヤ支
持軸10側のテーパ穴12eに嵌合可能である。タイヤ
支持軸20の内部には空気導入路20cが形成され、そ
の両端はタイヤ支持軸20の基端側(ねじ棹3との連結
側)の外周及びテーパ軸20bの外周にそれぞれ開口す
る。テーパ軸20bがテーパ穴12eと嵌合したとき、
空気導入路20cは貫通孔12fと連通する。リム保持
部20aと右分割リム30Rとの嵌合面はOリング21
によってシールされる。なお、タイヤ保持軸10、20
をねじ棹3に取り付ける際、リム保持部12d、20a
が同軸となるように左右のねじ棹3に対するナットの螺
合位置が調整される。左右の分割リム30L、30Rは
試験対象のタイヤTRに組み付け可能なリムを軸方向に
分割した形状である。試験対象のタイヤTRの種類に応
じてリムを交換する必要がある場合には、リム保持部1
2d、20aに対して分割リム30L、30Rを交換可
能とする。分割リム30L、30Rを交換する必要がな
いときは、リム保持部12d、20aと分割リム30
L、30Rとを一体に形成してもよい。
【0010】次に、上記の試験機によるタイヤTRの試
験手順を図2に従って説明する。まず、図2(a)に示
すようにタイヤ支持軸12のロッド室12cに流体圧を
供給して可動軸12を後退させ、両支持軸10、20の
間にタイヤTRを搬入する。なお、タイヤTRに予めリ
ムを組み付けておく必要はない。続いて、図2(b)に
示すようにタイヤTRの右側部を右分割リム30Rに嵌
合させ、その後、ヘッド室12bに流体圧を供給して可
動軸12を進出させる。図2(c)に示すようにテーパ
軸20bとテーパ穴12eとが嵌合するまで可動軸12
を進出させると、左分割リム30LがタイヤTRに組み
付けられる。この後、空気導入路20c及び貫通孔12
fを介してタイヤTR内に圧縮空気を送り込み、タイヤ
TR内の空気圧を所望の値に調整する。以上にてタイヤ
TRの装着作業が終了する。この後、ねじ棹3を駆動し
てタイヤTRを試験時の所定位置に移動させて各種の試
験を行う。試験の種類としては、例えばラムシリンダ6
にてタイヤTRに半径方向の圧縮荷重のみを与える単純
圧縮試験、タイヤTRに圧縮荷重を与えつつ受台8aを
タイヤTRの軸方向あるいは周方向に移動させる横押し
又は周方向押し試験、タイヤTRに圧縮荷重を与えつつ
受台8aを回転させるねじり試験等がある。試験終了後
は可動軸12を後退させて左右の分割リム30L、30
RからタイヤTRを取り外す。この後、リムのない軽量
のタイヤTRのみを試験機から搬出する。
【0011】以上の実施例では、タイヤ支持軸10、2
0が一対のタイヤ支持部材を、シリンダ12a及びピス
トン13が軸方向駆動手段を、ラムシリンダ6が半径方
向駆動手段を、テーパ軸20a及びテーパ穴12eが継
手部を、それぞれ構成する。なお、左側のタイヤ支持軸
10のみ軸方向に伸縮可能としたが、右側のタイヤ支持
軸20も伸縮可能としてもよい。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
試験機に設けられたタイヤ支持部材の進退動作によって
タイヤに対するリムの着脱と試験機へのタイヤの着脱と
を行うので、試験前の準備作業を省略して高効率で試験
を行うことができる。また、試験機に搬入搬出するタイ
ヤにはリムが組み付けられていないので、搬入搬出時の
取扱い荷重が減少して作業を容易に行い得る。複数のタ
イヤ間でリムが共用されるので、タイヤのみの特性評価
も容易である。分割されたタイヤ支持部材同士が継手部
にて相互に継ぎ合されるから、重量のかさむ大型のタイ
ヤを試験する場合でもタイヤ支持部材の自由端の撓みが
相互に規制されるから、タイヤ中心に挿通された一本の
支持軸にてタイヤを支持する場合と同様にタイヤを安定
的に支持して試験を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るタイヤ試験機の正面図。
【図2】実施例のタイヤ試験機におけるタイヤの装着手
順を示す図。
【符号の説明】
3 ねじ棹 6 ラムシリンダ 8 試験治具 10,20 タイヤ支持軸 12a シリンダ 12e テーパ穴 13 ピストン 20b テーパ軸 30L 左分割リム 30R 右分割リム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験体としてのタイヤの軸方向に対向配
    置される一対のタイヤ支持部材と、前記一対のタイヤ支
    持部材を前記軸方向に接離させる軸方向駆動手段と、前
    記一対のタイヤ支持部材と試験治具とを前記タイヤの半
    径方向に接離させる半径方向駆動手段とを具備し、前記
    一対のタイヤ支持部材の対向部分には、前記軸方向への
    接近動作に伴って前記一対のタイヤ支持部材を単一の梁
    状に継ぎ合せる継手部と、前記タイヤに適合するリムを
    前記軸方向に分割した一対の分割リムを保持するリム保
    持部とが設けられていることを特徴とするタイヤ試験
    機。
JP16637195A 1995-06-30 1995-06-30 タイヤ試験機 Expired - Fee Related JP3796770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16637195A JP3796770B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 タイヤ試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16637195A JP3796770B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 タイヤ試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911716A true JPH0911716A (ja) 1997-01-14
JP3796770B2 JP3796770B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=15830176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16637195A Expired - Fee Related JP3796770B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 タイヤ試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796770B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078624A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホイール付きタイヤの試験装置及び試験方法
JP2007198887A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Bridgestone Corp タイヤねじり特性測定装置、及びタイヤねじり特性測定方法
WO2007145043A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Bridgestone Corporation 支持リムへのタイヤの芯合わせ方法および装置
CN104139973A (zh) * 2013-05-08 2014-11-12 株式会社神户制钢所 轮胎试验机用输送机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078624A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホイール付きタイヤの試験装置及び試験方法
JP4645381B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-09 横浜ゴム株式会社 ホイール付きタイヤの試験装置及び試験方法
JP2007198887A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Bridgestone Corp タイヤねじり特性測定装置、及びタイヤねじり特性測定方法
JP4740752B2 (ja) * 2006-01-26 2011-08-03 株式会社ブリヂストン タイヤねじり特性測定装置、及びタイヤねじり特性測定方法
WO2007145043A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Bridgestone Corporation 支持リムへのタイヤの芯合わせ方法および装置
JP2007331641A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Bridgestone Corp 支持リムへのタイヤの芯合わせ方法および装置
US7895887B2 (en) 2006-06-16 2011-03-01 Bridgestone Corporation Method and apparatus for coaxially aligning tire with support rims
CN104139973A (zh) * 2013-05-08 2014-11-12 株式会社神户制钢所 轮胎试验机用输送机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796770B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763394A (en) Push pull press for assembly and disassembly of drive shafts
US7685699B2 (en) Docking apparatus
CN104180977A (zh) 多功能直线机电作动器性能试验台
CN102489557A (zh) 关节轴承内外圈圆度自动校正机构
CN109175967A (zh) 一种改进的车轮压装装置
JPH0911716A (ja) タイヤ試験機
US3995361A (en) Prestressed double action forcing press
CN205009109U (zh) 一种油缸装配用自定心夹紧装置
CN216326133U (zh) 一种定位装置
CN110883583A (zh) 一种驱动桥桥壳夹具
CN215316686U (zh) 一种适用于专用车动态支腿组对、焊接一体式工装
CN114310719B (zh) 一种可移动的汽车部件制造工装夹具及其夹固方法
CN215919578U (zh) 一种有角度的车身焊装定位夹紧机构
CN204954619U (zh) 一种轴承内圈外圆磨削夹具定位装置
CN210878748U (zh) 一种驱动桥桥壳夹具
CN211540402U (zh) 一种转向节轴承孔和卡环槽加工夹具
CN106514098A (zh) 一种车前架组焊工装
CN220259758U (zh) 一种切割夹持定位工装
CN110640492A (zh) 一种套筒类零件装夹装置和方法
JPH0833287A (ja) 分割円筒体の組立治具及び組立方法
CN221023143U (zh) 飞机轮胎拆卸设备
CN220718590U (zh) 一种汽车空调定速压缩机偏心套气动双工位定心夹具
CN220718525U (zh) 一种薄壁件加工工装
CN209850241U (zh) 旋转装置
CN112504035B (zh) 火箭弹动不平衡测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees