JPH0911700A - 水圧転写による印刷膜を有する物品および被覆用硬化性樹脂組成物 - Google Patents

水圧転写による印刷膜を有する物品および被覆用硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0911700A
JPH0911700A JP18497295A JP18497295A JPH0911700A JP H0911700 A JPH0911700 A JP H0911700A JP 18497295 A JP18497295 A JP 18497295A JP 18497295 A JP18497295 A JP 18497295A JP H0911700 A JPH0911700 A JP H0911700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin composition
article
polyol resin
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18497295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442540B2 (ja
Inventor
Takeharu Ueda
丈晴 上田
Satoshi Fukui
福井  聡
Masato Yamamori
昌人 山盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp, Origin Electric Co Ltd filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP18497295A priority Critical patent/JP3442540B2/ja
Publication of JPH0911700A publication Critical patent/JPH0911700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442540B2 publication Critical patent/JP3442540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水圧転写による印刷面に、予めプライマー処理
を施すことなく強固に付着し、かつ1度の塗装で満足し
得る鮮映性を与えることができると同時に、耐久性、高
級感、経済性を向上させること。 【構成】水圧転写により表面に形成された印刷膜を硬化
性樹脂組成物で被覆してなる物品において、水酸基を含
有するビニルモノマー1モルに対して1〜100モルの
ラクトン化合物を反応させて得られるポリラクトン化合
物10〜100重量部と単量体成分0〜90重量部とを
共重合させてなるポリオール樹脂と、このポリオール樹
脂の水酸基と反応可能なイソシアネート化合物とを含有
する硬化性樹脂組成物で前記印刷膜を被覆したことを特
徴とする水圧転写による印刷膜を有する物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水圧転写法によりプ
ラスチック成型品などの表面に形成された図柄などの形
成された印刷面を被覆することにより優れた耐傷つき性
と高級感を付与する硬化性樹脂組成物及びその利用によ
り表面処理された塗装品に関する。
【従来の技術】
【0002】従来の技術としては、例えば自動車内装部
品、家電製品、事務用品、屋内装飾品等の表面仕上げ処
理方法の一つに水圧転写法による印刷仕上げがある。こ
の水圧転写印刷法は、あらかじめ図柄などが表面に印刷
された特殊なフィルムを水面に浮かべ、フィルムが水に
溶けて水面に図柄などを表すインキが浮いた状態で、A
BS素材などからなるプラスチック成型品のような被印
刷物品を水面に押しつけ、そのときに被印刷物品に加わ
る水圧を利用して、図柄などのインキをプラスチック成
型品の表面へ転写する印刷方法である。
【0003】このような水圧転写法による印刷面は、一
般に耐水性、耐薬品性、耐候性、外部からの機械的衝撃
に対する耐久性、および高級感に乏しいため、従来では
水圧転写処理後の印刷面に、通常、数平均分子量が1
0,000を超えるクリヤ塗料を用いてクリヤ塗装、カ
ラークリヤ塗装、艶消しクリヤ塗装などの保護塗装処理
が行われている。また、高級感の付与と共に高度な耐久
性を重視する自動車内装部品などの場合では、水圧転写
による印刷後の塗装として、特に耐傷つき性および耐紫
外線性の優れた保護塗装が要求されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水圧転
写による印刷面に対する良好な付着性と良好な耐傷つき
性などの耐久性を両立する保護塗装が困難であったた
め、あらかじめプライマー処理を施してから耐傷つき性
などの耐久性の良い保護塗装処理を施す必要があった。
このため、塗装コスト、生産性などに問題があった。
【0005】さらにまた、水圧転写法により物品表面に
印刷を行う場合には、水圧転写により印刷フィルム上か
ら物品の表面に転写された図柄などの色の濃淡に応じて
膜厚の厚い箇所と薄い箇所ができるので(最大で10μ
m程度)、従来の塗料を通常の塗装方法でこのような印
刷面に塗布した場合には、満足できる鮮映性が得られる
ほど塗布面が平滑にならず、したがって、高精度の平滑
面を得るためには前述のようにあらかじめプライマー処
理を施した上に、さらに1度に塗る塗膜を薄くして2
度、3度と塗装を繰り返す必要があり、経済性の面で問
題があった。
【0006】この発明は、水圧転写による印刷面に、予
めプライマー処理を施すことなく付着性が良好で、かつ
満足し得る鮮映性、高級感、耐久性と経済性の両立した
水圧転写による印刷膜を有する物品およびその被覆用硬
化性樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するために、請求項1の発明では、水圧転写により表面
に形成された印刷膜を被覆してなる物品において、水酸
基を含有するビニルモノマー1モルに対して1〜100
モルのラクトン化合物を反応させて得られるポリラクト
ン化合物10〜100重量部と単量体成分0〜90重量
部とを共重合させてなるポリオール樹脂と、このポリオ
ール樹脂の水酸基と反応可能なイソシアネート化合物と
からなる硬化性樹脂組成物を前記印刷膜に塗布したこと
を特徴とする水圧転写による印刷膜を有する物品を提供
するものである。
【0008】前述のような課題を解決するために、請求
項2の発明では、請求項1記載のポリオール樹脂が50
〜150mgKOH/gの水酸基価を有することを特徴
とする水圧転写による印刷膜を有する物品を提供するも
のである。
【0009】前述のような課題を解決するために、請求
項3の発明では、水酸基を含有するビニルモノマー1モ
ルに対して1〜100モルのラクトン化合物を反応させ
て得られるポリラクトン化合物10〜100重量部と単
量体成分0〜90重量部とを共重合させてなるポリオー
ル樹脂であって、かつ数平均分子量が2,000以上で
10,000以下の範囲のポリオール樹脂と、このポリ
オール樹脂の水酸基1当量に対してイソシアネート基が
0.5〜3.0当量配合されているイソシアネート化合
物とからなることを特徴とする硬化性樹脂組成物を提供
するものである。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を説明すると、この
硬化性組成物は通常の水圧転写による印刷面に塗装処理
される直前に、ポリオール樹脂成分を主成分とする主剤
と、イソシアネート化合物を主成分とする硬化剤と、有
機溶剤を主成分とするシンナーを混合することによって
得られる。
【0011】本発明に用いられるポリオール樹脂に用い
られるポリラクトン化合物の反応開始物質としては、例
えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒド
ロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアク
リレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアク
リル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシ
アルキルエステル等があげられる。これらのなかで好ま
しくは、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレートである。
【0012】ポリラクトン化合物は、前記反応開始物質
1モルに対して1〜100モル、好ましくは5〜20モ
ルのβ−プロピオラクトン、ピバロラクトン、γ−ブチ
ロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクト
ン、ε−カプロラクトン等のラクトン化合物、好ましく
はε−カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクト
ンを触媒下で100℃〜180℃、好ましくは130℃
〜150℃の温度で1〜15時間反応させて得られる。
【0013】前記反応開始物質1モルに対してラクトン
化合物1モル以下を反応させたポリラクトン化合物を用
いて本硬化性樹脂組成物を構成した場合、耐傷つき性等
の耐久性の向上が図れないため好ましくない。また、前
記反応開始物質1モルに対してラクトン化合物100モ
ル以上を反応させたポリラクトン化合物を用いて本硬化
性樹脂組成物を構成した場合、ポリオール樹脂の粘度上
昇、低温貯蔵時の安定性の低下などが現れ、このことは
水圧転写による印刷面をもつ物品に塗布した場合に、そ
の印刷面のインキの濃淡に伴い塗布面に凹凸が生じるた
め高精度の平滑面が得られず、満足し得る鮮映度が得ら
れないので好ましくない。
【0014】次に、ポリラクトン化合物の合成で用いら
れる触媒としては、例えばカルボン酸、スルホン酸、有
機リン酸等の有機酸、ジブチル錫ジラウレート、オクチ
ル酸錫、ジブチル錫オキシド、塩化第一錫、臭化第一
錫、ヨウ化第一錫、テトラブチルチタネート、テトラプ
ロピルチタネート、テトラエチルチタネート等の有機金
属化合物などがあげられる。
【0015】前記方法により得られたポリラクトン化合
物のポリオール中での配合割合は、10〜100重量部
が好ましい。より好ましくは、25〜50重量部であ
る。ポリオール中でのポリラクトン化合物の配合割合が
10重量部以下の場合では、耐傷つき性等の耐久性の向
上が図れないので好ましくない。
【0016】前記ポリラクトン化合物と共重合可能な単
量体成分としては、アクリル酸またはメタクリル酸のエ
ステル、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキ
シル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等
のアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜18のア
ルキルエステル、アクリル酸メトキシブチル、メタクリ
ル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタ
クリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、
メタクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸またはメタ
クリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステ
ル、アリルアクリレート、アリルメタクリレート等のア
クリル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜8のアルケニ
ルエステル、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレー
ト、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート
等のアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜8のヒ
ドロキシアルキルエステル、アリルオキシエチルアクリ
レート、アリルオキシエチルメタクリレート等のアクリ
ル酸またはメタクリル酸の炭素数3〜18のアルケニル
オキシアルキルエステルなどがある。
【0017】また、ビニル芳香族化合物、例えば、スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロ
ルスチレン、ポリオレフィン系化合物、例えば、ブタジ
エン、イソプレン、クロロプレンなどもあり、他にアク
リロニトリル、メタクリロニトリル、メチルイソプロペ
ニルケトン、酢酸ビニル、ビニルプロピオネート、ビニ
ルピバレート、アクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミドブチルエーテル、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリ
レート、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロ
トン酸、アリルアルコール、マレイン酸などがある。
【0018】本発明に用いられるポリオール樹脂は、通
常のアクリル樹脂やビニル樹脂等の合成反応と同様な方
法、条件で得ることができる。このような合成反応の一
例として、各単量体成分を有機溶剤に溶解し、ラジカル
重合開始剤の存在下に窒素雰囲気下で60〜180℃程
度の温度で撹拌しながら加熱する方法がある。その反応
時間は、通常1〜10時間程度であり、また、有機溶剤
としてエーテル系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶
媒を使用できる。
【0019】ラジカル重合開始剤としては、通常用いら
れているものを使用することができ、その一例として
は、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート等の過酸化物、アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化
合物などがある。
【0020】本発明に用いられるポリオール樹脂は、数
平均分子量2,000〜10,000が好ましく、より
好ましくは数平均分子量3,000〜6,000であ
る。数平均分子量が2,000未満の場合、硬化後の硬
化性組成物の耐溶剤性、耐薬品性等の耐久性が低下し、
水圧転写による印刷面をもつ物品における印刷面の耐久
性を満足できるほど高くできないので、好ましくない。
また、数平均分子量が10,000を超える場合、ポリ
オール樹脂の粘度増大、塗装処理後の表面の平坦性の低
下などが起こり、水圧転写による印刷面をもつ物品に塗
布した場合に、その印刷面のインキの濃淡に伴い塗布面
に凹凸が生じるため高精度の平滑面が得られず、満足し
得る鮮映度が得られないので好ましくない。
【0021】本発明に用いられるポリオール樹脂の水酸
基価は、50〜150mgKOH/gが好ましく、より
好ましくは80〜120mgKOH/gの範囲である。
水酸基価が50mgKOH/g未満の場合、硬化性組成
物の耐溶剤性、耐薬品性、耐傷つき性等の耐久性が悪く
なるので好ましくない。水酸基価が150mgKOH/
gを超える場合、リコート性の低下、可使時間が極めて
短くなるなどの問題が起こり好ましくない。
【0022】本発明に用いられるイソシアネート系化合
物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4’−メチレンビス(シクロペキシルイソシアネー
ト)、キシリレンジイソシアネート等のビューレットタ
イプ付加物、イソシアヌル環タイプ、多価アルコール付
加物等があげられる。
【0023】これらのなかで好ましくは、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
4,4’−メチレンビス(シクロペキシルイソシアネー
ト)等の無黄変タイプのジイソシアネート化合物のビュ
ーレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ、多価ア
ルコール付加物である。
【0024】本発明の硬化性樹脂組成物には、必要に応
じて、例えばポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、繊維素系樹脂などと混合するこ
とができるが、それらの量は本発明の効果を維持するた
めに30重量%を越えないことが好ましい。
【0025】さらに、本発明の硬化性樹脂組成物には、
必要に応じて、公知の塗面調整剤、流動性調整剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、硬化触媒、体質顔料、着色顔料、
金属顔料、マイカ粉顔料、染料等を添加することができ
る。
【0026】本発明の硬化性樹脂組成物は、通常、有機
溶剤で希釈して用いられる。好ましい有機溶剤として
は、例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶
剤、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル
等のエーテル系溶剤などをあげることができる。これら
の溶剤は単独または混合して用いることができる。
【0027】本発明の硬化性樹脂組成物は、例えばスプ
レー塗装、ロール塗装、ハケ塗り等の一般的な塗装方法
によって塗装することができる。
【0028】本発明の硬化性樹脂組成物は、100℃以
下の低温でも容易に架橋硬化させることができ、例え
ば、50〜100℃程度の温度に加熱する場合には、1
0分〜3時間程度で硬化させることができる。
【0029】次に実施例1〜実施例8および比較例1〜
比較例3を用いてこの発明を具体的に説明するが、これ
らによって本発明を限定するものではない。
【0030】
【実施例1】 (ポリラクトン化合物Aの合成)空気導入管、温度計、
冷却管、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにメタクリル
酸2−ヒドロキシエチル130部、ε−カプロラクトン
230部、ハイドロキノンモノメチルエーテル1部、塩
化第一錫0.03部を入れ、空気を通じながら120℃
の温度で8時間反応させ、ポリラクトン化合物Aを得
た。
【0031】(ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温
度計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フ
ラスコにトルエン240部、キシレン240部を仕込み
120℃の温度に加熱した。別に調整したメタクリル酸
メチル93.6部、スチレン96部、アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル68.6部、メタクリル酸ノルマルブチ
ル121部、ポリラクトン化合物A96部、メタクリル
酸4.8部、ターシャリーブチルパーオキシ2−エチル
ヘキサノエート38.4部からなる混合物を滴下ロート
を用いて2時間にわたってフラスコ内に添加した。添加
終了後、20分毎に100分間にわたってターシャリー
ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート2部を合計
5回添加した。さらに、100分間にわたってフラスコ
内の温度を120℃に保って反応を終了した。得られた
ポリオール樹脂の水酸基価は100mgKOH/gであ
った。
【0032】(硬化性樹脂組成物の調整)ポリオール樹
脂75部、メチルエチルケトン10部、トルエン15
部、ジブチル錫ジラウレート0.01部を混合してクリ
ヤ樹脂組成物を得た。
【0033】別にTPA−100(旭化成(株)製ヘキ
サメチレンジイソシアネートのイソシアヌル環タイプイ
ソシアネート化合物)30部、24A−100(旭化成
(株)製ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレッ
ト付加タイプイソシアネート化合物)30部、トルエン
20部、酢酸エチル20部を混合して硬化剤を得た。
【0034】別に酢酸エチル20部、メチルイソブチル
30部、トルエン30部、ソルベッソ150(炭化水素
系混合溶剤)20部を混合してシンナーを得た。
【0035】前記クリヤ樹脂に含まれる水酸基1当量に
対して1.2当量の割合で前記硬化剤を配合し、さらに
25℃における粘度がフォードカップ#4で11.5秒
になるまで前記シンナーで希釈して硬化性樹脂組成物を
得た。
【0036】(塗装及び乾燥)ABS成型素材に水圧転
写法により木目調印刷の施された物品に対して、前記シ
ンナーで希釈された硬化性樹脂組成物をエアースプレー
塗装により乾燥膜厚がほぼ25μmになるよう均一に塗
装を行った。エアースプレー終了後、5分間静置し、8
0℃のボックス型乾燥炉で30分間の乾燥を行った。さ
らに、一週間常温放置することにより乾燥過程を終了し
た。
【0037】
【実施例2】 (ポリラクトン化合物Bの合成)空気導入管、温度計、
冷却管、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにメタクリル
酸2−ヒドロキシエチル130部、ε−カプロラクトン
570部、ハイドロキノンモノメチルエーテル1部、塩
化第一錫0.06部を入れ、空気を通じながら120℃
の温度で8時間反応させポリラクトン化合物Bを得た。
【0038】(ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温
度計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フ
ラスコにトルエン240部、キシレン240部を仕込
み、120℃の温度に加熱した。別に調整したメタクリ
ル酸メチル134.4部、スチレン96部、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル80.6部、メタクリル酸ノルマ
ルブチル68.2部、ポリラクトン化合物B96部、メ
タクリル酸4.8部、ターシャリーブチルパーオキシ2
−エチルヘキサノエート38.4部からなる混合物を滴
下ロートを用いて2時間にわたってフラスコ内に添加し
た。添加終了後、20分毎に100分間にわたってター
シャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート2
部を合計5回添加した。さらに、100分にわたってフ
ラスコ内の温度を120℃に保って反応を終了した。得
られたポリオール樹脂の水酸基価は100mgKOH/
gであった。
【0039】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0040】(塗装および乾燥)実施例1と同様。
【0041】
【実施例3】 (ポリラクトン化合物Cの合成)空気導入管、温度計、
冷却管、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにメタクリル
酸2−ヒドロキシエチル58部、ε−カプロラクトン4
27部、ハイドロキノンモノメチルエーテル1部、塩化
第一錫0.05部を入れ、空気を通じながら120℃の
温度で8時間反応させてポリラクトン化合物Cを得た。
【0042】(ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温
度計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フ
ラスコにトルエン120部、キシレン120部を仕込み
120℃の温度に加熱した。別に調整したスチレン7
2.0部、メタクリル酸ターシャリーブチル28.6
部、メタクリル酸2−エチルヘキシル31.0部、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル34.0部、ポリラクト
ン化合物C72.0部、メタクリル酸2.4部、ターシ
ャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1
9.2部からなる混合物を滴下ロートを用いて2時間に
わたってフラスコ内に添加した。添加終了後、20分毎
に100分間にわたってターシャリーブチルパーオキシ
2−エチルヘキサノエート1部を合計5回添加した。さ
らに、100分間にわたってフラスコ内の温度を120
℃に保って反応を終了した。得られたポリオール樹脂の
水酸基価は80mgKOH/gであった。
【0043】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0044】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0045】
【実施例4】 (ポリラクトン化合物Dの合成)空気導入管、温度計、
冷却管、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにメタクリル
酸2−ヒドロキシエチル58部、ε−カプロラクトン5
70部、ハイドロキノンモノメチルエーテル1部、塩化
第一錫0.06部を入れ、空気を通じながら120℃の
温度で8時間反応させてポリラクトン化合物Dを得た。
【0046】(ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温
度計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フ
ラスコにトルエン240部、キシレン240部を仕込み
120℃の温度に加熱した。別に調整したメタクリル酸
メチル158.8部、スチレン96.0部、メタクリル
酸ノルマルブチル8.6部、メタクリル酸2−ヒドロキ
シエチル62.3部、ポリラクトン化合物D148.8
部、メタクリル酸4.8部、ターシャリーブチルパーオ
キシ2−エチルヘキサノエート38.4部からなる混合
物を滴下ロートを用いて2時間にわたってフラスコ内に
添加した。添加終了後、20分毎に100分間にわたっ
てターシャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエ
ート1部を合計5回添加した。さらに、100分間にわ
たってフラスコ内の温度を120℃に保って反応を終了
した。得られたポリオール樹脂の水酸基価は60mgK
OH/gであった。
【0047】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0048】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0049】
【実施例5】 (ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温度計、冷却
管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにト
ルエン120部、キシレン120部を仕込み120℃の
温度に加熱した。別に調整したスチレン72.0部、メ
タクリル酸ターシャリーブチル27.6部、メタクリル
酸2−エチルヘキシル28.8部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル37.2部、実施例4で得たポリラクト
ン化合物D72.0部、メタクリル酸2.4部、ターシ
ャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1
9.2部からなる混合物を滴下ロートを用いて2時間に
わたってフラスコ内に添加した。添加終了後、20分毎
に100分間にわたってターシャリーブチルパーオキシ
2−エチルヘキサノエート1部を合計5回添加した。さ
らに、100分間にわたってフラスコ内の温度を120
℃に保って反応を終了した。得られたポリオール樹脂の
水酸基価は80mgKOH/gであった。
【0050】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0051】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0052】
【実施例6】 (ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温度計、冷却
管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにト
ルエン120部、キシレン120部を仕込み120℃の
温度に加熱した。別に調整したスチレン72.0部、メ
タクリル酸ターシャリーブチル30.0部、メタクリル
酸2−ヒドロキシエチル46.8部、実施例4で得たポ
リラクトン化合物D88.8部、メタクリル酸2.4
部、ターシャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノ
エート19.2部からなる混合物を滴下ロートを用いて
2時間にわたってフラスコ内に添加した。添加終了後、
20分毎に100分間にわたってターシャリーブチルパ
ーオキシ2−エチルヘキサノエート1部を合計5回添加
した。さらに、100分間にわたってフラスコ内の温度
を120℃に保って反応を終了した。得られたポリオー
ル樹脂の水酸基価は100mgKOH/gであった。
【0053】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0054】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0055】
【実施例7】 (ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温度計、冷却
管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにト
ルエン120部、キシレン120部を仕込み120℃の
温度に加熱した。別に調整したスチレン48.0部、メ
タクリル酸ターシャリーブチル18.7部、メタクリル
酸2−エチルヘキシル19.4部、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル50.8部、実施例4で得たポリラクト
ン化合物D88.8部、メタクリル酸2.4部、ターシ
ャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1
9.2部からなる混合物を滴下ロートを用いて2時間に
わたってフラスコ内に添加した。添加終了後、20分毎
に100分間にわたってターシャリーブチルパーオキシ
2−エチルヘキサノエート1部を合計5回添加した。さ
らに、100分間にわたってフラスコ内の温度を120
℃に保って反応を終了した。得られたポリオール樹脂の
水酸基価は120mgKOH/gであった。
【0056】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0057】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0058】
【実施例8】 (ポリラクトン化合物Eの合成)空気導入管、温度計、
冷却管、撹拌装置を備えた四つ口フラスコに、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル29部、ε−カプロラクトン
570部、ハイドロキノンモノメチルエーテル1部、塩
化第一錫0.06部を入れ、空気を通じながら120℃
の温度で8時間反応させてポリラクトン化合物Eを得
た。
【0059】(ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温
度計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フ
ラスコにトルエン240部、キシレン240部を仕込み
120℃の温度に加熱した。別に調整したスチレン14
4.0部、メタクリル酸ターシャリーブチル56.2
部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル102.2部、
ポリラクトン化合物E172.8部、メタクリル酸4.
8部、ターシャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエート38.4部からなる混合物を滴下ロートを用い
て2時間にわたってフラスコ内に添加した。添加終了
後、20分毎に100分間にわたってターシャリーブチ
ルパーオキシ2−エチルヘキサノエート2部を合計5回
添加した。さらに、100分間にわたってフラスコ内の
温度を120℃に保って反応を終了した。得られたポリ
オール樹脂の水酸基価は100mgKOH/gであっ
た。
【0060】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0061】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0062】比較例1 (ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温度計、冷却
管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにト
ルエン240部、キシレン240部を仕込み120℃に
加熱した。別に調整したメタクリル酸メチル123.3
部、スチレン96.0部、メタクリル酸ノルマルブチル
108.4部、メタクリル酸2−エチルヘキシル48.
0部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル99.4部、メ
タクリル酸4.8部、ターシャリーブチルパーオキシ2
−エチルヘキサノエート38.4部からなる混合物を滴
下ロートを用いて2時間にわたってフラスコ内に添加し
た。添加終了後、20分毎に100分間にわたってター
シャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート2
部を合計5回添加した。さらに、100分間にわたって
フラスコ内の温度を120℃に保って反応を終了した。
得られたポリオール樹脂の水酸基価は100mgKOH
/gであった。
【0063】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0064】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0065】比較例2 (ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温度計、冷却
管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにト
ルエン240部、キシレン240部を仕込み120℃に
加熱した。別に調整したメタクリル酸メチル252.9
部、スチレン96.0部、メタクリル酸ノルマルブチル
3.0部、アクリル酸2−ヒドロキシブチル123.3
部、メタクリル酸4.8部、ターシャリーブチルパーオ
キシ2−エチルヘキサノエート38.4部からなる混合
物を滴下ロートを用いて2時間にわたってフラスコ内に
添加した。添加終了後、20分毎に100分間にわたっ
てターシャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエ
ート2部を合計5回添加した。さらに、100分間にわ
たってフラスコ内の温度を120℃に保って反応を終了
した。得られたポリオール樹脂の水酸基価は100mg
KOH/gであった。
【0066】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0067】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0068】比較例3 (ポリオール樹脂の合成)窒素導入管、温度計、冷却
管、滴下ロート、撹拌装置を備えた四つ口フラスコにト
ルエン240部、キシレン240部を仕込み120℃に
加熱した。別に調整したメタクリル酸メチル123.3
部、スチレン96.0部、メタクリル酸ノルマルブチル
108.4部、メタクリル酸2−エチルヘキシル48.
0部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル152.0部、
メタクリル酸4.8部、ターシャリーブチルパーオキシ
2−エチルヘキサノエート38.4部からなる混合物を
滴下ロートを用いて2時間にわたってフラスコ内に添加
した。添加終了後、20分毎に100分間にわたってタ
ーシャリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート
2部を合計5回添加した。さらに、100分間にわたっ
てフラスコ内温度を120℃に保って反応を終了した。
得られたポリオール樹脂の水酸基価は150mgKOH
/gであった。
【0069】(硬化性樹脂組成物の調整)実施例1と同
様。
【0070】(塗装及び乾燥)実施例1と同様。
【0071】次に、以上の実施例1〜実施例8および比
較例1〜比較例3について行った各種試験の結果につい
て、下記表1に示す。この表からも分かるように、実施
例1〜実施例8の試験結果は優れている。表1中、◎は
優、○は良、△は普通、×は不可の評価を示す。
【表1】 ※1:碁盤目カットセロハンテープ剥離試験法。 ※2:50°C、95RH%、10日後。碁盤目カット
セロハンテープ剥離試験法。 ※3:三菱ユニ使用。 ※4:落砂試験法。乾燥砂2kg使用での相対評価。 ※5:標準塗装乾燥後リコート。碁盤目カットセロハン
テープ剥離試験。 ※6:硬化剤混合後30°C保管での相対評価試験。 ※7:フェードメータ500時間での相対評価。 ※8:目視判定。
【0072】また、比較例1〜比較例3のポリオール樹
脂についても、数平均分子量が3,000〜10,00
0のものを用いたので、仕上がり外観は各実施例も比較
例も結果は「良」であるが、数平均分子量が10,00
0を超える従来の一般的なクリア塗料を1度塗りで塗布
した場合に比べると、仕上がり外観は勿論のこと、鮮映
性は明らかに優れている。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように,本発明によれば水圧
転写による印刷面に、あらかじめプライマー処理を施こ
さなくても強固に付着し、満足し得る鮮映性、高級感、
耐久性と経済性の両立した水圧転写による印刷膜を有す
る物品およびその被覆用硬化性樹脂組成物を提供するこ
とができる。
フロントページの続き (72)発明者 山盛 昌人 愛知県豊田市桂野町白早稲12−1 トリニ ティ工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水圧転写により表面に形成された印刷膜を
    硬化性樹脂組成物で被覆してなる物品において、 水酸基を含有するビニルモノマー1モルに対して1〜1
    00モルのラクトン化合物を反応させて得られるポリラ
    クトン化合物10〜100重量部と単量体成分0〜90
    重量部とを共重合させてなるポリオール樹脂と、 該ポリオール樹脂の水酸基と反応可能なイソシアネート
    化合物と、からなる硬化性樹脂組成物で前記印刷膜を被
    覆したことを特徴とする水圧転写による印刷膜を有する
    物品。
  2. 【請求項2】前記ポリオール樹脂は50〜150mgK
    OH/gの水酸基価を有することを特徴とする請求項1
    に記載の水圧転写による印刷膜を有する物品。
  3. 【請求項3】水酸基を含有するビニルモノマー1モルに
    対して1〜100モルのラクトン化合物を反応させて得
    られるポリラクトン化合物10〜100重量部と単量体
    成分0〜90重量部とを共重合させてなるポリオール樹
    脂であって、かつ数平均分子量が2,000以上で1
    0,000以下の範囲のポリオール樹脂と、 該ポリオール樹脂の水酸基1当量に対してイソシアネー
    ト基が0.5〜3.0当量配合されているイソシアネー
    ト化合物と、からなることを特徴とする被覆用硬化性樹
    脂組成物。
JP18497295A 1995-06-29 1995-06-29 水圧転写膜を有する物品 Expired - Fee Related JP3442540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497295A JP3442540B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 水圧転写膜を有する物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18497295A JP3442540B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 水圧転写膜を有する物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911700A true JPH0911700A (ja) 1997-01-14
JP3442540B2 JP3442540B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16162576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18497295A Expired - Fee Related JP3442540B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 水圧転写膜を有する物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062523A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Cubic Co., Ltd. Procede de transfert hydraulique, article produit par transfert hydraulique et composition de revetement pour transfert hydraulique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062523A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Cubic Co., Ltd. Procede de transfert hydraulique, article produit par transfert hydraulique et composition de revetement pour transfert hydraulique
KR100777181B1 (ko) * 2000-02-24 2007-11-19 가부시키가이샤 큐빅 액압전사방법, 액압전사품 및 액압전사용 도료
CN100371179C (zh) * 2000-02-24 2008-02-27 株式会社丘比克 液压复制方法、液压复制品及液压复制用涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3442540B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
JP2001501995A (ja) ポリアクリレート変性ポリウレタン―アルキド樹脂の水性分散液の製法及びそのような分散液の使用
JP5074022B2 (ja) ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物
CN102666629B (zh) 涂料组合物及使用其作为现场混合料的方法
US5820925A (en) Coating process
JP2005042001A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物品
JPH0925452A (ja) コーティング媒質、その使用および多層コーティングの方法
JP2007238694A (ja) 2液硬化型樹脂組成物
JP2001002742A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料
JPH0911700A (ja) 水圧転写による印刷膜を有する物品および被覆用硬化性樹脂組成物
JP3863367B2 (ja) 塗料組成物、及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP4819249B2 (ja) 1コート仕上げ用着色塗料組成物
JP3192197B2 (ja) めっき素材用紫外線硬化型カチオン電着塗料組成物
JP2002167490A (ja) アクリルポリオール樹脂とメラミン樹脂からなる硬化性樹脂組成物
JP4058734B2 (ja) 酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体、これを用いた一液型塗料および酸化硬化型シリコーン変性ビニル共重合体の製造方法
JPH1135656A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを塗布した物品
JPH11129408A (ja) 表面処理を施してなる水圧転写仕上げ成形品
JP2769188B2 (ja) 上塗用塗料組成物
JPH10101765A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び同組成物を含む塗料
JP2001002979A (ja) 塗料組成物
JPH10316923A (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JP2000327995A (ja) 塗料組成物
JP3101904B2 (ja) 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH0224375A (ja) Rimウレタン成形品用カラーベース兼用プライマー組成物
JP2002338885A (ja) 硬化性塗料組成物およびその組成物により表面処理がされた物品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees