JP2000327995A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2000327995A
JP2000327995A JP13854499A JP13854499A JP2000327995A JP 2000327995 A JP2000327995 A JP 2000327995A JP 13854499 A JP13854499 A JP 13854499A JP 13854499 A JP13854499 A JP 13854499A JP 2000327995 A JP2000327995 A JP 2000327995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acrylic polyol
coating composition
compound
polyol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13854499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408993B2 (ja
Inventor
Yojiro Nakagaki
洋二郎 中垣
Takeharu Ueda
丈晴 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP13854499A priority Critical patent/JP3408993B2/ja
Publication of JP2000327995A publication Critical patent/JP2000327995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408993B2 publication Critical patent/JP3408993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2コート仕様で仕上げられていた難付着素材
やFRP成型品などの仕上げ塗装を、1コート仕様で同
等以上の付着性、耐久性、意匠性などを与えること。 【解決手段】 アクリルポリオール樹脂(A)と、少な
くとも1種類以上の加水分解性アルコキシシラン及び/
若しくはシラノール基を有する化合物(B)と、分子構
造中に少なくとも1単位以上のε−カプロラクトンの開
環物を含む1価のアルコール化合物(C)とから構成さ
れる樹脂組成物を塗料主剤樹脂成分とし、硬化剤として
イソシアネート系樹脂を加えて硬化させることを特徴と
する塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、金属、プラスティ
ックス、繊維強化プラスティックスなどの素材に対する
付着性に優れ、かつ塗装乾燥後の優れた仕上がり外観を
呈する塗料組成物に関するものであり、特に浴槽や洗面
所などに使用されているFRP基材及び製品に対して優
れた付着性を有し、かつ良好な塗装仕上がり外観を与え
る塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、例えばFRPを用いた成型製品
によるトイレの扉など、洗面所、浴槽のように、設置し
た後に再び外部に取り出すことが極めて困難な物品は、
再塗装などによってリフォームがされている。
【0003】 しかしながら、このような成形品などが
使用される場所が、一般に湿度が高かったり、直接温水
などにさらされるような環境にあるとき、これら製品に
塗布する塗料は基材に対して高い付着性を有することが
必要である。このため、FRP素材を用いた成形品など
に対して付着性に優れたプライマーを塗装し、その後に
意匠性を得る目的で有色のトップコート塗装を行って仕
上げるという2コート仕様によってリフォームを行うこ
とが一般的であった。
【0004】 このためコストアップになるばかりか、
各工程途中でのサンディングや各層の付着性向上を目的
とした有機溶剤などによる表面処理等が必要とされる場
合も多く、作業の煩雑化や工期も長くなるという問題も
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 この発明は、このよ
うな従来の問題点に着目してなされたものであって、従
来2コートで達成されてきた、前記FRP製物品などの
塗装を、特定のバインダー樹脂成分を有する塗料組成物
を使用することにより、1コート仕様で、従来行われて
きた2コート仕様と同等以上の付着性、耐久性、意匠性
などを与える塗料組成物を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1の発明は、前
記課題を解決するため、アクリルポリオール樹脂(A)
と、少なくとも1種類以上の加水分解性アルコキシシラ
ン及び/若しくはシラノール基を有する化合物(B)
と、分子構造中に少なくとも1単位以上のε−カプロラ
クトンの開環物を含む1価のアルコール化合物(C)と
から構成される樹脂組成物を塗料主剤とし、硬化剤とし
てイソシアネート系樹脂を加えて硬化させる塗料組成物
を提供する。
【0007】 請求項2の発明は、前記課題を解決する
ため、アクリルポリオール樹脂(A)と、少なくとも1
種類以上の加水分解性アルコキシシラン及び/若しくは
シラノール基を有する化合物(B)と、分子構造中に少
なくとも1単位以上のプロピレンオキシドの開環物を含
む1価のアルコール化合物(D)とから構成される樹脂
組成物を塗料主剤とし、硬化剤としてイソシアネート系
樹脂を加えて硬化させる塗料組成物を提供する。
【0008】 請求項3の発明は、前記課題を解決する
ため、請求項1において、1価のアルコール化合物
(C)が、下記化学式で表される化合物である塗料組成
物を提供する。
【化3】 ただし、R はH 又はCH3であり、n は1 から20の整数で
ある。
【0009】 請求項4の発明は、前記課題を解決する
ため、請求項2において、1価のアルコール化合物
(D)が、下記化学式で表される化合物である塗料組成
物を提供する。
【化4】 ただし、R はH 若しくはCH3,m は1 から10, n は3 か
ら20の整数である。
【0010】 請求項5の発明は、前記課題を解決する
ため、請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、アクリ
ルポリオール樹脂(A)の水酸基価が、10〜150m
gKOH/gである塗料組成物を提供する。
【0011】 請求項6の発明は、前記課題を解決する
ため、請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、化合物
(B)が、同一分子内にアミノ基を有する化合物である
塗料組成物を提供する。
【0012】 請求項7の発明は、前記課題を解決する
ため、請求項1〜請求項6のいずれかにおいて、化合物
(B)の固形分が、アクリルポリオール樹脂(A)の固
形分100重量部に対して1〜20重量部である塗料組
成物を提供する。
【0013】 請求項8の発明は、前記課題を解決する
ため、請求項1〜請求項7のいずれかにおいて、1価の
アルコール化合物(C)若しくは1価のアルコール化合
物(D)の固形分が、成分(A)の固形分100重量部
に対して1〜25重量部である塗料組成物を提供する。
【0014】 請求項9の発明は、前記課題を解決する
ため、請求項1〜請求項8のいずれかにおいて、アクリ
ルポリオール樹脂(A)の有する水酸基と1価のアルコ
ール化合物(C)若しくは1価のアルコール化合物
(D)の有する水酸基を合計した水酸基に対して、前記
イソシアネート基/水酸基の比率が0.5〜3.0当量
に相当するイソシアネート系樹脂を加えてなる塗料組成
物を提供する。
【0015】
【発明を実施するための形態】 本発明の塗料組成物に
用いるアクリルポリオール樹脂(A)は、塗装後の仕上
がりを考慮した場合、ポリスチレン換算における重量平
均分子量が3000〜50000であることが好まし
い。より好ましくは10000〜30000である。
【0016】 この理由としては、重量平均分子量が3
000以下の場合、耐溶剤性などの塗膜の耐久性が低下
するために好ましくない。また、重量平均分子量が50
000以上の場合、光沢や鮮映性など塗装後の仕上がり
状態が低下するために好ましくない。
【0017】 本発明のアクリルポリオール樹脂の有す
る水酸基としては、10mgKOH/g〜150mgK
OH/gであることが好ましい。より好ましくは30m
gKOH/g〜80mgKOH/gである。
【0018】 この理由としては、アクリルポリオール
樹脂(A)の有する水酸基価が10mgKOH/gの場
合では、本発明の塗料組成物を使用するに際してイソシ
ネート系硬化剤を適切に配合したとしても、バインダー
樹脂における架橋反応が少ないために耐水性、薬品性、
磨耗性などの耐久性に乏しい塗膜となるからある。他
方、アクリルポリオール樹脂(A)の有する水酸基価が
150mgKOH/g以上の場合では、本発明の塗料組
成物を使用するに際してイソシアネート系硬化剤を配合
した場合、バインダー樹脂における架橋反応が高度に進
行するために、塗膜の硬化過程で生じる塗膜の収縮に起
因した塗装素材との付着性の低下が著しく発現し、これ
が原因となって付着性の低下が起こるために好ましくな
い。
【0019】 本発明のアクリルポリオール樹脂(A)
に用いるラジカル重合性単量体としては、アクリル酸ま
たはメタクリル酸のエステル、ビニル芳香族化合物、ポ
リオレフィン系化合物、その他、カプロラクトン変性ア
クリル酸エステル化合物、カプロラクトン変性メタクリ
ル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニル、ビニル
プロピオネート、ビニルピバレート、アクリルアミド、
N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミドブチルエー
テル、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチル
アミノエチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、クロトン酸、アリルアルコール、マレ
イン酸などが例示できる。
【0020】 前記アクリル酸またはメタクリル酸のエ
ステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラ
ウリル等のアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜
18のアルキルエステル、アクリル酸メトキシブチル、
メタクリル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチ
ル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシ
ブチル、メタクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸ま
たはメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキ
ルエステル、アリルアクリレート、アリルメタクリレー
ト等のアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜8の
アルケニルエステル、ヒドロキシエチルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチルア
クリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタク
リレート等のアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数2
〜8のヒドロキシアルキルエステル、アリルオキシエチ
ルアクリレート、アリルオキシエチルメタクリレート等
のアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数3〜18のア
ルケニルオキシアルキルエステルなどがある。
【0021】 前記ビニル芳香族化合物としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
p−クロルスチレンなどがある。
【0022】 また、ポリオレフィン系化合物として
は、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどが例示
できる。
【0023】 本発明に用いるアクリルポリオール樹脂
(A)は、通常のアクリル樹脂やビニル樹脂などのラジ
カル重合反応と同様の方法、条件で得ることができ、こ
のような合成反応の一例として、各単量体成分を有機溶
剤に溶解し、ラジカル重合開始剤の存在下に窒素雰囲気
下で60〜180℃程度の温度で撹拌しながら加熱する
方法を示すことができる。反応時間は、通常1〜10時
間程度とすれば良い。また、有機溶剤としてはエーテル
系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒を使用でき
る。
【0024】 ラジカル重合開始剤としては、通常用い
られているものを用いることができ、その一例として
は、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート等の過酸化物、アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化
合物などを示すことができる。
【0025】 本発明の塗料組成物のバインダー成分に
必須成分である加水分解性アルコキシシラン及び/若し
くはシラノール基を有する化合物(B)としては、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、γ−(アミノエチル)ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエ
チル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−
(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチ
ル(3−(トリメトキシシリル)プロピル)アンモニウ
ムクロライド、トリメチルメトキシシラン、トリメチル
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラ
ン、イソブチルトリメトキシシラン、n−デシルトリメ
トキシシラン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘ
キサン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ
−ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、および少
なくとも1種類以上の前記加水分解性アルコキシシラン
化合物を多量体化変性した化合物などが例示できる。
【0026】 好ましくは同一分子内に加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基とアミノ基を
有するシラン化合物であり、例えばγ−(アミノエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランお
よび多量体化変成された同一分子内に加水分解性アルコ
キシシラン及び/若しくはシラノール基とアミノ基を有
するシラン化合物などが例示できる。
【0027】 前記加水分解性アルコキシシランおよび
/もしくはシラノール基を有する化合物は、数種類を組
み合わせて使用することも可能である。また、本発明の
塗料組成物のバインダー成分中の配合は、前記アクリル
ポリオール樹脂(A)の固形分100重量部に対して1
〜20重量部が好ましい。より好ましくは2〜10重量
部である。1重量部以下では塗装素材との付着性が不十
分となるので好ましくない。また、20.0重量%以上
ではコスト高となるために好ましくない。
【0028】 本発明の塗料組成物における必須成分で
ある、分子構造中に少なくとも1単位以上のε−カプロ
ラクトンの開環物を含む1価のアルコール化合物
(C)、若しくは分子構造中に少なくとも1単位以上の
プロピレンオキシドの開環物を含む1価のアルコール化
合物(D)の作用は、本発明の塗料組成物の硬化反応に
伴って生じる硬化収縮が原因となって生じる塗装素材と
塗膜との間の付着性の低下を押さえる役割を果たす。し
たがって、アルコール化合物(C)及びアルコール化合
物(D)は1価のアルコール化合物であることが重要で
ある。
【0029】 本発明の塗料組成物の1価のアルコール
化合物(C)若しくは1価のアルコール化合物(D)と
して、分子構造中に少なくとも1単位以上のε−カプロ
ラクトンの開環物を含む多価のアルコール化合物や、分
子構造中に少なくとも1単位以上のプロピレンオキシド
の開環物を含む多価のアルコール化合物を用いた場合で
は、硬化収縮が助長されることにより塗装素材に対する
付着性が極端に低下するために好ましくない。
【0030】 ここで、1価のアルコール化合物(C)
は、下記化学式で表される化合物である。
【化5】 ただし、R はH 若しくはCH3,n は1 から20の整数であ
る。
【0031】 また、1価のアルコール化合物(D)
は、下記化学式で表される化合物である。
【化6】 ただし、R はH 若しくはCH3,m は1 から10, n は3 か
ら20の整数である。
【0032】 また、前記化学式に記載のアルコール化
合物は、本発明で用いるアクリルポリオール樹脂(A)
と共重合することも可能であるが、この場合も前記理由
により塗装素材に対する付着性が極端に低下するので好
ましくない。
【0033】 本発明の塗料組成物における1価のアル
コール化合物(C)としては、末端構造がアクリレート
もしくはメタクリレートであることが好ましい。この理
由としては、1価のアルコール化合物(C)のアクリル
ポリオール樹脂(A)に対する相容性と、塗装素材と本
発明の塗料組成物を用いて得られる塗膜との間の付着性
に相関があるからである。
【0034】 1価のアルコール化合物(C)の末端構
造がアクリレート若しくはメタクリレートである場合、
1価のアルコール化合物(C)のアクリルポリオール樹
脂(A)に対する相容性が向上することによって、本発
明の塗料組成物で得られる塗膜と塗装素材の間の付着性
は向上する。
【0035】 また、ε−カプロラクトンの開環物の平
均付加モル数は1〜20であることが好ましい。より好
ましくは3〜7.5である。ε−カプロラクトンの開環
物の平均付加モル数が1以下の場合では塗料組成物の塗
装素材への付着性の向上効果が少ないので好ましくな
い。また、ε−カプロラクトンの開環物の平均付加モル
数が20以上の場合では、アクリルポリオール樹脂
(A)との相容性の低下が起因して塗料組成物の塗装素
材への付着性の低下がみられるので好ましくない。な
お、ε−カプロラクトンの開環物の付加モル数nは、平
均値でありとくに単分散性の化合物を意味するものでは
ない。
【0036】 本発明の塗料組成物において、例えば末
端構造がアクリレート酸又はメタクリレート酸であり、
少なくとも1単位以上のε−カプロラクトンの開環物を
含む1価のアルコール化合物(C)としては、FA−
1、FA−2、FA−3、FA−4、FA−5、FA−
7.5、FA−10、FMー1、FMー2、FMー3、
FMー4、FMー5、FM−7.5、FM−10、FM
−20(以上ダイセル化学工業(株)製)などを例示す
ることができる。
【0037】 本発明の塗料組成物における1価のアル
コール化合物(D)としては、末端構造がアクリレート
もしくはメタクリレートであることが好ましが、1価の
アルコール化合物(D)とアクリルポリオール樹脂
(A)との相容性に関する1価のアルコール化合物
(D)の末端構造の相関性は、1価のアルコール化合物
(C)とアクリルポリオール樹脂(A)との相容性に関
する末端構造の相関性よりも小さい。
【0038】 また、1価のアルコール化合物(D)の
プロピレンオキシドの平均付加モル数は3〜20が好ま
しい。プロピレンオキシドの平均付加モル数が3以下の
場合では塗料組成物の塗装素材への付着性の向上効果が
少ないので好ましくない。また、プロピレンオキシドの
平均付加モル数が20以上の場合では、プロピレンオキ
シドの平均付加モル数が20程度の化合物と比べて付着
性が向上しない。
【0039】 本発明の1価のアルコール化合物(D)
中にエチレンオキシドの開環物が共重合されている場合
では、エチレンオキシドの平均付加モル数は0〜10で
あり、好ましくは0〜5である。エチレンオキシドの共
重合は1価のアルコール化合物(D)に親水性を与える
ためアクリルポリオール(A)の組成によっては1価の
アルコール化合物(D)のアクリルポリオール樹脂
(A)に対する相容性が向上するが、一般には塗膜に親
水性を与えるためにこれが原因となって塗膜の耐水性の
低下を引き起こす傾向がある。
【0040】 本発明の塗料組成物において、例えば、
末端構造がアクリレート酸又はメタクリレート酸であ
り、少なくとも1単位以上のプロピレンオキシド又はエ
チレンオキシドとプロピレンオキシドの開環物を含む1
価のアルコール化合物(D)としては、ブレンマーPP
−500、ブレンマーPP−800、ブレンマーPP−
1000、ブレンマー70PEP−350Bなどを例示
することができる。
【0041】 さらに、末端がアルキル構造であり、少
なくとも1単位以上のプロピレンオキシドの開環物を含
む1価のアルコール化合物(D)としては、ユニルーブ
MB−7、ユニルーブMB−11、ユニルーブMB−1
4、ユニルーブMB−19、ユニルーブMB−22、ユ
ニルーブMB−38(以上日本油脂(株)製)などを例
示することができる。
【0042】 1価のアルコール化合物(C)及び
(D)は数種類を組み合わせて使用することも可能であ
る。本発明の塗料組成物のバインダー中の1価のアルコ
ール化合物(C)若しくは(D)の配合は、アクリルポ
リオール樹脂(A)の固形分100重量部に対して1〜
25重量部が好ましい。より好ましくは3〜10重量部
である。1重量部以下では塗膜硬化課程で生じる硬化収
縮を緩和する作用が小さいために付着性向上効果が現れ
ないために好ましくない。また、25重量部以上では形
成された塗膜に顕著な軟化がみられ、このため各種耐久
性の低下がみられるために好ましくない。
【0043】 本発明の塗料組成物は、アクリルポリオ
ール樹脂(A)と、加水分解性アルコキシシランおよび
/もしくはシラノール基を有する化合物(B)と、1価
のアルコール化合物(C)若しくは(D)の混合物を塗
料主剤として使用することも可能であるが、アクリルポ
リオール樹脂(A)と、1価のアルコール化合物(C)
若しくは(D)を混合した主剤に対して、使用直前に加
水分解性アルコキシシラン及び/若しくはシラノール基
を有する化合物(B)を加えることも可能である。
【0044】 本塗料組成物に用いるイソシアネート樹
脂系硬化剤としては、例えばヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、4,4’−メチレンビス(シクロペキシルイソシ
アネート)、キシリレンジイソシアネート等のビューレ
ットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ、多価アルコ
ール付加物等があげられるが、これらの中で好ましいも
のは、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロペキ
シルイソシアネート)等の無黄変タイプのジイソシアネ
ート化合物のビューレットタイプ付加物、イソシアヌル
環タイプ、多価アルコール付加物である。
【0045】 塗料組成物中に配合する前記イソシアネ
ート樹脂系硬化剤の配合量としては、アクリルポリオー
ル樹脂(A)が有する水酸基と、1価アルコール化合物
(C)若しくは(D)が有する水酸基の合計に対して、
イソシアネート基が0.5〜3.0当量に相当する量の
イソシアネート樹脂系硬化剤を使用することが好まし
い。0.5当量以下では、架橋反応が不十分となること
から塗膜の各種耐久性の低下がみられるため好ましくな
い。また、3.0当量以上では、乾燥初期に於ける塗膜
の軟化などが起きるために好ましくない。
【0046】 本発明の塗料組成物は前記の特定の成分
から成る塗料組成物であるが、必要に応じて、公知の塗
面調整剤、流動性調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬
化触媒、体質顔料、着色顔料、金属顔料、マイカ粉顔
料、染料、有機溶剤などを加えることができる。
【0047】 特に、本発明の塗料組成物の硬化触媒と
しては、ジ−n−オクチルスズビス(イソオクチルチオ
グリコール酸エステル)、ジ−n−オクチルスズジラウ
リン酸塩、ジ−n−ブチルスズビスマレイン酸エステル
塩、ジ−n−ブチルスズビスオクチルチオグリコールエ
ステル塩、ジ−n−ブチルスズβ−メルカプトプロピオ
ン酸塩、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジ−n−メ
チルスズビス(イソオクチルメルカプトアセテート)な
どの有機スズ化合物。テトライソプロポキシチタン、テ
トラ−n−ブトキシチタン、テトラキス−2−エチルヘ
キソキシチタン、テトラステアロキシチタン、ジ−イソ
−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、イ
ソ−プロポキシ(2−エチルヘキサンジオラト)チタ
ン、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナ
ト)チタンなどの有機チタン化合物が例示できる。
【0048】 さらに、アルミニウムイソプロピレー
ト、モノsec−ブトキシアルミニウムジイソプロピレ
ート、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロ
ピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトアセテ
ート)、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノ
アセチルアセテトネートなどの有機アルミニウム化合物
などが例示できる。これら硬化触媒は単独、若しくは数
種類を併用して用いることができる。
【0049】 本発明の塗料組成物は、例えば、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素系溶剤、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジオキサン、エ
チレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系溶剤
などの単独もしくは混合溶剤で希釈して、スプレー塗
装、ロール塗装、ハケ塗りなどの塗装方法によって塗装
することができる。
【0050】 また、本発明の塗料組成物はFRP成型
品以外にも、ABS樹脂、PC樹脂、ナイロンなどのプ
ラスティックの成型品やステンレス、クロムメッキなど
の金属製品にも用いることができ、常温乾燥や、80℃
以下の低温での焼き付け乾燥が可能である。
【0051】
【実施例】 以下、この発明を実施例を用いて説明する
が、これによって本発明を限定するものではない。
【0052】 実施例1: (アクリルポリオール樹脂の合成):窒素導入管、温度
計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた1リットル
の丸底四つ口フラスコにトルエン400gを仕込み、1
00℃に加熱した。別に調整したメタクリル酸メチル2
20.0g、スチレン40.0g、アクリル酸ブチル1
00.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20.
0g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル16.0g、メ
タクリル酸4.0g、ABN−E(日本ヒドラジン工業
(株)製アゾ化合物)12.0gから成る混合物を滴下
ロートを用いて4時間にわたってフラスコ内に添加し
た。添加終了後、20分毎に100分間にわたってAB
N−E1.0gを合計5回添加し、さらに100分に渡
ってフラスコ内温度を100℃に保って反応を終了し、
実施例1のアクリルポリオール樹脂(A1)を得た。こ
のアクリルポリオール樹脂の固形分は50W%で、その
水酸基価は40mgKOH/gであった。
【0053】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):TPA−100(旭化成( 株) 製ヘキサメチレン
ジイソシアネートのイソシアヌル環タイプイソシアネー
ト化合物)30重量%、24A−100(旭化成( 株)
製ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット付加
タイプイソシアネート化合物)30重量%、トルエン2
0重量%、酢酸エチル20重量%を混合してイソシアネ
ート系硬化剤を得た。
【0054】 (塗料希釈用シンナーの調整):酢酸エ
チル20重量%、メチルイソブチル30重量%、トルエ
ン30重量%、ソルベッソ150(炭化水素系混合溶
剤)20重量%を混合してシンナーを得た。
【0055】 (塗料組成物主剤の調整):アクリルポ
リオール樹脂(A1)200g、TSL8340(東芝
シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)5.0g、F
M−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロラクトン系オ
リゴマー)6.0g、トルエン100gを分散機を用い
て均一になるまで攪拌して実施例1の塗料組成物主剤を
得た。
【0056】 (塗料組成物の調整):実施例1の塗料
組成物主剤に、実施例1のイソシアネート樹脂系硬化剤
33.2gと、実施例1の塗料希釈用シンナーを加えて
攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒
に調整した。
【0057】 本実施例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位のε
−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化合
物(C)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施例
の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリ
ルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のアル
コール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量の
水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸
基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂を
加えた塗料組成物である。
【0058】 実施例2 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0059】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0060】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0061】 (塗料組成物主剤の調整):アクリルポ
リオール樹脂(A1)200g、TSL8340(東芝
シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)5.0g、ブ
レンマーPP−1000(日本油脂(株)製プロピレン
オキシド系オリゴマー)6.0g、トルエン100gを
分散機を用いて均一になるまで攪拌して実施例2の塗料
組成物主剤を得た。
【0062】 (塗料組成物の調整):この実施例の塗
料組成物主剤に、この実施例のイソシアネート樹脂系硬
化剤34.7gと、この実施例の塗料希釈用シンナーを
加えて攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで
12秒に調整した。
【0063】 本実施例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均5単位のプ
リピレンオキシドの開環物を含む1価のアルコール化合
物(D)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施例
の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリ
ルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のアル
コール化合物(D)の有する水酸基との和に等しい量の
水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸
基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂を
加えた塗料組成物である。
【比較例】
【0064】 比較例1 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0065】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0066】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0067】 (塗料組成物主剤の調整):アクリルポ
リオール樹脂(A1)200g、TSL8340(東芝
シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)0.5g、F
M−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロラクトン系オ
リゴマー)6.0g、トルエン100gを分散機を用い
て均一になるまで攪拌して比較例1の塗料組成物主剤を
得た。
【0068】 (塗料組成物の調整):この比較例の塗
料組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化
剤33.2gと、本比較例の塗料希釈用シンナーを加え
て攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12
秒になるよう調整した。
【0069】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して0.5重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位のε
−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化合
物(C)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施例
の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリ
ルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のアル
コール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量の
水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸
基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂を
加えた塗料組成物である。
【0070】 比較例2 (比較例2のアクリルポリオール樹脂の合成):実施例
1で得たアクリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0071】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0072】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0073】 (塗料組成物主剤の調整):アクリルポ
リオール樹脂(A1)200g、TSL8340(東芝
シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)30.0g、
FM−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロラクトン系
オリゴマー)6.0g、トルエン100gを分散機を用
いて均一になるまで攪拌して本比較例の塗料組成物主剤
を得た。
【0074】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
33.2gと、本比較例の塗料希釈用シンナーを加えて
攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒
になるように調整した。
【0075】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して30.0重量部の加水分解性ア
ルコキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化
合物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位の
ε−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化
合物(C)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分
100.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施
例の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アク
リルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のア
ルコール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量
の水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水
酸基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂
を加えた塗料組成物である。
【0076】 比較例3 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0077】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0078】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0079】 (塗料組成物主剤の調整):アクリルポ
リオール樹脂(A1)200g、TSL8340(東芝
シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)5.0g、F
M−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロラクトン系オ
リゴマー)0.5g、トルエン100gを分散機を用い
て均一になるまで攪拌して本比較例の塗料組成物主剤を
得た。
【0080】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
29.3gと、比較例3の塗料希釈用シンナーを加えて
攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒
になるように調整した。
【0081】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位のε
−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化合
物(C)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して0.5重量部含む。この実施例
の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリ
ルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のアル
コール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量の
水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸
基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂を
加えた塗料組成物である。
【0082】 比較例4 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0083】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0084】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0085】 (塗料組成物主剤の調整):本比較例の
アクリルポリオール樹脂(A1)200g、TSL83
40(東芝シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)
5.0g、FM−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロ
ラクトン系オリゴマー)30.0g、トルエン100g
を分散機を用いて均一になるまで攪拌して、本比較例の
塗料組成物主剤を得た。
【0086】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
46.8gと、本比較例の塗料希釈用シンナーを加えて
攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒
になるように調整した。
【0087】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位のε
−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化合
物(C)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して30.0重量部含む。この実施
例の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アク
リルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のア
ルコール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量
の水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水
酸基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂
を加えた塗料組成物である。
【0088】 比較例5 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0089】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0090】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0091】 (塗料組成物主剤の調整):本比較例の
アクリルポリオール樹脂(A1)200g、TSL83
40(東芝シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)
5.0g、ブレンマーPP−1000(日本油脂(株)
製プロピレンオキシド系オリゴマー)0.5g、トルエ
ン100gを分散機を用いて均一になるまで攪拌して本
比較例の塗料組成物主剤を得た。
【0092】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
31.1gと、本比較例の塗料希釈用シンナーを加えて
攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒
になるように調整した。
【0093】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均5単位のプ
リピレンオキシドの開環物を含む1価のアルコール化合
物(D)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して0.5重量部含む。この実施例
の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリ
ルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のアル
コール化合物(D)の有する水酸基との和に等しい量の
水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸
基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂を
加えた塗料組成物である。
【0094】 比較例6 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0095】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0096】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0097】 (塗料組成物主剤の調整):本比較例の
アクリルポリオール樹脂200g、TSL8340(東
芝シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチル)−γ
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)5.0g、
ブレンマーPP−1000(日本油脂(株)製プロピレ
ンオキシド系オリゴマー)30.0g、トルエン100
gを分散機を用いて均一になるまで攪拌して本比較例の
塗料組成物主剤を得た。
【0098】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
65.0gと、本比較例の塗料希釈用シンナーを加えて
攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒
になるように調整した。
【0099】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均5単位のプ
リピレンオキシドの開環物を含む1価のアルコール化合
物(D)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して30.0重量部含む。この実施
例の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アク
リルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のア
ルコール化合物(D)の有する水酸基との和に等しい量
の水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水
酸基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂
を加えた塗料組成物である。
【0100】 比較例7 (アクリルポリオール樹脂の合成):窒素導入管、温度
計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた1リットル
の丸底四つ口フラスコにトルエン400gを仕込み、1
00℃に加熱した。別に調整したメタクリル酸メチル2
40.0g、スチレン40.0g、アクリル酸ブチル1
12.0g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル4.0
g、メタクリル酸4.0g、ABN−E(日本ヒドラジ
ン工業(株)製アゾ化合物)12.0gから成る混合物
を滴下ロートを用いて4時間に渡ってフラスコ内に添加
した。添加終了後20分毎に100分間に渡ってABN
−E1.0gを合計5回添加し、さらに100分に渡っ
てフラスコ内温度を100℃に保って反応を終了し、比
較例7のアクリルポリオール樹脂(A2)を得た。この
アクリルポリオール樹脂の固形分は50W%で、樹脂の
有する水酸基価は5mgKOH/gであった。
【0101】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0102】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0103】 (塗料組成物主剤の調整):本比較例の
アクリルポリオール樹脂(A2)200g、TSL83
40(東芝シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)
5.0g、FM−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロ
ラクトン系オリゴマー)6.0g、トルエン100gを
分散機を用いて均一になるまで攪拌して比較例7の塗料
組成物主剤を得た。
【0104】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
10.6gと、本比較例の塗料希釈用シンナーを加えて
攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒
になるように調整した。
【0105】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が5m
gKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A2)を含む
と共に、アクリルポリオール樹脂(A2)の固形分10
0.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アルコ
キシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合物
(B)を含み、さらに、分子構造中に平均5単位のプリ
ピレンオキシドの開環物を含む1価のアルコール化合物
(C)をアクリルポリオール樹脂(A2)の固形分10
0.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施例の
塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリル
ポリオール樹脂(A2)の有する水酸基と1価のアルコ
ール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量の水
酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸基
の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂を加
えた塗料組成物である。
【0106】 比較例8 (アクリルポリオール樹脂の合成):窒素導入管、温度
計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を備えた1リットル
の丸底四つ口フラスコにトルエン400gを仕込み、1
00℃に加熱した。別に調整したメタクリル酸メチル1
48.0g、スチレン40.0g、アクリル酸ブチル4
8.0g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル80.0
g、アクリル酸2−ヒドロキシエチル80.0g、メタ
クリル酸4.0g、ABN−E(日本ヒドラジン工業
(株)製アゾ化合物)12.0gから成る混合物を滴下
ロートを用いて4時間に渡ってフラスコ内に添加した。
添加終了後、20分毎に100分間にわたってABN−
E1.0gを合計5回添加し、さらに100分にわたっ
てフラスコ内温度を100℃に保って反応を終了し、比
較例7のアクリルポリオール樹脂(A3)を得た。この
アクリルポリオール樹脂の固形分は50W%で、樹脂の
有する水酸基価は186mgKOH/gであった。
【0107】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0108】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0109】 (塗料組成物主剤の調整):本比較例の
アクリルポリオール樹脂(A3)200g、TSL83
40(東芝シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)
5.0g、FM−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロ
ラクトン系オリゴマー)6.0g、トルエン100gを
分散機を用いて均一になるまで攪拌して本比較例の塗料
組成物主剤を得た。
【0110】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
176.0gと、比較例8の塗料希釈用シンナーを加え
て攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで12
秒になるように調整した。
【0111】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が18
6mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A3)を
含むと共に、アクリルポリオール樹脂(A3)の固形分
100.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性ア
ルコキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化
合物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位の
ε−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化
合物(C)をアクリルポリオール樹脂(A3)の固形分
100.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施
例の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アク
リルポリオール樹脂(A3)の有する水酸基と1価のア
ルコール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量
の水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水
酸基の比率が1.2になる当量のイソシアネート系樹脂
を加えた塗料組成物である。
【0112】 比較例9 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0113】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0114】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0115】 (塗料組成物主剤の調整):アクリルポ
リオール樹脂(A1)200g、TSL8340(東芝
シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン)5.0g、F
M−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロラクトン系オ
リゴマー)6.0g、トルエン100gを分散機を用い
て均一になるまで攪拌して比較例9の塗料組成物主剤を
得た。
【0116】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
8.3gと、本比較例の塗料希釈用シンナーを加えて攪
拌し、20℃における粘度がフォードカップで12秒に
なるように調整した。
【0117】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位のε
−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化合
物(C)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施例
の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリ
ルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のアル
コール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量の
水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸
基の比率が0.3になる当量のイソシアネート系樹脂を
加えた塗料組成物である。
【0118】 比較例10 (アクリルポリオール樹脂の合成):実施例1で得たア
クリルポリオール樹脂(A1)を使用した。
【0119】 (イソシアネート樹脂系硬化剤の調
整):実施例1で調整したイソシアネート樹脂系硬化剤
を使用した。
【0120】 (塗料希釈用シンナーの調整):実施例
1で調整した塗料希釈用シンナーを使用した。
【0121】 (塗料組成物主剤の調整):本比較例の
アクリルポリオール樹脂(A1)200g、TSL83
40(東芝シリコーン(株)社製N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)
5.0g、FM−4(ダイセル化学(株)製ε−カプロ
ラクトン系オリゴマー)6.0g、トルエン100gを
分散機を用いて均一になるまで攪拌して比較例10の塗
料組成物主剤を得た。
【0122】 (塗料組成物の調整):本比較例の塗料
組成物主剤に、本比較例のイソシアネート樹脂系硬化剤
124.5gと、比較例10の塗料希釈用シンナーを加
えて攪拌し、20℃における粘度がフォードカップで1
2秒になるように調整した。
【0123】 本比較例の塗料主剤は、水酸基価が40
mgKOH/gのアクリルポリオール樹脂(A1)を含
むと共に、アクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して5.0重量部の加水分解性アル
コキシシラン及び/若しくはシラノール基を有する化合
物(B)を含み、さらに、分子構造中に平均4単位のε
−カプロラクトンの開環物を含む1価のアルコール化合
物(C)をアクリルポリオール樹脂(A1)の固形分1
00.0重量部に対して6.0重量部含む。この実施例
の塗料組成物は、このような塗料主剤に対して、アクリ
ルポリオール樹脂(A1)の有する水酸基と1価のアル
コール化合物(C)の有する水酸基との和に等しい量の
水酸基に対して、硬化剤としてイソシアネート基/水酸
基の比率が4.5になる当量のイソシアネート系樹脂を
加えた塗料組成物である。
【0124】 (塗膜評価方法) (イ)塗装処理と塗装乾燥;FRP成型素材に、前記実
施例及び比較例で得た塗料組成物をエアースプレー塗装
により乾燥膜厚が30μmになるように均一に塗装を行
った。スプレー終了後7日間常温放置することにより乾
燥過程を終了し各種試験を行った。試験結果は表1であ
る。
【0125】 (ロ)塗膜試験項目と評価方法; 密着性試験 :1mm×1mm×100個碁盤目カッ
ト、セロハンテープ剥離試験後の残存碁盤目数から評
価。 耐水密着性試験:40℃温水中に240時間浸漬後、1
mm×1mm×100個碁盤目カット、セロハンテープ
剥離試験後の残存碁盤目数から評価。 耐衝撃性試験 :JISK5400に準拠して試験を行
った。500g荷重で30cmでの衝撃性試験結果を相
対的に評価。 耐ガソリン性試験:30℃の日石レギュラーガソリン中
に20分間浸漬後の塗膜変化を相対的に評価 塗装仕上がり外観:目視により仕上がり状態の平滑性を
相対的に評価。
【0126】 (ハ)試験評価判定基準 ◎:極めて良好 ○:良好 △:やや劣るが使用可能範囲 ×:不良
【0127】
【発明の効果】 以上説明したように、この発明におい
ては特定の水酸基価を有するアクリルポリオール樹脂に
対して、特定の加水分解性アルコキシシラン及び/若し
くはシラノール基を有する化合物と、分子構造中に少な
くとも1単位以上のε−カプロラクトンの開環物を含む
特定の1価のアルコール化合物もしくは分子構造中に少
なくとも1単位以上のプロピレンオキシドの開環物を含
む特定の1価のアルコール化合物を適切な割合で組み合
わせることにより得られる組成物を主剤とし、硬化剤と
してイソシアネート系樹脂を適切量加えて硬化させるこ
とを特徴としているので、従来はプライマー塗装+トッ
プコート塗装の2コート仕様で仕上げられていた難付着
素材やFRP成型品、あるいは自動車部品、家電製品な
どの仕上げ塗装を、1コート仕様で同等以上の付着性、
耐久性、意匠性などを与えることができ、実用上の効果
は非常に大きい。
【表1】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリルポリオール樹脂(A)と、少な
    くとも1種類以上の加水分解性アルコキシシラン及び/
    若しくはシラノール基を有する化合物(B)と、分子構
    造中に少なくとも1単位以上のε−カプロラクトンの開
    環物を含む1価のアルコール化合物(C)とから構成さ
    れる樹脂組成物を塗料主剤樹脂成分とし、硬化剤として
    イソシアネート系樹脂を加えて硬化させることを特徴と
    する塗料組成物。
  2. 【請求項2】 アクリルポリオール樹脂(A)と、少な
    くとも1種類以上の、加水分解性アルコキシシラン及び
    /若しくはシラノール基を有する化合物(B)と、分子
    構造中に少なくとも1単位以上のプロピレンオキシドの
    開環物を含む1価のアルコール化合物(D)とから構成
    される樹脂組成物を塗料主剤樹脂成分とし、硬化剤とし
    てイソシアネート系樹脂を加えて硬化させることを特徴
    とする塗料組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1において、1価のアルコール化
    合物(C)は、下記化学式で表される化合物であること
    を特徴とする塗料組成物。 【化1】 ただし、R はH 又はCH3であり、n は1 から20の整数で
    ある。
  4. 【請求項4】 請求項2において、1価のアルコール化
    合物(D)は、下記化学式で表される化合物であること
    を特徴とする塗料組成物。 【化2】 ただし、R はH 若しくはCH3,m は1 から10, n は3 か
    ら20の整数である。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかにおい
    て、アクリルポリオール樹脂(A)の水酸基価は、10
    〜150mgKOH/gであることを特徴とする塗料組
    成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかにおい
    て、化合物(B)は、同一分子内にアミノ基を有する化
    合物であることを特徴とする塗料組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項6のいずれかにおい
    て、化合物(B)の固形分は、アクリルポリオール樹脂
    (A)の固形分100重量部に対して1〜20重量部で
    あることを特徴とする塗料組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれかにおい
    て、1価のアルコール化合物(C)若しくは1価のアル
    コール化合物(D)の固形分は、成分(A)の固形分1
    00重量部に対して1〜25重量部であることを特徴と
    する塗料組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8のいずれかにおい
    て、アクリルポリオール樹脂(A)の有する水酸基と1
    価のアルコール化合物(C)若しくは1価のアルコール
    化合物(D)の有する水酸基を合計した水酸基に対し
    て、前記イソシアネート基/水酸基の比率が0.5〜
    3.0当量に相当するイソシアネート系樹脂を加えてな
    ることを特徴とする塗料組成物。
JP13854499A 1999-05-19 1999-05-19 塗料組成物 Expired - Fee Related JP3408993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854499A JP3408993B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854499A JP3408993B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327995A true JP2000327995A (ja) 2000-11-28
JP3408993B2 JP3408993B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=15224644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13854499A Expired - Fee Related JP3408993B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253201A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Asia Kogyo Kk ゴルフボール用塗料組成物及びこれを用いたゴルフボール
WO2005095530A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymer additives for powder coatings
JP2006212544A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kansai Paint Co Ltd 塗膜補修方法
WO2010016413A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 セントラル硝子株式会社 薄片状物質及び塗料組成物
KR102123762B1 (ko) * 2019-08-26 2020-06-17 주식회사 정석케미칼 내구성 및 내화학성이 우수한 건물 옥상 방수용 차열 도료 조성물

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253201A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Asia Kogyo Kk ゴルフボール用塗料組成物及びこれを用いたゴルフボール
WO2005095530A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymer additives for powder coatings
JP2006212544A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kansai Paint Co Ltd 塗膜補修方法
JP4603377B2 (ja) * 2005-02-03 2010-12-22 関西ペイント株式会社 塗膜補修方法
WO2010016413A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 セントラル硝子株式会社 薄片状物質及び塗料組成物
KR102123762B1 (ko) * 2019-08-26 2020-06-17 주식회사 정석케미칼 내구성 및 내화학성이 우수한 건물 옥상 방수용 차열 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408993B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668083B2 (ja) 自動車用塗料組成物
JP2009074047A (ja) 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
JP2001316630A (ja) 上塗り用塗料組成物
JP2015066543A (ja) 塗膜形成方法
JP3408993B2 (ja) 塗料組成物
JP2000297247A (ja) 難燃性塗料組成物
JP3318805B2 (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JP2005139336A (ja) 2液型塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2017179232A (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP3872951B2 (ja) プラスチック成型品の塗装方法
JP4180860B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH10147743A (ja) 上塗り塗料組成物
JPH05247402A (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
JP2865889B2 (ja) 上塗り着色ベース塗料組成物及び塗装方法
JPH08134400A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2002338885A (ja) 硬化性塗料組成物およびその組成物により表面処理がされた物品
JP2865890B2 (ja) 上塗りクリヤー塗料組成物及び塗装方法
JPH06128533A (ja) 上塗り用硬化性樹脂組成物
JPH0249346B2 (ja)
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2009144111A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2002338884A (ja) クリヤ塗装仕上げ用塗料組成物
JPH1135656A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを塗布した物品
JP2000062112A (ja) ポリプロピレン系樹脂物品
JP3442540B2 (ja) 水圧転写膜を有する物品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees