JPH091158A - 有機性排水の生物化学的処理装置 - Google Patents

有機性排水の生物化学的処理装置

Info

Publication number
JPH091158A
JPH091158A JP15626495A JP15626495A JPH091158A JP H091158 A JPH091158 A JP H091158A JP 15626495 A JP15626495 A JP 15626495A JP 15626495 A JP15626495 A JP 15626495A JP H091158 A JPH091158 A JP H091158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
waste water
wastewater
orp
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15626495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamada
賢次 山田
Kazuyoshi Aoki
一義 青木
Masataka Yamashita
正隆 山下
Shosuke Fukushima
章介 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIHARA EISEI KOGYOSHO KK
Original Assignee
NISHIHARA EISEI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIHARA EISEI KOGYOSHO KK filed Critical NISHIHARA EISEI KOGYOSHO KK
Priority to JP15626495A priority Critical patent/JPH091158A/ja
Publication of JPH091158A publication Critical patent/JPH091158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 pHの変動が激しい有機性排水であっても、
そのpH値およびORP値を最適に制御して、その有機
性排水を生物化学的処理で効率よく行うことができるよ
うにして、従来は生物化学的処理が適用できずに物理的
処理を適用することにより発生した汚泥等の問題を解決
することにある。 【構成】 貯留槽2内の流入排水のpH値を測定し、該
測定結果のpH値に応じてpH値制御手段4から酸性薬
剤またはアルカリ性薬剤を前記排水中に注入してpH値
を制御すると共に、該pH値制御後の排水を反応槽5に
導入して測定したORP値に応じて酸化還元電位値制御
手段7から酸化剤または還元剤を前記排水中に注入して
ORP値を制御するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は有機性排水の生物化学
的処理装置に関し、特に、その有機性排水のpHおよび
酸化還元電位(以下、「ORP」という)を制御指標と
する生物化学的処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の有機性排水の水処理において、下
水のようなpH,ORP変動の少ない場合には生物化学
的処理を適用できるが、厨房排水のようなpH変動が大
きい場合については、生物化学的処理を適用することが
できずに物理的処理を適用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機性排水の水
処理において、例えば厨房排水の場合はpH変動が大き
いため、pH値を一定に維持した状態下で実施すること
を条件とする生物化学的処理を適用しようとしても、厨
房排水にあっては、pH値が上述の如く変動して高くな
ること、また水質濃度変化が大きく定量送風では対応で
きないことなどによって、生物化学的処理を適用するこ
とができずに、加圧浮上法などの物理的処理を適応して
いた。そして、物理的処理の加圧浮上法にあっては、発
生汚泥量が多く、その処理に手間がかかるなど苦慮して
いるという問題点があった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、pHの変動が激しい有機性排水
であっても、そのpH値及びORP値を制御することに
より、有機性排水を生物化学的処理で行うことができる
有機性排水の生物化学的処理装置を簡単な構成で提供す
ることを目的とする。これによって、従来生物化学的処
理が適用できずに、物理的処理を適用することによって
発生する汚泥等の問題を解決することも目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る有機性排
水の生物化学的処理装置は、流入排水を貯留する貯留槽
と、その流入排水のpH値を測定し該測定結果のpH値
に応じて酸性薬剤若しくはアルカリ性薬剤を前記排水中
に注入してpH値を制御するpH値制御手段と、前記貯
留槽から排水を導入する反応槽と、該反応槽内の排水の
酸化還元電位値を測定し該測定結果の酸化還元電位値に
応じて酸化剤若しくは還元剤を前記排水中に注入して酸
化還元電位値を制御する酸化還元電位制御手段とを備え
たものである。
【0006】
【作用】この発明における有機性排水の生物化学的処理
装置では、例えば厨房等から貯留槽に流入した有機性排
水のpH値が測定され、該測定結果のpH値に応じてp
H値制御手段から酸性薬剤若しくはアルカリ性薬剤が前
記有機性排水中に注入されることにより、該有機性排水
のpH値が最適に制御される。
【0007】このようにpH値が制御された有機性排水
は、前記貯留槽から次の反応槽に移送され、該反応槽で
は有機性排水の酸化還元電位値が測定され、該測定結果
の酸化還元電位値に応じて酸化還元電位制御手段から酸
化剤若しくは還元剤が有機性排水中に注入されることに
よって、該有機性排水の酸化還元電位値が最適に制御さ
れる。
【0008】従って、この発明によれば、pH値の変動
が激しい有機性排水であっても、該排水中のpH値およ
びORP値(酸化還元電位値)が順次段階的に制御され
ることによって、前記有機性排水を生物化学的処理で効
率よく行うことができる。
【0009】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例による有機性排水の生
物化学的処理装置を示す概略的な断面図である。図にお
いて、1は排水流入管、2はその排水流入管から流入し
た厨房排水等の有機性排水を貯留する貯留槽、3は貯留
槽2内の有機性排水のpH値を測定するためのpH計
(pH値制御手段)、4はそのpH計3の測定結果に応
じて前記貯留槽2内の有機性排水中に酸性薬剤若しくは
アルカリ性薬剤を注入してpH値を制御するpH調整用
薬注装置(pH値制御手段)である。
【0010】ここで、前記pH調整用薬注装置4は、酸
性薬剤(酸溶液)として塩酸(HCl)を注入する酸性
薬剤注入装置4Aと、アルカリ性薬剤(アルカリ溶液)
として水酸化ナトリウム(NaOH)を注入するアルカ
リ性薬剤注入装置4Bとから成っている。
【0011】5は前記貯留槽2から有機性排水を導入し
て生物化学的処理を施すための好気性反応槽(以下、単
に「反応槽」という)、6はその反応槽5内の有機性排
水のORP(酸化還元電位)を測定するためのORP計
(酸化還元電位値制御手段)、7はそのORP計6の測
定結果に応じて前記反応槽5内の有機性排水中に酸化剤
若しくは還元剤を注入することにより、前記ORPを制
御するORP調整用薬注装置(酸化還元電位値制御手
段)である。
【0012】ここで、前記ORP調整用薬注装置7は、
酸化剤としては過酸化水素(H22 )を注入する酸化
剤注入装置7Aと、還元剤としてチオ硫酸ナトリウム
(Na223 )を注入する還元剤注入装置7Bとか
ら成っている。
【0013】B1,B2は前記貯留槽2および反応槽5
の槽内排水を曝気するためのブロア、Dはそれらのブロ
アB1,B2の系統配管の先端に設けられたディフュー
ザ、Pは排水移送用のポンプである。
【0014】次に動作について説明する。厨房等から流
入排水管1を介して貯留槽2内に流入・貯留された有機
性排水は、ブロアB1によりディフューザDで曝気され
ると共に、pH計3によりpH値が測定される。
【0015】その測定の結果、pH値が高い場合にはp
H調整用薬注装置4の酸性薬剤注入装置4Aから貯留槽
2内の有機性排水中に塩酸が注入されることにより、該
有機性排水のpH値が下げられる。一方、pH値が低い
場合には、pH調整用薬注装置4のアルカリ性薬剤注入
装置4Bから貯留槽2内の有機性排水中に水酸化ナトリ
ウムが注入されることにより、該有機性排水のpH値が
上げられる。このようにして、前記有機性排水のpH値
が最適となるように安定化制御される。
【0016】このように、貯留槽2内でpH値が最適に
制御された有機性排水は、ポンプPによって反応槽5内
に移送され、該反応槽5内ではブロアB2によりディフ
ューザDで曝気される。この曝気状態において、前記反
応槽5内の有機性排水のORPがORP計6によって測
定される。
【0017】その測定の結果、ORPが低い場合には、
ORP調整用薬注装置7の酸化剤注入装置7Aから前記
有機性排水中に過酸化水素が注入されることにより、酸
化反応が促進されてORPが高くなる。一方、ORPが
高い場合には、ORP調整用薬注装置7の還元剤注入装
置7Bから有機性排水中にチオ硫酸ナトリウムが注入さ
れることにより、還元反応が促進されてORPが低く保
たれる。このようにして、有機性排水のORPが最適と
なるように制御されることにより、有機性排水中のDO
濃度が安定化する。
【0018】以上のようにして、例えば厨房等からの有
機性排水は、pH値の変動が大きな場合であっても、そ
のpH値およびORP値が最適となるように制御される
ことにより、安定した好気性生物処理(生物化学的処
理)が可能となり、その処理効率が向上する。
【0019】なお、上記実施例1におけるブロアB1,
B2およびポンプPの設置数は限定されるものでない。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、例え
ば厨房等から貯留槽に流入した有機性排水のpH値を測
定し、該測定結果のpH値に応じてpH値制御手段から
酸性薬剤若しくはアルカリ性薬剤を前記有機性排水中に
注入して該排水のpH値を最適に制御すると共に、該p
H値制御後の有機性排水を次の反応槽に移送し、該反応
槽では前記有機性排水の酸化還元電位値を測定し、該測
定値に応じて酸化還元電位制御手段から酸化剤若しくは
還元剤を有機性排水中に注入して、該排水の酸化還元電
位値を最適に制御する構成としたので、pH値の変動が
激しい有機性排水であっても、該排水中のpH値および
ORP値(酸化還元電位値)が順次段階的に制御される
ことによって、前記有機性排水を生物化学的処理で効率
よく行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による有機性排水の生物化
学的処理装置を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
2 貯留槽 3 pH計(pH値制御手段) 4 pH調整用薬注装置(pH値制御手段) 4A 酸性薬剤注入装置(pH値制御手段) 4B アルカリ性薬剤注入装置(pH値制御手段) 5 反応槽 6 ORP計(酸化還元電位値制御手段) 7 ORP調整用薬注装置(酸化還元電位値制御手段) 7A 酸化剤注入装置(酸化還元電位値制御手段) 7B 還元剤注入装置(酸化還元電位値制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/66 530 C02F 1/66 530L 530P 540 540H 540J 1/70 1/70 Z 1/72 1/72 Z 3/02 ZAB 3/02 ZABZ (72)発明者 福島 章介 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原衛生工業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入排水を貯留する貯留槽と、その流入
    排水のpH値を測定し該測定結果のpH値に応じて酸性
    薬剤若しくはアルカリ性薬剤を前記排水中に注入してp
    H値を制御するpH値制御手段と、前記貯留槽から排水
    を導入する反応槽と、該反応槽内の排水の酸化還元電位
    値を測定し該測定結果の酸化還元電位値に応じて酸化剤
    若しくは還元剤を前記排水中に注入して酸化還元電位値
    を制御する酸化還元電位制御手段とを備えた有機性排水
    の生物化学的処理装置。
JP15626495A 1995-06-22 1995-06-22 有機性排水の生物化学的処理装置 Pending JPH091158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626495A JPH091158A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 有機性排水の生物化学的処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626495A JPH091158A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 有機性排水の生物化学的処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091158A true JPH091158A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15624012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15626495A Pending JPH091158A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 有機性排水の生物化学的処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255054A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jfe Steel Corp 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255054A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Jfe Steel Corp 硫黄系cod成分を含有する廃水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717188B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP5355314B2 (ja) 窒素含有水の処理方法及び窒素含有水の処理装置
CN107381815A (zh) 一种主流内源短程反硝化/厌氧氨氧化工艺实现生活污水深度脱氮的装置和方法
EP2239742A1 (en) Method and apparatus for treating nitrate waste liquid
US4919814A (en) System and method for treating wastewater collected from septic tanks and similar installation
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
KR20030074966A (ko) 슬러지 전처리 및 고농도 막분리 생물반응조를 이용한슬러지 처리방법
JP3275351B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
KR102281691B1 (ko) 고농도 질소폐수를 처리하는 회분식 반응조의 유리암모니아 및 유리아질산 농도를 조절하여 최적 부분아질산 반응을 유도하는 운전장치 및 방법
JPH091158A (ja) 有機性排水の生物化学的処理装置
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
CN108101218A (zh) 一种去除污水中总氮的方法与装置
KR100306206B1 (ko) 질산성 질소를 함유한 폐수의 처리 방법 및 장치
KR100321680B1 (ko) 유로변경에의한폐수의영양염류처리방법
CN112759093A (zh) 一种净化水体的生物曝气系统
CN105481087A (zh) 一种短程硝化系统快速启动方法
CN220432497U (zh) 一种pcr实验室一体化污水处理装置
KR100329069B1 (ko) 연속식회분반응조를 이용한 오/폐수내 유기물 및 질소화합물 제거방법
CN110734123A (zh) 一种微纳米臭氧氧化水处理方法及装置
JP2600023Y2 (ja) 排水処理装置
JPH08108195A (ja) 水中の窒素除去方法及び装置
JP3134145B2 (ja) 排水の生物学的脱窒方法
JP3396959B2 (ja) 硝化方法および装置
JPH10249386A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2011218345A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206