JPH09115155A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH09115155A
JPH09115155A JP20610596A JP20610596A JPH09115155A JP H09115155 A JPH09115155 A JP H09115155A JP 20610596 A JP20610596 A JP 20610596A JP 20610596 A JP20610596 A JP 20610596A JP H09115155 A JPH09115155 A JP H09115155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving surfaces
photodetector
optical axis
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20610596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867360B2 (ja
Inventor
Toshio Sugiyama
俊夫 杉山
Hideo Suenaga
秀夫 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8206105A priority Critical patent/JP2867360B2/ja
Publication of JPH09115155A publication Critical patent/JPH09115155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867360B2 publication Critical patent/JP2867360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクセス時に対物レンズ振動を抑えられる技術
の提供。 【解決手段】光検出器の複数の受光面からの出力信号を
組合わせ、再生信号の他、少なくとも、フォーカス制御
信号、対物レンズ位置制御信号を形成する信号処理部を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの再生
装置のピックアップのアクセス方式に係り、特にピック
アップの移動時にレンズ振動をなくす高速アクセス技術
に関する。 【0002】 【従来の技術】光ディスク再生装置の光スポット走査装
置としては、対物レンズを、ディスクに焦点合わせする
ようフォーカス方向(光軸方向)に駆動するとともに、
ディスクのトラックに追従するようトラッキング方向
(光軸と直角方向)にも駆動するようにしたものが知ら
れている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このように対物レンズ
を2方向に駆動する駆動装置を用いた光ピックアップ装
置においては、ピックアップをディスクの半径方向に移
動させてアクセス動作を行うが、この時は、トラッキン
グ制御をOFF状態にするため、対物レンズがトラック
方向に振動してしまう。従って、アクセス動作によっ
て、対物レンズとピックアップが、目的位置に到着して
も対物レンズが振動しているため、トラッキングの引き
込み動作が不安定になり、容易にはトラッキング引き込
み状態にできず、結局、アクセスに時間がかかってしま
うことになるし、また、レンズのトラッキング引き込み
がトラッキング動作範囲のどこで行われるかわからな
い、すなわち、ピックアップの光軸に対し対物レンズの
光軸が一致した位置でトラッキングが引き込まれるとは
限らないため、みかけ上、ピックアップの移動量が一定
せずにばらついてしまう、という欠点があった。 【0004】上記問題に対する対策技術として、レンズ
アクチュエータに位置検出センサーを付加して、アクセ
ス時(ピックアップ移動時)にレンズが動かないよう制
御する方式が、文献(1)A Fast Random Access Servo
System Vtillizing aDegital−Audio Optical Picku
p: Scott Hamilton, Tony Lavendender, LarryDillard
,A digest of technical papers presented at the T
opical Meetingon Optical Data Storage, No.FC-B4-1,
April 18-20,1984, Mohtery,California; Optical Soc
iety of America及び(2)A TWO AXIS LINEAR SERVOMO
TOR FOR OPITICAL RECORDING: Thomas E.Berg ,A dig
est of technicalpapers presented at the Topical M
eeting on Optical Data Storage, No.FC-B2-1, April
18-20, 1984, Mohtery, California; Optical Society
ofAmerica の中で紹介されている。しかし、この技術
においては、アクチュエータの構造が非常に複雑になっ
てしまうことや、可動質量が増加するためにアクチュエ
ータの基本性能を悪化させてしまう危険性があること等
の欠点がある。 【0005】本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を
改善し、レンズアクチュエータに位置センサーを付加し
ない簡易な構成下でレンズ位置を検出でき、ピックアッ
プの移動時(アクセス時)に発生するレンズのトラッキ
ング方向の振動を抑えられるようにした構成の光ディス
ク装置を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】レンズ駆動型トラッキン
グ方式の場合、レンズの動作に伴い光検出器上では、光
ビームが光軸と直角方向に動くことになる。回析光方式
(プッシュブル方式)等のトラッキング検出方式の場合
は、上記光検出器上での光ビームの移動が検出信号のオ
フセットとなり、トラッキング制御を行う場合の大きな
障害となっていることが知られている。本発明は、光検
出器をディスクの像の共役点におかない方式、つまり、
ディスクからの反射光ビームを光検出器上で絞り込まな
い方式において、該反射光ビームで発生する光検出器の
出力信号から、主再生信号の他、フォーカス制御信号、
対物レンズの光軸とピックアップ光学系の光軸とのずれ
量に対応した位置制御信号を形成するもので、具体的に
は、記録媒体からの反射光のビームを光検出器で受けて
再生信号を得る構成の光ディスク装置において、上記光
検出器が、複数の受光面(該当実施例7a,7b,7
c,7d)が所定方向に配された構成を有し、該光検出
器の上記複数の受光面からの出力信号(該当実施例a,
b,c,d)を組合わせ、上記再生信号の他、少なくと
も、フォーカス制御信号、対物レンズの光軸とピックア
ップ光学系の光軸とのずれ量に対応した位置制御信号を
形成する構成を有する信号処理部を備えた構成とする。
該光検出器上でのレンズのトラッキング方向の変位に伴
うビームの移動を用いてレンズの該変位も検出するもの
である。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の装置に用いる光学
系の構成例を図1(A)に示す。レーザダイオード1を
出たレーザ光は、ハーフプリズム2、コリメータレンズ
3を通った後、対物レンズ4によりディスク5上の情報
トラックに焦点を合される。ディスク5により反射され
たレーザ光は、再び対物レンズ4、コリメータレンズ3
を通り、ハーフプリズム2で反射され、シリンドリカル
レンズ6を介して光検出器7に入射する。光検出器7
は、図1(B)に示すように、4分割状の受光面7a〜
7d(各受光面の対応する各出力信号をa〜dとする)
を有する構成である。かかる構成において、フォーカス
検出信号は、この受光面7a〜7dを(7a+7c)−
(7b+7d)に組合わせ、出力信号を(a+c)−
(b+d)とすることにより得られる。つまり、受光面
の出力信号を、互いに対角位置にある受光面の2つの組
合わせ((7a,7c)の組合わせと(7b,7d)の
組合わせ)のそれぞれの中では加算し、該加算した2つ
の組合わせ相互間では減算する。 【0008】ここで、対物レンズ4が図中の矢印方向に
変位すると、光検出器7上では、光束は破線で示したよ
うに移動する。よって、この光検出器7上でのスポット
の移動を検出することにより、外乱による対物レンズ4
の動きを抑えることができる。 【0009】次に、図2と図3を用いて本発明を説明す
る。図2は、本発明の実施例の回路ブロックを示す。ま
た、図3は、図2の回路における信号波形を示す。 【0010】光検出器7の受光面7a〜7d(各出力信
号a〜d)を、トラックと直交方向のレンズ変位を検出
できるように2つの組合わせ、すなわち(7a+7b)
の組合わせと、(7c+7d)の組合わせとにする。こ
の受光面の組合わせにおいて、光検出器7の出力は、加
算器8を通り、端子14より、(a+b)+(c+d)
なる主情報(主再生信号)として信号処理回路(図示せ
ず)に導かれる。一方、検出器7の出力は同時に差動増
幅器(減算器)9をも通り、ここで(a+b)と(c+
d)の差、すなわち(a+b)−(c+d)として、す
なわち図中の信号Bとして、サンプルホールド回路(サ
ンプリング回路)11に導かれる。このサンプルホール
ド回路(サンプリング回路)11では、加算器8の出力
信号A波形の+ピーク部分をサンプリングタイミングと
して信号Bをサンプリングする。さらに、このサンプル
ホールド回路(サンプリング回路)11の出力は、ロー
パスフィルタ12で処理された後、端子13から出力さ
れ、対物レンズ4を駆動するようにされる。 【0011】次に、各ブロックの出力波形を用いて説明
する。図3において、(a)は、対物レンズ4が光軸上
にある時に、該対物レンズで絞られた光スポットがトラ
ックを斜めに横切った時の各種の出力信号の波形図であ
り、また(b)は、図1(B)の破線のように、光ビー
ムが光検出器7上で変位した状態、つまり対物レンズ4
がピックアップ光学系の光軸中心からずれた状態で、光
スポットがディスクのトラックを横切った時の各種の出
力信号の波形図である。加算器8の出力信号Aは、ディ
スクのトラックのピット毎に反射光量が変化するので、
対物レンズ4の光軸がピックアップ光学系の光軸中心に
一致している(図3(a))場合と、ずれている(同
(b))場合で、それぞれA1,A2のようになる。A
1,A2において、波形上側部の期間はピットとピット
の間(いわゆるミラー領域)に対応し、また、下側部の
期間はピット部に対応している。一方、差動増幅器(減
算器)9の出力波形はB1,B2のようになる。すなわ
ち、図3(a)と図3(b)では波形が異なる。つま
り、対物レンズが、ピックアップ光学系の光軸と一致し
ている図3(a)の状態では、光スポットが光検出器の
中心にあるので、信号A1の波形の上側部の期間時、つ
まり光スポットがピットとピットの間、つまりミラー領
域、の付近にある時も出力は”0”となる。しかし、図
3(b)の状態、すなわち対物レンズがピックアップ光
学系の光軸に対し変位している状態では、光検出器7上
で光スポットが一方に片寄っている(すなわち図1
(B)の点線の状態)ため、A2の+ピーク時点におい
て、ある量のオフセットを有する。このオフセットは、
対物レンズの上記変位した量に比例している。このた
め、このオフセットを抽出すれば対物レンズの変位量が
知れる。従って、信号Aの波形の上側部の時点のみで差
動増幅器(減算器)9の出力をサンプリングすればその
オフセットから対物レンズの変位量を検出できる。A
1,A2の波形の+ピーク部分のタイミング出力C1,
C2で信号B1,B2をサンプリングし、ローパスフィ
ルタ12を通すと、その出力はそれぞれD1,D2のよ
うになる。図3から明らかなように、レンズが変位して
いる状態(図3(b))では、オフセット出力を取り出
せる。この出力を、負帰還ループを構成してレンズアク
チュエータに加えるとレンズの振動を抑えることができ
る。 【0012】 【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来の光ピックアップの光学系に簡単な回路(IC化によ
れば部品の追加なし)を追加しレンズの光軸を光学系の
光軸中心に一致させて静止させるよう負帰還ループを構
成することにより、レンズアクチュエータにレンズの位
置センサーを追加することなく、アクセス時等のピック
アップ移動時のレンズ振動、つまりトラッキングサーボ
系がOFF状態の時に発生するトラッキング方向のレン
ズ振動をほぼなくすことができ、アクセスの高精度化、
安定化、高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例における光学系の構成と、光検
出器の受光部の構成を示す図である。 【図2】本発明の実施例における回路構成を示す図であ
る。 【図3】図2の回路における各信号の波形を示す図であ
る。 【符号の説明】 1…レーザダイオード、 2…ハーフプリズム、 3…コリメートレンズ、 4…対物レンズ、 5…ディスク、 6…シリンドリカルレンズ、 7…光検出器、 8…加算器、 9…差動増幅器(減算器)、 10…ピーク検出回路、 11…サンプルホールド回路(サンプリング回路)、 12…ローパスフィルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.記録媒体からの反射光のビームを光検出器で受けて
    再生信号を得る構成の光ディスク装置において、 上記光検出器が、複数の受光面が所定方向に配された構
    成を有し、 該光検出器の上記複数の受光面からの出力信号を組合わ
    せ、上記再生信号の他、少なくとも、フォーカス制御信
    号、対物レンズの光軸とピックアップ光学系の光軸との
    ずれ量に対応した位置制御信号を形成する構成を有する
    信号処理部を備えたことを特徴とする光ディスク装置。 2.上記光検出器は、受光部上で複数の受光面が記録ト
    ラックに平行な方向と直角な方向とに配された構成を有
    し、 上記信号処理部は、上記平行な方向に配された複数の受
    光面の第1の組合せと第2の組合せのそれぞれにおける
    出力信号和の差を検出しこれを上記対物レンズの光軸と
    ピックアップ光学系の光軸とのずれ量に対応した位置制
    御信号として処理して出力し、かつ、互いに対角方向に
    位置する受光面の組合せである第3の組合せと第4の組
    合せのそれぞれにおける出力信号和の差を検出しこれを
    フォーカス制御信号として処理し出力する構成を有す
    る、 特許請求の範囲第1項に記載の光ディスク装置。
JP8206105A 1996-08-05 1996-08-05 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP2867360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206105A JP2867360B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206105A JP2867360B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 光ディスク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2620985A Division JP2594901B2 (ja) 1985-02-15 1985-02-15 光デイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115155A true JPH09115155A (ja) 1997-05-02
JP2867360B2 JP2867360B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16517891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8206105A Expired - Lifetime JP2867360B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867360B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690434A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Hitachi Ltd Optical information reproducing device
JPS57199903A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Position detector
JPS5826331A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ヘツド
JPS59152540A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toshiba Corp 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS59152543A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toshiba Corp 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS618745A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報再生装置
JPS61187131A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Hitachi Ltd 光デイスク装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690434A (en) * 1979-12-19 1981-07-22 Hitachi Ltd Optical information reproducing device
JPS57199903A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Position detector
JPS5826331A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学ヘツド
JPS59152540A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toshiba Corp 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS59152543A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Toshiba Corp 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPS618745A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報再生装置
JPS61187131A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Hitachi Ltd 光デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867360B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866160B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤ
JPH0551973B2 (ja)
JPH09204676A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2804118B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS59157854A (ja) 光学式デイスク・プレ−ヤ−の制御装置
JPS63161541A (ja) 光学ピツクアツプ装置
KR100477501B1 (ko) 디스크드라이브장치
JP2594901B2 (ja) 光デイスク装置
JPH11120608A (ja) 光ヘッド装置
EP0324949A1 (en) Tracking system for optical disc memory
KR100444561B1 (ko) 광디스크의디스크두께및휨검출장치를이용한광학픽업장치및광디스크기록및/또는재생장치
JP2867360B2 (ja) 光ディスク装置
JP2785816B2 (ja) 光ディスク装置
JP2785815B2 (ja) 光ディスク装置
JP2867361B2 (ja) 光ディスク装置用ピックアップ
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
JP2748902B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09128774A (ja) 光ディスク装置
HU208587B (en) Method for tracking an optical scanner on the track of a data carrier and optical scanner performing said method
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
KR100606671B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 진동 방지 방법
JP2570915B2 (ja) 光スポット制御方法
JP2956298B2 (ja) 光記録装置
KR100237561B1 (ko) 포커스 서보 재인입 방법 및 장치
JPS6267770A (ja) デイスク判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term