JPS6267770A - デイスク判別装置 - Google Patents

デイスク判別装置

Info

Publication number
JPS6267770A
JPS6267770A JP20795185A JP20795185A JPS6267770A JP S6267770 A JPS6267770 A JP S6267770A JP 20795185 A JP20795185 A JP 20795185A JP 20795185 A JP20795185 A JP 20795185A JP S6267770 A JPS6267770 A JP S6267770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
disk
track
spiral
concentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20795185A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yoshizawa
吉沢 昭彦
Tsuneo Yanagida
柳田 恒男
Mitsugi Sakai
酒井 貢
Seizo Watanabe
征三 渡辺
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Hitoshi Ichikawa
仁 市川
Kazuyasu Motoyama
本山 和靖
Saburo Funada
船田 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20795185A priority Critical patent/JPS6267770A/ja
Publication of JPS6267770A publication Critical patent/JPS6267770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は使用されるディスクのトラックがスパイラル状
か同心円状であるかを判別可能とするディスク判別装置
に関する。
[従来の技術] 近年、情報に関連する産業の進展が目ざましく、扱われ
る情報迅も飛躍的に増大づる傾向にある。
そのため、従来の磁気ヘッドを用いて情報を記録したり
、再生したりするヘッドの代りに、光を用いた光学式ヘ
ッド又は光学式ピックアップによって、高密度に記録し
たり、高速度で再生したりすることのできる光学式の情
報記録再生装置が注目される状況にある。
ところで、光学式の記録媒体の多くはディスクと呼ばれ
る円盤形状をなし、同心円状又はスパイラル状の案内溝
(グルーブ)によって、該グルーブが形成された部分に
沿ったトラック上に光ビームが照射されるトラッキング
サーボ状態に保持して記録又は再生が行われるようにし
ている。
上記グルーブが同心円状又はスパイラル状のディスク(
それぞれ同心円ディスク、スパイラルディスクとも記す
。)は、一方に対して記録又は再生を行うことができる
ディスク記録再生装置によって大がかりな変更を必要と
することなく、原理的には他方のディスクに対しても記
録又は再生を行うことができる。
[発明が解決づべき問題点] しかしながら従来の装置では同心円ディスク又はスパイ
ラルディスク一方のみしか記録又は再生を行うことがで
きなかったため、それぞれのディスクごとに装置が必要
になるという問題があった。
このため、上記同心円又はスパイラルであるかを識別し
、その識別に基づいて同一装置で記録又は再生を行う装
置は非常に有効な装置となる。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、比較
的簡単な構成でディスクのグルーブが同心円又はスパイ
ラルであるかを判別可能とするディスク判別装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決する手段および作用] 本発明ではトラッキングサーボ状態でのトラックドライ
ブ信号の経時的なレベル検出手段を設けて、この検出手
段の出力レベルの比較出力によって、ディスクが同心円
状又はスパイラル状のものであるかを検出できるように
している。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の判別回路を示し、第2図は第1実施例
を備えたディスク記録再生装置を示し、第3図は第1実
施例で識別されるディスクを示す。
第1実施例のディスク判別回路を備えたディスク記録再
生装置1は第2図に示すように、スピンドルモータ2で
回転駆動される円盤状記録媒体としてのディスク3に対
向して光学式ピックアップ4を配設しである。
上記(光学式)ピックアップ4は図示しないキャリッジ
に取付けられ、キャリッジを移動するボイスコイルモー
タ等の駆動機構によって、キャリッジと共にピックアッ
プ4はディスク3の半径方向Rに移動できるようにしで
ある。
又、上記ピックアップ4には対物レンズ5を微小量移動
できるレンズアクチュエータ6が設けてあり、レンズア
クチュエータ6を構成するトラッキングコイル7及びフ
ォーカスコイル8に電流を流すことによって、対物レン
ズ5をディスク3の半径方向R及びディスク面に垂直な
方向Fにそれぞれ移動して、トラッキング制御及びフォ
ーカス制御を行うことができるようにしである。
上記ピックアップ4はレーザダイオード9の光をコリメ
ータレンズ11で平行光束にし、ビームスプリッタ12
を通り、対物レンズ5によってディスク面にスポット状
に集光して照射し、その反射光を対物レンズ5で集光し
、ビームスプリッタ12でその一部を反射し、さらに臨
界角プリズム13で反射した光を4分割の光デイテクタ
−4で受光するようにしである。
上記光デイテクタ−4は4個の受光素子における加算器
A 、A2でそれぞれが加算した2分割信号出力を差動
アンプ(減惇器)Dlで差動出力を取り出してトラッキ
ングエラー信号S□を得ている。又、上記光デイテクタ
−4はそれぞれ2つの受光素子の出力を加算器A3.A
4で加算して2分割信号を差動アンプD2で差動出力を
取り出してフォーカスエラー信号SFを得ている。又、
加算器AI 、A2の出力をざらに加算器A5で加算し
て記録情報の再生信号S、を得ている。
上記フォーカスエラー信号SFは位相補償回路16、駆
動回路17を経てフォーカスドライブ信号にされ、フォ
ーカスコイル8に印加してディス・り3に照射される光
ビームがスポット状のフォーカス状態に保持されるよう
にしている。
上記トラッキングエラー信号S1は位相補償回路18、
駆動回路19を経てトラックドライブ信号とされ、トラ
ッキングコイル7に印加して対物レンズ5を経てディス
ク3に照射される光ビームを所定のグルーブに保持でき
るようにしである。
ところで上記記録再生装置1には、情報が記録される場
合の案内溝となるグルーブが第3図(A>に示すように
同心円状グルーブ21a1,21a2゜・・・であるデ
ィスク3Aと、同図(B)に示すようにスパイラル(螺
旋)状につながったグルーブ21bであるディスク3B
とのいずれも使用できるようになっている。
上記同心円状グルーブ21a1,21a2.・・・の場
合には各グルーブ21ai(i=1.2.・・・)がそ
のまま記録トラックとして使用され、そのトラックのI
D部にそのトラックを識別可能とするトラック番号が記
録(形成)しである。一方、スパイラル状グルーブ21
bの場合にはディスク1回転に相当する角度(360”
 ’)ごとで各トラックが形成され、360°ごとに異
トラック番号が記録されている。
しかして、任意の目標トラックに情報を記録したり、目
標トラックから情報を再生したりする場合、同心円状デ
ィスク3Aの場合には、そのトラック番号にアクセスし
てトラッキングサーボ状態に保持すれば光ビームは同心
円を走査することになるため、アクセスした状態によら
ずいずれそのトラックに情報を記録又はそのトラックに
記録された情報を再生できる。
しかし、スパイラルディスク3Bの場合には、目標トラ
ック番号にアクセスした後、トラッキングサーボ状に保
持すると、スパイラル状に走査することになるため、タ
イミング良く目標トラックの最初の部分にアクセスした
場合を除いて、記録又は再生する前にトラック番号が隣
接するトラック番号に変化してしまうため、トラック番
号の区分は部分でトラックジャンプさせて元のトラック
番号に保持させるトラックキープ操作を必要とづる。又
、静止面に相当する再生状態を得る場合にも、同心円状
グルーブ21aiのディスク3Aでは単にトラッキング
サーボ状態に保持すれば良く、トラックジャンプ操作を
必要としないが、スパイラル状グルーブ21bのディス
ク3Bの場合にはトラックジャンプしてトラックキープ
ざ仕る必要がある。このため第1実施例では第1図に示
すようにトラッキングエラー信号ST又はトラックドラ
イブ信号の経時的なレベル変化の検出手段としての判別
回路30を設けて使用されている(回転駆動されている
)ディスク3がいずれのディスクであるかを判別し、そ
の判別出力でジャンプパルス発生回路31を制御してい
ずれのディスクにも対処できるようにしである。
即ち、差動アンプD1の出力は異なるタイミングでサン
プリングを行うサンプルホールド回路32A、32Bに
印加され、これらサンプルホールド回路32A、32B
の出力は差動アンプ33に印加され、サンプルホールド
回路32A、32Bの異なるタイミングでホールドされ
た値の差動出力が得られこの出力は比較器34の一方の
入力端に印加される。この比較器34の他方の入力端に
は判別用の基準電圧V。が印加されており、この基準電
圧〜′0と比較することによって、ディスクが同心円の
場合にはローレベル、スパイラル状のものである場合に
はハイレベルの判別信号S。
出力されるようにしである。
ところで、上記サンプルホールド回路32△。
32Bのサンプルホールドするタイミングは、ディスク
3のインデックスマーク35の読取り信号S■に基づい
て形成される。
上記インデックスマーク35は他の部分と反射率が異る
ものでディスク3の1箇所に形成され、フォトリフレク
タ等の光センサ36によって検出できるようにしである
。上記インデックスマーク35はディスク3に1箇所設
けであるので、ディスク3が1回転されるごとに1回、
光センサ36から検出信号が得られ、この信号は1回転
検出回路37を形成するプリアンプ、2値化回路等でデ
ィジタル信号に変換されてn進カウンタ回路38に印加
される。このn進カウンタ回路38は、パルスがn−1
個人ると出力端の出力は全て1、つまり11・・・11
のようになる(2進カウンタを複数縦列したものの場合
)。
上記カウンタ回路38の出力端にはアンド回路39が接
続され、従って、仝てハイレベル1(の場合アンド回路
39を経てT−フリップ70ツブ41の入力端にハイレ
ベルの信号が印加され、Q出力がト1となる立ち上がり
のタイミングで一方のサンプルホールド回路32△はト
ラッキングエラー信号S丁をサンプルホールドしてその
信号電圧を保持し、差動アンプ33の一方の入力端に印
加する。このタイミングにおいては、口出力はローレベ
ル(L)となり、他方のサンプルホールド回路32Bの
状態は変化しない。
しかして、上記カウンタ回路38にn個のバルスが印加
されるとその出力端はしになり、アンド回路39の出力
もLになり、このアンド回路39の出力は次にカウンタ
回路38の出力が再び11・・・11になったときにH
に変化する。この場合には、■−7リツプフロツプ41
のQ出力がL1?)出力がHとなり、このHになる立上
がりエツジで他方のサンプルホールド回路32Bが作動
し、トラックエラー信@S□がサンプルホールドされる
しかして、このサンプルホールドされた信号電圧は差動
アンプ33の他方の入力端に印加される。
この場合上記一方のサンプルホールド回路32Aは状態
変化がなく、以前にサンプルホールドした信号電圧を保
持している。つまり、サンプルホールド回路32Bは、
サンプルホールド回路32Aがサンプルホールドしてか
ら所定時間遅れたタイミングでサンプルホールドするこ
とになり、これら異なるタイミングでサンプルホールド
されたトラッキングエラー信号S工>、3□2の差動出
力は比較器34に印加される。
トラッキングサーボ系が作動している状態では、上記界
るタイミングでサンプルホールドされたトラッキングエ
ラー信号S□1.ST2は、同心円グルーブのディスク
の場合には、1回転後再び元の位置に戻ることになるた
め、例えば整数回転後の異るタイミングでサンプルホー
ルドした値と一致するため、差動アンプ33の出力は十
分小さく、従って比較器34の出力はLどなる。一方、
スパイラルグルーブのディスクの場合には光ビームは1
回転後トラックピッチ分だけ移動することになるため、
整数回転の前後の異るタイミングでサンプルホールドし
たトラックエラー信号S 、S はTI   T2 同心円の場合よりも出力レベルが異り、従って、この異
る出力レベルよりも小さく設定した基準電圧■oとの比
較器りはHになる。このようにして、比較器34の出力
レベルが11かLであるかによって、スパイラル又は同
心円ディスクであるかを判別でき、判別出力がト1の場
合にはこの出力によって、ジャンプパルス発生回路31
を作動状態にする。つまり、この場合ではトラック番号
が変化するタイミング(インデックスマーク35を検出
したタイミングとか、この検出したタイミングを遅延さ
せる害して行っても良い)でトラックジャンプさせて元
の状態に戻すことが行われる。
尚、上記グルーブが同心円又はスパイラルのいずれであ
るかを判別する場合、基準電圧■。は、ディスクの偏心
による変動によって誤検出しないように設定される。又
、ローパスフィルタ等を通して、偏心成分を除去してか
ら比較を行うようにしても良い。
又、判別回路を作動させる場合、ピックアップ4(又は
キャリッジ)は動かさないで、対物レンズ5のみを移動
してトラッキングサーボを行わ往ることにより行われる
。このため、2段サーボを行う装置ではキャリッジ側の
サーボをオフにするか、一定の電圧をキャリッジの移動
手段に加えてキャリッジを固定して行われる。
上記第1実施例によれば、ディスク3が同心円のもので
あるかスパイラルのものであるかを自動的に判別して、
その判別出力によって、ジャンプパルス発生回路31の
ジャンプパルスの生成を制御し、目標トラックにアクセ
スする場合あるいはアクセスした場合に、目標トラック
でディスクが1回転されるごとにジャンプさせるか否か
を行わせて、目標トラックに保持するトラックキー゛ブ
を行わせることができる。従って、第1実施例を備えた
装置によれば、同心円及びスパイラルいずれのディスク
に対しても、操作するものが使用するディスクに応じて
その都、度切換えることなく、対応できる。
第4図は本発明の第2実施例の判別回路51を示す。
この第2実施例はサンプルホールド回路32A。
32Bを用いることなく、BBD等の遅延素子52を用
いている。
即ち、トラッキングエラー信号S1を遅延素子52の入
力端に印加し、この遅延素子52の入力端及び遅延され
た信号が出力される出力端とは差動アンプ33に接続さ
れ、この差動アンプ33の出力を比較器34によって基
準電圧■。と比較して判別信号SD比出力得ている。
上記遅延素子52は、1回転検出回路37のパルスがク
ロック端子に印加され、所定数のクロックによって、入
力端に印加された信号は出力端から出力されるため、こ
の所定数のクロック印加時間分だけ遅延された信号と、
遅延されない信号との差動出力が基準電圧V。より大き
いか否かによってディスク3が同心円のものかスパイラ
ルのものかを判別する。
上記第2実施例の効果は上記第1実施例と略同様である
尚、上記各実施例においては判別回路30,51を作動
させる場合、実質的に対物レンズ5のみを移動制御する
トラックドライブ信号を利用しているが、キャリッジを
作動させる2段サーボの場合においても次のように行う
ものについては本発明に属するものである。
即ち、2つの異る特開でのフォーカスエラー信号を比較
する場合、各時点でのキャリッジの位置信号もそれぞれ
考慮して比較する。例えば第1実施例においては、ざら
に1対のサンプルホールド回路を設け、その入力端には
キA!リッジの位置信号を印加し、各時点でのサンプル
ホールド回路の加算出力を上記差動アンプ33を通し、
ざらに比較器34で基準電圧■。と比較する構成とする
尚、上記加算出力を得る場合、キャリッジ側の出力をア
ンプ又は減衰器を通して、スケール換算を行う。このよ
うにすると、キャリッジを作動させた場合についてもデ
ィスク3が同心円のものかスパイラルなものかを判別で
きる。
尚、本発明は第1図に示すようにプッシュプル法でトラ
ッキングエラー信号STを得るものに限らず、3ビーム
法、プッシュプル法を改良したDPD法等の方式を用い
たものでも良い。
又、本発明は光学式のピックアップに限らず、圧電式そ
の他の場合にもトラッキングエラー信号でトラッキング
サーボを行うものに広く適用できる。
尚、本発明における経時的なトラッキングエラー信号又
はトラックドライブ信号のレベル変化の検出はディスク
を整数回転させた場合に限定されるものでない。例えば
回転数の差が大きい経時状態では、その比較するタイミ
ングは整数回転であるか否かに左右されることが少ない
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、トラッキングサーボ
状態での1−ランキングエラー信号又はトラックドライ
ブ信号のレベル検出手段を設けであるので、ディスクの
トラックが同心円又はスパイラルであるかを判別できる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の判別回路を示づブロック図、第2図は
第1実施例を備えたディスク記録再生装置の主要部を示
1構成図、第3図は第1実施例で識別されるディスクを
示1説明図、第4図は本発明の第2実施例の判別回路を
示づブロック図である。 1・・・ディスク記録再生装置 3・・・ディスク    4・・・ピックアップ5・・
・対物レンズ   7・・・トラッキングコイル14・
・・光ディテクタ 30・・・判別回路31・・・ジャ
ンプパルス発生回路 32△、32B・・・サンプルホールド回路33・・・
差動アンプ  34・・・比較器35・・・インデック
スマーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ピックアップをディスクの同心円又はスパイラル状の
    グルーブに沿って走査するトラッキングサーボ状態での
    トラックドライブ信号の経時的なレベル変化の検出手段
    と、この検出手段の出力信号が所定レベル以上であるか
    否かの検出手段とを設けてディスクのグルーブが同心円
    又はスパイラルであるかの判別手段を形成したことを特
    徴とするディスク判別装置。
JP20795185A 1985-09-20 1985-09-20 デイスク判別装置 Pending JPS6267770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20795185A JPS6267770A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 デイスク判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20795185A JPS6267770A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 デイスク判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267770A true JPS6267770A (ja) 1987-03-27

Family

ID=16548237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20795185A Pending JPS6267770A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 デイスク判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003521A (en) Optical disk discriminating device
JP2732591B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP2866160B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤ
KR0176557B1 (ko) 광디스크 시스템에 있어서 디스크 판별방법 및 장치
KR0176569B1 (ko) 광디스크 시스템에 있어서 두께가 다른 디스크간의 자동판별방법 및 장치
JPH07311948A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS59157854A (ja) 光学式デイスク・プレ−ヤ−の制御装置
US6377522B1 (en) Optical disc apparatus and kand/groove detecting circuit
US6785205B2 (en) Apparatus for controlling eccentricity in photo-record player and control method thereof
KR100477501B1 (ko) 디스크드라이브장치
JP2594901B2 (ja) 光デイスク装置
EP0324949A1 (en) Tracking system for optical disc memory
JPS6267770A (ja) デイスク判別装置
US5901120A (en) Optical disc apparatus with sensing circuitry to judge a movement direction of a beam spot
US5939714A (en) Tracking error detector employing phase difference detection method
JP2748902B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61280032A (ja) 光学式記録再生装置
JP2867360B2 (ja) 光ディスク装置
JP2763937B2 (ja) 光ディスク装置のセクタマーク検出回路
JP2785816B2 (ja) 光ディスク装置
JP2867361B2 (ja) 光ディスク装置用ピックアップ
KR100366408B1 (ko) 광디스크재생장치
JP2785815B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61239440A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05109093A (ja) 光学的情報記録再生装置