JPH09114106A - 電子写真有機感光体 - Google Patents

電子写真有機感光体

Info

Publication number
JPH09114106A
JPH09114106A JP27078495A JP27078495A JPH09114106A JP H09114106 A JPH09114106 A JP H09114106A JP 27078495 A JP27078495 A JP 27078495A JP 27078495 A JP27078495 A JP 27078495A JP H09114106 A JPH09114106 A JP H09114106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
exposure
photoconductor
surface potential
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27078495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Terasaki
成史 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP27078495A priority Critical patent/JPH09114106A/ja
Publication of JPH09114106A publication Critical patent/JPH09114106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリンタやファクシミリなどの電子写真装置に
容易に装着でき、600dpiの高解像度が可能な電子
写真有機感光体を提供する。 【解決手段】半導体レーザーまたは発光ダイオードアレ
イを露光々源とする電子写真装置に用いられる、導電性
基体上に電荷発生層と電荷輸送層とからなる有機感光層
を有する電子写真有機感光体において、前記感光体の光
減衰特性を、表面電位を−600Vから−300Vに到
達させるのに必要な露光量をAμJ/cm 2 、表面電位を−
600Vから−100Vに到達させるのに必要な露光量
をBμJ/cm2 とした場合、Aは0.25以上、0.45
以下であり、さらに比率A/Bが0.40以上とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光源が半導体レー
ザーまたは発光ダイオードアレイを露光々源とするプリ
ンターまたはファクシミリなどの電子写真装置に使用さ
れる電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に電子写真有機感光体(以下、
感光体と記す)を装着した低、中速プリンターおよびフ
ァクシミリにおいて解像度の高度化が著しい。解像度の
高度化は、一般に感光体周辺のプロセス設計において、
半導体レーザーや発光ダイオード(以下、LEDと記
す)アレイ等を光源とする露光光束を絞り込んだり、現
像材およびトナーの粒径を小径化する等によって実現さ
れている。
【0003】一方、感光体側では露光後の到達電位の高
低すなわち感度を調整することにより、解像度の高度化
に対応していた。感光体の感度の調整については、感光
層が電荷発生層と電荷輸送層とからなる機能分離型の積
層感光体では電荷発生層(以下、CGLと記す)に分散
されている電荷発生材料(以下、CGMと記す)の量を
調整することにより行うことが一般的である。具体的な
方法としては、CGL中のCGMと、その結着材の役目
を果たすバインダー樹脂との配合比を変化させること、
またはCGLの膜厚を調整することによりなされてい
る。
【0004】しかしながら、このような感度のみの調整
により解像度の高度化に対応することには限界がある。
解像度を高めるために感度を低くしていった場合には、
露光部の表面電位(以下、露光部電位と記す)は充分下
がらず、黒ベタ画像部(反転現像の場合の100%露光
部)の印字濃度が低下する。また、次のような画像欠陥
が生ずることもある。感光層上の露光々源の1スポット
中の光強度は通常中央部で大きく、周縁部では小さい。
従って、感度を低くしていき、ある範囲の感度とした感
光体では、露光部電位がスポット中央では強い光強度に
対応して低くなるが、周縁では光強度が小さいので、電
位が充分下がらずに高いままとなることが起こる。この
ような感光体では、隣接して露光されるスポットは周縁
部が重なり合っているので、露光部電位が低い中央部で
は現像が十分で画像濃度は高く、露光部電位が高い周縁
部では現像が十分ではなく画像濃度が低くなり、連続し
た露光部には濃度ムラが刷毛目模様にみえる欠陥が発生
することがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は従来主として
感光体回りのプロセス設計側から行われていた解像度の
高度化を、感光体の設計側から取り組み解像度の高度化
に対応しうる感光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、半導体レーザーまたは発光ダイオードアレイを露光
々源とする電子写真装置に用いられる、導電性基体上に
電荷発生層と電荷輸送層とからなる有機感光層を有する
電子写真有機感光体において、前記感光体の光減衰特性
は、表面電位を−600Vから−300Vに到達させる
のに必要な露光量をAμJ/cm2 、表面電位を−600V
から−100Vに到達させるのに必要な露光量をBμJ/
cm2 とした場合、Aは0.25以上、0.45以下であ
り、さらに比率A/Bが0.40以上であるものとす
る。
【0007】このような2つの量による、比率A/Bが
ある値Kより大きいということは、一定の強度の光を露
光したときの光減衰曲線において、低い表面電位域にお
いても光減衰曲線は立っていることを示している。すな
わち、本発明の感光体を反転現像方式の電子写真装置に
装着したときに、露光量を少し変えるだけで、現像に必
要な低い露光部電位を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】露光量Aは半減衰露光量であり、
一般に用いられる特性値の範囲である。露光量Bは到達
表面電位−100Vは、通常の有機感光体を用いた電子
写真プロセスに用いる露光部電位に略等しく、しばしば
用いられる特性である。所定の露光量Aの値をもつ本発
明の感光体は従来技術に従って、電荷発生層中のCGM
を選択し、その濃度およびCGLの厚さを適正に決める
ことによって得られる。この発明の露光量の比A/Bの
所定値を有する感光体は、電荷輸送層中の電荷輸送材の
選択と濃度およびCGLの厚さの適正化によって得られ
る。以下、実施例でこれを説明する。 実施例1 直径30φのアルミニウムシリンダー上に、6/66/
610共重合ナイロン(東レ(株)製、アミランCM−
8000)5重量部、メタノール(和光純薬工業(株)
製 特級)95重量部を攪拌・溶解した塗布液中に浸積
し5mm/sの早さで引き上げ、80℃の乾燥炉で30分間
乾燥させ下引き層を作製した。下引き層の膜厚は0.5
μmであった。次にメタルフリーフタロシアニン(大日
本インキ化学工業(株)製、FASTGEN BLUE 8120B)1重
量部、ブチラール樹脂(積水化学(株)製、BM−2)
1重量部、ジクロルメタン(和光純薬工業(株)製、特
級)98重量部をダイノーミルにより分散させた塗液に
浸漬し、15mm/sの早さで引き上げ、80℃の乾燥炉で
30分間乾燥させCGL層を作製した。CGL層の膜厚
は約0.15μmであった。次に、化学式(1)に示す
電荷移動材((株)アナン製、H-14-4)10重量部、ビ
スフェノールA型ポリカーボネート樹脂(帝人化成
(株)製、パンライトL-1250)10重量部、ブチルヒド
ロキシトルエン(和光純薬工業(株)製、BHT)0.
5重量部、ジクロルメタン(和光純薬工業(株)製、特
級)85重量部からなる塗布液中に浸積塗工し、80℃
の乾燥炉で2時間乾燥させCTL層を作製し感光体を作
製した。CTL膜厚は15μmとした。
【0009】
【化1】
【0010】実施例2 電荷発生層までは実施例1と同じとし電荷移動層を変え
た。電荷移動材として化学式(2)に示す物質((株)
アナン製、CTC-191 )5重量部および化学式(3)に示
す物質((株)アナン製、T-405 )5重量部を使用した
以外は実施例1と同様に感光体を作製した。CTL膜厚
は20μmとした。
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】比較例1 実施例1において、CTL膜厚を20μmとした感光体
を作製した。 比較例2 実施例1において、CGLは塗布速度を6mm/sとし、膜
厚を約0.1μmに変え、CTL膜厚を20μmとした
感光体を作製した。
【0014】実施例1、2および比較例1、2に示す手
順により作製した感光体について、光減衰特性を測定し
た。図1は、感光体の評価装置の模式図である。感光体
の感光体1を矢印の方向に一定速度で回転させながら、
帯電器2により感光層に−600Vの帯電を行ったあ
と、回転を停止し、フィルタ43(東芝硝子(株)製、
KL−78およびR−63)を透過したランプ41(ウ
シオ電機(株)製、ハロゲンランプ)の一定強度の光を
シャッター42を開いて露光した。この光は表面電位計
3(モンロー製、表面電位計、Model 144 )の光透過型
のプローブ31を通過して感光層表面に露光される。一
定時間経過後感光体を再び回転しフィルタ72を透過し
た除電ランプ71の除電光(光源はフィルタを被せた蛍
光灯)を照射し表面電位を0にする。
【0015】光減衰特性は、一般に用いられる表面電位
が−600Vから−300Vとなるときの露光量(半減
衰露光量であり、Aとする)および−100Vとなると
きの露光量(Bとする)で表した。 露光量A、Bおよ
びその比(A/B)を表1に示す。
【0016】
【表1】 また、各感光体を市販のレーザープリンター(2成分現
像方式、光源:半導体レーザー、波長:780nm)に装
着し、黒ベタ画像および解像度評価用パターン( 300 d
piおよび600 dpi )の画像をプリントし、黒ベタ画像
(ID:imagingdensity 、印字濃度で評価)、および
解像度に対する画像について目視評価を行った。評価結
果を表2に示す。○は良好、△はやや不良、×は不良で
ある。
【0017】
【表2】 表1および表2から、2つの露光量の比率が0.38以
上である様な、低電位域でも光減衰曲線の傾きが大きな
特性を有する感光体は、600dpiに対応する解像度
パターンを静電潜像通り顕在化出来、更に黒ベタ画像も
高濃度で、均一に得ることができることが判る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、有機感光体の光減衰曲
線を100V 付近の低電位域でも比較的立っているよう
にしたため、通常のプリンタやファクシミリ等の電子写
真装置において、600dpiに対応する解像度パター
ンを静電潜像通り顕在化出来、更に黒ベタ画像も均一に
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真特性の評価装置の模式図
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電器 3 表面電位計 31 プローブ 41 ランプ 42 シャッタ 43 フィルタ 51 除電ランプ 52 フィルタ 6 データ処理装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザーまたは発光ダイオードアレ
    イを露光々源とする電子写真装置に用いられる、導電性
    基体上に電荷発生層と電荷輸送層とからなる有機感光層
    を有する電子写真有機感光体において、前記感光体の光
    減衰特性は、表面電位を−600Vから−300Vに到
    達させるのに必要な露光量をAμJ/cm 2 、表面電位を−
    600Vから−100Vに到達させるのに必要な露光量
    をBμJ/cm2 とした場合、Aは0.25以上、0.45
    以下であり、さらに比率A/Bが0.40以上であるこ
    とを特徴とする電子写真有機感光体。
JP27078495A 1995-10-19 1995-10-19 電子写真有機感光体 Pending JPH09114106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27078495A JPH09114106A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 電子写真有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27078495A JPH09114106A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 電子写真有機感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114106A true JPH09114106A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17490956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27078495A Pending JPH09114106A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 電子写真有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1793280B1 (en) Electrophotographic Image Forming Apparatus
US6472113B2 (en) Electrophotoreceptor, image forming apparatus and processing cartridge
US5798200A (en) Electrophotographic image forming method
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2003215821A (ja) 画像形成装置
JP2005017579A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US20040265716A1 (en) Organic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP3833142B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4749723B2 (ja) 電子写真用画像形成部材
JP3938011B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH09114106A (ja) 電子写真有機感光体
JP2003029440A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP0345779B1 (en) Electrophotographic apparatus and method
JP2002196522A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH10246997A (ja) 電子写真装置
JP5718413B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2003195577A (ja) 電子写真装置および電子写真感光体
JP2005227778A (ja) 視覚的顔料消去制御剤を有する感光部材
JPH01170951A (ja) 感光体
JP2000075690A (ja) 電子写真装置
JP2000075577A (ja) 画像形成装置
JP3471873B2 (ja) 画像形成方法
JPH04350664A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2003241406A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10123905A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02