JPH0911367A - 紙管製造装置 - Google Patents

紙管製造装置

Info

Publication number
JPH0911367A
JPH0911367A JP18661095A JP18661095A JPH0911367A JP H0911367 A JPH0911367 A JP H0911367A JP 18661095 A JP18661095 A JP 18661095A JP 18661095 A JP18661095 A JP 18661095A JP H0911367 A JPH0911367 A JP H0911367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
cutter
holder
shaft
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18661095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819261B2 (ja
Inventor
Tomiyuki Mochizuki
富之 望月
Masamitsu Mochizuki
政光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI SUPAIRARU KOGYO KK
Original Assignee
FUJI SUPAIRARU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI SUPAIRARU KOGYO KK filed Critical FUJI SUPAIRARU KOGYO KK
Priority to JP18661095A priority Critical patent/JP2819261B2/ja
Publication of JPH0911367A publication Critical patent/JPH0911367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819261B2 publication Critical patent/JP2819261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2枚の間隔を保った丸刃により紙管が振れ回
っても安定して切断が行え、切口を見苦しくしないと共
に、切断を行う丸刃の使用寿命、取替時期を延長し、且
つ丸刃を研磨し直径が小さくなった場合、丸刃の間隔を
近付け、丸刃が所定距離下降したときに切断を行う調整
を容易にする。 【構成】 対のプーリ間に張設され、静軸に斜めに交わ
って一回巻付いた無端の巻付け駆動ベルトで静軸上に斜
めに供給される紙テープを静軸に斜めに巻付け、静軸、
静軸の前端から延長状に突出する切芯軸26上で紙管に
成長させると共に、紙管の軸方向成長速度と等しい速度
で前進するカッター台28上のカッター30により切芯
軸26上で紙管を切断する紙管製造装置において、カッ
ター30を、X状に枢着、固定された2つのアームから
なるホルダー32と、ホルダーの両アームの下端に夫々
回転自在に取付けられた2枚の丸刃31と、ホルダーの
両アームの上端間を連結したターンバックル33で構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、対のプーリ間に張設
されて静軸に斜めに1回巻付いた無端の巻付け駆動ベル
トで静軸上に斜めに供給される紙テープを静軸に斜めに
巻付けながら紙管に生長させ、この紙管を所定の長さに
切断する紙管製造装置の、特に紙管切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような紙管製造装置は本出願人が提
案した特公昭52−17568号公報、特公昭53−5
29号公報、特公昭53−2208号公報、実開昭54
−24524号公報、実公昭61−3617号公報、実
公昭61−41731号公報などによって公知である。
これらの紙管製造装置は、機体に後端部を片持ちで水平
に支持された中空な静軸と、機体に支持された対のプー
リ間に張設されて静軸と斜めに交わり、その外周に斜め
に1回巻付いた無端の巻付け駆動ベルトと、静軸を貫通
して前後方向に摺動可能な回転スピンドルと、静軸の自
由端から突出した回転スピンドルの前端に延長状に連結
されて該回転スピンドルと一体に回転、摺動する切芯軸
と、切芯軸を下から支えると共に該軸に接離するカッタ
ーを搭載し、機体に前後方向に摺動可能に支持されたカ
ッター台と、切芯軸、及び回転スピンドルと平行に機体
に支持され、前端にカッター台を連結して前後方向に摺
動可能な摺動ロッドと、摺動ロッドと回転スピンドルの
後端部同志を連結する連結体を備え、紙テープの重合部
を接着されて静軸上を螺進する紙管を静軸の自由端から
切芯軸上を螺進させ、切芯軸上でカッター台が搭載した
前後のカッターにより紙管を真上から所定の長さに切断
するようにしてある。このため機体のベースには往復駆
動装置として揺り腕の下端を枢着し、クランクにより前
後方向に揺動する揺り腕の上端をカッター台に連結して
カッター台を前進、後退させ、カッター台の進退の動き
を摺動ロッド、連結体、回転スピンドルを経て切芯軸に
伝え、切芯軸をカッター台に同期して進退させる。
【0003】従来のカッターはカッター台上に立設され
た支柱にガイドされて上下動する摺動体と、この摺動体
に着脱可能に軸着された1枚の丸刃とからなり、支柱の
上端部に取付けた小型のエアシリンダの下向きのピスト
ンに対して摺動体を上下方向に調節可能に取付け、常時
は丸刃を切芯軸の真上の上方に待機させ、切断信号によ
りエアシリンダのピストンが下向きに伸長すると丸刃は
切芯軸上を螺進する紙管に真上から切込んで切断を行
い、エアシリンダはピストンが下向きに最大に伸長する
と、直ちにピストンを引き上げ、丸刃を再び切芯軸の真
上の上方に待機させる。尚、エアシリンダがピストンを
下向きに伸長させるストロークは一定であるため、ピス
トンが下向きに最大に伸長したとき、丸刃が切芯軸の外
周に外接するように摺動体をピストンに対し上下方向に
調節して取付ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は1
枚の丸刃を切芯軸に外接させて紙管を切断するため丸刃
の磨耗が激しい。又、丸刃が磨耗するとこれを研磨して
使用するが、研磨により丸刃の直径は小さくなるので、
エアシリンダのピストンに対する摺動体の取付け位置を
前よりも下げ、ピストンが下向きに最大に伸長したとき
に丸刃が切芯軸に外接するように調節する必要がある
が、その調節作業は試行錯誤して行わねばならないので
手数と時間がかゝる。
【0005】更に、切芯軸は回転スピンドルの自由端に
片持ちで連結されているため、僅かに振れ回る。この僅
かに振れ回る切芯軸上を螺進する紙管に丸刃が真上から
切込んで紙管を切断するため、切断は安定せず、紙管の
切口は斜めになる等、見苦しくなることがある。
【0006】又、例えば長さ2mの紙管を製造する場
合、回転スピンドルの前端に長さ2.3mの切芯軸を連
結すると共に、カッターテーブルも長さ2.3mにし、
その前後の端部に2mの間隔で2つのカッターを設置
し、前のカッターで紙管の前端部を僅かに切り捨てゝ2
mの紙管にしなければならない。そして、切芯軸上で長
さ2mに切断した紙管を切芯軸から抜くために、後続の
紙管で前に押すので切芯軸の前方に長さ2m以上の空間
を保たねばならず、前後方向に非常に長い設置スペース
を必要とする。
【0007】更に、切り捨てるべき紙管の前端部が何等
かの事情で切芯軸の前端部に詰まると、切断された定尺
の紙管も詰まると共に、この定尺の紙管を生長しながら
前に押す後続の紙管の生長も止まる。これにより定尺の
紙管は、後続の紙管の前向きの推進力で紙テープの重合
部の接着がずれてパンクする。又、後続の紙管も前向き
の生長が止められるので駆動巻付けベルトが加える推進
力で同様に紙テープの重合部の接着がずれてパンクした
り、ベルトが静軸の外周に紙テープを螺旋状に巻付ける
ピッチが狂って紙管にならなくなったりする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
装置の問題点を解消するために開発されたもので、請求
項1の紙管製造装置は、機体に後端部を片持ちで水平に
支持された中空な静軸と、機体に支持された対のプーリ
間に張設され、静軸と斜めに交わって1回巻付き、静軸
の外周に斜めに供給される紙テープを静軸に斜めに巻付
けながら紙管に生長させる無端の巻付け駆動ベルトと、
静軸を貫通して前後方向に摺動可能な回転スピンドル
と、静軸の前端から突出した回転スピンドルの前端に延
長状に連結され、静軸上で生長した紙管がその外に嵌合
して生長する切芯軸と、前記回転スピンドルと平行に機
体に支持されて前後方向に摺動可能な摺動ロッドと、摺
動ロッドと回転スピンドルの後端部同志を連結する連結
体と、摺動ロッドの前端に連結され、前記切芯軸を下か
ら支えると共に、切芯軸に接離するカッターを搭載した
前後方向に摺動可能なカッター台と、回転スピンドルと
摺動ロッドを介して切芯軸とカッター台を一体に進退さ
せる往復駆動装置と、カッター台とカッターとの間に設
けられ、カッター台の前進中にカッターを下げ、切芯軸
上で紙管を輪切りに切断するカッター作動装置とを備え
た紙管製造装置において、カッターを、X状に枢着、固
定された2つのアームからなるホルダーと、ホルダーの
両アームの下端に夫々回転自在に取付けられた2枚の丸
刃と、ホルダーの両アームの上端間を連結したターンバ
ックルで構成したことを特徴とする請求項2の紙管製造
装置は、請求項1に記載の紙管製造装置において、カッ
ター台から立つ支柱部の上端に支点を枢着され、カッタ
ー台の切芯軸支持位置の上方に一端を位置させた揺動ア
ームと、揺動アームを上下揺動する揺動手段とからな
り、前記カッターのホルダーのX状枢着部を揺動アーム
の一端部に回動可能に取付けると共に、揺動アームに対
してバネにより前記ホルダーの2つのアームの下端部の
丸刃取付軸を同一水平線上に保持することを特徴とす
る。請求項3に記載の紙管製造装置は、請求項2に記載
の紙管製造装置において、カッター作動装置は、揺動ア
ームの支点から延びてカッター台の外に突出した他端部
とカッター台との間に設けられたエアシリンダと、揺動
アームの該他端部上に設けられたコロと、カッター台の
外に立設された支柱に前後方向に取付けられ、上記コロ
が下から摺接するカムフォロアと、カッター台の外に設
けられ、切芯軸の前端を越えて生長する紙管の前端を検
出する光電センサーを有し、上記センサーは紙管の前端
を検出すると往復駆動装置に指令して切芯軸とカッター
台を前進させると共に、前記エアシリンダはカッター台
の前進中は伸長状態になって揺動アームの他端部上のコ
ロをカムフォロアに下から押付け、前記コロは前進の途
中カムフォロアの下を潜り抜けてカッターに紙管の後端
を切断させるようにしたことを特徴とする。
【0009】
【実施例】図示の実施例において、11は機体1に後端
部を片持ちで水平に支持された中空な静軸、12は機体
に支持された対のプーリ間に張設されて静軸と斜めに交
わり、その外周に駆動帯域を1回巻付けた無端の巻付け
駆動ベルト、13は静軸を貫通して前後方向に摺動可能
な回転スピンドル、14は回転スピンドルと平行に機体
に支持された前後方向に摺動可能な摺動ロッド、15は
摺動ロッドと回転スピンドルの後端部同志を連結する連
結体を示し、これらは前述した先行提案にも記載された
公知の部材である。
【0010】機体1は床上に固定されるベースと、ベー
スの後端部上に立設された主軸台2と、主軸台よりも高
さが低く、その前に設置された固定のテーブル3とから
なる。主軸台の前面上部には静軸11を着脱可能に支持
する短い着脱筒16が設けてあり、静軸は後端を着脱筒
に固定された片持ちで水平に支持されている。着脱筒1
6は、製造すべき紙管の直径毎に対応した直径の静軸を
固定して使用するためのものである。
【0011】テーブル3上には、静軸の下方を斜めに横
切る2本のアーム5,7を静軸の中心線の垂線からそれ
た支点0でX状に枢着し、アーム5の両端部には一対の
プーリ6,6´、アーム7の両端部には一対プーリ8,
8´を夫々回転自在に立設し、対のプーリ6と6´、及
び8と8´の間に駆動帯域の途中を静軸の外周に斜めに
一回巻付けた無端の巻付け駆動ベルト12−Iと12−
IIを張設する。対のプーリの一方6,8は支点0を経
て回転が伝えられるモータM1 、減速機、プーリで回転
駆動され、これにより巻付け駆動ベルト12−I,12
−IIは循環し、静軸の外周に斜めに一回巻付いた駆動
帯域の巻回部17−I,17−IIは静軸の外周上で斜
めにスリップ回転する。巻回部17−Iと、巻回部17
−IIの静軸に対する巻付方向は互いに逆方向であり、
プーリ8,8´間に張設された巻付け駆動ベルト12−
IIの後側の巻回部17−IIに、例えば接着剤を塗布
した幅の等しい2枚のテープを幅の一半部宛を重ねて供
給すると、両テープは該巻回部17−IIにより静軸の
外周に引き込まれて螺旋状に巻付き、幅の他半部同志を
重ねて接着されながら静軸の自由端に向かって螺旋状に
回転しながら進み(螺進し)、次にプーリ6,6´間に
張設された巻付け駆動ベルト12−Iの前側の巻回部1
7−Iにより再び静軸の回りに巻締められながら螺進し
て該巻回部17−Iを通過し、こうして静軸の自由端に
向かって螺旋状に回転しながら紙管になって生長する。
【0012】テープの幅の変更や、直径が異なる紙管を
製造するためその直径に対応した静軸の付け換えなどに
応じて巻付け駆動ベルト12−I,12−IIが静軸に
斜めに巻付く巻付け角度を調整するため、テーブル3に
はハンドルで回することができる前後方向のターンバッ
クル軸4の中間部を回転自在に保持すると共に、アーム
5、及び7の、遊転するプーリ6´,8´を有する端部
にナット5´,7´をアームの長手方向に移動可能に、
且つ首振り可能に取付け、ターンバックル軸の前部をナ
ット5´、後部をナット7´に螺通する。従って、ハン
ドル4´でターンバックル軸を正逆に回してアーム5,
7を支点0で回動し、巻付け駆動ベルトの巻回部17−
Iと、17−IIが静軸に巻付く角度を大小に調整する
ことができる。尚、各アームの遊転するプーリ6´,8
´はアームの長手方向に摺動可能な摺動台上に立設し、
この各摺動台を端部に向かって押圧し、巻付け駆動ベル
ト12−I,12−IIに所要の張力を付与可能にして
ある。
【0013】主軸台の後壁には、前面の着脱筒16と対
向して軸受筒18を設け、その筒内に回転スピンドル1
3に回転を伝える内歯の回転筒19を回転自在に保持す
る。回転筒19は軸受筒18の前端から突出した前端部
をモータM2 、減速機、プーリで駆動されて回転する。
【0014】20は、静軸11を貫通して後向きに延び
る回転スピンドル13の後部に一体に回転するよう着脱
可能に連結して後向きに延長するスプライン軸を示す。
このスプライン軸20は外周のスプラインを上記回転筒
19の内歯と係合して該筒19の後端から後に突出す
る。主軸台の後壁には後向きの棚21が、スプライン軸
20より下方に位置して設けてあり、その棚上には前後
方向のガイド22に沿って摺動可能に連結体15を取付
け、スプライン軸20の後端を連結体に回転自在に連結
する。又、この連結体には、回転スピンドルの直下で主
軸台を前後方向に貫通して摺動可能に支持された摺動ロ
ッド14の後端を連結する。従って、連結体15の前後
方向の摺動により回転スピンドル13及びスプライン軸
20と、摺動ロッド14とは一体に前後に摺動する。
【0015】23は静軸と平行で、前記連結体15を前
後方向に貫通してねじ係合したボールねじ軸、24はこ
のボールねじ軸を回転駆動する正逆転可能なエンコーダ
付きサーボモータであり、ボールねじ軸の後端部とサー
ボモータとは棚21の後端に立設した後部支持片25に
支持され、ボールねじ軸の前端部は主軸台の後壁に支持
されている。サーボモータ24が正転してボールねじ軸
23を回転駆動すると、該ねじ軸とねじ係合した連結体
15は、静軸上で静軸の自由端に向かって螺旋状に回転
しながら生長する紙管の生長速度と同じ速度で前進し、
又、サーボモータが逆転してボールねじ軸を回転駆動す
ると、連結体は前進速度と同じ速度で後退する。この連
結体の進退に伴い回転スピンドル13及びスプライン軸
20と、摺動ロッド14は一体に進退する。連結体15
が棚板上で最後退位置にあっても回転スピンドル13の
前端は静軸11の前端から前に僅かに突出している。
【0016】回転スピンドルの前端には短い切芯軸26
が延長状に連結してある。従来の紙管製造機では長さ2
mの紙管を製造するときは長さ2.3mの切芯軸、長さ
1.5mの紙管を製造するときは長さ1.8mの切芯軸
を連結する必要があったが、この実施例では製造する紙
管の長さに関係なく、切芯軸の長さは一定で、正逆転す
るサーボモータ24、ボールねじ軸23によって前後に
進退する連結体15のストローク量が300mmである
ときはそれより少し長い500mm程度でよい。
【0017】摺動ロッド14の前端にはテーブル3の前
端部上にガイド27で前後方向に摺動可能に支持された
カッター台28を連結する。カッター台28は切芯軸に
下から外接して切芯軸を支持する一対の回転自在な支持
コロ29,29と支持コロ29,29が支えている位置
で切芯軸に上から接触して紙管を輪切りに切断するカッ
ター30と、カッター作動装置34を備えている。
【0018】従来の紙管製造機では切芯軸と同様に長さ
2mの紙管を製造するときはカッター台は前後方向に
2.3mの長さのものを必要としたが、この実施例では
製造する紙管の長さに関係なく、150mm程度あれば
よい。
【0019】カッター30は、図6〜8に示すように、
この実施例ではX状に枢着、固定された2つのアームか
らなるホルダー32と、ホルダーの両アームの下端に回
転自在に取付けられ、紙管の両側部に上から切込む2枚
の丸刃31,31と、両方のアームの上端間を連結した
ターンバックル33からなる。丸刃は切れ味が悪くなる
都度、研磨して切れ味を良くする。これによって丸刃の
直径は次第に小さくなるので、この場合、ターンバック
ルを回してホルダーの両方のアームの上端間の間隔を拡
げることによりホルダーの両方のアームの下端間の距離
をせばめて丸刃31,31を近付け、ホルダーが所定距
離下降したときに切芯軸に外接して紙管を切断するよう
にする(図6B参照)。
【0020】カッター作動装置34は、この実施例では
カッター台から立つ支柱部28´の上端に中間部を支点
35´で枢着され一端部が対のコロ29,29の上方に
位置し、他端部がカッター台の側部から水平に外に突出
したく字形の揺動アーム35と、カッター台の側部から
外に突出したブラケット36の先端にシリンダ端を枢着
され、ピストン端を前記揺動アームの他端部に枢着され
たエアシリンダ37と、揺動アームの他端上に軸着され
たコロ38と、機体のベッド3の前部に立設した支柱3
9に前後方向に取付けられ、上記コロ38が下から接触
するカムフォロア40と、テーブル3の前端に前向きに
連結した延長テーブル9に設けられ、切芯軸の前端を越
えて螺進しながら生長する紙管の前端を検出する光電セ
ンサー41とからなる。延長テーブル9上には切芯軸の
前端を越えて螺進しながら生長する紙管に下から外接し
て紙管を支持する前後方向に長い一対のローラ10,1
0が設けてあり、前記光電センサー41は上記ローラの
傍に設置してある。
【0021】カッター30のホルダー32を揺動アーム
35に取付けるため、図7に示すように該アーム35の
一端部に軸受筒部42を設け、鍔44を有し、前端にホ
ルダーの2つのアームのX状枢着部をナット45で締付
けて固定したホルダー取付軸43の後半部を前記軸受筒
部42に貫通して回動可能に保持すると共に、該軸受部
の前と鍔44との間でホルダー取付軸に中立状態のコイ
ルバネ46を嵌め、バネの前後両端を軸方向に曲げ、バ
ネの前部折曲部46aは鍔44に、後部折曲部46bは
軸受筒部42に夫々差込んで固定し、ホルダーの2つの
アームの下端の円刃取付軸31´,31´を同一水平線
上に保つ。前述したようにターンバックル33でホルダ
ーの両方のアームの下端間の距離を調整するときはナッ
ト45を弛めて行う。
【0022】この様にホルダーを揺動アームに中立のコ
イルバネ46を介して回動可能に取付けると、両方の丸
刃31,31を下降して紙管の両側部を上から切断する
際に、一方の丸刃の直径が、研磨などによって他方の丸
刃よりも小さくなっている場合、図6Cに示すように直
径の大きい方の丸刃が先に紙管に接触して突き上げら
れ、これに伴いホルダーはコイルバネ46に抗して時計
方向、又は反時計方向に回動し、直径の小さい方の丸刃
も紙管に接触し、両方の丸刃で紙管を切断する。切断を
終って両方の丸刃を引上げると、コイルバネは中立状態
に戻ることによりホルダーは逆方向に回動して復元す
る。
【0023】連結体15が棚21上で後退位置にあると
き、カッター作動装置34の揺動アーム35の一端部上
に設けられたコロ38はカムフォロア40の後端部に下
から接触し、エアシリンダ37は伸長力でコロ38をカ
ムフォロアに押付ける。
【0024】サーボモータ24が正転してボールねじ軸
23を回転駆動し、これにより連結体15、回転スピン
ドル13と切芯軸26、摺動ロッド14とカッター台2
8が一体に前進を開始し、ストローク量のほゞ半分程前
進すると、コロ38はカムフォロアの下面前端部に設け
られた前上りの斜面40´の下を通ってカムフォロアの
下を潜り抜ける。これによってエアシリンダ37はピス
トンを伸長し、揺動アーム35を支点35´を中心に図
6で時計方向に揺動し、これに伴いカッターの2つの丸
刃を取付けたホルダ32は下降し、切芯軸26の支持コ
ロ29,29で下から支えられた部分の上で2枚の丸刃
31,31が紙管の両側部に上から接触して紙管を切断
する。このように2枚の丸刃が紙管の両側部に上から接
触して紙管を切断するため、切芯軸が僅かに振れ回って
も安定して紙管の切断が行えると共に、2つの丸刃が協
同して切断を行うので丸刃の使用寿命、取替時期が延長
する。
【0025】カッター台28が前進端に到達すると、サ
ーボモータの回転は逆転に変り、同時にエアシリンダ3
7への空気の給排が切り変ってピストンは短縮し、揺動
アーム35は図6で反時計方向に揺動してカッターは上
昇すると共に、コロ38はカムフォロアの下面より下に
位置し、こうしてカッター台は連結体15と一体に後退
する。
【0026】この実施例では、連結体15は図4,5に
示すように後退位置から所定距離、例えば10mm前進
した位置で常時停止し、待機する。連結体のストローク
量を例えば300mmとすると、図9に示すようにサー
ボモータの正転で連結体は290mm前進したのちサ
ーボモータの逆転で300mm後退し、次いでサーボ
モータの正転で10mm前進して停止位置で停止
し、待機する。連結体の進退の距離と、サーボモータの
正転、逆転はサーボモータの回転数のパルスを内蔵した
エンコーダが割り出して制御する。こうして、連結体1
5と切芯軸26やカッター台28が紙管を切断するため
に前進する際、連結体は後退したのち所定距離、前進し
た位置で停止し、待機しているため、ボールねじ軸23
と、上記ボールねじ軸とねじ係合した連結体が内蔵する
ナットとの間のバックラッシュ(許容噛合いギャップ)
なしでカッター台と切芯軸は前進を開始するため切断し
た紙管の長さのバラツキを無くすることができる。
【0027】連結体15と、切芯軸26やカッター台2
8の前進速度と後退速度は、ボールねじ軸23、及び該
軸とねじ係合した連結体が内蔵するナットのねじのピッ
チと、ボールねじ軸を回転駆動するサーボモータの回転
数(RPM)によって定まる。この場合、ねじのピッチ
は一定であるため、サーボモータの回転数を制御するこ
とにより連結体と、切芯軸26やカッター台の前進速度
を静軸や切芯軸上での紙管の軸方向の種々な生長速度に
容易に一致させることができる。
【0028】従って、回転スピンドル13と切芯軸26
が回転し、巻付け駆動ベルト12が循環運動して静軸1
1上に、紙テープを螺旋状に巻付けながら静軸の自由端
に向かって紙管として生長させ、その紙管の前端が静軸
の自由端を越えて切芯軸26上に達し、更に延長テーブ
ル9の対のローラ10,10上に進み、光電センサー4
1で検出されると、光電センサーはサーボモータ24に
運転を指令する。これによりサーボモータは正転し、ボ
ールねじ軸23を回転駆動して連結体15を紙管の軸方
向生長速度と同じ速度で前進させ、連結体にスプライン
軸20で連結した回転スピンドルと切芯軸は回転しなが
ら一体に前進し、又、連結体に摺動ロッド14で連結し
たカッター台28も一体に前進する。そして、カッター
台が前進し、その揺動アーム35の他端部上に軸着され
たコロ38がカムフォロア40の下を前進して通り過ぎ
るとエアシリンダ37の伸長力で揺動アームは揺動して
カッター30を下降し、切芯軸上で紙管の後端を切断す
る。
【0029】例えば連結体と、カッター台が停止位置か
ら120mm前進してカッターが紙管を切断するとき
は、図10に示すように、長さ2mの紙管を製造する場
合、停止位置のカッターの前方2mの延長テーブル上に
光電センサー41を設置すればよい。
【0030】従って図11に示すように延長テーブル上
に複数個の光電センサー41a,41b,41cを、例
えば停止位置のカッターの前方1.5m、2.0m、
2.5mの距離に設置し、切換スイッチ47によってサ
ーボモータ24に指令する光電センサーを選択できるよ
うにすることにより長さが1.5m、2.0m、2.5
mの紙管を製造できる。
【0031】又、図12に示すように延長テーブル上に
前後方向のガイド48を設け、このガイドに沿って光電
センサー41を移動調節可能に取付け、光電センサーの
取付け位置を、停止位置のカッターの前方1.5m、
2.0m、2.5mに調節して固定することにより1個
の光電センサーで長さが1.5m、2.0m、2.5m
など任意の長さの紙管を製造することができる。
【0032】更に、図13に示すように停止位置のカッ
ターの前方、所定の位置、例えば1.5mの延長テーブ
ル上に光電センサー41を設置し、光電センサーとサー
ボモータ24の間に調節可能なタイマー49を接続し、
例えば紙管が50cm生長する所要時間が3秒であると
すると、タイマーを0秒に設定し、光電センサーは0秒
でサーボモータに指令して1.5mの紙管を製造し、タ
イマーを3秒に設定して光電センサーが指令後、タイマ
ーが3秒遅れてその指令をサーボモータに指令を伝え
て、長さ2.0mの紙管を製造したり、タイマーを6秒
に設定し、光電センサーの指令を6秒遅れてサーボモー
タに伝え、長さ2.5mの紙管を製造したりすることも
できる。
【0033】図示の実施例では、カッター作動装置34
は、一端部にカッターを取付けた揺動アーム35と、そ
の他端のコロ38と、このコロが摺接するカムフォロア
40、及びエアーシリンダ37で構成してあるが、これ
に限定されず例えば揺動アームをバネで非切断位置に付
勢しておき、電磁石で切断位置に作動するようにしても
よい。
【0034】又、延長テーブル9のローラ10,10の
一側に、前後方向に所定の間隔を保ってローラ10,1
0上の紙管に向かって空気を噴出するエアノズル50を
設置し、カッター台が前進しながらカッターで紙管を切
断したのち、カッター台が後退を開始するときに連動し
て各エアノズル50から空気を噴出させ、ローラ10,
10上に横たわっている紙管を空気によりローラ、及び
延長テーブルから転落させ、次に生長して来る紙管をロ
ーラ10,10上に支持できるようにするとよい。
【0035】図示の実施例では巻付け駆動ベルトを2本
使用し、両ベルトを張設するプーリを各端部に取付けた
2枚のアームを支点0でX状に枢着したが、必ずしもそ
の必要はなく、前述の特公昭52−17568号の第1
図、第2図に示したように2枚のアームをハの字に配置
して別々の支点で枢着しても、V字形にして1つの支点
で枢着してもよい。又、アームは2枚である必要はなく
従来の2プーリ式の様に1枚とし、巻付け駆動ベルトを
1本にしてもよい。
【0036】更に、前述した実公昭61−41731号
に示したようにカッター台と主軸台の間のベースの中間
部上に、静軸の背後に位置させて支柱を立設し、この支
柱の前面に静軸と直交する方向の水平な支点で巻付け駆
動ベルトを張設したアームを枢着してもよい。
【0037】
【発明の効果】以上で明らかなように、請求項1では、
カッターを、X状に枢着、固定された2つのアームから
なるホルダーと、ホルダーの両アームの下端に夫々回転
自在に取付けられた2枚の丸刃と、ホルダーの両アーム
の上端間を連結したターンバックルで構成したため、2
枚の丸刃31,31が紙管の両側部に上から接触して紙
管を切断する。従って、切芯軸が僅かに振れ回っても、
切断の際に2枚の丸刃は切芯軸と紙管をカッター台上の
支持コロ29,29の谷に押付けるので安定して紙管を
切断でき、紙管の切口が見苦しくなることはない。又、
紙管の切断は2枚の丸刃が協同して行うので丸刃の損耗
が少ない。従って、丸刃の使用寿命、取替時期が延長す
る。
【0038】更に、丸刃を研磨して直径が小さくなった
ら、ターンバックル33を回し、ホルダー32の2つの
アームの上端間の間隔を拡げることにより両アームの下
端間の距離をせばめて両方の丸刃を近付け、ホルダーが
所定距離下降したときに両方の丸刃が切芯軸に外接する
ようにする調整が容易に行える。
【0039】請求項2では、カッター台から立つ支柱部
の上端に支点を枢着され、カッター台の切芯軸支持位置
の上方に一端を位置させた揺動アームと、揺動アームを
上下揺動する揺動手段とからなり、前記カッターのホル
ダーのX状枢着部を揺動アームの一端部に回動可能に取
付けると共に、揺動アームに対してバネにより前記ホル
ダーの2つのアームの下端部の丸刃取付軸を同一水平線
上に保持するようにしたので、2枚の丸刃の直径が一方
は大きく、他方は小さく、その間に或る程度の差があ
り、切断の際に大きい方の丸刃が先に紙管に接触して
も、大きい方の丸刃は紙管に接触して突き上げられ、こ
れに伴いホルダー32はコイルバネ46に抗して時計方
向、又は反時計方向に回動して小さい方の丸刃を紙管に
接触させ、その後は両方の丸刃が協同して紙管の切断を
行う。要するに、両方の丸刃の直径に差があっても、両
方の丸刃の協同作業で紙管を切断できる。
【0040】請求項3では、カッター作動装置は、揺動
アームの支点から延びてカッター台の外に突出した他端
部とカッター台との間に設けられたエアシリンダと、揺
動アームの該他端部上に設けられたコロと、カッター台
の外に立設された支柱に前後方向に取付けられ、上記コ
ロが下から摺接するカムフォロアと、カッター台の外に
設けられ、切芯軸の前端を越えて生長する紙管の前端を
検出する光電センサーを有し、上記センサーは紙管の前
端を検出すると往復駆動装置に指令して切芯軸とカッタ
ー台を前進させると共に、前記エアシリンダはカッター
台の前進中は伸長状態になって揺動アームの他端部上の
コロをカムフォロアに下から押付け、前記コロは前進の
途中カムフォロアの下を潜り抜けてカッターに紙管の後
端を切断させるようにしてあるので、カッター台は所定
の長さに生長した紙管の後端を切断する1つのカッター
を備えるだけであるため、切断する紙管の長さよりも長
い従来のカッター台にくらべると長さは遥かに短いもの
で済む。同様に切芯軸の長さも切断する紙管の長さより
も長い従来の切芯軸にくらべると長さは遥かに短いもの
で済む。従って、切芯軸やカッター台の前方に必要な空
間は非常に短くなり、設置スペースは短縮する。同時に
カッター台のカッターは所定の長さに生長した紙管の後
端を切断するだけで、紙管の前端は切捨てないため、切
捨てた紙管の前端部が切芯軸上で詰まることによる事故
は発生の余地が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の紙管製造装置の一実施例の平面図で
ある。
【図2】図1の立面図である。
【図3】図1の機体の後部の斜視図である。
【図4】図4の平面図である。
【図5】図4の一部を破断した立面図である。
【図6】(A)は図1のカッター、カッター作動装置の
正面図、(B)はカッターが紙管を切断したときの正面
図、(C)は直径が大小に異なる2つの丸刃が切断を行
う状態を示す正面図である。
【図7】図6(A)の立面図と、その一部の拡大断面図
である。
【図8】図6(A)の平面図である。
【図9】サーボモータが内蔵するエンコーダによって連
結体が進退を制御されることを示す説明図である。
【図10】紙管の前端を1つのセンサーで検出して紙管
の後端を切断することを示す説明図である。
【図11】紙管の前端を取付け位置が異なる複数のセン
サーで検出するようにし、そのセンサーを選択して紙管
の後端を切断し、複数の長さが異なる紙管を得ることを
示す説明図である。
【図12】紙管の前端を検出するセンサーを前後方向に
移動調節可能に取付け、複数の長さが異なる紙管を得る
ことを示す説明図である。
【図13】紙管の前端を検出するセンサーからの信号を
タイマーに入力し、タイマーによって複数の長さが異な
る紙管を得ることを示す説明図である。
【符号の説明】
1 機体 2 主軸台 3 テーブル 4 ターンバックル 5 アーム 6 プーリ 7 アーム 8 プーリ 9 延長テーブル 10 ローラ 11 静軸 12 巻付け駆動ベルト 13 回転スピンドル 14 摺動ロッド 15 連結体 17 巻付け駆動ベルトの静軸巻回部 18 軸受筒 19 回転筒 20 スプライン軸 21 棚 22 ガイド 23 ボールねじ軸 24 エンコーダ付きサーボモータ 26 切芯軸 28 カッター台 30 カッター 34 カッター作動装置 41 光電センサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体に後端部を片持ちで水平に支持され
    た中空な静軸と、機体に支持された対のプーリ間に張設
    され、静軸と斜めに交わって1回巻付き、静軸の外周に
    斜めに供給される紙テープを静軸に斜めに巻付けながら
    紙管に生長させる無端の巻付け駆動ベルトと、静軸を貫
    通して前後方向に摺動可能な回転スピンドルと、静軸の
    前端から突出した回転スピンドルの前端に延長状に連結
    され、静軸上で生長した紙管がその外に嵌合して生長す
    る切芯軸と、前記回転スピンドルと平行に機体に支持さ
    れて前後方向に摺動可能な摺動ロッドと、摺動ロッドと
    回転スピンドルの後端部同志を連結する連結体と、摺動
    ロッドの前端に連結され、前記切芯軸を下から支えると
    共に、切芯軸に接離するカッターを搭載した前後方向に
    摺動可能なカッター台と、回転スピンドルと摺動ロッド
    を介して切芯軸とカッター台を一体に進退させる往復駆
    動装置と、カッター台とカッターとの間に設けられ、カ
    ッター台の前進中にカッターを下げ、切芯軸上で紙管を
    輪切りに切断するカッター作動装置とを備えた紙管製造
    装置において、カッターを、X状に枢着、固定された2
    つのアームからなるホルダーと、ホルダーの両アームの
    下端に夫々回転自在に取付けられた2枚の丸刃と、ホル
    ダーの両アームの上端間を連結したターンバックルで構
    成したことを特徴とする紙管製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の紙管製造装置におい
    て、カッター台から立つ支柱部の上端に支点を枢着さ
    れ、カッター台の切芯軸支持位置の上方に一端を位置さ
    せた揺動アームと、揺動アームを上下揺動する揺動手段
    とからなり、前記カッターのホルダーのX状枢着部を揺
    動アームの一端部に回動可能に取付けると共に、揺動ア
    ームに対してバネにより前記ホルダーの2つのアームの
    下端部の丸刃取付軸を同一水平線上に保持することを特
    徴とする紙管製造装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の紙管製造装置におい
    て、カッター作動装置は、揺動アームの支点から延びて
    カッター台の外に突出した他端部とカッター台との間に
    設けられたエアシリンダと、揺動アームの該他端部上に
    設けられたコロと、カッター台の外に立設された支柱に
    前後方向に取付けられ、上記コロが下から摺接するカム
    フォロアと、カッター台の外に設けられ、切芯軸の前端
    を越えて生長する紙管の前端を検出する光電センサーを
    有し、上記センサーは紙管の前端を検出すると往復駆動
    装置に指令して切芯軸とカッター台を前進させると共
    に、前記エアシリンダはカッター台の前進中は伸長状態
    になって揺動アームの他端部上のコロをカムフォロアに
    下から押付け、前記コロは前進の途中カムフォロアの下
    を潜り抜けてカッターに紙管の後端を切断させるように
    したことを特徴とする紙管製造装置。
JP18661095A 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置 Expired - Lifetime JP2819261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661095A JP2819261B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661095A JP2819261B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911367A true JPH0911367A (ja) 1997-01-14
JP2819261B2 JP2819261B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16191594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18661095A Expired - Lifetime JP2819261B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819261B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014102895A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 三菱電機株式会社 位置決め装置および位置決め方法
JP2014127204A (ja) * 2013-11-20 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 位置決め装置および位置決め方法
CN108312482A (zh) * 2018-03-19 2018-07-24 常州聚豪电气有限公司 芯轴支撑座及其驱动装置
CN114378461A (zh) * 2021-12-21 2022-04-22 奔腾激光(武汉)有限公司 一种管材切割机的送料机构及送料方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014102895A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 三菱電機株式会社 位置決め装置および位置決め方法
CN104871099A (zh) * 2012-12-25 2015-08-26 三菱电机株式会社 定位装置以及定位方法
JPWO2014102895A1 (ja) * 2012-12-25 2017-01-12 三菱電機株式会社 位置決め装置および位置決め方法
JP2014127204A (ja) * 2013-11-20 2014-07-07 Mitsubishi Electric Corp 位置決め装置および位置決め方法
CN108312482A (zh) * 2018-03-19 2018-07-24 常州聚豪电气有限公司 芯轴支撑座及其驱动装置
CN108312482B (zh) * 2018-03-19 2024-04-30 常州聚豪电气有限公司 芯轴支撑座及其驱动装置
CN114378461A (zh) * 2021-12-21 2022-04-22 奔腾激光(武汉)有限公司 一种管材切割机的送料机构及送料方法
CN114378461B (zh) * 2021-12-21 2024-04-05 奔腾激光(武汉)有限公司 一种管材切割机的送料机构及送料方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819261B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101270563B1 (ko) 파이프 절단 장치
EP0074453B1 (fr) Procédé et machine de fabrication de tube en carton par enroulement hélicoidal, et tubes obtenus par ce procédé
JPH06211385A (ja) 連続供給ウェブ材料を多数の巻取りコア上に巻き取る方法及び装置
CA2525544A1 (en) Machine for producing tubular products with a cutter carried by a rotating arm and relative production method
KR101080274B1 (ko) 비닐랩을 이용한 가지접용 랩핑 장치
CA1239625A (en) Sheet winding apparatus
US5357853A (en) Spit supported meat slicing apparatus
JP2819261B2 (ja) 紙管製造装置
JPH0319039B2 (ja)
JP3069887B2 (ja) 紙管製造装置
JP2796786B2 (ja) 紙管製造装置
CN111573357B (zh) 一种基于厚度变化定量绕卷且自动切割的纸张绕卷装置
EP0707527B1 (fr) Machine de decoupe au moyen d'une molette rotative d'une matiere souple se presentant notamment sous la forme d'une feuille unique ou d'un petit matelas de feuilles, et procede de reglage d'une telle machine
JP3020100U (ja) 紙管製造装置
JP3020102U (ja) 紙管製造装置
JPH0463823B2 (ja)
JP3020101U (ja) 紙管製造装置
US4049171A (en) Adjustable roll slicing system
JP3329900B2 (ja) 水耕栽培施設における栽培野菜の収穫方法および収穫装置
FR2465575A1 (fr) Machine perfectionnee en vue de couper des rouleaux de tissu
CN219854778U (zh) 一种用于大直径胶带的切割机
JPS5849470B2 (ja) ウェブ材料連続巻取り装置
JPH07227796A (ja) 紙管切断装置
JPH0767484A (ja) 水耕栽培施設における栽培野菜の収穫方法および収穫装置
US4419798A (en) Automatic flexible tube cutter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term