JPH0911272A - 樹脂モールド装置 - Google Patents

樹脂モールド装置

Info

Publication number
JPH0911272A
JPH0911272A JP7161997A JP16199795A JPH0911272A JP H0911272 A JPH0911272 A JP H0911272A JP 7161997 A JP7161997 A JP 7161997A JP 16199795 A JP16199795 A JP 16199795A JP H0911272 A JPH0911272 A JP H0911272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cull
runner
pot
recessed part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7161997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakamura
努 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7161997A priority Critical patent/JPH0911272A/ja
Publication of JPH0911272A publication Critical patent/JPH0911272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 樹脂タブレット内の含まれる空気を除去して
樹脂被覆することのできる樹脂モールド装置にを提供す
る。 【構成】 互いに衝合する上下一対の金型13、14の
一方にプランジャ25が挿入されるポット15を、他の
金型の前記ポット15開口端と対向する部分にカル部を
19形成するとともにカル部19と連通したランナ16
にキャビティ17を接続し、各金型13、14のキャビ
ティ17形成領域でリードフレーム22を挟持しポット
15に供給した樹脂タブレット24をプランジャ25に
て加圧流動化させて、ランナ16を経由してキャビティ
17内に圧送しリードフレーム22上の主要部分を樹脂
にて被覆する樹脂モールド装置において、カル部19の
外周に、下方に開口させた環状の凹部20を形成し、カ
ル部19のほぼ全周を凹部20に連通するとともに凹2
0部の一部をランナ16に連通す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂モールド装置に関
し、特に樹脂タブレット内の含まれる空気を除去して樹
脂被覆することのできる樹脂モールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品は、一般的に電子部品本体を金
属ステムやリードフレームなどの支持部材に固定し、電
子部品本体を外力や腐食性ガスから保護するために外装
して製造される。ここで、電子部品本体の外装には樹脂
モールド装置が一般的に用いられている。図3は樹脂モ
ールド装置の一例を示す。図において、1、2は互いに
衝合する上下一対の金型で、図示しないが加熱手段によ
り加熱される。下金型1にはその主面上の中央部に上下
に貫通する穴が形成され、この貫通穴にポット3が挿入
されている。4はポット3に連通した複数本のランナ
で、中間部乃至外端部は直線状に延びている。5は各ラ
ンナ4に沿って形成されたキャビティ(下キャビティ)
で、ランナ4とキャビティ5とはゲート6を介して連通
している。図示例ではポット部3を横切り、ランナ4に
沿い、一つのキャビティ5の部分でランナ4と直交する
断面を示す。
【0003】7は上金型2の前記ポット3と対向する部
分に形成されたカル部、8は下金型1のキャビティ5と
対向して上金型2に形成されたキャビティ(上キャビテ
ィ)を示す。9は一部がキャビティ5、8内に収容され
て、上下金型1、2によって挟持されたリードフレー
ム、10はキャビティ5、8内でリードフレーム9をそ
の一主面とキャビティ内壁とを微小間隔に設定する位置
決めピン、11は衝合前にポット3に投入した樹脂タブ
レット、12はポット3に挿入され樹脂タブレット11
を加圧するプランジャを示す。以下にこの装置の動作を
説明する。先ず、上下金型1、2を開き下キャビティ5
内にリードフレーム9の一部を挿入して、位置決めピン
10にて位置決めした状態で下金型1上に載置し、プラ
ンジャ12を下げて凹部を形成し、ポット3内に樹脂タ
ブレット11を投入する。そして金型1、2を閉じ、リ
ードフレーム9を挟持しポット3からキャビティ5、8
に連通した空間を形成する。型締めが完了すると、プラ
ンジャ12を作動させ、樹脂タブレット11を加圧し樹
脂を流動化させる。
【0004】このようにして流動化した樹脂はカル部7
からランナ4、ゲート6を通ってキャビティ5、8に注
入される。キャビティ5、8には空気が閉じ込められて
おり、注入された樹脂は残留空気を圧縮しつつキャビテ
ィ内に進入し、キャビティ5、8と金型外部とを連通す
る微小間隔のエアベント(図示せず)から空気を追い出
しつつ充填される。このようにして全キャビティ5、8
に樹脂充填が完了すると、この状態を一定時間保持し、
樹脂が半硬化状態となった時点で金型1、2を開き、要
部を樹脂被覆したリードフレーム9をキャビティ5、8
から取り出し、金型をクリーニングして次のリードフレ
ームを金型上に載置し上記樹脂モールド作業を繰り返
す。この樹脂モールド装置は、キャビティ5、8内に空
気が残留すると樹脂の外観を不良とし、樹脂外表面に気
泡が露呈していなくても樹脂内での気泡の位置、大きさ
によっては耐湿性や耐電圧を低下させ信頼性が低下する
ため、金型の温度、プランジャによる樹脂の加圧力、加
圧速度などを細かく設定し、キャビティ内に空気が残留
しないように配慮している。また、ポット3内に閉じ込
められ流動化した樹脂とともにランナに送り込まれた空
気をカル部とキャビティとの間でランナ接続したサブラ
ンナに捕捉しキャビティに注入される樹脂に空気を巻き
込まないようにした樹脂モールド装置も知られている。
(例えば実開昭63−88411号公報参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな配慮をしても、樹脂タブレット11内に含まれる気
泡を完全に除去できず、成形樹脂内に直径0.5mm程
度の気泡が残留することがあった。この程度の径の気泡
でも樹脂内の位置によって重大な問題を引き起こす虞が
あり改善が望まれていた。即ち、気泡が、ワイヤと電気
的に接続された電子部品本体の電極やリード部分に形成
されると、外部から侵入した水分や腐食性ガスが気泡部
分に滞留し比較的短時間で電気的接続を損傷し不良にす
ることがあった。また、電子部品本体をマウントしたリ
ードフレームのペレットマウント面と反対側の面を薄く
樹脂被覆して外部の放熱器に直接取付可能としたもので
は、放熱器への取付面に気泡が形成されると耐電圧が低
下するという問題があった。このような問題を生じる気
泡は、樹脂タブレット内に含まれ樹脂とともに流動化す
るため、樹脂モールド装置の動作条件の設定や空気捕捉
用サブランナの設置では改善できなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的として提案されたもので、互いに衝合する上下一
対の金型の一方にプランジャが挿入されるポットを、他
の金型の前記ポット開口端と対向する部分にカル部を形
成するとともにカル部と連通したランナにキャビティを
接続し、各金型のキャビティ形成領域でリードフレーム
を挟持しポットに供給した樹脂タブレットをプランジャ
にて加圧流動化させて、ランナを経由してキャビティ内
に圧送しリードフレーム上の主要部分を樹脂にて被覆す
る樹脂モールド装置において、上記カル部の外周に、下
方に開口させた環状の凹部を形成し、カル部のほぼ全周
を凹部に連通するとともに凹部の一部をランナに連通し
たことを特徴とする樹脂モールド装置を提供する。
【0007】
【作用】上記課題解決手段により、流動化した樹脂はカ
ル部からその外周の凹部に流入するが、凹部に流入した
樹脂は減圧されて樹脂内に含まれる気泡が膨張し、凹部
に捉えられランナへの流入が防止できる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1から説明する。
図において、13、14は互いに衝合する上下一対の金
型で、図示しないが加熱手段により加熱される。下金型
13にはその主面上の中央部に上下に貫通する穴が形成
され、この貫通穴にポット15が挿入されている。16
はポット15に連通した複数本のランナで、中間部乃至
外端部は直線状に延びている。17は各ランナ16に沿
って形成されたキャビティ(下キャビティ)で、ランナ
16とキャビティ17とはゲート18を介して連通して
いる。19は上金型14の前記ポット15と対向する部
分に形成されたカル部、20は上金型14のカル部19
を囲む環状の凹部で、開口面を下方に向けカル部19か
ら離隔して形成されている。21は下金型13のキャビ
ティ17と対向して上金型14に形成されたキャビティ
(上キャビティ)を示す。
【0009】22は一部がキャビティ17、21内に収
容されて、上下金型13、14によって挟持されたリー
ドフレーム、23はキャビティ17、21内でリードフ
レーム22をその一主面とキャビティ内壁とを微小間隔
に設定する位置決めピン、24は衝合前にポット15に
投入した樹脂タブレット、25はポット15に挿入され
樹脂タブレット24を加圧するプランジャを示す。この
樹脂モールド装置は、上下金型13、14を衝合させた
状態で、カル部19と環状の凹部20との間は上下金型
間に空隙を形成し、カル部19から凹部20に流動化し
た樹脂が流入可能としている。また、ランナ16は凹部
20の外周から巾方向中間まで重合し、凹部20を介し
てカル部19に連通しており、カル部19周縁の金型間
の隙間は、全周の開口面積がランナ16の総断面積にほ
ぼ等しい間隔に設定される。以下にこの装置の動作を説
明する。金型上にリードフレーム22を装着し、ポット
15に樹脂タブレット24を投入して上下金型を閉じ、
リードフレーム22を型締めする。そして、プランジャ
25にて樹脂タブレット24を加圧して流動化させる
と、流動化した樹脂はカル部19と凹部20の間の狭小
な隙間から、凹部20に流入する。
【0010】このとき、樹脂タブレット24内に閉じ込
められた空気は、樹脂の流動化により開放されるが、凹
部20に流入する際に樹脂内の空気はプランジャ25の
圧力から開放されて膨張し凹部20内に溜り、脱泡され
た流動樹脂は更にランナ16に流入し、ゲート18を通
ってキャビティ17、21に注入されリードフレーム2
2の要部を樹脂被覆する。凹部20は内部上面が閉じて
いるため空気は凹部20内に留められ、ランナ16に樹
脂が充填されると空気は流動化した樹脂とは完全に分離
されるため再混入することない。
【0011】図2は本発明の実施例を示す。図において
図1と同一物には同一符号を付し重複する説明を省略す
る。この実施例は、カル部19を、ポット15に向かっ
て近接離隔動する可動ブロック26の端面に形成したこ
とのみである。可動ブロック26の外方の上金型の衝合
面には凹部20が形成されている。この装置はカル部1
9と凹部210を連通する隙間の間隔を可動ブロック2
6の上下位置を調整することにより任意に設定でき、樹
脂の種類の相違による粘性の差異などにより最良の状態
に設定できる。またこの装置は金型間の隙間調整だけで
はなく、プランジャ25と共同して樹脂の加圧を行わせ
ることもできる。尚、本発明は上記実施例にのみ限定さ
れることなく、例えばポット15を上金型に、カル部1
9を下金型に形成してもよい。この場合でも、凹部20
は開口面を下方に向ける必要があるため、凹部20は上
金型に形成される。また、図2実施例では、凹部20を
上金型14に形成したが、カル部19とともに可動ブロ
ック26に形成することもできる。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、樹脂成形
品の樹脂中に気泡の巻き込みがなく、電子部品の樹脂内
でワイヤと電気的に接続された電子部品本体の電極やリ
ード部分に気泡が形成されないため、外部から水分や腐
食性ガスが侵入しても長期間の滞留がなく、電気的接続
の損傷が防止できる。また、電子部品本体をマウントし
たリードフレームのペレットマウント面と反対側の面を
薄く樹脂被覆して外部の放熱器に直接取付可能としたも
のでは、放熱器への取付面に気泡が形成されないため耐
電圧の低下もないため、信頼性の高い電子部品を製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す側断面図
【図2】 本発明の他の実施例を示す側断面図
【図3】 従来の樹脂モールド装置の一例を示す側断面
【符号の説明】
13 下金型 14 上金型 15 ポット 16 ランナ 17 キャビティ 18 ゲート 19 カル部 20 凹部 21 キャビティ 22 リードフレーム 24 樹脂タブレット 25 プランジャ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに衝合する上下一対の金型の一方にプ
    ランジャが挿入されるポットを、他の金型の前記ポット
    開口端と対向する部分にカル部を形成するとともにカル
    部と連通したランナにキャビティを接続し、各金型のキ
    ャビティ形成領域でリードフレームを挟持しポットに供
    給した樹脂タブレットをプランジャにて加圧流動化させ
    て、ランナを経由してキャビティ内に圧送しリードフレ
    ーム上の主要部分を樹脂にて被覆する樹脂モールド装置
    において、 上記カル部の外周に、下方に開口させた環状の凹部を形
    成し、カル部のほぼ全周を凹部に連通するとともに凹部
    の一部をランナに連通したことを特徴とする樹脂モール
    ド装置。
  2. 【請求項2】カル部を、ポットに向かって近接離隔動す
    る可動ブロックの端面に形成したことを特徴とする請求
    項1に記載の樹脂モールド装置。
  3. 【請求項3】凹部を可動ブロック端面のカル部の外周に
    形成したことを特徴とする請求項2に記載の樹脂モール
    ド装置。
  4. 【請求項4】ランナの始端部を、環状凹部の半径方向の
    外周から中間部まで重合させたことを特徴とする請求項
    1に記載の樹脂モールド装置。
JP7161997A 1995-06-28 1995-06-28 樹脂モールド装置 Pending JPH0911272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161997A JPH0911272A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 樹脂モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161997A JPH0911272A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 樹脂モールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0911272A true JPH0911272A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15746078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161997A Pending JPH0911272A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 樹脂モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0911272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016609A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Japan Gmt Co., Ltd. スタンピング成形金型、スタンピング成形装置、スタンピング成形品の製造方法およびスタンピング成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016609A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Japan Gmt Co., Ltd. スタンピング成形金型、スタンピング成形装置、スタンピング成形品の製造方法およびスタンピング成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096853A (en) Method for manufacturing a resin encapsulated semiconductor device
US5077237A (en) Method of encapsulating a semiconductor element using a resin mold having upper and lower mold half resin inflow openings
KR100230669B1 (ko) 전자부품의 수지 밀봉 성형 방법
KR100186841B1 (ko) 성형 장치 및 성형 방법
KR100392264B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP3512441B2 (ja) スロット付き導線フレーム及び集積回路パッケージを成形する方法
US3715423A (en) Plastic encapsulation of semiconductor devices
JPH0911272A (ja) 樹脂モールド装置
EP1060507B1 (en) Mould part, mould and method for encapsulating electronic components mounted on a carrier
JPS622456B2 (ja)
US5071612A (en) Method for sealingly molding semiconductor electronic components
KR0158784B1 (ko) 반도체 장치의 수지 봉합 방법과 장치
JPH05175396A (ja) リードフレーム及びモールド方法
JP3124248B2 (ja) 半導体チップパッケージの成形装置
JP2973901B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2838981B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止装置および樹脂封止方法
JPH11297731A (ja) モールド方法およびモールド装置ならびに半導体装置の製造方法
JPH0510361Y2 (ja)
JP2778332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH058253A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JPH1050746A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及びその成形方法に用い られる樹脂材料
JPH0290633A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JPH09181105A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2514818B2 (ja) 集積回路基板の樹脂封止方法
JP2536418B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250