JPH09112066A - 集合住宅の制震装置取付構造 - Google Patents

集合住宅の制震装置取付構造

Info

Publication number
JPH09112066A
JPH09112066A JP27307795A JP27307795A JPH09112066A JP H09112066 A JPH09112066 A JP H09112066A JP 27307795 A JP27307795 A JP 27307795A JP 27307795 A JP27307795 A JP 27307795A JP H09112066 A JPH09112066 A JP H09112066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
control device
vibration control
wall
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27307795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635745B2 (ja
Inventor
Naomiki Niwa
直幹 丹羽
Koichi Harashima
幸一 原嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP27307795A priority Critical patent/JP3635745B2/ja
Publication of JPH09112066A publication Critical patent/JPH09112066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635745B2 publication Critical patent/JP3635745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般に住宅建造物の階高は、事務所等の建
造物に比べて階高が低い。一方、地震力による建造物の
変形は、建造物が片持ち梁のような挙動をとる。従って
制震装置を充分働かせるだけの変形量が得られず、充分
な制震効果が得られなかった。本発明はこのような問題
点を解決することを課題とする。 【解決手段】 集合住宅に於いて、住戸廊下境壁の開口
部を除いて、鉄筋コンクリート造または鉄骨ラチス造と
し、廊下側の住戸境壁を柱から切り離し柱との間に間隙
を設け、N階では梁と剛接して立ち上げ、N+2階床の
梁から剛接した壁を立ち下ろし、N+1階の床部分で、
制震装置を介して前記壁を接合する構造であり、N+1
階の床の梁は構面を外すか、または2本平行に設けてな
る構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2層に1台の制震
装置を設置した集合住宅の制震装置取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】柱・梁架構内へ高減衰オイルダンパを設
置する従来の例を図4、5、6に示す。
【0003】図4の例では、柱・梁架構と耐震要素とし
ての逆V型ブレース13の間に制震装置1を介在させて
いる。
【0004】図5の例は柱・梁架構とN階の梁6とN+
1階の梁12より立設した、または垂下させたフレーム
同志の間に制震装置1を介在させて、耐震要素としての
モーメント抵抗フレームを構成した場合である。
【0005】図6の例では、柱・梁架構と耐震要素とし
ての鉄筋コンクリート耐震壁との間に、制震装置1を介
在させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に住宅建造物の階
高は、事務所等の建造物に比べて階高が低い。一方、地
震力による建造物の変形は、建造物が片持ち梁のような
挙動をとる。従って制震装置を充分働かせるだけの変形
量が得られないという問題点があった。即ち前述の従来
方法による制震装置の設置構造では、充分な制震効果が
得られなかった。
【0007】本発明はこの点に鑑み、2層に1台の制震
装置を設置した集合住宅の制震装置取着構造を提供す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】集合住宅に於いて、住戸
廊下境壁の開口部を除いて、鉄筋コンクリート造または
鉄骨ラチス造とし、廊下側の住戸境壁を柱から切り離
し、柱との間に間隙を設け、N階では梁と剛接して壁を
立ち上げ、N+2階床の梁から剛接した壁を立ち下ろ
し、N+1階の床部分で、制震装置を介して前記壁を接
合する構造であり、N+1階の床の梁は構面を外すか、
または2本平行に設けてなる構造である。制震装置とし
ては、オイルダンパまたは弾塑性ダンパー等が利用され
る。
【0009】集合住宅等の建造物の階高は一般に低く、
地震力による1層分の変形は、事務所の変形に比較して
小さい。従って従来のように1層毎に制震装置を設けて
も効率がよくない。本発明のように、1層おきに2層に
1台の制震装置を設置すれば、制震装置に作用する地震
時の変形は2層分と大きくなり、大きな制震効果が期待
できる。更に制震装置の設置台数を削減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の集合
住宅の制震装置取付構造を説明する。
【0011】図1は集合住宅の平面図の一例で制震装置
1の取付構面2の位置を示す。制震装置1は、廊下3側
の住戸廊下境壁4に設置すれば、共有スペースに制震装
置1が設置できるために、制震装置1の保守点検に便利
である。また廊下3側の住戸廊下境壁4及び住戸境壁5
は、遮音性を確保するため鉄筋コンクリート壁となるこ
とが多く、制震装置1に必要な耐震要素としての剛性が
確保し易い。
【0012】図2は2層に1台の制震装置1を配置した
例であり、N階の梁6に鉄筋コンクリート壁7を剛接し
て立ち上げ、N+2階の床の梁8に剛接した鉄筋コンク
リート壁9を立ち下ろし、N+1階の床部分でこれ等の
鉄筋コンクリート壁7、9を制震装置1を介して接合し
た制震装置構面図である。この際、鉄筋コンクリート壁
7、9は柱10とは接続が切れており、間隙11が設け
てある。
【0013】図3は、図2の立断面図であり、N+1階
の梁12は該構面を外してある。
【0014】制震装置としては、オイルダンパや弾塑性
ダンパが応用される。
【0015】また本発明は必ずしも集合住宅に限らず、
間取りの多い低層の建造物に応用可能なことは勿論であ
る。
【0016】
【発明の効果】集合住宅のような低層の建造物で、地震
時の変形が小さい場合、2層に1台の制震装置を設置し
て、2層分の変形を得て制震装置を作動することによ
り、効率的に大きな効果が期待できる。また廊下側の住
戸境壁に制震装置を設置することによって、共通のスペ
ースがあるため、制震装置の保守点検が容易である。
【0017】また廊下側の住戸境壁には、遮音性を与え
るため鉄筋コンクリート造とすることが多いが、制震装
置に必要な耐震要素としての剛性が確保しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】集合住宅の平面図の一例で制震装置の取着構面
の位置を示す図である。
【図2】2層に1台の制震装置1を配置した例であり、
N階の梁に鉄筋コンクリート壁を剛接して立ち上げ、N
+2階の床の梁に剛接した鉄筋コンクリート壁を立ち下
ろし、N+1階の床部分でこれ等の鉄筋コンクリート壁
を制震装置を介して接合した制震装置構面図である。
【図3】図2の立断面図であり、N+1階の梁は該構面
を外してあることを示す図である。
【図4】柱・梁架構と耐震要素としての逆V型ブレース
の間に制震装置を介在させている従来の制震装付取着図
である。
【図5】柱・梁架構とN階の梁とN+1階の梁より立設
した、または垂下させたフレーム同志の間に制震装置を
介在させて、耐震要素としてのモーメント抵抗フレーム
を構成した従来構造の図である。
【図6】柱・梁架構と耐震要素としての鉄筋コンクリー
ト耐震壁との間に、制震装置を介在させた図である。
【符号の説明】
1……制震装置(例えば高減衰オイルダンパ、弾塑性ダ
ンパ等)、2……制震装置設置構面、3……廊下、4…
…住戸廊下境壁、5……住戸境壁、6……N階の梁、7
……鉄筋コンクリート壁、8……N+2階の床の梁、9
……鉄筋コンクリート壁、10……柱、11……間隙、
12……N+1階の梁、13……ブレース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 605 E04B 2/56 605Z 611 611D 621 621J 621Y 632 632B 632C 632G 642 642H 643 643A E04G 23/02 E04G 23/02 E F16F 15/02 8917−3J F16F 15/02 K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集合住宅に於いて、住戸廊下境壁の開口
    部を除いて、鉄筋コンクリート造または鉄骨ラチス造と
    し、廊下側の住戸境壁を柱から切り離し柱との間に間隙
    を設け、住戸境壁をN階では梁と剛接して立ち上げ、N
    +2階床の梁から剛接した住戸境壁を立ち下ろし、N+
    1階の床部分で、制震装置を介して前記住戸境壁を接合
    する構造であり、N+1階の床の梁は構面を外すか、ま
    たは2本平行に設けてなることを特徴とした集合住宅の
    制震装置取付構造。
JP27307795A 1995-10-20 1995-10-20 集合住宅の制震装置取付構造 Expired - Fee Related JP3635745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27307795A JP3635745B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 集合住宅の制震装置取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27307795A JP3635745B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 集合住宅の制震装置取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112066A true JPH09112066A (ja) 1997-04-28
JP3635745B2 JP3635745B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17522831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27307795A Expired - Fee Related JP3635745B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 集合住宅の制震装置取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112554332A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 上海席得建筑设计有限公司 一种建筑设计用核心筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112554332A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 上海席得建筑设计有限公司 一种建筑设计用核心筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635745B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Echevarria et al. Seismic fragility of suspended ceiling systems
JP3962758B1 (ja) 中間層免震建物
JPH11172952A (ja) 耐震耐風構造物
JPH11241524A (ja) 免震・制震併用建物
JPS63315772A (ja) 免震建築物
Naeim Lessons learned from performance of nonstructural components during the January 17, 1994 Northridge earthquake-Case studies of six instrumented multistory buildings
Naeim et al. Performance of non-structural components during the January 17, 1994 Northridge Earthquake–case studies of six instrumented multistory buildings
WO2016088046A1 (en) Steel frame system and its assembling method
JPH09112066A (ja) 集合住宅の制震装置取付構造
JPH09170353A (ja) 既存建築物の制震構造
JP2011241559A (ja) 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造
JP3093059B2 (ja) 建物ユニットの免震据付装置及びユニット建物
JPH09310510A (ja) 既設建屋の耐震補強構造
JP2001003597A (ja) 制振装置
JPH09324470A (ja) 免震ユニット建物
JP2003313952A (ja) 建築物
JP2001207675A (ja) 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法
Melkumyan Seismic Isolation vs. Conventional Construction
Yaguchi et al. Control effect of large tuned mass damper applied to existing high rise building for seismic retrofit
JP4552320B2 (ja) 制震構造物
SU1560691A1 (ru) Крупнопанельное здание
Basavalingappa et al. Analysis of High-Rise Building and its Behaviour Due to Shear Wall at Different Location and in Different Seismic Zones
JP2002088905A (ja) フラットプレートスラブによる建築物の躯体構造
JPH11336370A (ja) ユニット建物とその構築方法ならびに免震建物
JPS5834166Y2 (ja) 基礎梁への床パネル取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees