JPH09111139A - 藻からカロテノイド色素を回収する方法 - Google Patents

藻からカロテノイド色素を回収する方法

Info

Publication number
JPH09111139A
JPH09111139A JP8136890A JP13689096A JPH09111139A JP H09111139 A JPH09111139 A JP H09111139A JP 8136890 A JP8136890 A JP 8136890A JP 13689096 A JP13689096 A JP 13689096A JP H09111139 A JPH09111139 A JP H09111139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
pressure
alga
pigment
maintained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136890A
Other languages
English (en)
Inventor
Meshulam-Simon Galit
ガリト メシュラム−シモン
Gavrieli Jonah
ジョナー ガブリエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I M I Tami Inst For Res & Dev
I M I Tami Inst For Res & Dev Ltd
IMI Tami Institute for Research and Development Ltd
Original Assignee
I M I Tami Inst For Res & Dev
I M I Tami Inst For Res & Dev Ltd
IMI Tami Institute for Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I M I Tami Inst For Res & Dev, I M I Tami Inst For Res & Dev Ltd, IMI Tami Institute for Research and Development Ltd filed Critical I M I Tami Inst For Res & Dev
Publication of JPH09111139A publication Critical patent/JPH09111139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘマトコッカス・プラビアリス藻からアスタ
キサンチンカロテノイドを回収するための方法の提供。 【解決手段】 1%より多くの固体を含有する藻のスラ
リーを少なくとも2000psi の圧力に維持された圧力
管内に導入し、10000psi より高い圧力に維持され
たインタラクションチャンバー内に運搬することによ
り、前記圧力管と前記インタラクションチャンバーとの
2つの一連のユニットからなる高圧装置内で藻の破砕が
行われ、前記スラリーが高速で通過して乱流を引き起こ
すことにより藻の細胞壁を破砕し、低圧ゾーン内で粒子
を衝突させて前記藻の粒子の径を実質的に減少させるよ
うな、前記チャンバーは少なくとも一つのチャンネルを
含むことにより、アスタキサンチンカロテノイド色素が
前記破砕された藻から遊離して実質的に回収されること
を特徴とするアスタキサンチンカロテノイド色素を回収
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、藻からアスタキサ
ンチンカロテノイド色素を回収する方法に関し、更に詳
しくはヘマトコッカス・プラビアリス(Haemato
coccus pluvialis)藻からアスタキサ
ンチンカロテノイド色素を回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アスタキサンチンは、天然の生物、特に
甲殻類の殻、酵母、及びヘマトコッカス・プラビアリス
藻内の蓄積物において見出される赤紫の結晶性カロテノ
イド色素である。該アスタキサンチンは、食物、特に種
々の型の魚のような動物性食物内に一般的には組み込ま
れる染色補剤組成物として広く用いられる。ヘモトコッ
カスプラビアリス藻のような型の藻の細胞壁は堅く、柔
軟性があるので、容易に分解されない。価値のある色素
は、各々の藻から回収することによってのみ利用し得
る。
【0003】PCT公報第89/06910号に開示さ
れる方法においては、液体窒素等を用いた低温におい
て、予備乾燥させた後に包嚢された(encyste
d)ヘマトコッカスをすり潰し、通常は、次に色素の分
解を防止するための酸化防止剤が添加される。藻は、多
くの種類の化学的ないし物理的な刺激に耐え得るように
なるので、従来のすり潰し技術に抵抗するであろう。
【0004】ヘマトコッカス・プラビアリスの処理のた
めの、主に実験室スケールの適用に提起される他の方法
は、ガラスボールを用いた強力なボルテキシングを含
む。更に他の提起される方法は、藻の細胞壁を弱める目
的で酵素による前処理を行い、好ましくは次にガラスボ
ールですり潰しを行うことである。該方法の欠点は、最
終生成物から酵素残基を取り除くために、別個の洗浄と
追加の乾燥とのステップを必要とすることである。しか
しながら、アスタキサンチン色素の完全な回収は、上述
のいずれの方法においても達成されていない。
【0005】最近の仏国特許出願第2,703,692
号は、ヘマトコッカス藻からカロテノイドを得るための
方法を開示する。該方法は、約10μより小さい平均粒
径を有する粒子を得るために、−50℃より低い温度に
おいて包嚢されたヘマトコッカス細胞を凍結乾燥し、次
に塩化ナトリウムを添加して細胞を破砕することを含
む。該カロテノイドは、更に、塩化メチレン、ヘキサ
ン、ベンゼン、アセトン等のような周知の溶媒を用いた
抽出により、破砕されたヘマトコッカス藻から得られ
る。該方法は小さなスケールにおいては肯定的な結果を
与えるであろうが、厳格な条件が必要とされるため、大
きなスケールに適用し得るかどうかは疑わしい。更に、
この目的のために有機溶媒を使用することは、極めて好
ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヘマトコッ
カス・プラベアリス藻からアスタキサンチンカロテノイ
ド色素を回収するための新規な方法を提供することを目
的とする。更に他の目的は、厳格な条件を用いることな
しに藻の細胞壁の効果的に破壊するための新規な方法を
提供することである。更に他の本発明の目的は、工業的
なスケールで容易に実施され得る、藻の細胞壁を効果的
に破壊するための簡単な方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヘマトコッカ
ス・プラビアリス藻からアスタキサンチンカロテノイド
色素を回収するための方法であって、前記カロテノイド
を含有する前記藻の細胞壁を破壊することにより液体培
地内で前記藻を破砕するステップと、該破砕された藻か
ら色素を分散させるステップと、を含んでなり、1%よ
り多くの、一般的には5%〜10重量%の固体を含有す
る前記藻のスラリーを少なくとも2000psi 、好まし
くは3,000〜6,000psi の範囲の圧力に維持さ
れた圧力管内に導入し、10000psi より高く、好ま
しくは13000〜18000psi の範囲の圧力に維持
されたインタラクションチャンバー内に輸送することに
より、前記破砕が、前記圧力管と前記インタラクション
チャンバーとの2つの一連のユニットからなる高圧装置
内で行われ、前記スラリーが増加された速度で通過して
乱流を引き起こすことにより、低圧ゾーン内で破壊され
た粒子を衝突させ、藻の細胞の壁を破壊して実質的に藻
の粒径を減少させるような、前記チャンバーは少なくと
も一つのチャンネルを含むことにより、アスタキサンチ
ンカロテノイド色素が前記破砕された藻から遊離して実
質的に回収されることを特徴とするアスタキサンチンカ
ロテノイド色素を回収する方法に関する。
【0008】該回収は、色素を含有するスラリーを乾燥
させることによるか、又は有機溶媒を用いて色素を抽出
することによるかのいずれかにより行われ得る。後者の
場合、色素を実質的に抽出するであろう有機溶媒の存在
において藻の細胞壁が分解されるとも考えられ得る。藻
の細胞壁を破壊した後の粒径は、約20〜25μに減少
する。
【0009】本発明による方法を用いることにより、藻
の細胞壁の95%超が、極めて短い時間で破壊されるこ
とが見いだされた。結果として、周知である従来の方法
により得られる量の2〜3倍多い量である、アスタキサ
ンチン色素の極めて高い抽出効果により示されるよう
な、前記色素の高い遊離が達成される。本発明によれ
ば、藻の細胞壁の破壊は、高圧装置において藻を含有す
る液体混合物に乱流を与えることを基礎とする。該乱流
は、前記混合物により形成されるような共通の界面に沿
って形成される。各々のユニットにおいて対応する速度
での優勢な圧力において、前記チャンバーを通して、前
記混合物の少なくとも主要な部分を再循環することが好
ましい。
【0010】前記チャンネルを通して流れる混合物は、
高圧、線状のせん断空洞現象、及び衝撃力下で高速にな
る。このように、細胞壁の破壊された粒子は、より小さ
くなり、液体培地を通して分散される。色素を含有する
生物量の固体粒子は、分散から分離され、次に色素の抽
出が行われる。あるいは、全体の生物量が乾燥され得
る。藻の細胞壁の破壊の程度とカロテノイドの遊離の程
度は、液体培地に寄与する色に従って、又は顕微鏡的若
しくは分光学的な試験により決定される定量に従って評
価され得る。
【0011】最も好ましい態様によれば、色素のいかな
る酸化をも防止するために、ブチル化ヒドロキシアニソ
ールのような酸化防止剤を添加することが示唆される。
本発明に従う、藻からの色素の回収は、他の周知の方法
より効果的であることが見いだされた。次の表1に、他
の周知の方法と比較した、藻からの色素回収の結果を示
す。
【0012】
【表1】
【0013】上記表1によれば、液体窒素を用いた方法
のみが、本発明に従う方法と同程度の量の解離の範囲に
達することが結論付けられ得る。しかしながら、液体窒
素を用いる方法は、主に次の欠点を有する。 a.工業的なスケールに容易に適用できない。 b.予め藻の乾燥を必要とする。 c.本発明に従う方法よりかなりコストがかかる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に示すように、生物量の藻を
圧力管(セル1)内に導入する。該セルにおいて、作用
する圧力は2000〜6000psi の範囲に維持され、
藻の集合体の分離を引き起こす。好ましい実施形態にお
いて、前記藻のバイオマスは、色素回収の収率を増加さ
せるため、少なくとも3回、本セルにおいて再循環され
る。
【0015】セル1で処理されたスラリーは、インタラ
クションチャンバー(セル2)に輸送される。該インタ
ラクションチャンバーにおいては、藻の細胞が破砕され
ることにより、色素が溶媒に分散される。セル2におい
て作用する圧力は10000〜23000psi 、好まし
くは13000〜18000psi の間である。セル1に
おけるのと同様に、セル2で処理された分散物も、少な
くとも4回再循環することが最も好ましい。
【0016】図1に示すように、アスタキサンチン色素
は、分散物から抽出され(ステップ3A)、次に定形化
(ステップ4A)され、乾燥(ステップ5A)され得
る。他の実施形態において、色素を含有するバイオマス
のスラリーは、配合ステップ(4)に直接に輸送され
る。ここで、該色素の酸化と劣化を防止するため酸化防
止剤が添加される。(前記図1には示さないが)更に他
の実施形態において、ポリサッカリド及びゼラチンのよ
うなカプセル化剤が組み入れられ、要求される特定の形
態の色素を回収することができる。最後のステップとし
て、特定の要求や所望の使用に従って、色素は乾燥され
るか、又は結晶化される。
【0017】図2に、下記に提示される実施例において
得られる結果をグラフで示す。観察され得るように、藻
の破砕の百分率は、スラリーにおける藻の濃度の関数で
ある。このように、破砕の百分率は、5回の通過の後
2.5%w/wの濃度で94%であったのに比べ、8.
5%w/wの藻の濃度において、5回通過させた後68
%であった。むろん、本発明による方法のパラメーター
は、実施例2で示されるように、用いる藻の種類に依存
するであろうし、藻の種類に従って種々であり得、また
インタラクションチャンバーにおいて維持される圧力に
も依存し、該圧力も様々であり得る。
【0018】
【実施例】本発明は、以下の実施例により詳細に説明さ
れるが、これらの実施例は本発明の範囲を限定すること
を意図したものではなく、本発明をより容易に理解する
ためのみに提供されるものである。本明細書を読めば、
当業者は、特許請求の範囲に記載の事項に包含される発
明の範囲を越えることなしに、わずかの改良を加えるこ
とができるであろう。
【0019】実施例1 10.8%(重量/体積)の濃度の屋外の池で成長した
赤藻のスラリーを本実験で用いた。前記スラリーを、
2.5%、5%、7%、及び8.5%(重量/体積)の
4つの異なる固体濃度に希釈した。各々の部分(250
cc)を、2500〜3500psi の間の圧力に維持され
た圧力管(セル1)内に導入した。酸化を防止するた
め、本過程を室温より低い温度で行った。流入速度を4
00〜500ml/min の間に維持した。
【0020】上述の処理を行った溶液を、13000〜
17000pis の間の圧力に維持されたインタラクショ
ンチャンバー(セル2)に輸送した。測定する細胞にお
いて、完全な細胞を顕微鏡でカウントすることによっ
て、藻の破砕の程度を決定した。得られた結果を要約し
たものを次の表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】8.5%の濃度において破砕の程度が低い
のは、スラリーの密度が高いため、いくらかのチャンネ
ルがつまったためと考えられる。図2は、上述の結果を
グラフ化して示したものである。
【0023】実施例2 (乾燥状態を基準にして)36g/lを含有する、25
0ccの量の赤藻のスラリーを、2000〜4500psi
の範囲の圧力に維持されたセル1内に導入して、該スラ
リーを4回再循環した。色素の酸化を防止するために、
温度を約25℃に維持した。前記スラリーを、1100
0psi の圧力に維持されたインタラクションチャンバー
(セル2)内に輸送した。
【0024】測定するセルにおける溶液内の完全な藻を
顕微鏡でカウントすることによって、藻の破砕の程度を
決定し、この値は84%であった。セル1から得られた
溶液を、13000〜17000psi の間の圧力に維持
されたインタラクションチャンバー(セル2)内に輸送
した他は上述と同じ実験を繰り返した。上述のように決
定された、この場合の藻の破砕の程度は、95%超であ
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う、ヘマトコスッカ・プラビアリス
からアスタキサンチンカロテノイド色素を回収するため
の方法の流れ図である。
【図2】装置内に導入したスラリーにおける、藻の濃度
に従う破砕の割合を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘマトコッカス・プラビアリス(Hae
    matococcus pluvialis)藻からア
    スタキサンチンカロテノイド色素を回収する方法であっ
    て、 前記カロテノイドを含有する前記藻の細胞壁を破壊する
    ことにより液体媒体内で前記藻を破砕するステップと、
    該破砕された藻から色素を分散させるステップと、を含
    んでなり、 1%より多く、一般的には5%〜10重量%の固体を含
    有する前記藻のスラリーを少なくとも2000psi (1
    平方インチ当たりの重量ポンド)の圧力に維持された圧
    力管内に導入し、10000psi より高い圧力に維持さ
    れたインタラクションチャンバー内に輸送することによ
    り、前記破砕が、前記圧力管と前記インタラクションチ
    ャンバーとの2つの一連のユニットからなる高圧装置内
    で行われ、 前記スラリーが増加された速度で通過して乱流を引き起
    こすことにより、低圧ゾーン内で破壊された粒子を衝突
    させ、壁分解の結果として前記藻の壁の破壊を起こすよ
    うな、前記チャンバーは少なくとも一つのチャンネルを
    含むことにより、 アスタキサンチンカロテノイド色素が前記破砕された藻
    から遊離して実質的に回収されることを特徴とするアス
    タキサンチンカロテノイド色素を回収する方法。
  2. 【請求項2】 前記管圧が、3,000〜6,000ps
    i の間の範囲の圧力に維持されることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記インタラクションチャンバー内の圧
    力が、11000〜23000psi の間に維持されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記色素の回収が、処理後の前記分解さ
    れた藻の細胞を乾燥させることにより行われることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記色素の回収が、処理後の前記分解さ
    れた藻の細胞からの、有機溶媒による抽出により行われ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 藻のバイオマスを含有する混合物の所定
    量部分を、前記装置を通して再循環することにより、前
    記藻の細胞壁の破砕量を増加させることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記方法の間に、酸化防止剤が添加され
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化防止剤が、ブチル化ヒドロキシ
    アニソールであることを特徴とする請求項7に記載の方
    法。
JP8136890A 1995-05-31 1996-05-30 藻からカロテノイド色素を回収する方法 Pending JPH09111139A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL113935 1995-05-31
IL11393595A IL113935A (en) 1995-05-31 1995-05-31 Process for the recovery of carotenoid pigment from algae

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111139A true JPH09111139A (ja) 1997-04-28

Family

ID=11067546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136890A Pending JPH09111139A (ja) 1995-05-31 1996-05-30 藻からカロテノイド色素を回収する方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPH09111139A (ja)
AU (1) AU5248396A (ja)
CA (1) CA2177752A1 (ja)
DE (1) DE19620471A1 (ja)
GB (1) GB2301587B (ja)
IL (1) IL113935A (ja)
NO (1) NO962225L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002077105A1 (ja) * 2001-03-22 2004-07-15 富士化学工業株式会社 安定なアスタキサンチン含有粉体組成物及びその製造方法
JP2009248049A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Shimizu Shoko Kaigisho 硬い殻内に存在する有効成分の抽出方法
JP2009254384A (ja) * 1997-10-31 2009-11-05 Bbi Bioseq Inc 圧力強化抽出及び精製方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882849A (en) * 1989-10-10 1999-03-16 Aquasearch, Inc. Method of control of Haematococcus spp, growth process
FR2768335B1 (fr) * 1997-09-12 2000-03-03 Sederma Sa Compositions a usage cosmetique ou dermopharmaceutique contenant une association d'extrait d'algue et d'exopolysaccharide
JP2002218994A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Fuji Chem Ind Co Ltd 粗キサントフィル類の精製法
JP2007238441A (ja) * 2004-12-03 2007-09-20 Fuji Chem Ind Co Ltd アスタキサンチンを有効成分とする体脂肪減少用組成物
GB0501365D0 (en) 2005-01-21 2005-03-02 Promar As Compositions
WO2007129331A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Blaa Lonid Hf. Pharmaceutical and cosmetic use of extracts from algae obtainable from saline hot water sources
WO2015067706A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Dsm Ip Assets B.V. Process for the purification of astaxanthin
CN105705039B (zh) 2013-11-07 2019-11-19 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 纯化虾青素的方法
CN105705040B (zh) 2013-11-07 2018-12-11 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 纯化虾青素的方法
WO2015067709A1 (en) 2013-11-07 2015-05-14 Dsm Ip Assets B.V. Process for the purification of astaxanthin
CN104557651B (zh) * 2014-12-31 2017-01-25 云南民族大学 一种双水相耦合破壁技术从雨生红球藻中提取分离虾青素的方法
CN104945297A (zh) * 2015-05-18 2015-09-30 万庆家 一种从雨生红球藻中提取虾青素的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871551A (en) * 1988-02-08 1989-10-03 Microbio Resources, Inc. Pigmentation supplements for animal feed compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254384A (ja) * 1997-10-31 2009-11-05 Bbi Bioseq Inc 圧力強化抽出及び精製方法
JPWO2002077105A1 (ja) * 2001-03-22 2004-07-15 富士化学工業株式会社 安定なアスタキサンチン含有粉体組成物及びその製造方法
JP2009248049A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Shimizu Shoko Kaigisho 硬い殻内に存在する有効成分の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL113935A (en) 1999-09-22
CA2177752A1 (en) 1996-12-01
GB2301587B (en) 1998-11-18
GB9610213D0 (en) 1996-07-24
DE19620471A1 (de) 1996-12-05
NO962225D0 (no) 1996-05-30
NO962225L (no) 1996-12-02
AU5248396A (en) 1996-12-12
IL113935A0 (en) 1995-08-31
GB2301587A (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09111139A (ja) 藻からカロテノイド色素を回収する方法
KR100708386B1 (ko) 녹조류에서 프리 아스타잔틴의 선택적 분리 방법
US7064101B2 (en) Stable astaxanthin-containing powdery compositions and process for producing the same
JP5220255B2 (ja) カロテノイド結晶の単離
Martínez et al. Organic-solvent-free extraction of carotenoids from yeast Rhodotorula glutinis by application of ultrasound under pressure
ATE519822T1 (de) Tintenstrahltinten, tinten, sowie andere zusammensetzungen enthaltend farbige pigmente
Chia et al. Sonoprocessing-assisted solvent extraction for the recovery of pigment-protein complex from Spirulina platensis
EP2315825B1 (de) Zellaufschluss pflanzlicher oder tierischer ausgangsmaterialien mittels kombination von sprühverfahren und dekompression zur selektiven extraktion und abscheidung intrazellulärer wertstoffe
JP2001523966A (ja) 微生物バイオマスからのカロテノイド結晶の単離
Martínez et al. Evaluation of pulsed electric fields technology for the improvement of subsequent carotenoid extraction from dried Rhodotorula glutinis yeast
EP0075442B1 (en) Process for producing benzoyl peroxide crystals of a small size
JPH07147929A (ja) リコピン油の製造方法
FR2994432A1 (fr) Procede d'obtention d'une composition riche en luteine produite par des microalgues
KR20160008921A (ko) 세포 재분화를 이용하여 미세조류로부터 아스타잔틴을 효율적으로 추출하는 방법
JP3944532B2 (ja) 高純度β−クリプトキサンチンの製造方法
JP2009248049A (ja) 硬い殻内に存在する有効成分の抽出方法
JPS62190090A (ja) 天然粉末色素の製造方法
EP3206477B1 (fr) Procede de demucilagination
EP3445865B1 (de) Verfahren zur gewinnung von zumindest einer oder mehrerer beta-glucan-verbindungen oder einer beta-glucanhaltigen feststoffsuspension aus hefezellen
EP0482544A2 (en) Spheroplast fusions of phaffia rhodozyma cells
CN109053519A (zh) 一种超声提取工艺提取斜生栅藻中叶黄素的方法
JP5219477B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
JP2002112712A (ja) 安定なカロチノイド類含有粉末およびその製造方法
Mohammad et al. Ultrasound assisted extraction of carotenoids from Sargassum angustifolium algae
KR20180114261A (ko) 미세조류로부터 유용물질의 효율적인 추출 방법