JPH09108549A - 散気装置 - Google Patents

散気装置

Info

Publication number
JPH09108549A
JPH09108549A JP7271653A JP27165395A JPH09108549A JP H09108549 A JPH09108549 A JP H09108549A JP 7271653 A JP7271653 A JP 7271653A JP 27165395 A JP27165395 A JP 27165395A JP H09108549 A JPH09108549 A JP H09108549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
membrane
diffuser
air diffuser
membrane cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7271653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278559B2 (ja
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Yoshio Nito
義夫 二唐
Masahiro Tanida
昌大 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27165395A priority Critical patent/JP3278559B2/ja
Publication of JPH09108549A publication Critical patent/JPH09108549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278559B2 publication Critical patent/JP3278559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閉塞が生じた場合も容易に解消できる散気装
置を提供する。 【解決手段】 内部が通気路をなす複数の管体22,2
3,24,25を並行に設けて散気装置21を構成す
る。散気装置の基端21aはブロワ7に連通させ、先端
21bは膜カートリッジ5の下方で開口させる。これに
より、閉塞している通気路に空気を圧送することによっ
て、膜分離装置全体3あるいは散気装置21を処理槽1
から取り出すことなく閉塞を解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は散気装置の運転方法
に関し、特に小型合併処理浄化槽などの生活排水処理設
備や活性汚泥法を利用した産業排水処理設備において被
処理液の濾過を行う浸漬型膜カートリッジの下方に配置
される散気装置の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型合併処理浄化槽などの生活排
水処理設備や活性汚泥法を利用した産業排水処理設備に
おいては、たとえば図6〜図8に示したように、処理槽
1の内部に被処理液2中に浸漬して膜分離装置3を設置
している。
【0003】膜分離装置3は、図7および図8に示した
ようなものであり、上下が開口した箱状の膜ケース4の
内部に平板状の膜カートリッジ5を適当間隔で並列に配
置し、同じく上下が開口した箱状の散気ケース6の内部
に、槽外のブロワ7などの空気供給源に連通した散気装
置としての散気管8を配置し、膜ケース4と散気ケース
6とを互いに上下に配置することにより構成されてい
る。
【0004】膜カートリッジ5は、濾板9の表面に有機
濾過膜10,10を配置して濾板9と濾過膜10との間
を透過水流路11とし、透過水流路11に連通する吸引
チューブ12と集水管13を設けることにより構成され
ている。そして、集水管13に連通するように、透過水
管14や、吸引ポンプ15などの吸引手段手段が設けら
れている。
【0005】膜分離装置3が活性汚泥等の微粒子を分離
するものである場合は通常、膜カートリッジ5は、活性
汚泥等の微粒子を分離するのに適した孔径1μ以下の精
密濾過膜10を備えて、膜ケース4の内部に50〜15
0枚を1セットとして配列されており、散気管8は、1
セットの膜カートリッジ5に対応するように、十〜数十
の散気孔8aを有している。
【0006】このような膜分離装置3を濾過運転する際
には、吸引ポンプ15によって透過水管14,集水管1
3,吸引チューブ12を通じて透過水流路11に吸引圧
を負荷することにより、あるいは膜カートリッジ5より
上方の被処理液2の自然水頭を濾過駆動圧とすることに
より、活性汚泥や微粒子などの懸濁物質16を濾過膜1
0で捕捉し、濾過膜10を透過して透過水流路11内に
流入した透過水12を吸引チューブ12,集水管13,
透過水管14を通じて処理槽1の外部へ取り出してい
る。
【0007】このとき、ブロワ7より散気管8の散気孔
8aを通じて被処理液2に曝気空気を供給するととも
に、曝気空気の気泡17によって生起される気液混合上
昇流18により膜カートリッジ5の膜面全体を均一に擦
洗して、濾過膜10の表面にケーキ層が堆積するのを防
止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、膜分
離装置に配置される散気管は、被処理液に対して曝気空
気を供給するものであり、特に活性汚泥処理の場合は曝
気空気中の酸素を微生物に供給することを主たる目的と
している。このため、処理槽への被処理液の流入が少な
い場合などは曝気を低減または停止するようにしてお
り、その他の場合でも、曝気動力の節減を図るために曝
気を停止することがある。
【0009】しかるに、このような散気管においては、
連続して空気が噴き出される時には散気孔の閉塞が防止
されるが、曝気が低減または停止された時には被処理液
中の活性汚泥や微粒子が管内に逆流して散気孔が閉塞し
やすくなる。一部の散気孔が閉塞すると、給気手段より
散気管内に供給された空気は閉塞していない散気孔から
噴き出すことになり、曝気空気の気泡やそれにより生起
される気液混合上昇流の流れに偏りが生じ、その結果、
流れが供給されない位置の膜カートリッジの膜面には活
性汚泥などが堆積し、膜間閉塞が生じることにもなる。
【0010】このため、散気孔の閉塞を防止するための
様々な工夫がなされているが満足できる手段はまだな
く、閉塞した散気孔を回復させるためには、散気管を下
部に配設した膜分離装置全体を処理槽から取り出さねば
ならず、非常に手間暇がかかっているのが現状である。
【0011】本発明は上記課題を解決するもので、閉塞
が生じた場合も容易に解消できる散気装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の散気装置は、被処理液中に複数枚配列され
た膜カートリッジの下方に配置される散気装置であっ
て、並行に設けられた複数の通気路を有し、各通気路の
基端側は水面より上方において空気供給源に連通し、各
通気路の先端側は膜カートリッジの下端より下方におい
て開口するように構成したものである。
【0013】また本発明の散気装置は、各通気路の先端
側が、膜カートリッジの下端より30cm以上下方のほ
ぼ同一水深位置において、膜カートリッジの膜面と交わ
る方向に互いに適当距離をおいて開口するように構成し
たものである。
【0014】また本発明の散気装置は、各通気路が、接
続部のない連続した内周面を有するように構成したもの
である。上記した構成によれば、いずれかの通気路に閉
塞が生じた場合には、被処理液の外部より空気供給源に
対する各通気路の基端側の連通を解除し、閉塞している
いずれかの通気路に空気を圧送するなどの手法を講じる
ことによって、閉塞を容易に解消できる。よって、従来
のように膜カートリッジや散気装置を処理槽から取り出
す必要がない。
【0015】また、各通気路の先端側が、膜カートリッ
ジの下端より30cm以上下方のほぼ同一水深位置に、
膜カートリッジの膜面と交わる方向に互いに適当距離を
おいて開口しているので、空気供給源より供給される空
気の気泡は、各通気路の先端側よりほぼ同一速度で噴き
出され、ほぼ同一距離上昇して、配列された膜カートリ
ッジどうしの間隙に偏りなくかつ好適な速度で供給され
ることになり、この気泡を含んだ気液混合上昇流によっ
て均等に膜面洗浄がなされる。
【0016】また、各通気路が連続した内周面を有して
いるので、ブラシ等を挿入して清掃することが可能であ
り、空気の圧送では解消できない閉塞をも解消できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。本発明の散気装置は、図6〜図8を用いて説明した
ような膜分離装置に配置されるので、膜分離装置の詳細
な図示および説明を省略し、図示したものについては図
6〜図8と同じ符号を付す。
【0018】図1において、処理槽1内の被処理液2中
に浸漬して膜分離装置3が設置されている。膜分離装置
3は、上下が開口した箱状の膜ケース4の内部に平板状
の膜カートリッジ5を適当間隔で並列に配置し、同じく
上下が開口した箱状の散気ケース6の内部に散気装置2
1を配置し、膜ケース4と散気ケース6とを互いに上下
に配置することにより構成されている。
【0019】散気装置21は、湾曲部を備えて長尺に形
成されており、その基端部21aは被処理液2の水面よ
り上方に位置してブロワ7などの空気供給源に連通し、
先端部21bは膜カートリッジ5の下端より30cm以
上下方、好ましくは30〜200cm下方の適当位置に
配置されている。
【0020】この散気装置21は、内径6〜15mm、
好ましくは内径8〜10mmを有した途中に継ぎ目のな
いSUS管、銅管などの管体22,23,24,25と
筒体26とからなり、筒体26の内部に管体22,2
3,24,25を並行に配置し、筒体26と管体22,
23,24,25との間に充填物27を充填することに
より一体に形成されていて、各管体22,23,24,
25の内部が通気路をなしている。
【0021】散気装置21の基端部21aは、筒体26
が管体22,23,24,25より幾分突出していて、
筒体26がソケット28を介して上記したブロワ7に接
続しており、先端部21bは、各管体22,23,2
4,25が筒体26より適当長さ突出していて、散気ケ
ース6の内部におけるほぼ同一水深位置で、膜カートリ
ッジ5の膜面と交わる方向に互いにほぼ等距離をおいて
開口している。管体の本数および開口どうしの距離は、
各管体22,23,24,25から噴出する空気の気泡
が散気ケース6の内部に均一に拡散されるように決定さ
れている。
【0022】以下、上記した構成における作用を説明す
る。ブロワ7より散気装置21の内部に空気を供給する
と、供給された空気は各管体22,23,24,25の
内部を通ってその先端より気泡となって噴き出される。
その際、各管体22,23,24,25の先端が、膜カ
ートリッジ5の下方におけるほぼ同一水深位置で、上記
したような好ましい距離をおいて開口しているので、空
気の気泡は、ほぼ同一速度で噴き出され、ほぼ同一距離
上昇して、配列された膜カートリッジ5どうしの間隙に
偏りなくかつ好適な速度で供給されることになり、この
気泡を含んだ気液混合上昇流によって均等に膜面洗浄が
なされる。
【0023】処理を行う間にいずれかの管体22,2
3,24,25、たとえば管体22に閉塞が生じた場合
には、被処理液2の外部において散気装置21をソケッ
ト28より取り外し、エアガンなどで管体22の内部に
空気を圧送することによって閉塞を容易に解消できる。
空気の圧送によっては閉塞を解消できないときには、管
体22の内部にブラシ等を挿入して清掃することがで
き、従来のように膜分離装置3全体あるいは散気装置2
1を処理槽1から取り出したり、管体22内の水抜きを
することなく閉塞を解消できる。
【0024】上記した散気装置21の構成に代えて、上
下方向に配置される部分は一体の部材に複数の通気路を
形成したものとし、膜カートリッジ5の下方に配置され
る部分は適当長さの管体として、各通気路に連通するよ
うに管体を取り付けることにより構成してもよい。
【0025】なお、上述したように、管体の本数および
開口どうしの距離は、各管体から噴出する気泡が散気ケ
ースの内部に均一に拡散されるように決定されるが、通
常は1本の管体が約15〜20cm四方をカバーするこ
とを目安として決定すればよく、図3に示したように、
必要に応じて筒体29の内部に多数本の管体30を配置
してもよい。
【0026】以下、その他の実施形態を説明する。図4
は散気装置31の先端部31bの縦断面を示し、この散
気装置31が上記した散気装置21と異なるのは、筒体
32と管体33,34,35の端面を一致させ、一致し
た端面にサポート36を設けることによって、先端部3
1bの強度を確保するようにした点である。
【0027】散気装置31においては、筒体32は下部
の大部分が開口部32aとなっており、管体33,3
4,35は、下部の適当位置に開口部33a,34a,
35aが形成されるとともに、開口部33a,34a,
35aとサポート36との間に充填物37が充填されて
いて、上記した散気装置21と同様に、開口部33a,
34a,35aより、膜カートリッジ5の膜面と交わる
方向に互いに適当間隔をおいて空気の気泡が噴き出され
る。下向きに形成した開口部32a,33a,34a,
35aは閉塞防止に有用である。38は筒体32と管体
33,34,35との間に充填された充填物である。
【0028】図5は散気装置41の先端部41bの縦断
面を示し、この散気装置41も上記した散気装置31と
ほぼ同様に構成されていて、先端部41bの強度確保が
図られている。
【0029】散気装置41においては、管体42,4
3,44は適当長さを有してその開口部42a,43
a,44aは下方に形成されおり、下部の大部分が開口
部45aとなった筒体45は管体42,43,44より
突出してその端部にサポート46が設けられており、管
体42,43,44とサポート46との間には支持体4
7が設けられている。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明の散気装置は、並行
な複数の通気路を有し、各通気路の先端側が膜カートリ
ッジの下方において開口するように構成したので、通気
路に閉塞が生じた場合には、閉塞している通気路に空気
を圧送することによって、膜分離装置全体あるいは散気
装置を処理槽から取り出すことなく閉塞を解消できる。
【0031】また、各通気路の先端側が、膜カートリッ
ジの下端より30cm以上下方のほぼ同一水深位置に、
膜カートリッジの膜面と交わる方向に互いに適当距離を
おいて開口した構成によれば、空気の気泡は、配列され
た膜カートリッジどうしの間隙に偏りなくかつ好適な速
度で供給されることになり、この気泡を含んだ気液混合
上昇流によって均等に膜面洗浄がなされる。
【0032】また、各通気路が接続部のない内周面を有
した構成によれば、ブラシ等を挿入して清掃することが
可能であり、空気の圧送では解消できない閉塞をも解消
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の散気装置を有する膜分離
装置を設置した処理槽の全体構成図である。
【図2】図1に示した処理槽のA−A矢視断面図であ
る。
【図3】本発明の他の実施形態の散気装置の要部断面図
である。
【図4】本発明のさらに他の実施形態の散気装置を示し
た一部破砕要部断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施形態の散気装置を示し
た一部破砕要部断面図である。
【図6】従来の散気装置を有する膜分離装置を設置した
処理槽の全体構成図である。
【図7】図6に示した膜分離装置の全体構成図である。
【図8】図7の膜分離装置に配置された膜カートリッジ
の要部構成を示した説明図である。
【符号の説明】
2 被処理液 5 膜カートリッジ 7 ブロワ 21 散気装置 21a 散気装置の基端部 21b 散気装置の先端部 22,23,24,25 管体(通気路)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液中に複数枚配列された膜カート
    リッジの下方に配置される散気装置であって、並行に設
    けられた複数の通気路を有し、各通気路の基端側は水面
    より上方において空気供給源に連通し、各通気路の先端
    側は膜カートリッジの下端より下方において開口するこ
    とを特徴とする散気装置。
  2. 【請求項2】 各通気路の先端側が、膜カートリッジの
    下端より30cm以上下方のほぼ同一水深位置におい
    て、膜カートリッジの膜面と交わる方向に互いに適当距
    離をおいて開口することを特徴とする請求項1記載の散
    気装置。
  3. 【請求項3】 各通気路が、接続部のない連続した内周
    面を有したことを特徴とする請求項1または請求項2の
    いずれか1項記載の散気装置。
JP27165395A 1995-10-20 1995-10-20 散気装置 Expired - Fee Related JP3278559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27165395A JP3278559B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 散気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27165395A JP3278559B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 散気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09108549A true JPH09108549A (ja) 1997-04-28
JP3278559B2 JP3278559B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17503043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27165395A Expired - Fee Related JP3278559B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 散気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115794A (ja) * 2011-02-28 2011-06-16 Maezawa Ind Inc 濾過装置
JP2014195766A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱レイヨン株式会社 散気装置および水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115794A (ja) * 2011-02-28 2011-06-16 Maezawa Ind Inc 濾過装置
JP2014195766A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱レイヨン株式会社 散気装置および水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3278559B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1043276B1 (en) Apparatus and method for treating water
KR100225776B1 (ko) 막장치 및 막처리장치
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
CN111670167A (zh) 曝气过滤装置及其污废水处理系统
JPH09117647A (ja) 散気装置の運転方法
JP2007061787A (ja) 分離膜モジュール、水処理装置、およびそれを用いた水処理方法
US20110263009A1 (en) Method for the filtration of a bioreactor liquid from a bioreactor; cross-flow membrane module, and bioreactor membrane system
JP5238128B2 (ja) 固液混合処理液の固液分離装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JPH07256282A (ja) 膜分離小型合併浄化槽
JPH09108549A (ja) 散気装置
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JP3667131B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3933320B2 (ja) 膜分離装置を備えた水処理装置の運転方法
JP3827410B2 (ja) 膜分離装置用散気装置
JP3937620B2 (ja) 膜分離装置および水の分離方法
JPH07251042A (ja) 膜分離装置
JP2011078940A (ja) 浸漬型膜分離装置における散気装置及びこれに連続する配管の洗浄方法
JPH07275668A (ja) 膜分離ユニット
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JP3160609B2 (ja) 膜装置及び膜処理装置
JPH08141566A (ja) 汚水処理装置
JP2003175319A (ja) 膜エレメント、膜モジュール、造水装置および造水方法
JP2001062483A (ja) 高濃度汚水の処理方法
JPH06343834A (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees