JPH09104155A - 印字ブロックの方向変換装置 - Google Patents

印字ブロックの方向変換装置

Info

Publication number
JPH09104155A
JPH09104155A JP28942895A JP28942895A JPH09104155A JP H09104155 A JPH09104155 A JP H09104155A JP 28942895 A JP28942895 A JP 28942895A JP 28942895 A JP28942895 A JP 28942895A JP H09104155 A JPH09104155 A JP H09104155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
printing
engaging means
side engaging
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28942895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646943B2 (ja
Inventor
Manabu Yaegashi
学 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP28942895A priority Critical patent/JP3646943B2/ja
Publication of JPH09104155A publication Critical patent/JPH09104155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646943B2 publication Critical patent/JP3646943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活字36を保持する印字ブロック34ご
と係脱自在としてその取付け方向を変換し、活字36の
印字方向を縦方向あるいは横方向に容易に変換すること
ができる印字ブロックの方向変換装置を提供すること。 【解決手段】 印字ブロック34側および装置ハウジン
グ側にそれぞれ係合手段を設けることに着目したもの
で、活字36を第1の印字方向に沿って配置可能な第1
のブロック側係合手段41と、第1の印字方向とは直交
する第2の印字方向に沿って活字36を配置可能な第2
のブロック側係合手段42と、を印字ブロック34に設
けるとともに、第1のブロック側係合手段41あるいは
第2のブロック側係合手段42に係合可能であるととも
に、印字ブロック34を係脱可能とするブロック用ハウ
ジング側係合手段43を装置ハウジングに設けたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印字ブロックの方向
変換装置にかかるもので、とくにラベル連続体などに賞
味期間その他の印字情報を印字する印字ブロックの方向
変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、スーパーマーケットその他の
小売店において販売促進のために各種のラベルないしシ
ールを商品に貼付することが行われている。たとえば食
料品については、賞味期間などの情報を後から印字する
場合がある。なお、ラベルなどを貼付する商品が多い場
合には、連続して商品を移送するとともに、ラベル印字
および貼付を行うことができる自動ラベル貼付機などが
用いられている。
【0003】上記賞味期間その他の印字情報を印字する
ために、簡便な通常のスタンプ装置を採用する場合が多
いが、ラベルなどのデザインあるいは大きさによって
は、その印字方向が横方向あるいは縦方向と異なる場合
があり、各種のラベルを印字する場合に、こうした印字
方向の違いに容易に対応する機構が必要である。
【0004】なお、とくに販売促進用のラベルあるいは
シール類は、表面を特殊コーティングして、つやのある
アート紙などが多く、印字されたインキが定着するまで
に時間がかかり、インキないし印字情報が完全に乾くま
での時間をあける必要があることから、自動ラベル貼付
機などにおけるラベルの貼付け速度に制限があるという
問題がある。
【0005】そこで、乾く時間が非常に短い即乾性のイ
ンキを採用することが考えられるが、即乾性であるが故
に、単純に即乾性のインキをスタンプに含浸して印字を
行うようにした場合には、数枚のラベルに印字する間
に、スタンプのインキの方が乾燥して以後の印字が不可
能となってしまう可能性があり、適切な対策が要請され
る。こうした対策を講じた場合にも、上述のように印字
方向の変換を容易に行うことができるようにする必要が
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、活字の印字方向を容
易に変換することができる印字ブロックの方向変換装置
を提供することを課題とする。
【0007】また本発明は、活字の印字方向を縦方向あ
るいは横方向と直角方向に変換することができる印字ブ
ロックの方向変換装置を提供することを課題とする。
【0008】また本発明は、活字を保持している印字ブ
ロックごと係脱自在としてその取付け方向を変換するよ
うにした印字ブロックの方向変換装置を提供することを
課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、印字
ブロック側および装置ハウジング側にそれぞれ係合手段
を設けることに着目したもので、所定の印字方向に活字
を保持して被印字媒体に印字を行う印字ブロックの方向
変換装置であって、上記活字を第1の印字方向に沿って
配置可能な第1のブロック側係合手段と、この第1の印
字方向とは直交する第2の印字方向に沿って上記活字を
配置可能な第2のブロック側係合手段と、を上記印字ブ
ロックに設けるとともに、上記第1のブロック側係合手
段あるいは上記第2のブロック側係合手段に係合可能で
あるとともに、上記印字ブロックを係脱可能とするブロ
ック用ハウジング側係合手段を装置ハウジングに設けた
ことを特徴とする印字ブロックの方向変換装置である。
【0010】上記印字ブロックは、その中央部に上記活
字を保持するとともに、この印字ブロックの左右方向の
周縁に上記第1のブロック側係合手段を設け、かつこの
印字ブロックの前後方向の周縁に上記第2のブロック側
係合手段を設けることができる。
【0011】さらに、上記活字の表面を被覆する保護キ
ャップを設け、上記第1のブロック側係合手段に対応す
る第1のキャップ側係合手段と、上記第2のブロック側
係合手段に対応する第2のキャップ側係合手段と、を上
記保護キャップに設けるとともに、上記第1のキャップ
側係合手段あるいは上記第2のキャップ側係合手段に係
合可能であるとともに、上記保護キャップを係脱可能と
するキャップ用ハウジング側係合手段を上記装置ハウジ
ングに設けることができる。
【0012】上記第1の係合手段および第2の係合手段
(第1のブロック側係合手段および第2のブロック側係
合手段、ならびに第1のキャップ側係合手段および第2
のキャップ側係合手段)、ならびにブロック用ハウジン
グ側係合手段およびキャップ用ハウジング側係合手段
は、これを係合溝および板バネの組み合わせから構成す
ることができる。なお、互いに係合し合ういずれの係合
手段を係合溝あるいは板バネとするかは任意である。
【0013】本発明による印字ブロックの方向変換装置
においては、第1のブロック側係合手段をブロック用ハ
ウジング側係合手段に係合することにより、印字ブロッ
クの活字を第1の方向(たとえばラベル連続体など被印
字媒体の移送方向に沿った横方向)に位置決め配置する
ことができる。また第2のブロック側係合手段をブロッ
ク用ハウジング側係合手段に係合することにより、印字
ブロックの活字を第2の方向(たとえばラベル連続体な
ど被印字媒体の移送方向に直角な縦方向)に位置決め配
置することができる。
【0014】したがって、方向変換作業としては、印字
ブロックをつまんで第1の方向あるいは第2の方向に係
脱するだけでよいので、きわめて簡単に実施することが
できる。
【0015】なお、即乾性インキを用いた活字による印
字を行う場合にも、活字の表面を被覆する保護キャップ
を設けるとともに、第1のキャップ側係合手段をキャッ
プ用ハウジング側係合手段に係合することにより、印字
ブロックに合わせて保護キャップを第1の方向に配置す
ることができる。また第2のキャップ側係合手段をキャ
ップ用ハウジング側係合手段に係合することにより、印
字ブロックに合わせて保護キャップを第2の方向に配置
することができる。
【0016】したがって、即乾性インキを用いて印字を
行うような場合にも、活字の保護キャップもこれを印字
ブロックと同一方向に簡単に配置することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施の形態による
印字ブロックの方向変換装置を、自動ラベル貼付機の印
字装置に採用した場合を例に取って、図1ないし図9に
もとづき説明する。図1は、自動ラベル貼付機1の全体
概略図であり、自動ラベル貼付機1は、ラベル供給軸2
と、即乾性インキによる印字装置3と、ラベル剥離用転
向ピン4と、ラベル貼付用ローラー5と、台紙巻取り軸
6と、ベルトコンベアなどによる商品搬送装置7と、を
有する。
【0018】図2および図3は、被印字媒体としてのラ
ベル連続体8の要部平面図であって、ラベル連続体8
は、台紙9と、台紙9上に仮着した複数枚のラベル10
とを有する。ラベル10には、図2に示すようにラベル
連続体8の移送方向(たとえば横方向)に沿って第1の
印字方向11に賞味期間などを印字する場合と、図3に
示すようにラベル連続体8の移送方向に直交する方向
(たとえば縦方向)に沿って第2の印字方向12に賞味
期間などを印字する場合とがある。
【0019】こうした構成の自動ラベル貼付機1におい
て、即乾性インキによる印字装置3によって賞味期間な
どを印字したのち、ラベル剥離用転向ピン4の部分で台
紙9からラベル10を剥離し、商品搬送装置7上を移送
されてくる商品その他の被貼付物Mにラベル貼付用ロー
ラー5によってラベル10を貼り付け可能としてある。
ラベル10を剥離後の台紙9はこれを、台紙巻取り軸6
に巻き取る。
【0020】つぎに、図4ないし図6にもとづいて、即
乾性インキによる印字装置3について説明する。図4
は、即乾性インキによる印字装置3の一部断面側面図、
図5は、同、動作説明のための側面図、図6は、同、ラ
ベル連続体8の移送方向からみた断面図であって、即乾
性インキによる印字装置3は、装置ハウジング13と、
駆動モーター14と、リンク部材15と、カムフレーム
16(カム部材)(第2の装置ハウジング)と、スタン
プ保護キャップ17(保護キャップ)と、スタンプ回転
フレーム18(装置ハウジング)と、スタンパー19
と、スタンプ受け台20と、を有する。
【0021】装置ハウジング13は、とくに図4に示す
ように、印字装置3全体を覆うとともに、その一部を開
口部13Aとしてあり、スタンプ保護キャップ17およ
びスタンパー19の着脱を可能としている(図7ないし
図9にもとづき後述する)。
【0022】駆動モーター14は、図4および図6に示
すように、その出力軸14Aから第1のギア21、第2
のギア22および第3のギア23を介して回転駆動軸2
4に駆動力を出力可能としてある。
【0023】リンク部材15は、とくに図5および図6
に示すように、回転駆動軸24に連結した左右一対の回
転アーム25と、それぞれの回転アーム25にアーム連
結ピン26により連結した左右一対の往復動アーム27
とを有し、往復反転用カムピン28により左右一対の往
復動アーム27の下端部を結合する。
【0024】カムフレーム16は、装置ハウジング13
に固定してあるもので、その左右側面の縦方向に左右一
対の反転往復動用カム窓29(図4および図5に逆
「く」の字型に現れている)を形成してある。
【0025】この反転往復動用カム窓29に、往復反転
用カムピン28を挿入係合させ、駆動モーター14およ
びリンク部材15の作動により、反転往復動用カム窓2
9に沿って往復反転用カムピン28を往復動可能として
ある。
【0026】反転往復動用カム窓29は、スタンパー1
9からスタンプ受け台20に向かって、活字収納直線ス
トローク部29Aと、反転曲線ストローク部29Bと、
印字直線ストローク部29Cとを有する。なお、活字収
納直線ストローク部29Aおよび印字直線ストローク部
29Cは、スタンプ受け台20の方向に直角にこれを形
成してある。
【0027】反転往復動用カム窓29内を往復反転用カ
ムピン28が往復動することにより、スタンパー19が
スタンプ保護キャップ17から出て、スタンプ受け台2
0上のラベル10にスタンプ印字し、再びスタンプ保護
キャップ17内に復帰するようになっている。
【0028】すなわち、カムフレーム16の上部には、
スタンプ保護キャップ17を着脱可能に取り付けてあ
り、スタンプ保護キャップ17はスタンパー19に対向
して活字収納部30を有する。
【0029】スタンプ回転フレーム18は、カムフレー
ム16上の固定支点軸31によりこれを180度反転可
能にカムフレーム16に取り付けるとともに、その上部
にスタンパー19を着脱可能に取り付け、固定ピン32
によりその左右側面を一体化してある。
【0030】なお、とくに図4および図5に示すよう
に、スタンプ回転フレーム18の左右にはそれぞれ直線
的な支点用カム窓33を形成し、この支点用カム窓33
に固定支点軸31を挿入係合している。
【0031】スタンパー19は、とくに図4および図6
に示すように、スタンプ保護キャップ17に当接してい
るインキ保護位置と、スタンプ受け台20に当接する印
字位置との間を往復動可能であって、スタンプ回転フレ
ーム18に着脱可能に取り付けた印字ブロック34と、
即乾性インキを含浸したインキパッド35と、インキパ
ッド35に接触させた活字36と、を有する。
【0032】インキ保護位置においては、インキパッド
35および活字36がスタンプ保護キャップ17の活字
収納部30内に収納され、即乾性インキの乾燥を防止し
ている。印字位置においては、活字36がスタンプ受け
台20上のラベル10に所定押圧力で当接し、スタンプ
印字を行う。なおインキ保護位置および印字位置を結ぶ
線が、ラベル連続体8の移送方向に対して直角な方向に
位置するようにインキ保護位置を配置している。
【0033】スタンプ受け台20は、印字位置において
装置ハウジング13に固定してあるもので、この上をラ
ベル連続体8が移送されてきて停止したときに、スタン
パー19の活字36がラベル10にスタンプ印字を行
う。
【0034】上述した駆動モーター14、第1のギア2
1、第2のギア22、第3のギア23、リンク部材15
(回転アーム25、アーム連結ピン26および往復動ア
ーム27)、往復反転用カムピン28、反転往復動用カ
ム窓29を有するカム部材(カムフレーム16)、固定
支点軸31、支点用カム窓33を有するスタンプ回転フ
レーム18などにより、スタンパー19の往復駆動機構
37を構成する。
【0035】こうした構成の即乾性インキによる印字装
置3において、まずスタンプ受け台20にラベル連続体
8が至り、停止した時点で、駆動モーター14が回転
し、回転アーム25が回転駆動軸24のまわりに時計方
向に回転を開始すると、往復動アーム27が下降を開始
する。
【0036】往復動アーム27の下降にともなって、往
復反転用カムピン28が反転往復動用カム窓29に沿っ
て下降する。まず、往復反転用カムピン28が活字収納
直線ストローク部29A内を下降すると、固定支点軸3
1に沿ってスタンプ回転フレーム18の支点用カム窓3
3が相対移動し、スタンパー19の活字36がスタンプ
保護キャップ17の活字収納部30から直線的に下降し
て抜け出る(図5中、実線によるスタンパー19を参
照)。
【0037】往復動アーム27のさらなる下降にともな
って、往復反転用カムピン28が反転曲線ストローク部
29B内を移動すると、固定支点軸31を支点として、
支点用カム窓33の部分でスタンプ回転フレーム18が
図5中時計方向に回動し、この回動にともなってスタン
パー19も時計方向に反転し、スタンプ受け台20上の
ラベル連続体8に対向する位置まで下降する(図5中、
仮想線によるスタンパー19を参照)。
【0038】さらに往復動アーム27が下降すると、往
復反転用カムピン28が印字直線ストローク部29C内
をスタンプ受け台20に向かってまっすぐに下降し、活
字36がラベル10にスタンプ印字する(図5中、鎖線
による活字36を参照)。
【0039】すなわち、往復反転用カムピン28が反転
往復動用カム窓29に沿って下降するときにスタンプ回
転フレーム18およびスタンパー19が固定支点軸31
を支点として図4および図5中時計方向に180度反転
するため、スタンパー19の活字36が露出して印字可
能となる。
【0040】印字ののち、回転アーム25のさらなる時
計方向の回転により、往復動アーム27が上昇を開始
し、往復反転用カムピン28が反転往復動用カム窓29
内を復帰して、スタンプ回転フレーム18およびスタン
パー19がスタンプ保護キャップ17の位置に復帰す
る。
【0041】このように印字を行う際に、活字36のラ
ベル10に対する印字方向を第1の印字方向11(図
2)あるいは第2の印字方向12(図3)に変換する、
本実施の形態による印字ブロックの方向変換装置40を
図7ないし図9にもとづき説明する。図7は、スタンパ
ー19の要部斜視図、図8は、スタンプ回転フレーム1
8(装置ハウジング)の平面図、図9は、スタンプ回転
フレーム18およびスタンプ保護キャップ17部分の要
部側面図であって、とくに図7に示すように、印字ブロ
ック34は、その活字36側において、その左右方向の
周縁に形成した一対の第1のブロック側係合溝41(第
1のブロック側係合手段)と、その前後方向の周縁に形
成した一対の第2のブロック側係合溝42(第2のブロ
ック側係合手段)と、を有する。
【0042】これら一対の第1のブロック側係合溝41
および一対の第2のブロック側係合溝42は、互いに直
交する方向にこれを配置してあり、これらの中央部に位
置して、インキパッド35および活字36を設けてい
る。なお、一対の第1のブロック側係合溝41および一
対の第2のブロック側係合溝42は、正方形の各辺上に
位置するようにこれを配置している。
【0043】とくに図8および図9に示すように、装置
ハウジングとしてのスタンプ回転フレーム18には、左
右一対の板バネ43(ブロック用ハウジング側係合手
段)をビス44により取り付けてある。
【0044】板バネ43のほぼ中央部には、印字ブロッ
ク34に対向する側に突出するように断面「V」字型の
ブロック用係合突起45を形成し、第1のブロック側係
合溝41あるいは第2のブロック側係合溝42と弾性的
な係合作用を可能としてある。
【0045】とくに図9に示すように、スタンプ回転フ
レーム18には、板バネ43に面してブロック固定用フ
レーム46を設け、図中矢印のように、ブロック固定用
フレーム46と板バネ43との間に印字ブロック34を
係脱可能としている。
【0046】なお板バネ43の先端部43Aはこれを、
若干折り曲げて印字ブロック34がスタンプ回転フレー
ム18におけるブロック固定用フレーム46と板バネ4
3との間に挿入されやすいようにしている。
【0047】さらに図9に示すように、図7において示
したスタンパー19の印字ブロック34と同様に、スタ
ンプ保護キャップ17も、その活字収納部30とは反対
側の面に、その左右方向の周縁に形成した一対の第1の
キャップ側係合溝47(第1のキャップ側係合手段)
と、その前後方向の周縁に形成した一対の第2のキャッ
プ側係合溝48(第2のキャップ側係合手段)と、を有
する。第1のキャップ側係合溝47は第1のブロック側
係合溝41に対応し、第2のキャップ側係合溝48は、
第2のブロック側係合溝42に対応する。
【0048】また、スタンプ保護キャップ17を取り付
けている装置ハウジングとしてのカムフレーム16側に
も、板バネ43と同様の左右一対の板バネ49(キャッ
プ用ハウジング側係合手段)をビス50により取り付け
てある。なおスタンプ保護キャップ17についても、図
8に示した印字ブロック34の場合と同様な構成で、ビ
ス50により板バネ49を取り付けている。
【0049】板バネ49のほぼ中央部には、スタンプ保
護キャップ17に対向する側に突出するように断面
「V」字型のキャップ用係合突起51を形成し、第1の
キャップ側係合溝47あるいは第2のキャップ側係合溝
48と弾性的な係合作用を可能としてある。
【0050】図9に示すように、カムフレーム16に
は、板バネ49に面してキャップ固定用フレーム52を
設け、図中矢印のように、キャップ固定用フレーム52
と板バネ49との間にスタンプ保護キャップ17を係脱
可能としている。
【0051】なお板バネ49の先端部49Aはこれを、
若干折り曲げてスタンプ保護キャップ17がカムフレー
ム16におけるキャップ固定用フレーム52と板バネ4
9との間に挿入されやすいようにしている。
【0052】こうした構成の印字ブロックの方向変換装
置40において、とくに図5(および図9の仮想線)に
示すように、スタンパー19が反転往復動用カム窓29
における反転曲線ストローク部29Bの途中にある状態
のときに印字装置3を停止し、スタンパー19の印字ブ
ロック34を板バネ43の先端部43Aの方向に向かっ
て引き出せば、板バネ43の弾力作用により、第1のブ
ロック側係合溝41(あるいは第2のブロック側係合溝
42)とブロック用係合突起45との係合が解除され
る。したがって、印字ブロック34をスタンプ回転フレ
ーム18の板バネ43およびブロック固定用フレーム4
6の間から引き抜くことができる。
【0053】引き抜いた印字ブロック34の方向を90
度変換して、第2のブロック側係合溝42(あるいは第
1のブロック側係合溝41)が板バネ43のブロック用
係合突起45に係合するように板バネ43とブロック固
定用フレーム46との間に印字ブロック34を押し込め
ば、第2のブロック側係合溝42とブロック用係合突起
45とが係合する。したがって、ブロック固定用フレー
ム46と板バネ43との間に印字ブロック34が位置決
め固定され、印字方向を第1の印字方向11から第2の
印字方向12(あるいは第2の印字方向12から第1の
印字方向11)に変更することができる。
【0054】さらに、上述のようなスタンパー19の印
字ブロック34の交換に合わせて、スタンプ保護キャッ
プ17を印字装置3のキャップ固定用フレーム52部分
から引き抜くと、板バネ49のキャップ用係合突起51
と第1のキャップ側係合溝47(あるいは第2のキャッ
プ側係合溝48)との係合が解除され、スタンプ保護キ
ャップ17を取り外すことができる。
【0055】印字ブロック34と同様にして、スタンプ
保護キャップ17を90度方向変換して再度、板バネ4
9とキャップ固定用フレーム52との間に押し込めば、
キャップ用係合突起51と第2のキャップ側係合溝48
(あるいは第1のキャップ側係合溝47)とが係合し、
スタンプ保護キャップ17をキャップ固定用フレーム5
2と板バネ49との間に固定するとともに、印字ブロッ
ク34の活字36に合った活字収納部30の方向に変換
することができる。
【0056】かくして、印字ブロック34を板バネ43
とブロック固定用フレーム46との間から引き抜き、9
0度だけ方向を変えて再度差し込むだけで、印字方向の
変換作業を終了することができるとともに、スタンプ保
護キャップ17の操作も同様に行うことができ、きわめ
て簡単に方向変換作業を行うことができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、印字ブロ
ックの係合溝などによる第1のブロック側係合手段ある
いは第2のブロック側係合手段を装置ハウジング側の板
バネなどによるブロック用ハウジング側係合手段に係合
するようにしたので、簡単な操作で活字の印字方向を変
換することができる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】即乾性インキによる印字装置3を装備した自動
ラベル貼付機1の全体概略図である。
【図2】同、被印字媒体としてのラベル連続体8(第1
の印字方向11を有する)の要部平面図である。
【図3】同、被印字媒体としてのラベル連続体8(第2
の印字方向12を有する)の要部平面図である。
【図4】同、即乾性インキによる印字装置3の一部断面
側面図である。
【図5】同、動作説明のための側面図である。
【図6】同、ラベル連続体8の移送方向からみた断面図
である。
【図7】本発明の実施の形態による印字ブロックの方向
変換装置40におけるスタンパー19の要部斜視図であ
る。
【図8】同、スタンプ回転フレーム18(装置ハウジン
グ)の平面図である。
【図9】同、スタンプ回転フレーム18およびスタンプ
保護キャップ17部分の要部側面図である。
【符号の説明】
1 自動ラベル貼付機(図1) 2 ラベル供給軸 3 即乾性インキによる印字装置(図4、図5、図6) 4 ラベル剥離用転向ピン 5 ラベル貼付用ローラー 6 台紙巻取り軸 7 ベルトコンベアなどによる商品搬送装置 8 ラベル連続体(被印字媒体)(図2、図3) 9 ラベル連続体8の台紙 10 ラベル連続体8のラベル 11 ラベル連続体8の移送方向(たとえば横方向)に
沿った第1の印字方向(図2) 12 ラベル連続体8の移送方向に直交する方向(たと
えば縦方向)に沿った第2の印字方向(図3) 13 印字装置3の装置ハウジング(図4、図5、図
6) 13A 装置ハウジング13の開口部 14 駆動モーター 14A 駆動モーター14の出力軸 15 リンク部材 16 カムフレーム(カム部材)(第2の装置ハウジン
グ) 17 スタンプ保護キャップ(保護キャップ) 18 スタンプ回転フレーム(装置ハウジング) 19 スタンパー 20 スタンプ受け台 21 第1のギア 22 第2のギア 23 第3のギア 24 回転駆動軸 25 左右一対の回転アーム 26 アーム連結ピン 27 左右一対の往復動アーム 28 往復反転用カムピン 29 左右一対の反転往復動用カム窓 29A 反転往復動用カム窓29の活字収納直線ストロ
ーク部 29B 反転往復動用カム窓29の反転曲線ストローク
部 29C 反転往復動用カム窓29の印字直線ストローク
部 30 スタンプ保護キャップ17の活字収納部 31 固定支点軸 32 固定ピン 33 左右一対の支点用カム窓 34 印字ブロック(図7) 35 即乾性インキを含浸したインキパッド 36 活字 37 往復駆動機構 40 印字ブロックの方向変換装置(図7) 41 第1のブロック側係合溝(第1のブロック側係合
手段) 42 第2のブロック側係合溝(第2のブロック側係合
手段) 43 左右一対の板バネ(ブロック用ハウジング側係合
手段) 43A 板バネ43の先端部 44 ビス 45 断面「V」字型のブロック用係合突起 46 ブロック固定用フレーム 47 第1のキャップ側係合溝(第1のキャップ側係合
手段) 48 第2のキャップ側係合溝(第2のキャップ側係合
手段) 49 左右一対の板バネ(キャップ用ハウジング側係合
手段) 49A 板バネ49の先端部 50 ビス 51 断面「V」字型のキャップ用係合突起 52 キャップ固定用フレーム M商品その他の被貼付物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の印字方向に活字を保持して被印
    字媒体に印字を行う印字ブロックの方向変換装置であっ
    て、 前記活字を第1の印字方向に沿って配置可能な第1のブ
    ロック側係合手段と、 この第1の印字方向とは直交する第2の印字方向に沿っ
    て前記活字を配置可能な第2のブロック側係合手段と、
    を前記印字ブロックに設けるとともに、 前記第1のブロック側係合手段あるいは前記第2のブロ
    ック側係合手段に係合可能であるとともに、前記印字ブ
    ロックを係脱可能とするブロック用ハウジング側係合手
    段を装置ハウジングに設けたことを特徴とする印字ブロ
    ックの方向変換装置。
  2. 【請求項2】 前記印字ブロックは、その中央部に前
    記活字を保持するとともに、 この印字ブロックの左右方向の周縁に前記第1のブロッ
    ク側係合手段を設け、かつこの印字ブロックの前後方向
    の周縁に前記第2のブロック側係合手段を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の印字ブロックの方向変換装
    置。
  3. 【請求項3】 前記活字の表面を被覆する保護キャッ
    プを設け、 前記第1のブロック側係合手段に対応する第1のキャッ
    プ側係合手段と、 前記第2のブロック側係合手段に対応する第2のキャッ
    プ側係合手段と、を前記保護キャップに設けるととも
    に、 前記第1のキャップ側係合手段あるいは前記第2のキャ
    ップ側係合手段に係合可能であるとともに、前記保護キ
    ャップを係脱可能とするキャップ用ハウジング側係合手
    段を前記装置ハウジングに設けたことを特徴とする請求
    項1記載の印字ブロックの方向変換装置。
JP28942895A 1995-10-11 1995-10-11 印字ブロックの方向変換装置 Expired - Lifetime JP3646943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28942895A JP3646943B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 印字ブロックの方向変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28942895A JP3646943B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 印字ブロックの方向変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104155A true JPH09104155A (ja) 1997-04-22
JP3646943B2 JP3646943B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17743125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28942895A Expired - Lifetime JP3646943B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 印字ブロックの方向変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646943B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106000A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 押印装置
CN110406754A (zh) * 2019-03-14 2019-11-05 中科艾迈克精密机电制造(苏州)有限公司 一种贴标分拣系统
CN113370684A (zh) * 2021-05-07 2021-09-10 高风杰 一种用于包装产品印刷图案装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106000A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 押印装置
JP4654873B2 (ja) * 2005-10-13 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 押印装置
CN110406754A (zh) * 2019-03-14 2019-11-05 中科艾迈克精密机电制造(苏州)有限公司 一种贴标分拣系统
CN113370684A (zh) * 2021-05-07 2021-09-10 高风杰 一种用于包装产品印刷图案装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646943B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826995A (en) Cassette for a thermal printer
KR940010996B1 (ko) 서어멀 프린터
KR910016495A (ko) 라벨 프린터
KR950007748B1 (ko) 서어멀프린터에 있어서의 헤드지지기구
JPH09104155A (ja) 印字ブロックの方向変換装置
US4373436A (en) Axially aligned driving cam imprinter
US3101049A (en) Printing device for printing stickers on a continuous roll
EP0041606B1 (en) Composite label arranging device
NL8801067A (nl) Inrichting voor het bedrukken van voorwerpen, zoals bekers uit kunststof en dergelijke.
US4347787A (en) Product name stamping device of label printers
US4411197A (en) Printing device for hand labeler
ATE67138T1 (de) Handetikettiergeraet.
JPH09104156A (ja) 即乾性インキによる印字装置
CN111169177A (zh) 触发式的手持式贴标打印机
JPS5953185B2 (ja) ハンドラベラ−等における適正圧印刷機構
US4178849A (en) Inking device for label printing and applying machine
NL8702567A (nl) Inktcassette en inktoverdrachtrol daarvoor.
CN212372983U (zh) 触发式的手持式贴标打印机
DE3778414D1 (de) Farbbandeinrichtung fuer drucker, insbesondere fuer matrixdrucker.
CN217671805U (zh) 喷码机
FR2386418A1 (fr) Mecanisme d'impression a pression constante pour une etiqueteuse a main
JPS5928194B2 (ja) ハンドラベラ−等におけるインキ供給装置の着脱機構
US4226183A (en) Ink supply device for label printing machine
JPS6420161A (en) Thermal printer
US5072668A (en) Printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term