JPH0910196A - ブッキ撮影装置 - Google Patents

ブッキ撮影装置

Info

Publication number
JPH0910196A
JPH0910196A JP7165372A JP16537295A JPH0910196A JP H0910196 A JPH0910196 A JP H0910196A JP 7165372 A JP7165372 A JP 7165372A JP 16537295 A JP16537295 A JP 16537295A JP H0910196 A JPH0910196 A JP H0910196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
film
ray tube
center
tube device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165372A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Takechi
清隆 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7165372A priority Critical patent/JPH0910196A/ja
Publication of JPH0910196A publication Critical patent/JPH0910196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜撮影時のX線放射軸をブッキ装置に装填
されたフィルムの中心に一致させる位置合わせを簡単、
且つ、精度よく行な得るブッキ撮影装置を得る。 【構成】 X線焦点f−フィルム間距離Dと、ブッキ装
置の中心(フィルムの中心)Rを通る鉛直軸からの水平
方向(天板の長手方向)の移動距離iの比i/Dを演算
回路5で算出し、この算出信号i/DとX線焦点fを通
る水平軸を中心とするX線管装置Xの回転(首振り)角
度θとを比較器5でラジアン比較し、比較器5の一致信
号で表示灯6を点灯させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ブッキ撮影台と、X
線保持器に保持されX線管装置とを組み合わせたブッキ
撮影装置、特に、被検体にX線を斜め方向から照射して
撮影する傾斜撮影時に、X線管装置から放射されるX線
放射軸をブッキ撮影台に装架されたX線フィルムの中心
に確実、且つ、容易に一致させることのできるブッキ撮
影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブッキ撮影装置は、図2、図3に示すよ
うに、ブッキ撮影台BTと、X線装置Xと、X線装置X
を保持する床上走行式保持器Sとで構成されている。ブ
ッキ撮影台BTは、基台21と、この基台21上に取付
けられた天板保持枠22と、この天板保持枠22に支持
され図中矢印で示す方向にスライド可能な天板23と、
X線フィルム24を収納するカセッテ25を支持するト
レイ26を有するブッキ装置Bとよりなり、ブッキ装置
Bは、天板保持枠22に搭載されている。
【0003】また、床上走行式保持器Sは、床Fに付設
されたレール27に沿って走行可能な台車28と、台車
28に植設された支柱29と、支柱29に沿って上下に
移動可能に支持された移動架台30と、移動架台30に
固定されたテレスコピックアーム31よりなり、テレス
コピックアーム31の先端にコリメータ32を備えたX
線管装置Xが、X線焦点fを通る水平軸xを中心に回転
(首振り)可能に取り付けられている。
【0004】このようなブッキ撮影装置において、撮影
時の被検体に対するX線管装置Xの位置決めは、床上走
行式保持器Sの左右動(図2中矢印イ方向)、移動架台
30の支柱29に沿っての上下動(図3中矢印ロ方
向)、ならびに、X線管装置Xから放射されるX線放射
軸Oをブッキ装置Bに装填されたX線フィルム(以下フ
ィルムという)24の中心Rに一致させるためのX線管
装置Xを水平軸xを中心に回転(首振り)(図2中矢印
ハ方向)させることで行なわれる。X線管装置Xがブッ
キ装置Bの真上に位置する図2の実線で示す状態では、
一般にX線放射軸Oがフィルム中心Rに一致する床上走
行式保持器Sの位置をマイクロスイッチ等で検出するよ
うに構成されているので、検出位置で床上走行式保持器
Sを停止、固定することで、X線放射軸Oがフィルム中
心Rに自動的に一致するので何等問題はない。
【0005】ところが、X線管装置Xがフィルム中心R
の鉛直上の位置より移動し、図2で点線で示す位置にあ
り、天板23上の図示しない被検体に斜め方向からX線
を照射する傾斜撮影を行なう場合には、天板23が木製
等の不透明材料で構成されていることから、天板23の
下面に位置するブッキ装置Bが見えずX線放射軸O′を
フィルム中心Rに一致させることが困難である。このた
めに、コリメータ32からX線放射軸Oに対応する光ビ
ームbを図3に示すように天板23の側方に向けて照射
し、この光ビームbがフィルム中心Rに指向するように
X線管装置Xを水平軸xを中心に回転させることで、傾
斜撮影時のX線放射軸O′とフィルム中心Rとの位置合
わせを行なっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の天板側方に向け
て光ビームbを照射する位置合わせでは次の問題があ
る。すなわち、被検体の位置決めのために天板23を図
3で点線で示す右方向に移動させると、その下方のブッ
キ装置Bが隠れて見えなくなり光ビームbによる位置合
わせができないという問題がある。この点を解決するた
めに、ブッキ装置Bの端部を図3で一点鎖線で示すよう
に右側方に延ばしておけば、天板23が点線で示す位置
に移動しても隠れることはないが、被検体の乗り降りに
支障をきたしたり、術者の足に当たる等の別の問題が生
ずる。
【0007】また、位置合わせ時にトレイ26をブッキ
装置Bから引き出し、X線管装置Xを回転させてX線放
射方向を調整して光ビームをトレイの中心に合わせた
後、トレイ26をブッキ装置B内にセットするようにす
れば、ブッキ装置Bの端部を側方に伸ばす必要はない
が、位置合わせ作業が繁雑となる欠点がある。なお、こ
れらの問題を解決するために天板を透明なアクリル板で
構成し、フィルム中心を目視できるようにしたものも存
在するが、天板上に被検体が横たわるとブッキ装置が見
えなくなってやはり位置合わせができず、また、強度を
確保するために板厚を大きくする必要があることから、
X線吸収が大きくなると共に、被検体とフィルム間距離
も大きくなり、画像コントラストの低下をきたし鮮明な
画像が得られないという問題がある。
【0008】この発明は、上記に鑑み、傾斜撮影時等の
X線放射方向(X線放射角度)に関係することなく、X
線照射軸をフィルム中心に一致させる位置合わせを簡
単、且つ、精度良く行なえ、しかも位置合わせを天板上
に被検体が横たわったままで行なうことができるブッキ
撮影装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、X線焦点とフィルム間距離と、フィル
ム中心を通る鉛直軸からのX線管装置の移動距離を検出
し、両検出信号の比を算出する演算手段と、演算手段で
算出された信号とX線焦点を通る水平軸を中心とするX
線管装置の回転角度検出信号とを比較し、後者の信号が
前者の信号と一致した際に一致信号を出力する判定手段
とを設けたことを特徴としている。
【0010】
【作用】演算手段は、X線焦点−フィルム間距離Dとフ
ィルム中心を通る鉛直軸からのX線管装置Xの移動距離
iの比i/Dを算出する。この算出された出力信号i/
Dは、角度信号 tanθであり、 tanθは両移動距離Dと
iに対応するX線管装置Xの位置でのフィルム中心にX
線放射軸が一致するX線管装置XのX線焦点を通る水平
軸を中心とする鉛直方向に対する回転角度(首振り角
度)である。判定手段は、演算手段の出力信号i/Dと
検出されたX線管装置Xの回転角度信号θとを比較し、
後者の信号が前者の信号に一致すると一致信号を出力
し、この一致信号は、ランプないし、X線管装置Xの回
転を阻止するブレーキ手段を駆動する。したがって、ラ
ンプの点灯したX線管装置の回転位置、ないし、ブレー
キ手段で停止された回転位置がX線放射軸がフィルム中
心に一致する位置であり、位置合わせが、術者が注意を
払うことなく簡単に、且つ、確実に行な得る。また、位
置合わせも目視によらないので、その精度も高く、且
つ、天板上に被検体が横たわった状態で行な得る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の好ましい一
実施例について説明する。図1は、この発明の一実施例
の構成を示すブロック図である。図において、1はX線
焦点とブッキ装置B内のフィルム24間距離を検出する
SID検出器で、図2、図3に示す実施例のように天板
の高さが固定の場合には、床Fからフィルム24間の距
離D1 が固定(D1 =一定)であるので、床FからX線
焦点fの距離D2 を検出し、後者から前者を差し引くこ
とで、X線焦点−フィルム間距離SID=Dが求められ
る。なお、天板昇降型のブッキ撮影台の場合には、天板
の昇降で床F−フィルム24間距離D1 が変わるので、
床F−フィルム24間距離を検出する検出器を設ける必
要がある。
【0012】2はブッキ中心とX線管装置間の距離、す
なわち、フィルム中心を通る鉛直軸からのX線管装置X
の移動距離を検出する距離検出器、3はSID検出器1
と距離検出器2両者の出力信号の比を算出する演算回
路、4はX線焦点を通る水平軸xを中心とするX線管装
置Xの回転角度を検出する回転角度検出器、5は演算回
路3と回転角度検出器4の出力信号を比較し、回転角度
検出器4の出力信号が演算回路3の出力と等しくなった
際に一致信号を出力する比較器、6、7はそれぞれ比較
器5の出力信号で駆動される表示灯ならびに、X線管装
置Xの回転を阻止するブレーキ機構である。なお、SI
D検出器1、移動距離検出器2、回転角度検出器4は、
それぞれこの発明の第1の検出器、第2の検出器、第3
の検出器に相当し、各検出器としてポテンショメータ等
が用いられる。また、演算回路3、比較回路5は、それ
ぞれこの発明の演算手段、判定手段に相当する。
【0013】つぎに、図1に示す装置の動作について説
明する。図2の実線で示す位置にあるX線管装置Xを点
線で示す位置X′に移動させて傾斜撮影を行なう場合に
は、台車28を点線で示す位置に移動させると共に移動
架台30を支柱29に沿って上下動させてX線管装置X
の位置を調整する。調整された位置におけるX線焦点f
−フィルム24間距離Dは、SID検出器1で検出さ
れ、フィルム24(ブッキ装置B)の中心Rを通る鉛直
軸からの天板長手方向(水平方向)の移動距離iは移動
距離検出器2で検出される。
【0014】なお、ブッキ装置BがX線管装置Xと同様
に水平方向に移動可能なブッキ撮影台である場合には、
ブッキ装置Bのセンタ位置からの移動距離を検出する検
出器を設け、この検出器の信号を前記移動距離検出器2
の出力信号に加算または減算したものを出力信号iとす
ればよい。この場合、ブッキ装置の出力信号を移動距離
検出器2の出力信号に加算または減算するかは、ブッキ
装置とX線管装置の相対移動方向で定まり、ブッキ装置
がセンタ位置に対してX線管装置と逆方向に移動すれば
加算、同方向にいどうすれば減算する。両検出器の信号
D、iは演算回路3で比演算処理がなされ、その出力信
号i/Dが比較回路5の一方の入力信号として供給され
る。比較回路5の他方には、角度検出信号θが供給され
ており、ラジアン比較がなされる。
【0015】X線管装置Xを回転させ、θがi/Dに一
致、すなわち tanθ=i/Dになると比較回路5は、一
致信号を発生し、表示灯6を点灯、ないし、X線管装置
Xの回転を阻止するブレーキ機構7を作動させて回転を
ロックする。この表示灯6が点灯したX線管装置Xの回
転位置、ないし、ロックされた回転位置は、フィルム2
4の中心RにX線放射軸O′が一致する位置合わせされ
た位置であり、X線管装置Xを表示灯6ないしブレーキ
機構7が作動するまで回転させるのみで、簡単、確実、
且つ、正確に位置合わせできる。なお、X線管装置Xの
前面には、台車28の水平方向の移動、移動架台30の
上下動、X線管装置Xの回転のそれぞれのブレーキ解除
ボタンスイッチと、操作ハンドルとが一体の図示しない
操作パネルが取り付けられており、X線管装置Xの位置
決め、位置調整は、移動方向(上下、左右)等に対応す
るブレーキ解除ボタンスイッチを押圧しながら、操作ハ
ンドルを押圧したブレーキ解除ボタンスイッチに対応す
る方向に操作することで行なわれる。
【0016】以上の実施例では、保持器として床上走行
式保持器を用いたが、天井走行式保持器であってもよ
い。
【0017】また、実施例では、X線管装置の上下・水
平方向の移動とX線管装置の回転を手動で行なうように
したが、電動で行なうものであってもよい。さらに、実
施例では天板が水平移動するフローティング型のブッキ
撮影台を用いたが、天板が移動しない固定型のブッキ撮
影台であってもよい。また、実施例ではカセッテ式のブ
ッキ撮影台を用いたが、カセッテレス式のブッキ撮影台
であってもよい。また、比較器の出力で表示灯を点灯さ
せたが、ブザーを作動させるようにしてもよい。
【0018】
【効果】この発明によれば、ブッキ撮影装置による傾斜
撮影時のX線放射軸をブッキ装置の中心(フィルム中
心)に一致させる位置合わせを簡単、且つ、精度よく行
なうことができる。また、位置合わせを天板上に被検体
を載置した状態で支障なく行な得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】ブッキ撮影台の構成を示す模式正面図である。
【図3】図2の側面図である。
【符号の説明】
X:X線管装置 S:床上走行式
保持器 BT:ブッキ撮影台 B:ブッキ装
置 1:SID検出器(第1の検出手段) 2:移動距離検出器(第2の検出手段) 3:演算回路(演算手段) 4:回転角度検出器(第3の検出手段) 5:比較回路(判定手段) 6:表示灯 7:ブレーキ機構 21:基台 22:天板保持枠 23:天板 24:フィルム 25:カセッ
テ 26:トレイ 27:レール 28:台車 29:支柱 30:移動架台 31:テレス
コピックアーム 32:コリメータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブッキ撮影台と、それの上方に対向して
    配置されX線焦点を通る水平軸を回転中心として回転可
    能に保持されたX線管装置とを備えたブッキ撮影装置に
    おいて、前記ブッキ撮影台に装架されたX線フィルムと
    X線焦点間距離を検出する第1の検出手段と、X線フィ
    ルムの中心を通る鉛直軸からの前記X線管装置の水平方
    向の移動距離を検出する第2の検出手段と、前記X線管
    装置の回転角度を検出する第3の検出手段と、前記第1
    と第2の検出手段との出力信号の比を算出する演算手段
    と、前記第3の検出手段の出力信号が前記演算手段の出
    力信号に一致した際に一致信号を出力する判定手段とを
    備えたこと、を特徴とするブッキ撮影装置。
JP7165372A 1995-06-30 1995-06-30 ブッキ撮影装置 Pending JPH0910196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165372A JPH0910196A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ブッキ撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165372A JPH0910196A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ブッキ撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0910196A true JPH0910196A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15811130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165372A Pending JPH0910196A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ブッキ撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0910196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068487A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2008506442A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線装置及びこのx線装置を制御する方法
JP2009219556A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Shimadzu Corp X線断層撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506442A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ X線装置及びこのx線装置を制御する方法
JP2006068487A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2009219556A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Shimadzu Corp X線断層撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018176A (en) Mammograph equipped with an integrated device for taking stereotaxic photographs and a method of utilization of said mammograph
US6549609B1 (en) X-ray generator with a limiting device
EP0446259A1 (en) X-ray apparatus
JP2014166276A (ja) 放射線遮蔽ユニット、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JPH071629Y2 (ja) X線診断装置
WO2019131859A1 (ja) X線ct撮影装置
JPH07327984A (ja) 放射線診断装置
JP7322501B2 (ja) X線撮影装置
US5263076A (en) Lithotripsy workstation
US6304627B1 (en) Radiographic diagnostic device with a computed tomography system having a line detector, and a positionable additional radiation detector
US4339825A (en) Bi-plane angiographic apparatus
JPH0910196A (ja) ブッキ撮影装置
JP2002058664A (ja) 放射線撮影装置
US3838287A (en) Fluoroscopic localization system for angular radiography
JPS6255867B2 (ja)
JPH072186B2 (ja) 放射線治療用頭部定位器の微動位置合わせ装置
WO2000057788A1 (en) Method and apparatus for x-ray tomosynthesis
JPH09185140A (ja) X線撮影装置
US3178575A (en) Apparatus for tilting a relatively mov- able x-ray source about a pivot point in the detector plane
JP6029730B2 (ja) 放射線画像撮影方法
JPH01297051A (ja) X線ct装置
JPH0723942A (ja) X線ct装置
JPH06114044A (ja) X線透視装置
JP2859917B2 (ja) Ctスキャナー
JPS635688Y2 (ja)