JPH09101619A - 新規な光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

新規な光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09101619A
JPH09101619A JP25756095A JP25756095A JPH09101619A JP H09101619 A JPH09101619 A JP H09101619A JP 25756095 A JP25756095 A JP 25756095A JP 25756095 A JP25756095 A JP 25756095A JP H09101619 A JPH09101619 A JP H09101619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable resin
weight
resin composition
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25756095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644731B2 (ja
Inventor
Toru Mori
徹 森
Manabu Miyao
学 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25756095A priority Critical patent/JP3644731B2/ja
Publication of JPH09101619A publication Critical patent/JPH09101619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644731B2 publication Critical patent/JP3644731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2,4,5−トリアリールイミダゾリル二量
体を含む光硬化性樹脂組成物の感度の向上を図る。 【解決手段】 (イ)カルボキシル基含有量が酸当量で
100〜600、重量平均分子量が2万〜50万のビニ
ル共重合体5〜93重量%、(ロ)少なくとも一つの末
端エチレン基を持つ光重合性モノマー93〜5重量%、
(ハ)2,4,5−トリアリールイミダゾリル二量体
0.01〜20重量%、および(ニ)p−ヒドロキシ安
息香酸エステル0.01〜20重量%を含むことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光硬化性樹脂組成物
に関する。さらに詳しくはプリント配線板の製造に適し
たレジスト材料として好適な光硬化性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板作製用のレジスト
として支持体と光硬化性樹脂層からなる、いわゆるドラ
イフィルムレジスト(以下DFRと略記する)が用いら
れている。DFRは、一般に支持体上に光硬化性樹脂組
成物を積層し、多くの場合、さらに該組成物上に保護用
のフィルムを積層することにより調製される。
【0003】DFRを用いてプリント配線板を作製する
ためには、まず保護フィルムを剥離した後、銅張り積層
板等の永久回路作製用基板上に、DFRを積層する。次
に必要により支持体を剥離し、配線パターンマスクフィ
ルム等を通し露光を行う。露光後に支持体がある場合は
支持体を剥離し、現像液により未露光部分の光硬化性樹
脂層を溶解、もしくは分散除去し、基板上に硬化レジス
ト画像を形成せしめる。現像後回路を形成させるプロセ
スとしては、大きく二つの方法に分かれる。第一の方法
は、硬化レジストによって覆われていない銅面をエッチ
ング除去した後レジストをさらに除去するものであり、
テンティング法と呼ばれる。第二の方法は、同上の銅面
に銅および半田等のめっき処理を行った後、レジストの
除去、さらに現れた銅面をエッチングするものであり、
めっき法と呼ばれる。
【0004】上記プリント配線板の製造に於いて、テン
ティング法では基板の貫通孔の両側を硬化レジストで覆
うため、硬化膜の強度が高いDFRが要求された。ま
た、めっき法ではめっき工程でのもぐりが無いことが重
要であった。これらの要求を満たすため、特開平3−6
202号では、2,4,5−トリアリールイミダゾリル
二量体とp−アミノフェニルケトンを有する光硬化性樹
脂組成物が有用であることが開示されている。確かに上
記技術を用いると硬化膜強度が高く、めっきもぐりが無
いためプリント配線板の製造に有用であるが、他の光重
合開始剤を用いた光硬化性樹脂組成物に比べ感度が高く
なかった。
【0005】近年、プリント配線板製造においては生産
性の向上が重要視されている。このためDFRとしては
従来よりさらに感度が高く、露光時間が短縮化できるも
のが求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、テンティン
グ用あるいはめっき用DFRとして有用な2,4,5−
トリアリールイミダゾリル二量体を含む光硬化性樹脂組
成物の感度の向上をその課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、2,4,5−ト
リアリールイミダゾリル二量体を開始剤として含む光硬
化性樹脂組成物にp−ヒドロキシ安息香酸エステルを加
えるとDFRとしての感度が高くなることを見出し、本
発明に完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明によれば、(イ)カルボ
キシル基含有量が酸当量で100〜600、重量平均分
子量が2万〜50万のビニル共重合体5〜93重量%、
(ロ)少なくとも一つの末端エチレン基を持つ光重合性
モノマー93〜5重量%、(ハ)2,4,5−トリアリ
ールイミダゾリル二量体0.01〜20重量%、および
(ニ)p−ヒドロキシ安息香酸エステル0.01〜20
重量%を含むことを特徴とする光硬化性樹脂組成物が提
供される。
【0009】本発明の光硬化性樹脂組成物は2,4,5
−トリアリールイミダゾリル二量体を含む光硬化性樹脂
組成物の特徴である高いテンティング硬化膜強度を示
し、また、めっき工程でのもぐりとめっき液汚染性が無
いことに加えて、感度が高かった。このため露光時間の
短縮も可能となった。本発明に用いる光硬化性樹脂組成
物は、ビニル共重合体(バインダー)、光重合性モノマ
ー、光重合開始剤およびp−ヒドロキシ安息香酸エステ
ルを必須成分とするが、必要により染料、発色剤、可塑
剤、ラジカル重合禁止剤等を含めることができる。
【0010】本発明の(イ)成分のビニル共重合体は、
下記の2種類の単量体の中より各々1種またはそれ以上
の単量体を用い、酸当量が100〜600になるように
共重合させることにより得られる。第1の単量体は分子
中に炭素−炭素二重結合等の重合性不飽和基を1個有す
るカルボン酸であり、例えば、(メタ)アクリル酸、フ
マル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン
酸半エステル等が挙げられる。
【0011】第2の単量体は分子中に炭素−炭素二重結
合等の重合性不飽和基を有する非酸性単量体であり、光
硬化性樹脂層の現像性、エッチング工程での耐性、硬化
膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれ
る。そのような単量体としては、例えば、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸
2-ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルキル
類、(メタ)アクリル酸ベンジル、酢酸ビニル等のビニ
ルアルコールのエステル類、スチレンまたは重合可能な
スチレン誘導体およびアクリロニトリル等が挙げられ
る。
【0012】ビニル共重合体の酸当量が100未満であ
ると、重合体の溶解性が低下し、均一な光硬化性樹脂組
成物が得られない。ビニル共重合体の酸当量が600を
越えると、アルカリ性現像液に対する分散性が低下し、
現像できなくなる。ビニル共重合体の重量平均分子量
は、2万〜50万の範囲であり、好ましくは4万〜20
万である。重量平均分子量は、ゲル パーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレ
ンの検量線を用いて測定することができる。重量平均分
子量が2万未満の共重合体であると、硬化膜の強度が小
さくなりテンティング法に使用できない。この共重合体
の重量平均分子量が50万を越えると、光硬化性樹脂組
成物の粘度が高くなりすぎ、基板への密着性が低下す
る。
【0013】また、光硬化性樹脂層に含有されるビニル
共重合体の量は5〜93重量%の範囲であり、好ましく
は30〜70重量%である。ビニル共重合体の量が5重
量%未満であると、アルカリ現像液に対する分散性が低
下し、現像時間が著しく長くなる。ビニル共重合体の量
が93重量%を越えると、光硬化性樹脂層の光硬化が不
十分となり、レジストとしての耐性が低下する。
【0014】本発明の(ロ)成分である少なくとも一つ
の末端エチレン性を持つ光重合性モノマーとしては、例
えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリ
レート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレ
ート、β−ヒドロキシプロピル−β’−(アクロイルオ
キシ)プロピルフタレート、1,4−テトラメチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、オクタプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロール(メ
タ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)
プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエ
チルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルト
リ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジアリルフタレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビ
ス(ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート)ポ
リプロピレングリコール、4−ノルマルオクチルフェノ
キシペンタプロピレングリコールアクリレート等が挙げ
られる。
【0015】また、光重合性モノマーとして、ヘキサメ
チレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナートな
どの多価イソシアナート化合物と、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアクリレー
ト化合物とのウレタン化反応物などの例をあげることが
できる。本発明の光硬化性樹脂組成物中に含有される光
重合性モノマーの量は5〜93重量%の範囲であり、好
ましくは20〜70重量%である。5重量%より少ない
と、光による硬化が起こらない。93重量%より多い
と、光硬化性樹脂組成物が柔らかくなりすぎDFR端面
からのしみだしが激しくDFRとしての形状が保たれな
い。
【0016】本発明の光硬化性樹脂組成物に含まれる光
重合開始剤としては、(ハ)成分である少なくとも1種
の2、4、5−トリアリールイミダゾリル二量体を必須
とする。2、4、5−トリアリールイミダゾリル二量体
については一般式(1)で表される。
【0017】
【化1】
【0018】一般式(1)の2、4、5−トリアリール
イミダゾリル二量体において、2個のロフィン基を結合
する共有結合としては、1・1’−、1・2’−、1・
4’−、2・2’−、2・4’−または4・4’−位が
あるが、本発明の2、4、5−トリアリールイミダゾリ
ル二量体としては、1・2’−化合物が好ましい。ま
た、化合物中のフェニル基が置換されていてもよく、例
えば2−(o−クロロフェニル)−4・5−ジフェニル
イミダゾリル二量体、2−(o−クロロフェニル)−4
・5−ビス−(m−メトキシフェニル)イミダゾリル二
量体、2−(p−メトキシフェニル)−4・5−ジフェ
ニルイミダゾリル二量体等が用いられる。
【0019】2、4、5−トリアリールイミダゾリル二
量体の添加量は0.01〜20重量%が好ましく、さら
に好ましくは、この添加量が1〜10重量%である。
0.01重量%より少ないと、感度が低く実用的な感度
が得られない。20重量%より多いと、紫外線透過率が
小さくなりすぎ、レジスト底部での硬化性が弱まり密着
性が低下する。
【0020】また、本発明の光硬化性樹脂組成物には他
の光重合開始剤を用いることができる。このような光重
合開始剤としては、特に制限はなく、光重合開始剤とし
て知られている公知の化合物を用いることができ、具体
例としては、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエ
チルケタール、ベンジルジプロピルケタール、ベンジル
ジフェニルケタール、ベンゾインメチルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、ベンゾインピロピルエーテル、
ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾフェノン、p−ア
ミノベンゾフェノン、p−ブチルアミノフェノン、p−
ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノベ
ンゾフェノン、p,p’−ビス(エチルアミノ)ベンゾ
フェノン、p,p’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
ェノン[ミヒラーズケトン]、p,p’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、p,p’−ビス(ジブチル
アミノ)ベンゾフェノン、9−フェニルアクリジン等の
アクリジン類、α、α−ジメトキシ−α−モルホリノ−
メチルチオフェニルアセトフェノン、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルホスフォンオキシド、フェニルグリシ
ン、チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、
2,4ージイソプロピルチオキサントン、2−フルオロ
チオキサントン、4−フルオロチオキサントン、2−ク
ロロチオキサントン、4−クロロチオキサントン、1−
クロロ−4−プロポキシチオキサントン、さらに1−フ
ェニル−1、2−プロパンジオン−2−o−ベンゾイル
オキシム、2,3−ジオキソ−3−フェニルプロピオン
酸エチル−2−(O−ベンゾイルカルボニル)−オキシ
ム等のオキシムエステル類がある。また、p−ジメチル
安息香酸、p−ジエチル安息香酸及びp−ジイソプロピ
ル安息香酸及びこれらのエステル化物を使用することが
できる。アルコール部位としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、n−アミル、イソアミル、
ヘキシル、オクチル等を挙げることができる。
【0021】光硬化性樹脂組成物に含まれる(ニ)成分
のp−ヒドロキシ安息香酸エステルの量は0.01〜2
0重量%であり、好ましくは0.1〜10重量%であ
る。この添加量が0.01重量%より少ないと感度向上
の効果は得られない。またこの添加量が20重量%より
多いと硬化膜の強度が低下する。このようなp−ヒドロ
キシ安息香酸エステルの具体例としては、エステルのア
ルコール部位として、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、イソア
ミル、オクチル等が挙げられる。
【0022】本発明の光硬化性樹脂組成物の熱安定性、
保存安定性を向上させるために、光硬化性樹脂組成物に
ラジカル重合禁止剤を含有させることは好ましいことで
ある。そのようなラジカル重合禁止剤としては、例え
ば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガ
ロール、ナフチルアミン、tert−ブチルカテコール、塩
化第一銅、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾー
ル、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)等がある。
【0023】本発明の光硬化性樹脂組成物には染料、顔
料等の着色物質を含有させることもできる。このような
着色物質としては、例えばフクシン、フタロシアニング
リーン、オーラミン塩基、カルコキシドグリーンS、パ
ラマジエンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレン
ジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイト
グリーン、ベイシックブルー20、ダイヤモンドグリー
ン等が挙げられる。
【0024】また、本発明の光硬化性樹脂組成物には光
照射により発色する発色系染料を含有させても良い。発
色系染料としては、ロイコ染料とハロゲン化合物の組み
合わせが良く知られている。ロイコ染料としては、例え
ばトリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)
メタン[ロイコクリスタルバイオレット]、トリス(4
−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイ
コマラカイトグリーン]等が挙げられる。一方ハロゲン
化合物としては臭化アミル、臭化イソアミル、臭化イソ
ブチレン、臭化エチレン、臭化ジフェニルメチル、臭化
ベンザル、臭化メチレン、トリブロモメチルフェニルス
ルホン、四臭化炭素、トリス(2,3−ジブロモプロピ
ル)ホスフェート、トリクロロアセトアミド、ヨウ化ア
ミル、ヨウ化イソブチル、1,1,1−トリクロロ−
2,2−ビス(p−クロロフェニル)エタン、ヘキサク
ロロエタン等がある。
【0025】さらに光硬化性樹脂組成物には、必要に応
じて可塑剤等の添加剤を含有させても良い。そのような
添加剤としては、例えば、ジエチルフタレート等のフタ
ル酸エステル類、o−トルエンスルホン酸アミド、p−
トルエンスルホン酸アミド、クエン酸トリブチル、クエ
ン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチ
ルクエン酸トリ−n−プロピル、アセチルクエン酸トリ
−n−ブチル、ポリプロピレングリコール等が例示でき
る。
【0026】光硬化性樹脂積層体の支持層としては、活
性光を透過する透明なものが望ましい。そのような支持
層としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニ
リデンフィルム、塩化ビニリデン共重合体フィルム、ポ
リメタクリル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレン
フィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共
重合体フィルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導
体フィルム等が挙げられる。これらのフィルムとしては
必要に応じ延伸されたものも使用可能である。
【0027】支持層と積層した光硬化性樹脂層の他、必
要に応じて光硬化性樹脂層表面に保護層を積層すること
もできる。支持層よりも保護層の方が、光硬化性樹脂層
との密着力が充分小さく容易に剥離できることがこの保
護層の重要な特性である。このような保護層としては、
例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム等が挙げられる。また、特開昭59−202457号
に示された剥離性の優れたフィルムを用いることもでき
る。
【0028】露光は、超高圧水銀灯などの紫外線を用い
て透明な高透過性マスクを通し、配線として残したい部
分および導電性貫通孔の開口部の被覆として残したい部
分に行われる。現像は、アルカリ水溶液を用いて未露光
部を除去することにより行われる。このようなアルカリ
水溶液としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液が用いられ
る。最も一般的に用いられるアルカリ水溶液は0.5〜
3%の炭酸ナトリウム水溶液である。
【0029】エッチングは酸性エッチング、アルカリエ
ッチングなど、使用するDFRに適した方法で行うこと
ができる。エッチング後の光硬化レジストの剥離は、現
像で用いたアルカリ水溶液よりもさらに強いアルカリ性
の水溶液により剥離される。例えば、このようなアルカ
リ水溶液としては1〜5%の水酸化ナトリウムまたは水
酸化カリウムの水溶液を用いる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をさら
に詳しく説明する。以下の実施例中の「部」はすべて
「重量部」である。 (テンティング性の測定法)実施例中のテンティング性
は、次の方法により測定した。
【0031】支持体および光硬化性樹脂層からなる光硬
化性樹脂積層体をスルーホール径6mmφの基板にラミ
ネートし、60mJ/cm2で露光した後、テンティン
グ膜にシワが発生するまで現像(1%炭酸ナトリウム水
溶液、30℃、60秒)を繰り返す。シワが発生しない
限界の現像数(回)で判断し、回数が多いほど、テンテ
ィング性が良好と判断する。これまでの実績から3回以
上の場合は、非常に良好なテンティング性と判断でき
る。
【0032】
【実施例1】次の組成を有する溶液を調製した。 メタクリル酸メチル/メタクリル酸/メタクリル酸ベンジル(重量比が50/25/ 25)の組成を有し重量平均分子量が7.7万の共重合体の43%メチルエチルケ トン溶液(B−1) 67部 ノナエチレングリコールジアクリレート(M−1) 4.2部 ビス(ペンタエチレングリコールメタクリレート)ノナプロピレングリコール (M−2) 11.2部 無水フタル酸と2−ヒドロキシプロピルアクリレートとの半エステル化物とプ ロピレンオキシドとの反応物(M−3:日本触媒化学社製OE−A200) 2.1部 2−(o−クロロフェニル)−4・5−ジフェニルイミダゾリル二量体(I− 1) 1.5部 ミヒラーズケトン(I−2) 0.06部 p−ヒドロキシ安息香酸メチル(I−3) 2部 マラカイトグリーン(D−1) 0.02部 ロイコクリスタルバイオレット(D−2) 0.2部 トリブロモフェニルスルホン(D−3) 0.25部 メチルエチルケトン(MEK) 16.2部 上記組成よりなる溶液を厚さ25μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルムにバーコーターを用いて均一に塗
布し、90℃の乾燥機中に5分間乾燥して、光硬化性樹
脂層を形成した。光硬化性樹脂層の厚さは40μmであ
った。
【0033】光硬化性樹脂層のポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを積層していない表面上に30μmのポリ
エチレンフィルムを張り合わせて光硬化性樹脂積層体を
得た。この光硬化性樹脂積層体のポリエチレンフィルム
を剥がしながら、光硬化性樹脂層を銅張り積層板にホッ
トロールラミネーター(旭化成工業製「AL−70」)
により105℃でラミネートした。エア圧力は3.5k
g/cm2ゲージとし、ラミネート速度は1.5m/m
inとした。
【0034】光硬化性樹脂層に、27段ステップタブレ
ット(旭化成工業製)を通して、超高圧水銀ランプ(オ
ーク製作所製HMW−201KB)により60mJ/cm
2で露光した。続いて光硬化性樹脂層からポリエチレン
テレフタレートフィルムを剥離した後、光硬化性樹脂層
に30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を60秒間スプレ
ーし、未露光部分を溶解除去した。
【0035】現像後、光硬化性樹脂積層体の感度を見た
ところ、18段だった。
【0036】
【実施例2−4および比較例1−3】実施例1と同様に
して、表1に示す組成により実施した結果を同じく表1
に示す。なお、表1に示す組成の略号は、実施例1と以
下に示すものである。 B−2:メタクリル酸メチル/メタクリル酸/アクリル
酸n−ブチル(重量比が65/27/8)の組成を有し重量平
均分子量が12万である共重合体の29%メチルエチル
ケトン溶液 B−3:メタクリル酸メチル/メタクリル酸/スチレン
(重量比が62/23/15)の組成を有し重量平均分子量が8
万である共重合体の35%メチルエチルケトン溶液 M−4:ヘキサメチレンジイソシアネートとオリゴプロ
ピレングリコールモノメタクリレートとのウレタン反応
物 M−5:ビス(トリエチレングリコールメタクリレー
ト)ノナプロピレングリコール M−6:テトラプロピレングリコールジアクリレート M−7:4−ノルマルオクチルフェノキシペンタプロピ
レングリコールアクリレート I−4:p−ヒドロキシ安息香酸エチル I−5:2、4−ジエチルチオキサントン I−6:p−ジメチルアミノ安息香酸エチル I−7:p−ヒドロキシ安息香酸ブチル
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の新規な光
硬化性樹脂組成物は、2,4,5−トリアリールイミダ
ゾリル二量体を含む光硬化性樹脂組成物の特徴である高
いテンティング硬化膜強度を維持し、さらに感度が高く
露光時間が短縮できるため、プリント配線板の製造に極
めて有利に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 7/033 7/033 H05K 3/06 H05K 3/06 J H // H05K 3/18 6921−4E 3/18 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)カルボキシル基含有量が酸当量で
    100〜600、重量平均分子量が2万〜50万のビニ
    ル共重合体5〜93重量%、(ロ)少なくとも一つの末
    端エチレン基を持つ光重合性モノマー93〜5重量%、
    (ハ)2,4,5−トリアリールイミダゾリル二量体
    0.01〜20重量%、および(ニ)p−ヒドロキシ安
    息香酸エステル0.01〜20重量%を含むことを特徴
    とする光硬化性樹脂組成物。
JP25756095A 1995-10-04 1995-10-04 新規な光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3644731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25756095A JP3644731B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 新規な光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25756095A JP3644731B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 新規な光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101619A true JPH09101619A (ja) 1997-04-15
JP3644731B2 JP3644731B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17307980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25756095A Expired - Fee Related JP3644731B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 新規な光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644731B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919870A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-02 Nichigo-Morton Co Ltd Photosensitive resin composition and photosensitive element using the resin composition
JP2003050459A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法およびプリント配線板の製造法
JP2005121790A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性ドライフィルム
JP2005301101A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその用途
US7645561B1 (en) 1997-09-19 2010-01-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive film
JP2011095765A (ja) * 2010-12-16 2011-05-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法およびプリント配線板の製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645561B1 (en) 1997-09-19 2010-01-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive film
US7687224B2 (en) 1997-09-19 2010-03-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive film
EP0919870A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-02 Nichigo-Morton Co Ltd Photosensitive resin composition and photosensitive element using the resin composition
JP2003050459A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法およびプリント配線板の製造法
JP2005121790A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性ドライフィルム
US8372577B2 (en) * 2003-10-15 2013-02-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin compositions and photosensitive dry films using the same
JP2005301101A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその用途
JP2011095765A (ja) * 2010-12-16 2011-05-12 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法およびプリント配線板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644731B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646301B2 (ja) コアシエルミクロゲルを含有する水系で処理しうる感光性組成物
JPH11167203A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性エレメント
JP2001201851A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3508819B2 (ja) 光重合性組成物
JP5777461B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07281437A (ja) 光硬化性樹脂積層体
JPH09101619A (ja) 新規な光硬化性樹脂組成物
JPH11223945A (ja) 光画像形成性組成物
JP4519356B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2002053621A (ja) 光重合性樹脂組成物および積層体
JP5416256B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP3267703B2 (ja) 新規な光重合性樹脂積層体
JP4716347B2 (ja) ドライフィルムレジスト
JP2000003035A (ja) ネガ型光画像形成性組成物
JPH07248623A (ja) 光硬化性樹脂積層体及びそれを用いるプリント配線板の製造方法
JP2982398B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物
JP2003057812A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3458000B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JPH0936545A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2801047B2 (ja) 光重合性組成物
JPH09204044A (ja) 光硬化性樹脂積層体
JP3640869B2 (ja) 光重合性組成物
JP4488601B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP3252081B2 (ja) 光重合性組成物
JP3957364B2 (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees