JPH09101163A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH09101163A
JPH09101163A JP25803995A JP25803995A JPH09101163A JP H09101163 A JPH09101163 A JP H09101163A JP 25803995 A JP25803995 A JP 25803995A JP 25803995 A JP25803995 A JP 25803995A JP H09101163 A JPH09101163 A JP H09101163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
current position
point
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25803995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309670B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Futamura
光宏 二村
Takeshi Yano
剛 矢野
Yasunobu Ito
康伸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP25803995A priority Critical patent/JP3309670B2/ja
Priority to DE69625309T priority patent/DE69625309T2/de
Priority to EP96114149A priority patent/EP0767448B1/en
Priority to US08/714,808 priority patent/US6266613B1/en
Publication of JPH09101163A publication Critical patent/JPH09101163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309670B2 publication Critical patent/JP3309670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者に最適な経路を簡単、かつ短い探索時
間で提供する。 【解決手段】 道路や交差点に関する情報を格納する情
報記憶手段(50)と、現在位置を検出するための現在
位置検出手段(10)と、目的地を設定するための目的
地設定手段と、通過したい地点を設定するための通過地
点設定手段と、前記情報記憶手段(50)の情報に基づ
いて前記目的地設定手段により設定された目的地までの
経路を算出するための経路算出手段(20)と、前記経
路算出手段(20)により算出された経路を前記現在位
置検出手段(10)により検出された現在位置に基づい
て案内するための経路案内手段と、地図及び経路を表示
するための表示手段(42)とを備え、前記経路算出手
段(20)は、前記通過地点設定手段により設定された
各通過地点間での部分的な経路算出可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的地までの経路
を算出すると共に、車両の移動に伴って経路案内を行う
ナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、出発地あるいは車両の現在位置か
ら目的地までのルートを探索し、探索したルートに基づ
いて目的地まで案内を行うナビゲーション装置が提案さ
れている(特開平2−759098号公報参照)。ま
た、出発地と目的地の間に少なくとも1つ以上の通過点
を設定して探索する場合、例えば出発地と目的地の間に
A地点とB地点の2箇所の通過点を設定した場合に、出
発地からA通過点まで、A通過点からB通過点まで、B
通過点から目的地までの各地点間のルートをそれぞれ探
索し、結果として出発地からA通過点、B通過点を経由
して目的地に至るルートを1本のルートとして利用者に
提供している(特開平2−3899号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに通過点を設定した場合に、利用者がこのシステムの
提供したルートを気にいらない場合に、例えば特開平5
−165407号公報に示されるような技術、即ち、先
に探索されたルートにおける線分コストを見かけ上大き
くする処理をなして、次に線分のコストが最小となるル
ートを探索することにより、先に探索されたルートとは
別のルートを提供することが可能である。
【0004】しかし、先に探索されたルートとは別のル
ートを再計算させても、1度で利用者が納得のいくルー
トを探索するとは限らないばかりでなく、探索も出発地
から目的地までのルートに対して再計算させるため、探
索に要する時間が長くなるといった問題を有している。
例えば上述の例において、利用者はA通過点からB通過
点までのルートだけが気にいらず、そこの部分以外のル
ートには満足しているような場合でも、システムは先に
探索されたルートに対しては線分コストを見かけ上大き
くする処理を行うため、ルートを再計算させた場合に、
利用者が満足していた出発地からA通過点まで、B通過
点から目的地までのルートをも変更してしまい、利用者
が満足するルートを提供することができない。また特に
出発地から目的地までのルートを探索する初期探索時に
おいては目的地が遠くなればなる程探索時間も長くな
り、システムとして良好なものではない。
【0005】そこで、本発明は上記問題点を解決すべ
く、利用者に最適な経路を簡単、且つ短い探索時間で提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)目的地までの経路を探索し、経路に沿って目的地
まで経路案内を行う車両用ナビゲーション装置におい
て、利用者の要求に応じて、部分的に経路を探索処理す
ることにより、目的地までの経路を新たに探索するよう
にしたものである。
【0007】(2)車両用ナビゲーション装置におい
て、道路や交差点に関する情報を格納する情報記憶手段
と、現在位置を検出するための現在位置検出手段と、目
的地を設定するための目的地設定手段と、通過したい地
点を設定するための通過地点設定手段と、前記情報記憶
手段の情報および前記通過地点設定手段により設定され
た通過地点に基づいて前記目的地設定手段により設定さ
れた目的地までの経路を算出するための経路算出手段
と、この経路算出手段により算出された経路を記憶する
経路記憶手段と、前記経路算出手段により算出された経
路を前記現在位置検出手段により検出された現在位置に
基づいて案内するための経路案内手段と、を備え、前記
経路記憶手段は、通過地点間毎に経路を記憶し、前記経
路算出手段は、前記経路記憶手段に記憶される地点間毎
に部分的な経路算出ができるようにしたものである。
【0008】(3)車両用ナビゲーション装置におい
て、道路や交差点に関する情報を記憶する情報記憶手段
と、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、目
的地を設定するための目的地設定手段と、通過したい地
点を設定するための通過地点設定手段と、前記情報記憶
手段の情報に基づいて前記現在位置検出手段により検出
された車両の現在位置、前記通過地点設定手段により設
定された地点、及び前記目的地設定手段により設定され
た目的地間の経路をそれぞれ算出する経路算出手段と、
この経路算出手段により算出された経路を記憶する経路
記憶手段と、前記各地点間の経路を変更指示する変更指
示手段と、前記経路算出手段は前記変更指示手段により
変更指示された地点間の経路を再計算する経路再計算手
段と、前記経路記憶手段により記憶された経路と前記経
路再計算手段により再計算された経路に基づいて車両の
現在位置から目的地までの経路を編集する経路編集手段
とを備え、前記経路記憶手段は前記経路編集手段により
編集された経路を記憶するとともに、前記経路記憶手段
に記憶された経路を前記現在位置検出手段により検出さ
れた車両の現在位置に基づいて案内するための経路案内
手段とを備えるようにしたものである。
【0009】
【作用及び発明の効果】探索された経路に対して、利用
者の再探索の意思により部分的に再探索させることがで
きるので、短い時間で経路の修正を行うことができる。
また、通過地点を設定し、通過地点間の経路を記憶し、
編集できる構成をとったので地点間毎の経路再探索によ
り目的地までの経路を短い時間で探索することができ
る。更に、各通過地点間に条件を設定することにより、
経路探索における条件設定も可能となり、利用者の要求
する経路に近い経路を算出し、提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図を
参照しながら説明する。以下、本発明が適用されるナビ
ゲーション装置のシステム構成について説明する。図4
は本発明が適用されるナビゲーション装置のシステム構
成図である。
【0011】このナビゲーション装置は、車両に搭載さ
れ、この図に示すように、現在位置検出装置10、情報
処理制御装置20、入出力装置40及び情報記憶装置5
0とを具えている。まず、現在位置検出装置10は、以
下のような構成を有している。絶対方位センサ11は、
例えば、磁石に基づいてN方向の検出から、車両がいず
れの方向に位置するかを検出する地磁気センサであり、
絶対方向を検出する手段であればよい。
【0012】相対方位センサ12は、例えば交差点を曲
がったか否かを検出するものであり、ハンドルの回転部
に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリュ
ーム或いは車輪部に取り付ける角度センサでもよい。ま
た、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセ
ンサを用いてもよい。つまり、基準角度(絶対方位)に
対して、相対的に変化した角度を検出することができる
手段であればよい。距離センサ13は、例えば、車輪の
回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回
積分するものでもよい。つまり、車両の移動距離を計測
できる手段であればよい。
【0013】GPS(グローバル・ポジショニング・シ
ステム)受信装置14は、人工衛星からの信号を受信す
る装置であり、信号の発信時刻、受信装置の位置情報、
受信装置の移動速度、受信装置の進行方向など様々な情
報を得ることができる。ビーコン受信装置15は、特定
の地点に設置された送信装置より発信された信号を受信
する装置である。特に、VICS情報を入手することが
でき、渋滞情報、現在位置情報、駐車場情報等車両の走
行に関する情報を入手することができる。
【0014】データ送受信装置16は、電話回線や電波
を利用して車両外部と通信をし、情報の交換を行うため
の装置である。例えば、自動車電話、ATIS、VIC
S、GPS補正、車両間通信など様々な利用方法があ
り、走行に関する情報を入出力することが可能である。
次に、情報処理制御装置20は、現在位置検出装置1
0、入出力装置40から入力される情報及び情報記憶装
置50に格納された情報にもとづいて演算及び制御を行
うとともに、演算結果をディスプレイ42、プリンタ4
3またはスピーカ44等の出力手段に出力するように制
御する手段である。
【0015】この情報処理制御装置20は、以下のよう
な構成を有している。中央処理装置(CPU)21は、
ナビゲーション装置全体の総括的な演算及び制御を行
う。第1ROM22はナビゲーションに関するプログラ
ム、特に、現在位置の検出、経路の探索、表示案内など
に関するナビゲーションプログラムを格納している。入
力インターフェイス23は、現在位置検出装置10から
の情報を受け取る手段である。
【0016】RAM24は、後述する入力装置により入
力された目的地の情報、通過地点の情報等の利用者が入
力した情報を記憶すると共に、利用者の入力情報に基づ
いてCPU21により演算された結果や、経路探索され
た結果、または記憶情報装置50から読み込まれた地図
情報を格納するための記憶手段である。通信インタフェ
ース25は、現在位置検出手段10からの情報、特に外
部から得られる情報を入出力するための手段である。
【0017】第2のROM26は、ナビゲーションに関
するプログラム、特に、音声案内に関するナビゲーショ
ンプログラムを格納している。画像プロセッサ27は、
CPUで処理されたベクトル情報を画像情報に処理する
ための処理手段である。時計28は、時刻を刻む。画像
メモリ19は、画像プロセッサにより処理された画像情
報を格納する手段である。音声プロセッサ30は、情報
記憶装置から読み込まれた音声情報を処理し、スピーカ
に出力する。
【0018】入出力装置40は、利用者により目的地、
通過地点、探索条件等のデータを入力する入力装置41
を有し、例えば、タッチスイッチ、ジョイスティック、
キースイッチ等であり、画像を表示するディスプレイ4
2、情報を印刷するプリンタ43、音声を出力するスス
ーカ44より構成される。情報記憶装置50は、伝送路
45を介して情報処理制御装置20に接続される。情報
記憶装置50は、地図データファイル51、交差点デー
タファイル52、ノードデータファイル53、道路デー
タファイル54、写真データファイル55、目的地デー
タファイル56、案内地点データファイル57、詳細目
的地データファイル58、目的地読みデータファイル5
9、その他のデータファイル60を格納している。この
情報記憶装置50は、一般的には、光学的磁気媒体であ
るCD−ROM、ICカードなどで構成されるが、磁気
的記憶媒体であるフロッピーディスクなどで構成しても
よい。
【0019】ナビゲーション装置は、上記構成により達
成されるものであり、現在位置検出手段により検出され
る現在位置に基づいて、情報記憶装置50より地図情報
を読み込みディスプレイに表示する。さらに、目的地が
入力されると、現在位置から目的地に至る経路を情報処
理制御装置20により演算し、現在位置検出装置10
(例えば、GPS受信装置、相対方位センサ、距離セン
サ)によって検出された現在位置を追跡することによ
り、経路案内を行う。
【0020】例えば、次の交差点までの距離が長いルー
トの途中では、ルートを外れていないという安心感を運
転者に与えるために、通過中の特徴物の写真を写真デー
タファイル55から読み出し、画面に写し出したりす
る。或いは、地図データファイル51を読み出して、案
内図と自車位置とを表示し、ルートにおける走行位置を
知らせたりする。そして、交差点が近くなると、交差点
データファイル52を読み出して交差点を描画して出力
する。
【0021】いま、例えば、図5に示すような交差点番
号(I) 〜(VII)、道路番号(1) 〜(14)からなる道路網が
ある場合、図7に示すように、例えば、道路番号(1)
は、同じ始点を持つ次の道路番号(11)を有し、同じ終点
を持つ次の道路番号(4) を有し、始点が交差点番号(I
I)、終点が交差点番号(I)、ノード列ポインタA0
00、道路長さ1000(m)で定義できる。このよう
にして、順次、道路番号を定義し、道路網を定義でき
る。
【0022】図6は本発明に係るナビゲーション装置の
交差点に関するデータを示す図であり、図6(a)に示
すように、交差点毎に、交差点番号、交差点座標(東経
・北緯)、接続道路情報、ランドマーク(目印パター
ン)データアドレス,サイズ等が付されている。そのラ
ンドマーク(目印パターン)データは、図6(b)に示
すように、ランドマーク毎に、ランドマーク座標(東経
・北緯)、マークパターン番号、面する道路番号(ラン
ドマークが交差点の角に位置する場合には、2本の道路
番号を格納)が付される。
【0023】そのマークパターン番号は、図6(c)に
示すように、例えば、「0」は○○銀行マーク描画デー
タ、「1」は◇◇銀行マーク描画データ、「2」は□□
銀行マーク描画データ、「3」は△△GSマーク描画デ
ータ、「4」は▽▽GSマーク描画データ等にする。図
8は本発明に係るナビゲーション装置の道路データの構
造を示す図(その1)、図9は本発明に係るナビゲーシ
ョン装置の道路データの構造を示す図(その2)であ
り、図8(a)は案内道路データであり、道路毎に、例
えば、図5及び図7に示すように、道路番号(1) 〜(14)
毎に、長さ、道路属性データ〔図9(a)参照〕、形状
データアドレス,サイズ、案内データアドレス,サイズ
を有し、その形状データは、図8(b)に示すように、
例えば、東経、北緯データを有する。また、案内データ
は、図8(c)に示すように、交差点名称、信号機の有
無、ランドマークデータ、注意点データ、道路名称、道
路名称音声データアドレス,サイズ、行き先データアド
レス,サイズを有する。
【0024】更に、行き先データは、図8(d)に示す
ように、行き先道路番号、行き先名称、行き先名称音声
データアドレス,サイズ、行き先方向データ、走行案内
データ等を有する。その行き先方向データは、図8
(e)に示すように、−1:無効、0:不要、1:直
進、2:右方向、3:斜め右方向、4:右に戻る方向、
5:左方向、6:斜め左方向、7:左に戻る方向のいず
れかのデータを有する。
【0025】更に、前記した道路属性データは、例え
ば、図9(a)に示すように、高架・地下道に係る高
架、高架の横、地下道、地下道の横などのデータや、車
線数に係る3車線以上、2車線、1車線、センタライン
なし等のデータを有する。また、道路名称データは、例
えば、図9(b)に示すように、道路種別と種別内番号
とを有し、道路種別としては、高速道路、都市高道路、
有料道路、一般道としては、国道、県道、その他の道路
などに分かれ、高速道路は本線であれば、「1」、次の
道路に接続される取付(分岐道路)であれば、「2」と
する。その他の道路についてもそれぞれ番号を付す。
【0026】更に、前記した注意点データとしては、図
9(c)に示すように、踏切、トンネル入口、トンネル
出口、幅員減少点、なし、などがある。また、走行案内
データとしては、図9(d)に示すように、右より、左
より、中央より、なし、などがある。次に、ナビゲーシ
ョンの基本処理方法について説明する。
【0027】図10は本発明に係るナビゲーションの基
本処理フローチャートである。まず、現在位置検出装置
により検出された現在位置を検出する(ステップS
1)。次に、目的地の入力処理を行う(ステップS
2)。目的地の入力処理は、例えば、入力装置41から
表示されたメニュー画面により、入力することができ
る。また、電話番号により入力することもできる。
【0028】次に、現在位置検出処理により検出された
現在位置と目的地入力処理により入力された目的地に基
づいて、目的地に至る経路を探索する処理を行う(ステ
ップS3)。詳述すると、入力された目的地の座標に最
も近い道路上のノードを算出する。現在位置から前記算
出されたノードまでの経路を探索条件(例えば、最短距
離、最短時間、有料道路の優先有無、走行し易さなど)
に基づいて、経路探索処理を実行する。次に、経路探索
処理により探索された探索された経路に従って、現在位
置検出手段(例えば、GPS、ジャイロセンサ、距離セ
ンサ等)の検出結果から、現在位置の移動に基づいて、
経路案内を実行する(ステップS4)。
【0029】以下、本発明のナビゲーション装置のルー
ト再探索方式の説明を行う。図1は本発明の実施例を示
すナビゲーション装置のルート再探索方式の説明のため
の地図上への全ルート表示図、図2はそのルート再探索
のためのデータを示す図、図3はそのナビゲーション装
置のルート再探索フローチャートである。まず、図1に
おいて、出発点から最終目的地までのルート探索を
行った結果、有料道路(千葉外房有料道路)を選択しな
い場合には、出発点〔県営住宅交差点〕−通過点〔川
戸町交差点〕−通過点〔誉田町交差点〕−最終目的
地〔誉田駅〕のルートとなる。
【0030】また、有料道路を選択する場合には、出発
点〔県営住宅交差点〕−通過点〔川戸町交差点〕−
通過点〔平山IC〕−通過点〔高田IC〕−通過点
〔誉田町交差点〕−最終目的地〔誉田駅〕のルート
となる。このように、有料道路を選択するかしないかに
よって通過点が変わるような場合、まず、有料道路を選
択しない条件で、出発点−通過点−通過点−最終
目的地のルートを探索した場合には、その全ルート探
索情報を記憶させる。例えば、入力装置41からメニュ
ー画面を表示することにより、「記憶」を選択する。
【0031】そこで、有料道路を選択するように変更の
必要が生じた場合、つまり、例えば、鎌取町(A)にお
いて、大渋滞や道路損壊のような事故が生じたような場
合には、出発点−通過点−通過点−通過点−通
過点−最終目的地のルートを選択する必要が生じ
る。そのような場合には、出発点−通過点、及び通
過点−最終目的地のルート探索情報、つまり変更を
要しない不変更部分走行ルートは、記憶されているデー
タをそのまま利用し、通過点−通過点−通過点の
変更を要するルート、つまり、変更部分走行ルート探索
のみを行い、この探索されたルートを不変更部分走行ル
ートと組み合わせることにより、車両用ナビゲーション
装置のルート再探索を行うことができる。
【0032】図2は、ルート探索に必要な地点データ及
びルートデータを示すものである。まず、図2(a)の
地点データについて説明する。地点データは、入力装置
により入力された探索時に通過する地点情報を記憶する
ものであり、例えば、RAM、ICカード、フロッピー
ディスクなどの記憶手段に記憶される。なお、通過地点
の設定がされていない場合には、出発地点と目的地の2
点から構成される。
【0033】データとして、各地点に対して(1)地点
座標(東経・北緯で表される座標)、(2)登録した地
点に対して案内するか否かの選択を示す案内の有無、
(3)有料道路を優先するか否か、別ルートを探索する
か否かの探索条件、(4)後述するルートデータのいず
れに該当するかを示すルート番号などが格納される。本
実施例は、出発地を基準に地点設定を行うため、出発地
には(1)から(4)までのデータが格納され、目的地
には(1)及び(2)のデータのみを格納するものであ
る。例えば、通過地点を2つ持つ場合で説明すると、
出発地点、通過点1、通過点2、目的地となり、
〜、〜、〜の探索が必要になるため、、
及びの経路の始点に探索条件を設定しておげば、経
路探索は行える。即ち、には、経路探索条件は必要で
はなくなるのである。
【0034】なお、(1)及び(2)のデータは全ての
地点に対して必要であるが、(3)及び(4)のデータ
は、経路の始点または終点のどちらかに設定されていれ
ばよいので、出発地点には、(1)及び(2)のデータ
のみ記憶するように構成することもできる。また、
(2)の案内するか否かの選択において、“案内する”
が選択された場合にだけ通過地点として経路探索に利用
される。
【0035】このような構成にすることにより、よく利
用する地点を、一時的に経路探索の条件から外すことが
できるので、通過点として設定しなくても、地点として
登録しておくことができるので、再び地点の登録をする
必要がない。図2(b)は、上記地点データに基づい
て、探索された経路に関する情報を格納するものであ
る。データの構成は、ルート番号に対して(1)ルート
の開始点(東経・北緯座標)、(2)ルートの終了点、
(3)探索条件、(4)開始点から終了点までの経路に
関する情報(例えば、開始点から終了点に至る道路番
号、経路上に存在する交差点番号、走行距離など)であ
るルート情報などが格納される。
【0036】このように、登録された地点間の経路探索
結果を格納することにより、その地点間の経路を編集す
ることにより、目的地に至る経路を算出することができ
る。以下、本発明であるナビゲーション装置に関する経
路探索について、図1〜図4を用いて説明する。 (1)まず、地点データにおいて、(2)で“案内す
る”を選択されているものを、入力されたデータ順に並
べてリストを作成し、RAM(一時的に情報を記憶する
手段であればよい)に記憶する(ステップS11)。
【0037】なお、通過点として入力された位置座標と
現在位置(出発地)の座標から、現在位置に近い順に通
過点を並べ換えて、リストを作成する構成にしてもよ
い。また、利用者が入力したい順に並べるか、現在位置
に近い順に並べるかを利用者に選択させるように構成し
てもよい。 (2)次に、リスト中の全ての地点間について処理終了
か否かをチェックする(ステップS12)。
【0038】(3)次に、ステップS12において、N
Oの場合は、地点間をルート開始点、ルート終了点とし
て含み、探索条件が同じルートデータを探す(ステップ
S13)。ステップS12において、YESの場合に
は、リターンする。 (4)次に、ルートデータがあるか否かをチェックする
(ステップS14)。 (5)次に、ステップS14において、NOの場合は、
地点間をルート終了点で記憶している探索条件でルート
を探索する(ステップS15)。ステップS14におい
て、YESの場合には、ステップS17へ進む。
【0039】(6)次いで、探索したルートの情報と、
ルート開始点、終了点、探索条件をルートデータに記憶
する(ステップS16)。 (7)次に、ルート終了点の地点データにルート番号を
記憶する(ステップS17)。その後、ステップS12
に戻り、このステップを順次繰り返す。 前述された実施例では、経路探索によって得られた経路
に対して、経路を記憶することにより、通過地点の変更
を行っているが次のような方法も考えられる。
【0040】まず、利用者により、任意の地点を入力す
ることができる入力手段から地点の入力処理がされる
と、次に、その入力された地点を目的とするのか、通過
地点にするのかを選択する選択手段で、その地点を目的
地または通過点に選択処理を行う。その後、経路算出手
段により目的地点までの経路を算出するが、通過地点が
設定してある場合には、その地点を通過して目的地に到
達できる経路を算出する。
【0041】なお、経路の探索条件を経過地点間で条件
を変更することができるように、探索条件設定手段を構
成することにより、例えば、(1)通過点を2つ指定し
た場合、出発地から第1の通過点までは、“一般道路を
優先”、(2)第1の通過点から第2の通過点までは、
“有料道路を優先”、(3)第2の通過点から目的地ま
では“一般道路を優先”のように、利用者の希望によ
り、通過地点(区間)で異なった経路探索を行うことが
可能となる。また、経路探索を行った結果を区間毎に記
憶する記憶手段を配設し、区間毎に経路を記憶すること
により、(1)及び(3)の経路はそのままで、(2)
の経路だけを別の経路に探索し直すことが可能となる。
【0042】このように、区間毎に経路を算出すること
ができる構成になったため、経路が気に入らない場合
は、ルートの変更を指示する変更指示手段により、ルー
ト変更の指示がされると、ルートを再計算する手段によ
り、ルートの変更指示のあった部分の経路だけを再計算
する。次に、ルートを編集処理する手段で、元の経路に
対して再計算された経路部分を編集することができるの
で、目的地までの全経路を算出し直す必要がなく、経路
の算出時間を短縮することができる。
【0043】更に、区間毎に経路を記憶する構成をとっ
たことにより、区間毎の経路探索の結果を、探索の条件
毎に記憶することで、別の経路を探索したが、元の経路
の方がよい場合など、経路を再び探索することがなく、
素早く対応することが可能となる。なお、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づ
き種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から
排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すナビゲーション装置のル
ート再探索方式の説明のための地図上への全ルート表示
図である。
【図2】本発明の実施例を示すナビゲーション装置のル
ート再探索のためのデータを示す図である。
【図3】本発明の実施例を示すナビゲーション装置のル
ート再探索フローチャートである。
【図4】本発明が適用されるナビゲーション装置のシス
テム構成図である。
【図5】本発明に係るナビゲーション装置の道路網の説
明図である。
【図6】本発明に係るナビゲーション装置の交差点デー
タの説明図である。
【図7】本発明に係るナビゲーション装置の道路及びル
ート探索データの説明図である。
【図8】本発明に係るナビゲーション装置の道路データ
(その1)の説明図である。
【図9】本発明に係るナビゲーション装置の道路データ
(その2)の説明図である。
【図10】本発明に係るナビゲーションの基本処理フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10 現在位置検出装置 11 絶対方位センサ 12 相対方位センサ(舵角計) 13 距離センサ 14 GPS(グローバル・ポジショニング・システ
ム)受信装置 15 ビーコン受信装置 16 データ送受信装置 20 情報処理制御装置 21 中央処理装置(CPU) 22 第1ROM 23 センサ入力インターフェイス 24 RAM 25 通信インターフェイス 26 第2ROM 27 画像プロセッサ 28 時計 29 画像メモリ 30 音声プロセッサ 40 入出力装置 41 入力装置 42 ディスプレイ 43 プリンタ 44 スピーカ 45 伝送路 50 情報記憶装置 51 地図データファイル 52 交差点データファイル 53 ノードデータファイル 54 道路データファイル 55 写真データファイル 56 目的地データファイル 57 案内地点データファイル 58 詳細目的地データファイル 59 目的地読みデータファイル 60 その他のデータファイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的地までの経路を探索し、経路に沿っ
    て目的地まで経路案内を行う車両用ナビゲーション装置
    において、利用者の要求に応じて、部分的に経路を探索
    処理することにより、目的地までの経路を新たに探索す
    ることを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】道路や交差点に関する情報を格納する情報
    記憶手段と、 現在位置を検出するための現在位置検出手段と、 目的地を設定するための目的地設定手段と、 通過したい地点を設定するための通過地点設定手段と、 前記情報記憶手段の情報および前記通過地点設定手段に
    より設定された通過地点に基づいて前記目的地設定手段
    により設定された目的地までの経路を算出するための経
    路算出手段と、 該経路算出手段により算出された経路を記憶する経路記
    憶手段と、 前記経路算出手段により算出された経路を前記現在位置
    検出手段により検出された現在位置に基づいて案内する
    ための経路案内手段と、を備え、 前記経路記憶手段は、通過地点間毎に経路を記憶し、 前記経路算出手段は、前記経路記憶手段に記憶される地
    点間毎に部分的な経路算出ができることを特徴とする車
    両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】道路や交差点に関する情報を記憶する情報
    記憶手段と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 目的地を設定するための目的地設定手段と、 通過したい地点を設定するための通過地点設定手段と、 前記情報記憶手段の情報に基づいて前記現在位置検出手
    段により検出された車両の現在位置、前記通過地点設定
    手段により設定された地点、及び前記目的地設定手段に
    より設定された目的地間の経路をそれぞれ算出する経路
    算出手段と、 該経路算出手段により算出された経路を記憶する経路記
    憶手段と、 前記各地点間の経路を変更指示する変更指示手段と、 前記経路算出手段は前記変更指示手段により変更指示さ
    れた地点間の経路を再計算する経路再計算手段と、前記
    経路記憶手段により記憶された経路と前記経路再計算手
    段により再計算された経路に基づいて車両の現在位置か
    ら目的地までの経路を編集する経路編集手段とを備え、 前記経路記憶手段は前記経路編集手段により編集された
    経路を記憶するとともに、前記経路記憶手段に記憶され
    た経路を前記現在位置検出手段により検出された車両の
    現在位置に基づいて案内するための経路案内手段とを備
    えたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
JP25803995A 1995-10-04 1995-10-04 車両用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3309670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25803995A JP3309670B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 車両用ナビゲーション装置
DE69625309T DE69625309T2 (de) 1995-10-04 1996-09-04 Fahrzeugsnavigationsgerät
EP96114149A EP0767448B1 (en) 1995-10-04 1996-09-04 Navigation apparatus for a vehicle
US08/714,808 US6266613B1 (en) 1995-10-04 1996-09-17 Navigation apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25803995A JP3309670B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09101163A true JPH09101163A (ja) 1997-04-15
JP3309670B2 JP3309670B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17314696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25803995A Expired - Lifetime JP3309670B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309670B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322782A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
US7873471B2 (en) 2003-07-16 2011-01-18 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Transmission of special routes to a navigation device
JPWO2013128558A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP2017201936A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 学校法人早稲田大学 路網ルート設計装置及びそのプログラム、並びに路網ルート生成表示システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873471B2 (en) 2003-07-16 2011-01-18 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Transmission of special routes to a navigation device
JP2006322782A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JPWO2013128558A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP2017201936A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 学校法人早稲田大学 路網ルート設計装置及びそのプログラム、並びに路網ルート生成表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309670B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603927B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US6266613B1 (en) Navigation apparatus for a vehicle
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
JP4069378B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH1151681A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2004239864A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP3791196B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
EP2317282B1 (en) Map display device and map display method
JPH1183519A (ja) 車両用経路案内装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP3747815B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JPH09101159A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3097513B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3309670B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3307192B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2005017037A (ja) ナビゲーション装置
JP4261967B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP3319084B2 (ja) 走行経路案内装置
JP3269429B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JPH09189560A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記録媒体
JP3861642B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3503703B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3503692B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0996539A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term