JPH089984A - ベンズアゼピンおよびベンゾチアゼピン誘導体の微生物による還元 - Google Patents

ベンズアゼピンおよびベンゾチアゼピン誘導体の微生物による還元

Info

Publication number
JPH089984A
JPH089984A JP3081465A JP8146591A JPH089984A JP H089984 A JPH089984 A JP H089984A JP 3081465 A JP3081465 A JP 3081465A JP 8146591 A JP8146591 A JP 8146591A JP H089984 A JPH089984 A JP H089984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion method
substrate
reductase
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3081465A
Other languages
English (en)
Inventor
Ramesh N Patel
ラメッシュ・エヌ・パーテル
Laszlo J Szarka
ラシュロ・ジェイ・シャルカ
Richard H Mueller
リチャード・エイチ・ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co, ER Squibb and Sons LLC filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH089984A publication Critical patent/JPH089984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/14Nitrogen or oxygen as hetero atom and at least one other diverse hetero ring atom in the same ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/165Heterorings having nitrogen atoms as the only ring heteroatoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 好ましいエナンシオマーと好ましくないエナ
ンシオマーとの混合物としてではなく、好ましいd−シ
スエナンシオマーを主として得る。 【構成】 式: 【化1】 で示される基質を式: 【化2】 で示される化合物に転換する方法であって、該基質をレ
ダクターゼまたはレダクターゼを供給する微生物で処理
することを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は心臓血管剤の化学的中間
体の製造方法、さらに詳しくはベンズアゼピンおよびベ
ンゾチアゼピン誘導体の中間体の製造方法に関する。
【0002】
【発明の構成と効果】ベンズアゼピンおよびベンゾチア
ゼピン誘導体の多くが、血管拡張活性などを有している
(例えば、米国特許第4774239号、同第4767
756号、同第4771047号、同第4694002
号、同第4752645号、同第4748239号、お
よび同第4584131号各明細書参照)。有用なベン
ズアゼピンおよびベンゾチアゼピン化合物を式:
【化9】 [式中、および本明細書を通じて、X1は−CH2−また
は−S−; アセチル、アリール、アルケニル、アルキニル、アリー
ルアルキル、−SR9、−N3、−NH2
【化10】 1が−CH2−であるとき、R2は水素、
【化11】
【化12】 1が−S−であるとき、R2は水素、
【化13】 3,R4およびR5はそれぞれ独立して、水素、ハロゲ
ン、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール
アルコキシ、ジアリールアルコキシ、アリールアルキ
ル、シアノ、ヒドロキシ、アルカノイルオキシ、ニト
ロ、 ロアルキル)アルコキシ、−NO2、−NX45、−S
(O)m・アリール、 6は水素、アルキル、アセチル、アリール、アリール
アルキルまたは−NR78;R7およびR8はそれぞれ独
立して、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアリー
ルアルキル、もしくはR7とR8はそれらが結合する窒素
原子と合してアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニ
ルまたはモルホリニル;R9はアシル、アルキル、アリー
ルまたはアリールアルキル;R10およびR11は共に酸
素、あるいはR10が水素で、R11がヒドロキシ;R12
水素、ヒドロキシ、アルキル、アリール、アリールアル
キル、−O−アルキル、−O−アリールまたは−O−ア
リールアルキル;R13は水素、アルキル、シクロアルキ
ルまたはアリールアルキル;R14はヘテロシクロまたは
ヘテロアリール;X2は酸素、イオウ、またはR6が−N
78であるとき、単結合;X3は酸素またはイオウ;
4およびX5はそれぞれ独立して、水素、アルキル、ア
ルカノイル、アリール 6はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ;X7はアル
キル、アルコキシまたはアリールオキシ;Y1およびY2
はそれぞれ水素もしくはアルキル、またはY1は水素で
2はアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリ
ールもしくはシクロアルキル、またはY1とY2はそれら
が結合する炭素原子と合してシクロアルキル;Y3は水
素、アルキル、アルカノイル、アルケニル、アリールカ
ルボニル、ヘテロアリールカルボニル、または−C−N
78;Y4およびY5はそれぞれ独立して、水素、アル
キル、アリールまたはアリールアルキル、ただし、Y4
とY5が共に存在するときは、それらは共に水素ではな
く、さらにY4とY5が共に同一炭素原子に結合するとき
は、それらのいずれもが水素ではない;Y6は水素、ヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシまたはアラルコ
キシ;mは0,1または2;nまたはn’は0,1,2
または3;およびqは1〜5の整数]で示すことができ
る。
【0003】化合物(I)「化9」の具体例として、
式:
【化14】 および式:
【化15】 が挙げられる。上記の具体例の化合物もまた米国特許第
4902684号などに記載されている。
【0004】化合物(I)におけるベンズアゼピン核の
3位および4位の炭素原子、およびベンゾチアゼピン核
の2位および3位の炭素原子は不斉炭素原子である。従
って、化合物(I)はエナンシオマーおよびジアステレ
オマー、およびそれらのラセミ混合物の形状で存在す
る。それらの全ては化合物(I)の範囲に含まれる。d
−シス配列の化合物(I)が最も効力が強く、好まし
い。
【0005】本明細書を通じて、語句の定義は、他の特
別な場合に限定されない限り、以下の通りである。「ア
ルキル」および「アルコキシ」とは、直鎖および分枝鎖
基の両方を指称する。炭素数1〜10の基が好ましい。
「アルケニル」および「アルキニル」とは、直鎖および分
枝鎖基の両方を指称する。炭素数2〜10の基が好まし
い。「アリール」とは、フェニルおよび置換フェニルを指
称する。置換フェニルの具体例は、アミノ(−NH2)、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ニトロ、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、アルキル(炭
素数1〜4)、アルコキシ(炭素数1〜4)、アルカノイ
ルオキシ、カルバモイルまたはカルボキシルから選ばれ
る1、2または3個の置換基で置換されたフェニルであ
る。「ヘテロアリール」とは、環中に少なくとも1個のヘ
テロ原子を有する芳香族複素環基を指称する。好ましい
基は、ピリジニル、ピロリル、イミダゾリル、フラニ
ル、チエニルまたはチアゾリルである。
【0006】「ヘテロシクロ」とは、環部分のヘテロ原
子の数が4個以下ならば、環原子に1または2個の酸素
原子あるいはイオウ原子、および/または1〜4個の窒
素原子を含有する、飽和ないし不飽和の5または6員環
基を指称する。このヘテロ環は結合可能な炭素原子で結
合する。「ヘテロシクロ」には、上記の酸素原子、イオ
ウ原子または窒素原子を含有する5または6員環がベン
ゼン環に縮合しているジ環式基も含まれ、該ジ環式基
は、ベンゼン環中の結合可能な炭素原子で結合する。さ
らに「ヘテロシクロ」には、結合可能な炭素原子が:炭
素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4の低級アルキ
ルチオ、炭素数1〜4の低級アルコキシ、ハロ、ニト
ロ、ケト、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、−NH−アル
キル[アルキルの炭素数は1〜4]、−N(アルキル)
2[アルキルの炭素数は1〜4]、−CF3、NCSまた
はOCHF2、で置換されたモノ環式あるいはジ環式基
も含まれる。また「ヘテロシクロ」には、2〜3個の結
合可能な炭素原子が、メチル、メトキシ、メチルチオ、
ハロ、CF3、ニトロ、ヒドロキシ、アミノおよびOC
HF2から選ばれる置換基を有するモノ環式あるいはジ
環式基も含まれる。
【0007】「シクロアルキル」とは、炭素数3、4、
5、6または7の基を指称する。「ハロゲン」および「ハ
ロ」とは、弗素、塩素、臭素、ヨウ素およびトリフルオ
ロメチルを指称する。「フルオロ置換アルキル」および
「フルオロ置換アルコキシ」とは、1個以上の水素が弗素
原子で置換された上述のアルキルおよびアルコキシを指
称する。かかる基の具体例は、トリフルオロメチル、
2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチ
ル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ等である。
「アルカノイル」とは、式:
【0008】式(I)で示される化合物は、下記のように
して調製することができる。すなわち、まず式(II):
【化16】 で示される2−ニトロトルエン化合物を式(III):
【化17】 [式中、Yはアルキルである]で示されるマロン酸ベンジ
リジン化合物と反応させる。この反応は、強塩基(たと
えば、水素化ナトリウムなど)の存在下、極性非プロト
ン溶媒(たとえば、ジメチルホルムアミドなど)中で行
い、式(IV):
【化18】 で示される化合物を得る。
【0009】化合物(IV)を還元して式(V):
【化19】 で示される対応化合物を得る。この還元反応は、接触水
素化(たとえば、触媒としてパラジウム/炭素を用い
て)、または化学的還元剤(たとえば、硫酸第一鉄や塩化
第一錫など)を用いて行うことができる。
【0010】式(V)のアミン化合物を、アルカリ金属ア
ルコキシド(たとえば、ナトリウムメトキシドなど)およ
びアルコール(たとえば、メタノールなど)で処理する
か、またはテトラヒドロフランやトルエンなどの溶媒中
のヘキサメチルジシルアジドで処理して式(VI):
【化20】 で示される対応ベンズアゼピン化合物を得る。
【0011】式(VI)の化合物をテトラヒドロフランな
どの溶媒中、低温にて水素化リチウムアルミニウムなど
の還元剤と反応させて式(VII):
【化21】 で示される対応化合物を得る。
【0012】ついで、化合物(VII)を塩基(たとえ
ば、ピリジンなど)の存在下、p−トルエンスルホニル
クロライドまたはメタンスルホニルクロライドと反応さ
せて式(VIII):
【化22】 で示される化合物を得る。
【0013】化合物(VIII)を室温にて溶媒(たとえ
ば、ジクロロメタンやジメチルホルムアミドなど)の存
在下、塩基と反応させて式(IX):
【化23】 で示される対応化合物を得る。
【0014】ついで、化合物(IX)を不活性溶媒(たと
えば、ジメチルスルホキシドなど)中、水素化アルカリ
金属(たとえば、水素化ナトリウムなど)で処理した後、
式(IX'): R2−ハロゲン (IX') で示される化合物と反応させて式(X):
【化24】 で示される化合物を得る。
【0015】化合物(X)を3位で有効に還元できれば、
式(XI):
【化25】 で示される有用な中間体を得ることができる。
【0016】従来は、化合物(XI)は、式(XII):
【化26】 で示される化合物の脱カルボキシル化により、たとえば
化合物(XII)を熱ピリジン中、過剰のヨウ化リチウム
で処理することにより得ることができた(米国特許第4,
748,239号参照)。この方法では、化合物(XI)と
その異性体である式(XI'):
【化27】 で示される化合物との混合物が得られる。
【0017】式(I)の化合物は、化合物(XI)および
(XI')から米国特許第4,584,131号、同第4,7
48,239号、同第4,752,645号、同第4,69
4,002号、同第4,771,047号、同第4,76
7,756号および同第4,774,239号各明細書に
記載されているようにして調製することができる。式
(I)の化合物の別の調製法が、米国特許出願第208,
521号(1988年6月20日出願)、同第353,8
06号(1989年5月22日出願)(米国特許第4,90
2,684号)および同第334,025号(1989年4
月6日出願)各明細書に記載されている。X1が−S−で
ある化合物については、米国特許第4,584,131号
および同第4,694,002号各明細書参照。
【0018】化合物(XI)は一層強いd−シス配置にあ
るので、化合物(XI')よりも好ましい。それゆえ、化
合物(XI)を主として調製する方法は、有用な技術を提
供するものである。
【0019】本発明に従い、化合物(XI)の新規な製造
方法が開示される。本質において、化合物(X)をレダク
ターゼを含む微生物または微生物から単離したレダクタ
ーゼで処理して対応する化合物(XI)を得る。本発明の
好ましい態様においては化合物(X)においてR2は水素
であり、該化合物(X)をまず本発明に従って微生物また
は酵素で処理し、ついで、さらに反応させてR2が化合
物(IA)および(IB)中に示される基である化合物を得
る。
【0020】本発明の方法は、立体特異的な生成物が得
られるという利点を有する。従来技術とは異なり、本発
明の方法では、好ましいエナンシオマーと好ましくない
エナンシオマーとの混合物ではなく、好ましいd−シス
エナンシオマー(化合物(XI))が主として得られる。本
発明の他の利点は、多工程化学合成と比較して化合物
(X)を1工程で化合物(XI)に立体特異的に還元すると
いうことである。転換反応を周囲温度および圧力で触媒
すれば、高変換(98%)および所望のエナンシオマーが
99%を越える高エナンシオマー純度が得られる。
【0021】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明の方法は、単一段階または2段階の発酵および転換
により行うことができる。単一段階法においては、使用
する微生物を炭素および窒素源を含有する適当な培地中
で増殖させる。この微生物培養液に化合物を加え、完全
な変換が得られるまで化合物(X)の化合物(XI)への転
換を続ける。2段階法では、第一段階において微生物を
発酵により適当な培地中で増殖させて所望のレダクター
ゼ活性を示すようにする。細胞を適当な緩衝溶液中に懸
濁して細胞懸濁液を調製する。化合物(X)を上記微生物
細胞懸濁液と混合し、化合物(X)の化合物(XI)への転
換を微生物細胞懸濁液により触媒させる。この反応は、
ほぼすべての化合物(X)が化合物(XI)に転換されるま
で続ける。
【0022】転換中に炭素源を加えてもよい。微生物の
増殖の間に化合物(X)を誘導物質として加えてもよい。
微生物または微生物に由来するレダクターゼは、遊離の
形態または支持体上に固定化して用いることができる。
【0023】本発明の方法に使用する代表的な微生物に
は、細菌、酵母および真菌からの属が含まれる。微生物
の代表的な属としては、アクロモバクター(Achromobact
er)、アシネトバクター(Acinetobacter)、アクチノマイ
セス(Actinomyces)、アルカリゲネス(Alcaligenes)、ア
ースロバクター(Arthrobacter)、アゾトバクター(Azoto
bacter)、バシラス(Bacillus)、ブレビバクテリウム(Br
evibacterium)、コリネバクテリウム(Corynebacteriu
m)、フラボバクテリウム(Flavobacterium)、メチロモナ
ス(Methylomonas)、マイコバクテリウム(Mycobacteriu
m)、ノカルジア(Nocardia)、シュードモナス(Pseudomon
as)、ロドコッカス(Rhodococcus)、ストレプトマイセス
(Streptomyces)、キサントモナス(Xanthomonas)、アス
ペルギルス(Aspergillus)、カンジダ(Candida)、フザリ
ウム(Fusarium)、ゲオトリクム(Geotrichum)、ハンゼヌ
ラ(Hansenula)、クロエクケラ(Kloeckera)、ペニシリウ
ム(Penicillium)、ピシア(Pichia)、リゾプス(Rhizopu
s)、ロドトルラ(Rhodotorula)、サッカロミセス(Saccha
romyces)、トリコデルマ(Trichoderma)およびロドシュ
ードモナス(Rhodopseudomonas)などが挙げられる。
【0024】好ましい微生物の例としては、アースロバ
クター・シンプレックス(A.simplex)、ノカルジア・グ
ロベルラ(N.globerula)、ノカルジア・レストリクタ(N.
restricta)、ノカルジア・サルモニカラー(N.salmonico
lor)、ロドコッカス・ファシアンス(R.fascians)、ロド
コッカス・ロドクロウス(R.rhodochrous)、マイコバク
テリウム・バッカ(M.vacca)、ノカルジア・メディテラ
ネイ(N.meditteranei)、ノカルジア・アウトトロフィカ
(N.autotrophica)、ロドコッカス・エクイ(R.equi)、ア
ースロバクター・パラフィネウス(A.paraffineus)、ハ
ンゼヌラ・ポリモルファ(H.polymorpha)およびカンジダ
・アルビカンス(C.albicans)などが挙げられる。
【0025】本発明者らはまた、微生物を生細胞、凍結
乾燥細胞または熱乾燥細胞として遊離の状態で使用し得
ることを見いだした。物理的吸着または包括により支持
体上に固定化した細胞もまた、本発明の目的に用いるこ
とができる。
【0026】培地は微生物細胞の増殖に必要な栄養分を
供給する。増殖用の代表的培地は、必要な炭素源、窒素
源、および微量元素を含んでいる。炭素源の例として
は、マルトース、乳糖、ブドウ糖、果糖、グリセロー
ル、ソルビトール、ショ糖、デンプン、マンニトールな
どの糖類;酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどの
有機酸;グルタミン酸ナトリウムなどのアミノ酸;エタ
ノール、プロパノールなどのアルコールなどが挙げられ
る。
【0027】窒素源としては、N−ZアミンA、トウモ
ロコシ浸漬液(corn steep liquor)、ダイズ粉、牛肉
エキス、糖密、パン酵母、トリプトン、ニュートリソイ
(nutrisoy)、亜硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウムなど
が挙げられる。微量元素としては、リン酸塩およびマグ
ネシウム塩、マンガン塩、カルシウム塩、コバルト塩、
ニッケル塩、鉄塩、ナトリウム塩、およびカリウム塩な
どが挙げられる。
【0028】代表的な好ましい培地を下記に挙げる。培地1 : 塩A溶液: K2HPO4 10g KH2PO4 10g 蒸留水 100ml 塩B溶液: MgSO4・7H2O 4g NaCl 0.2g FeSO4・7H2O 0.2g MnSO4・5H2O 0.2g 蒸留水 100ml 組成: ブドウ糖 15g (NH4)2SO4 10g 酵母エキス 10g N−ZアミンA 10g CaCO3 5g 塩A溶液 5ml 塩B溶液 5ml 水道水 1l容量
【0029】培地2 : 組成: ブドウ糖 20g 酵母エキス 10g マルトースエキス 10g ペプトン 1g 水道水 1l
【0030】本発明の方法の効率は、使用する基質の初
期量および本発明の方法の間に基質を加えるタイミング
および量の両方により影響される。基質の添加は、1段
階発酵法における増殖細胞または2段階発酵/転換法に
おける微生物の細胞懸濁液による転換過程の間に、バッ
チ様式で1〜12時間毎に、または連続的に行うことが
できる。
【0031】培地のpHは、微生物の増殖の間、および
転換過程中に4.0〜9.0、好ましくは6.0〜8.0に
維持する。転換過程を行うための微生物細胞の懸濁液を
調製するため、トリス−HCl、リン酸塩、酢酸ナトリ
ウムなどの緩衝液を用いることができる。
【0032】反応混合物の温度は、転換過程に利用でき
る熱エネルギーを評価する。反応温度の維持により、転
換過程に充分なエネルギーを利用できることが保証され
る。約15〜60℃、好ましくは約35〜50℃の温度
が転換反応に最も適している。
【0033】反応混合物の撹拌および通気は、1段階法
および2段階法における微生物の増殖の間の震盪フラス
コ培養液または発酵タンク中での転換反応の間に利用で
きる酸素の量に影響を与える。撹拌は、50〜1000
rpmが好ましいが、50〜500rpmが最も好まし
い。1分間当たり、培地1容量当たり、約1〜5容量の
空気の通気(すなわち、1〜5v/vt)が好ましい。
【0034】最適反応時間は、最初に基質(化合物(X))
を微生物で処理してから化合物(X)を化合物(XI)に完
全に変換するまでの時間として、12〜168時間、好
ましくは48〜96時間である。
【0035】化合物(X)から化合物(XI)への転換はま
た、微生物から単離したレダクターゼによっても行うこ
とができる。微生物からレダクターゼを単離する方法の
例は、実施例1の方法IIIおよびIVに記載してあ
る。
【0036】化合物(X)および(XI)においてX1が−
CH2−である場合は、化合物(XI)を式(XIII):
【化28】 (式中、Lはハロゲンまたはトシルオキシ(トシルオキシ
が好ましい)などの脱離基である)で示される化合物と反
応させて化合物(I)においてR2が式:
【化29】 で示される化合物(たとえば、化合物(IB))を得ること
ができる。化合物(I)または(XI)はまた常法によって
アシル化して、化合物(I)においてR1が式:
【化30】 で示される化合物(たとえば、化合物(IA))を得ること
もできる。
【0037】つぎに、本発明の方法を下記実施例に基づ
いてさらに詳しく説明する。これら実施例は、本発明の
方法の実施および支持データを提供するものである。こ
れら実施例は本発明を限定することを意図するものでは
ない。特に断らない限り、温度はすべて℃である。
【0038】実施例1 (3R−シス)−1,3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒド
ロキシ−4−(4−メトキシフェニル)−6−(トリフル
オロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン:
本方法における基質は、4,5−ジヒドロ−4−(4−メ
トキシフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−
1−ベンズアゼピン−2,3−ジオンである。この基質
の構造は下記の通りである。
【化31】
【0039】所望の生成物の構造は下記の通りである。
【化32】
【0040】方法I 細菌培養液として、シュードモナス・アエルギノーサ
(S.aeruginosa)ATCC25619、シュードモナス・
プチダ(S.putida)ATCC23973、アシネトバクタ
ー・カルコアセチクス(A.calcoaceticus)ATCC33
305、アルカリゲネス・エウントロフス(A.euntrophu
s)ATCC17697、マイコバクテリウム・バッカA
TCC29678、ロドコッカス・ファシアンスATC
C12975(ノカルジア・サルモニカラーSC631
0)、ロドコッカス・ロドクロウスATCC2967
0、15906、14349、13808、1297
5、999、15592、29675、21243およ
び19150を用いた。酵母培養液として、ハンゼヌラ
・ポリモルファATCC26012、サッカロミセス・
セレビシエ(S.cerevisiae)ATCC12341、ピシア
・パストリス(P.pastoris)ATCC28485、カンジ
ダ・ルゴサ(C.rugosa)ATCC10571およびカンジ
ダ・ユーチリス(C.utilis)ATCC26387を用い、
所望の生成物への基質の転換を行った。
【0041】微生物を液体窒素中のバイアル中に保持し
た。接種物の通常の生育のため、一つのバイアルを50
0ml容フラスコ中の培地1または培地2(100ml)
中に接種し、28〜30℃、シェーカー上の250〜3
00rpmにて24〜48時間インキュベートした。微
生物の増殖後、培地(100ml)を入れた500ml容
フラスコ中に培養液(10ml)を接種し、28〜30
℃、シェーカー上の250〜300rpmにてインキュ
ベートした。
【0042】種々の微生物(第1表)を培地1中、28〜
30℃、シェーカー上の250〜300rpm(1分間
当たりの回転数)にて48〜72時間インキュベートし
た。細胞を回収し、トリス−HCl緩衝液、pH6.8
中に懸濁した。10%(w/v)生細胞懸濁液を調製し
た。細胞懸濁液に基質(200μg/ml)を加え、30
℃、250rpmにて24時間転換を行った。試料を取
り出し、酢酸エチルで5回抽出した。遠心分離後に酢酸
エチル層を回収し、窒素下に蒸発させた。得られた乾燥
残渣をメタノール中に溶解し、高圧液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)により分析して基質および生成物の同定
を行った。クロマトグラフィーの条件は下記のようであ
った。
【0043】カラム:ホワットマンパーチシル(Partisi
l)5−ODS−3 移動相:0.3mM Na2EDTA・2H2O、35%
アセトニトリル、20%メタノールを含有する0.05
M酢酸ナトリウム緩衝液の45%(酢酸でpH5.0に調
節) 流速:1ml/分 検出器:ダイオードアレイ(ヒューレット・パッカード
(Hewlett Packard))240nm
【0044】2つのエナンシオマーをHPLCによりベ
イカーボンドキラルフェース(Bakerbond Chiral phas
e)DNBPG(ベイカー・ケミカル(Baker Chemical C
o.,)、フィリップスバーグ、NJ)上で分離した。条件
は下記の通りであった。
【0045】移動相:10/90、2−プロパノール/
ヘキサン 流速:2ml/分 圧力:30気圧 検出:254nm 注入容量:10μl 上記キラルHPLCにより、所望の生成物(構造式XI
A)が同定された。
【0046】2つのエナンシオマーをHPLC分析によ
りベイカーボンドキラルセル(Bakerbond Chiralcel)O
Dカラム(ベイカー・ケミカル、フィリップスバーグ、
NJ)上でも分離した。条件は下記の通りであった。移
動相:10/90、2−プロパノール/ヘキサン 流速:1ml/分 圧力:30気圧 検出:230nm 注入容量:10μl クロマトグラフィーの間、移動相を絶えず撹拌した。
【0047】本発明者らの分析結果によれば、すべての
微生物が基質を所望の生成物に変換することが示され
た。ロドコッカス・ファシアンスATCC12975
(ノカルジア・サルモニカラーSC6310)が、基質か
ら所望の生成物への変換が最良であった(97%;第1
表)。
【0048】第1表 a 微生物 生成物 (化合物XIA、μg/ml) 変換率(%) シュードモナス・アエルギノーサ 4 2 ATCC25619 シュードモナス・プチダ 5 2.5 ATCC23973 シュードモナス・オレオボランス 4.5 2.25 (S.oleovolans)ATCC29347 アシネトバクター・カルコアセチクス 6 3 ATCC33305 アースロバクター・シンプレックス 156 78 ATCC6949 ロドコッカス・ファシアンスATCC 194 97 12975(ノカルジア・サルモニカラー SC6310) アルカリゲネス・エウントロフス 80 40 ATCC17697 マイコバクテリウム・バッカ 176 88 ATCC29678 ロドコッカス・ロドクロウス 134 67 ATCC29670 ロドコッカス・ロドクロウス 128 64 ATCC15592 ロドコッカス・ロドクロウス 22 11 ATCC15906 ロドコッカス・ロドクロウス 30 15 ATCC14349 ロドコッカス・ロドクロウス 89 44.5 ATCC13808 ロドコッカス・ロドクロウス 69 34.5 ATCC999 ロドコッカス・ロドクロウス 49 24.5 ATCC29675 ロドコッカス・ロドクロウス 58 29 ATCC21243 ロドコッカス・ロドクロウス 17 8.5 ATCC19150 ハンゼヌラ・ポリモルファ 65 32.5 ATCC26012 サッカロミセス・セレビシエ 55 27.5 ATCC12341 ピシア・パストリスATCC28485 40 20 カンジダ・ルゴサATCC10571 25 12.5 カンジダ・ユーチリスATCC 67 33.5 26387 (注)a:「ATCC」はアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションを、「S C」はイー・アール・スクイブ・アンド・サンズ・インコーポレイテッドの培養 コレクションを表す。
【0049】方法II 方法IIの基質および生成物は方法Iと同じであった。380L発酵器中でのロドコッカス・ファシアンスAT
CC12975(ノカルジア・サルモニカラーSC63
10)の増殖 :培地1または培地2を含有する380L
発酵器中、28℃、250rpmにてロドコッカス・フ
ァシアンスATCC12975(ノカルジア・サルモニ
カラーSC6310)の増殖を行った。増殖期中の22
時間後に実施例1からの基質(ジメチルホルムアミド(1
10ml)中に5.0g)を加え、増殖を続けた。基質添
加後の培地のpHは6.8〜7.0に維持した。対数44
時間後に細胞を回収し、遠心分離後、細胞ペーストを種
々のバッチから回収した。使用するときまで細胞を4℃
または−20℃で貯蔵した。細胞試料の一部を真空下、
35℃で熱乾燥させた。
【0050】基質の生成物への転換 シェークフラスコ培養転換 上記バッチからの細胞を、5〜20%(w/v)生細胞濃
度にて0.2Mトリス−塩酸(トリスHCl)緩衝液、p
H7.2中に懸濁した。シェーカー上、250rpmに
て、28℃、37℃および45℃で転換を行った。リア
クターの容量は、500ml容フラスコ中で100m
l、または250ml容フラスコ中で50mlであっ
た。定期的に試料を2〜5容量の酢酸エチルで抽出し、
HPLCアッセイにより所望の生成物への転換について
分析した(第2表)。温度上昇は、変換効率を高めた。
【0051】380L容発酵器中での転換 上記バッチからの細胞はまた、10〜20%(w/v)の
細胞濃度で380L発酵器中で転換するのにも用いた。
転換は、0.1Mトリス−HCl緩衝液、pH7.2中、
125〜250rpmで25℃にて行った。絶えず撹拌
および通気を行いながら、基質(ジメチルホルムアミド
(30ml)中に6.25g)を細胞懸濁液(25L)に加え
た。転換中のpHは6.5〜7.5に維持した。定期的に
試料を酢酸エチルで抽出し、HPLCシステムにより分
析した。その結果を第3表に示す。
【0052】第2表 (細胞懸濁液による転換;ロドコッカス・ファシアンスATCC1297 5(ノカルジア・サルモニカラーSC6310))(a) 温度(℃) 生成物(化合物XIA;μg/ml) 転換% 28 694 53 37 1181 91 45 1266 97
【0053】(注)(a)細胞を培地1または培地2上で2
4時間増殖させた。基質(化合物XA、100μg/m
l)を対数24時間にて加え、対数48時間にて細胞を
回収した。細胞ペーストを0.1Mトリス−HCl(pH
7.2;600ml)中に懸濁させた。10%(w/v)の
生重量細胞濃度を調製し、500ml容フラスコ中に入
れた100mlリアクター容量中、シェーカー上の25
0rpmにて転換を行うのに用いた。初期基質濃度は1
300μg/mlであった。
【0054】第3表 (ロドコッカス・ファシアンスATCC12975(ノカルジア・サルモニ カラーSC6310)の25L細胞懸濁液中での基質の生成物への転換)(a) 反応時間(時) 基質(化合物XA; 生成物(化合物XIA; 転換% μg/ml) μg/ml) 0(細胞懸濁液) 22 40 0(細胞懸濁液+基質) 200 41 15 225 125 39 120 190 63 84 226 99 91 15 310 115 5 301 (注)(a)0.1Mトリス−HCl緩衝液、pH7.2中に細胞懸濁液(25L;1 7%(w/v)、生重量細胞)を含有する380L容発酵器中、25℃で転換を行 った。基質(化合物XA、ジメチルホルムアミド(30ml)中に6.25g)は、 250μg/mlの濃度にて供給した。
【0055】回収に際して、細胞懸濁液(約21L)を5
容量の酢酸エチルで抽出した。代表的なバッチ中の酢酸
エチル濃縮物には生成物(5.99g)が含まれており(第
4表)、これをさらに精製し、MS、CDおよびHPL
Cシステムで特徴付けて化合物のエナンシオマー純度を
決定した。単離した生成物および標準生成物試料を質量
分光分析により分析した。MS分析によれば、単離した
生成物は標準化合物と同じであることが確認された。
【0056】第4表 (所望生成物の回収)(a) バッチ 回収 酢酸エチル濃縮物 光学純度(%) 反応時間(時) 容量(L) 化合物XIA(g) XP0221 115 21 5.99 99.7 (注)(a)380L容発酵器中で第2表に記載したようにして転換を行った。回収 に際して、細胞懸濁液(21L)を5容量の酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル濃縮 物を所望の生成物の回収について分析した。
【0057】単離生成物の絶対配置をキラルカラム上の
CD分析およびHPLC分析(2つのエナンシオマーを
分離した)により割り当てた。2つのエナンシオマーの
CDスペクトルは、お互いに鏡像にあることを示した。
生物学的に単離した生成物は、所望のエナンシオマー生
成物と同じCDスペクトルを示した。258nmにおけ
る正のCD値は炭素−3原子が(R)−配置にあることを
意味し、258nmにおける負のCD値は炭素−3原子
が(S)−配置にあることを意味した。対照的に、275
/280nm系における正のCD値は炭素−4原子が
(S)−配置にあることを意味し、275/280nm系
における負のCD値は炭素−4原子が(R)−配置にある
ことを意味した。
【0058】最後に、標準生成物および単離生成物をキ
ラルカラム上のHPLC分析にかけ、微生物により製造
された生成物が確かに99%を越える光学純度の所望の
エナンシオマーであることが確認された。酵素転換反応
から回収した生成物は、所望の標準生成物と同様の22
3℃の融点、[α]D+128.2〜132°を示した。
【0059】種々のバッチからの細胞の評価 種々のバッチから回収したロドコッカス・ファシアンス
ATCC12975(ノカルジア・サルモニカラーSC
6310)の細胞の評価を、100ml容の反応器中、
37℃、シェーカー上、250rpmで行った。細胞の
増殖を380L容の発酵器中、培地1中で40〜60時
間行い、シャープレス(Sharples)遠心管により回収し、
細胞ペーストを回収した。細胞を0.2Mトリス−HC
l緩衝液(pH6.8)中に懸濁し、この細胞懸濁液に基
質(1600μg/ml)を加えた。上記のようにして5
00ml容フラスコ中で転換を行った。定期的に試料を
取り出し、酢酸エチルで抽出し、HPLC分析により評
価した。その結果を第5表に示す。
【0060】種々の炭素源の評価 ロドコッカス・ファシアンスATCC12975(ノカ
ルジア・サルモニカラーSC6310)におけるレダク
ターゼ酵素の合成に対する種々の炭素源の影響を評価す
るため、培地1を用いた。
【0061】ブドウ糖の代わりに種々の炭素源(ブドウ
糖、マルトース、乳糖、グリセロール、酢酸ナトリウ
ム、エタノール、果糖、ショ糖、ソルビール)を加えた
培地1を用い、ロドコッカス・ファシアンスATCC1
2975(ノカルジア・サルモニカラーSC6310)を
増殖させた。培地(100ml)を含有する500ml容
フラスコ中で細胞を増殖させた。培地2中で26時間増
殖させた培養液を接種物として用いた。0.5%接種物
を用い、培養液を28℃、280rpmにて増殖させ
た。数時間後に遠心分離により細胞を回収し、0.2M
トリス−HCl緩衝液(pH7.2)中に20%w/vの
細胞濃度にて懸濁した。基質(250μg/ml)を細胞
懸濁液に加え、転換を45℃、280rpmにて2時間
行った。
【0062】分析結果の示すところによると、ロドコッ
カス・ファシアンスATCC12975(ノカルジア・
サルモニカラーSC6310)の細胞懸濁液による基質
の生成物への転換は、炭素およびエネルギー源としてマ
ルトース、果糖、ソルビールおよびショ糖を用いたとき
に高い活性が得られた(第6表)。
【0063】第5表 (所望の生成物への転換についての種々のバッチからのロドコッカス・フ ァシアンスATCC12975(ノカルジア・サルモニカラーSC6310)の評 価)(a) バッチ 生成物分析(化合物XA、μg/ml) 変換率(%) 24時間 48時間 66時間 115時間 HNPF04051 411 1284 1500 − 94 XP040271 201 400 756 1555 97 XP05251 − 915 1500 − 94 XP05252 473 781 1316 − 82 (注)(a)培地1(250L)を入れた380L容発酵器中で細胞を増殖させ、44 時間後に細胞を回収した。トリス−HCl緩衝液(pH6.8)中の細胞懸濁液(2 0%w/v生細胞)を、500ml容フラスコ中、100mlリアクター容量で 評価した。基質(化合物IXA;1600μg/ml)を加えた後、37℃、シェ ーカー上、280rpmにて転換を行った。
【0064】第6表 (ロドコッカス・ファシアンスATCC12975(ノカルジア・サルモニ カラーSC6310)のレダクターゼ合成に対する種々の炭素源の評価)(a) 炭素源 生成物合成(化合物XA;μg/時/g乾燥細胞重量) 1.5%ブトウ糖 780 1.5%マルトース 775 1.5%乳糖 535 1.5%グリセロール 300 1.5%クエン酸ナトリウム 435 1.5%エタノール 475 1.5%果糖 519 1.5%ショ糖 243 1.5%ソルビトール 494 (注)(a)対数40時間で表示した種々の炭素源を含有する培地1中、28℃、2 80rpmにて細胞を増殖させた。細胞を回収し、0.2Mトリス−HCl(pH 7.0)中に20%w/vの細胞濃度にて懸濁した。基質(化合物IXA、250 μg/ml)を加え、45℃、280rpmにて2時間転換を行った。比活性を 、合成された生成物(化合物XA)のμg/時/g乾燥細胞重量として表した。
【0065】方法III 方法IIIでは、方法Iと同じ基質を用い、同じ生成物
を製造した。発酵器中でのロドコッカス・ファシアンスATCC12
975の増殖 培地1(250L)を入れた380L容発酵器中でロドコ
ッカス・ファシアンスATCC12975培養液を増殖
させた。増殖は、接種物の成育および発酵の各段階から
なっていた。
【0066】接種物の成育 接種物の成育はF1段階およびF2段階からなってい
た。F1段階では、ロドコッカス・ファシアンスATC
C12975培養液の凍結バイアルを培地2(2%ブド
ウ糖、1%酵母エキス、1%マルトースエキス、および
0.1%ペプトン含有)中に接種した。増殖は、500m
l容フラスコ中、28℃、280rpmにて48時間行
った。F2段階では、F1段階の培養液(100ml)を
4L容フラスコ中の培地2(1.5L)中に接種し、28
℃、180rpmにて24時間インキュベートした。培
地A(250L)を入れた発芽器にF2段階の接種物(1.
5L)を接種し、28℃、150rpm、200LPM
(L/分)の通気にて24時間増殖させた。
【0067】発酵 培地1(250L)を入れた発酵器に発芽器増殖させた接
種物(13L)を接種した。発酵を、28℃、250rp
m、および200LPM通気およびpH6.8〜7.0に
て40時間行った。発酵器中での増殖22時間後に誘導
物質として化合物XA(ジメチルホルムアミド(30m
l)中に5g)を加えた。発酵の間の細胞の比活性を決定
するため、培養ブロース(200ml)から遠心分離によ
り細胞を定期的に回収した。0.1Mリン酸緩衝液(pH
6.8)中で細胞懸濁液を調製し、化合物XA(250μ
g/ml、ジメチルホルムアミド中)を加えた。125
ml容フラスコ中、25mlの反応容量、37℃、28
0rpmにて2時間生物転換を行った。定期的に、化合
物XAの化合物XIAへの転換についてHPLCにより
試料を分析した。比活性は、生成した化合物XIAのμ
g/時/g乾燥細胞として表した。発酵40時間後、シ
ャープレス遠心管の助けを借りて細胞を回収し、生細胞
ペーストを回収し、使用するときまで−60℃にて貯蔵
した。各発酵から生細胞ペースト(約8kg)を回収し
た。
【0068】細胞抽出物の調製 0.1Mリン酸緩衝液(pH6.8)中のロドコッカス・フ
ァシアンスATCC12975の細胞懸濁液(20%w
/v、生細胞)を4℃にて超音波処理にて粉砕した。粉
砕した細胞懸濁液を15,000×gにて15分間遠心
分離にかけて細胞の破片を除いた。ここでは上澄み液を
細胞抽出物と称する。
【0069】硫酸アンモニウム分画 4℃にて絶えず撹拌しながら、上記細胞抽出物に硫酸プ
ロタミン溶液(20ml、0.1Mトリス−HCl中の2
%溶液)を滴下した。30分間放置した後、抽出物を1
5,000×gにて15分間遠心分離にかけた。酵素活
性を有する上澄み液を4℃にて段階的に固体硫酸アンモ
ニウムで分画して30%、50%、70%および90%
飽和を得た。各分画後に得られた沈殿(たとえば、0〜
30%、30〜50%、50〜70%、および70〜9
0%飽和)を15,000×gにて15分間遠心分離にか
けて回収し、50mMリン酸緩衝液(pH6.8)に溶解
し、4℃にて同緩衝液中で16時間透析して硫酸アンモ
ニウムを除いた。
【0070】細胞抽出物による化合物XAの転換 粗製の細胞抽出物、硫酸プロタミン上澄み液および硫酸
アンモニウム画分を用い、化合物XA(400μg/m
l)添加後、25℃、90rpmにて化合物XAの化合
物XIAへの転換を触媒させた。定期的に試料を取り出
し、2容量の酢酸エチルで抽出した。遠心分離後、酢酸
エチル層を回収し、窒素下で乾燥させた。得られた油状
残渣をメタノール中に溶解し、0.2μmLID/Xフ
ィルターで濾過し、HPLCにより分析した。細胞画分
中のタンパク質をバイオラドアッセイにより測定した。
比活性を、1時間当たり、タンパク質1g当たりに化合
物XAから得られた化合物XIAのμモルとして定義し
た。
【0071】方法IV ロドコッカス・ファシアンスATCC12975の増殖
および化合物XAの転換:方法IVでは、方法Iと同じ
基質を用い、同じ生成物を生成させた。ロドコッカス・
ファシアンスATCC12975培養液を、方法III
に記載と同様にして380L容発酵器中で増殖させた。
種々のバッチから回収した細胞を、化合物XAから化合
物XIAへの転換について評価した。化合物XA(16
00μg/ml)を添加後、20%w/v細胞懸濁液(1
00ml)を入れた500ml容フラスコ中、37℃、
280rpmにて反応を行った。転換66〜115時間
後、化合物XAから化合物XIAへの94〜98%の変
換率が得られた。キラルHPLCによると、化合物XI
Aの光学純度は98〜99%であった。
【0072】上記バッチからの細胞を用い、上記と同様
にして細胞抽出物を調製し、ついで硫酸プロタミンで処
理した。種々の画分を用いて化合物XAから化合物XI
Aへの転換を行った。その結果を第7表に示す。化合物
XIAの転換を触媒する酵素の約8倍の精製が得られ
た。
【0073】第7表 (ロドコッカス・ファシアンスATCC12975からのレダクターゼ酵 素の精製および化合物XAの化合物XIAへの変換)画分 活性 容量 全活性 タンハ゜ク質 全タンハ゜ク 比活性 回収 化合物XIA (ml) 化合物XIA (mg/ml) 質(mg) (μモル/時/ (%) (μモル/ml) (μモル) mg) 細胞抽出物 66.4 670 44500 3.75 2512 4.380 100 硫酸フ゜ロタミン 88.3 500 44159 3.0 1500 7.356 99 処理 硫酸アンモニウム 416 72 29948 3.2 230 32.52 67.3 処理 (0■30%飽和) 種々の画分による化合物XAの化合物XIAへの転換は、化合物XA(400 μg/ml)添加後、25℃、90rpmにて1時間行った。
【0074】実施例2 [3R−[1(S*),3α,4α]]−3−(アセチルオキシ)
−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフェ
ニル)−1−(2−ピロリジニルメチル)−6−(トリフル
オロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン、
一塩酸塩:方法I A.[3R−[1(S*),3α,4α)]−1−(ベンジルオ
キシカルボニル−2−ピロリジニル)メチル]−3−ヒド
ロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−(4−メトキ
シフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−
ベンズアゼピン−2−オン:
【0075】(3R−シス)−3−ヒドロキシ−4−(4
−メトキシフェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1−ベンズアゼピン−
2−オン(0.8g、2.3ミリモル)をジメチルホルムア
ミド(23ml)中の水素化ナトリウム(0.066g、
2.7ミリモル)の懸濁液に加えた。室温にて1時間後、
S−1−(ベンジルオキシカルボニル)−2−(ブロモエ
チル)ピロリジン(0.97g、3.4ミリモル)を加え
た。この反応混合物を65℃にて2.5時間加熱し、つ
いで、水素化ナトリウム(0.028g、1.14ミリモ
ル)およびS−1−(ベンジルオキシカルボニル)−2−
(ブロモメチル)ピロール(0.33g、1.14ミリモル)
をさらに加えた。65℃でさらに1時間後、混合物を冷
却し、ついで水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。
酢酸エチル抽出物を集め、10%塩化リチウム水溶液
(硫酸マグネシウムで乾燥)で洗浄し、濃縮した。得られ
た粗製の残渣をシリカゲルカラム上のクロマトグラフィ
ーにかけ、ヘキサン中の20〜40%酢酸エチルで溶離
して標記化合物(0.8g)を得た。
【0076】B.[3R−[1(S*),3α,4α]]−3−
アセトキシ−1−(1−ベンジルオキシカルボニル−2
−ピロリジニル)メチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ
−4−(4−メトキシフェニル)−6−(トリフルオロメ
チル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン:ジクロ
ロメタン(20ml)中の[3R−[1(S*),3α,4α)]
−1−(ベンジルオキシカルボニル−2−ピロリジニル)
メチル]−3−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ
−4−(4−メトキシフェニル)−6−(トリフルオロメ
チル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン(1.14
g、1.85ミリモル)および無水酢酸(0.87ml、
0.24ミリモル)の溶液に、N,N−ジメチルアミノピ
リジン(0.45g/3.7ミリモル)を加えた。この混合
物を室温にて4日間撹拌し、シリカゲル(60メッシュ)
中に吸収させ、シリカゲルカラム上のフラッシュクロマ
トグラフィーにかけた。ヘキサン中の10〜40%酢酸
エチルで溶離して標記化合物(0.68g)を粘性油状物
として得た。
【0077】C.[3R−[1(S*),3α,4α])−3−
(アセチルオキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−
(4−メトキシフェニル)−1−(2−ピロリジニルメチ
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンズア
ゼピン−2−オン、一塩酸塩:メタノール(10ml)中
の10%パラジウム/炭素(0.05g)および[3R−
[1(S*),3α,4α]]−3−アセトキシ−1−(1−ベ
ンジルオキシカルボニル−2−ピロリジニル)メチル]−
1,3,4,5−テトラヒドロ−4−(4−メトキシフェニ
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンズア
ゼピン−2−オン(0.48g、0.73ミリモル)の懸濁
液にギ酸アンモニウム(0.23g、3.64ミリモル)を
一度に加えた。この混合物を還流下に30分間加熱し、
ついで冷却し、セライトで濾過した。残留した固体を酢
酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮して白色の泡を得、こ
れをエーテル中に溶解し過剰のエーテル塩酸溶液で処理
した。この溶液を濃縮し、トルエン/ヘキサンから結晶
化させて標記化合物(0.325g)をオフホワイトの固
体として得た。融点:217〜219℃。[α]D=+7
8.7°(c=1.0、メタノール)。 元素分析値(C2527324HCl.0.29H2Oと
して): 計算値(%):C58.06、H5.37、N5.42、C
l6.96、F11.02 実測値(%):C58.37、H5.57、N5.54、C
l7.05、F10.58
【0078】方法II A.1−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−L−プロリ
ン:反応温度を1〜3℃に保つような速度にて、CBZ
Cl(1300ml)およびH2O(1700ml)中のN
aOH(346.5g)の溶液を、H2O(3500ml)中
のL−プロリン(1000g)およびNaOH(346.5
g)の0℃溶液に滴下した。L−プロリン/NaOH溶
液の初期pHは11.5であった。pHが9まで下がる
までCBZClを加えた。ついで、pHを9〜10に保
ちながらCBZClおよびNaOH溶液の両方を同時に
加えた。ついで、NaOH溶液の残りを加えて最終pH
を11.5とした。
【0079】1℃にて1時間撹拌した後、濃HClで溶
液のpHを2に調節した。この間に反応温度を11.5
℃まで上げ、油状物を分離した。上記混合物を酢酸エチ
ル(2×4000ml)で抽出した。有機抽出物を集め、
食塩水(2×1000ml)で抽出し、乾燥し(Na2SO
4)、濾過し、真空濃縮してシロップを得た。
【0080】Z−プロリンをシロップ(約2500ml)
まで濃縮した後、等容量のトルエン(2500ml)およ
び種晶を加えた。撹拌しながら少量のヘキサンを2時間
かけて加えた(全部で5000ml)。ついで、この混合
物を3時間撹拌し、濾過した。収量:2108g(98
%)。融点:72〜73℃。添加を余り速く行うと、生
成物は結晶化するまえにガム状となる。TLC:CH2
Cl2−MeOH(9:1)
【0081】B.1−[(フェニルメトキシ)カルボニル]
−L−プロリンメチルエステル: HC(OCH3)3(2108ml)を含有するメタノール
(15L)中の上記工程Aで得た化合物(2108g)の溶
液にトリメチルシリルクロライド(211ml)を加え
た。24時間撹拌した後、トルエン(4000ml)を加
え、溶液を真空濃縮してシロップとした。酢酸エチル
(8000ml)で希釈した後、溶液をH2O(1×300
0ml、抽出後の水相のpH5)および食塩水(1×20
00ml)で抽出し、ついで乾燥し(MgSO4)、濾過
し、濃縮してシロップ(2269g、102%)とし、こ
れを次の反応にそのまま使用した。 TLC:CH2Cl2−MeOH(95:5)Rf=0.9
(硫酸セリウム/モリブデン酸アンモニウム)EtOAc
−ヘキサン(1:1)Rf=0.9
【0082】C.(S)−2−(ヒドロキシメチル)−1−
ピロリジンカルボン酸フェニルメチルエステル:t−ブ
タノール(4700ml)中の化合物B(1134.5g)
の溶液にNaBH4(418.5g)を周囲温度にて加え
た。45℃に加熱した後(浴温50℃)、メタノール(1
145ml)を2時間かけて滴下した。メタノールの滴
下は45℃で開始した。20分後(600ml添加)、温
度を50℃に上昇させた。浴を除き、ついでメタノール
添加を停止した。内部温度を55℃に上昇させた。温度
が下がり始めたとき、メタノール添加を再開し、必要な
ときに外部から熱を加えて内部温度を約52℃に維持し
た。メタノール添加の全時間は2時間であった。
【0083】メタノール添加の間に激しい水素ガスの発
生が増加した。添加完了後、水素ガスの発生は約1時間
強く続き、その後、弱まり始めてゆっくりとした発生と
なった。ついで、反応混合物を50℃にてさらに90分
間撹拌した。
【0084】反応混合物を25℃に冷却し、水(950
0ml)をゆっくりと加えた。この混合物を30分間撹
拌した(固体を溶解させた)。約6000mlに真空濃縮
した後、食塩水(2000ml)を加え、混合物を酢酸エ
チル(2×4000ml)で抽出した。有機抽出物を集
め、酸性食塩水(食塩水中に0.5%HCl、1×200
0ml)、食塩水(3×1000ml)で抽出し、乾燥し
(MgSO4)、濾過し、濃縮して濁ったシロップとし、
ついでトルエン(3×1000ml)とともに蒸発させ
た。得られたシロップを高真空下で18時間乾燥させて
化合物C(910g、収率90%)を得た。
【0085】TLC:酢酸エチル−ヘキサン(1:1)R
f=0.35(硫酸セリウム/モリブデン酸アンモニウ
ム)、出発物質のエステル(5%以下と推定される)とと
もにアルコール(主要)を示す。
【0086】D.(S)−2−[[[(4−メチルフェニル)
スルホニル]オキシ]メチル]−1−ピロリジンカルボン
酸フェニルメチルエステル:ピリジン(9500ml)中
の上記工程Cで得たZ−プロリノール(1820g)およ
びジメチルアミノピリジン(47.5g)の冷(10℃)溶
液に、トシルクロライド(1920g)を加えた。室温で
18時間撹拌した後、水(30ml)を加え、溶液をさら
に4時間撹拌し、ついで真空濃縮してシロップとした。
酢酸エチル(8000ml)を加え、水相が酸性となるま
で5%HClで抽出した(2×2000ml、2回目の
抽出のときに水相は酸性となった)。ついで、有機相を
飽和NaHCO3(2×2000ml)、水(1×2000
ml)、最後に食塩水(1×2000ml)で抽出した。
有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空濃縮してシ
ロップとした。このシロップを種晶し、ヘキサン(80
00ml)を加え、オーバーヘッドスターラーを用いて
混合物を中位のスピードで撹拌した。2時間後、シロッ
プは半固体を形成し始めた。3時間後、混合物は「チー
ズカード」のように硬くなり、ついで細かい固体となっ
た。撹拌を増加させ、混合物を一夜撹拌した。固体を1
8”LAPPフィルター上の濾過により回収し、つい
で、さらにヘキサン(3×2000ml)で洗浄して化合
物D(2725g)を得た。融点:51〜52℃。TL
C:酢酸エチル−ヘキサン(1:1)Rf=0.7(硫酸セ
リウム/モリブデン酸アンモニウム)
【0087】E.[3R−[1(S*),3α,4α]]−1,
3,4,5−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−
メトキシフェニル)−1−[[1−[(フェニルメトキシ)カ
ルボニル]−2−ピロリジニル]メチル−6−(トリフル
オロメチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン:
【0088】窒素下、ジメチルホルムアミド(2030
ml、ふるい乾燥)中の(3R−シス)−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェ
ニル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンズ
アゼピン−2−オンおよび化合物D(347.9g)の溶
液に、炭酸セシウム(347.5g)を加えた。ついで、
この混合物を50℃にて24時間加熱した。この反応混
合物を室温に冷却し、酢酸エチル(2030ml)で希釈
し、セライトで濾過した。セライトベッドをさらに酢酸
エチル(3×500ml)で洗浄した。濾液を真空濃縮し
て濃厚な油状物とした。この油状物を酢酸エチル(4L)
中に溶解し、ついで10%塩酸(2×500ml)、蒸留
水(2×500ml)、および食塩水(2×750ml)で
順番に洗浄した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、ついで真空濃縮して半固体とした。残渣を
ジエチルエーテル(400ml)でトリチュレートして流
動性の固体を得、ついで4℃にて一夜貯蔵した。この固
体を濾過により回収し、さらに冷(4℃)ジエチルエーテ
ル(2×200ml)で洗浄した。得られた白色粉末を真
空下で一夜乾燥させて化合物E(374g)を得た。融
点:181℃;[α]D=+145°(c=1、メタノー
ル)。TLC:EtOAc/ヘキサン(1:1)Rf=0.
55;硫酸セリウム
【0089】F.[3R−[1(S*),3α,4α]]−3−
(アセチルオキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−4−
(4−メトキシフェニル)−1−(2−ピロリジニルメチ
ル)−6−(トリフルオロメチル)−2H−1−ベンズア
ゼピン−2−オン、一塩酸塩:
【0090】化合物E(240g)を窒素下、ピリジン
(400ml)中にスラリー化し、ついで無水酢酸(11
5ml)で処理した。この混合物を70℃で4時間加熱
した。反応混合物を0℃に冷却し、ついで温度を30℃
未満に維持するような速度にてメタノール(150ml)
で滴下処理した。ついで、反応混合物を約30℃にて3
0分間撹拌した。トルエン(200ml)を加え、混合物
を真空濃縮して薄いシロップとした。このシロップをト
ルエン/メタノール(1:1、4×500ml)とともに
4回蒸発させた。
【0091】得られたシロップを酢酸エチル(1500
ml)中に溶解し、ついで10%塩酸(2×200m
l)、蒸留水(2×200ml)、飽和重炭酸ナトリウム
(3×200ml)、蒸留水(2×200ml)、および食
塩水(2×200ml)で順番に洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、ついで真空濃縮し
て薄いシロップとし、これをそのまま次の反応に用い
た。このシロップを酢酸エチル(1200ml)中に溶解
し、酸性酸(96ml)で処理し、ついでガス分散チュー
ブにより窒素ガスを10分間通した。Pd(OH)2/C
(12g)を加え、混合物を激しく撹拌しながら大気圧下
にて2時間水素化した。窒素ガスを通した後、懸濁液を
セライトで濾過し、セライトベッドをさらに酢酸エチル
(3×300ml)で洗浄した。濾液を真空濃縮し、つい
でトルエン(3×500ml)とともに蒸発させた。残渣
のシロップを酢酸エチル(1500ml)中に溶解した。
pH7.2にて飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えてpH
を8.9に上昇させた。酢酸エチル層を分離し、水相を
酢酸エチル(2×1000ml)で再抽出した。酢酸エチ
ル層を集めて飽和重炭酸ナトリウム(2×500ml)、
蒸留水(2×500ml)、および食塩水(2×500m
l)で順番に洗浄した。酢酸エチル溶液を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、濾過した。酢酸エチル中の1M
HCl(570ml)を撹拌しながら上記濾液に加え、こ
の溶液を真空濃縮して薄いシロップとした。このシロッ
プを酢酸エチルで全容量約750mlに希釈し、種晶
し、ついで室温にて一夜放置した。固体の沈殿を濾過に
より回収し、ついで冷(4℃)酢酸エチル(2×100m
l)およびジエチルエーテル(2×200ml)で洗浄し
た。得られた白色の結晶性固体真空下で一夜乾燥させて
生成物(201g)を得た。この物質を、60gの投入量
の化合物Eから得られた第二のバッチと混合した。HI
=99.6;融点223〜225℃。TLC:CH2Cl
2/MeOH(9:1)、Rf=0.3、硫酸セリウム;
[α]D=+80.7°(c=1、MeOH)
【0092】実施例3 [3R−[1(S*),3α,4α]]−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニル)
−1−(2−ピロリジニルメチル)ー6−(トリフルオロ
メチル)−2H−1−ベンズアゼピン−2−オン、一塩
酸塩:
【0093】実施例2、方法IIからの化合物A(20
0g)を含有する酢酸エチル(1800ml)/酢酸(60
0ml)中の20%Pd(OH)2/C(10g)の懸濁液
に、ガス分散チューブにより窒素ガスを10分間通し、
ついで大気圧下で3時間水素化した。このスラリーに窒
素ガスを10分間通し、ついでセライトで濾過した。セ
ライトベッドをさらに酢酸エチル(3×200ml)で洗
浄した。濾液を真空濃縮し、ついでトルエン(4×50
0ml)とともに蒸発させた。得られた残渣を酢酸エチ
ル(200ml)中に溶解し、ついで飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液(1000ml)でゆっくりと処理した。この混合
物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理してpH9とし
た。
【0094】飽和食塩水(400ml)を加えた後、有機
層を分離し、水相を酢酸エチル(2×400ml)で再抽
出した。有機相を集めて水相が中性となるまで飽和食塩
水(5×1000ml)で洗浄した。有機相を無水硫酸マ
グネシウムで15分間乾燥させた。無水硫酸マグネシウ
ムの添加により有意の発熱(約35℃)となり、このこと
は溶液が過剰量の水を含有していることを示していた。
この乾燥過程の間、生成物が溶液から沈殿することもま
た明らかとなった。この混合物を濾過した。得られたケ
ーキをジクロロメタンで充分に洗浄して沈殿生成物を溶
解させた。濾液を集めて真空濃縮した。得られた固体残
渣を酢酸エチル(3000ml)中にスラリー化し、つい
で酢酸エチル中の1.5M HCl(280ml)で5分
間かけて処理した。この混合物を60分間撹拌し、つい
で濾過した。得られた固体をさらに酢酸エチル(2×2
00ml)およびジエチルエーテル(2×300ml)で
洗浄した。この固体を真空下で5日間乾燥させた。この
操作は、残留するHClを除去するために必要であっ
た。HCl蒸気の除去を容易にするため、ときどき真空
を中断した。全部で138gの生成物が得られた。HI
=99.5;融点163〜167℃;[α]D=+75.1
°(c=1、MeOH)。TLC:CH2Cl2/MeOH
(9:1);Rf=0.2。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:01) (C12P 17/14 C12R 1:01) (72)発明者 ラシュロ・ジェイ・シャルカ アメリカ合衆国ニュージャージー州イース ト・ブランズウィック、ウエリントン・ロ ード5番 (72)発明者 リチャード・エイチ・ミューラー アメリカ合衆国ニュージャージー州リンゴ ーズ、リンドバーグ・ロード66番

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 で示される基質を式: 【化2】 [式中、X1は−CH2−または−S−;X1が−CH2
    であるとき、R2は水素、 【化3】 【化4】 1が−S−であるとき、R2は水素、 【化5】 3,R4およびR5はそれぞれ独立して、水素、ハロゲ
    ン、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール
    アルコキシ、ジアリールアルコキシ、アリールアルキ
    ル、シアノ、ヒドロキシ、アルカノイルオキシ、ニト
    ロ、 ロアルキル)アルコキシ、−NO2、−NX45、−S
    (O)m・アリール、 7およびR8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、シ
    クロアルキルまたはアリールアルキル、もしくはR7
    8はそれらが結合する窒素原子と合してアゼチジニ
    ル、ピロリジニル、ピペリジニルまたはモルホリニル;
    12は水素、ヒドロキシ、アルキル、アリール、アリー
    ルアルキル、−O−アルキル、−O−アリールまたは−
    O−アリールアルキル;R13は水素、アルキル、シクロ
    アルキルまたはアリールアルキル;R14はヘテロシクロ
    またはヘテロアリール;X4およびX5はそれぞれ独立し
    て、水素、アルキル、アルカノイル、アリール 6はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アミ
    ノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ;X7はアル
    キル、アルコキシまたはアリールオキシ;Y4およびY5
    はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたは
    アリールアルキル、ただし、Y4とY5が共に存在すると
    きは、それらは共に水素ではなく、さらにY4とY5が共
    に同一炭素原子に結合するときは、それらのいずれもが
    水素ではない;Y6は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、
    アリールオキシまたはアラルコキシ;mは0,1または
    2;およびnまたはn’は0,1,2または3]で示さ
    れる化合物に転換する方法であって、該基質をレダクタ
    ーゼまたはレダクターゼを供給する微生物で処理するこ
    とを特徴とする転換方法。
  2. 【請求項2】 (a)レダクターゼ供給微生物を培養
    し、次いで、(b)該培養ステップにおいて、レダクタ
    ーゼ供給微生物に基質を加えて基質を処理するをことを
    さらに特徴とする請求項1に記載の転換方法。
  3. 【請求項3】 (a)基質を処理する前に該レダクター
    ゼ供給微生物を培養し、次いで、(b)培養したレダク
    ターゼ供給微生物を緩衝液に懸濁し、次いで基質を微生
    物細胞懸濁液に加えて基質を処理することをさらに特徴
    とする請求項1に記載の転換方法。
  4. 【請求項4】 レダクターゼ供給微生物をアクロモバク
    ター、アシネトバクター、アクチノマイセス、アルカリ
    ゲネス、アースロバクター、アゾトバクター、バシラ
    ス、ブレビバクテリウム、コリネバクテリウム、フラボ
    バクテリウム、メチロモナス、マイコバクテリウム、ノ
    カルジア、シュードモナス、ロドコッカス、ストレプト
    マイセス、キサントモナス、アスペルギルス、カンジ
    ダ、フザリウム、ゲオトリクム、ハンゼヌラ、クロエク
    ケラ、ペニシリウム、ピシア、リゾプス、ロドトルラ、
    サッカロミセス、トリコデルマおよびロドシュードモナ
    スからなる群から選択する請求項1に記載の転換方法。
  5. 【請求項5】 レダクターゼ供給微生物をアースロバク
    ター・シンプレックス、ノカルジア・グロベルラ、ノカ
    ルジア・レストリクタ、ノカルジア・サルモニカラー、
    ロドコッカス・ロドクロウス、ロドコッカス・ファシア
    ンス、マイコバクテリウム・バッカ、ノカルジア・メデ
    ィテラネイ、ノカルジア・アウトトロフィカ、ロドコッ
    カス・エクイ、アースロバクター・パラフィネウス、ハ
    ンゼヌラ・ポリモルファおよびカンジダ・アルビカンス
    からなる群から選択する請求項1に記載の転換方法。
  6. 【請求項6】 レダクターゼ供給微生物がロドコッカス
    ・ファシアンスである請求項1に記載の転換方法。
  7. 【請求項7】 レダクターゼ供給微生物がロドコッカス
    ・ファシアンスATCC12975である請求項1に記
    載の転換方法。
  8. 【請求項8】 R2が水素である請求項1に記載の転換
    方法。
  9. 【請求項9】 R3がトリフルオロメチルである請求項
    1に記載の転換方法。
  10. 【請求項10】 R4およびR5の一方がアルコキシ、他
    方が水素である請求項1に記載の転換方法。
  11. 【請求項11】 炭素源、窒素源および鉱物塩からなる
    培地に微生物を植えて培養ステップを行うことを特徴と
    する請求項2に記載の転換方法。
  12. 【請求項12】 炭素源、窒素源および鉱物塩からなる
    培地に微生物を植えて培養ステップを行うことを特徴と
    する請求項3に記載の転換方法。
  13. 【請求項13】 基質の濃度が0.1〜5.0%である請
    求項1に記載の転換方法。
  14. 【請求項14】 基質をレダクターゼまたはレダクター
    ゼ供給微生物で処理した後、続いてまた供給を加えるこ
    とをさらに特徴とする請求項1に記載の転換方法。
  15. 【請求項15】 反応時のpHを約4〜9に維持するこ
    とをさらに特徴とする請求項1に記載の転換方法。
  16. 【請求項16】 緩衝液のpHが約6.8〜7.0である
    請求項3に記載の転換方法。
  17. 【請求項17】 反応時の温度を約20〜60℃に維持
    することをさらに特徴とする請求項1に記載の転換方
    法。
  18. 【請求項18】 基質とレダクターゼ供給微生物を発酵
    器に入れ、該発酵器を撹拌し、通気することをさらに特
    徴とする請求項1に記載の転換方法。
  19. 【請求項19】 約50〜1000r.p.m.の速度で
    発酵器を撹拌または回転させる請求項18に記載の転換
    方法。
  20. 【請求項20】 1分間に培地量の約1〜5倍量の空気
    を発酵器に通気することを特徴とする請求項18に記載
    の転換方法。
  21. 【請求項21】 (a)基質のR2が水素であり、
    (b)基質のX1が−CH2−であり、(c)さらに基質
    を式: 【化6】 [式中、Lは脱離基]で示される化合物と反応させ、
    式: 【化7】 で示される生成物を得ることを特徴とする請求項1〜7
    および請求項9〜20に記載の転換方法。
  22. 【請求項22】 基質または請求項21の生成物のいず
    れか一方をさらにアシル化し、式: 【化8】 で示される新規化合物を得ることを特徴とする請求項2
    1に記載の転換方法。
  23. 【請求項23】 R3がトリフルオロメチルであり、R4
    またはR5のいずれかを一方がメトキシであり、他方が
    水素である請求項21に記載の転換方法。
  24. 【請求項24】 R3がトリフルオロメチルであり、R4
    またはR5のいずれかを一方がメトキシであり、他方が
    水素である請求項22に記載の転換方法。
JP3081465A 1990-11-19 1991-03-19 ベンズアゼピンおよびベンゾチアゼピン誘導体の微生物による還元 Withdrawn JPH089984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US615736 1990-11-19
US07/615,736 US5559017A (en) 1989-08-09 1990-11-19 Microbial reduction of benzazepines and benzothiazepine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089984A true JPH089984A (ja) 1996-01-16

Family

ID=24466616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081465A Withdrawn JPH089984A (ja) 1990-11-19 1991-03-19 ベンズアゼピンおよびベンゾチアゼピン誘導体の微生物による還元

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5559017A (ja)
EP (1) EP0486727A3 (ja)
JP (1) JPH089984A (ja)
CA (1) CA2032091A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369220B1 (en) 1997-12-19 2002-04-09 Jinglin (James T.) Li Method of preparing enantiomerically-enriched tetrahydrobenzothiepine oxides
CN109096168A (zh) * 2018-09-18 2018-12-28 广东肇庆星湖生物科技股份有限公司 一种l-脯氨酸苄脂的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011999B1 (ja) * 1971-06-18 1975-05-08
US4748239A (en) * 1985-06-12 1988-05-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine derivatives
US4584131A (en) * 1985-06-20 1986-04-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzothiazepine derivatives
US4694002A (en) * 1986-08-21 1987-09-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzothiazepine derivatives
US4752645A (en) * 1986-10-09 1988-06-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine derivatives
DE3638759A1 (de) * 1986-11-13 1988-06-09 Schering Ag Stereospezifische ketoreduktion von bicyclooctandion-carbonsaeureestern durch mikroorganismen
US4767756A (en) * 1987-07-17 1988-08-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-substituted benzazepines
US4771047A (en) * 1987-07-27 1988-09-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine derivatives
US4774239A (en) * 1987-08-26 1988-09-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzazepine derivatives
KR930023342A (ko) * 1992-05-12 1993-12-18 비트 라우버, 토마스 케플러 2-클로로-5-클로로메틸- 피리딘의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0486727A3 (en) 1993-05-19
EP0486727A2 (en) 1992-05-27
CA2032091A1 (en) 1992-05-20
US5559017A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241899B2 (en) Methods for the preparation, isolation and purification of epothilone B, and X-ray crystal structures of epothilone B
US5391495A (en) Stereoselective reduction of ketones
US20080050787A1 (en) Method for Manufacturing Optically Active Tetrahydrothiophene Derivative and Method for Crystallization of Optically Active Tetrahydrothiophene-3-Ol
EP2360160B1 (en) Intermediates and their use for producing benzoxazine derivative
US5420337A (en) Enzymatic reduction method for the preparation of compounds useful for preparing taxanes
JP3476860B2 (ja) 3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造
JP2005535322A (ja) エスシタロプラムの製造に使用することができる中間体の分離方法
JP3843255B2 (ja) 置換オキソブタンの立体選択的還元
RU2124506C1 (ru) Способ стереоизбирательного получения гетеробициклического спиртового энантиомера, существенно чистый спиртовой энантиомер, способ получения производного пиперазина
US7126003B2 (en) Method for producing 2-azetidinone derivative
US5770438A (en) Process for enantioselective hydrolysis of α-(2-amino)-phenyl-benzenemethanol ester type compounds using bacillus, pseudomonas or streptomyces
JP2010523095A (ja) 対応しているケトン類の酵素還元による2−アミノ−[5−(1(s),2−ジヒドロキシエチル)又は−(ks)−ヒドロキシ−2−ハロエチル)]−ピラジン誘導体を製造するための方法
JPH089984A (ja) ベンズアゼピンおよびベンゾチアゼピン誘導体の微生物による還元
EP0501353A2 (en) Process for producing optically active 2-hydroxycycloalkanecarboxylic acid esters
JP2648472B2 (ja) β−ラクタム化合物及びその製造方法
WO2007097336A1 (ja) (2r,3r)および(2s,3s)-3-フェニルイソセリン誘導体の製造法
US5102793A (en) Stereospecific keto reduction of bicyclooctandione-carboxylic acid esters by microorganisms
US20040077060A1 (en) Process for preparation optically active propoxyaniline derivatives
US5478734A (en) Method of chiral epoxidation of benzopyran or pyranopyridine derivatives using microorganisms
JP2788385B2 (ja) 酵素反応による光学活性ベンゾチアゼピン類の製造法
JPH05192187A (ja) 光学活性2−ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステル類の製造法
Wei et al. Chemoenzymatic synthesis of Ro 25-8210 and Ro 25-6630
JPH11276193A (ja) 光学活性ビアリール誘導体の製法
MXPA97001992A (en) Procedure for preparing compounds of trans-3-phenylglicidamide optically acti
JP2000262295A (ja) 光学活性3−置換インドールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514