JPH0899691A - 小型船舶の揚降装置 - Google Patents

小型船舶の揚降装置

Info

Publication number
JPH0899691A
JPH0899691A JP23821394A JP23821394A JPH0899691A JP H0899691 A JPH0899691 A JP H0899691A JP 23821394 A JP23821394 A JP 23821394A JP 23821394 A JP23821394 A JP 23821394A JP H0899691 A JPH0899691 A JP H0899691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
hoisting
land
lifting
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23821394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yamashita
孝行 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaden Co Ltd
Original Assignee
Kawaden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaden Co Ltd filed Critical Kawaden Co Ltd
Priority to JP23821394A priority Critical patent/JPH0899691A/ja
Publication of JPH0899691A publication Critical patent/JPH0899691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置スペースの増大や設備構造の大型化を招
くことなく、揚降処理効率を向上させることができ、し
かも運搬車による小型船舶の搬出入も円滑に行いうる小
型船舶の揚降装置を提供する。 【構成】 陸上2に立設した支持脚3の上端部に、左右
方向に延びる支持桁4の中央部を取付け、支持桁4の左
右端部に、前後方向に平行状に延びて陸上2から海上5
へと張り出す左右一対のガーダ6を取付け、各ガーダ6
に小型船舶9を陸上2と海上5との間に亘って揚降させ
る独立のホイスト7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータボート,レジャ
ーボート等の小型船舶を陸上と海上との間に亘って揚降
させるための揚降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の揚降装置1´としては、
図5及び図6に示す如く、岸壁等の陸上2に左右一対の
支持脚3,3を前後に配して立設し、各左右支持脚3,
3の上端部間に支持桁4を橋架状に取付け、両支持桁
4,4の中央部に、前後方向に延びて陸上2から海上5
へと張り出すガーダ6を取付け、ガーダ6にホイスト7
を設けてなり、支持脚3に取付けた操作盤8´によりホ
イスト7を操作することによって、モータボート等の小
型船舶9を吊支状態で陸上と海上とに亘って揚降させる
ように構成されたもの(以下「従来装置」という)がよ
く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来装
置1´では、小型船舶9を1艇づつ揚降できるにすぎな
い。したがって、マリーナ等においては、モータボート
等がレジャー目的で使用されることから、小型船舶9の
陸上又は海上への揚降は一時に集中することが多いが、
かかる場合、一艇づつ揚降させていたのでは、甚だ揚降
処理効率が悪く、十分な対応をすることができない。
【0004】しかも、従来装置1´では、図6に示す如
く、ガーダ6下の船舶通過領域10の左右両側に支持脚
3,3が存在するため、装置1´の左右幅(以下「装置
設置スペース」という)S´0 は、揚降機能上不可欠な
船舶通過領域10の左右幅S 1 に、その両側に存在する
支持脚3,3の左右幅(以下「脚スペース」という)2
2 を加えたものとなり、S´0 =S1 +2S2 とな
る。かかる脚スペース2S2 は、本来、揚降機能に関与
しない無駄なスペース(以下「不価値スペース」とい
う)であり、単一設備スペースS´0 つまり装置1の設
置スペースを必要以上に大きくし、装置1´の大型化を
招く原因となる。
【0005】ところで、上記した揚降処理効率を上げる
ためには、一般に、複数台の装置1´…を左右方向に並
設しておくことが考えられるが、このようにすると、不
価値スペースが脚スペース以外にも生じて、装置群1´
…つまり揚降設備全体の左右方向における設置スペース
(以下「設備設置スペース」という)S´が、前記装置
設置スペースS0 の設置台数倍に止まらず、飛躍的に大
きくなる。例えば、2艇の小型船舶9,9を同時に揚降
させるべく、2台の装置1´,1´を並設させた場合、
図6に示す如く、装置1´,1´´間には、支持脚の立
設施工上、一定のスペース(以下「施工スペース」とい
う)S3 が必要となるため、各支持脚3による脚スペー
スS2 に施工スペースS3 を加えた大きな不価値スペー
ス(4S 2 +S3 )が発生し、S´=2S´0 +S3
2S1 +4S2 +S3 となる。
【0006】したがって、従来装置1´では、揚降処理
効率を上げようとすればする程、設置スペースに大きな
無駄が生じ、徒に揚降設備が大型化することになる。
【0007】さらに、ガーダ6下の船舶通過領域10に
は船舶運搬車が出入りするが、従来装置1´では上記し
た如く船舶通過領域10の両側に支持脚3,3が存在す
るため、運搬車の出入りが支持脚3,3の存在により困
難となり、運搬車による小型船舶9の搬出入も円滑に行
い難い。
【0008】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、設置スペースの増大や設備構造の大型化を招く
ことなく、揚降処理効率を向上させることができ、しか
も運搬車による小型船舶の搬出入も円滑に行いうる小型
船舶の揚降装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決した本発
明の小型船舶の揚降装置は、陸上に立設した支持脚の上
端部に、左右方向に延びる支持桁の中央部を取付け、支
持桁の左右端部に、前後方向に平行状に延びて陸上から
海上へと張り出す左右一対のガーダを取付け、各ガーダ
に小型船舶を陸上と海上との間に亘って揚降させる独立
のホイストを設けたものである。
【0010】
【作用】支持脚の両側に一対のガーダが設けられている
から、1台の揚降装置により、2艇の小型船舶を同時に
揚降させることができる。しかも、各ガーダ下の船舶通
過領域の片側にのみ支持脚が存在するにすぎないから、
両側に支持脚が存在する場合に比して、運搬車の出入り
が容易となり、運搬車による小型船舶の搬出入も効率良
く円滑に行いうる。
【0011】さらに、1台の揚降装置は、揚降処理上、
2台の従来装置を並設した揚降設備として機能するもの
でありながら、不価値スペースは僅かに一本の支持脚に
よる脚スペースにすぎない。また、複数台の揚降装置を
並設させて、処理艇数を増やした場合にも、各揚降装置
において左右の船舶通過領域間に1本の支持脚が存在し
ているにすぎないため、隣接する揚降装置間を密接させ
ておくことができ、両装置間に施工スペース等の不価値
スペースが全く必要とならない。したがって、設置スペ
ースの増大や設備構造の大型化を招くことなく、処理艇
数つまり揚降処理効率を向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の構成を図1〜図4に示す実施
例に基づいて具体的に説明する。
【0013】この実施例の小型船舶の揚降装置1は、図
1〜図3に示す如く、岸壁等の陸上2に前後一対の支持
脚3,3を立設し、各支持脚3の上端部に左右方向に延
びる支持桁4の中央部を取付け、支持桁3,3の左右両
端部に、前後方向に平行状に延びて陸上2から海上5へ
と張り出す左右一対のガーダ6,6を取付け、各ガーダ
6に独立のホイスト7を設けてなる。各ホイスト7は、
ワイヤロープ7a,吊りビーム7b,スリングベルト7
cを備えた公知のもので、前位の支持脚3に取付けた操
作盤8により、ガーダ6に沿って前後方向に横行操作さ
せると共にガーダ前端位置(図1鎖線位置)及びガーダ
後端位置(同図実線位置)においてワイヤロープ7aを
操作させることによって、モータボート,レジャーボー
ト等の小型船舶9を、スリングベルト7cで吊支させた
状態でガーダ6下の船舶通過領域10内を移送させなが
ら、陸上2と海上5との間で揚降させうるようになって
いる。なお、操作盤8は、両ホイスト7,7を各別に独
立して操作させうるものである。
【0014】以上のように構成された揚降装置1によれ
ば、図1〜図3に示す如く、2艇の小型船舶9,9を、
各ホイスト7を各別に操作させることにより、陸上2と
海上5との間に亘って同時に(必要に応じて各別に)揚
降させることができる。
【0015】このように、1台の揚降装置1により2艇
を揚降させることができるから、1台で1艇のみを揚降
できるにすぎない従来装置1´に比して、1台当たりの
揚降処理効率が大幅に向上(2倍)する。
【0016】しかも、2艇を揚降させる必要な設備が、
従来装置1´による場合に比して、小さなスペースに設
置することができるコンパクトなものとなり、設置工事
も容易となる。
【0017】すなわち、本発明に係る揚降装置1では、
図3に示す如く、1台で2艇を揚降させることができ且
つ左右方向においては1本の支持脚3が存在するのみで
あるから、2艇を揚降させるに不可避な不価値スペース
が極く僅か(1本の支持脚3による脚スペースS2
み)となり、設備設置スペースS(装置スペースS0
一致する)は、S=S0 =2S1 +S2 となる。一方、
従来装置1´では、冒頭で述べた如く、2艇を揚降させ
るために2台の揚降装置1´,1´を並設しておかなけ
ればならず、設備設置スペースS´は施工スペースS3
も含めて、S´=2S1 +4S2 +S3 となる(図6参
照)。
【0018】したがって、本発明に係る揚降装置1によ
れば、従来装置1´による場合に比して、設備設置スペ
ースSを大幅(S´−S=3S2 +S3 )に小さくする
ことができ、設備全体をコンパクトに構成することがで
きる。しかも、1艇を揚降させるに不可避な不価値スペ
ースが、従来装置1´では2S2 +S3 /2であるのに
対し、本発明に係る揚降装置1では、僅かにS2 /2で
あり、スペース的な無駄が可及的に排除されている。
【0019】また、2台の従来装置1´,1´を並設す
る場合には、8本の支持脚3…を立設する等、設置工事
も大がかりとなるが、本発明に係る揚降装置1では、装
置の設置台数及び支持脚3の立設本数が1/4となり、
設置工事が極めて容易となる。
【0020】さらに、本発明に係る揚降装置1にあって
は、支持脚3が船舶通過領域10の片側にのみ存在する
にすぎないから、船舶通過領域の両側に支持脚が存在す
る従来装置1´に比して、船舶運搬車の出入りが容易と
なり、船舶9の搬出入も円滑に行いうる。
【0021】以上のように、本発明に係る揚降装置1
は、従来装置1´に比して、設置スペース等の点で極め
て優れるものであるが、かかる優位性は処理艇数を増大
させるべく装置設置台数を増やすに従ってより顕著とな
る。
【0022】すなわち、本発明に係る揚降装置1によれ
ば、図4に例示する如く、処理艇数を2Nとするために
は、N台の装置1…を並設すればよいが、この場合、支
持脚3が船舶通過領域10の片側に存在するのみである
から、隣接する装置1,1間には従来装置1´における
施工スペースS3 の如き無駄なスペースを設けておく必
要がなく、隣接する装置1,1を密接しておくことがで
きる。したがって、設備設置スペースSは、装置スペー
スS0 の設置台数倍となり、S=NS0 =N(2S1
2 )となる。
【0023】一方、従来装置1´によれば、図6に例示
する如く、処理艇数を上記したと同数の2Nとするため
には、2N台の装置1´…を並設しなければならず、し
かも隣接する装置1´,1´間に施工スペースS3 を設
けておく必要があることから、設備設置スペースS´は
極めて大きくなる。すなわち、S´=2NS´0 +(2
N−1)S3 =2N(S1 +2S2 )+(2N−1)S
3 となる。
【0024】したがって、2N艇の船舶9…を処理させ
るために必要な設備設置スペースは、本発明に係る揚降
装置1によれば、従来装置1´による場合よりも、ΔS
=S´−S=3NS2 +(2N−1)S3 も小さくな
る。かかる設備設置スペース差ΔSは、処理艇数(2
N)が多くなればなる程、大きくなる。なお、表1はN
=1〜3とした場合における設備設置スペース差ΔS等
を具体的に示したもので、この表1から設備設置スペー
ス差ΔSが処理艇数を増加させるに従って大きくなるこ
とが明瞭に理解される。
【0025】
【表1】
【0026】このように、本発明の揚降装置1によれ
ば、従来装置1´に比して、設置スペースの増大や設備
構造の大型化を招くことなく、マリーナ等におけるスペ
ースに応じて、処理艇数ないし揚降処理効率を可及的に
向上させることができる。
【0027】勿論、本発明に係る揚降装置1による場合
は、従来装置1´による場合よりも、装置設置台数及び
立設脚数も少なくなり(装置設置台数においてN台、立
設脚数において2N本)、工事規模も大幅に小さくする
ことができる。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に変
更,改良することができる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明からも容易に理解されるよう
に、本発明の揚降装置によれば、1台により2艇の小型
船舶を同時に揚降させることができるから、従来装置に
比して揚降処理効率を倍増することができる。
【0030】しかも、1台の揚降装置は、揚降処理上、
2台の従来装置を並設した揚降設備として機能するもの
でありながら、不価値スペースは僅かに一本の支持脚に
よる脚スペースにすぎない。また、複数台の揚降装置を
並設させて、処理艇数を増やした場合にも、各揚降装置
において左右の船舶通過領域間に1本の支持脚が存在し
ているにすぎないため、隣接する揚降装置間を密接させ
ておくことができ、両装置間に施工スペース等の不価値
スペースが全く必要とならない。したがって、設置スペ
ースの増大や設備構造の大型化を招くことなく、マリー
ナ等におけるスペースに応じて、処理艇数ないし揚降処
理効率を可及的に向上させることができる。
【0031】また、各ガーダ下の船舶通過領域の片側に
のみ支持脚が存在するにすぎないから、両側に支持脚が
存在する場合に比して、運搬車の出入りが容易となり、
運搬車による小型船舶の搬出入も効率良く円滑に行いう
る。このことによって、揚降処理効率の更なる向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る揚降装置の一実施例を示す側面図
である。
【図2】同平面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】複数台の揚降装置を並設した場合の一例を示す
正面図である。
【図5】従来装置を示す側面図である。
【図6】同正面図である。
【符号の説明】
1…小型船舶の揚降装置、2…陸上、3…支持脚、4…
支持桁、5…海上、6…ガーダ、7…ホイスト、9…小
型船舶。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陸上に立設した支持脚の上端部に、左右
    方向に延びる支持桁の中央部を取付け、支持桁の左右端
    部に、前後方向に平行状に延びて陸上から海上へと張り
    出す左右一対のガーダを取付け、各ガーダに小型船舶を
    陸上と海上との間に亘って揚降させる独立のホイストを
    設けたことを特徴とする小型船舶の揚降装置。
JP23821394A 1994-09-30 1994-09-30 小型船舶の揚降装置 Pending JPH0899691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23821394A JPH0899691A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 小型船舶の揚降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23821394A JPH0899691A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 小型船舶の揚降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0899691A true JPH0899691A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17026834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23821394A Pending JPH0899691A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 小型船舶の揚降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0899691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013292A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 船舶用吊り具及び船舶の傾斜修正方法
JP2008013293A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 船舶用吊り具及び船舶の自動調芯方法
CN108313238A (zh) * 2017-01-16 2018-07-24 烟台中集来福士海洋工程有限公司 自升式海工装备下水方法及其下水系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013292A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 船舶用吊り具及び船舶の傾斜修正方法
JP2008013293A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 船舶用吊り具及び船舶の自動調芯方法
CN108313238A (zh) * 2017-01-16 2018-07-24 烟台中集来福士海洋工程有限公司 自升式海工装备下水方法及其下水系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01162698A (ja) 走行コンテナクレーン
US3687309A (en) Device for transloading floating containers
SE7601950L (sv) Fartyg for transport av flytbehallare
GB1565884A (en) Method of loading and unloading heavy objects from a vessel and an equipment for carrying said method into effect
JPH0899691A (ja) 小型船舶の揚降装置
US2613001A (en) Cargo handling apparatus for ships
JPH0778332B2 (ja) 舟艇揚降装置
CN208500119U (zh) 一种a字形臂架的起吊装置
WO2001025131A1 (en) Container crane for sea freight containers
EP0551665A1 (en) Crane relocation and erection
JPS58105894A (ja) 小型船の進水方法
CN210971453U (zh) 大型重工件运吊船
JP2545905Y2 (ja) 船舶格納着水装置
JPH0439250Y2 (ja)
JPH0769281A (ja) ガントリークレーンのヒール防止装置
US3777901A (en) Derrick cranes
RU1791350C (ru) Устройство дл подъема т желовесных крупногабаритных грузов
JPH0818788B2 (ja) コンテナクレ−ン
JPH0679967U (ja) 船体格納着水装置
JP2001334989A (ja) バージでの重量物移載方法
KR20070001638A (ko) 갠트리 크레인을 탑재한 쌍동선형 컨테이너선
Soderberg et al. Concept High Productivity STS Cranes
SU1028553A1 (ru) Способ подачи блоков корпуса судна с преддоковой площадки в сухой док
JPS5897588A (ja) ガントリクレ−ン付コンテナ運搬船
JPS6346471Y2 (ja)